
このページのスレッド一覧(全4018スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 11 | 2025年3月26日 18:53 |
![]() |
5 | 14 | 2025年3月25日 12:35 |
![]() ![]() |
3 | 2 | 2025年3月20日 05:44 |
![]() ![]() |
0 | 4 | 2025年3月20日 01:10 |
![]() ![]() |
7 | 7 | 2025年3月18日 14:43 |
![]() |
3 | 10 | 2025年3月17日 15:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS223j
初めてnas導入を検討しています。
目的は以下2点
スマホやカメラで撮った写真、動画の管理
音楽ホームネットワークの構築
バックアップや冗長性などで2ベイのRAID構築おすすめと良く見ますが、
本来のバックアップという意味では、震災などを考慮するとクラウド上に保存するのが必要ではと考えております。
そこでaws s3で定期的にバックアップしつつ、
NASは単純に上記目的とした便利ツールとして活用するとなると、省スペースかつ低電力の1ベイタイプが良いのか?と考えている次第です。
とはいっても全くの初心者なものでして、上記運用の落とし穴などないか有識者方々のご意見賜りたく、宜しくお願いいたします。
書込番号:26122438 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

バックアップは2ベイでも外付けが前提です。
以前は1ベイだとCPU性能が低いなどの問題がありましたが、DS124とは性能差は無いのでコスパで選んで問題はありません。
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/tutorial/What_kind_of_CPU_does_my_NAS_have
処理能力の高いモデルとしてDS7、DS9といったシリーズがありますが、価格帯は10万以上になります。
書込番号:26122464
1点

何に使うかの問題はさておいて
>>省スペースかつ低電力の1ベイタイプが良いのか?
と言うお悩みについては、1ベイでも2ベイでもどちらでも良いと思います。
画像の通りですが、多少横幅が小さくなる程度で、要するスペースに大差無い為です。
また、2ベイだからと言って必ずしも2台HDDを入れなければいけない訳ではなく、1つだけHDD入れて運用することも可能です。
私も1TBのSSDを1台だけ入れて稼働させているDS223jがあります。
かなり昔に私も電気代が気になり、あれこれと測定したのですが、本体にかかる電気代がそもそも低く、自販機で購入する飲料水程度のコストなのに加え、HDDも個人が日常用途で使う程度なら電気代が高くなる訳ではないので、あまり気にしなくても良いと考えます。
https://review.kakaku.com/review/K0001001329/ReviewCD=1260977/#tab
HDDをSSDにすれば更に気にならなくなるのではないかと思います。元が取れるかどうかは別にして。
書込番号:26122480
2点

>ありりん00615さん
早速のご返信ありがとうございます。
改めて調べるとNAS単体でバックアップという趣旨は異なりそうですね。
費用面を考えて上位機は手が出にくいところです⋯。
メモリが1GB、2GBで違いありましたが、実用的な快適さを考えるとやはり2GBの2ベイがよいでしょうか。
>まぐたろうさん
早速のご返信ありがとうございます。
リンク先拝見しました。電気代とても参考になります。
サイズ感も写真をみるとイメージ湧きますね。(鬼畜野郎の存在感気になりますがw)
ちなみにもし分かればですが、1ベイと2ベイの処理能力で体感上の違いはありましたか?
書込番号:26122676 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>るるてぃさん
>>ちなみにもし分かればですが、1ベイと2ベイの処理能力で体感上の違いはありましたか?
画像に写っている1ベイは旧機種のDS120jと言う製品で、処理能力が低いので、このDS223jと比べると体感差は大いに有ります。
しかし現行の1ベイのDS124ですと、CPUもメモリもDS223jと同一であるため、この2機種で体感差は感じられないのではないかと。
DS124仕様
https://www.synology.com/ja-jp/products/DS124#specs
DS223j仕様
https://www.synology.com/ja-jp/products/DS223j#specs
ちなみに私はDS223jを所有していますが、複数同時タスクとかしない限り快適だと、個人的には感じます。
>>本来のバックアップという意味では、震災などを考慮するとクラウド上に保存するのが必要ではと考えております。
という、抜かりのない御考えをお持ちのようなので(私も本質的には同意見です。)、この手の機器を面白く使いこなしていける方だと直感しています。
クラウド利用のリスクや、クラウドサービスの使い分けなども恐らくお考えであるか、もしくは今後お考えになるであろうと思いますので、後々の拡張性のことを考え、2ベイ以上の製品を購入された方が良いのではないかな、と。
私の個人的意見です。
書込番号:26122699
1点

ちなみにですが、このNASには Cloud syncというアプリケーションが有り、
要はクラウドの中身とフォルダの中身を同期させて管理するアプリケーションなのですが、Cloudへのバックアップとファイル管理がとても行いやすいです。
また、私は設定したことは有りませんけど、アプリケーションのHyper Backupを利用してAmazon S3に直接バックアップされている方も居るようですね。
https://ippeintel.com/archives/5047
書込番号:26122707
1点

