NAS(ネットワークHDD)すべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

NAS(ネットワークHDD) のクチコミ掲示板

(36075件)
RSS

このページのスレッド一覧(全4018スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「NAS(ネットワークHDD)」のクチコミ掲示板に
NAS(ネットワークHDD)を新規書き込みNAS(ネットワークHDD)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
4018

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 IpV6でのWebAccess できません

2024/11/29 19:43(9ヶ月以上前)


NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS720D0802

スレ主 taropochiさん
クチコミ投稿数:2件

自宅のWi-Fiに接続していればスマホのアプリからアクセスできるのですが、外からWebAccessが利用できなく困っております。

使用環境は下記になります。
プロバイダー:nifty光
プラン:v6プラス
ONU:NTT
ホームゲートウェイ:XG-100NE
ルーター:WXR-5700AX7P BUFFALO製
携帯キャリア:UQモバイル

やはりipv6だとWebAccessは利用できないのでしょえか?

書込番号:25979010 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
死神様さん
クチコミ投稿数:1657件Goodアンサー獲得:279件

2024/11/29 20:06(9ヶ月以上前)

https://www.buffalo.jp/support/other/webaccess-1.html

>条件2 ルーターのWAN(Internet)側にグローバルIPv4アドレスが割り当てられていること

>Webアクセスする場合、ルーターのWAN(Internet)側IPアドレスには、グローバルIPv4アドレスが割り振られている必要があります。
>割り振られるIPアドレスが、プライベートIPv4アドレスまたはIPv6アドレスの場合はWebアクセスの設定ができません。

書込番号:25979048

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13106件Goodアンサー獲得:2009件 LinkStation LS720D0802のオーナーLinkStation LS720D0802の満足度5

2024/12/01 07:32(9ヶ月以上前)


プロバイダー:nifty光
プラン:v6プラス
ONU:NTT
ホームゲートウェイ:XG-100NE
ルーター:WXR-5700AX7P BUFFALO製


条件を揃えれば、外部からのWebAccessは可能です。

当方もNiftyのV6プラスを契約しており、ブロードバンドルーターRS-500KI(V6プラス対応)+WSR-1800AX4S(アクセスポイントモード)で外部からのWebAccessは利用しております。

WXR-5700AX7Pをアクセスポイントモードに設定してください。
ルーターモードで設定している場合、アクセスポイントモードに変更するとLS720D0802のIPアドレスは、WXR-5700AX7PのDHCPサーバからXG-100NEのDHCPサーバへ切り替わりますので、LS720D0802再起動後、割り当てられたIPアドレスをご確認ください。


XG-100NE 機能ガイド
配信済事業者ソフトウェア一覧へのアクセス方法

https://web116.jp/shop/hikari_r/guide/xg_100ne/1-r/m01_m21.html

XG-100NEの「配信済事業者ソフトウェア一覧」へアクセスして「IPv4設定」->「Topページ}をご確認ください。

IPv4アドレス<==WAN側グローバルIPアドレス
利用可能ポート<==WAN側グローバルIPアドレスで利用可能な外部ポート番号から1つポート番号を選定してください。

「静的NAPT設定」で利用可能なポート番号を1つ選んで、公開対象ポートに入力します。

対象プロトコル:TCP
公開対象ポート:
宛先アドレス:<==LS720D0802のIPアドレスを入力
宛先ポート:<==LS720D0802のNAS内部ポート番号(標準設定では9000)を入力

書込番号:25980925

ナイスクチコミ!1


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13106件Goodアンサー獲得:2009件 LinkStation LS720D0802のオーナーLinkStation LS720D0802の満足度5

2024/12/01 08:40(9ヶ月以上前)

設定項目が漏れていました。


ルータ設定
DHCPv4サーバ設定
[DHCP固定IPアドレス設定]

https://web116.jp/shop/hikari_r/guide/xg_100ne/4-w/8w_m4.html#dhcp_fixedaddress

「DHCPv4サーバ設定」->[DHCP固定IPアドレス設定]でLS720D0802のMACアドレス、IPアドレスを設定してしてください。

書込番号:25980992

ナイスクチコミ!1


スレ主 taropochiさん
クチコミ投稿数:2件

2024/12/01 22:59(9ヶ月以上前)

ご回答頂きありがとうございます。
先ほどご教示いただいた通り設定したとろこ、外部よりWebAccessができました。
本当にありがとうございます!

書込番号:25982201 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13106件Goodアンサー獲得:2009件 LinkStation LS720D0802のオーナーLinkStation LS720D0802の満足度5

2024/12/02 12:25(9ヶ月以上前)


先ほどご教示いただいた通り設定したとろこ、外部よりWebAccessができました。


お役に立てたようで何よりです。

書込番号:25982645

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 USB接続はRAIDを組めるのでしょうか?

