
このページのスレッド一覧(全4018スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2024年12月7日 20:25 |
![]() |
6 | 3 | 2024年12月6日 09:48 |
![]() |
3 | 16 | 2024年12月6日 00:32 |
![]() |
29 | 6 | 2024年12月6日 00:03 |
![]() |
1 | 10 | 2024年12月3日 19:54 |
![]() |
111 | 19 | 2024年12月3日 18:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LAN DISK A HDL-AAX1
WIN10ではネットワークのコンピューターにはNAS(LANDISK-F97148)のアイコンが出ますが、Win11では出ません。
Win11ではアイコンが出ないのは正解なんでしょか?
説明書では特に記載がないようです。
どなたかアドバイス頂けませんでしょうか
0点

件のNASのIPアドレス調べて。エクスプローラーの"C:\〜〜"のところに、
\\192.168.11.13\
という感じで打ち込んでみましょう。
私のところでも、アクセス元のアイコンが出たり出なかったりと不便していましたので。もう直接IPでアクセスしています。
書込番号:25989817
0点

iTunesをインストールしておけば「\\NAS名」だけでアクセスできるようになり、IPアドレスを管理する必要はなくなります。
NAS側はSMB 2.0を有効にしておく必要があります。SMB 1.0には危険性があるので無効にするのが無難です。
Windows 11のネットワーク探索も有効にする必要があります。
https://faq.nec-lavie.jp/qasearch/1007/app/servlet/qadoc?QID=023566
書込番号:25989850
0点

Windows 11は24H2ですか?
NASにはアクセスできるのですか?
アクセスできるなら、ネットワークプロパティの種類を
プライベートネットワークに変更してください。
書込番号:25989981
0点

返信ありがとうございます。
Win11のバージョンは24H2でネットワークはパブリックからプライベートにしています。
WIN10のPCは正常にアイコンが出るのですが
直接NASのIPアドレス入れて使うようにしました。
書込番号:25990025
0点

みなさん、返信ありがとうございます。
NASのIPアドレスを使って使うようにします。
ありがとうございました。
書込番号:25990072
0点

ネットワーク探索は有効にしたくないのですか?
Windows 10でもこの設定を有効にする必要があるのは同じなのですが。
書込番号:25990132
0点

>ジャンクおじさんさん
HDL-AAXシリーズは持ってないのですが、この機種はネットワーク探索のWSD(WS-Discovery)には対応してなかったと思います。
最近のWinではComputer Browserサービスが最初から入ってないと思いますので、Win10とWin11のPCそれぞれでComputer Browserサービスの有るか無いか、サービスが起動してるかなど違いを確認してみるのが良いかと思います。
ただComputer BrowserサービスはSMB1.0に依存しますので、お勧めできません。
NASへはIPアドレスでアクセスしてショートカットやお気に入りに追加するなどで対処されると楽かもしれません。(NASのIPアドレスは手動で固定IPにするか、ルータに機能があれば同じIPアドレスになるように設定するのが無難です。)
Win11からWin10のPCが見れてるのでしたらネットワーク探索は有効になってるんでしょうね…
書込番号:25990217
0点

ネットワーク探索を有効にしても出ない場合は
・NetBios Over TCP の設定
・サービスの再起動
等を弄る必要が有ると思うが何処まで設定しているのだろうか?
書込番号:25990220
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS720D0802
小規模事業所で、複数のパソコンからデータを一元管理・保存をしたく、NASの導入を検討しております。
本製品は、ローカル(LAN)での接続以外の、インターネットを介した接続などもできると書いてあったのですが、仮にそのような外部からのアクセス(という表現で合ってるのかわからないのですが…)は、できないようにすることは可能でしょうか?
ローカルでの接続のみという制限(?)した利用方法ができるのかどうか。
本製品の説明書をオンラインで読んだのですが、よくわかりませんでした。
どなたかご存じの方がいましたら、ご教示いただけますと幸いです。
よろしくお願いします。
0点

この装置の設定の課題ではなく、ご質問者の事業所のネットワークがどうであるかによると思いますが…
事業所のネットワークが外部につながっているのであれば、この装置を含んで事業所のネットワークにつながる装置は外部からつながる・侵入はできるし
そうでなければ心配はありません
そうは言ってもWeb検索ができたり、電子メールは利用できるのであろうから
外部との接続がどうなっているのかが分かりませんが、小規模事業所であればUTMを設置して担わせている様にも思います
パソコンや電話等を導入するときにリース会社、商社やメーカ等に任せたのであれば連絡して相談されたら良いと思います
事業所のネットワークと外部とのつながり方が分かれば、詳しい方から案内を受けられると思います
書込番号:25987035 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ジョナサンマンさん
Buffaloですと、
WebAccessが
外部からのアクセス出来るようになりますが。
その設定をしなければ、
外部からのアクセスは出来ません。
書込番号:25987182
4点

普通は設定しなきゃ穴は開けない。
家庭用のルータ使ってるとPnPで勝手に穴開けるとかあるだろうけど、ちゃんとしたNW管理者が管理している職場のNWなら外からはアクセスできないハズ。
まぁ、何事もNW管理者に相談ですよ。あずかり知らぬところで勝手にやって事故起こしたら職業倫理問われる事態であって。
あと、職場がVPNを装備しているなら、当然ながら、そのままでは外から(VPN経由で)アクセスできるので、それが嫌なら、NAS側なり、VPN経由のルートにあるルータなりで積極的にフィルターアウトしなきゃいけない。
この機種でできるかはわからないけど取説見るなり、、、
書込番号:25987909
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > RECBOX LS HVL-LS4
現在 HVL-LS4 に外付USB-HDD(6TB)を増設して運用中です。
外付USB-HDDの複数台の運用が可能かどうか、経験豊かな皆さんのお知恵を拝借したいと思います。
現在の運用状況などについてまず書いておきます。
(1)IO DATAのサポートQ&Aに以下のように書かれていることは理解しています。
>Q:【RECBOX】複数台の増設USBHDDを録画用として使えるか
>A:当社RECBOX(HVL-RS/LS)では、USBHDDを接続し録画容量を増やすことが可能です。
>この際、接続できるUSBHDDの台数は1台となります。
>USBハブなどを用いて複数台を同時に接続することはできません。
>また、複数のUSBHDDを繋ぎ変えてご利用いただくことについては動作保証外となります。
(2)LS4に増設している外付USB-HDDは、6TBのベアドライブ(WD WD60EZAZ-RT)を、HDDケース(玄人志向 GW3.5AM-SU3G2P)に入れたものです。IO DATA の動作確認済のものではありませんが、初期の登録操作から実際の使用まで、特に不具合を感じたことはありません。
(3)LS4本体が故障等で使用できなくなった場合、あるいは初期化した場合、本体に紐付けられた外付USB-HDDの内容は全て見られなくなることは理解しています。
(4)複数台の外付USB-HDDを運用する際には、ケース1台でベアドライブを複数運用するのではなく、ベアドライブをそれぞれケースに入れて使用します。(つまり一般的な外付USB-HDDを複数台を運用する形となります)
前置きが長くなりましたが、お聞きしたいのは、動作保証外であっても複数台の外付USB-HDDをつなぎ替えて運用できるかどうかです。
自分で実験してみればいいのですが、既に外付USB-HDD(6TB)の中に相当の量の番組が録画されているため、「もしかして、2台目の外付USB-HDDを登録した瞬間に1台目の内容が見られなくなるのではないか?」と思うと、怖くて実験できません。
動作保証外ということを理解しつつ複数台の外付USB-HDDを運用している方や、これに関する情報をお持ちの方がいらっしゃいましたら、状況をお聞かせください。
1点

