
このページのスレッド一覧(全4018スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
27 | 12 | 2024年12月31日 09:59 |
![]() |
13 | 15 | 2024年12月27日 20:54 |
![]() |
99 | 81 | 2024年12月26日 22:35 |
![]() |
1 | 3 | 2024年12月25日 23:21 |
![]() |
20 | 30 | 2024年12月22日 11:47 |
![]() ![]() |
6 | 3 | 2024年12月22日 08:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS224+
容量や拡張装置 RAIDについて教えて下さい
ds220jpからds224+にして快適に利用していましたが今度は容量がギリギリになってきました。
快適に使用出来るようになった事が仇となり動画のバックアップも増え今回の悩みになりました。
現在の使用状況
8TB×2台のミラーリングに増設8HDDのバックアップで計3台のHDDで運用しています。
そろそろ容量が7TBになり足りなくなってきましたので教えて下さい。
自分の現状の知識で自分なりに考えてみました
@12TBのHDDに増設する(8TB以上の単体HDDが高いので考えていません)
A増設box拡張装置?(があるみたいだが調べられていないので使用感とか教えて欲しいです)
B4ベイ以上のNASを買い直す(その際は容量丸ごとbackup出来なくなるので他のRAIDに移行しないと駄目そう)
おすすめNASも含めて何か良い方法を教えて下さい
2点

私感ですので悪しからず
追加で同じやつを買って2NASではだめなのですか?
@もAも本体壊れたら終わりですしね・・・本体の寿命もあるので、出来るならBをお勧めします。RAID5もできそうですし。
参考まで
書込番号:26006543
3点

NASだと24h運転かと思うので、玉数増やさない方がいいと思いますけどね。
電気代計算してみてください。意外と痛いですよ。
管理の都合で1ボリュームでないと困るというならスパニングとかでもいいんですけど、複雑なことするとNASの制御部分が壊れた時のリカバリが難しくなります。
仕事なら、予め演習して手順を確立し、手順書を作っておくべきですけど、、、
まぁ、素人でそこまでやる人居ないですよねwww で、後で右往左往するわけですが。
あとは、データ整理して、滅多にアクセスしないものは別のHDD(×2)に切り出すとかですかね。
オフラインバックアップ用のHDDはなるべくNTFSでフォーマットして、普通に単体でWindowsからアクセスできるようにしておくことをお勧めします。
リカバリを簡単にしておかないと、ボリューム単位での操作をミスすると全部一気に吹っ飛ばすことになるので。
書込番号:26006583
2点

>帰ってきたあっくんさん
>容量や拡張装置 RAIDについて
ds220jpを復活させるのが、良いのでは
書込番号:26006702
3点

どのようなデータでそれをどのように利用されているのか状況がわからないので、以下、私の利用状況に基づいた私見になります。
まず、個人的意見が入っちゃいますが、@とBはあまりお勧めしないです。
NASに限らず、容量が足りなくなったから拡張して…というパターンで、その時代のコスパの良いサイズのHDDを超えた容量に拡張して幸福に成れた事例を個人的にあまり見ないので…。
だいたい暫くすると再びカツカツになっておられるのを耳にします。
Aについては、この製品ではDX517などの拡張ユニットは利用できないです。
ケツのUSBポートに外付けHDDとして、
MAL-3035SBKU3
https://kakaku.com/item/K0000332405/
KURO-DACHI
https://kakaku.com/item/K0001410193/
のようなものを接続して無理やり容量を拡張させることは可能ですが、
個人的な意見としては、既にムアディブさんが挙げておられるように
1.運用データ (NAS内部に置いておいて、アクセス頻度の高いもの)
2.準運用データ (利用頻度は低いが、使うもの。外付けHDDに移動)
3.保存データ (利用頻度が低く使う予定もないが、一応保存しておきたいもの。アーカイブ用のHDDに保存)
のように分類し、データを整理するのが宜しいかと。
3のアーカイブデータの場合、私は以下のようなケースに入れております。意味があるかどうかは別にして。
https://item.rakuten.co.jp/bagandcase/hdd8/
あと、このNASは本体壊れても別のsynologyのNASにHDDを差し込めば復活するのでその点はご安心あれ。
書込番号:26006909
2点

>テキトーが一番さん
Bのおすすめ機種とRAID5の信頼性は知っていたりしますか?
>ムアディブさん
玉数と言うのはHDDを増やさない方が良いとの事ですかね?
>湘南MOONさん
DS220Jpは売却してしまいました。
>まぐたろうさん
有難う御座います。
使用方法は
@家庭内のマニュアル色々(紙の取説を捨てる為)
A家族写真 ds-phote (スマホ等の写真移動先)
B音楽 ds-AUDIO(今までのCD等の保存)
C動画 ds-video(ドラマや動画の撮り溜め)
に使用しています。
家族のiCloud的な使い方です。なのでアクセス頻度は大体一緒になります
最近CをブルーレイディスクからNASに入れ始めて一気に容量が怪しくなってきました。
現在ミラーリングとバックアップしていますが4ベイ以上ならRAID5も有りなのでは?と思いましたがおすすめしない理由をもう少し教えて頂きたいです
書込番号:26007013 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>帰ってきたあっくんさん
>>C動画 ds-video(ドラマや動画の撮り溜め)
>>最近CをブルーレイディスクからNASに入れ始めて一気に容量が怪しくなってきました。
これはきついですね。
多分、4ベイにされても8ベイにされても時間の問題になってくると思います。根拠は私自身の過去の経験ですが・・・。
Cだけ切り離して別のNASにするか、割り切ってHDD保存にするのが私としては良いのではないかと思いますが・・・他の方の意見も確認してみて下さい。
書込番号:26007039
2点

>帰ってきたあっくんさん
>まぐたろうさん
VideoStationが廃止されてしまうので… DS videoも…
Jellyfinなどの代替えアプリもQuickConnectでの接続が出来ないので…
あの後VPN試されました?
使い勝手と、数年後にどの程度の容量が必要になってくるのかが見えてない所で提案が難しいですね。
HyperBackupはバックアップするフォルダをわけるなりして、分散させるしかないかとは思います。
写真とか大事な場合は、それだけでも多重バックアップしておくのが無難なんですが、予算的にどうなんでしょう?
書込番号:26007074
3点

>たく0220さん
お世話になっています
>>DS videoも…
そう言えば…。
私はファイルサーバー的な使い方でしたが、動画コレクション勢は予算的な覚悟が無いと常時稼働の機器に動画蓄えるのは難しいと思ってます。
欲は出始めると際限がないので…。
書込番号:26007371
3点

