
このページのスレッド一覧(全4018スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 1 | 2024年9月6日 18:07 |
![]() ![]() |
0 | 5 | 2024年9月6日 06:32 |
![]() |
3 | 8 | 2024年9月1日 09:35 |
![]() |
0 | 1 | 2024年9月1日 07:36 |
![]() |
2 | 10 | 2024年8月18日 14:08 |
![]() ![]() |
13 | 20 | 2024年8月14日 21:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS720D0402
これまでLS-CHL032を使用しており、データはshareフォルダに、マイピクチャー、マイビデオ
マイミュージックのフォルダを作りPCからデータを保存しています。
パナソニックのテレビの接続機器一覧からLS-CHL032を選択してビデオ、ピクチャー、ミュージックの
フォルダが現れてどのフォルダを選択しても、さらにフォルダが表示され、それを選択すると上記の
shareフォルダに作成した3個のフォルダが現れテレビで再生する事ができます。
shareフォルダの3個のフォルダを、本機のshareフォルダにコピーに、設定でDLNP対応に設定しても、
英語でVideo、Music、Photo、Foldersが表示されますが、更に開いても英語でAlbum、Genres、
Recently Added等々のホルダーが表示され、どれを開いても中は空のままです。
何が悪いのか、ご教示を宜しくお願いします。
0点

分かりました。全てのメディアタイプを選択、決定していませんでした。
英文表示は仕様ですね。
書込番号:25880651
1点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS720D0402
事務所で使用するNASの交換作業を行っています。
NASからNASへのバックアップを行うため、こちらの商品を2台購入しました。
説明書どおりに共有フォルダのバックアップ設定を行い、バックアップタスクの設定も完了しました。
しかしながらバックアップを実行すると、毎回エラーコードB104バックアップ先の共有フォルダが存在しませんとなってしまいます。
なお、同じネットワークを使用しています。
バッファローに問い合わせもいたしましたが解決しませんでした。
どなたか分かる方がいらっしゃいましたら教えていただけますと幸いです。
書込番号:25878102 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

例えば、Windowsパソコンのエクスプローラーで、旧NASのデータをコピー、
新NASに貼り付けじゃダメなんですか?
書込番号:25878183
0点

説明不足で申し訳ありません。
既に使用している古いNASが2台あり、そちらの2台は購入してから数年が経過しているため、今回新しいNASを2台購入し古いNASと交換しているところです。
NASを2台所有しているのは、毎日メインで使用する用1台、メインのデータを毎日バックアップするために1台とするためです。
なお、古いNASから新しいNASへのデータ移行は完了しています。
その移行したデータのバックアップが新しいNAS2台で失敗してしまいます。
データ上毎日バックアップを必要としているものとなり、データの移行時間も1日程要するデータ量ですのため、毎日Windowsからコピペするのは難しいです。現在使用している方法と同じくNASからNASへの自動バックアップを行いたいと思っています。
書込番号:25878214 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そういうことね。
メーカーサポートに指示を仰いでも上手く動作しないということなので、
購入店に初期不良返品(対応期間なら)し、別の機種を購入した方が良いと思う。
ここで解決することも可能かも知れませんが、業務用(当然会社ですよね)
ということなので、ネットワークやNAS、他の機器の情報を晒す必要が
あるので、会社の上司や管理者に情報漏洩にならないか都度確認しながら
晒すことになるので、必要な情報が伝えられず、解決できない可能性があります。
あとは、システム管理をしてくれる業者に依頼するか、別の方法で
バックアップすrかです。
書込番号:25878643
0点

NASの設定をするのが初めてだったので、エラーコードを記載すれば対応方法が分かるかもしれないと簡単に考えておりました。
これ以上詳細な情報となると記載するのが難しくなってしまうので、この返信をもってやめさせていただきます。
返品の件は全く頭の中になかったので、そちらの方向で一度話を進めていこうと思います。
相談に乗っていただきありがとうございました。
書込番号:25878689 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

メーカが指摘しなかったので、無いとは思いますが。
NASによっては、同じネットワーク内に2台(複数)は不可
というのが結構あります。
書込番号:25879863
0点



NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS224+
お世話になっております。
DSM上のVideo stationとiPhone上のDS VideoのアプリでVLCからの再生ができなく困っております。
PCとiPhoneそれぞれにVLCのアプリはインストール済みです。
動画を再生しようとすると、アプリを選択する画面が出ずに純正(DS Video?)の再生機能を使用して動画が再生されてしまいます。
ちなみにAndroid上のDS Videoアプリからは、VLCを選択する画面がちゃんと現れます。
どうすればVLC経由での再生ができるようになりますか?
ご教授いただけますと幸いです。
書込番号:25863899 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