この装置とご希望の運用の情報は有していませんが
ご希望の運用を実現する他の方法のひとつは、レグザのレコーダの導入かもしれません
装置が4、5万円から
外付固定ディスクは6、8テラバイトまで
登録は最大8台まで
同時利用は4台まで
外付固定ディスクの多台持ちで多台運用を考えるのであれば、安心して使えます
内蔵固定ディスクも外付固定ディスクもおよそ選ばないでつながるのもメリット。サードパーティの案内する動作の確認された外付固定ディスクは多いです
SeeQVaultが使えることは大きいと思います
長期の利用を考えるのあれば良いかもしれません
書込番号:25978148 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ぶうぶうぶう。でも人間です さん 情報ありがとうございます。
RECBOXを使用しているということは、当然、既に何らかの機器で録画しているわけですが、私の場合、IO DATA のREC-ON 3台とPanasonic の DIGA 3台で録画し、宅内LAN(有線)を構築して視聴しております。私だけでなく、家族の共有という形での運用です。
ちなみに、REC-ONは不安定という評価もありますが、外部視聴はせず宅内LANだけであれば、録画・LAN経由での視聴も安定して運用できています。また画面もシンプルで、機械に弱い家族でも普通の録画視聴も、LAN経由の視聴もしやすいこともメリットです。
上記で安定して運用できている(=家族が慣れている)ので、基本的にはIO DATA、Panasonic 以外のメーカーのものは入れたく無いのですが、もしレグザレコーダーにものすごくメリットがあるのであれば考えようかと思います。
なおSeeQVaultについては、DIGAで6台使用はしていますが、もう市場で見捨てられている感が強く、価格も高いので、これ以上増やさないようにしたいと思っています。DIGAの場合、SeeQVaultだと運用の自由度が低いのもデメリットです。
最近のレグザレコーダーの状況については疎いのですが、現在のレグザは以下の点はどうでしょうか?
(a)REC-ONも外付USB-HDDを8台まで登録でき同時使用もできレグザと同等だと思いますが、レグザには何か隠れた?メリットがありますか?(SeeQVaultは使わない前提で)
(b)3番組同時録画中に、録画済番組を他の機器からLAN経由で視聴できますか?
(c)LAN経由での他機へのダビングは、レグザを操作してアップロード・ダウンロード、いずれでしょうか?(あるいは、両方可能でしょうか?)
(d)レグザに外付したUSB-HDDに対して、一旦本体のHDDにダビングしそこからまたUSBへ再ダビングするのではなく、他機から直接ダビングできますか?またできるとしたら、フォルダを作って管理できますか?また、コピーカウントはどうなりますか?
特に大事なのが(c)と(d)でして、RECBOX の場合、ダビングがアップロード・ダウンロードどちらの方向からでもできます。
さらに、フォルダによる管理や、コピーカウント管理によって1番組分の容量で複数コピーカウントを保持できます(コピーカウントの管理は現行のRECBOX LS /RSからの機能ですね)。
REC-ONもDIGAもこれらの点ができません。まあ、そもそも「最終的に番組を溜める倉庫」ではなく、レコーダーなのですからやむを得ないとは思いますが。
これら点がクリアできるのであれば、「最終的に番組を溜める倉庫」としてレグザレコーダーを考えてもいいかと思います。
書込番号:25978596
0点

https://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s31356.htm
(a) REC-ONは外付固定ディスク同時最大1台では?
他社のレコーダでも、外付固定ディスクは複数台の登録ができますが、ハブを介して同時最大4台を接続して利用できるのはレグザだけではと思います
REC-ONも複数台の外付固定ディスクを同時に利用できるのであれば、レグザに優位はありません
SeeQVaultの外付固定ディスクの付け替えは便利に運用できると思います
(b) 分かりません
(c) アップロードによるダビングです
(d) 分かりません
全容が分からなかったこと、およびREC-ONは外付固定ディスクの利用は同時には1台の理解から(誤認かもしれません)、外付固定ディスクの多台持ちの多台運用にはレグザが良いのではないかと考えました
多数の録画機器と大量の録画番組を有するのであれば、パナソニックで揃えた方が良いのかもしれません
書込番号:25978685 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>JunJさん
b.dについて
b:通常録画のチューナー数に応じてDLNA再生できるように思いますので、
チューナーすべてを録画で使っている最中に配信はむりだと思います。
2チューナーでしかやってませんが。
d;T3007ですが、2台あるUSB-HDDのどれかを選んでLANダビングできます。
LANダビングはコピーワンスになるので、後のUSB-HDD間はムーブです。
4台でも大丈夫だと思います。
フォルダを選らんでダビングはできないですが、後からフォルダを作ってそれぞれのフ
ォルダ分けできます。REBOXもです。
c;レグザはアップロードダビングですから、DIGAにダビングするのにレグザを操作すれば
いいが、DIGAからレグザにダビングするには、RECBOXを経由しないと無理らしい。
レグザのレコーダーは、いろいろ利点があるのにDIGAすらもってないあれがyayu
するので要注意です。
大量に録画番組を保存するならRECBOXのHDDを大容量に換装するか、NASの大容量を
使ったほうがまとめやすいです。
最近のRECBOXならフォルダも作れます。IOのNASも作れそうですが・・・
最後に質問
RECBOXにUSB-HDDをつなぐとUSB−HDDの電源が入ったままみたいですが、そういう
運用をされているのですか? バックアップなのに。
6TBをDIGAに接続したが認識されないので、6TBをRECBOXにつなげようか迷ってます。
書込番号:25979141
1点

この機種の口コミに回答のヒントになる口コミがあります(書き込み番号24837754)
私はLS4は2台所有してますが、USB HDDの付け替えはしたくないので必要になれば
買い足しする予定です。
余談ですが、自分のミスで家の電源ブレーカーを落したことがあります、それも合計5回ほど
問題なく動作しました。
書込番号:25979468
0点

録画番組を書き込み中で状況によれば、停電したらハードディスクが壊れることはあるかもしれません
もっともオフィスで、並んで置かれたデスクトップの使用中の隣りのパソコンの電源を間違って落とすとか、テーブルタップを蹴飛ばしてつながるパソコンの電源が落ちるとかは何回かは見たけれど
パソコンが壊れたのは見たことはありません
今はパソコンもハードディスクも、停電ぐらいでは壊れないのかもしれません
閑話休題
大量の録画番組があるのなら、バックアップの方が気になるかもです。UPSとかサージ対策等ぐらいは簡単なのかもしれません。レコーダはUPSと通信してシャットダウンはできないだろうけれど…
ディーガで揃えて相互補完が良いのではと思います
アーカイブはSeeQVaultに。ディーガは3台もあるし
REC-ON/REC-BOXもあるけれどSeeQVaultは非搭載
ディーガにSeeQVaultの外付固定ディスクを買い足すか、ディーガを買い足すのが良いのではないかと思います
資源はディーガに集約した方が良さそうに見えます
勿論これだけでは外付固定ディスクの多台運用、容量不足?容量拡大?には繋がらないけれど。少しは緩和できるでしょう
録画機器の買い足しに依らず外付固定ディスクで容量拡大を図るのであればレグザしかないと思います
既存の機器と折り合えれば
書込番号:25979850 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