>たく0220さん
いつも有り難う御座います。
DS-VIDEO(video-STATION)廃止になるんですか?
そうなると大前提が変わります
よく見ていませんでした。詳細調べてみます。
動画の方に夢中でVPNは未だ出来ていません。
>まぐたろうさん
写真拝見しました。色々お持ちなんですね?
この機種を検討する前にQNAPも検討していました。
Cだけ切り離すとしてQNAPにはvideo-STATIONの様な物は有るのでしょうか?
現在はブルーレイとして保存してあるのでこのままにしておくかNASに整理するか悩んでいます。
本当は整理してブルーレイを処分したかったのですが…
ディスクのままだと以前のvideoの様に結局面倒で見なくなるんですよね?
書込番号:26007430 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>帰ってきたあっくんさん
synology使ってないので何とも言えませんが、使い慣れてる方がいいのならDS923+とかですかね?
私はRAID6で構築しているのをバックアップしています。
RAID5の信頼性は何と比べるかによるですが、RAID0よりかはいいでしょう
参考まで
書込番号:26007990
2点

>帰ってきたあっくんさん
すみません、見落としてました。
>>Cだけ切り離すとしてQNAPにはvideo-STATIONの様な物は有るのでしょうか?
あります。
が、Synologyと同等の機能性のものなのかは分かりません。
見た目は似ていますけどね。
https://www.qnap.com/ja-jp/software/video-station
個人的に、QNAPのアプリケーションのエンタメ系はエラーが多いという印象を持っております。特にスマホアプリは。
書込番号:26017007
1点

>まぐたろうさん
DSーVIDEOの様子を見て使用出来なくなった際はCだけ切り離して動画用のqnapとして乗り換えも視野に入れたいです。
来年中には要領が一杯になりそうなので時期を見て考えます。
有難う御座いました。
書込番号:26019511
1点



NAS(ネットワークHDD) > Thunder Data > Silent Angel Z1 [SILVER]
オーナー様に質問です。ご覧になられていたら、ご教示のほど宜しくお願いします。
1TBのSSDを内蔵したモデルもあるようですが、こちら(非内蔵)のZ1に、
@USBで接続した外付けストレージをPC(エクスプローラー等)から操作ができるでしょうか?。音源保存のために都度、抜き差しをするのも手間なのでネットワーク上でファイル転送ができれば希望に叶うと思案しております。ちなみに、高品質なLAN環境を構築する自信と財力?がないことから音楽「再生」にNASは使用しておりません。
Aローカル音源の再生などでfidataアプリのような汎用コントロールアプリが使えますか?。
以上2点、お手数をお掛けしますが、ご回答頂けましたら幸甚です。
0点

単にファイルを読み込みたいのなら、LinuxベースのOSを利用しているのでおそらくは可能です。操作は無理でしょう。下記の人は、PCで利用するためにPCにはROCKをこの製品にはRoon Serverを導入しています。
https://ameblo.jp/docono38/entry-12732073750.html
この商品はストレージなしでも20万円超えです。NAS製品ならWindowsからのアクセスは可能だし、4TBのHDDを積んだとしても5万円程度で済むはずです。LAN環境もこの製品が使える環境があれば問題ありません。
問題はPCやスマホにおける再生環境だけでしょう。この機種も、DACの選択が重要でしょうね。
書込番号:24661644
1点

おそらくおっしゃることはできると思いますが、今度試してご報告いたします。
書込番号:24663991 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

回答の不足分です。
DLNA対応のアプリからの操作は可能です。そのためには、DLNAレンダラーをインストールする必要があります。この機種は、自分の環境に合わせて、Roon、DLNA、AirPlay2、など各種環境を設定画面からインストールして使います。必要のない機能はインストールしないことで負荷を掛けずに高音質を目指せます。私はRoonと、VitOS Plug-inを導入していますが、DLNAレンダラーを入れれば、おそらくLinnのKazooや、Lumin appなど、Open Home対応appから操作できるはずです。これも試してご報告します。
書込番号:24664213
2点

>ありりん00615さん
>shige1さん
ご回答、ありがとうございます。お手数をおかけしております。
なお、当初の質問で「操作」と記した部分は「アクセス」と読み替えて下さい。Z1の外付けストレージにPCから音源ファイルをネットワーク上で転送(コピペ)できれば、目的に適います。私の言葉足らずでした。
DLNAレンダラーの件、承知しました。期待が持てそうです。
書込番号:24664301
0点

それなら、エクスプローラーに「\\IPアドレス」を打ち込めばいいはずです。IPアドレスはスマホアプリで確認できます。
LINUXベースなのでSambaが利用できます。Windows10なら「\\デバイス名」でもいいはずです。AndroidだとIPアドレスのみのサポートになります。
書込番号:24664318
1点

Silent Angel Z1に、smbでは接続出来ませんでした。少なくともMacから、Silent Angelのシステムディスクにアクセスすることは困難です。もしかするとStorageがついているタイプ(33万円)なら、音楽用の1TのStorageに外部からアクセスできるようになっているのかも知れません。
ですので、レス主さんの使い方は困難だと思います。
fidata appで、当該機をDLNAレンダラーとして指定し、DELA N1A内のファイル再生は可能でした。
写真を添付しましたのでご参照ください。
書込番号:24665096
2点

VitOSの説明を見る限りは可能なようです。パソコンで検索すると見つかります。
https://kanjitsu.com/support-silent-angel/z1/
MacOSはSambaに制限があるようなので、AndroidもしくはiOSのスマホで確認すればいいと思います。iOSなら標準のファイルアプリ、Androidなら下記のファイルマネージャー+がSMB2.0に対応しています。iOSの場合、IPアドレスの代わりに「デバイス名.local」でも接続できます。
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.alphainventor.filemanager&hl=ja
書込番号:24665188
2点

どうも、データディスクをインストールしてあると可能なようです。VitOS内にヘルプがありました。
本来はsmbで接続出来るようですが、私のZ1はデータディスクレスのモデルなので不可能だったようです。
サーバーへのアクセスでエラーが起きましたと表示され、接続されません。
33万円の1Tデータディスク付きであればおそらくsmbで接続出来ると思います。手元にある、1TSSDを接続して試してみましたが、sambaでは認識しませんでした。また、Z1のUSBポートは電源が100mAと極めて小さく、外付けHDDは外部電源のみ可能と書いてあります。
このデータディスクレスモデルは、おそらくNASからの再生を主な用途とするためのモデルなのだと思います。
書込番号:24665214
1点