DS FILEなら共有が利用できるはずです。
書込番号:25863913
0点

確かにDS FileでしたらVLCを選択する画面が出てきます。
しかし、どうしてもDS Videoの方で管理したいのです。
やはりこちらはAndroidしか対応していないのでしょうか?
書込番号:25863922 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

無理でしょう。iOS版は非対応の動画形式の場合のみアプリの指定が可能です。
自宅での話なら、VLCのネットワークからSMB接続で開いた方が早いです。
書込番号:25863930
0点

なるほど、、やはり無理なのですね。
PC版のVideo stationも同じくVLCでの再生は無理なのでしょうか?
書込番号:25864354 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Windows版はVLCをインストールしていればそのプラグインを利用するようになっているので、無理にVLCで再生する必要はないと思います。
https://www.synology.com/ja-jp/dsm/7.2/software_spec/dsm
但し、Firefox等の一部のブラウザは拡張機能として互換プラグインをインストールする必要があるようです。
私はWindowsでもエクスプローラー一択です。
書込番号:25864427
0点

>アスカロン62さん
参考: Version: 7.2.2-72803
https://www.synology.com/ja-jp/releaseNote/DSM
上記のDSMリリースノートによると「Video Station」は、DSM Version7.2.2-72803からは残念ながらEOL(サポート終了)との事みたいです…
Important Noteより
>6.Video Station is not available on DSM 7.2.2. Refer to this article for workarounds to stream videos to end devices.
ネタ元↓
参考(英語): Synology DSM 7.2.2 and Killing Off Video Station / HEVC Support Server Side – NAS Compares
https://nascompares.com/2024/08/27/synology-dsm-7-2-2-and-killing-off-video-station-hevc-support-server-side/
書込番号:25872201
1点

7.2.2は今週リリースされたばかりで、アップデートしなければVideo Stationを利用可能です。Synologyの対応は波紋を呼んでいるようなので、様子を見たほうがいいです、
書込番号:25872748
1点

Video Stationをまだ使っていたいなら
様子見ではなくて、DSMが自動的に更新する設定になってないか確認を
人によって更新が来るのには差あるので、もうDSM7.2.2に更新されてしまってるかもしれませんが…
個人的には簡単には悪用されるとは思いませんがglibcの穴は塞いでおきたいので、時間があるときに更新しますが
留まる方々はそれなりに挙動に注意をといった感じですかね。
書込番号:25873679
1点



NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS220+
お世話になっております。
DSM上のVideo stationとiPhone上のDS VideoのアプリでVLCからの再生ができなく困っております。
PCとiPhoneそれぞれにVLCのアプリはインストール済みです。
動画を再生しようとすると、アプリを選択する画面が出ずに純正(DS Video?)の再生機能を使用して動画が再生されてしまいます。
ちなみにAndroid上のDS Videoアプリからは、VLCを選択する画面がちゃんと現れます。
どうすればVLC経由での再生ができるようになりますか🙇?
書込番号:25863260 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アスカロン62さん
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/help/DSvideo/iPhone?version=7
ここにやり方書いてあるじゃ無いですか
それで出来ないのであれば、もうアプリの人間に聞くもんです。
書込番号:25873530
0点



NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS124
DS118を使ってます 経年劣化もありこの機種の購入を検討しています DS118に3T 外付けhdd6Tです
購入を機に外付けhddと同じ6Tも同時に購入しようと思います DS118の外付けhddから簡単にデータ移行はできますか?
書込番号:25854535 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

DS124と新しい6TBのHDD導入して
セットアップだけして、以前のDS118のバックアップ
の外付けHDDに繋いでHyperBackupで外付けHDD
から復元は同じメーカーなのでできると思います。
書込番号:25854588
0点

