
このページのスレッド一覧(全4018スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 19 | 2024年10月18日 18:58 |
![]() |
3 | 6 | 2024年10月6日 11:13 |
![]() |
9 | 15 | 2024年10月4日 13:28 |
![]() |
8 | 17 | 2024年9月24日 17:22 |
![]() |
13 | 6 | 2024年9月21日 22:31 |
![]() |
11 | 14 | 2024年9月19日 12:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS218+
自宅のwifi経由で繋いでずっとPC(win11)のネットワークドライブとして使ってきました。数日前からつながらなくなっています。シノロジーのツールでも見つかりません。同じPCのブラウザからは本機内部にアクセスできています。本機の再起動はやってみました。
原因と対策を教えてください。
0点

>snooker147さん
その繋がらなくなる直前にWiFiルーターを交換したり、何か設定をいじったりしませんでしたか?
NASとPCのIPアドレスを調べてみてください。
同じネットワークセグメントになってますか?
書込番号:25919196
0点

>SilA3さん
どちらも192.168.100.***というセグメントです。PCからNASへPINGを飛ばすと応答します。
無線親機は何もいじっていません。ノートンは停止しても状況が変わりません。
書込番号:25919340
0点

>snooker147さん
SMB 設定はどうなってますか?
[コントロール パネル] > [ファイル サービス] > [SMB 設定]
[SMB サービスを有効にする] のチェックボックスにチェックが入ってますか?
同じく、SMB 設定のワークグループと
Windowsのワークグループは同じになってますか?
多分、デフォルトでは「WORKGROUP」です。
書込番号:25919467
0点

『
WS-Discovery
WS-Discovery サービスにより、ユーザーは Windows ネットワーク探索を使用して Synology NAS の SMB サービスにアクセスできます。
WS-Discovery の有効化方法:
[Windows ネットワーク探索を有効にして、SMB 経由のファイル アクセスを許可する] チェックボックスにチェックを付けます。
[適用] をクリックします。
』
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/help/SMBService/smbservice_ws_discovery?version=7
DS218+のWS-Discoveryの有効化は、完了している状態でしょうか?
『
自宅のwifi経由で繋いでずっとPC(win11)のネットワークドライブとして使ってきました。
』
ネットワークドライブの割り当ては、IPアドレス、ホスト名いずれで割り当てをしていたのでしょうか?
[資格情報マネージャー]->[Windows 資格情報]内の[ホスト名/IPアドレス]のユーザー名/パスワードは正しい内容でしょうか?
書込番号:25922774
0点

> 自宅のwifi経由で繋いでずっとPC(win11)のネットワークドライブとして使ってきました。数日前からつながらなくなっています。
Windows 11 24H2 に更新後からでは?
PC の ネットワーク に NAS が表示されない状態?
書込番号:25922907
0点

>魔境天使_Luciferさん
>>PC の ネットワーク に NAS が表示されない状態
まさにこのことです。OSは常にアップデートしています。
書込番号:25922918
0点

突然直りました。何も設定など変更していません。有線接続ではネットワークドライブが繋がることを確認後、無線だとどうだろう?と試したら何事も無かったように接続できました。
何が何だかわかりませんが。
ありがとうございました。
書込番号:25925866
0点

恐らく表示/非表示 を繰り返すと思う。
書込番号:25925984
0点

またネットワークドライブが見えなくなったので有線でつないでも見えません。というかpingを飛ばしても到達しません。NASとPCをケーブルで直結しシノロジーアシスタントで探しても見つからない。ローカルIPは192.168.100.5で固定してあります。
NASの再起動とリセットはしました。
他に何かやることありますか?
書込番号:25927043
0点

Windows 11のエディションとメジャーバージョンは何ですか?
24H2はまだWindows Updateでは降りてきていないはずなので、
Windows 11 Home or Pro 23H2辺りでしょうか?
まだ試していないなら、無線LANルーターの電源をOFFして
30秒程度待ってから電源ONして再起動してください。
HUBを使用している場合は、それの電源OFF/ONも。
パソコンについては、[Shift]キーを押しながらシャットダウン →
ACコンセントを抜く → 電源スイッチを数回押す → コンセントを
戻して通常起動してください。
書込番号:25927366
0点

>猫猫にゃーごさん
Windows 11, version 23H2
書込番号:25927536
0点

> というかpingを飛ばしても到達しません。NASとPCをケーブルで直結しシノロジーアシスタントで探しても見つからない
NAS が壊れているとか・・・。
PC と ネットワーク全体の構成が判らないと遠回りするだけだと思う、PC が複数有るなら其れが相互に見えていることが最低条件かと。
書込番号:25928351
0点

いろいろわかってきたことがあります。
DS218のローカルIPの初期値は「169.254.242.60」「255.255.0.0」です。よって「169.254.***.***」のセグメントだと繋がります。
この状態で自宅のIP「192.168.100.***」に変更すると繋がらなくなります。シノロジーアシスタントで検索すると見えますが「接続失敗」となります。
ですから最悪の場合「169.254.***.***」のセグメントで運用するしかないのかと。しかし不便です。
なんとかならないでしょうか。
書込番号:25928826
0点

>snooker147さん
NASのIPアドレスを固定されているということですが、
WiFiルーターのDHCPでIPアドレス割り当てで重複しているネットワーク機器がないですか?
固定IPとDHCPの割り当てを分けるように設定されてますでしょうか?
例えば、DHCP割り当ては20番以降にするとかです。
書込番号:25928911
0点

>DS218のローカルIPの初期値は「169.254.242.60」「255.255.0.0」です。よって「169.254.***.***」のセグメントだと繋がります。
これはダメなんだよー
設定が正常じゃぁないってことだよー。
ヘンにアドレス固定なーんかしないで、「DHCP自動取得」にしてみたらー。
それが「基本」なんだよー。
アドレス固定なんてのはね、ジブンのネットワーク環境が、キチンとわかってからでないと、
「ネット情報でこうするといいって書いてあったから」
ってだけでやると、ヤケドするよー。
書込番号:25929061
0点

DHCPサーバーにIPアドレスとMACアドレスを紐付ける機能があれば、
現在固定設定しているIPアドレスで固定できますよ。
設定後にすべての機器を電源OFF/ONすること。
↓、例
・BUFFALO DHCPサーバー機能を使用し、特定の端末に常に同じIPアドレスを割り当てる方法
https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/15917.html
・NEC DHCP固定割当を設定する
https://www.aterm.jp/function/wf1200hp-d/guide/dhcpfixedset.html
書込番号:25929106
0点

