
このページのスレッド一覧(全4023スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2009年5月15日 19:41 |
![]() |
0 | 12 | 2009年5月14日 00:29 |
![]() |
2 | 3 | 2009年5月13日 20:51 |
![]() |
2 | 3 | 2009年5月12日 07:40 |
![]() |
0 | 2 | 2009年5月5日 11:16 |
![]() |
1 | 3 | 2009年5月2日 13:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NAS(ネットワークHDD) > Acer > Aspire easyStore H340 H340-S1
こんにちは。
外出先から自宅のサーバのデータにアクセスしたいのですが、
本製品は、初期設定をしたクライアントPCの電源がOFFでも、外出先から
データにアクセスできるのでしょうか?
ご回答お待ちします。
0点

【清水理史の「リモートアクセスのすすめ」】
http://bb.watch.impress.co.jp/cda/r_access/25508.html
に何か書いてあったような。ADD-ONがどうとか。
書込番号:9547722
0点



NAS(ネットワークHDD) > Acer > Aspire easyStore H340 H340-S1
ホームサーバーの活用方法がいまいちわからないのですが、地デジの保存先や他のクライアントのバックアップを考えております。
CPUがAtom230との事なので、少々不安を感じ他のマザーボードに交換を考えています。同じMini ITXならば交換は可能なのでしょうか?
0点

なぜに、交換が必要なのでしょうか?
ちなみに、交換をしますと保証は切れますので動作不可になっても修理もしてもらえるかどうか・・・
サイズ的には、Mini ITXが入るかもしれませんが、加工は必要になるかもしれません。
書込番号:9534356
0点

それなら、最初から自作すればよいのでは?
WindowsHomeServerはDSP形式で買うことができます。
汎用品なら、組み合わせは自由自在でしょう。
書込番号:9534400
0点

>Atom230との事なので、少々不安を感じ
速度のことでしょうか?。
サーバーには速度はそれほど必要ありません。
HDDにアクセスするだけですから。
むしろ発熱が少なく安定していることが大事です。
なので、下手な変更はしないほうがベター。
書込番号:9534465
0点

それなら、最初から自作すればよいのでは?
その通りなのですが、ケースのデザインがとても気に入ってしまったので…
HDDがリムーバブルで小型のケースはこれのほか調べてみましがたが、オウルテックのOWL-PCCHS01位しか見つけられませんでした。しかも販売終了。
ですのでこのケースを生かすためにもマザーが交換できればと思いまして。
書込番号:9534476
0点

サーバにCPUパワーは必要ありません。
ツキサムanパンさんの仰る通りサーバで重要なのは発熱が少なさと安定性です。
普通に使うのならAtomの性能でも十分でしょう。
書込番号:9534691
0点

サーバにCPUパワーは必要ありません。
ツキサムanパンさんの仰る通りサーバで重要なのは発熱が少なさと安定性です。
確かにその通りだと思います。最小システム要件でも1.2GHz 以上の x86 プロセッサとなっておりますので心配は無いと思います。しかし、今後長く使い続けていくためにもシステムの変更が利けばと思いまして。そのためにもマザー交換が必要になってくるのではと思いました。調べているうちにRAID機能もあまり重要ではないようですし、コンパクトケースを使用してHDD×2位で構成しても問題は無いのかもしれません。
でもこのケースのデザインひかれますよね?
書込番号:9534752
0点

この製品で、気になるところといえば
放熱・廃熱が十分でない点です。
すでに購入した方のレビュー記事を読むと
CPUfanがないのはもちろんですが、システムfanの風量が少なすぎるということが書かれていて、わざわざシステムfanを交換・追加したということが気になります。
書込番号:9535187
0点

なるほど排熱にも気を配らなければいけないわけですね。それを承知で購入するか、コンパクトPCケースを購入して、外付けHDDを追加してWHSを使用していくかかなり悩みますね。
確かに狭い空間に4台のHDDを搭載するのだから熱には悩まされますね。無理してHDDを4台使わないで使用するのが安全なのかもしれませんね。
書込番号:9535244
0点

そのデザインとサイズ・・・と言われると、他が難しいですね。
代用案として、MicroATXサイズのケースを使用するのはどうですか?
ANTEC NSK2480、NSK3480
を用いて、Atom230/330のマザボを使用する。
5インチベイに、下記のリムーバブルを使用。HDDが入るように工夫すればいいだけですが。
http://www.century.co.jp/products/pc/hdd-kit/cwrs3-bk.html
http://www.kingtech.co.jp/products/removable/index.html
http://www.dirac.co.jp/product/pcicase.html#wcrs
サイズ的には大きくなってしまいますが、デザインが良さそうなのと電源と冷却が良さそうと思いケース選んでみました。
書込番号:9535389
0点