>簡単にデータ移行はできますか?
エクスプローラーでフォルダを開いてのドラッグ&ドロップ以外の、ソフトか何かで?
書込番号:25854592
0点


返信ありがとうございます
大変参考になりました
もう少しお聞きしたいのですが
テレビで動画を見るのがメインです
今までどうり見れますか?
なにか変更しないといけないでしょか?
書込番号:25854673 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ストリート・オブ・ファイヤーさん
データの移行については、下記を参考にしてください。
参考: Synology NAS(DSM 6.0 以降)間でデータを移行する方法 - Synology ナレッジセンター
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/tutorial/How_to_migrate_between_Synology_NAS_DSM_6_0_and_later
新しい6TBのHDDは下記の互換性リストからSynology製かサードパーティ製の中から選んでください。
参考: 互換性リスト | Synology Inc.
https://www.synology.com/ja-jp/compatibility?search_by=drives&model=DS124&category=hdds_no_ssd_trim
現在DS118で追加アプリはありますか?
USB-HDDにはHyper Backupでバックアップされたかと思いますが、複数バージョンでしょうか?またアプリもバックアップ対象になってますでしょうか?
書込番号:25854682
0点

>ストリート・オブ・ファイヤーさん
すみません。
あと、現在のDSMのバージョンはいくつですか?
書込番号:25854689
0点


>ストリート・オブ・ファイヤーさん
パッケージセンターの「インストール完了」に表示されてるアプリ(パッケージ)もメモしておいた方が良いかと思います。(画像参考に)
Hyper Backupは設定が必要ないパッケージやサードパーティのパッケージはバックアップの対象になってません。
とりあえずですが、
・新NASへのDSMのインストール時ですが、最近は管理者ユーザーの名前に「admin」が使えなくなりましたので、旧NAS側で名前がadmin以外の管理者ユーザーをあらかじめ作成しておくのが無難です。
ネットワークのIPアドレスを手動で設定されている場合は新旧NASで重複してしまわないように気を付けてください。
システム構成情報はHyper Backupでバックアップした場合は、そのバックアップのデータに自動的に含まれますので別途取る必要はありません。
設定を変更した場合はHyper Backupのバックアップを更新しておいてください。
・現在のHyper Backupの「タスク設定」でアプリケーション(タブ)で使わないアプリ以外はチェック入れて設定して
同様にフォルダ(タブ)で共有フォルダの設定し忘れがないかも確認してください。
確認後は再度バックアップを「今すぐバックアップ」から更新した方がいいですね。
流れ的には
1.旧NASのデータと設定のバックアップ、確認。
2.新NASでDSMインストール(この時は管理者ユーザー名とパスワードは旧NASと同じにしておくのが無難です。)
3.新規ボリューム(ストレージプール)の作成。
4.Hyper Backupのインストール。
5.USB-HDDのフォーマットがexFATの場合は「exFAT Accsess」(DSM7.0.x以降は無料)をインストール。
6.USB-HDDを新NASに接続してHyper Backupから復元します。
7.復元後は設定やデータの確認をしてください。
先ほどのリンク先内にある参考リンクですが、下記の「移行後に再構成する項目」も併せて確認してください。
参考: Hyper Backup (DSM 6.0 以降) を介してSynology NAS間でデータを移行するにはどうすればよいですか? - Synology ナレッジセンター
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/tutorial/How_to_migrate_between_Synology_NAS_DSM_6_0_Hyper_Backup
システム構成情報を復元した際にはIPアドレスが変わってしまうかもしれませんので、探せるように事前にSynology Assistantなどを用意しておいてください。
>テレビで動画を見るのがメインです
>今までどうり見れますか?
どのように設定して見られているのかを書かれてないのでわかりません。
メディアサーバーパッケージでDLNA(UPnP)なのかSMBファイル共有で見れるように設定されているのでしょうか?
書込番号:25854815
0点

たく0220 さん
ありがとうございます
DLNAです
ds118を購入したとき設定で苦労したことがありました
書込番号:25855034 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ストリート・オブ・ファイヤーさん
>DLNAです
>ds118を購入したとき設定で苦労したことがありました
現在のバックアップにはメディアサーバーパッケージが含まれてないみたいですので、そのバックアップではメディアサーバーの設定は復元されません。
どのように苦労されたかは(書かれてないので)わかりません、ですのでそのまま利用出来るかは何とも言えません。
とりあえず、メディアサーバー関連では
・設定の復元時にサーバー名(ホスト名、フレンドりー名)が変わってしまうかもしれません。
・MACアドレスは新NASのアドレスで通知され変更はできません。
・uuidはMACアドレスから生成してるので、これも変更はできません。
同一のuuidがすでにネットワーク上に存在している場合は、メディアサーバーが起動されないかもしれません。
新旧NASを同時に起動させている場合はこれらやIPアドレスなど重複しないように注意された方が良いです。
設定の復元時は下記の注意事項にも目を通されるのが良いかと。
参考: 設定のバックアップ | DSM - Synology ナレッジセンター
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/help/DSM/AdminCenter/system_configbackup?version=7
あと、共有フォルダの暗号化をされている場合は注意してください。
DS118にデータや設定が残ってると思いますので、新NASに移行後不明な所があったら確認できると思います。
書込番号:25855548
1点



NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS223j
今回、初めてのNASの運用について検討しております。自身で調べてみたつもりですが、一向に分からずこちらに書き込みさせて頂きます。無知な質問が多いですが、教えていただけると大変嬉しいです。
【使いたい環境や用途】
・スマホ(iPhone)の保存容量が厳しく、NASの活用を検討しております。
・私、妻のスマホ、自宅のPCのデータ保管用(画像、動画が大多数)で、2TB一台、バックアップ用2TB一台(計2台)のHDD運用を想定しております。こちらの掲示板でRAID0はバックアップでは無いと知り、外付けとしました。
・自宅、および外でもアクセスして画像、動画読み込む想定です。
【質問内容、その他コメント】
1.データ保存用に2TB1台セットし、バックアップ用に外付けHDDを2TB一台接続と考えています。NASにセットしたHDD、及びバックアップ用HDDには自動でデータ保存されるのでしょうか?また、データ保存の際、iPhone本体からデータ削除の有無を設定できるのでしょうか?
2.NASが破損してしまった場合、バックアップ用HDDが生きていれば復旧(同等品のNASを新たに購入する前提)は容易でしょうか?
3.お恥ずかしい質問ですが、NASのネットワーク上に保存しているファイル(画像、動画)に自宅外から読み込む際、保存容量と同じ容量の通信容量がかかるのでしょうか?(1MBの画像を読み込んだ際、通信容量は1MBとなるのでしょうか)
以上、ご教授頂きたく、よろしくお願いいたします。
書込番号:25845382 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>hidedrenさん
基本的には同じ容量のHDDを購入して取り付ければ、問題は発生しません。
下記はメーカーサイトです。
https://www.synology.com/ja-jp/compatibility?search_by=drives&model=DS223j&category=hdds_no_ssd_trim
同じメーカーで同じ容量であれば、基本的に問題はありません。
ただし、メーカー純正のHDDじゃない場合は、Synologyは認めてくれません。
そのため、そういう場合は以下の対応ですね。
※例を提示します。
01.WD40EZAX を2個購入する。
02..WD40EZAXを2個取り付ける。
03リビルドする
こんな感じですね。
PCでもソフトウェアでRAIDが組めますが、これはハードウェアで行うアイテムですね。
書込番号:25845549
1点

>hidedrenさん
>スマホのデータ保管用への活用について
1.一般的にはPCデータをNASにバックアップします
2.可能だと思いますが・・・
3.圧縮データではないので同じです。
hidedrenさんの運用ならばNASをRAID1での運用が良いかと。
費用はかかりますが、3台以上で、RAID5も可能では。
https://kakaku.com/item/K0001523747/
バックアップとはとして次が参考になるのでは
https://www.iodata.jp/ssp/nas/biznas/backup.htm#:~:text=1%20NAS%E3%82%922%E5%8F%B0%E4%BD%BF%E7%94%A8%E3%81%97%E3%81%A6%E3%80%81%E3%83%A1%E3%82%A4%E3%83%B3%E6%A9%9F%E3%81%AE%E3%83%87%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%81%8C%E6%9B%B4%E6%96%B0%E3%81%95%E3%82%8C%E3%81%9F%E5%A0%B4%E5%90%88%E3%81%AB%E3%80%81%E8%87%AA%E5%8B%95%E7%9A%84%E3%81%AB%E3%83%90%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%A2%E3%83%83%E3%83%97%E6%A9%9F%E3%81%AB%E3%83%87%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%82%92%E3%82%B3%E3%83%94%E3%83%BC%E3%81%97%E3%80%81%E5%B8%B8%E3%81%AB%E5%90%8C%E4%B8%80%E3%81%AE%E7%8A%B6%E6%85%8B%E3%81%A8%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%8A%E3%81%8F%E6%96%B9%E6%B3%95%E3%81%A7%E3%81%99%E3%80%82,2%20%E3%83%A1%E3%82%A4%E3%83%B3%E6%A9%9F%E6%9C%AC%E4%BD%93%E3%81%8C%E6%95%85%E9%9A%9C%E3%81%97%E3%81%9F%E5%A0%B4%E5%90%88%E3%80%81%E3%83%90%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%A2%E3%83%83%E3%83%97%E6%A9%9F%E3%81%AB%E5%88%87%E6%9B%BF%E3%81%88%E3%81%A6%E9%81%8B%E7%94%A8%E5%86%8D%E9%96%8B%E3%81%95%E3%81%9B%E3%82%8B%E3%81%93%E3%81%A8%E3%81%A7%E3%80%81%E6%95%85%E9%9A%9C%E6%99%82%E3%81%8B%E3%82%89%E3%81%AE%E5%BE%A9%E5%B8%B0%E3%81%8C%E6%97%A9%E3%81%8F%E3%80%81%E6%A5%AD%E5%8B%99%E3%81%B8%E3%81%AE%E5%BD%B1%E9%9F%BF%E3%82%92%E6%9C%80%E5%B0%8F%E9%99%90%E3%81%AB%E6%8A%91%E3%81%88%E3%82%8B%E3%81%93%E3%81%A8%E3%81%8C%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82
書込番号:25845582
2点