返信が遅くなり申し訳ありません(週末の方が仕事が忙しいので・・・)
まず、このスレの質問は、映像(TV番組等)サーバー(=RECBOX HVL-LS4)の容量拡大のためというのが本題です。レコーダーの新調は基本的に考えていません。ただしサーバーとして有用なレコーダーであれば、その方向も考える、ということになります。
>皆様
停電等で機器が故障して映像が失われる危険はありますね。実は、我が家の宅内LANは、PC用ファイルのためのNASもつながっておりUPSが付けてあります。そこにRECBOXと外付USB-HDDもつないでありますので、連動はしませんが、まあ何も無いよりはましな環境かと思います。RECBOXの故障についてはどうしようもありませんが・・・
ちなみに、最重要の映像については、RECBOXへの保存に加えて、BDにも焼いております。
>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
>ディーガにSeeQVaultの外付固定ディスクを買い足すか、ディーガを買い足すのが良いのではないかと思います
>資源はディーガに集約した方が良さそうに見えます
前述のように、SeeQVaultは価格が高く、DIGAでは使い勝手があまりにも悪いため、これ以上増やすくことは考えていません。
DIGAでの集約は、実は以前行っていました。DIGAは録画・再生機としては安定性やタイマー録画の柔軟性もあり悪くないと思っています。しかし映像サーバーとして考えると、他機との間でもファイルのやりとりが非常に面倒で、任意のフォルダを作ることもできませんので整理も難しく、止めたというのが我が家の映像サーバー史?の第1段階です。
ちなみに映像サーバー史?の第2段階は、マクセルのレコーダーでiVDRに集約しようとした時期がありました。これはマクセルのレコーダーからの撤退=iVDRの終了 ということで見限りました。iVDRは使い勝手は良かったのですが、結局1TBまでしか発売されませんでしたのでコスパも悪くなりましたし。
そして現在が第3段階で、IO DATA のREC-ON と RECBOXの導入ということになります。DIGAは前述のように録画機としては有用なので引き続き使用しています。ちなみに、DIGAの映像はRECBOXの操作でダウンロードしています。
さて、質問させてください。
>(a) REC-ONは外付固定ディスク同時最大1台では?
https://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s31356.htm
ここにありますように、REC-ONは複数台のUSB-HDDをUSB-HUBにつないでおくことはできます。多少手間はかかりますがリモコン操作で切り替えて使うことはできます(私自身、3台をつないで使用しています)。私はこのことを「同時使用できる」と表現したのですが、Q&Aにあるように、録画予約の振り分けなどはできません。
レグザの同時使用とは具体的にどのようなことができるでしょうか?
https://archived.regza.com/regza/bd_dvd/dbr-howto/usb.html
ここを見ると、前記の振り分け録画はできそうな感じですが、明確には書いてありませんね。
以下のいずれの段階まで可能でしょうか?
(A)複数台を同時に認識はするが、同時に使用できるのは1台のみ(=REC-ONと同じ)
(B) 複数台を同時に認識し(4台まで)、同時に複数台を使用できる。この使用とは、再生時に指定した外付USB-HDDから再生できることである。
(C) 複数台を同時に認識し(4台まで)、同時に複数台を使用できる。この使用とは、異なる時刻の録画予約を、指定した外付USB-HDDに振り分け録画できることである。同時刻の番組を振り分けて録画することはできない。
(D)複数台を同時に認識し(4台まで)、同時に複数台を使用できる。この使用とは、同時刻の録画予約を、指定した外付USB-HDDに録画できることである。(例えば3チューナの場合、Ch1、Ch2、Ch3の同時刻の番組を、3台のUSB-HDD1、USB-HDD2、USB-HDD3に別々に録画できる)
(D)ができるのであれば、録画機としては素晴らしいですね。
ただ、上記リンク先の最下部付近の表に、「USBから、直接LANを使ってダビングすることはできません。一度、内蔵ハードディスクにダビングしてから、ダビングしてください。」とあります。
これは、映像サーバーとしては致命的です。
こういう映像ファイルのやりとりの自由度が高いのが、REC-ONやRECBOXの長所です。
長くなりましたが、今しばらくお付き合いください。
書込番号:25981844
0点

返信が遅くなり申し訳ありません(週末の方が仕事が忙しいので・・・)
>omoiさん 情報ありがとうございます。
>この機種の口コミに回答のヒントになる口コミがあります(書き込み番号24837754)
この書き込みは、質問を投稿する前に読んだのですが、微妙に知りたい情報と違うのです。
1つ目は、外付USB-HDD のケースが1つで、HDDドライブだけを入れ替える方式。
私は質問にも書いていますように、この方式でなく、ケース+HDDドライブを一体のものとして交換する運用をしたいです。
2つ目は、RS4での状況ですが、「登録が3台までできた」ということで、実験的なものと感じました(3台をとっかえひっかえつなぎ替えて運用していらっしゃるようには読めませんでした)。
>私はLS4は2台所有してますが、USB HDDの付け替えはしたくないので必要になれば
買い足しする予定です
確かにそのような運用がいいのかもしれませんが、コストの問題と、台数を増やすたびに設置のスペースや配線の問題が生じるので、私の場合はUSB-HDDの差し替えを考えています。
書込番号:25981874
0点

返信が遅くなり申し訳ありません(週末の方が仕事が忙しいので・・・)
>balloonartさん 情報ありがとうございます。
>b:通常録画のチューナー数に応じてDLNA再生できるように思いますので、
チューナーすべてを録画で使っている最中に配信はむりだと思います。
現に放送している番組の配信なら無理だと思いますが、録画済番組の配信ですので、チューナーは関係ないです。
実際、REC-ONでも、DIGAでも、3番組録画中に、他機からアクセスして録画済番組を見ることができています。
>d;T3007ですが、2台あるUSB-HDDのどれかを選んでLANダビングできます。
LANダビングはコピーワンスになるので、後のUSB-HDD間はムーブです。
私が(d)の項目の中で特に重視しているのがコピーカウントのことです。RECBOXですと、1ファイルで複数のコピーカウントを持てますが、おそらくレグザだと、複数のファイルにしないといけないですよね。
フォルダについては、おっしゃるとおりだと思います。
>c;レグザはアップロードダビングですから、DIGAにダビングするのにレグザを操作すれば
>いいが、DIGAからレグザにダビングするには、RECBOXを経由しないと無理らしい。
そのとおりですので、私はDIGAからのダビングは、RECBOXでダウンロードしています。
REC-ONはレグザと同様、アップロードダビングです。
>最後に質問
>RECBOXにUSB-HDDをつなぐとUSB−HDDの電源が入ったままみたいですが、そういう
>運用をされているのですか?
私のRECBOXにつなげている外付USB-HDD(玄人志向のケース+ベアドライブ)では、アクセスが無くなってしばらくすると、少なくともHDDのモーターは止まり、アクセスランプも消えます(スリープ状態か?)
> バックアップなのに。
本来は、LS4の内蔵HDDのバックアップでUSB-HDDを使う方が良いのでしょうね。ただ私は、増設=容量を増やす、ような使い方をしているので、バックアップでは無いのです。
故障時にファイルを失う可能性は確かに高いですが、それはやむを得ないと割り切っています。
書込番号:25981924
0点