2024/11/27 04:53(9ヶ月以上前)


NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS223j

スレ主 dr.tommyさん
クチコミ投稿数:5件

NAS初心者ですいません。
現在本体到着してNAS対応HDDの到着待ちの状態です。当初は2台でRAID1を組んでみようと思ったのですが、本体が到着してUSBがある事に気付きました。手元には容量が半分程度のHDDがあり、SHRを使えば容量の違うHDDを組み合わせても有効に使えるとの説明も確認。

とすると、SHRでRAIDを組んで、
@drive1,2,usbでRAID0/5
Adrive1,2でRAID1

なんて運用ができたりするものか興味が湧いてきました。その辺りの情報をお持ちの方、いらっしゃいましたら教えていただけると助かります。よろしくお願いします。

書込番号:25975678 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3215件Goodアンサー獲得:560件

2024/11/27 10:16(9ヶ月以上前)

>dr.tommyさん

>@drive1,2,usbでRAID0/5
>Adrive1,2でRAID1

残念ですが(DSMの標準機能では)不可能かと思います。
Synology公式の情報は探してませんが、内部ドライブと外部ドライブでのSHRやRAIDは構築できなかったと記憶しています。
ストレージプール作成時にUSB-HDDは選択肢に表示されなかったと思います。
上位機種だと拡張ユニットが使える機種がありますが、同様に内部ドライブと拡張ユニット間でのストレージプールは作成出来ない仕様だったと思います。

あとこの機種の仕様ではRAID5には対応してない事になっています。

参考(ソフトウェアの仕様): DiskStation DS223j | Synology Inc.
https://www.synology.com/ja-jp/products/DS223j#specs

書込番号:25975871

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29640件Goodアンサー獲得:4546件

2024/11/27 14:07(9ヶ月以上前)

USBはバックアップのために利用するドライブを接続するためのものです。RAIDよりもこちらの方が重要性が高いです。

書込番号:25976091

ナイスクチコミ!0


スレ主 dr.tommyさん
クチコミ投稿数:5件

2024/11/27 15:37(9ヶ月以上前)

>ありりん00615さん
>たく0220さん
なるほど、そうなのですね!残念…
教えていただき、ありがとうございます。

書込番号:25976183 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Gankunさん
クチコミ投稿数:934件Goodアンサー獲得:38件

2024/11/28 09:57(9ヶ月以上前)

こんにちは
本題とは外れますが、ありりん00615さんの書かれている通り、usb外付けHDDでバックアップを取るのは重要です。

NAS本体が壊れた場合でもデータが救える可能性が高いからです。

ただ、Windowsから読めるファイルシステムは別にライセンスを買う必要が有ります。

うちは.hyperbackupで、差分のみ毎日バックアップするよう設定しています。

書込番号:25977147 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3215件Goodアンサー獲得:560件

2024/11/28 10:56(9ヶ月以上前)

>dr.tommyさん

別にUSBはデータのバックアップ取る為だけみ付いてるわけではありません。
UPSは使った事ないんでしょうかね…
USB-HDDの領域を一時的なデータ置き場としても使えますし
間違った先入観を植え付けるような事はしないでほしいですね〜

>Gankunさん

>ただ、Windowsから読めるファイルシステムは別にライセンスを買う必要が有ります。

「exFAT Access」の事ですか?

参考: exFAT Access - アドオン パッケージ | Synology Inc.
https://www.synology.com/ja-jp/dsm/packages/exFAT-Free

DSM7.0以降では無料となっています。NTFSでもバックアップは可能ですので現在はライセンス購入の必要はありません。
DS223jはDSM 7.1.x以降にしか対応していませんので購入の必要はないですね。
なお、DSM6.2系はSynologyのサポートが終了しています。

本スレの主題とは離れますが、大切なデータはNAS外部にバックアップするのは万一の時の備えとなるので大切です。
落雷などで一緒に壊れてしまうケースもありますので、複数バックアップをしてオフラインでも残しておくなどしておくのが無難ですね。

書込番号:25977206

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS510D0101G

クチコミ投稿数:30件


従業員2名の作業所です。
現在複合機から各PCの保存用フォルダにスキャンデータを送信できるように設定されているのですが(リースの複合機導入時に業者がやってくれた)、OSを再インストールしたりPCそのものを買い替えたりで使えない状態です。
 NAS導入を検討中で、スキャンデータ保存先をNASにできるなら(自力かつPC操作を経ずに 複合機のパネルから直接送信したい)
何とかやってみようかと思っています。
複合機はmuratec製、後ほど機種名書き込みます。
2名とはいえそれなりに各々作業を抱えており、またPC関連の煩雑さを軽減したく(以前は各データ類もUSBかメール送信で共有していました)いろいろ検討している状況です。