>聖639さん
>hidedrenさん
>ただし、メーカー純正のHDDじゃない場合は、Synologyは認めてくれません。
メーカー純正というのがSynology製という事でしたら違います。
互換性リストの「Synology」となっているプルダウンメニューから「サードパーティ」を選んでください。
そこにリストアップされているHDDはサポートの対象になります。
リストアップされてないHDDを使用する場合は自己責任での運用となりSynologyからのサポートは限定的になるという話です。
>PCでもソフトウェアでRAIDが組めますが、これはハードウェアで行うアイテムですね。
Synology DiskStationシリーズでハードウェアRAIDコントローラチップを搭載している機種は聞いたことがありません…
mdadmによるソフトウェアRAIDになるかと思います。(Intel RSTみたいなソフトウェア)
書込番号:25845682
1点

>hidedrenさん
DS223jは所有しておりませんので、DS220jでの使用感に沿って回答しますので参考程度にしてください。
先に下記から「初心者ガイド - DSM 7.Xを基に」がDL出来ますので、一応の参考までに見てみてください。
参考: ダウンロードセンター - DS223j | Synology Inc.
https://www.synology.com/ja-jp/support/download/DS223j?version=7.2#docs
>1.(以下省略)
ストレージの容量を2TBにされた理由は何かありますか?
現在必要とされる容量 + 今後増えると想定される容量 で計算されてますか?
運用にはストレージにDSM(OSもしくはファームウェア)のインストールをする必要がありますので、実際に使用できる容量は8〜9割前後と思ってください。(最近細かく計算してませんので大雑把な数値です。)
NASに保存したデータをUSB-HDDなどにバックアップする場合は下記を参考にHyper Backupという追加パッケージをNASにインストールしてください。(参考リンク先の画像は少し古く現行のバージョンと操作が若干違いますが流れ的には変わりません)
参考: Hyper Backupを使用してデータをローカル共有フォルダまたはUSBにバックアップするにはどうすればよいですか? - Synology ナレッジセンター
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/tutorial/How_to_back_up_your_data_to_local_shared_folders_or_USB_with_Hyper_Backup
スケジュールの設定が出来ますので、決まった時間にバックアップさせる事もできます。
ファイルなどを間違って削除してしまったりした場合にバックアップから復元したいなどの希望がある場合はバックアップローテーションを設定して過去のバックアッップしたデータが残るようにしてください。
>データ保存の際、iPhone本体からデータ削除の有無を設定できるのでしょうか?
iPhoneからNASへのバックアップですが、バックアップ方法にもよります。
写真や動画を外出先からもとなると、現在のインターネット環境にも依存します。外出先からQuickConnect経由での接続を想定してるのかと思いますが、環境によってはポート開放などしなければ快適に見れない可能性はあります。
Synology PhotosのiOS向けアプリ(PhotosMobile)で自動バックアップした場合は、「容量を開放する」からバックアップ済みの写真や動画を削除する事が出来ます。個別に選択は…
削除した写真や動画はごみ箱に移動するだけですので、写真アプリの「最近削除した項目」から削除しないと実際の容量はあきません。(iCloudと連携している場合は)
下記参考リンク先の「モバイル写真のバックアップ」をみてください。
参考: Synology Photos | iOS - Synology ナレッジセンター
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/help/SynologyPhotos/iPhone?version=7
>2.(以下省略)
NAS本体のみ故障した場合は、HDD移行により新しいNASへ環境やデータを移行する事が可能ではあります。
HDD移行については条件がありますので、下記を参考にしてください。
100%の保証はされてませんので、USB-HDDへのバックアップは必要ですね。
USB-HDDにあるバックアップデータからの移行についても書かれてますので、まずは見てみてください。
参考1: Synology NAS(DSM 6.0 以降)間でデータを移行する方法 - Synology ナレッジセンター
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/tutorial/How_to_migrate_between_Synology_NAS_DSM_6_0_and_later
参考2:Synology NAS に搭載されている CPU の種類は? - Synology ナレッジセンター
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/tutorial/What_kind_of_CPU_does_my_NAS_have
>3.(以下省略)
SynologyPhotosなどは最初サムネイルでの一覧が表示されますので、表示するのに必要な管理データやサムネイルなどが送受信しますので、見たい写真にたどり着くまでに余分な容量が必要になります。
一応NAS側の設定で、httpsでの接続時データを圧縮して送る機能があるので、1MBのデーターの送受信にそのまま1MBの容量を消費する事はないと思いますが細かく計測した事はないので何とも言えません。(データによるのかもしれませんので…)
RAIDやJBODといったのは、その機能自体でデータのバックアップとはならないのですが、RAID1であればHDDが1台故障しても、そのまま運用を続行出来るメリットはあります。
Hyper Backupに保存したバックアップから、新しいHDDに復元(リストア)する事も可能ですが、復元が完全に済むまではアクセス出来なかったり、動作が遅くなります。
SynologyPhotosの場合は復元後にサムネイルの確認とインデックスの確認があるので、写真の枚数によってはかなり時間がかかります。
始めは内蔵1台+USB-HDDで運用されて、余裕があるときに内蔵用にもう1台追加してRAID1(もしくはSHR)に変更されてもよろしいかと思います。(後からSHR -> RAID1またはRAID1 -> SHR には変更できません。)
あと、写真や動画の枚数が何万となると予想出来る場合は初めからPlusシリーズのDS224+などを検討された方が無難です。
長くなってしまいましたが、ご参考までに。
書込番号:25845874
1点