https://www.regza.com/bd-dvd/lineup/dbr-m4010-m3010/features/recording
説明が拙いためであろう、伝わっていないようなので、メーカの製品のサイトでご確認を願います
特長→録(と)る
レグザにつながる4台の外付固定ディスクがどの様に使えるか、あるいは期待する動作には使えないか
外付固定ディスクはハブを介して同時に4台まで
タイムシフトマシンであれば更にタイムシフトマシン専用に外付固定ディスクが2台まで
レグザのレコーダでの操作が基本だから、目的には適さないのかもしれません
未だ全容が分かっていないかもしれないので(説明は求めません)、レグザでできることを把握されて後に、使える様ならレグザを検討されたら良いと思います
光学ディスクは媒体と光学ドライブに不安があるので、長期保存には向かないと思います
良質なブランク・ディスクは入手が困難になりつつあります
書込番号:25981927 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

DBR-M4010の取扱説明書の139頁からの「ダビングする」より
156頁の通常録画用USB-HDDの動作の案内では、LANを介して機外にダビング動作で送り出しができます
内蔵固定ディスクを経由しての但し書きはありません
ダビングの操作の主体はレグザです
ネットワークにつながる機器から指示を受けて従属的に動作するかどうかは分かりません
同様の運用をされている方から案内を受けられるかもしれません
書込番号:25981971 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

レグザはアップロード型ダビングだけだと思ったから、REC-ON/REC-BOXを操作してダウンロードはできないと思います
書込番号:25982002 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>JunJさん
T3007の3番組の録画を同時にさせたとき
1.A番組;HDD B番組:USB1 C番組:USB2 可能です
ただし、HDMI接続でみれる番組はこの3つだけ。
2.3番組録画中にUSBからRECBOXへのダビング可能
3.3番組録画中、レグザテレビ740XでのDLNA再生可能でした、
訂正します。
でも9900Lは録画リストが表示されず、検索中のまま
最近のレグザレコーダーで8TBを4台同時接続できるのようですが、
番組数とチャプター数の制限がかかり、容量をうまく使えないことも
あるかもです。
・RECBOXですと、1ファイルで複数のコピーカウントを持てますが、
おそらくレグザだと、複数のファイルにしないといけないですよね。
そうですね、容量は食います。
・外付USB-HDD(玄人志向のケース+ベアドライブ)では、アクセスが
無くなってしばらくすると、少なくともHDDのモーターは止まり、アクセス
ランプも消えます(スリープ状態か?)
エレコムの6TBが電源ランプがついたままでした。どっちみちUSB-HDDでは
使い勝手が悪いので、16TBくらいに換装する予定。
他
映画、特番などの単品番組はリンクステーション(16TB)にダビングしてDLNA
再生でたまに見ています。
ですが、リンクステーションよりRECBOXなどのほうがフォルダを作れて管理
しやすいですね。
連ドラは、レグザレコーダーで1話から最終話までの再生リストを作成し、その
再生リストでおまかせリストを作るとCMカットした再生リストができます。
もちろん、録画番組をフォルダ分けしとけば、プレイリストもフォルダ分けされて
います。
難点は、フォルダを番組予約時に作成しとかないと後からでは漢字変換が面倒です。
その再生リストは、レコーダーの電源を入れずにDLNA再生できるし、レグザテレビの
30秒スキップと1/20スキップもできて便利です。
レグザレコーダーの早送りは嫌になるほど応答が遅いので、DLNA再生がいいです。
DIGAも持ってますが、番組編集はしないので優位性がわかりません。
番組のダビングや移動、フォルダ管理したいならレグザレコーダーです。
書込番号:25982046
1点

しつこいですが、再度書いておきます。
まず、このスレの質問は、映像(TV番組等)サーバー(=RECBOX HVL-LS4)の容量拡大のためというのが本題です。レコーダーの新調は基本的に考えていません。ただしサーバーとして有用なレコーダーであれば、その方向も考える、ということになります。
>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん 情報ありがとうございます。
https://www.regza.com/bd-dvd/lineup/dbr-m4010-m3010/features/recording
このサイトや説明書は、レグザの話が出てきた当初から読んでいます。もちろん全てを熟読とはいきませんが。
で、私の知りたいことそのものズバリは書いてないと思うのです。
私の、書込番号[25981844] の(A)〜(D)のうち、(A)でないことはわかりますが、複数の外付USB-HDDを接続したときに、録画やLANでどのように使えるかは触れられていないように思います。(誤認でしたらすみません)
しかし、balloonartさんからの情報で
(C) 複数台を同時に認識し(4台まで)、同時に複数台を使用できる。この使用とは、異なる時刻の録画予約を、指定した外付USB-HDDに振り分け録画できることである。
これはできることがわかりました。あとは、(D)がどうなのか?USB-HDDが3台同時に録画動作をするので、ハードルが高いような気もします。
ただ最初にも書いたとおり、私がレグザに期待するのはむしろサーバーとしてUSB-HDDが複数台同時に稼働できることです。
>DBR-M4010の取扱説明書の139頁からの「ダビングする」より
>156頁の通常録画用USB-HDDの動作の案内では、LANを介して機外にダビング動作で送り出しができます
>内蔵固定ディスクを経由しての但し書きはありません
確かにそうですね。以下の記述とは矛盾します(このページにもM4010は載っているのですが)。
https://archived.regza.com/regza/bd_dvd/dbr-howto/usb.html
ただレグザを映像サーバーとして使うことを考えると、レグザからアップロードする際にUSB-HDDから直接送り出せることよりも、他機からのアップロードをレグザのUSB-HDDが直接受けられることの方が重要です。一旦本体HDDにアップロードしてからUSB-HDDにダビングしないといけないとしたら、二度手間ですから。この辺りの情報も、説明書を見ても書いてないように思います。
そもそもこれはできないので書いてないとしたら、それはもうレグザを選ぶ意味がありません。
>光学ディスクは媒体と光学ドライブに不安があるので、長期保存には向かないと思います
>良質なブランク・ディスクは入手が困難になりつつあります
はい、そのことは認識しています。ただ、RECBOXやBD以外に日本のデジタル放送を保存・再生するための良い方法があるのでしょうか?
一般のPC用のサーバー(NAS)は広く使われていますが、DTCP-IP(DTCP+)対応のサーバーというのは普及していません。もし対応サーバーの大容量のものを用意することができれば私の悩みは解消するわけですが・・・ まあテレビを録画するという文化が、ほぼ日本だけという点でやむを得ないのでしょうけど。
書込番号:25982258
0点