書込番号:25972137

ナイスクチコミ!0


返信する
銅メダル クチコミ投稿数:4307件Goodアンサー獲得:642件

2024/11/24 10:30(9ヶ月以上前)

NASの課題ではなく複合機で行なう操作が分かれば良いことではないかと思います

複合機の取扱説明書、ユーザーズ・マニュアルに記載があれば、記述に従って操作すればできるだろうし、記載がなければサービスに頼むことになるのではないかと思います

後ほど複合機の機種の情報が明らかになれば、良い案内を受けられるかもしれません

複合機がリースならリース会社に連絡・依頼すれば無料で作業してくれると思います

この装置でも良いかもしれませんが、条件や指定等があるかもしれません

装置を先に買うようなことはせずに、まずはリース会社に連絡した方が良いと思います

提案された装置の価格が高過ぎる様であれば、買い取りではなくリースで契約条件が不満とかであれば、また考えたら良いと思います

書込番号:25972151 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件

2024/11/24 11:34(9ヶ月以上前)

回答ありがとうございます。
以前リース会社からNASの売り込みがありましたが、価格もスペックも当方に見合っておらずお断りしました。
またPC設定は複合機契約当初のみ無料、以後は有償対応とのことです。
(それもあって自力で何とか、と考えた次第です)
複合機本体のマニュアルをざっと読んだ感じではなかなかにハードル高そう、とは思いましたが、
どのみちNASは導入する方向に傾いているのであわよくば、といったところです。
メーカーサポート含め色々やってみてダメならスキャンデータは諦めるか、と思いつつあります。

書込番号:25972218

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:146件

2024/11/24 16:41(9ヶ月以上前)

> 複合機本体のマニュアルをざっと読んだ感じではなかなかにハードル高そう、とは思いましたが、
どのみちNASは導入する方向に傾いているのであわよくば、といったところです。

NAS を導入するにしても色々と検討(チェック項目)が有るので安易に価格だけで選択すると泣きを見るかも?!

存在しないのに「宛先には既に...ファイルが存在します」と出る
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001083453/SortID=25897606/#tab

LinkStation LS510D0101G は 2018年10月中旬 発売


NAS 単体ではその様にしても(ミラーなど)DATA のバックアップには成りません、システム構成全体から構成を考える事をお勧めしておきます。

予算の関係も有るでしょうから何とも言えないけど PC の ハード の バックアップ 機材有るなら其れを ファイル共有で使うとか。
Windows 用の ツール が使えるしネットワーク設定を適切に設定してやれば書き込み時のレスポンスも良い。

書込番号:25972576

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:332件Goodアンサー獲得:20件

2024/11/25 23:24(9ヶ月以上前)

うんうん、思いはよーくわかるんだけんど、結論からいくとね、ワルイことは言わないから、
「顔が見える、キチンと相談のできる業者さんに、おカネを払ってお願いする」
これがイッチバン、オススメできることなんだなー。

お金を払って、勉強する手間暇をなくすこと、失敗することの損失をなくすこと、そのたもろもろの事を回避するってことなんだなー。
ジブンのためだけの世界の事ではないんで、なおさらだと考えるんだなー。

すくなくとも、「相談できるところが、ちかまにある」ってだけでも、そうでない人にとっては、とーってもウラヤマシーことなんだなー。

・・・それでも、なーんとしてもやりたいってことならば、1度や2度は、「データを飛ばしてしまう」ってことを、覚悟のうえでねー。
それでいいってことならば、なーんの責任も持てないけんど、相談に乗るよー。

書込番号:25974235

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:332件Goodアンサー獲得:20件

2024/11/26 13:16(9ヶ月以上前)

それからね、複合機側からすると、相手がPCであろうとNASであろうと、やることは一緒なんで、別にムリしてNASにしなくっても、
・PCでできるようにする
って考え方でもいーんでないのかしら。

>以前は各データ類もUSBかメール送信で共有していました
これも、PCの電源入っている時間帯なら、PCに共有フォルダーを作ればできるよー。

イマドキ、「国産NAS」を選ぶ意味はほとんどないんで、「ハードディスクをジブンで組み込む」ってことが苦にならなければ、「Synology」のほーがオススメだよー。
んでも、スレ主さんには、ハードル高いかしら。

業者さんに教えてもらうのが、「一番早い」んだけんど、まぁ、「タダ」では教えてくんないよねぇ。
その分、スレ主さんが、「シッカリと勉強する」ってことになるんだなー。