>hidedrenさん
ちょっと分からないので、教えてください。
>また、データ保存の際、iPhone本体からデータ削除の有無を設定できるのでしょうか?
これは以下のどれですか?
A)iPhoneからNASに保存する際に、データを選択して保存出来るか?
B)iPhoneからNASに保存したデータを削除する事が出来るか?
C)その他
書込番号:25846040
1点

>聖639さん
ご丁寧にありがとうございます。出先にあるため、落ち着いて見てみます。
メーカー指定HDDを探してみます。
書込番号:25846167 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>湘南MOONさん
ご丁寧な回答ありがとうございます。
RAIDの運用だと、ウイルス対策が皆無と聞いていたため、バックアップHDDを別途用意する方がいいと考えている次第です。
紹介いただいたURLは帰宅後見てみます.ありがとうございます。
ネットワークへアクセスするとやはりデータ容量そのものかかかるのですね。楽天モバイルで20GBまでで運用しているため、少し躊躇してしまいそうです。。。
書込番号:25846173 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>たく0220さん
ご説明ありがとうございます。synology製というわけではなく、推奨のHDDを選定すればいいのですね。
書込番号:25846175 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぼきんさん
説明がわかりづらく申し訳ございません。
Cで、基本NASにデータを保存し、iPhone本体からはデータを削除して本体の容量を確保しておきたいということです。iPhone本体の容量以上のデータをNASに保存する運用を考えています。
書込番号:25846181 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>hidedrenさん
書きかけで投稿してしまってたみたいです
>Synology PhotosのiOS向けアプリ(PhotosMobile)で自動バックアップした場合は、「容量を開放する」からバックアップ済みの写真や動画を削除する事が出来ます。個別に選択は…
>削除した写真や動画はごみ箱に移動するだけですので、写真アプリの「最近削除した項目」から削除しないと実際の容量はあきません。(iCloudと連携している場合は)
PhotosMobileでNASへの自動バックアップが済んだ場合は、「容量を開放する」からiPhone内の写真や動画を削除出来ます。(添付画像参考に)
個別の選択はできません。ゴミ箱に移動するだけですので「写真アプリ」で「最近削除した項目」から残したい物を復元させて、いらない物は削除するといった感じになります。
「最近削除した項目」から削除しないと容量は空きません。
iCloudと連携していてiCloud写真の設定でストレージを最適化している場合では、iPhoneのストレージ空き容量が少ないと判断された時は圧縮されたデータが本体に残される仕組みです。
削除しても思ったより減らないって事もあります。
書込番号:25846220
1点