ありりん0165さん がお読みになった説明書は、データディスク付きモデルについての説明なのではと思っていました。私も、なんで出来ないんだろうとおもいましたが、VitOSでは明確にシステムディスクと、データディスクの扱いを分けているようで、同じLinuxベースのROCKでは、システムディスクにも普通に音楽データのコピーが出来るのですが、VitOSではUSBメモリ型SSDを繋いでもコマンドが出てこないので、出来ない感じです。もしかしたら、私の手持ちのUSBメモリ型SSDの消費電力が100mA以上で上手く繋がっていない可能性もありますが、外部ディスクをデータディスクとして活用するという使い方は想定外なのかも知れません。もう少しいろいろやってみます。
書込番号:24665222
0点

わかりました。
ストレージなしモデルに接続したUSBストレージで可能なことは保存された音源の再生だけで、楽曲の追加はストレージを外して行うことになりそうですね。この製品、ストレージなしモデルに関しては説明不足ですね。
書込番号:24665229
0点

>マークハチ公さん
その後、自宅でいろいろ試しました。
@について
外部ストレージはネット上に表示されませんし、例え有線で接続したとしてもZ1内のシステムディスクの空き領域に楽曲のコピーを本体にする事も出来ません。ただし、Roon Serverの保存場所としては外部HDDを指定可能ですし、VitOS OrbitorのUSBメモリ項目から指定も可能です。ですから、Z1に繋いだ外部ディスク内の楽曲の再生は出来ますが、ネット上から楽曲をコピーすることは出来ません。ありりん0615さんがおっしゃっている様に、パソコンなどで楽曲をコピーしたHDDを取り付ける、楽曲の追加は再度取り外しておこなうという感じです。
このあたりが、SSD付きのモデルが33万円で、なしのモデルが22万円というかなりの価格差になっているのだと思います。
Aについて
NAS上の音源はfidataで実際に操作可能でした。ただ、私の環境では、アルバムアートが表示されません。Z1に繋いだUSBメモリ内の楽曲の操作は不可能です。Z1のSSDなしモデルは、ファイルサーバーの機能を持っていないと推測できます。ですから、USB-HDD内の楽曲fidata経由で再生しようと思っても、サーバーの選択画面に表示されないので不可能です。ご希望の使い方をされるのであればストレージありモデルを選ぶしかない感じです。この機種が普及すれば、もしかしたら、クラックする猛者も出てくるかも知れないですが、期待薄の気がします。
上記の様な感じで、Roon ServerとAmazon Music HDを高音質で聞くためなら良いのですが、それ以外の使い方だと、使い勝手が良いとは言いがたい感じです。
書込番号:24665594
1点

>マークハチ公さん
またまた、書き込みの修正で本当に申し訳ございません。
Aについてですが、私の環境では、ReadyMediaをインストールしておりませんでした。
これをインストールするとおそらくDLNAサーバーとして機能する物と思います。いま、出先ですので、今日の夜に再度検証します。
不確定な事を書いてしまい申し訳ございませんでした。
完実電気のZ1の説明書にはその辺の記載が一切無く、ReadyMediaが何かを知らない人も少なくないと思うので、もう少しちゃんとして欲しいなと思います。
書込番号:24665643
1点

いろいろとお手数をお掛けしているようで、申し訳ありません。
外付けストレージへのファイル転送不可の件、承知しました。ストレージ内蔵モデルとすみ分けをしているのかもしれませんね。音が良くてRoon Serverにもなり慣れたDNLAレンダラーとしても使えると興味を持ちましたが、NASの導入を含め、またあれこれと考えてみます。オーナー様のご対応に、深謝しております。
書込番号:24665662
0点

>shige1さん
(宛名がありませんでしたので再掲です。失礼しました。)
いろいろとお手数をお掛けしているようで、申し訳ありません。
外付けストレージへのファイル転送不可の件、承知しました。ストレージ内蔵モデルとすみ分けをしているのかもしれませんね。音が良くてRoon Serverにもなり慣れたDNLAレンダラーとしても使えると興味を持ちましたが、NASの導入を含め、またあれこれと考えてみます。オーナー様のご対応に、深謝しております。
書込番号:24665673
0点

>マークハチ公さん
Z1所有していますが、ふつうにpcにroon入れてもらえれば、Z1をroon coreでpcをroon remoteというかコントローラーだけとして操作できますよ
vitos orbiterでコントロールするよりもroonの方がずっと高音質ですし、pcで操作するのは全然難しい話ではありませんよ
書込番号:26015586 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS224+
こんにちは
バックアップでご相談させてください
今まで使用していたBUFFALO LS720Dの電源ランプが点灯しなくなったり等
不具合がありお店の人にこの商品を薦められ購入しました。
せっかくなので、以前のLS720Dをバックアップ用にしようかと思っているのですが
他社製のにはバックアップすることは出来ないでしょうか
windows10のエクスプローラーからお互いのフォルダへドラッグ?すれば出来るのですが
他社の物ではPCを使用していない時間に自動でバックアップは無理なのでしょうか
あまり詳しくはないので伝わるか不安ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
2点

ネットワークバックアップも可能ですが、壊れかけている電化製品を継続利用するのは止めたほうがいいです。
他社製USB HDDでもハイパーバックアップによる自動バックアップは可能です。
書込番号:26005705
2点

ありりん00615さん
はじめまして
ご返信ありがとうございます
すみません、情報書き忘れていました
LS720DはUSBのタイプでは無く同じくネットワークタイプです。
RAID1で動いています
HyperBackupでいろいろと試したのですがバックアップ先が表示されず
困っております
書込番号:26005717
1点

LS720Dを所有しておりますが、D224+を所有しておりませんので参考程度の情報になるかと思います。
『
せっかくなので、以前のLS720Dをバックアップ用にしようかと思っているのですが
他社製のにはバックアップすることは出来ないでしょうか
』
LS720Dの共有フォルダ(shareフォルダなど)をDS224+にバックアップしたいと言うことで宜しいのでしょうか?
以下の手順で以下のように読み替えてください。
移動先サーバー==>DiskStation D224+(Rsyncサーバ)
Linuxデバイス==>LinkStation LS720D(Rsyncクライアント)
『
rsync経由で Linux デバイスからSynology NASにデータをバックアップする方法?
Synology NASを移行先サーバーとして構成
3.[ファイルサービス] > [ rsync]を選択し、 [rsyncサービスを有効にする]にチェックマークを付けます。
4.[適用]をクリックして設定を保存します。
LinuxデバイスからSynology NASにデータをバックアップする
』
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/tutorial/How_to_back_up_Linux_computer_to_Synology_NAS
D224+の[rsyncサービスを有効にする]を設定すると、[LS720Dのバックアップタスク設定]で[バックアップ先フォルダー]として、D224+の[backupdata]フォルダーを選択できませんか?
[オプション]
バックアップ元フォルダー:LS720Dのshareフォルダ
バックアップ先フォルダー:D224+@/backupdata/
書込番号:26005957
2点