ANTEC NSK2480リビングPCケースとして現在使用しております。他にもsoloとかね。
なんとなく素朴なデザインがすきなんですよ(ゲーミングPCのような派手さは苦手)。それにリムーバブルにあこがれました(ケース開けるのは嫌いではないのですが)。
サーバーマシンは見せるためにあるのが前提ではないのですが、それでもデザインにはこだわりたいですね(長く付き合いたいです)。
教えていただいたURL参考にさせていただきます。
書込番号:9535429
0点

私もデザインが気に入ってます。
ケース販売だけしてくれたら結構売れそうですよね〜
※ただバックパネルが特殊だとおもうので、、うまくやってもらわないとだめだとおもいますが。
ちなみに、室温26度くらいでHDDの温度は標準のものが46度指しています。
ファンの回転は静かです(830rpm)
CPUが66度というのがファンレスで現在の気温を考えると
とても気にはなっておりますが(笑
書込番号:9539937
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS-XH1.0TL
この度、新生活を迎えるにあたって嫁とノートPCを各1台ずつ購入しようと思ってます。
ブルーレイドライブ付きのPCを購入したいのですが予算の関係でブルーレイドライブなしのノートPCを購入し外付けブルーレイドライブ(BR-H816SU2)を購入しようと考えました。
また、このネットワークHDDも購入しiTunesの音楽ファイルの共有などを考えております。
ここからが質問なのですが、嫁とのPCの距離がそこそこあるので、このLinkStation LS-XH1.0TのUSBポートを介して外付けブルーレイドライブを共有できるのでしょうか?
いちいちUSBの抜き差しがちょっと面倒だなぁ・・・。そんな便利なことが出来たらいいなぁって思っているだけなんですが・・・・。
素人なりに「無理だろうなぁ」とは思っているのですが、ご存知の方がいらっしゃいましたらご回答いただけますでしょうか。
よろしくお願いいたします。
0点

書いてないことは出来ないと考えてください。出来ません。
ちなみに出来る構成で組んだとしても、著作権管理されたコンテンツは再生できない可能性があります。
書込番号:9534471
1点

この商品のUSBポートは、
USBメモリやUSBハードディスクを繋いでバックアップしたり、USBプリンタを繋いでプリンタサーバにする為にあります。
ご希望の使い方は無理です。ノートPCを2台お持ちであるということなので、無線or有線LANにて外付けブルーレイディスクを共有ドライブとされたらご希望のことができます。
やり方は検索しお調べ下さい。
書込番号:9534556
1点

>>かっぱ巻さん
>>地球は青かったさん
ご回答ありがとうございます。
やはり無理なんですね。
普通通りにの使用をしていきます。
ありがとうございました。
書込番号:9538402
0点



NAS(ネットワークHDD) > Acer > Aspire easyStore H340 H340-S1
http://www.microsoft.com/japan/windows/products/winfamily/windowshomeserver/default.mspx
書込番号:9476713
0点

Aspire easyStore H340 にUSB接続のプリンタを繋ぎ、共有にしておけば、家庭内のどのPCからもプリントできるようになります。
書込番号:9530836
2点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS-WH1.0TGL/R1
設定画面について質問です。NAS Navigator2を開き、ネットワーク上のLinkStationは表示されています。そのLinkStationのアイコンを右クリックし、「Web設定を開く」を実行すると、ログイン画面に入ります。(Windows Vista IE7 ウイルスバスター2009の環境です。)
そこで初期ユーザー名、パスワードを入力しログインするとログインできてLinkStation名等の詳細が出てくるページまで行くことができました。しかし、その他の設定を行うメニューが表示されません。IEの左下に出てくる「ページが表示されました」の横に!マークが表示され「Webページに問題があるため正しく表示または機能しなくなる可能性があります」とエラーが出てしまいます。メーカーサイトのQ&Aを調べ、セキュリティー設定、プロキシ設定を指定の通りに行ったのですが、表示されないままです。RAID等の設定が出来ないので、何とかして表示したいのですが、解決方法がありましたら是非教えていただきたいと思い、書き込みさせて頂きました。宜しくお願いいたします。
0点