>るるてぃさん
この機種は使ってませんが、私はストレージの故障からの復旧が面倒なのでRAID派です。
と言いながらRAIDなしで運用してるNASもありますが…
>そこでaws s3で定期的にバックアップしつつ
以前DS223jで質問あったのですが
S3でもS3 Glacier Deep Archiveは対応してないみたいですのでお気をつけください。
私は、この件は詳しくはないので、まぐさんの貼ったリンク先含め色々情報収集された方がよろしかと思います。
一応、Hyper Backup以外にもGlacier Backupという追加パッケージも存在してたりします。
DS223j、DS124ともに対応はしてます。
参考: ダウンロードセンター - DS223j | Synology Inc.
https://www.synology.com/ja-jp/support/download/DS223j?version=7.2#packages
参考: ダウンロードセンター - DS124 | Synology Inc.
https://www.synology.com/ja-jp/support/download/DS124?version=7.2#packages
あとSynology Photosで管理される場合なんですが、オブジェクト認識機能(主題アルバム)が使えるのはPlusシリーズ以上でRAMが4GB以上が条件となります。
参考: Synology Photosで顔と物体の認識機能をサポートしているSynology NASモデルはどれですか - Synology ナレッジセンター
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/tutorial/Which_Synology_NAS_models_support_the_facial_recognition_feature_on_Synology_Photos
あとは まぐさんにお任せします ^^;
書込番号:26122889
2点

SynologyのNASアプリはNASのメモリーをほとんど消費しないという特徴があります。バックアップ・PHOTOS・メディアサーバーといったアプリを動かす程度であれば1GBで余裕です。
書込番号:26122973
2点

>たく0220さん
>>以前DS223jで質問あったのですがS3でもS3 Glacier Deep Archiveは対応してないみたいですのでお気をつけください。
全然知りませんでした。つい出しゃばってしまいましたが、私は抜けてるので助かります。
スレ主殿、
要は「SynologyでS3を管理する場合、全てのS3のサービスに対応している訳ではない」
ということなので、お気をつけ下さい。
書込番号:26123831
1点

>まぐたろうさん
>ありりん00615さん
>たく0220さん
より詳細な情報ありがとうございます。
いただいた情報をもとにあれから色々調べました。
S3 Glacier Deep Archiveへのバックアップは中々苦労しそうですね。
また、写真管理ソフトをフル活用するなら4GB必要なのも盲点でした。
そうなると費用面で見るとQNAPも候補に上がりそうで、より悩みが増えました笑
有用なご意見、リンク先紹介のなど大変助かりました。
また悩みが増えたら出現するかもしれませんが、
各ソフトの使い勝手やバックアップの仕方など、色々な方のブログを参考にしつつ、当初の目的や費用面も考慮しながら、また自分なりに考えてまいります。
ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:26124410
0点

物体の認識機能って使い道あるのでしょうか?顔認識に関しては現行モデルはすべてサポートしています。
書込番号:26124421
0点

>ありりん00615さん
現行の顔認証は、私が猫を抱っこして撮影すると猫の顔にフォーカスを当てるレベルの代物なのでアテにしてはなりませんぞ(憤慨
まぁ物体として認識されたらそれはそれでクレームを入れるかも知れませんが。
書込番号:26124431
0点



NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-419P II Turbo NAS
お世話になります。
MusicstationやPhotostationを使おうと音楽専用や写真専用のフォルダーを作成、
コントロールパネルの共有フォルダー、プロパティの編集を開き「□メディアフォルダー」の□にチェックを入れ、OKを押下。再度、プロパティの編集を開くとチェックが消えています。
もう一台保っているTS219Pではちゃんとチェックが入るのですが、原因がわかれば教えていただきたく思います。
フォルダーは標準のMultimediaフォルダーやHomesフォルダー、自分で作ったmp3フォルダー等でもダメでした。
0点

実機を所有しておりませんので、参考程度の情報の可能性もあります。
『
MusicstationやPhotostationを使おうと音楽専用や写真専用のフォルダーを作成、
コントロールパネルの共有フォルダー、プロパティの編集を開き「□メディアフォルダー」の□にチェックを入れ、OKを押下。
』
音楽専用や写真専用のフォルダーへのアクセスは、共有フォルダーアクセス(SMB接続)をご利用なのでしょうか?
[メディアフォルダー]の設定で「このオプションを選択すると、メディアアプリケーションがこのフォルダーでメディアファイルをスキャンできるようになります。」と記載されています。
作成された「音楽専用や写真専用のフォルダー」では、Default user accout:adminのアクセス権は設定されているのでしょうか?
『
共有フォルダープロパティの編集
メディアフォルダー:このオプションを選択すると、メディアアプリケーションがこのフォルダーでメディアファイルをスキャンできるようになります。
』
https://docs.qnap.com/operating-system/qts/4.3.x/ja-jp/GUID-FA733215-5487-404A-96FD-F1AB2A3F39B7.html
『
Media Streaming Add-on
Media Streaming Add-onでは、以下の QTS マルチメディアアプリケーションを試用して、さまざまな DLNA、Chromecast、HDMI 接続デバイスに同時に NAS からメディアをストリーミングできます。
Default user accout:admin
』
https://docs.qnap.com/operating-system/qts/5.1.x/ja-jp/media-streaming-add-on-2F324A75.html
DLNAサーバ接続でご利用の場合、DLNAサーバの設定で、以下の手順を参考にして、設定しても改善しませんか?
『
Q 共有フォルダに動画を入れたがVideoStationに表示されない
A 共有フォルダに動画を入れたが、VideoStationに該当の動画ファイルが表示されない場合は以下の手順でメディアフォルダ及びスキャンの設定を確認してください。
1.NASのWebUIにログインし、コントロールパネルのアプリケーションからマルチメディア管理を開く
2.メディアフォルダのタブを開き、今回動画ファイルを保存した共有フォルダが一覧に表示されいるか、またビデオの項目にチェックが入っているかどうかを確認する
3.メディアライブラリーのタブを開きスキャン設定を確認する
リアルタイムスキャンの設定になっていない場合は、「今スキャンする」を実施する
※動画ファイルが保存されている共有フォルダがスキャンされファイルがメディアライブラリに登録されないとVideoStationからの再生はできません
』
https://www.forcemedia.co.jp/support/qa/qnap/003031.html
書込番号:26108714
1点