DSM標準の機能で自動バックアップは可能です。
https://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1906/04/news003.html
ですが、LS720Dが壊れかけているのであれば利用を断念すべきだと思います。
書込番号:26005984
1点

LsLoverさん
こんばんわ、はじめまして
ご返信ありがとうございます
LS720Dをお持ちとのこと大変心強いです!
rsyncが対応しているのであれば可能とネットにはあるのですが
LS720Dがそうであるのかが不安でした。
(LS720Dでは、SMBとバックアップの項目はチェックを入れております)
行いたいことを明確にしていなかったのも私のミスですね。すみません。
D224+をメインに使用するのでバックアップ先をLS720Dにしたいのです。
D224+ (任意のフォルダ) →LS720D
(既に今まで使用していたフォルダは全てD224+へコピー済みです)
(D224+のアプリからLS720Dのフォルダが見えましたのでアプリ上でミラーコピーしました)
バックアップ先にはファイルサーバー【rsync】を選択し、サーバータイプを【rsync互換サーバー】を選択
LS720DのIPアドレスを入力したまでは良いのですが、ポートの番号が初めから表示されているものではないのか
ユーザー名/パスワードを入力してもバックアップモジュールが表示されません。
ここから先が進まないので他社製にはバックアップ出来ないのかな?と思ったのです。
何かしらお力添えいただければ嬉しいです。
よろしくお願いいたします
書込番号:26006028
2点

ありりん00615さん
こんばんわ
情報ありがとうござます。
私の場合、D224+のデータをバックアップしたいのでリンクのSynology Active Backup for Businessでは
逆のことはどうも上手くいかないのです。
(このアプリを使用して、LS720Dからのデータを移しました)
お気遣いありがとうございます
LS720Dが壊れかけているのは電源等のランプ(修理には7万以上かかるとのことで)ですので
ご心配は無用です!
書込番号:26006034
1点

『
バックアップ先にはファイルサーバー【rsync】を選択し、サーバータイプを【rsync互換サーバー】を選択
LS720DのIPアドレスを入力したまでは良いのですが、ポートの番号が初めから表示されているものではないのか
ユーザー名/パスワードを入力してもバックアップモジュールが表示されません。
』
LS720D側のrsyncd(サーバ)を起動するには、LS720DのWeb設定画面にログインして、[ファイル共有]->[共有フォルダ]を開いて[作成]タブをクリックします。
以下のようにrsync用バックアップフォルダを作成します。
共有フォルダ名:d224plus_backupをSMB接続する場合、[レ]SMBも選択します。
共有フォルダ名:d224plus_backup
公開プロトコル:[レ]SMB [レ]バックアップ
設定が完了すれば、D224+からrsyncコマンドを実行するとバックアップ先フォルダarray1_d224plus_backupが表示されると思います。
rsyncのデフォルトのポート番号は、873です。
rsync -v -p 873 [ls720dのIPアドレス]::
array1_d224plus_backup
書込番号:26006153
2点

LsLoverさん
こんにちわ
いろいろとご教授くださり、ありがとうございます
LS720Dでの【SMB】【バックアップ】は既に共有フォルダを作成時にチェックをしてましたので
ポート番号を入れ直して設定してみました
(DS224+ 【test_synologyフォルダ】の一部フォルダ→LS720D【synology_buフォルダ】へバックアップ)
添付の設定画面(バックアップ先の設定)で問題無いと思いますが
サーバー名またはIPアドレス :192.からはじまる LS720DのIPアドレス
ポート :873
ユーザー名 :LS720Dの管理画面へのユーザー名
パスワード :LS720Dの管理画面へのパスワード
バックアップモジュール:ここでプルダウンの選択画面が表示されません(利用できるバックアップモジュールがありませんとエラーメッセージ)
あと、LS720Dでのバックアップアクセスキーには4数字を入力しています。
どこか設定で間違っているのでしょうか
それともやはりsynology製のものしか認識しないのでしょうか
ご迷惑お掛けします、、、、
書込番号:26006604
1点

既に投稿させて頂いておりますが、SSH 経由でDS224+にサインインして、以下のコマンドでLS720Dのバックアップ先フォルダarray1_synology_buが表示されますか?
rsync -v -p 873 [ls720dのIPアドレス]::
array1_synology_bu
『
SSH 経由で root 権限により DSM/SRM にサインインする方法は?
』
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/tutorial/How_to_login_to_DSM_with_root_permission_via_SSH_Telnet#x_anchor_id5
書込番号:26006989
2点

>o_sakiさん
LS720Dは所有してませんので、詳細までは確認出来てません。
LS720Dの問題なのか、Synology側の問題なのか判りませんが、LS720Dのrsyncの場合だけ「バックアップモジュール」で共有フォルダが表示されないみたいです。
LS720Dにバックアップを取りたい場合なんですが、Hyper Backupでの直接的なバックアップは現時点では無理そうです。
USB-HDDにHyper Backupでバックアップを取って、それを定期的にLS720D側にコピーする程度で良ければ一応ですが案はあります。
ただ、LS720Dがないのでバックアップからリストア(復元)まではこちらでは確認出来ません。
上手く運用出来るかo_sakiさんの方での確認が必要となります。
書込番号:26007000
2点

LsLoverさん
こんばんわ
んー、私にはちょっと難しいかもです。
コマンドプロンプトから打てば良いのですよね?
C:\>rsync -v -p 873 192.168.0.19
'rsync' は、内部コマンドまたは外部コマンド、
操作可能なプログラムまたはバッチ ファイルとして認識されていません。
このような感じになります
やはり無理なのかもしれません、、、
書込番号:26007139
1点

たく0220さん
こんばんわ
ご返信ありがとうございます
やはりLS720Dへのバックアップは無理なのですね
たしかにネットを探してもBUFFALOからの接続に関しては
見当たらなかったので行って居る人が居ないのかなと思っておりました。
無駄とは言いませんがRAID1からのバックアップはあまり意味の無い事なのでしょうか
LS720Dからのデータコピーはタスクを組めるのに、逆の運用は出来ないのは制限をかけているのでしょうか
一歩後進しましたが、LS720Dのハードディスクを1台抜けばそれをUSB接続用にできますね
書込番号:26007154
1点