みなさん、いろいろありがとうございます。
状況がまたわかってきました。
自宅の2台のPCで問題が起こっているのはデスクトップPCです。ノートPCはプリンタもネットワークドライブも正常に動かせます。
2台で何が違うのかと言うとノートン360の有無。デスクトップPCは有り。ノートは無しです。それ以外は同じ無線ルーターに繋がっていますから違いはノートンだけかと。
現在ノートンのサポートを受けています。進捗があったら報告します。
重ねて、お礼いたします。
書込番号:25929386
0点

NVIDIA の GPU を積んでいるとか!?
何にしても Good luck!
書込番号:25929453
0点

解決しました!
原因はノートンのVPNでした。VPNを解除して特定の設定を入れることでVPN動作中でもリモートドライブを使えるようになりました。
色々ありがとうございました。
書込番号:25930451
1点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LAN DISK HDL-AA2
主に音楽ファイルを入れて再生に使用しています。
本体のUSB2にCD録音時にはHDを接続してミラーリングしていますが、通常は再生するだけで書き込み等しないので
ミラーリング用のHDの接続を外して使いたいのですが、設定で接続解除しても本体が赤ランプ点滅し、アラート音がなってしまいます。
落雷や劣化を考慮してCDの書き込み時以外はミラーリング用HDを外してしようしたいのですが、何か良い方法はありますでしょうか?
数か月に一回程度しかNASへの書き込みはしないのでその時以外は接続や可動は控えたいです。
以上、宜しくお願い致します。
0点

>Kakasaruさん
>ミラーリング用HDを外している時のアラートを出さない方法
ミラーリング用HDを外すしてアラートを出さないことはミラーリング
ではなくなります。
最初から、バックアップに設定すれば
書込番号:25915356
1点

お返事ありがとう御座います。
すみません書きそびれていましたが、スマホのデータ等のバックアップにも使っているので、NASに書き込んだ後にバックアップ内容の修正等もしているのでミラーリング設定しましたが、バックアップでも差分書き込みなど可能でしょうか?
質問内容と違ってしまいましたが、宜しくお願い致します。
書込番号:25915388 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Kakasaruさん
>バックアップでも差分書き込みなど可能でしょうか?
書き込みなど可能です。
取説33頁参照
https://www.iodata.jp/lib/manual/pdf2/hdl-aa_b-manu202353.pdf#:~:text=%E7%AE%A1%E7%90%86%E3%83%9E%E3%83%8B%E3%83%A5%E3%82%A2%E3%83%AB(%E6%9C%AC%E6%9B%B8
手順は、 画面で見るマニュアル 今すぐバックアップする
https://www.iodata.jp/lib/manual/pdf2/hdl2-aa_print.pdf#:~:text=%E7%94%BB%20%E3%81%A7%20%E3%82%8B%E3%83%9E%E3%83%8B%E3%83%A5%E3%82%A2%E3%83%AB
書込番号:25915492
1点

>Kakasaruさん
HDL2-AAシリーズだとアラート音は電源ボタンを1回押すと消えますが、何らかのタイミングでまた鳴り出す事があったような気がします。
この機種の場合、ミラーリングはHDD1台の故障時に運用を止めないようにする手段ですので、データのバックアップが目的でしたら他の方が書かれてるようにミラーリングではなくバックアップにされる方が無難と思います。
ただし録画番組等のコピーが制限されているデータはバックアップでは対象にならないのでご注意ください。
書込番号:25915550
1点

お返事ありがとう御座います。
ミラーリングとバックアップの用途の違いが理解出来ました。
勉強になりました、ありがとう御座います!
書込番号:25916411
0点

>湘南MOONさん
詳しく教えて頂きありがとう御座います。
さっそくバックアップに切り替えてみます!!
ありがとうございました。m(__)m
書込番号:25916414
0点



NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS223j
Googleフォトの容量制限に伴い、NASの購入を検討しております。初歩的な質問で恐縮ですかご教示いただけると助かります。
【用途】
主にスマホで撮影した写真や動画をNASへ保存し、外部からも参照できればと思っております。
予算の都合上、4TB一台の1ベイで、バックアップ用に外付けのHDDを準備する予定です。また、機器に詳しくないため外付けHDDへバックアップすることにより万が一の時に復旧が容易にできることを希望しております。
【質問内容】
バックアップ用の外付けHDDへ定期的にバックアップを実行したいのですが、本体のUSBへ外付けのHDDを常時接続し、指定された日時にバックアップなどは実行可能でしょうか?電気代も考慮し、外付けHDDは普段は休止状態にしておきたいのですがそのようなことは可能でしょうか?
あるいは、バックアップを実行したい時に本体へUSBで接続し実行するのが一般的でしょうか?
おすすめの外付けHDDや、機能などもご教示いただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。
1点

NASのバックアップUSB外付けHDDが一般的です。
NASから1ベイNASにバックアップもありますが。
NASのHDD容量より少し大きめ位が良い様です。
バックアップからの復元も可能です。
HDD1台なら1ベイNASでも良いと思います。
写真の保存ですよね。最近の写真管理ソフト
はAI採用なのでメモリー多い方が良いです。
DS223jは2ベイだけど1ベイで同じ1TBのDS124
やQNAPならTS-133はメモリー2TBでAI用の
NPU積んでいる点でメーカー違いますが。
TS-133の方はNPUと2TBのメモリーと2.0GHz
スムーズですよ。
SynorgyDS124
https://kakaku.com/item/K0001553361/?lid=itemview_relation8_img
https://www.synology.com/ja-jp/products/DS124
QNAPTS-133
https://kakaku.com/item/K0001462502/?lid=itemview_relation2_img
https://www.qnap.com/ja-jp/product/ts-133
書込番号:25912799
0点

DS223jは2ベイだけど1ベイで同じ1TBのDS124→メモリー1GBの間違えです。
やQNAPならTS-133はメモリー2TBでAI用の
NPU積んでいる点でメーカー違いますが。
TS-133の方はNPUと2TBのメモリーと2.0GHz
スムーズですよ。→メモリー2GBです。
それと当然、バックアップも外からも携帯通信会社のインターネット
回線からバックバックアップも設定すれば出来ますし。
通信料節約で自宅の無線LANに自宅では切り替えて
自宅の無線LAN圏内に行ったら自動的にNASにバックアップ
させる事も設定出来ます。
書込番号:25912809
1点

>らいとにんぐまっくいーんさん
>Googleフォトの容量制限に伴い、NASの購入を検討しております。
どれくらいの容量を必要としているか?によりますが、
●Amazonプライム会員なら、Amazonフォトに写真を保存出来ます。(容量無制限)
非会員:5GB無料。
● Googleアカウントは無制限に作れます。
Googleフォトをいくつも作って対応すると言う手もあります。
書込番号:25912812
0点