LsLover様
詳細な解説ありがとうございます。
>音楽専用や写真専用のフォルダーへのアクセスは、共有フォルダーアクセス(SMB接続)をご利用なのでしょうか?
[メディアフォルダー]の設定で「このオプションを選択すると、メディアアプリケーションがこのフォルダーでメディアファイルをスキャンできるようになります。」と記載されています。
SMBを使用しております。
ネットワークとファイル>Win/Mac/NFSタブでmicrosoftネットワーキング(SMB)のファイルサービスを有効にしますにチェックが入ってます。
>作成された「音楽専用や写真専用のフォルダー」では、Default user accout:adminのアクセス権は設定されているのでしょうか?
権限設定>共有フォルダータブで、音楽やビデオファイルの入ったフォルダーの共有フォルダー権限の編集にてAdmin他、Administrators権限の使用するユーザーは読み取り/書き込みアクセスOKにしています。
>『
共有フォルダープロパティの編集
メディアフォルダー:このオプションを選択すると、メディアアプリケーションがこのフォルダーでメディアファイルをスキャンできるようになります。
』
ここが今チェックを入れることが出来るけれど、即チェックが消えて困っている項目です。
>『
Media Streaming Add-on
Media Streaming Add-onでは、以下の QTS マルチメディアアプリケーションを試用して、さまざまな DLNA、Chromecast、HDMI 接続デバイスに同時に NAS からメディアをストリーミングできます。
Default user accout:admin
』
https://docs.qnap.com/operating-system/qts/5.1.x/ja-jp/media-streaming-add-on-2F324A75.html
こちらのadd-onはTS-419P IIには対応していないようです。
>DLNAサーバ接続でご利用の場合、DLNAサーバの設定で、以下の手順を参考にして、設定しても改善しませんか?
『
Q 共有フォルダに動画を入れたがVideoStationに表示されない
A 共有フォルダに動画を入れたが、VideoStationに該当の動画ファイルが表示されない場合は以下の手順でメディアフォルダ及びスキャンの設定を確認してください。
1.NASのWebUIにログインし、コントロールパネルのアプリケーションからマルチメディア管理を開く
2.メディアフォルダのタブを開き、今回動画ファイルを保存した共有フォルダが一覧に表示されいるか、またビデオの項目にチェックが入っているかどうかを確認する
3.メディアライブラリーのタブを開きスキャン設定を確認する
リアルタイムスキャンの設定になっていない場合は、「今スキャンする」を実施する
※動画ファイルが保存されている共有フォルダがスキャンされファイルがメディアライブラリに登録されないとVideoStationからの再生はできません
』
https://www.forcemedia.co.jp/support/qa/qnap/003031.html
こちらのメディアフォルダーの追加は権限設定の共有フォルダー 共有フォルダータブのフォルダー名、プロパティーの編集でメディアフォルダーにチェックが入っていないと追加できないようです。
書込番号:26108786
0点

『
こちらのadd-onはTS-419P IIには対応していないようです。
』
すみません、確認不足だったようです。
『
MusicstationやPhotostationを使おうと音楽専用や写真専用のフォルダーを作成、
』
『
こちらのメディアフォルダーの追加は権限設定の共有フォルダー 共有フォルダータブのフォルダー名、プロパティーの編集でメディアフォルダーにチェックが入っていないと追加できないようです。
』
「ここが今チェックを入れることが出来るけれど、即チェックが消えて困っている項目です。」のため、MusicstationやPhotostationで音楽専用や写真専用のフォルダー内のマルチメディアファイルにアクセスできない状況のようですね。
書込番号:26108833
1点

>「ここが今チェックを入れることが出来るけれど、即チェックが消えて困っている項目です。」のため、MusicstationやPhotostationで音楽専用や写真専用のフォルダー内のマルチメディアファイルにアクセスできない状況のようですね。
その通りです。
マルチメディアファイルにチェックを入れることが出来ない為、アクセスできずに写真のような状態になってます。
TS-212Pも持ってるのですが419Pを初期化するときにうっかり間違えて初期化、同時並行で2台同じように設定したのですがTS-212Pはあっさりチェックを入れることが出来てMusicstationも動きました。
実際にはTS-212Pバックアップ専用で使ってるのでこちらで動いても意味が無かったのですが・・・(笑)
書込番号:26108873
0点