[書込番号:22131026]の以下の内容は、参考になりませんか?
『
Synology NAS から他社NASへのバックアップ方法(概要)
【例】
バックアップ元:DS218+
バックアップ先:TeraStation
【バックアップ先の設定】
・共有フォルダを作成する
・共有フォルダの設定でSMBサービスとBackupサービスを有効にする
・バックアップ先のIPアドレスを把握しておく
』
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001001330/SortID=22131026/
書込番号:26007187
1点

LsLoverさん
こんばんわ
本当にお付き合い下さりありがとうございます(感謝!)
参考書き込みを拝見いたしました
TeraStationとLinkStationの違いはあるものの少しの光りが見えました!
早速、順に確認してみました
synology側で【SMB有効化】【sysnc有効化】は既にチェック済みです
ただ、SSH暗号化ポートが22となっていましたので873に変更しました
バックアップ先の共有フォルダ(synology_Bu)にも【SMB】【バックアップ】のチェックを確認
ここからが参考の書き込み通りです(多少流れが違いましたが)
・Hyper Backupを開きバックアップウイザードからタスクの追加をする ⇒OK
・ファイルサーバーからrsyncコピーを選択 ⇒rsyncコピーという項目がなかったので、rsyncを選択
・rsync互換サーバーを選択 ⇒OK
・バックアップ先のIPアドレス入力 ⇒BUFFALOのIPアドレスを入力
・バックアップ先のユーザー名とパスワード入力 ⇒OK
・バックアップモジュールとしてバックアップ先のフォルダ(array1_****)選択 ⇒結局、ここの所で利用できるバックアップモジュールはありません
と変わらずです。
やはり無理なのかもしれませんね
書込番号:26007216
1点

>o_sakiさん
>コマンドプロンプトから打てば良いのですよね?
LsLoverさんの代わりに答えますが、違います。SSHというリモートコンソールを使用します。
リンク先にあるように、DSMでSSH サービスを有効化してから
Windows PCなら、PowerShellからSSH接続する形となります。
PowerShellは右クリックがペーストになってるので、メモ帳などにコマンドを書いておいてコピペする事も出来ます。
ssh [DS224+の管理者ユーザー名]@[DS224+のIPアドレス] -p 22
コマンド例:
ssh taku@192.168.1.230 -p 22
初回の接続時は
Are you sure you want to continue connecting (yes/no/[fingerprint])?
と聞かれますので、yesと入力してEnterキーを
次回からは聞かれません。
下記のようなプロンプトが表示されますので、その後ろにコマンドを入力して実行(Enter)してください。
taku@NAS923P01:~$
コマンドは
rsync -nv rsync://[LS720Dのユーザー]@[LS720のIPアドレス]:873/
コマンド例:
rsync -nv rsync://admin@192.168.1.200:873/
実行後パスワード聞かれるのでLS720Dのパスワードを入力して実行(Enter) ※パスワードは画面に表示されません。
Password:
>ただ、SSH暗号化ポートが22となっていましたので873に変更しました
SSHのポートは22に直してください、873はrsyncのポート番号です。
Windowsは何を使われてますか?
WindowsのバージョンとProかHomeか教えてください。
すごく手間がかかりますが回避策はあるかもしれません。ただ正規の方法では無いので自己責任となりますし復旧させる時も大変なのでUSB-HDDでのバックアップと併用されるのが無難だと思います。
とりあえず、SSHでの結果次第となります。
書込番号:26007233
1点

たく0220さん
こんばんわ
ご返信ありがとうございます
本当はsynologyのアプリからタスクを作ればスケジュールでPCの起動して居ない時に
バックアップが取れるので良いのですが、、、、
今は、エクスプローラーからドラッグコピーでか使い道がないので、、、
PowerShell!?
また分からない言葉が出てきました
いろいろと調べてやってみますね
私のシステムですが(はじめに記述すべきでした、すみません)
Windows10 Pro 22H2
Core i7-6700K CPU
実装RAM 64GB
です
書込番号:26007240
1点

>o_sakiさん
>Windows10 Pro 22H2
であれば出来るかもしれませんが、確認しておきます。
LS720Dのバックアップ先フォルダがSSHで確認出来たなら
かなり難しいかもしれませんが、Windows上にWSL2などを使って仮想のrsyncサーバーを構築します。
LS720Dの環境(IPアドレスやバックアップ先フォルダ)に合わせて設定して、HyperBackupでタスク作成して一度バックアップ後、LS720Dに移行させます。
LS720Dの実機が無いので、可能性はどのくらいか不明です。
HyperBackupでバックアップ先フォルダの設定まで出来たらバックアップの実行が出来るかもといった感じです。
(バックアップ先フォルダが表示されないだけという不具合だったらって事なんですが…)
一応、DS923+、QNAP TS231P、Win11 Pro 24H2 環境でのテストではOKではありました。
結果次第ですが状況みて、また後日にでも詳細はお伝えします。
書込番号:26007273
1点

テラステーションと同じかどうかはわかりませんが、LinkStation側でバックアップタスクを作成するのも手かと思います。
https://www.buffalo.jp/s3/guide/ts5010/jp/24/ja/mobile_main.html?Chapter5#rsync%E5%AF%BE%E5%BF%9CNAS%E3%81%8B%E3%82%89%E6%9C%AC%E8%A3%BD%E5%93%81%E3%81%AB%E3%83%90%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%A2%E3%83%83%E3%83%97%E3%81%99%E3%82%8B%E5%A0%B4%E5%90%88
書込番号:26007328
1点

>o_sakiさん
すみません、見落としてたのですが
>あと、LS720Dでのバックアップアクセスキーには4数字を入力しています。
バックアップアクセスキーは空欄で設定出来ますか?
この「バックアップアクセスキー」はBUFFALO独自の機能と思います。
>LsLoverさん
「バックアップアクセスキー」設定ありと設定なしでrsyncコマンドで表示される内容に変化あったりしますか?
書込番号:26007601
1点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > RECBOX RS HVL-RS4
HVL-RS4を使っていますが、なぜか、"ネットワーク"/"HVL-RS4"フォルダにアクセスできなくなりました。
以前は、"ネットワーク"/"HVL-RS4"フォルダを開くと、「ビデオ」「フォト」「フォルダー」「ミュージック」「録画番組」フォルダが見え「フォト」「ミュージック」フォルダには更新が可能でした。現在はデスクトップアイコン"PC"を開くと「ディバイスとドライブ」、「ネットワークの場所」があり、「ネットワークの場所」には、HVL-RS4[RECBOX]フォルダが見え、フォルダ内には、「ビデオ」「フォト」「フォルダー」「ミュージック」「録画番組」があり、フォルダ内も閲覧可能ですが更新はできません。
0点