>hidedrenさん
そういう事ですね。
それであれば、たく0220さんのコメント通りだと思います。
書込番号:25846295
2点

>たく0220さん
大変詳しい説明ありがとうございます。
1
深く考えていませんが、容量の多くは私と妻のスマホの保存データを想定しており、何でもかんでも保存していると2TBくらいすぐいくかなあと考えています。
ご教示いただいたURLは落ち着いたら見せて頂きます。
2
>
NAS本体のみ故障した場合は、HDD移行により新しいNASへ環境やデータを移行する事が可能ではあります。
HDD移行については条件がありますので、下記を参考にしてください。
100%の保証はされてませんので、USB-HDDへのバックアップは必要ですね。
とありますが、これはNAS内部に保存するHDDでは100%の保証はされていないので、外付けHDDへのバックアップが必要という認識でよろしいでしょうか?
3
やはり、あるデータを読み込む際は同容量に近いの通信容量をひつようとするのですね。先にも書きましたが、私は楽天モバイルで、容量最大まで使用していないので、月1000円程度金額が高くなる可能性があるのが気に掛かってしまいます。
それならば、iPhoneの容量を始めから大きいものにするのがいいのか...
悩みます。
書込番号:25846777 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>hidedrenさん
横からちょっと失礼します。
3はどのような運用を想定していますか?
・iPhoneの写真、動画データはWi-Fi環境でのみNASにバックアップする。
・iPhoneの容量が一杯になって来たら、不要なデータを削除する。
・外出先からNASにアクセスするのは、iPhoneから削除したデータを参照する時のみ。 → これは頻度が低いのでは?
これで通信量を抑えられるのではないでしょうか?
その他の運用を想定されていたらすみません。
私も楽天モバイルですが、上記のような運用を想定しています。
まだ、iPhoneの空き容量に余裕がある為、外出先からNASにアクセスする機会はまだありません。
まぁ、NASでのバックアップはするにしても、大きな容量のiPhoneにするのも有りだと思います。
心に余裕が生まれるというか...。(^^;;
書込番号:25846794
1点

>hidedrenさん
>1
>何でもかんでも保存していると2TBくらいすぐいくかなあと考えています。
だとすれば、始めから4TB〜6TBで検討された方が良いかと思います。
また、DS223jのスペックはDS220jからすごく良くなったとは思えませんので、その容量を世代管理(バージョン管理)を有効にしてHyper Backupでバックアップする場合はかなりの時間がかかると思いますので、Plusシリーズの方がやはり無難としか…
RAIDタイプがSHRやRAID1での構成であれば、後から1台ずつHDDを交換して運用を止めずに容量を増やす事は出来ますがBasic(シングルドライブ)の場合は、HDDを交換してバックアップから復元して完了するまで運用が止まる事になります。
>2
>とありますが、これはNAS内部に保存するHDDでは100%の保証はされていないので、外付けHDDへのバックアップが必要という認識でよろしいでしょうか?
はい、何事も絶対に大丈夫はありませんので万一の場合に備えてくださいという意味合いです。
同様に外付けHDDへのバックアップからの復元についても100%の保証は出来ませんので、本当に失いたくないデータがある場合はバックアップを複数(多重バックアップ)して失う可能性を減らすのが無難ですね。
>3
その辺は実際に使われてみてといった感じですね。
一応PhotosMobileはある程度サムネとか管理情報をキャッシュしてくれてるので自宅のWi-Fiなどに接続してSynologyPhotosにアクセスしていたら、次の接続時は差分のみで済むと思います。
動画とかサムネから写真をとかは状況によるので、何ともいえません。(データ圧縮して送られてくるとしても圧縮率わかりませんので)
面倒ですが、iPhoneの設定 -> モバイル通信で各アプリの通信量は把握できると思いますので多いなと感じてから、次の手を考えるのも良いのではと思います。
iPhoneの容量を大きいのに変更するとか、iCloudに課金するなどNASがなくても出来そうな事はあるかもしれません。
書込番号:25847215
1点