こちらの記事とかを参考にしてください
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/topic/special/1464541.html
この人のYOUTUBEも参考にメモリーが足りないと述べていますが。
TS-133ではNPU搭載で強化されているのでTS-130より動きは良いと思います。
https://www.youtube.com/watch?v=GxmLFY0kfE8
書込番号:25912821
1点

>らいとにんぐまっくいーんさん
>バックアップ用の外付けHDDについて
4TB一台の1ベイ+USBでバックアップするならばDiskStation DS223j
のような2ベイに6TB(CP高い)2台でメイン・バックアップとした方が良いのでは
USBの据え置きHDDはファンレスなので安定性に欠けますよ。
書込番号:25912825
2点

>グリーンビーンズ5.0さん
この度は色々とご教示いただきありがとうございます。
>写真の保存ですよね。最近の写真管理ソフトはAI採用なのでメモリー多い方が良いです。
QNAPのTS-133も検討させていただきます。
>JAZZ-01さん
この度は色々とご教示いただきありがとうございます。
スマホで撮影した写真や動画を低画質に落としてGoogleフォトへバックアップしていたため、NASの導入を検討した次第です。
Amazonフォトも検討させていただきます。
>湘南MOONさん
この度は色々とご教示いただきありがとうございます。
やはり2ベイのものはRAID1などでバックアップ体制を整えるのが無難そうですね。
書込番号:25912848
1点

2ベイでも1ベイでもUSBの外付けHDDにバックアップ
した方がよいです。私も写真NASにバックアップしていますが。
2ベイで例えばRAID1で2つのHDDの1つにコピー
して例えば1本HDDが故障した時に1本だけ交換
には良いですが。例えば私も以前ありますが。
NAS自体が壊れてデータが飛んだ事もあるので
修理して返って来たNASに外付けHDD
繋いだらバックアップから復元できたこともあったので。
USBの外付けHDDにバックアップはあった方が良いですよ。
1ベイNAS、2ベイNASでも1ベイ運用だったら4TBなら6TBにして
スナップショットが設定できるNASを選んでウイルス対策の一環とした
方がよいです。スナップショットを保存する容量が必要だから
少しおきめのHDDを選ぶのもあるあるです。
外付けHDDはNAS用ではなくても良いですが。
HDDを単体で買って熱放出の良い金属筐体のケースやファン付きケース
を別途単体で購入して組み立て運用していますが。
全然問題ないです。
https://review.kakaku.com/review/K0001090001/#tab
https://www.pro.logitec.co.jp/pro/g/gLHR-EKWU3BK/?vc_lpp=MSZmN2Q0MGQyYjdhJjY2ZmUwNjgyJjI3NzZiOCY2NzRkMjA4MSZadjRHZ1FBSkZUd1hVU3lKQ29vQ2N3cUtCMEpPMncmNAladjRHZ1FBSkZUd1hVU3lKQ29vQ2N3cUtCMEpPMncJMDg3OTAzNDE3NTAyMzYyNzU4MjQxMDAzMDI1MDQxCQkJ
書込番号:25912871
0点

NAS用のHDDはこちらがおすすめ
MG08ADA400E/JP [4TB SATA600 7200]
https://kakaku.com/item/K0001412431/?lid=itemview_relation11_name
MG08ADA600E/JP [6TB SATA600 7200]
https://kakaku.com/item/K0001415362/?lid=itemview_relation2_name
他のNAS用ではないHDD選ぶにしてもNASに使用するなら
SMRではなくCMRのHDDを選んで下さい。
書込番号:25912916
0点

>グリーンビーンズ5.0さん
ご教示いただきありがとうございます。
>NAS自体が壊れてデータが飛んだ事もあるので修理して返って来たNASに外付けHDD繋いだらバックアップから復元できたこともあったので。USBの外付けHDDにバックアップはあった方が良いですよ。
やはりそうですよね。NAS用のHDDまでご紹介いただきありがとうございます。
SMRとCMRの違いも知らなかったため、勉強になまりした。
書込番号:25912956
1点

>らいとにんぐまっくいーんさん
>バックアップ用の外付けHDDへ定期的にバックアップを実行したいのですが、本体のUSBへ外付けのHDDを常時接続し、指定された日時にバックアップなどは実行可能でしょうか?電気代も考慮し、外付けHDDは普段は休止状態にしておきたいのですがそのようなことは可能でしょうか?
下記のHyper Backupのナレッジ及び関連リンクが参考になるかと思います。
USB-HDDは常時接続でもバックアップ実行時でもNAS側が認識していれば大丈夫です。
また、手動でのバックアップ開始も出来ますし、スケジュールを組んで定期的に実行する事も可能です。
バックアップ完了後にデバイスの取り外しを設定する事も出来ます。
休止状態はそのUSB-HDDデバイスにもよりますので、意図せず復帰してしまう事や対応していない場合もあります。
参考: Hyper Backup クイック スタート ガイド - Synology ナレッジセンター
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/tutorial/Quick_Start_Hyper_Backup
USB-HDDの互換性リストですが以前は各機種ごとにあったのですが、最近はUSB-HDDのリストが更新されてなく、入手が困難なものばかりです。
USB-SATA Bridgeの種類によってはLinuxとの相性が悪い事もありますので、適当なHDD(SMR以外)とUSB-HDDケースの組み合わせで使用されるのが無難かと思います。
容量はバックアップの仕方によって変わります。
複数バージョンと単一バージョンが選択できるのですが、うっかりファイルを消してしまったりした場合に過去のバックアップから復元したいなどの場合は複数バージョンを選択する必要があります。
ファイルの更新が多い場合は、その分容量を使いますので内部のHDDより大きめの容量を用意するのが無難です。
またアプリの設定を含めてバックアップしたい場合は複数バージョンでしか対応してない場合もありますのでご注意ください。
なおDSMはUSB-HDDのUSB-SATA BridgeのIDとかで個々の認識をするので、HDDのみを入れ替えて使用する場合は注意が必要ですが、そのような事はされないと思いますので、参考までに。
参考: 互換性リスト | Synology Inc.
https://www.synology.com/ja-jp/compatibility?search_by=category&category=usb_3_0_storage_devices
>外付けHDDへバックアップすることにより万が一の時に復旧が容易にできることを希望しております。
復旧は容易ですがSynology Phtosなどの場合、インデックスの再構築およびサムネイルの再確認などがデータの復元後に必要になります。
写真や動画の枚数や容量にもよりますが、落ち着くまでアクセスしずらかったり、動作の遅延が起こると思われます。
その間待てるのであれば良いですが、あまり時間を取られたくない場合はSHRやRAID1といったRAIDタイプにする事をお勧めします。
初めは内部HDD1台+USB-HDDでのバックアップ環境ではじめて、余裕があるときに内部HDDを追加してSHR(RAID1相当)もしくはRAID1に変更する事も出来ますので検討されてはいかがですか?
QNAPにもHybrid Backup Syncがあるので、同様なバックアップは可能です。ただSynologyと違ってAppの設定などのバックアップには対応してなかったと思います。
各Appごとにあったりなかったりしますのでご注意を。
参考: Hybrid Backup Sync (HBS 3) の使い方を解説!よくある質問にも回答|QNAP Japan
https://note.com/qnap/n/n1a1d4fb32147
複数人での使用の場合はPLUSシリーズの方が無難なんですが、選択は私がとやかく言うことではないのでお任せします。
あとインターネット環境によってはポート開放が出来ず、Synologyの中継サーバー経由となってしまうかもしれません。
その場合速度や応答性能は遅くなるかもしれません。
書込番号:25913070
0点