>balloonartさん 情報ありがとうございます。
>T3007の3番組の録画を同時にさせたとき
>1.A番組;HDD B番組:USB1 C番組:USB2 可能です
貴重な情報ありがとうございます。大きな疑問の1つが解消できました。
2、3 についてもたいへん参考になりました。
>最近のレグザレコーダーで8TBを4台同時接続できるのようですが、
>番組数とチャプター数の制限がかかり、容量をうまく使えないこともあるかもです。
なるほど、これは映像サーバーと考えると、たいへん重要な情報です。
>エレコムの6TBが電源ランプがついたままでした。どっちみちUSB-HDDでは使い勝手が悪いので、16TBくらいに換装する予定。
確かに換装も一つの方法ですね。RECBOXをもう1台購入したときにはやってみようと思います。
>番組のダビングや移動、フォルダ管理したいならレグザレコーダーです。
編集やプレイリストなど、ほぼ作らないと思います。そもそも最初に書いていますが、私だけでなく家族で使っていますので。家族の要求(したいこと)は意外と技術的には難しいことなのですが、それを簡単な操作でしたいのです。なかなか、難しいです。
また何か情報がありましたら、よろしくお願いします。
書込番号:25982260
0点

>balloonartさん
>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
>omoiさん
Goodアンサーは、レスをいただいたみなさんにつけさせていただきました。
本題である、複数台の外付USB-HDDの運用については、今後も情報収集しつつ、時期が来たらもう1台RECBOXを購入して自分でも実験的運用をし、情報提供できればいいなと思っております。
レグザレコーダーについては、私のやりたいこと(サーバーとしての運用)が実現できるのかどうかまだはっきりしませんが、疑問点があればレグザのスレで質問したいと思います。
ちなみに先日、レグザレコーダーに実際に触ってみようと地元で一番大きい家電量販店に行ってみたのですが、レグザはモックアップのみで実機の展示はなく、実機をある程度操作できるようになっていたのはパナとソニーだけでした。
地方の悲しさですね。。。
書込番号:25987552
0点



NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS224+
NAS運用を計画中でこの製品を使用する予定なのですが、
使用するHDDをどのメーカーを使おうか迷っております。
候補としては下記の3つです。
Synology HAT3310-8T
Seagate IronWolf ST8000VN002-TD
Western Digital WD80EFPX-AJP
Synologyは同メーカーなので相性が良さそうと思いました。製造元は東芝という噂を聞いたのですが本当なのでしょうか。。。
Seagate IronWolf は7200rpmという事なので速度が速いのかと思いました。
Western DigitalはSeagateよりは信頼できるのかなと思いました。また5640rpmなので静かなのかなと思いました。
皆さんは何を使っていますか?おすすめがあれば教えてください。
6点

Synologyは、自分でHDD製造しているわけではないので。 HAT3310-8Tというのは、どこかの製品のラベル張り替えでしょうね。現物写真検索するに、東芝製のようです。
候補の中では、Western Digital WD80EFPX-AJPが一番かと思います。回転数からして元HGST系の製品。
7200回転。回転数分性能に有利ではありますが。単純に5400回転の倍の駆動系電力となりますので。発熱的にケースに入れて使うのはどうかなと思います。
それ以前に。今はもうHDDの性能を気にするような時代でもないかなと。そんなガリガリとアクセスするバックアップ用途があるのなら、NASではなくPC内蔵を検討しましょう。
あと、前スレのように、RAIDをバックアップとして信用しないように。
私はデータ保存用には、WDのBlueを2台を個別にUSBケースに入れて、非RAIDの差分バックアップで運用しています。電源入れるのはバックアップの時だけ。
書込番号:25984087
11点

>マルコポーロ63さん
>おすすめのHDD教えてください
SynologyがDiskStation DS224+用に推奨しているのは
次のものですね
https://www.synology.com/ja-jp/compatibility?search_by=drives&model=DS224%2B&category=hdds_no_ssd_trim&filter_type=3.5%22%20SATA%20HDD
書込番号:25984109
3点

スレ主さんの必要な容量はどのくらいでしょう?
もし全体の容量が少なくて構わないというのであれば、私はSSDをお勧めします。
細かいファイルが沢山あるケースなどでは外部アクセス時に速いですよ。
なおSSDでRAID1を組んだ場合、逝く時にSSDの死期が近い可能性があります。
仲の良い夫婦のようでロマンチックですね。
書込番号:25984513
3点

>まぐたろうさん
ありがとうございます。
必要容量としては8Tを検討しています。
趣味がカメラでして大量の写真と動画データを格納しようかと考えています。
SSDは高額なのと、おっしゃるように逝く時がロマンチックなのでHDDでの構成を考えています。
書込番号:25984641 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>マルコポーロ63さん
その中だとWD80EFPXかHAT3310ですかね…
AmazonのレビューでWDの方が静かという感想もありまいたので、少しでも静かな方が良ければWDで試してみるのも良いかもと思います。
DS220jでIronWolf 6TBを使ってますが、今のところ問題は感じてないです。
確証はないのですがHAT3310シリーズは東芝製だと思います、HAT3300シリーズも持っていますがSeagateでしたね。
ただ最近のDSMは互換性リストにあるHDDでもファームウェアのバージョンが違うと互換性なしと判断する場合もあるみたいです。
HAT3310とかはDSM(対応しているバージョン以降)でファームウェアのバージョンアップが出来るのでその心配はないのですが…
それと、NASで使う前には簡単でも良いので初期不良チェックを忘れずに。
あとこの機種はファイルシステムにBtrfsとext4が選べます。
bit lotなどデータ破損の緩和策としてBtrfsを使用する場合はデータ整合性を取るためにメタデータやチェックサムなど実際のデータ以外で容量を少しずつ使用します。
また、この機能は共有フォルダごとに設定されますが、共有フォルダの作成時にしか設定出来ませんので設定し忘れないようにと監視カメラの録画などには向かない場合もありますのでご注意ください。
WindowsでもBtrfsと同様なReFSがありますが、あまり話題になりませんね。ブートドライブに使えないとかUSBストレージはNGとか聞いてますが、暫くは使う事はないですが気にはなっていますね。
RAID1だとHDD1とHDD2にあるデータを比較しても、どちらが正しいかなんて判断できません。Btrfsはチェックサムを追加で保存して多数決でのデータ整合性を取ろうとします。
スナップショットも併用する場合は、Data Scrubingをスケジュール設定で実行するようにした時は使用容量が増えてしまう場合もあるそうですのでご注意ください。
RAIDとファイルシステム、ストレージはそれぞれ別けて考えるべき物で、何が原因かなんて容易に調べられたりはしません。
思い込みで色々という人はいますので、自分が運用しやすい環境を構築してください。
NAS本体が故障してしまう事もありますので、USB-HDDなど外部にもデータのバックアップ(予備的な意味で)をされるようにご注意ください。
スナップショットなども検討している場合は、そちらで消費する分も含めて容量に余裕を待たせるのが良いかと思います。
あと、SynologyPhotosなどを使われる場合は、各写真や動画のサムネイルや低解像度動画などが作られる場合があり、追加で容量を食いますのでご注意ください。
あと現在最新のDSM7.2.2ではVideoStationがなくなりましたので、VideoStationでの運用を考えられてた場合は別の手段を考える必要があります。
とりあえず、参考までに。
書込番号:25985612
3点