私はXPでIE6ですが・・
設定画面が途中まで表示されて、一部表示出来ないのは変ですね。
IEのエラーメッメージ通りかも知れませんよ。
メーカーに問い合わせした方が良いかと思います。
セキュリティソフトを止めて、IEのセキュリティ設定を規定のレベルに戻しても
表示されない様でしたらファームが跳んでる可能性がありますね。
ファームのアップデートで直りそうな気もしますが、
ファームのアップデートによるトラブルは有償になる可能性があると
メーカーサイトに書いてあるので、やはりメーカーに問い合わせるのが
良いと思います。
書込番号:9493088
0点

kinomaさん。
早速の返信ありがとうございます。
ファームアップを行ったところ表示が出てくる様になりました。
昨日アマゾンにて購入して届いた時のファームは3.09でした。
3.10βにアップする事で直りました。同じような現象が出ている方は、あくまでも自己責任ですが、最終の手段としてファームアップを行うと直るかもしれません。
書込番号:9494340
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS-Q1.0TL/1D
現在バルクの1TBを1台増設し,1TBx2のRAID1で使っております。
本機の不安定さをご指摘する声が多いので,もう一つなんらかのバックアップを取ろうかと
考えており,質問させてください。用途は写真や音楽ファイルの保存先で,iTunesサーバとして
も使っておりますが,3ヶ月ほど使っていますがギガビットLAN環境のRAID1で速度に不満はありません。
案Aは,本機内に1TBx2を増設し,もう1組RAID1を組んで,それをバックアップ先とする方法です。
案Bは1TBx1の外付けUSB-HDDを増設しそれをバックアップ先とする方法です。
案Aの利点は余計な場所を取らないことですが,もし本機のコントローラ and/or ファームウェアが
故障した場合,2組(1TBx2x2)あるRAID1で使っている4台のHDD全てのデータが読めなくなるという
ことなのでしょうか。それともRAID1ならばコントローラが壊れてもディスクが無事なら
単体のディスクから読み込みはできると考えて良いのでしょうか。
案Bの場合は,単純ですし,Logitec USB 2.0外付型HD 1TB LHD-ED1000U2L等評判良い製品もあるので
案Aがバックアップとしての保証をなしていない場合はこちらで行こうと思います。
アドバイスいただけると幸いです。
0点

リスク分散なら別の機種にコピーの方が安全性は高めですね。
通電してなければ消耗もしないし。(長期間の停止は逆効果だが、短期なら問題無い)
何を優先するかはお好みで。
ちなみにRAID1なら大したことをしてる訳でも無いので、復旧自体のハードルは高くありません。
ただし、NASとしてたぶんLinuxを使ってるのでそれ自体の復旧難易度は高めですが。
(RAIDしてようがしてまいが、Windowsのファイルシステムではないので、一般家庭には馴染みが無い)
まあ、最近の大容量なら復旧自体が意味がなく、バックアップしてなければ諦めろ、という感覚にしておいた方が無難。
同一機体内のコピーは障害状況によってはバックアップにならない。
書込番号:9479237
1点

アドバイスありがとうございます!!
やはりリスク分散という点では外付けHDDにバックアップを取っておく方が
無難なんですね。いかにRAID1x2でも,本体自体の障害次第では4つのHDD全て
吹っ飛ぶor復旧不可能になる可能性があると…
省電力性の高い外付け1TBを買おうと思います。
それにしても,そうなると一般家庭用NASやHDDのRAID1って何なんだろうという
気もしてきます…。
書込番号:9479902
0点

>それにしても,そうなると一般家庭用NASやHDDのRAID1って何なんだろうという
>気もしてきます…。
個人的な意見としては、家庭用にRAIDの意味は殆どありません。
単にメーカーが目先を変えて売りやすくしてるだけです。
更に、入る容量が少なくなれば売れる台数は多くなりますし、
障害が起きる頻度も機器が複雑になれば多くなりますから、買い替えも期待できます。
それにRAIDしても障害が起きたら一般ユーザには手が負えないことも多いから
結局は買い換えです。事実上、RAIDしない単体機と大差無い使い方になりますので。
パソコンで内蔵HDDがRAID0がデフォルトの機種は、性能向上と一まとめの容量増加ですから
意味はそれなりにありますが、RAID1,5はほぼ無意味です。
#オフィス用途だとRAID1,5で連続稼働を狙っているのは意味ありますけど。
書込番号:9480132
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