>たく0220さん
以前もNASの件でご丁寧にご教示いただだきありがとうございました。
また、この度もありがとうございます。
>USB-HDDの互換性リスト
今更で恐縮ですが、USBのHDDであればどの様な製品(バッファローやエレコムなどの既製品)でも使用できると誤解しておりました。
その結果、RAID構成に比べて安価に済むと勘違いしておりました。ご教示いただきありがとうございます。
>複数人での使用の場合はPLUSシリーズの方が無難なんですが
複数人での使用を検討しているため、上位機種の方が良さそうな気がしております。
QNAPではTS-216Gを検討しているのですが、「ワンタッチコピー」についても同様にUSB-HDDの互換性リストがあるのでしょうか?
自身の調べ方が悪く理解不足のため、ご教示いただけると幸いです。
書込番号:25913232
1点

USB外付けHDDは私の載せたHDDケースはQNAPNAS 2台で使えているので
問題ないですよ。
HDDケース
https://review.kakaku.com/review/K0001090001/#tab
https://www.pro.logitec.co.jp/pro/g/gLHR-EKWU3BK/?vc_lpp=MSZmN2Q0MGQyYjdhJjY2ZmUwNjgyJjI3NzZiOCY2NzRkMjA4MSZadjRHZ1FBSkZUd1hVU3lKQ29vQ2N3cUtCMEpPMncmNAladjRHZ1FBSkZUd1hVU3lKQ29vQ2N3cUtCMEpPMncJMDg3OTAzNDE3NTAyMzYyNzU4MjQxMDAzMDI1MDQxCQkJ
HDDはここら辺のCMRで良いのではないでしょうか。
https://kakaku.com/item/K0001516480/?lid=itemview_relation3_name
https://kakaku.com/item/K0001400942/?lid=itemview_relation3_name
書込番号:25913469
0点

TS-216Gはメモリー4GBでNPUも積んでいるの
写真管理ソフトも軽い動きだと思います。
後はスロット式なのでHDDの換装が楽ですよね。
2.5GBaseのLANポートがあるのでPCのLANポート2.5GB化して
2.5GBHUBを間に繋ぐ構成にすれば転送の高速化出来ます。
QNAP NASの設定すればワンタッチコピーも可能ですよ。
https://docs.qnap.com/operating-system/qts/4.5.x/ja-jp/GUID-86811138-8671-4B7E-BC28-57FE1173D343.html
HDDケースは以前は私がASUSTORとかSynorogyでも使っていましたので
QNAP以外にASUSTORでもSynorogyでもOKです。
書込番号:25913494
0点

>らいとにんぐまっくいーんさん
>QNAPではTS-216Gを検討しているのですが、「ワンタッチコピー」についても同様にUSB-HDDの互換性リストがあるのでしょうか?
「ワンタッチコピー」についても外部ストレージデバイスにてQNAPの互換性リストはありますが、
各社、USB-HDDについては切りが無いので検証するのをあきらめたのではないかと思います。問題があった時にサポートがどの程度の対応をしてくれるか不安な点はあります。
参考: 互換性一覧 - QNAP
https://www.qnap.com/ja-jp/compatibility/?device_category=external%20storage%20device&brand=buffalo
DS220jとDS923+でバッファローの既製品をいくつか接続して認識はしてたので、既製品でもバックアップは可能と思いますが中身のHDDが何になるか購入してからしか確認出来ない製品が多いですので個人的には勧めずらいところです。
Hyper Backupで複数バージョンでのバックアップ時はSMRは不向きと思います。単一バージョンなら多少遅くなるかもしれませんがどちらでもといった感じでしょうか(SMRのHDDでバックアップした事はないので憶測です。)
HDD1台だと故障してから復元(+後処理)まで運用できない時間が発生します。
それでも大丈夫そうだったら、1台構成でも良いと思います。
QNAPはQuMagieアプリのUIがなんか気に入らなかったのでSynologyの方に任せてます。
あとランサムウェアQlockerの時の件で、ソフトウェアに対する信頼性に疑問があり、個人的にはまだ信用しきれてません。
おそまつな脆弱性によりUSB-HDDのバックアップとスナップショット含め暗号化されるような事もあるという事例をつくってしまったのですから。
本当に大事なデータは複数バックアップとオフラインでの保管など。ある程度対策しておけば全損を避けられる可能性は増すと思います。
書込番号:25913838
0点

>グリーンビーンズ5.0さん
ご教示いただきありがとうございます。
HDDケースと併せて検討させていただきます。
書込番号:25914137
1点



NAS(ネットワークHDD) > Synology > DS215j
DSMバージョン:6.2.4-25556 Update 7
NTPサーバーと同期にしていますが、どうしても何か月か毎にNASの時間がずれてしまい手動で更新し直すのを忘れると2段階認証が使えなくなってしまいます。
それで緊急コードを使いたい時があるのですがメールが届きません。
キャリアメール、グーグル、ヤフー、hotmail
持っているメールアドレスすべてを試してみましたが、どれも届きませんでした。
コントロール→通知→電子メールのテストメールはちゃんと届きますし、普段から異常等のお知らせのメールも届いています。
コントロール→通知→プッシュサービスのほうも同様に正常に作動します。
何が原因なのかわからず困っています。
どなたか思い当たることがあれば教えていただけると助かります。
よろしくお願いします。
0点