>たく0220さん
色々とアドバイスしていただきありがとうございます。
Seagate IronWolfは性能良さそうですが回転数的に熱を持ちそうなので今回はWestern Digital にしようと思います。
といいつつアマゾン覗いたら在庫無しでした。
人気何ですね、、、
在庫戻ったら購入したいとおもいます。
動画見るつもりだったのでVideoStation使えないのは悲しいです。
書込番号:25987530 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



NAS(ネットワークHDD) > NETGEAR > ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJS
この度PC入れ替えのためWindows11に変わったのですが、バックアップデータを取り出したく「\\ReadyNAS104」にアクセスしてもネットワークエラーになります。
pingは正常に飛んでおり、ブラウザ上からもReadyNAS104の管理画面にアクセス可能です。
また、Windows10のPCからはReadyNASの共有フォルダ、管理画面共にアクセスは可能です。
Windows11側でSMB1.0の有効化も試しました。
ほかに何か確認すべき点はありますでしょうか?
古いNASなので難しいかもしれませんが・・・。
0点

エラーの内容が分からないので何とも言えない
単にユーザー名かパスワードが違うだけな気がします
私はwin11で普通に動いています
書込番号:25983317 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


SMB 署名 の関連又はゲスト、パスワード無しにしているとか?
エラー 詳細と Windows の各エディションは?
書込番号:25983332
0点

>すーじさん
記載の通り、エラーの内容は「ネットワークエラー」です。
画像添付します。
Win11でも動きますか。
こちらは\\の後にIPを打ってもつながらず。
該当フォルダはEveryone許可していますが、そもそも \\ReadyNAS104 の時点で街頭エラーになってしまいます。
書込番号:25983333
0点

IPでも繋がらないならDNSではないですね。
あとはネットワークのプロファイルがパブリックでネットワークの探査が無効になっているとか。
プライベート接続になっていますか?
書込番号:25983445 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>19ちゃんさん
>魔境天使_Luciferさん
バージョン詳細書いてなくてすみません。
Windows11 Home 24H2 です。
パスワードなし設定が怪しいですね。
実はPCのセットアップ時にMSアカウントでセットアップしたのですが、いまいちMSアカウントログインの仕組みがわからずローカルのパスワードが未設定だと思います。
もうちょっと調べてみます。
>すーじさん
一応、下記設定は一通りやりました。
この辺りはWin10以前と大体同じですかね?
・[プライベート]接続設定
・[ファイルとプリンターの共有]を有効
・[パスワード保護共有]を無効
書込番号:25983478
0点

・Windows 11 Pro 24H2 から 共有ドライブにアクセスできない
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25915848/#25915848
の書込番号:25960894 のレジストリファイルを作成して実行するか、
手動でレジストリを登録してください。
PC再起動後にアクセス可能になります。
書込番号:25983525
0点

それは、大括りなタイトルであって、エラー内容の事は言ってません。
「日記帳」ってタイトルを内容と思ってるのと同じレベル。
そのダイアログが言ってるのは「良くわからんから「診断」を起動しろだけです。
#起動しても木で鼻をくくったような対応なんだが、、、
NASは自動で出るダイアログあてにしないで、「資格情報マネージャー」で「Windows 資格情報」から設定しないとダメです。
純正と挙動が違うので。
(Win 共有のダメなところ)
>Everyone許可していますが
Everyoneは全てのアカウントを意味しません。
Win端末はデフォルトにGuestを使いますが、Guestは通常Everyoneではありません。(そんなことしたらスカスカになる)
まぁ、この辺のワケワカラン中途半端な親切機能が仇になってるわけですが、MSは永年この問題を解決しようとしません。
書込番号:25984022
1点

『
バックアップデータを取り出したく「\\ReadyNAS104」にアクセスしてもネットワークエラーになります。
』
\\[ReadyNAS104のIPアドレスで共有フォルダにアクセスできませんか?
ReadyNAS OS6では、既にWSD検出サポートに対応していて、SMB3に対応しているようですが...。
『
2016年5月18日
【重要】ReadyNAS OS6 ファームウェア バージョン 6.5.0 リリース
主な新機能:
・WSD (Web Services for Devices)検出サポート
』
https://www.netgear.jp/supportInfo/NewSupportList/161.html
Windows11のPowershell.exeを管理者権限で開いて、Dialect NumOpensに3.xと表示されると思います。
PS C:\Windows\System32> Get-SmbConnection<enter key>
書込番号:25984424
0点

>猫猫にゃーごさん
ありがとうございます!
結論から言うと、ご提示いただいたレジストリ追加でできました。
本当はあんまり良くないんでしょうけど・・・、とりあえず環境が整うまではこれでしのごうと思います。
>LsLoverさん
ありがとうございます。
そういえばGuestの扱いについては9X系とNT系が混在してた時代にも躓いた気がします・・・。
ちなみに、IPでもアクセスできませんでしたが、今はレジストリ変更でアクセスできるようになりました。
取り急ぎご報告まで。
書込番号:25984572
0点



NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS224+
初歩的な質問で申し訳ないのですが。。。
2つのHDDを使ってRAID1でミラーリングしたいのですが、もし片側のHDDが故障していくつかのデーターが消えた場合はもう一つのHDDでもミラーリングされて消えることになるのでしょうか?
故障症状までミラーリングされると考えるとバックアップの意味がないような気がするのですが...
5点

故障の場合は、リードライトの不具合をシステムが検知して警告を出してくれますので。その時点で異常な方のHDDを交換&RAIDアレイをリビルドしてください。
それはそれとして。RAID1は、間違って消した/悪意あるソフトに消されたには無力ですので。RAID1をバックアップとは考えない方が賢明です。
書込番号:25983849
11点

RAID1≠バックアップです。
RAIDはディスク障害時に業務を止めないための仕組みです。
速やかに交換用ディスクを入手し、RAIDの正常化を図る必要があります。
片方のディスクで障害が発生した場合でも、正常な方のデータは保持されます。
意図的にデータを削除した場合は、当然両方のディスクから削除されます。
書込番号:25983853
10点

ミラーリングはお勧めしません
ミラーリングしないで、定期的にコピーしたほうがいいと思います
理由はサイレントデータ破壊が起きるからです
先日それで泣いている人がいました
参照
うえ〜んミラーリングさせしなければよかったああ〜!!
■0バイトは破損ファイル?2024/11/02 23:33
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000975712/SortID=25947581/?Reload=%8c%9f%8d%f5&SearchWord=0%83o%83C%83g%82%cd%94j%91%b9%83t%83%40%83C%83%8b#tab
書込番号:25983887
7点

>マルコポーロ63さん
ご質問の内容の回答としては消えないのでは無いでしょうか。
書込番号:25983927
9点

>マルコポーロ63さん
片側のHDDが故障した場合は、正常なHDDだけで動作します。
https://www.iodata.jp/column/nas/050/index.htm
書込番号:25983951
6点