書込番号:25974813

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29640件Goodアンサー獲得:4546件

2024/11/27 14:45(9ヶ月以上前)

村田はNASの設定まではしてくれないでしょう。NAS側はSMBの共有フォルダを作成するだけです。
https://www.buffalo.jp/s3/guide/ls500/jp/99/ja/pc_index.html?Chapter8#h4anc0

あとは、コピー機でStep2の設定を行うだけです。
(MFX-C2828の場合)
https://www.muratec.jp/ce/support/help/c2828/p2/

ホストアドレスはNASに登録したホスト名が相当します。

書込番号:25976116

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件

2024/11/27 15:17(9ヶ月以上前)

>ありりん00615さん
具体的な対処法のリンクありがとうございます。
機種はMFX-C7250ですが、参考にさせていただきます。
諸々精読しつつ検討を重ねたいと思います。
皆様ありがとうございました。

書込番号:25976161

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:4307件Goodアンサー獲得:642件

2024/11/27 15:18(9ヶ月以上前)

スキャンの目的とスキャン結果・画像ファイルの用途にもよるのではないかと思います

スキャン結果を取り込んだり、加工したりで最終的に新たな成果物ができるのであれば

NASの導入が決まっているということなら試行錯誤して出来ればラッキー

原本を借りてスキャンしたら原本は返すとか、紙の代わりにスキャンして残すのであれば

毎回の確実なスキャン成功、あるいは失敗は検知できて取り直せることが必要だと思います

試行錯誤して上手く出来たからとして慣れてきて、スキャン結果を見ないままにスキャンし続けて、あるとき見よう・使おうとしたらスキャン結果が無いとか、欠落があるとか

そういう使い方でないのであれば(そうとも思えますが)やってみて、駄目ならプロに頼めば良いと思います

出来なくても現状維持で大丈夫だと思います

書込番号:25976163 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件

2024/11/27 20:05(9ヶ月以上前)

>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
スキャンの目的は、一例で言うとアナログのラフスケッチなどをパス化する・色調補正する・などです。
借りた原本をスキャンする・紙の代わりにスキャンして保存することはまずありません。
現状USBに取り込んでいて、それがちょっと面倒だから、程度です。

 凄く高額、というものでもないのでNAS導入したら時間のある時にやってみることにします。

書込番号:25976503

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

NAS(ネットワークHDD) > IODATA > Soundgenic Plus HDL-RA1S

スレ主 Mr.IGAさん
クチコミ投稿数:507件

該当製品を購入し、Fidataアプリを使用した場合、local playlist(local nasの音楽)とAmazon Musicの音楽を組合せた、ハイブリッドプレイリストを作成して音楽を聴くことはできますか?
local nasとAmazon Musicを組合せた場合、曲間でノイズが出たりしないですか?
宜しいお願いいたします。

書込番号:25716876 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 Mr.IGAさん
クチコミ投稿数:507件

2024/04/29 17:09(1年以上前)

もう少しIOデータから情報をもらうことにします。

書込番号:25718293 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Mr.IGAさん
クチコミ投稿数:507件

2024/06/18 08:22(1年以上前)

やっと情報がでて来て、
Soundgenic Plusのストレージに保存している音楽ファイルと、Amazon Musicで配信している曲を、区別なくプレイリストに登録できるらしいです。
これで個人的な要求は満たされますが、問題はfidata apps がiOSのみであることです。
一世代前のSoundgenic fidata appsのように、Android対応となることを願うばかり。

書込番号:25777001 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


kame65218さん
クチコミ投稿数:122件Goodアンサー獲得:1件

2024/06/18 11:15(1年以上前)

質問です。
当方の所有CD(サブスクでは配信されていないCD)をリッピングしデータ化して、それを通勤電車内でiPhoneで聴きたいと思っているのですが、この機器でそれが可能でしょうか?
また、上記の目的だけのためだったらもっといい、あるいはもっと安い機器があるよっていう場合はご教示いただきたいです。
自宅ではMacBook、スマホはiPhone15を使用しています。

書込番号:25777185

ナイスクチコミ!0


スレ主 Mr.IGAさん
クチコミ投稿数:507件

2024/06/18 12:20(1年以上前)

>kame65218さん
私もサブスクにない古いCDをリッピングして持ち出しています。手元の機器がアンドロイドなので、iPhoneでどうかは不明です。
車、ギャラクシースマホ、Google Pixelスマホでは持ち出して聴けます。
PCにリッピングソフトウェア入れてデータ化して持ち出した方が安上がりではあります。
私はiOSはわからないので、MacBookにリッピングソフトウェアを探したほうが、よろしいかと思われます。