2段階認証方式の異なる最新DSMにアップデートするのも手かと。
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/help/DSM/SecureSignIn/2factor_authentication?version=7
書込番号:25889338
1点

>ありりん00615さん
ありがとうございます。
せっかく書き込みいただいたのに、お返事が遅くなってしまいすみません。
アップデートも考えはしたのですが、
>現在はDSM 7.2が最新ですが、この機種ではDSM 6.2までにした方が無難かと思います。(DSM7.0以降は一部アプリが変わってしまうので)
という書き込みを別のスレッドで見かけましたし、動作が激遅になってしまったらと思うと躊躇っています。
最終手段としてアップデートと買い替えの両方を検討したいと思います。
もし他に解決できそうな案があれば引き続きよろしくお願いします。
書込番号:25894011
0点

NAS は知りませんが
> NTPサーバーと同期にしていますが、どうしても何か月か毎にNASの時間がずれてしまい
NTP Server は何を使用?
同期エラーに成っているとすれば NTP Server を変更してみては?
デフォルト で選択可能な物が何かは判りませんが国内の物が良いかと。
書込番号:25894567
1点

DSMから手動同期を行えば問題ないことからNTPサーバーの問題ではないと思います。DS216では2分近くずれていることもあるので、自動更新はされていないと思います。
DSMはセキュリティ上の問題も修正している為、古いままで使い続けるのは危険です。DSM7での大きな変更点はPhotoStationがPhotosに変わる点です。7.2.2ではVideoStationが廃止されますが、DS215J向けの最新は7.1.1です。
書込番号:25894800
1点

>魔境天使_Luciferさん
ありがとうございます。
NTPサーバーはtime.google.comにしています。
ただ、googleのサーバーが元々選択項目にあったのか覚えていなくて、もしかしたら時間がずれるので自分で設定したものかもしれません。
他に選択できるのは『pool.ntp.org』と『time.nist.gov』です。
国内のものを調べてみます。
書込番号:25895225
0点

>ありりん00615さん
ありがとうございます。
NTPサーバーに自動で同期はされていないのですね・・・。
いつも手動同期を忘れて2段階認証が通らなくなった時はこのサイトを参考にどうにかログインしていました。
https://gloria.cool/blog/20201027-synology-2step/
とりあえず、このサイトのとおりタスクスケジューラを使って自動同期になるように設定してみました。
https://inkblogdb.com/archive/synology/screwed-2-step-auth
>DSMはセキュリティ上の問題も修正している為、古いままで使い続けるのは危険です。DSM7での大きな変更点はPhotoStationがPhotosに変わる点です。7.2.2ではVideoStationが廃止されますが、DS215J向けの最新は7.1.1です。
やはりセキュリティ的にはアップデートすべきですよね。
外付けHDDにバックアップを取り終わったらアップデートします。
書込番号:25895228
0点

>ぽこなたさん
横から失礼しますね。
手持ちのDS220jで確認してみましたが緊急コードは送信され、受信も出来ました。
DSM7.2.2まで上げてしまってたのでDSM6.2.4-25556 Update 7までダウングレードするのに時間かかってしまいました ^^;
とりあえずなのですが、コンパネの通知では無く
DSMデスクトップの右上の人のアイコンから「個人」設定を確認してください。
そこの「電子メールアカウント」のタブでメールのサービスプロバイダの設定を最初に行ってると思いますので、そこの設定が正しいか再度確認してみてください。
あとDSM6.2.xは今月でサポート終了、DS215jにおいてはDSM7.1.xが最後のバージョンになり来年でサポート終了となります。
DS215jのスペックではDSM7以降は厳しいかとは思います。(使い方にもよりますが…)
時刻の件ですが、コンパネの地域のオプションで「タイムゾーン」が「(GMT+09:00) Tokyo, Osaka, Sapporo」になっていますか?
なぜかデフォルトは「(GMT+09:00) Seoul」だったりしますので…
書込番号:25895497
1点

海外の NTP Server ですね。
NTPの使い方
https://www.mfeed.ad.jp/ntp/usage.html
サービス詳細
https://www.mfeed.ad.jp/ntp/detail.html
公開NTP
https://jjy.nict.go.jp/tsp/PubNtp/
NAS の NTP サービスは有効にしている?
NTP 機能
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/help/DSM/AdminCenter/system_ntpservice?version=7
端末のシステムクロックは合っている?
モバイル デバイスの時刻がSynology NASと異なるのはなぜですか?
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/tutorial/how_to_sync_time_between_mobile_NTP
システム時刻の確認
https://www.nict.go.jp/JST/JST5.html
書込番号:25895739
1点

>たく0220さん
ありがとうございます。
ダウングレードまでしてくださったんですか!?お手数おかけしました・・・。
>DSMデスクトップの右上の人のアイコンから「個人」設定を確認してください。
そこの「電子メールアカウント」のタブでメールのサービスプロバイダの設定を最初に行ってると思いますので、そこの設定が正しいか再度確認してみてください。
Gmailに設定しており認証済みとなっていましたが、念のため再認証してから2段階認証の緊急コードが送れるか確認したところ初めて届きました!ありがとうございます!
コントロール→通知からのテストメールは届きますし、サービスプロバイダは認証済みとなっていましたので盲点でした。
>あとDSM6.2.xは今月でサポート終了、DS215jにおいてはDSM7.1.xが最後のバージョンになり来年でサポート終了となります。
DS215jのスペックではDSM7以降は厳しいかとは思います。(使い方にもよりますが…)
DSM7以降は厳しく、アップデートしない場合セキュリティ面が危ないとなると、やはり買い替えしかなさそうですね・・・。
値上がりしていて苦しくはありますが大切なデータのためですもんね。
>時刻の件ですが、コンパネの地域のオプションで「タイムゾーン」が「(GMT+09:00) Tokyo, Osaka, Sapporo」になっていますか?
Osakaになっていましたが先ほどのサービスプロバイダの件もありましたので、再度Osakaに設定しました。
書込番号:25896421
0点

>魔境天使_Luciferさん
たくさんURL貼っていただきありがとうございます。
先ほど無事に2段階認証の緊急メールを受け取ることができました!
>NAS の NTP サービスは有効にしている?
有効になっていますが、念のためもう一度有効にし直してみます。
これで時間のずれもなくなればよいのですが・・・
書込番号:25896428
1点

>ありりん00615さん
>魔境天使_Luciferさん
>たく0220さん
みなさん本当にありがとうございました。
「電子メールアカウント」のタブでメールのサービスプロバイダの設定で再認証をしたところ、無事に緊急コードが届きました。
DS215jが安全に使える期間は残り短いですが、最後までモヤモヤが残らず使えそうです。
重ねてお礼申し上げます。
書込番号:25896436
0点