>凸凸凸凸さん
この機種は使用してませんが
>コントロールパネルの共有フォルダー、プロパティの編集を開き「□メディアフォルダー」の□にチェックを入れ、OKを押下。再度、プロパティの編集を開くとチェックが消えています。
NASの再起動は試されてるのですよね?
おそらく設定ファイルの状態(権限とか)がおかしくなってるかもしれませんね。
QTSの更新4.3.3.あたりで止まってしまってますので、私の機種では調べるのも難しいですね。
とりあえず、QTSの再インストール程度しか思い当たらないです。
この機種はブート用のシステムはUSBタイプのDOMに保存されてたと思いますので、そっちの状態が悪いとかでも起こるかもしれませんし、RTC用のバックアップ電池も交換してなければ消耗してるかもしれません。
バックアップ取ってからQTS再インストールか
余分なストレージがあるなら、元のストレージを全部外して余りストレージ1台のみでチェックしてみるのが切り分けにはなるかと思います。
書込番号:26108887
1点

再起動は何回か試してます。
やはり再インストールした方が良さそうですね。
他にも不具合が出ても困るので、時間を見つけてやってみたいと思います。
この度はありがとうございました。
変化があったら又報告に来ます。
書込番号:26108895
0点

HDDを余ってるものに入れ替え1個にして初期化してみました。
残念ながら結果は同じでした・・・。
もう一台稼働中のTS-212Pのファームウエアも確認してみましたが4.3.3.2784で全く同じ。
う〜〜ん残念ながら全くわかりませんでした。
書込番号:26112854
0点

『
HDDを余ってるものに入れ替え1個にして初期化してみました。
残念ながら結果は同じでした・・・。
』
困りましたねぇ...。
『
う〜〜ん残念ながら全くわかりませんでした。
』
因みに、「マルチメディアファイルにチェックを入れる」、「チェックが外れる」場合、システムログには何か記録されていないのでしょうか?
書込番号:26114349
1点

ありがとうございます。
確認してみました。
コントロールパネル>システム>システムログのシステムイベントログを確認しましたが、チェックを入れ、消えた時間帯のログは何もありませんでした。
書込番号:26114578
0点

>凸凸凸凸さん
>もう一台稼働中のTS-212Pのファームウエアも確認してみましたが4.3.3.2784で全く同じ。
TS-419P IIでは以前は設定出来ていたのですよね?
コンパネから下記からQTSをダウンロードしてマニュアルで同じバージョンで上書き更新
それでもNGの場合は(覚えていたらですが)以前動作していた時のバージョンに下げてみるぐらいですかね…(推奨はされてませんが)
参考: TS-419P II - ダウンロードセンター | QNAP
https://www.qnap.com/ja-jp/download?model=ts-419p%20ii&category=firmware
自動更新などで更新した場合、変になる事もありますので余ってるHDD環境で試してみるのも手かと思います。
実験後は元の環境に戻す前にQTSのバージョンは念のため揃えるようにしてください。
元の環境でバージョンダウンさせる場合は、データのバックアップを確認してからにしてください。
書込番号:26114747
1点

>たく0220さん
ありがとうございます。
実は中古で購入したばかりでTS-419Pは使い始めたばかりなのです。
ここまでだめだから、ファームウエアを戻してみるのはいいかもしれません。
時間がある時、試してみたいと思います。
どうしても、マルチメディア機能が無いと・・・と言うわけでは無いけれど、他に不具合が出そうで怖いですしね・・・。
書込番号:26114801
0点

結局、我慢出来ずにファームウエア1個戻したところ、見事、メディアフォルダーにチェックが入りました!
試しにPhotostationやMusicStationを動かしたところサーチできるようになりました。
これでファームを戻すとどうなるか?ですが、ファームウエアを古いものにすると言う事は自分では思いつかなかったので助かりました。
ありがとうございます!
書込番号:26115345
0点

ファームウエアをTS-419P_20240131-4.3.3.2644に戻したところ、メディアフォルダーにチェックを入れることができる様になりました。
その後、ファームウエアを再度元のTS-212_20240619-4.3.3.2784に戻したところチェックが消えることも無く、入り切りもできました。
ふと思い立って同じ日付のファームウエアだったTS212Pのメディアフォルダーを確認したところ、以前チェックが入ってたはずがチェックが消えて入れることが出来なくなってました。
どうもこのバージョンのファームウエアのバグのようですね。
その後、TS-212Pのファームを1個前の20240131-4.3.3.2644にしたところメディアフォルダーのチェックが入れ直してもないのに復活しました。
書込番号:26120414
0点