『
現在はデスクトップアイコン"PC"を開くと「ディバイスとドライブ」、「ネットワークの場所」があり、「ネットワークの場所」には、HVL-RS4[RECBOX]フォルダが見え、フォルダ内には、「ビデオ」「フォト」「フォルダー」「ミュージック」「録画番組」があり、フォルダ内も閲覧可能ですが更新はできません。
』
HVL-RSシリーズの仕様には、以下のように記載されています。
『
〇仕様
ネットワーク
ファイルサーバー機能 DLNA機能(DiXiM Media Server 9)、Windowsファイルサービス
:
対応プロトコル SMB(1.0〜3.1.1)
』
https://www.iodata.jp/product/hdd/rokuga/hvl-rs/spec.htm
FAQには、以下のように記載されています。
『
【RECBOX/オーディオサーバー向け】Windows 11 24H2でNASにアクセスできない場合の対処方法
:
原因とこれから行う設定内容の説明
Windows 11 24H2以降、NASにアクセスする際にゲストユーザー(ユーザー名パスワードを必要とせずにアクセスできるユーザー)をブロックする設定になりました。
NAS側でユーザーを作成後にWindows側でユーザー情報を記憶することで回避が可能ですが、RECBOXとオーディオサーバー製品はNASにユーザーを作成することができません。
』
https://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s33570.htm
Microsoftでは、以下の内容が公開されています。
『
SMB2 および SMB3 でセキュリティで保護されていないゲスト ログオンを有効にする方法
:
Windows 2000 以降、Windows では受信ゲスト アクセスが無効となっており、Windows 10 以降は SMB2 および SMB3 のクライアント ゲスト認証が禁止されています。 ただし、ユーザー名とパスワードをサポートしていないサードパーティ製のデバイスに接続する場合は、ゲスト資格情報が依然として要求される場合があります。 ゲスト認証のみをサポートするサードパーティ製のソフトウェアまたはデバイスをアップグレードするか、交換することをお勧めします。
』
https://learn.microsoft.com/ja-jp/windows-server/storage/file-server/enable-insecure-guest-logons-smb2-and-smb3?tabs=group-policy
個人的には、HVL-RSシリーズではSMB接続(Windowsファイルサービス)を使用せず、DLNA接続のみで使用することをお勧め致します。
書込番号:26010646
0点

>LsLoverさん
Windows 11 24H2 によって、できなくなったということですね。
詳しい返信ありがとうございます。 理解しました。
書込番号:26011349
0点

Microsoftはセキュリティ対策で行った訳なので<24H2以前であっても使ってはいけない>が正解でしょうね。
一応、24H2でもリンク先にある24H2以前と同じ設定(ゲストログインを有効)に戻せば使えるのでしょうけど....
書込番号:26013480
1点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > RECBOX LS HVL-LS2
今まで2011年製の東芝レグザに外付けHDDを接続して録画していました。
その番組をHVL-LS2へダビングしたところまではよかったのですが、ダビングした番組を今使っている2024製ハイセンスのテレビで観ようとしたら「このファイル形式は対応していません」と表示されて再生されませんでした。
思い当たることとしてはレグザでは"長時間モードで録画した番組"なこと、そして"ハイセンスのテレビでは長時間モードの録画はできない"ことですが、これが関係しているのでしょうか?
それに疑問なのですが、ネットを経由してREC-BOXにある番組をハイセンスのテレビで見るわけですよね?そうなるとテレビで直接ファイルを開くわけじゃないですし、どんなファイル形式でも視聴できると思うのですが、、、
とにかくダビングした番組を観れないことにはREC-BOX買った意味ないので、なんとか視聴できる方法あれば教えてください。よろしくお願いします。
書込番号:26002233 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

テレビで視聴できる録画番組の録画モードは放送画質、DRだけだと思います
2011年製の東芝レグザが何かが分かりませんが、「長時間モードで録画」はレコーダと思うけれど
REC-BOXに保存された録画番組の情報を受け取って画面に映すのはテレビです
録画番組がテレビにつなぐ外付固定ディスクにあるのか、ネットワーク経由で参照するNASにあるかは録画番組の情報の搬送経路の違いで、録画番組をテレビの画面に映るように動作するのはテレビだから、テレビが理解不能の長時間モードでは映らない…
2011年製レグザがまだ手元にあれば
しかし長時間モードはDRにはできないだろうし
2011年製レグザが録画の配信ができればですが
レグザか他社かのレコーダにダビングして、レコーダをハイセンスのテレビとHDMI接続して見るか
書込番号:26002294 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ご回答ありがとうございます。こちらのクチコミを見るとREC-BOXには長時間モードもダビング可能とあります。実際にダビングできましたし。
それなのに新しいテレビで視聴できないなんておかしいと思います。
書込番号:26002366 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>たんしょんさん
ハイセンスのテレビは使った事ないのですが
録画リストで機器(HVL-LS2)を選択しても番組が再生出来なかったのですよね?
メディアプレーヤー?からは再生出来ないみたいですが、操作した手順はどうだったのでしょうか?
基本的にDLNAやDTCP-IPのサーバーからはデータだけ送って、あとは再生する側で処理出来るかどうかなので
対応していないフォーマット、例えばH.264(MPEG-4 AVC)のコーデックが無かったりするとお手上げです。
あとは何か再生可能なレコーダーなどをHDMI経由で見る程度しか案はないですね。残念ながら。
ハイセンスのテレビといっても色々あるから型番書いてくれないと詳細はわかりません。
そっちのクチコミ掲示板で質問してみた方が、実際に使ってる方の意見も聞けるのではないですか?
書込番号:26002422
4点