> 有効になっていますが、念のためもう一度有効にし直してみます。
海外 の パブリック NTP だと タイムアウト に成りやすい様に思うんで国内 Server に設定し確認を。
NTP サーバーとの時刻同期の問題を解決する方法
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/tutorial/Troubleshooting_issues_syncing_with_NTP_server
時間
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/help/DSM/AdminCenter/system_time?version=7
要因が他にも多数推測されるけど直ぐに結果が判断できるわけでも無いでしょうか難しい・・・。
書込番号:25896731
1点

>ぽこなたさん
(長文ですみませんが)一応蛇足…
DSM6.xではNTPサーバーと同期設定をするとntpdが起動します。(DSM7.0以降は別のに変更されてます)
ポーリングタイムごとにNTPサーバーにアクセスして同期をとります。自動的に更新されないなんて事はありません。
リストに無いサーバーを利用したい場合はNTPのサーバーアドレスに「jp.pool.ntp.org」など直接入力して適用してみてください。
あと時刻同期についてですが、同期による補正はslewモードとstepモードの2種類ありまして
ntpdはslewモードになり、ntpdateは0.5秒以上ずれてる時はstepモード、0.5秒以内の時はslewモードとなります。
またntpdateはntpdなどのntpポートを使用するソフトが起動している場合は同期に失敗するようになっています。
つまり同時に使わないでくれって事です。
-uオプションでは、それでも同期可能にしてくれますが、slewモードのntpdとは情報をリンクしてませんので次のポーリング時にまたずれる可能性は考えられます。(最大1024秒なので約17分後に…)
※ ntpd: ntpデーモン、バックグラウンドで動作するソフト
※ ポーリングタイム: 同期する時間は64秒〜1024秒。ある程度誤差(offset)が安定してきたら時間(間隔、pool)が延びてくる仕組み。
※ pollが64秒でずれが0.514秒
root@DS220j:/# ntpq -pw
remote refid st t when poll reach delay offset jitter
==============================================================================
*ntp-a2.nict.go.jp
.NICT. 1 u 63 64 377 4.876 0.514 0.421
googleのNTPサーバーが混んでるとかも考えられますが
自分だったら、下記コマンド組み合わせてスクリプト作るかと思います。
この辺は自己責任での運用になるのでご注意ください。
(ntpdateはntpd起動前に時刻合わせてからntpdを起動したいという用途にしか向いてないと思う。)
synoservice -stop ntpd-client
synoservice -start ntpd-client
synoservice -status ntpd-client
ntpdate -bu jp.pool.ntp.org
コマンド結果(参考)
root@DS220j:/# synoservice -stop ntpd-client
warn: The runkey of service [ntpd-client] has been set to "No"
root@DS220j:/# synoservice -status ntpd-client
Service [ntpd-client] status=[disable]
required upstart job:
[ntpd] is stop.
=======================================
root@DS220j:/# synoservice -start ntpd-client
(返りは何もありません)
root@DS220j:/# synoservice -status ntpd-client
Service [ntpd-client] status=[enable]
required upstart job:
[ntpd] is start.
=======================================
root@DS220j:/# ntpdate -bu jp.pool.ntp.org
19 Sep 21:56:29 ntpdate[23937]: step time server 133.243.238.243 offset 0.005736 sec
最後に、下記のナレッジに注釈があり、緊急コードは1人に5個(5回)までみたいですのでご注意ください。
>緊急コードの制限:緊急コードは 1 人に 5 個までしか発行されません。5 回以上緊急コードが必要な場合は、2 段階認証を一度無効にした後、再度有効にしなければ、それ以上緊急コードを受け取ることはできません。
参考: アカウント | DSM - Synology ナレッジセンター
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/help/DSM/MainMenu/account?version=6#b_14
書込番号:25896893
1点

>魔境天使_Luciferさん
ありがとうございます。
すみません、返信内容に書き忘れていました。
魔境天使_Luciferさんに助言をもらってからNTPサーバーはntp.nict.jpに変えました。
日本標準時に直結した時刻サーバと書いてあるので国内サーバーで合っていますか・・・?
書込番号:25897084
0点

>たく0220さん
詳しく書いてくださってありがとうございます。
通常はサーバーと自動同期するのですね。
>-uオプションでは、それでも同期可能にしてくれますが、slewモードのntpdとは情報をリンクしてませんので次のポーリング時にまたずれる可能性は考えられます。(最大1024秒なので約17分後に…)
設定を変えた時に-uオプションが何なのか軽くは調べたのですが、いまいち分からなかったのでそのまま使用しようとしていました・・・。
ずれてしまっては元の木阿弥ですので、たく0220さんが考えてくださったコマンドの組み合わせを設定して様子を見たいと思います。
知らないことだらけで、まだしっかりと呑み込めていないのですが、長文など全く気にならずとても興味深い内容でした。
>最後に、下記のナレッジに注釈があり、緊急コードは1人に5個(5回)までみたいですのでご注意ください。
何度でも受け取れると思っていました!
教えていただけてよかったです。
ありがとうございました。
書込番号:25897086
0点

> 日本標準時に直結した時刻サーバと書いてあるので国内サーバーで合っていますか・・・?
合っています。
以下余談
対処療法で行くのかな?
自分なら極力原因を追っかけるんですが、結果判明するかどうかは判りませんが。
最悪な状況を想定するとこの冬を NAS が乗り切れるかどうかが心配、こういった掲示板でアレコレやり取りする内容には不向きですが。(何かして結果が出るのに時間が掛かる上にチェック項目が多い)
書込番号:25898109
0点