>凸凸凸凸さん
>その後、ファームウエアを再度元のTS-212_20240619-4.3.3.2784に戻したところチェックが消えることも無く、入り切りもできました。
QTS4.3.3.2784のバグみたいですね。
このバージョン(QTS4.3.3.2784)で新しい共有フォルダーを作成して「メディアフォルダーにチェック」できますか?
configファイルに項目が追加されないバグだと厄介かもしれません…
この機種はEOL(サポートの終了)が宣言されてますので、インターネット経由で使う際はセキュリティにご注意ください。
重要なセキュリティパッチで更新があるかもしれませんが、機能の追加やバグ修正は期待しないでください。
書込番号:26122915
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > RECBOX LS HVL-LS4
質問させてください、宜しくお願いします
こちらの製品でPanasonic DMR-2X302で録画レートを変えて、例えばHX(3倍)、HE(4倍)などに変換して録画した番組を移動する事は可能ですか?
また、他のレコーダー機器で録画した番組をBrディスクに落としてDMR-2X302にムーブバックさせた後、その番組を移動する事は可能でしょうか?
旧機種に保存してある番組をディスクに落とすには大量のディスクが必要になるため時間はかかりますがムーブバックした録画番組の新たな保存先と言う手段を考えてます
分かる方、試した事がある方いましたらご回答いただけるとありがたいです
同様な事が出来るLinkStation LS710D0401でもメーカーや仕様が異なる製品と判断して質問させていただいてます
こちらの製品とが全く同じ仕様で同等な事が出来ると言う事であればご指摘ください
削除依頼を出します
宜しくお願いします
書込番号:26115950 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぱんてくんさん
>こちらの製品でPanasonic DMR-2X302で録画レートを変えて、例えばHX(3倍)、HE(4倍)などに変換して録画した番組を移動する事は可能ですか?
可能です
但し、CMカットしたタイトルはダビング出来ない事が有ります
前後の不要部分をカットする分には問題ありません
CMカットした物も、カットした部分で分割すれば
ダビング出来る様になる事が多いです
私はネットワークダビング前提になってからは、
前後以外のカットはしなくなりました
>また、他のレコーダー機器で録画した番組をBrディスクに落としてDMR-2X302にムーブバックさせた後、その番組を移動する事は可能でしょうか?
ダビング非対応のDIGAから移行する際に試しましたが、
問題無くダビング出来ました
他に、東芝のREGZAからDIGAにダビングしたタイトルも、
RECBOXにダビング出来ました
但し、全てのダビングを保証する物では有りませんので
ご参考まで
書込番号:26116511
3点

>アキラ2000♪さん
ご丁寧なご回答ありがとうございました
今回のご回答で私が知りたい事が全てクリアしましたので安心して購入出来ます
ありがとうございました
書込番号:26116609 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-233
【困っているポイント】
androidアプリ「QfilePRO」を使用してNASに接続する際に
mineo回線のモバイルネットワークだと接続できません
接続の方式はMyQnapCloudLinkです
mineo回線でもブラウザを使用すると接続可能です
アプリを使った場合でも、同じ端末に入っているPOVO2.0回線に切り替えると接続できます
ちなみに
LAN内だと接続できます
マクドナルドのフリーWi-Fiだと接続できませんでした(ブラウザ経由なら接続できます)
【使用期間】
先週購入し、本問題にぶつかりまだ本格的には使っておりません
【質問内容、その他コメント】
mineo回線をメインで使っているので、mineo回線で接続できるように出来る設定などがあればご教示いただけますと幸いです。
ファームウェア、各アプリアップデート、MYDDNS停止
mineo通信の最適化非適用化は既に行いました
0点

mineoはMVNOですのでMNO事業者に借り受けてプライベートIPアドレスを振っているかとおもいます。
プライベートアドレスの状態ではそのIPアドレスを出しているところにポートの許可とかが必要でしょう
もしくはNATで設定するか、ポート番号を変えるか…(できるかは知りません)
参考まで
書込番号:26107361
0点