書込番号:25777258 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Mr.IGAさん
クチコミ投稿数:507件

2024/06/18 12:24(1年以上前)

>kame65218さん
PCのカテゴリーで、CDリッピングの質問すると、より詳しい提案があると思います。

書込番号:25777269 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


kame65218さん
クチコミ投稿数:122件Goodアンサー獲得:1件

2024/06/18 13:01(1年以上前)

>Mr.IGAさん
さっそくのご回答ありがとうございます。
すみません。私の質問が言葉足らずでした。
CDからリッピングした音楽データが大量なので(約1.5テラ)、iPhoneにデータ転送するのではなく、どこかのクラウドに保存して、それをモバイル通信で聴きたいのです。

書込番号:25777311

ナイスクチコミ!0


スレ主 Mr.IGAさん
クチコミ投稿数:507件

2024/06/18 15:27(1年以上前)

>kame65218さん
何処かのクラウドに保存するようなことは存じ上げません。私は4T程度のflacデータがあり全てSSDドライブに格納しています。
但し、「Cloud Music - Stream & Offline」というiPhoneアプリを例にすると、Google DriveやDropbox、OneDriveなどといったクラウドストレージに保存された楽曲を再生できます。利用にはApp内課金が必要です。
残念ながら、ご質問内容は解りかねます。

書込番号:25777455 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


kame65218さん
クチコミ投稿数:122件Goodアンサー獲得:1件

2024/06/18 15:49(1年以上前)

>Mr.IGAさん

分かりました。
ご丁寧にありがとうございました。

書込番号:25777481

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2024/11/12 02:46(10ヶ月以上前)

>kame65218さん
だいぶ日にちが経っていますので、もう何かしらの方法で解決されてるかもしれませんが。
JriverMediaCenterのアプリを使えば、PCに入っている音楽データをストリーミングでスマホ等のデバイスで聴くことができます。
JriverMediaCenterは有料ですが、オーディオに優れていて機能も豊富なプレイヤーです。

書込番号:25958020 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


kame65218さん
クチコミ投稿数:122件Goodアンサー獲得:1件

2024/11/20 11:44(10ヶ月以上前)

>ゴーゴーズさん
そのアプリは知りませんでした。
ご教示いただき、ありがとうございました。

書込番号:25967612

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

認識出来る外付HDDケースを教えて下さい

2024/09/08 22:45(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS710D0201

クチコミ投稿数:13件

友人から本機を譲り受けました。
1ドライブ機種なのでバックアップをしたいと思い、外付HDDを繋げようと、手持ちで余っていたHDDケース
Logitec LHR-EGU3FにHDD HGST HUS726020ALA610 2TBを入れて接続しました。
そうしたら、、、認識しませんでした。。。

マニュアルには、
「当社製USBドライブを増設して共有フォルダーとして使用できます。」

いや分かっています。でも正規品て高いですよねぇ。HDD付きとはいえ。
かと言って、汎用品の中には今回の手持ちの品のような認識しない物があるとも聞きます。

そこで、問題なく使えるHDDケースをご存じの方、是非教えて下さい。
出来れば安く済ませたいです。

書込番号:25883521

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:29640件Goodアンサー獲得:4546件

2024/09/09 00:19(1年以上前)

LHR-EGU3FはLinkStationで使えてたというレビューがあるし、バッファロールーターの簡易NASとしては使えていたので、LD710Dだけ特殊な様です。
https://www.amazon.co.jp/Logitec-HDD%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%82%B9-3-5HDD-USB3-0-LHR-EGU3F/product-reviews/B005VVFYY0/ref=cm_cr_arp_d_viewopt_kywd?ie=UTF8&reviewerType=all_reviews&pageNumber=1&filterByKeyword=NAS

使えた外付けHDDは下記に記載されています。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001312412/SortID=24936589/

ケース冷却タイプなので長持ちしないでしょうね。

書込番号:25883599

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2024/09/09 18:03(1年以上前)

>ありりん00615さん

>LHR-EGU3FはLinkStationで使えてたというレビューがあるし、バッファロールーターの簡易NASとしては使えていたので、LD710Dだけ特殊な様です。

そうなんです。以前LS-XHLのLinkStationを所有していて、その時はこのHDDケースが使えたんです。
最近のLinkStationは、HDDケース側のコントローラーとの相性がシビアになっているのでしょうかね。

教えて頂いたリンク先のHDDはバッファロー製のものですかね。
同じバッファローでも相性というか、使えないものもあるのですね。
そうなると汎用品は尚更認識しないんでしょうかね。

書込番号:25884435

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29640件Goodアンサー獲得:4546件

2024/09/09 20:30(1年以上前)