>魔境天使_Luciferさん
ありがとうございます。お返事遅くなってすみません。
サーバーが合っていてよかったです。
>対処療法で行くのかな?
自分なら極力原因を追っかけるんですが、結果判明するかどうかは判りませんが。
私もできれば追っかけたいところですが、メインの問題であった緊急コードは届きましたし、私の力ではもうどうしようもないため〆させていただきました・・・。
根本的な解決にはなっていないため、なんとも中途半端な感じではありますが・・・。
とりあえずこのまま様子見します。
最後までありがとうございました。
また質問がありましたらよろしくお願いします!
書込番号:25902849
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS720D0802
NAS内に画像と動画を保存しております。
画像はJPEG。動画はMOV。
テレビで画像と動画を表示したいのですがテレビで表示されません。
テレビはパナソニックのVIERA TH-43HX850です。
DLNA接続してテレビ側の接続機器一覧にはLS720D8ADの表示がされて選択もできます。
ただし、全ての写真、全ての動画など、どのフォルダを開いても中身は表示されない状況です。
当方でも調べて、MOVはDLNAでは未対応でMP4などに変換が必要かと思っているですが、その場合でも一覧画面には表示される認識でしたが一覧にも表示されず、JPEGの画像も一覧に出ない理由がわかりかねる状況です。
テレビ側のDLNA(お部屋ジャンプリンク)の設定かNAS側の設定が必要なのか、もしくは当該テレビでは表示できないのか。
画像一覧にファイルが表示されない原因をご教示ねがいます。
書込番号:25898482 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ファイルの書式、形式でテレビの再生機能を選択すれば良いのではないかと想像します
テレビはレグザだけでパナソニックは知りませんが、レグザであればNASに保存された録画番組は録画リストからNASを選択して再生、視聴します
NASに動画や写真等を保存してテレビで見ることをしないから実体験からではありませんが、レグザであれば、それらの再生はメディアプレイヤでとなるはずです
NASに保存されたJPEGとMOVの再生は、ビエラにメディアプレイヤ相当の機能があれば(あるのではないかと思うけれど)、それで視聴出来るように思います
DLNAとDTCPであればサーバ(この場合はNAS)が配信して、テレビはクライアントのソフトが受信して再生するけれど
写真や動画等はメディアプレイヤ相当の機能があるのであれば、ローカルかリモートかの指定されたファイルを読み出して再生して視聴だと思います
再生するファイルの書式、形式で再生する機能を使い分ければ良いのではないかと思います
書込番号:25898501 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>rengoku.kさん
こんにちは
FOLDERSを開いても中のファイルが表示されませんか?
当方パナソニックのDLNAは何台か使用経験ありますが、SynologyのNASとの組み合わせでファイル表示に問題が出た事はありません。
お使いのLinkstatiinもDLNA対応と仕様には書いてあるのでいけるはずですが。
Linkstationを再起動してみてはいかがですか?
書込番号:25898634 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


HTML版マニュアルのリンクも貼っておきますね。(フォルダーの公開設定)
メディアタイプの確認も忘れずに。
https://www.buffalo.jp/s3/guide/ls700/jp/99/ja/index.html?Chapter7&h_class=h3anc1#h4anc1
書込番号:25898646
2点

なるほど
回答済みと補足をURLで案内して端的で分かりやすい
流石
最初の返信は見当違いだった様です
申し訳ないです
案内された2つのURLの記述、情報を見れば解決です
書込番号:25898784 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ご返信いただきありがとうございました。
フォルダーの公開設定で無事表示することができました。
ありがとうございました。
書込番号:25899311 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS124
SSDについてご教示いただければ幸いです。
Google フォトの容量制限に伴い、スマホで撮影した写真のバックアップ先としてDiskStation DS124の購入を検討しております。
SSD(2TB程度)での運用を検討しており、おすすめのSSDがあればご教示いただけないでしょうか。
よろしくお願いいたします。
0点

>らいとにんぐまっくいーんさん
>おすすめのSSDがあれば
互換性リストで確認してください。
Synology製のしか今のところ無いですね。
参考: 互換性リスト | Synology Inc.
https://www.synology.com/ja-jp/compatibility?search_by=drives&model=DS124&category=hdds_no_ssd_trim
自己責任で運用するのであれば、WDやSeagateのNAS用とかSAMSUNGとかですかね…
このNASでTRIMが非互換のSSDでも使えるかはわからないです。
SSDで運用するなら個人的にはメモリ圧縮が使えるモデルかメモリ増設してスワップがつかわれずらい環境にしたいですね。
どのみちPlusシリーズ以降ですかね。
DSM(ファームウェア)とスワップ領域はストレージを使用しますので、実際にデータを保存できるボユームのサイズは80〜90%程度になるかと思います。
また、SynologyPhotosで写真を管理される場合は、
全ての写真、動画のファイルサイズの合計を確認してその(おおよそ)倍程度 + 今後の追加予定分
でストレージのサイズを検討してください。
サムネイルや動画の低解像度版とインデックスに使用される容量も考える必要がありますので。
あと、大切なデータはNASにUSB-HDD等を接続してバックアップしておく事をお勧めしておきます。
書込番号:25741823
2点

『
SSD(2TB程度)での運用を検討しており、おすすめのSSDがあればご教示いただけないでしょうか。
』
以下のSynology 製品互換リストから選定しては如何でしょうか?
『
Synology 製品互換リスト
システムを選択してください
DS124 内部トレイ
内部スロットを使用したHDD/SSD
タイプ:2.5" SATA SSD
容量:1.92TB
SAT5220-1920G
このドライブをインストールする前に DSM をバージョン 7.2-64570 以降にアップグレードしてください。(DSM モデルのみ適用可能。)
SAT5210-1920G
Upgrade DSM to version 7.0.1-42218 and onward before installing this drive. (Only applicable to models with DSM.)
SAT5200-1920G
このドライブをインストールする前に DSM をバージョン 6.2.3-25426 以降にアップグレードしてください。(DSM モデルのみ適用可能。)
』
https://www.synology.com/ja-jp/compatibility?search_by=drives&model=DS124&category=hdds_no_ssd_trim&filter_type=2.5%22%20SATA%20SSD&filter_size=1.92TB
書込番号:25741826
1点

>たく0220さん
この度は迅速に回答いただきありがとうございました。
>互換性リストで確認してください。Synology製のしか今のところ無いですね。
ご丁寧にご教示いただきありがとうございます。
>全ての写真、動画のファイルサイズの合計を確認してその(おおよそ)倍程度 + 今後の追加予定分でストレージのサイズを検討してください。サムネイルや動画の低解像度版とインデックスに使用される容量も考える必要がありますので。
初めてのNAS購入のため、アドバイスをいただき大変勉強になりました。
コストも考慮し、HDDを検討したいと思います。
書込番号:25741843
0点

>LsLoverさん
この度は迅速に回答いただきありがとうございます。
>以下のSynology 製品互換リストから選定しては如何でしょうか?
参考にさせていただきます。
書込番号:25741846
0点