QNAPのNASは、所有しておりませんので、参考程度の情報になるかと思います。
『
mineo回線でもブラウザを使用すると接続可能です
』
mineo回線でブラウザを起動して「myQNAPcloud」のサイト(http://myqnapcloud.com)にアクセスすると接続可能ということでしょうか?
『
LAN内だと接続できます
』
スマートフォンを自宅のWi-Fiに接続して「QfilePRO」の設定でユーザーIDとパスワードを設定すれば、NASにアクセス可能という状態でしょうか?
外出先からアクセスする場合は、この設定に加えて、myQNAPcloudのアカウントを設定(QIDを登録)は、完了しているのでしょうか?
『
外出先からNASのデータにアクセスしたい!
myQNAPcloudを使ったスマートフォンからのアクセス
:
外出先から接続する
外出先からのアクセスは、さまざまな方法がありますが、PCの場合はインターネット上のmyQNAPcloudサイト経由でアクセスするのがもっとも簡単です。具体的には、外出先のPCからインターネットに接続し、ブラウザを起動して「myQNAPcloud」のサイト(http://myqnapcloud.com)にアクセスします。
:
続いて、スマートフォンからのアクセスしてみましょう。スマートフォンからアクセスする場合は、QNAPが無料で提供している「Qfile」アプリを利用します。AppStoreやPlayストアから「QNAP」をキーワードにアプリを検索し、Qfileをインストールします(ほかにもアプリがあるので必要なものはインストールしておくのがオススメ)。
続いてアプリの初期設定をしますが、初回は社内や家庭内など、NASと同じネットワークに接続している環境で設定することをオススメします。NASを自動的に検出できるので、設定がとても簡単です。
ユーザーIDとパスワードを設定すれば、NASにアクセス可能
:
外出先からアクセスする場合は、この設定に加えて、myQNAPcloudのアカウントを設定する必要があります。アプリ左上のボタンからメニューを表示して[設定]を選択すると、「QIDの管理」という項目が表示されます。ここに、取得済みのmyQNAPcloudアカウントを登録します。この設定を一度しておけば、アプリ起動時の接続先にもアイコンが表示されるようになり、NASにmyQNAPcloud経由でアクセスできるようになります。
QIDを登録する
』
https://www.tekwind.co.jp/QNA/specials/entry_396.php
myQNAPcloudで外出先からQNAPにアクセスするには、NASのIPアドレスに対してシステムポートの番号を開放する必要があります。
このため、ご自宅のブロードバンドルータの設定で、システムポートの番号のポート開放が完了しているかご確認ください。
『
Q ルータがUPnPをサポートしていない場合でも、myQNAPcloudサービスを使用
A ルータがUPnPをサポートしていない場合、ルータに手動で
ポート開放の設定を行うことにより、外出先から
myQNAPcloud等の利用が可能となります。
ポートを開放する場合は、NASのIPアドレスに対して
システムポートの番号を開放してください。
』
https://www.forcemedia.co.jp/support/qa/qnap/001960-2.html
『
ファームウェア、各アプリアップデート、MYDDNS停止
mineo通信の最適化非適用化は既に行いました
』
myQNAPcloudで外出先からアクセスする場合、My DDNSの設定は必要かと思います。
『
Q MyQNAPCloudのプライベートサービスの設定をする
A MyQNAPCloudを設定し、外部からNASにアクセスする際に
各サービスをプライベートサービスとして設定して、アクセスコードでの
認証を行った上でNASにアクセスを行うように設定が可能です。
』
https://www.forcemedia.co.jp/support/qa/qnap/002724.html
『
DDNS 設定の構成
1.myQNAPcloudを開きます。
2.[マイ DDNS]に移動します。
3.[マイ DDNS]を有効化します。
4.以下のタスクのいずれかを行います。
』
https://docs.qnap.com/operating-system/qts/5.0.x/ja-jp/ddns-%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E3%81%AE%E6%A7%8B%E6%88%90-8DFC7D48.html
『
アプリを使った場合でも、同じ端末に入っているPOVO2.0回線に切り替えると接続できます
』
何故、「同じ端末に入っているPOVO2.0回線に切り替えると接続できます」となるのかは、判断できません。
ご自宅のブロードバンドルータの設定でシステムポートの番号のポート開放が完了して、[マイ DDNS]を有効化しないとmyQNAPcloudで外出先からアクセスはできないと思われますが...。
書込番号:26107777
0点

>すぎうRさん
>mineo回線のモバイルネットワークだと接続できません
mineoは使ってないので、参考程度になります。
「mineo通信の最適化非適用化は既に行いました」との事なので、それでも無理なのですよね?
他のモバイル回線では問題ないみたいですので、mineo回線側の問題の様な気がします。
NAS側で出来る事は無いと思います。
強いて言えばQfile Proでデバイスリストから使用しているQNAPデバイスの設定を編集画面で確認して
「安全なログイン(SSL)」が有効か無効かで何か変化があるか試してみる程度でしょうか…
書込番号:26108914
0点

QNAPのサポートに問い合わせたところ
リモートで調査してくれました
原因はわかりませんが、こちらの設定やキャリアの制限などではなく
QNAP側のシステムの内部アップデートで解決してくれました
とにかくmineoでもつがるようになって良かったです
お知恵を貸して下さったみなさまありがとうございました。
書込番号:26116545
0点



NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS223j
ドライブベイ1のHDDは通常の使用で、ドライブベイ2のHDDは1のバックアップ用として使いバックアップの時にだけ稼動させたいと思っているのですが、こういった使い方の設定をする事は DiskStation DS223j では可能なのでしょうか?
動画や音楽・ネットワークオーディオの保存と再生に、自分1人だけで使用します。
24時間365日の連続稼動はせず、保存と再生とバックアップをする時にだけ稼動させたいと思っています。
長期間使わない時は電源を切っておくつもりでいます。
RAID(ミラーリングもストライピングも)を組むつもりは在りません。
色々と検索して調べたのですが、初心者故に理解し切れない事が多々有ります。
どうかご助言ご教授を宜しくお願い致します。
書込番号:26111807 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

同一の筐体内でバックアップを組むことはお薦めできません。
メインHDD等が壊れた場合は、バックアップHDDから回復が可能ですが、
Nasの電源や基板の破壊・・・には略無力。
お薦めは、RAID 1 +USB-HDD/SSD 辺りでしょう・・・
書込番号:26111877
2点

>沼さんさん
ありがとうございます。
NASそのものが壊れる事が頭から抜けていました。
DS223jに入れるHDDは1台だけにして、バックアップはUSB接続の外付けハードディスクで取るという使い方でも、安全性は高くなるでしょうか?
書込番号:26111904 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