>たく0220さん
画像付きの追加ありがとうございます。「容量を解放する」機能があるのですね。こちらの機能は、バックアップ時でなくとも、以前にバックアップしたファイルも削除されるのでしょうか?なんども質問すみません.
書込番号:25847867 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぼきんさん
全くおっしゃる通りの運用を想定しております。
確かに今までのことを振り返ると、外出先で画像や動画をたくさん見るということはあまり無いかもしれませんね。そう思うと意外と通信容量も逼迫しないのか。。。
大変参考になるご意見ありがとうございます。
書込番号:25847871 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>たく0220さん
1.今iPhoneSE2の256GBで、たまに不要データを削除しながらの運用ですので、妻の分と合わせても2TBで十分かなと思ったのですが、確かに今後データ削除もせず、延々とデータが増えていくと考えるともう少し多い方が無難かもしれませんね。
plusシリーズは他のシリーズより有意な点があるのでしょうか?何度も質問すみません。。。
3.確かに何事もやってみないとわからないところはありますよね.真剣に考えてみたいと思います。
本当に何度も丁寧な回答ありがとうございます。感謝しております。
書込番号:25847880 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>hidedrenさん
>こちらの機能は、バックアップ時でなくとも、以前にバックアップしたファイルも削除されるのでしょうか?
すみません、質問の意図するところが、よくわかりません。
「容量を解放する」機能は
・PhotosMobileアプリからアップロードまたは自動バックアップした写真や動画に対して行われます。
・「容量を解放する」機能を実行してない場合は、今までにアップロードまたは自動バックアップされた写真や動画が対象になります。
アップロードや自動バックアップを行うと、カウントが増えていきます。
・PhotosMobileアプリからサインアウトした場合は、情報(カウント)がクリアされてしまいます。
再度サインインした時は自動バックアップも停止してますので、バックアップ設定を有効にして「写真をすべてスキャンしてバックアップ」で実行すれば、「容量を解放する」の対象は過去の分を含めてスキャンされます。(画像参考にしてください。)
※ すでにバックアップされた写真や動画は確認のみになりますので、重複してコピーされる事はありません。
といった感じなのですが、回答になりますでしょうか?
ちなみに私のiPhoneはSE3になります。
>plusシリーズは他のシリーズより有意な点があるのでしょうか?何度も質問すみません。。。
DS220jで少し実験で大量の画像を保存してHyper Backupでバックアップしたらどれくらいで終わるだろうかと…
約80万枚で試したのですが結果は画像参考にしてください。
もう少し現実的な枚数で実験すべきだったかなとは思いますが、対象が多くなるにつれバックアップには時間かかりますので、少しでもパワーのあるCPUの方が有利かと思います。(ですので2人で数万枚とかの予定だった場合はと…)
あと、セキュリティソフトのAntivirus Essentialパッケージも使うのであれば、こちらも同様にCPUに依存すると思いますよ。
https://www.synology.com/ja-jp/dsm/packages/AntiVirus
使ってみて遅いなぁと感じてから、Plusシリーズに変更でもいいですし
遅い早いは人にもよるので、とりあえずのお勧めになります。
書込番号:25850008
1点

>hidedrenさん
たく0220さんのコメントを少し補足します。
>こちらの機能は、バックアップ時でなくとも、以前にバックアップしたファイルも削除されるのでしょうか?
私と同じ運用を想定されいるのであれば、とりあえずは「容量を開放する」機能は使う必要はありません。
⇒ iPhoneの空き容量が少なくなったら、自分でファイルを選択して削除(完全削除)
>plusシリーズは他のシリーズより有意な点があるのでしょうか?何度も質問すみません。。。
PlusシリーズはJシリーズと比較して、CPUの性能が高いです。
その為、CPUの機能を使う処理では、Plusシリーズの方が早いです。
しかし、HDDの性能がボトルネックになる処理では同じだと思います。
尚、私はバックアップが主目的で、バックアップしたデータを参照する頻度は少ないので、Jシリーズで特に問題は感じていません。
差額の約2〜3万円をどう考えるかですね...。
書込番号:25850211
1点

>たく0220さん
質問がわかりづらいなか、的確に回答くださってありがとうございます。大変わかりやすかったです。
プラスシリーズは処理速度の問題なのですね。初めは一気にバックアップしますが、その後はその都度都度になるので、処理速度はそこまで重要で無いかもしれません。本当に何度も何度も分かりやすく回答いただきありがとうございます。
>ぼきんさん
補足回答ありがとうございます.バックアップの運用も使いながら考えてみたいと思います。
プラスシリーズで処理速度をあげるのか、無印シリーズとしてその分HDDの容量をあげるのか、悩んでみます。
>お二方
機種を検討し、購入後、改めて質問させていただくかもしれませんが、その際はお助けいただけると幸いです。
この度は本当にありがとうございます。
書込番号:25850656 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