ハイセンスのテレビで遠隔機器にある録画番組を再生するのは、メディア・サーバからではありません
録画番組リスト、あるいは録画番組一覧の呼称かもしれませんが、からです
画面の四隅寄りの何処かに録画番組の記録装置(ハイセンスのテレビは複数の外付固定ディスクがつながり使い分けられる)を選ぶ機能があり、そこで選択です
長時間モードで録画とあるからレコーダを想像するけれど、記述された文章からは2011年製レグザはテレビとも考えられます。そうであるならば録画モードはDRだから、録画リスト/録画一覧から視聴できるでしょう
REC-BOXは記録された録画番組データの復号化・テレビ画面に映しだせる様にする動作に関与しません
Amazon fire TV stickにDiXiM Playをインストールできて視聴できる、と実践した書き込みを何処かで読んだ様な記憶はあります。それで視聴できるかもしれません。Amazon fire TV stickがあれば
2011年製レグザの機種名を明らかにするところから
ハイセンスのテレビはDLNA・DTCP-IPのクライアント機能は搭載されていると思うけれど、機種名は明らかにされた方が良いでしょう
書込番号:26002477 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

レコーダなら録画番組はハイセンスのテレビにレコーダをHDMIで接続すれば見られるし
レコーダから録画番組を配信すればハイセンスのテレビで視聴できるだろうし
2011年製レグザはテレビかもと思えてきました
そうであるならば録画モードは長時間モードではなくDRだろうから、REC-BOXにダビングした録画番組はハイセンスのテレビで見られます
そうであるならば良いけれど
書込番号:26002483 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>たんしょんさん
ハイセンスのTVがDTCP-IPに対応していないから見れないのでは?
もう少しTVの情報は細かく書きましょう
TVが対応していない可能性もあるのではないですか?
書込番号:26002515
2点

みなさん、ご回答ありがとうございます。
テレビの情報を記載せず申し訳ないです。
元から使っていたテレビは東芝レグザZ3です。
このテレビに外付けHDDを付けて長時間モードで録画していました。
この録画データをHVL-LSにダビングはできたのですが、新しいテレビ「ハイセンス32A4N」で見れないという状況です。
このテレビの入力切り替えでメディアサーバーを選ぶとHVL-LSが選択でき、録画データも表示されるので再生しようとするとだめです。
メディアサーバーではないところから選択するご指摘もあるのでもう一度試してみます。
書込番号:26002680 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://archived.regza.com/regza/lineup/z3/index_j.htm
旧いレグザのテレビは知りませんでしたが
テレビで録画で長時間録画があったとはです
ハイセンスではなくても再生は難しそうですが
期待通りに見られたらラッキーです
書込番号:26002692 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>たんしょんさん
ハイセンスのメディアプレヤーを起動し、RECBOXを選択した際、
ビデオのカテゴリーを選ぶのでなく、録画番組のカテゴリーを選
んでますか?
録画番組のカテゴリーに入って録画番組を選んでいるなら、テレ
ビが、録画番組の録画モードにあったない(再生できない)か、
ネットに問題があるかも、知らんけど!
2011年製のz160で、NASにダビングできたことないけど、
もう1回、録画モードを変えてやってみるか・・・・
書込番号:26002697
1点

>たんしょんさん
>新しいテレビ「ハイセンス32A4N」で見れないという状況です。
ここではPDFへの直接リンクは一応ルールで禁止されてるので、下記の「機能操作ガイド(PDF)」をDLしてください。
参考: 仕様 | A4N | ハイセンスジャパン株式会社
https://www.hisense.co.jp/tv/a4n/d5.php
p.108の「DTCP-IP対応サーバーが公開している録画番組を視聴する」に書かれている手順で
録画リストで「使用中の機器」からこのNASを選択して、再生出来ないのでしたら無理なのかもしれません。
>このテレビの入力切り替えでメディアサーバーを選ぶとHVL-LSが選択でき、録画データも表示されるので再生しようとするとだめです。
p.103の「ホームネットワークについて」に
>※ ネットワークメディアプレーヤー機能はDTCP-IPに対応していません。
とありますので、入力切替からのメディアプレーヤーでは再生は出来ない仕様かと思います。
以上、ご参考までに
書込番号:26002705
2点

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14246863/
Z3の長時間録画はZ9000のみ再生できないとあります。RE1の長時間録画の再生可否は言及されていませんが、RE1ではZ3の長時間録画は再生できたと思われます
Z3の長時間録画を再生できるメディア・プレーヤを用意できたら、REC-BOXの長時間録画は再生できそるかもしれません。ハイセンスのテレビにメディア・プレーヤをつないで視聴することになります
回りくどくはなるけれど
書込番号:26002775 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさん、ありがとうございます!ダビングした録画を観ることができました!
ハイセンスのテレビの録画リストを確認したところ、何も表示されず入力切り替えでメディアサーバーを確認の流れになってしまったんですが、録画リストでHVL-LSを選択したところ録画リストが表示されて再生できました。無事に観れてよかったです。ありがとうございました!
あと、DTCP-IPについてはあまりわからないのですが、今度HVL-LSにダビングした番組をネットワーク転送でコピーする予定です。
そのとき、HVL-LSのUSB端子に外付けのUSBメモリを挿してコピー→そのUSBメモリをハイセンスのUSB端子に挿せば視聴できるのでしょうか?
書込番号:26002900 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

予想していた結果は良い方に間違っていて良かったです。駄目かもと伝えて申し訳ありませんでした
新しい目的は、試されたら出来たらで、良いのではないでしょうか
書込番号:26002953 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>たんしょんさん
見れましたか、良かったですね。
テレビやレコーダーで録画した番組は著作権保護のため不正にコピーされないように暗号化されています。
録画したテレビやレコーダー以外では鍵が異なるので復号出来なくなっていて、再生も出来ません。
DTCP-IPは、DLNAの仕組みに追加する形で暗号化に対応した通信方式になります。
DTCP-IPに対応してない機器やソフトでは著作権保護出来ないので再生、ダビング、ムーブなどは出来ません。
>そのとき、HVL-LSのUSB端子に外付けのUSBメモリを挿してコピー→そのUSBメモリをハイセンスのUSB端子に挿せば視聴できるのでしょうか?
ですので、これは出来ません。
また、32A4NからHVL-LS2へダビング/ムーブが出来ても
逆方向のHVL-LS2から32A4Nは出来ないと思います。
テレビはなんでか一方通行で、テレビへ戻せる物がありません(というか私は知りません…)
レコーダーなら可能な事があるのですが…
あと、他のスレッド納得いく答えに辿り着けたならスレッドを解決済みにしておいてください。
なお、Goodアンサーは無理に選ぶ必要はありません。詳細は下記Q&Aを参考にしてみてください。
価格.com Q&A:クチコミを「解決済」にしたい(Goodアンサー)
https://help.kakaku.com/community.html?id=QA000099
たんしょんさんみたいに、結果まで報告してくれると情報としてありがたいのですが
最近は聞くだけ聞いて放置が多くてねぇ…
書込番号:26002963
1点