データバックアップは、その頻度、保管方法、復元手順などを考慮しましょう。
また、バックアップ後は、データが正常に保存されているか 復元できるかを確認しておくことも重要です。
爺が、RAID 1をお薦めするのは、片方がぶっ壊れても問題なく 「動画や音楽・ネットワークオーディオの保存と再生」が継続可能なところです。
その必要が無ければ、単体でも宜しいかと・・・
書込番号:26111938
0点

>Phantom-Duelさん
RAID1が不要であれば、沼さんがコメントされているように、DS124にバックアップ用USB HDDを接続する運用が良いと思います。
書込番号:26112076
1点

なんのためのバックアップなのか次第だけど、、、
USBつなぎっぱなしとかにしないなら、ランサムウェア対策になるし、さらに親戚に預けておくならディザスターリカバリーになりますな。
一応、NTFS選べるし、ボリューム間コピーもあるようだから、内蔵にできなくもない。
ただ、NTFSにしたからといって、PCで直読みできるかは要確認だけど。
あるいは、Synologyはext4等でもPCにLinuxインストールしてリカバリする手順は示されてるので、それ見て「うんうん、この程度ならミスなくできる」と思うならext4でもいいかも。(予行演習しておくことを強くお勧めするけど)
まぁ、SynologyはOS共通だから、多分別のヘッド買っても読めるんだと思うけどね。
ミラーリングのメリットは、タイミングによってバックアップ取れてないってことが無いのと、(手順どうりやるなら) 修復が楽な事ですな。
バックアップが失敗している場合は、Synologyの場合は多分自動が停止しても警告音鳴らせるから、その点では同じかな。
ボリューム別にすると、ファイルは追加しかしない設定にすると、誤って削除からリカバリできるってメリットがありますな。
バックアップ先をNASにしてミラーリングは、消費電力増えるだけで効果薄いからあんまりお勧めじゃないけど。
家族で共有している場合も、家族に壊される原因になるのでお勧めじゃないw
書込番号:26112258
0点

>ムアディブさん
>一応、NTFS選べるし、ボリューム間コピーもあるようだから、内蔵にできなくもない。
内蔵ストレージに対してNTFSは出来ません。
どのように設定するか説明してみてください。
書込番号:26114764
0点

>Phantom-Duelさん
>ドライブベイ1のHDDは通常の使用で、ドライブベイ2のHDDは1のバックアップ用として使いバックアップの時にだけ稼動させたいと思っているのですが、こういった使い方の設定をする事は DiskStation DS223j では可能なのでしょうか?
個別にHDDの電源をON/OFF可能かという事でしたら出来ません。
沼さんさん、ぼきんさんのコメントの補足になりますが
本体故障時の場合はHDD移行を用いて互換性のある別筐体に移行させる事が出来る事になっています。
ただし、1ベイモデルからの移行、1ベイモデルへの移行は制限されています。(仕様上では…ですが)
HDD移行も完璧ではありませんので、USB-HDDなど本体外部にバックアップがある事が前提となります。
具体的には下記を参照してください。
参考: Synology NAS(DSM 6.0 以降)間でデータを移行する方法 - Synology ナレッジセンター
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/tutorial/How_to_migrate_between_Synology_NAS_DSM_6_0_and_later
>単一ベイ モデルから複数ベイ モデルへのドライブの移行はできません。またその逆も同様です。
参考までに。
書込番号:26114766
2点



NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS723+
このNASに2.5インチSSD(WDS500G1R0A-EC SA500)こちらにDSMを入れる。
(NVMe WDS100T1R0C-EC)を追加してドライブとして使用できますか?
0点

>トニーカートさん
この機種は所有してませんので、参考までに
>このNASに2.5インチSSD(WDS500G1R0A-EC SA500)こちらにDSMを入れる。
参考(内部トレイ、サードパーティ); 互換性リスト | Synology Inc.
https://www.synology.com/ja-jp/compatibility?search_by=drives&model=DS723%2B&category=hdds_no_ssd_trim&display_brand=oth
互換性リストにありませんので、上記のWebサイトにも書かれている通り自己責任での運用となります。
別機種(DS923+,DS220j)で互換性リストに無いHDD、SSDで試した時は、DSMのインストールは可能でした。
あと、2.5インチのストレージ固定用にネジが付属してたと思いますので無くさないようにご注意ください。
ストレージプール(ボリューム)作成時に非互換の警告出ますので、それに同意する必要があります。
>(NVMe WDS100T1R0C-EC)を追加してドライブとして使用できますか?
参考(内蔵M.2スロット); 互換性リスト | Synology Inc.
https://www.synology.com/ja-jp/compatibility?search_by=drives&model=DS723%2B&category=m2_ssd_internal
キャッシュ用には使えたと思いますが、同じく自己責任で
ストレージプール(ボリューム)で使いたい場合は下記参考に自己責任でどうぞ…
一応ですがM.2の内部接続はDS923+と同じくPCIe Gen3の1レーンと思われます、過度な期待はされてなければよいのですが…
参考: GitHub - 007revad/Synology_M2_volume: Easily create an M.2 volume on Synology NAS
https://github.com/007revad/Synology_M2_volume
書込番号:26101186
1点