内部の処理方式に依るんですが、普通はエラーを検知したら劣化状態に移行し、同期的な動作は行われなくなります。
あと、同期処理を行わない限り、コピーはされません。
書き込みのときに2通取るだけ。
同期処理は性能インパクトが大きいので、普通は手動起動です。
当然、正常ドライブから新しいドライブへのコピーしかできませんので、ちゃんと機能していれば、この過程でデータが壊れることはありません。
ちなみに、何度も書きますけど、RAID1はバックアップですよ。
「RAID1は真のバックアップではない」等はただの都市伝説です。
逆に「真のバックアップ」なるものが存在するというならちゃんと説明して欲しいです。
少なくても、高名な学者や技術者が寄って集って作ってる、各業界向けに総務省が出している指針には、複数の手段でのバックアップを行えとなっています。
当然RAID1は有効な手段のひとつとして評価されています。
つまり「理想の完全なバックアップ方式など存在しない」というのが現代的なIT業界の認識です。
世間の定説を覆したいなら、少なくても、「真のバックアップ方式」とその理由について述べるくらいの事はしてください。
昔風の思い込みを繰り返すのは、害でしかないです。
書込番号:25983993
10点

マルコポーロ63さんが想定された「故障していくつかのデーターが消えた場合」という状況が少々微妙です。
原因が実際に故障だとしても、RAIDシステムが故障と判断しない可能性があり、その場合は消えた状態でもう片方のディスクにミラーリングされてしまいます。
バックアップという言葉の定義の問題があって、RAID 1では「ひとつのディスクが故障しても他のディスクがバックアップとして動き続けます」は正しいですが、「壊れたファイルや削除してしまったファイルをバックアップから戻すことができます」という意味でのバックアップにはなりません。
書込番号:25983999
10点

皆様ありがとうございます。
なんとなく仕組みがわかってきました。
RAID1は一応バックアップではあるが、NASが起動し続けるためのバックアップであり
ファイルそのものを完璧にバックアップするためのものではないという事ですね。
私が想定している「故障していくつかのデーターが消えた場合」に備えるバックアップをするためには
他のストレージでミラーリングではなく一方通行的なバックアップ(コピーはするが削除はしない)
が必要という認識でよいのですかね。。。
>usernonさん
まさしく「サイレントデータ破壊」を想定しております。
先日会社の同僚のPCで同じような事が起き大惨事になった為、とても不安になり質問しました。
その人もミラーリングをしていた為、バックアップ先も同様に壊れた状態になっておりとても悲惨でした。
書込番号:25984060
5点

>マルコポーロ63さん
>RAID1のしくみについて
不具合は単品で発生するので、ミラーリングした物
には影響しません。
その点が不安ならば、別々のHDDとして使用して
コピーするほうが良いのでは。
書込番号:25984119
3点

>まさしく「サイレントデータ破壊」を想定しております。
>先日会社の同僚のPCで同じような事が起き大惨事になった為、とても不安になり質問しました。
>その人もミラーリングをしていた為、
>バックアップ先も同様に壊れた状態になっておりとても悲惨でした。
その通りです
みんな思い違いしているんです
ミラーリングは完璧だと思っているんです
わざわざ自分でミラーリングして、大事なデータを壊してどうするんですか?
↓ いや!
ミラーリングは絶対にしない!が賢い人です
運用の仕方
----------------------------------
HDD-A(いつも使っているオリジナル)
↓ 例えば自分で●毎日コピー
HDD-B
HDD-A(いつも使っているオリジナル)
↓ 例えば自分で●毎月コピー
HDD-C
----------------------------------
仮に「コピー元」HDD-Aで「サイレントデータ破壊」がおきたらどうなるか?
HDD-A(いつも使っているオリジナル)
↓ 例えば自分で●毎日コピー
HDD-B ←「サイレントデータ破壊」で自分でコピーで、崩壊させたあああ
が
HDD-A(いつも使っているオリジナル)
↓ 例えば自分で●毎月コピー
HDD-C ←1ヶ月前のファイルが残っていたああああ!
■やった「HDD-C」からファイルが復元できたあああ!
賢い!!!!!!
と行きましょう
書込番号:25984129
4点

>もし片側のHDDが故障していくつかのデーターが消えた場合はもう一つのHDDでもミラーリングされて消えることになるのでしょうか?
このお答えはね、「コワレ方」によるんだよ−。
・突然、「完全なコワレ方」をした場合。
には、システムが検出できるんで、もう一方は救える場合が多いよー。
・なんとなーく不調になって、「だんだんとコワレていく」
場合には、被害がもう一方にもいってしまうことが、よくあるよー。
なので、「RAIDだけ」に頼ると、泣くハメになる事があるよー。
ちなみにね、何度も言うけんど、「RAID」は、「バックアップ方法のひとつ」ではあるよー。
だけんども、アイ・オー・データや、バッファローの商品ページで
「RAIDだから、これであなたのデータも、安心あんしん!」
みたいに紹介されていることも問題なんだけんど、初心者さんの被害を拡げないでほしーなーってことなんだよー。
書込番号:25984150
3点

いやRAID1は完全なバックアップですよ。
隙間なくデータを保護します。
手動起動のバックアップは、忘れてたら終わり。あるいは、最もバックアップが必要な最新のファイルが抜け落ちやすい。バックアップそのものに人為ミスが発生しやすい。
自動起動は、自動が失敗して実は長年取れてませんでしたってな事が起きます。さらに人為ミスが発生しやすい。
運用管理専門の要員が配置できないならアテにするのは止めといたほうがいいかと。
>RAID1は一応バックアップではあるが、NASが起動し続けるためのバックアップであり
どこをどう解釈したらそうなるのかわからないけど、多分間違ってると思うけどなw
「起動し続ける」の意味も分かんないし。
>まさしく「サイレントデータ破壊」を想定しております。
であればミラーリングしかないです。
他の方法では、アプリで保存 → セクター破損 → 破損したデータをバックアップコピー → 全部壊れる
ってなります。
Windowsはセクター破損を検知しません。黙って壊れます。
もちろん、それを防ぐために世代管理とかも役立ちはしますが、巻き戻りが起きます。(本来の用途ではない)
機械の故障からの破損を防ぎたいならミラーリングが最上です。
ファイルの操作ミスからの損失を防ぎたい場合のみ、手動によるファイルコピーが有効です。
しかし、編集ミスから過去に戻したい場合やランサムウェア対策には対応できません。
編集ミスから戻すには世代管理が必要で、正確には世代管理は破損から守ってくれない可能性があります。(差分管理すると1ファイルの破損で全世代が失われる)
ランサムウェア被害を防ぐには、ワンスライトが適してますが、オフライン化する手もあります。
ワンスライトは必然的に世代が残りますので、世代管理と兼用してもいいです。
ただし、世代管理もワンスライトも「消すべきものが消えてないリスク」が生じるので、周期動作までのロスを許容したとしても万能ではないです。
ミラーリングは、「消し残しミスが発生しにくい」という意味ではリスクが少ない方式になります。
うちの会社だけかもしれないけど、世代管理に関して流行っているのは、手動でやることです。
Officeのファイルは共有フォルダに公開した日付をファイル名に埋め込みます。
こうすると、OSが「うっかり更新日を更新してしまう」ことから被害を防げるし、複数のファイルが残り、世代管理も可能で、機械に依存しないのでワケワカランことになってデータを失うことから遠ざかれます。
ランサムウェア以外のケースはこれで防げます。(ファイル操作ミスしても共有フォルダがバックアップになるし逆もしかり)
それだけでも割と機能しますが、ハードウェア故障での巻き戻りがめんどくさいので、ミラーリングくらいはやっておけばよいかと。
手間かかりませんからね。コストもわずか数万円。
個人的にはNASでミラーリングする意味が分かんないのでNASはシングルですけど、共同作業が多いなら信頼性は大事だからNASこそミラーリングかな。
人任せのNASにしか原本残ってないってのはちょっとどうかとは思うけど。
繰り返しになりますが、どの方式も長短あり適材適所です。
観念論→ステレオタイプ じゃなくて習慣を鑑みて、組み合わせてデータを守りましょう。
ここの板は迂闊にバックアップを語る人が多いんだけど、とても複雑なので素人さんの話を鵜呑みにしない方がいいですよ。
書込番号:25984167
3点