ご回答ありがとうございます!著作権うんぬんでコピーして違うテレビでは観れないとわかってはいましたが
HVL-LSにネットワーク転送というメニューがあります。
これでコピーした番組を観るためにもけっきょくHVL-LSにつなげないと観れないということでしょうか?
書込番号:26002982 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>たんしょんさん
>HVL-LSにネットワーク転送というメニューがあります。
>これでコピーした番組を観るためにもけっきょくHVL-LSにつなげないと観れないということでしょうか?
DTCP-IPの仕組みは私も詳しくないのですが、
ダビング/ムーブされた番組は転送先の鍵で再び暗号化されてると思われるので、転送先で見るのに転送元の機器が無いと復号出来ないという事はありません。(再生出来るかとは別問題で)
DTCP-IPでネットワーク経由での機器間の通信は、また別の鍵で暗号化してると思いますので懸念している事にはならないと思いますよ。
書込番号:26003008
0点

>たんしょんさん
見れるようになって良かったですね。
HVL-LS2にダビングされた録画番組は、コピーワンスなので
どこにもコピーできません。
従って、ムーブするしかないですが、USBメモリに転送しても
32A4Nは、みれないと思います。(転送できるか知らないが)
また、32A4Nはクライアント機能でDLNA再生できますが、
録画番組の配信機能はないので、他テレビ/レコーダーから
32A4Nの録画番組は視聴できないです。
ハイセンスのテレビは、NAS/レコーダーへのダビング機能は
ありませんので、HVL-LS2にLANダビングも無理です。
・HVL-LSにネットワーク転送というメニューがあります。
昨日から試してますが、レコ、NASともに失敗で終わっています。
・コピーした番組を観るためにもけっきょくHVL-LSにつなげないと
観れない
メディアプレーヤでHVL-LS2にLAN接続して録画番組を見れる
ようになったのですよね。
どんなテレビでも有線/無線LAN、HDMIなどで接続しないと見
れないと見れないと思いますが・・・
書込番号:26003015
2点

続けて情報が得たいから解決済みにしない人はいるでしょう。それはそれで良いかも。そして忘れる…
多少なりとも、誰かの役に立てれば良いのでは
なんだかな〜という人はお互い様ではあるでしょう
今回のご質問者のことを指して揶揄していません
誤解されないでください
書込番号:26003062 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>たんしょんさん
基本的に、USBによる単純なダビング(コピー/ムーブ)はできません。
録画番組は機器本体(個体)に紐づいて(鍵で)暗号化されています。
そのため機器から機器にダビングするには専用の機器と専用の方法が必須になります。
その1つが今回のRECBOX(HVL-LS)でも使われるネットワーク転送(DLNA/DTCP-IP転送)で、
たんしょんさんは既にテレビからHVL-LSに番組をネットワーク転送(レグザリンク・ダビング)されています。
転送した後は暗号化の紐づけ(鍵)がテレビ本体からHVL-LS本体に変更されるので、番組を見るのに"転送元のテレビ(個体)"に接続する必要はありません。
見るためのDLNA/DTCP-IPクライアント(プレイヤー)がテレビにあるので、そういった意味では必要ですが、
録画用のUSB-HDDとは違って、"元の個体のテレビが無くても"別の個体のテレビやレコーダー等でも見る事ができます。
(テレビが壊れても別のテレビ等で見れる)
>HVL-LSにネットワーク転送というメニューがあります。
>これでコピーした番組を観るためにもけっきょくHVL-LSにつなげないと観れないということでしょうか?
テレビからHVL-LSにダビングをした様に、HVL-LSから別の機器(個体)にダビングをする為にある機能で、
ダビング先の機器にもダビングを受け取る専用の機能が必要になります。
テレビには送り出す機能しか無いので利用できませんが、レコーダー機器やRECBOXにはこの機能があります。
書込番号:26003322
0点

ご回答いただいてるみなさん、ありがとうございます!
まず、ぶうぶうぶう。でも人間ですさん→
ちゃんと解決済みにはします!もう少しみなさんのお話が聞きたいのですみません。
balloonartさん→HVL-LSにネットワーク転送というメニューがあります。昨日から試してますが、レコ、NASともに失敗で終わっています。
これはなぜでしょうね?レコーダーやNASがDLNA/DTCP-IP転送に対応していないということでしょうか?それとも設定?
ヤス緒さん→わかりやすい説明に感謝です!
テレビからHVL-LSにダビングをした様に、HVL-LSから別の機器(個体)にダビングをする為にある機能で、ダビング先の機器にもダビングを受け取る専用の機能が必要になります。
これはけっきょくHVL-LSの録画ファイルをバックアップするような感じではできないようですね。
例えばHVL-LSからレコーダーへネットワーク転送でダビング→レコーダーのHDDからブルーレイディスクなどのメディアへムーブやダビングできれば「鍵」なしでも再生できそうですがこれもだめなんでしょうか?
書込番号:26003527 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LAN DISK HDL-TA2
こんばんは。
iPhoneでGoogleフォトの容量がいっぱいになったので、こちらの製品を購入しました。
FotoClipというアプリでGoogleフォトと同じような使い勝手になると思っていたのですが、このアプリはもう無いのでしょうか。
Fotogenicというアプリしかありませんでした。
この製品はGoogleフォトの代わりにはならないでしょうか
ということをお聞きしたいです。
よろしくお願いいたします。
1点

・iOS版 Fotoclip公開終了のお知らせ
https://www.iodata.jp/support/information/2023/01_fotoclip_ios/index.htm
>LAN DISKへスマホ・タブレット内の写真・動画を保存する場合は、「Remote Link Files」アプリをご利用ください。
と書かれています。
・NASアクセス専用 リモートアクセスアプリ Remote Link Files
https://www.iodata.jp/product/app/nas/remotelinkfiles/index.htm
書込番号:26008625
2点

公開終了とあります。
https://www.iodata.jp/product/app/nas/fotoclip/
NAS用の写真アプリで完成度が高いのはSynology用のPhotosだと思います。
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.synology.projectkailash&hl=ja
一般向けのアプリであれば、PhotoSyncというものが有名です。
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.touchbyte.photosync&hl=ja
但し、購入せずに使うと写真が劣化するのでご注意ください。
書込番号:26008630
2点

>猫猫にゃーごさん
>ありりん00615さん
ありがとうございます。
私の見ていた記事が少々古かったようです。
これではGoogleフォトの代わり、というのは難しいように思います。
でも、もう購入してしまったので、有効に使っていきたいと思います。
書込番号:26008806 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