>トニーカートさん
M.2SSDが入っても帯域を使いきれない気がしますね。
書込番号:26101205
0点

Windowsは幅広く検証されている「ハズ」なんだけど、それでもマトモに動かないSSDがある。
リストに載ってないのは止めといたほうがいいとアドバイスする。
書込番号:26101210
0点

ムアディブさん、たく0220さん ありがとうございます。
>たく0220さん
>M.2の内部接続はDS923+と同じくPCIe Gen3の1レーンと思われます。
NASとPCを10Gで接続予定です。
M.2には4レーン必要ですよね。ザックリ1/4の性能しか出せない感じになるって事ですか?
書込番号:26101221
0点

>トニーカートさん
>M.2には4レーン必要ですよね。ザックリ1/4の性能しか出せない感じになるって事ですか?
今DS923+には実験中のSamsung 970 EVO Plus 1TB(MZ-V7S1T0B/IT)が2個 RAID0で試しています。
前からベンチは試そうかと思ってたので、下記参考にfioで測定してみました。
参考: Linux でディスクのアクセス速度を測定する その1 【準備編】 | hiroの長い長い冒険日記
https://hiro20180901.com/2023/09/14/measuring-disk-access-speed-on-linux-no-1-preparation/#toc14
バージョンは上記サイトのより少し新しい3.33になります。
root@NAS923P01:~# fio --version
fio-3.33
一応fio_setting.txtの[global]に「kb_base=1024」を追加してMiBかMBか明確に区別して悩まないようにしてます。
計算もMiBにあわせて変更してあります。
参考になるかわかりませんが結果は
SEQ1M_Q8T1_READ 1565.75 MiB
SEQ1M_Q8T1_WRITE 1385.66 MiB
SEQ1M_Q1T1_READ 1210.4 MiB
SEQ1M_Q1T1_WRITE 274.31 MiB
RND4K_Q32T1_READ 528.925 MiB
RND4K_Q32T1_WRITE 48.0566 MiB
RND4K_Q1T1_READ 41.8359 MiB
RND4K_Q1T1_WRITE 2.04102 MiB
となりました。
今はRAID0ですが明日でよければ単発でもベンチ確認してみます。
レビューでCrystalDiskMarkの結果貼ってくれてる方いますので軽く比較してみてはどうでしょうかね?
価格.com - サムスン 970 EVO Plus MZ-V7S1T0B/IT レビュー評価・評判
https://review.kakaku.com/review/K0001123584/#tab
書込番号:26101310
1点

かぐーや姫さん ありがとうございます。
>たく0220さん
>今はRAID0ですが明日でよければ単発でもベンチ確認してみます。
お世話になります。宜しくお願いします。
書込番号:26101328
0点

>トニーカートさん
互換性リストに無いストレージですので、あくまでも参考までに。
Basicでストレージプールを作成して、ボリュームのファイルシステムはBtrfsにしてます。
結果はこんな感じになります。
SEQ1M_Q8T1_READ 754.05 MiB
SEQ1M_Q8T1_WRITE 715.583 MiB
SEQ1M_Q1T1_READ 664.503 MiB
SEQ1M_Q1T1_WRITE 287.721 MiB
RND4K_Q32T1_READ 617.611 MiB
RND4K_Q32T1_WRITE 45.7852 MiB
RND4K_Q1T1_READ 46.8389 MiB
RND4K_Q1T1_WRITE 2.0791 MiB
ついでにHDD(HAT3300-4T)での結果
SEQ1M_Q8T1_READ 141.046 MiB
SEQ1M_Q8T1_WRITE 141.612 MiB
SEQ1M_Q1T1_READ 143.658 MiB
SEQ1M_Q1T1_WRITE 145.33 MiB
RND4K_Q32T1_READ 0.814453 MiB
RND4K_Q32T1_WRITE 127.792 MiB
RND4K_Q1T1_READ 0.496094 MiB
RND4K_Q1T1_WRITE 59.0635 MiB
内部の速度ですので、ネットワーク越しでは多少落ちると思います。
DS923+のメモリーは自己責任で32GBにしてます。
メモリー圧縮がデフォルトで有効になってるみたいです、zramでスワップ領域が追加されて優先的に使用されます。
SSDで運用するならば、有効のままが良いかと思いますがメモリー不足と感じたときは増設も検討してください
(一応ECCメモリーなのですが非ECCメモリーでも動作してるみたいな情報があったような気がします。)
書込番号:26102424
1点

>たく0220さん
わざわざ時間を取って頂きありがとうございます。
>一応ですがM.2の内部接続はDS923+と同じくPCIe Gen3の1レーンと思われます、過度な期待はされてなければよいのですが…
確かに1レーンの為、M.2の性能は出ていませんね。
NASとPCを10Gで接続してMAXのスピードで使用するとなると、M.2をRAID0で使用すると言う事ですよね。
或いは、2.5インチSSD(WDS500G1R0A-EC SA500)をRAID0でも、同じような事になりますよね?
書込番号:26102484
0点

お陰様でnasを購入して、2.5インチSSD×2台でRAID 0
で使用中です。
皆さま、ありがとうございました。
書込番号:26113655
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