>らいとにんぐまっくいーんさん
Google Photosからの移行で[ストレージ セーバー] モードの場合はjsonファイルにあるメタデータを写真と統合しないと撮影日などの情報がオリジナルと変わってしまい管理しずらくなりますので、ご注意ください。
詳細は下記などを参考にしてください。
参考: Google Photos から Synology Photos に写真を移行するには? - Synology ナレッジセンター
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/tutorial/How_do_I_migrate_photos_from_Google_Photos
サムネイルとインデックスなど管理情報の作成には時間がかかります。
実際の枚数がどれほどなのか知りませんが数日かかるかもしれません。
下記のダウンロードセンターで「初心者ガイド - DSM 7.Xを基に」がDL出来ますので購入前に一度読まれておくと良いかと思います。
参考: ダウンロードセンター - DS124 | Synology Inc.
https://www.synology.com/ja-jp/support/download/DS124?version=7.2#docs
書込番号:25741865
1点

>たく0220さん
この度は貴重なアドバイスをありがとうございます。
>Google Photosからの移行で[ストレージ セーバー] モードの場合はjsonファイルにあるメタデータを写真と統合しないと撮影日などの情報がオリジナルと変わってしまい管理しずらくなりますので、ご注意ください。
全く認知していなかったことなので、リンクまでご教示いただき大変助かります。
初心者ガイドも合わせて熟読いたします。
>サムネイルとインデックスなど管理情報の作成には時間がかかります。実際の枚数がどれほどなのか知りませんが数日かかるかもしれません。
厚かましい質問で恐縮ですが、QNAP TS-133(システムメモリ 2 GB)となっており、 DS124(システム メモリ 1 GB )となっておりますので、この点は動作(レスポンス)などに影響しますでしょうか?
ご存知であればご教示いただけると幸いです。
書込番号:25741910
0点

>らいとにんぐまっくいーんさん
>SSD(2TB程度)での運用を検討しており、おすすめのSSDがあればご教示いただけないでしょうか。
推奨のSynology製
https://kakaku.com/pc/ssd/itemlist.aspx?pdf_ma=4907&pdf_Spec102=2&pdf_Spec301=960-2000
売れ筋のSSD
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001534367_K0001552201_K0001572789&pd_ctg=0537
この辺が使用出来ると良いのですが。QNAPのTS-133もSSDが使用可能ですがリスとが見つからなくて。
書込番号:25741937
1点

>湘南MOONさん
この度はご教示いただきありがとうございます。
推奨のSynology製が高価なため、HDDでも模索してみます。
書込番号:25742028
0点

>らいとにんぐまっくいーんさん
>この点は動作(レスポンス)などに影響しますでしょうか?
この2台は所有してませんので、憶測ですが少し影響がある程度だと思います。
どちらもCPUはARMですので、メモリーの大小よりCPUのスペックの低さの方が影響するでしょう。
LinuxベースのOSですので、メモリーが不足してるかどうかの判断は難しく、余ってる分はほとんどがディスクキャッシュに使われると思われます。
ですので最初のインデックスやサムネ、バックアップのどの時に多少早くなるか程度と考えられます。
メモリーは多いほど良いことは良いのですが、やりたい事によっては一時的にしか必要なく遊ばせるだけになる場合もあります。
写真の枚数が多くなるとインデックス(データーベース)が肥大化して動作自体重くなりますので、複数人での運用や何万枚もの写真を管理するのであれば、初めからもう少し上のモデルを検討された方が無難だと思います。
QNAPもSynologyも2ベイ以上のモデルでもHDD1台から運用可能です、必ずベイを全部埋めないといけない訳ではありませんのでご注意ください。
私のQNAP TS-231PはSSD1台+HDD1台で運用中です。
QuMagieはアプリが私の好みにあわないのでSynologyに任せました。
書込番号:25743948
0点

>たく0220さん
この度はご丁寧にご教示いただきありがとうございます。
>写真の枚数が多くなるとインデックス(データーベース)が肥大化して動作自体重くなりますので、複数人での運用や何万枚もの写真を管理するのであれば、初めからもう少し上のモデルを検討された方が無難だと思います。
NASの知識に乏しいためまずは少しでも安価な物からと考えておりましたが、家族での複数人での使用を予定しており上位機種を検討したいと思います。
>QNAPもSynologyも2ベイ以上のモデルでもHDD1台から運用可能です、必ずベイを全部埋めないといけない訳ではありませんのでご注意ください。
必ずベイを全部埋めてRAID構成するものだと勘違いしておりました。先のマニュアル然り、貴重なアドバイスをありがとうございます。
書込番号:25745125
1点

私は Samsung 870 EVO 2TB と外付けUSBタイプのSSD 2TBで使ってますよー
残念な点は内臓の Samsung 870 にはTRIMの設定を有効に出来るのですが
USBのSSDにはTRIM設定ができないのが少しだけ残念かなーw
あと、余ったUSBポートに Planex 有線LANアダプター(2.5Gbps) USB-LAN2500R2 を取り付けて
2.5Gbps化をして使ってますw
とても安定していて速度も2.5倍きっちりと出ているのでスレ主さんのネット環境が2.5Gbps以上で
構築されてるのならやってみるといいかもですよー
2.5G化の裏技はGoogleで検索をすればやり方を説明されているサイトがいっぱい出てきますので
自己責任でどうぞですw
書込番号:25852964
3点

書き忘れてましたが2.5G化をしたのでジャンボフレーム(MTU)は4088に設定して使ってます
パソコン側はデバイスマネージャーのLANアダプターの設定からジャンボフレームの設定値を選び設定し
NAS側はNASの設定にあるネットワークインターフェイスの設定画面で増設したUSBのLANカードを選択し
「編集」の画面に入りIPv4のMTU値を変更します
ここでMTU値を設定するときに選択方式だと1000,2000,3000と切りのいいMTU値しか選択できないので
自分がPC側で設定をした値を手入力すればPCと同じ数値に設定できます
CrystalDiskMarkでシーケンシャルの読み書きともに300MB/sの速度が出てるので
ネット環境が2.5G以上の速度で構築されてる場合には魅力的な裏技かと思われます
ただし!何度も書きますが2.5G化は自己責任でw
書込番号:25853032
1点

2.5G化に最適なジャンボフレームの設定を検証してみようと思い色々と変更していたら
設定が反映されなくなってMTU値1500にしか設定できなくなってしまいましたw
ドライバーをアンインストールして再度インストールしても設定変更の値がNAS本体にゴミとして残ってしまってるようで
DSMを再インストールする羽目にw
よってジャンボフレーム(MTU)の設定はいじらずにデフォルトの1500で使うのが良さそうです
書込番号:25853800
1点

>役満天国さん
私も2.5G化をやってみた結果、大成功!!!
SSDを使ってるので転送速度が倍になるのは予想以上に快適ですね
2.5Gのハブは安価だしPCのLANは元々2.5Gだったので出費も少なくここまで快適になっちゃうとはw
貴重な情報ありがとうございます
書込番号:25896305
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