下記にもありました。
https://www.amazon.co.jp/gp/customer-reviews/R26W140OS1MTV1/ref=cm_cr_arp_d_rvw_ttl?ie=UTF8&ASIN=B08N43JBZV

似たような型番でもダメな製品があるようです。

書込番号:25884576

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2024/09/10 20:44(1年以上前)

>ありりん00615さん

追加情報有難うございます。
同社製の外付HDDでも認識しないものも結構多いようですね。
尚更社外品は認識できる確率は低い感じがします。
せっかくHDDが余っているので何とかHDDケースに入れて使いたかった.....。

書込番号:25885737

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2024/09/14 18:13(1年以上前)

設定画面のダッシュボードより

USBドライブとして認識

こんにちは。

どうにかして使えるHDDケースを探していましたが、某オークションでBUFFALO製USB-HDDのガワ(筐体)のみというものを見つけたので入手してみました。
型番はHD-EDS2U3-BEの筐体で、これに手持ちのHDD HGST HUS726020ALA610 2TBを入れて接続してみました。
すると、なんと認識してしまいました。
教えて頂いた情報では、HD-EDS系は認識しないと聞いていましたが、ダメもとで試したところOKでした。
HD-EDS系は型番の末尾が-BA, -BC, -BD, -BEと分かれており、自分が入手したのは-BEです。
https://kakaku.com/item/K0001373970/?lid=pc_ksearch_kakakuitem
末尾が違うだけで認識の可否が分かれるということでしょうか。だとするとややこしいですね。
あとはNAS本体側のファームウェアが最新(Ver.1.46)だと認識するのかも不明ですが。

その他、気が付いたことはHDDへアクセスしない時に電源が落ちず、常時HDDが回転している状態なので、
耐久性や熱の問題はあると思いますが、暫く使ってみようと思います。

>ありりん00615さん

情報教えて頂き有難うございました。

書込番号:25890749

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2874件Goodアンサー獲得:210件 LinkStation LS710D0201のオーナーLinkStation LS710D0201の満足度3

2024/11/19 22:34(10ヶ月以上前)

買う前にここ気が付けば良かった後悔。
手持ちのHDDケース「AINEX HDE-08」認識せずでした。

プリンタの純正インク並みにガード堅いですな。

書込番号:25967172

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ12

返信27

お気に入りに追加

解決済
標準

RAID1の容量拡張について

2018/11/06 10:23(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-231+

クチコミ投稿数:374件

お世話になります。
この度、HDDを1台入れ替え容量をアップしました。

(Before)    (After)
ベイ1:3TB ->4TB
ベイ2:4TB ->変更なし

RAID1の再構築も終わり、今安定した状態になっていますが、
最大容量が3TB(正確には2.67TB)のままで、4TBの環境が反映されていません。
よく調べると「容量の拡張」操作が必要とのこと。ネット検索で調べたりもしましたが、
ファームウェアが古いものでの紹介で、QTS4.3.5でのやり方がよくわかりません。

質問ばかりで申し訳ありませんが、よろしくお願いしますm(_ _)m

書込番号:22234101

ナイスクチコミ!0


返信する
Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2018/11/06 13:00(1年以上前)

以下は参考になるすか?

「ボリュームの拡張方法」
https://www.forcemedia.co.jp/support/qa/qnap/004315.html

書込番号:22234416

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13106件Goodアンサー獲得:2009件

2018/11/06 14:50(1年以上前)

『よく調べると「容量の拡張」操作が必要とのこと。ネット検索で調べたりもしましたが、
ファームウェアが古いものでの紹介で、QTS4.3.5でのやり方がよくわかりません。』

この辺りの手順は、基本的には変更無いかと思いますが...。

RAID1構成のHDD容量拡張について
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000925628/SortID=21212509/

NASのオンライン容量拡張2週間かかってようやく完了
んで、HDDを全部置き換えてもまだ使える容量は増えてない。「ストレージプール」の「管理」から「容量の拡張」⇒

右下にある「容量の拡張」をおして、「OK」を押すと、
https://ghosthack.net/?p=5626

書込番号:22234608

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:374件

2018/11/06 15:03(1年以上前)

管理画面

拡張ボタンをクリックした後の画面

度々ありがとうございます。

こちらのサイトの情報は確認しておりましたが、QTS4.3.5とは少し違うようです。

2番目の画面から進めません。
簡単に出来そうでできないので???な状態です。

書込番号:22234630

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:374件

2018/11/06 15:41(1年以上前)