>usernonさん
逆だよ! 逆!! www
書込番号:25984170
4点

>さすらいのおたくさん
>初心者さんの被害を拡げないでほしーなーってことなんだよー。
まぁ考え方に依るんだけど、初心者さんの第一選択はミラーリングでしょ。
セットアップさえしてしまえば、ハード的な故障からくる大損失を遠ざけることができる。
人為的なミスで消しましたって、それこそ「気を付けて扱えよ」の一言で済む話であって、わざわざハード的に何かする意味もないし。
困るのはランサムウェアだけど、みなさんの言う「真のバックアップ」なるファイルのコピーは、多分オンラインストレージの話だろうから一緒にやられちゃいますよね。
編集ミスとかうっかり消しちゃいましたとかは、自分のPCで作成→共有フォルダーにリリースで管理していれば致命的な損失はそもそも起きないし、「以前の版では○○ってなってたよね?」みたいな話は出てくるから当然版管理しますよね?
それで充分カバーできてると思いますけど。
だいたいオフィスで悲鳴上げてるのは、突然故障してまるまる全部吹っ飛んでしまいましたとか、リカバリしてたら今日明日締め切りに間に合いませんとかそんな話であって、想い出しながら同じ作業やっても、レビューのメモもすっ飛んで修正項目漏れましたとかでお客様に怒られるとかだよね。
で「HDD飛んだからしょうがないんです」と言い訳するしかないんだけど、相手は「なんでミラーリング位してねぇんだよ、大事な仕事じゃないのか」って心の中で叫んでるわけで。
そして、初心者さんなんて、言われた通りマジメに習慣的にバックアップ取ってる人なんて見たことない。
だいたい「いやーやってたんだけどここ半年くらいバックアップ取ってなくて〜」ですよ。
そんなもんが真のバックアップとか笑っちゃうんだけどね。
書込番号:25984179
4点

昔から言い古されていることですが、
経験の浅い方のために、念のために掲示しておきます
信じられるのは自分のみ!?
いや、自分も信じるな
まずは、自分を疑え!
これができればまあまあかなああ〜
---------------------------------------------考察
「インターネットでは誰も信じるな」が常識で鉄則です は本当か??
この言葉は一部の真実を含んでいます。
インターネット上には膨大な情報が存在し、
その中には正確なものもあれば、誤情報や意図的に誤解を招く情報も含まれています。
このため、情報の真偽を慎重に判断することが重要です。
インターネット上の情報の信頼性について
情報源の確認: 情報の信頼性を確認するためには、
その情報源が信頼できるかどうかを検討することが必要です。
公式サイトや信頼性のあるニュースメディアなどからの情報は、
比較的信頼性が高いとされます。
複数の情報源を参照: 一つの情報源だけに頼るのではなく、
複数の信頼できる情報源を参照して情報を検証することが重要です。
批判的思考: 受け取った情報を無批判に受け入れるのではなく、
疑問を持ち、論理的に考えることが重要です。
誤情報のリスク
フェイクニュース: インターネット上には、意図的に虚偽の情報を流す
フェイクニュースが存在します。
誤情報の拡散: 誤情報は簡単に拡散され、多くの人が信じてしまうことがあります。
バイアスの存在: 情報には発信者のバイアス(偏り)が含まれることがあるため、
客観的に判断することが求められます。
インターネットは非常に有用な情報源ですが、
その利用には慎重さが求められます。常に情報の真偽を確認し、
批判的思考を持つことが重要です。
書込番号:25984192
4点

そうそう、NASに直書きすると、エラーの時にそのまま落ちるアプリとかあるから、NW不調でも大丈夫なのかは事前にテストしておいた方かいい。
直書きしないなら、前述したように、ローカルに一旦保存したときに既にロストしてる可能性が生じる。
まぁ、第一選択とは言ったけど、ローカルをミラーリングすべきであって、個人利用ならそもそもNASは向いてないと思うんだけどね。
書込番号:25984200
3点

皆様ありがとうございます。
プロフェッショナルな方が沢山でいろんな意見を聞けて良かったです。
とても難しい用語も飛び交って理解出来ない部分もありますが、意見を参考にしながらPC環境整えていきたいと思います。
書込番号:25984303 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>マルコポーロ63さん
>その人もミラーリングをしていた為、バックアップ先も同様に壊れた状態になっておりとても悲惨でした。
ミラーリングは、複数のストレージに同時にデータを書き込む技術であり、通常はストレージ間のコピーは行いません。
両方のストレージでデータが壊れていたなら、保存したときに既に壊れていたのでないでしょうか。
定期バックアップとミラーリングには以下の弱点があるので、業務用のサーバーなら両方組み合わせて使います。
最も重要なのは、大事なデータを個人のPCに保存せず、必ずサーバー上に保存することです。
・定期バックアップ: リアルタイムでないので、最後にバックアップしたあと作成・更新したファイルは残らない
・ミラーリング: 複数のストレージがリアルタイムで更新されるので、誤操作やウィルスによる消去・改ざんに無力
書込番号:25984305
2点

一応、スレ主のために申し添えておくと、ここまでで論じられている事象の全てが、この機種だと
・Snapshotreplication
・Active Backup for Business
・hyperbackup
・Cloud Sync
のいずれか、あるいはその全ての組み合わせで解決可能です。
スナップショット撮った上で、データをどっかに飛ばして分散しておけば良い訳で。
有料のクラウドサービスにも飛ばしておけば輪をかけて安心でしょう。
あ、こいつは全て自動でやってくれます。
つか、SynologyのNASを使ってて上述の機能を使わないのは、何の為に買ったの?とも言えるところであり、
常時稼働させなければならないようなサーバーとして運用しているのでなければ、RAIDが壊れたら〜とかランサムウェアが〜とか、気にする必要は殆ど無いです。
単に消しただけなら、個人用途ならゴミ箱に長期間データが残ってますし。
SynologyのNASは「データが消えちゃったら、あたし生きていけない」という心配性をサポートする為の機器であり、懐に優しい金額でそれを実現してくれるコスパマシンです。
とりあえず飛び込んで見られると宜しいかと。
スレ主の為に貼っておきます。
https://homepaperless.com/snapshot-replication/
https://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1906/04/news003.html
もし未だ使用されていないのでしたら是非どうぞ。
RAID1の片側が消えようが、仮にミラーリングされて消えようが、大した問題では有りません。
書込番号:25984479
7点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