>LsLoverさん

コメントありがとうございます。

そちらの情報も一応確認しておりましたが何か違うようで、思ったような「反応」をしてくれません。
半分お手上げ状態なので、QNAPサポートにヘルプメールを出しました。
早く返事が来るといいですが、来ないといろんな作業が滞ってしまいます。

書込番号:22234677

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13106件Goodアンサー獲得:2009件

2018/11/06 16:45(1年以上前)

『そちらの情報も一応確認しておりましたが何か違うようで、思ったような「反応」をしてくれません。』

既に、RAID1の再構築は完了している状況かと思います。

P577Ph2mさんの投稿内容で、「Storage Manager(ストレージマネージャ)→RAID Management(RAID 管理)→拡張するディスクボリュームを選択→Action(アクション)→Expand Capacity(容量拡張)で出来ませんか?。」でも容量拡張を完了できませんか?

YouTubeのビデオの03:30以降の手順を実施されたのでしょうか?

HDDを交換後に、Storage Manager(ストレージマネージャ)→RAID Management(RAID 管理)→拡張するディスクボリュームを選択→Action(アクション)→Expand Capacity(容量拡張)で出来ませんか?。
https://www.youtube.com/watch?v=CrPPPlwONeg
RAID1構成のHDD容量拡張について

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000925628/SortID=21212509/

ふむふむ3さんの具体的な手順を投稿して頂けませんか?

書込番号:22234766

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:374件

2018/11/06 21:32(1年以上前)

>LsLoverさん

度々すみません。

「Storage Manager(ストレージマネージャ)→RAID Management(RAID 管理)→拡張するディスクボリュームを選択→Action(アクション)→Expand Capacity(容量拡張)で出来ませんか?。」

そもそも「Storage Manager(ストレージマネージャ)」や「RAID Management(RAID 管理」というメニュー(タブ?)がありません。
先にアップしたスクリーンショットがそれに該当するようですが、2番目の画面で「次へ」をクリックしても無反応です。
何かが不足しているようです。

HDDの交換は、どこかのメニューで「HDDを取り外す」で外し、入れ替えたら自動で「再構築」が始まりました。
これで容量も自動で増えるのかと思ったらさにあらず(*_*)
そのためさらに情報収集(ネット検索)、マニュアルの当該部分の確認をし、試行錯誤しながら今に至っている、
という次第です。

QTS4.3.5での手順がどこかに記載されていればいいんですが、見つけらません。

書込番号:22235389

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13106件Goodアンサー獲得:2009件

2018/11/06 21:56(1年以上前)

『そもそも「Storage Manager(ストレージマネージャ)」や「RAID Management(RAID 管理」というメニュー(タブ?)がありません。
先にアップしたスクリーンショットがそれに該当するようですが、2番目の画面で「次へ」をクリックしても無反応です。』

ユーザデータをバックアップして、内蔵HDDのパーティションを削除して、新規インストールを実施しては、如何でしょうか?

システムが正常に稼働後、バックアップデータからユーザデータを回復してください。

書込番号:22235468

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2018/11/06 22:05(1年以上前)

結果画面だけでは、いかにしてそこまで行ったのかがわかんないっす。
ふむふむ3さんが、実際にどう操作しているのかが、ワタクシに伝わらないっす。

「ここの画面で、こう選択して、このボタンを押して、ここのスライドでこれを選んで・・・」
ってゆーふうに、実際に行ってることを「省略しないで」「詳しく」書いてみてください。

2番目の画像が出るとしても、いきなりそこにはいかないっすよね。

ボリュームを選択してから、「管理」プルダウンを選ぶって操作はやってますぅ?

書込番号:22235502

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:374件

2018/11/07 06:39(1年以上前)

コメントありがとうございます。

当方が参照した情報はQNAP QTSのバージョンが違うようで、同じようなメニュー(タブ)がありません。
コメントいただいたお二人のQTSのバージョンはいくつでしょうか?

QTS Ver.4.3.5での操作(方法)がどこかにあるはずなんですが、見つけられません(T_T)
ちなみに先の画面はQTS Ver.4.3.5で
「ControlPanel」->「システム」->「ストレージ&スナップショト」->「ストレージ/スナップショト」->「管理」-.>「拡張」
ですね。

>ユーザデータをバックアップして、内蔵HDDのパーティションを削除して、新規インストールを実施しては、如何でしょうか?
最終的にはこれしかないと思っています。まだそれほどファイルを入れてないので、気持ちを萎えさせることなく(笑)
頑張れそうです!

書込番号:22236040

ナイスクチコミ!0


沼さんさん
クチコミ投稿数:27889件Goodアンサー獲得:2467件

2018/11/07 08:12(1年以上前)

RAID1は一個のHDDのが破損しても,データーへのアクセスを中断せずに利用できる機能です。
データーのバックアップではありません。
例えば外部HDD(QNAPのUSBで)を利用したバックアップ等を用意しておきましょう

書込番号:22236182

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13106件Goodアンサー獲得:2009件

2018/11/07 08:18(1年以上前)

『当方が参照した情報はQNAP QTSのバージョンが違うようで、同じようなメニュー(タブ)がありません。』

[ バージョン:4.3.5.0728 ]は、リリース後まもないので、確かに情報は少ないようです。
マニュアルなどの更新が間に合っていないのかな...?

次のダウンロード アイテム TS-231+
バージョン:4.3.5.0728
build:20181013
https://www.qnap.com/ja-jp/download?model=ts-231%2B&category=firmware

余り活発では無いようですが、以下のフォーラムに参加しては如何でしょうか?

QNAP CLUB JAPAN!
https://www.qnapclub.jp/forum/main/

書込番号:22236189

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2018/11/07 12:22(1年以上前)

う〜ん、どっか操作違ってないすかねぇ。
うちんとこでは、画像のよーになるっすよ。

書込番号:22236572

Goodアンサーナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2018/11/07 12:32(1年以上前)

>「ストレージ/スナップショト」->「管理」

これするときに、「管理」を押す前に、ストレージプールをプルダウンして、下層レベルのボリューム選択をしてるっすか?

書込番号:22236596

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:374件

2018/11/07 16:37(1年以上前)

ストレージ・スナップショト

>Excelさん 2018/11/07 12:22 [22236572]

こちらのスクリーンショットを見てわかりました。
ありがとうございます。

違いはボリュームタイプのようです。

当方のは「静的ボリューム」、Excelさんのは「シンボリューム」
ボリュームサイズを変更するにはボリュームタイプが「静的ボリューム」ではダメだということのようです。

さて、そうなるとタイプの変更が必要になりますが、このまま「シンボリューム」に変更可能なのか?
あるいは全部初期化して最初からRAID1を構築する必要があるのか、ですね。調べてみます。

>LsLoverさん
QTSのバージョンは最新で4.3.5.0728 build:20181013 でした。
ありがとうございます。

書込番号:22236965

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:374件

2018/11/07 16:47(1年以上前)

(補足)
ボリュームタイプの変更は初期化して〜ということになれば、
今後のサイズアップも考えると、シンボリュームがいいのでしょうね。

2ベイトとも4TBから6TBに変更する際、
一つずつHDDを入れ替えて〜という作業になりますが、
静的ボリュームだとそのままではサイズ変更が出来ないとなれば、
シンボリュームにしておく必要がありますね。

書込番号:22236978

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2018/11/07 17:00(1年以上前)

まぁ、まさに「静的」なんだと思うっす。

ちなみに、現状でキチンとした「バックアップ」はあるんすよね?
んであれば、レッツゴーなんでは。

書込番号:22236992

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2018/11/07 17:07(1年以上前)

まぁここはサクッと、フォーマットしなおしのほーが、解決は早いとは思います。

んでも、「シンボリューム」でなくても、拡張はできると思うんすけどねぇ・・・。
どーも、どっかの操作の問題のよーな気がしないでもないんすけどねぇ・・・。
どうなんでしょうかねぇ。(-ω-;)ウーン

書込番号:22237000

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2018/11/07 17:12(1年以上前)

まっ、こんな記事もあるんで、やっぱ「シンプロビジョニングボリューム」がイチバン柔軟なのかしらねぇ・・。

「QNAP製品をプロが解説!「QNAP テクニカルセミナー ストレージマネージャー徹底解説」が開催」
「選べる3種のボリュームの違いを解説」
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1042594.html

記事中の画像なんかもみてつかぁさい。('◇')ゞ

書込番号:22237005

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2018/11/07 17:14(1年以上前)

こっちとかもね。

「家庭向けの“3ベイNAS”はいいとこ取り? QNAP「TS-328」徹底解説 (2/2)」
http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1805/25/news004_2.html

書込番号:22237006

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:374件

2018/11/07 17:30(1年以上前)

>んでも、「シンボリューム」でなくても、拡張はできると思うんすけどねぇ・・・。

まさに知りたいのはここです。
「静的」のままで出来れば言うことなしです。
今後の容量アップにも対応できるわけですから。

>どーも、どっかの操作の問題のよーな気がしないでもないんすけどねぇ・・・。

これ(静的なままでに拡張)が分かれば全面解決です(^^)/

書込番号:22237037

ナイスクチコミ!0


この後に7件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「NAS(ネットワークHDD)」のクチコミ掲示板に
NAS(ネットワークHDD)を新規書き込みNAS(ネットワークHDD)をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング