NAS(ネットワークHDD)すべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

NAS(ネットワークHDD) のクチコミ掲示板

(36075件)
RSS

このページのスレッド一覧(全4018スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「NAS(ネットワークHDD)」のクチコミ掲示板に
NAS(ネットワークHDD)を新規書き込みNAS(ネットワークHDD)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
4018

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ20

返信20

お気に入りに追加

解決済
標準

パソコンからテレビ録画視聴

2024/07/13 18:56(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS710D0401

東芝のREGZAレコーダーの外付けhddとして利用した場合、パソコンから無線で録画内容をみれますか?

書込番号:25809414 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:3016件Goodアンサー獲得:404件

2024/07/13 19:28(1年以上前)

東芝のREGZAレコーダーの外付けhddとして利用した場合、

これどういう利用を想定してるのです?
繋ぐ端子がありませんけど
かなり古いレグザTVはLAN経由で外付けにできましたけど
レコーダーはそれすらないのでは

書込番号:25809455 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:4324件Goodアンサー獲得:643件

2024/07/13 19:39(1年以上前)

ご質問を正しく理解できているか分かりませんが…

レグザのレコーダの外付固定ディスクとして使うのであれば、単にレグザの制御下にある外付固定ディスクに過ぎないから

レコーダの録画番組を配信する機能を使えば、
レコーダが無線LANルータに繋がっていれば、
パソコンにソフト、DiXiM Playのインストールで、
無線で繋がるパソコンでご視聴できると思います

この製品特有の機能を使ってのことであれば

レコーダからこの製品に録画番組をダビングの後、
この製品が無線LANルータに繋がっていて、
パソコンにDiXiM Playのインストールでご視聴可能

この製品を使わなくても、レコーダでご視聴で良いと思うけれど…

書込番号:25809469 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


ヤス緒さん
クチコミ投稿数:4098件Goodアンサー獲得:634件

2024/07/13 22:52(1年以上前)

まず基本情報として、
REGZAレコーダー(ネットdeダビングHD対応機種)からは、ネットワークを利用したダビングでのみ番組保存が可能です。
(録画用HDDとしては利用できないので、一般的に”外付けHDD”とは呼ばれません)

ダビングした録画番組は、デジタル放送対応(DTCP-IP)のパソコン用アプリ(有料のみ)で視聴できます。
また、必要な速度が安定して出ているLAN環境であれば無線でも問題なく視聴可能です。
https://www.digion.com/sites/diximplay/windows-u/
https://www.sony.jp/software/store/products/pctv-plus/
https://www.smedio.co.jp/product/smedio-tv-suite-for-windows.html
https://jp.cyberlink.com/products/powerdvd-ultra/features_ja_JP.html
  

書込番号:25809764

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:53件

2024/07/13 23:35(1年以上前)

>ヤス緒さん
>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん

皆様返信有難うございました。
単にREGZA単体でも無線でパソコンから録画番組が見れるんですね。知りませんでした。

因みにこの機種はチューナーがついてないと思うのでこの機種をテレビ番組の録画用に使う使い方はしていないのでしょうか?

この機種は、パソコンから無線でテレビの録画番組を視聴する際に使う物ではないということでしょうか?

書込番号:25809816 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:4324件Goodアンサー獲得:643件

2024/07/14 01:38(1年以上前)

https://www.buffalo.jp/product/detail/ls710d0401.html

この製品で出来ること、使い方が図解されています

それは最初のご質問に戻る?のでは

テレビ番組を直接、録画できるのは
録画機能のあるテレビ、そして
レコーダ、および
少し変わったレコーダである
アイ・オー・データ機器のREC-ONと
ソニー、あるいはバッファローのnasneくらい

この製品はそれらの機器で録画した番組のダビングによる受け渡しが出来ます。および配信

ご質問に近い使い方としては、機外に録画番組をダビングで渡す機能があるテレビと組み合わせて使うことでしょうか。一度テレビで録画した番組をテレビからダビングで受け取ってからであれば、パソコンでこの製品の録画番組をご視聴できます

レコーダで録画した番組をダビングで受け取って録画番組のバックアップ目的や、メーカが異なると機器間でのダビング、録画番組の受け渡しが出来ないのでそれらの機器間での録画番組の橋渡し用目的で使われることが多いです

この製品は録画番組のダビング、受け渡しが出来るNASに分類されます

前述の各機器もお調べ頂いて、ご理解されて目的を実現する手段をご選択されたら良いのではないかと思います

書込番号:25809903 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


Solareさん
クチコミ投稿数:9582件Goodアンサー獲得:926件

2024/07/14 03:05(1年以上前)

考え方だと思いますが、NASは一見容量も増やせるし便利そうには思いますが、テレビとの連携という意味では単体で処理できないのでNASのコントローラーが壊れたらあとから紐付けするのに結構大変です。

普通にHDD単品で撮りためて容量なくなったら次のHDDとかの方が機種によりますがやりやすい場合もあります。

リモートでPC等で見る場合は録画機やテレビとPCのソフトが繋がることになりますので、ソフト側から直接NASにアクセスするわけではありません。

そういう風には今のテレビは見れないので、あくまでNASなりHDDがテレビやレコーダーに接続できるかどうかの話でそのあとは書いたようにソフトとTVやレコーダーとのやり取りになります。

だからNASでテレビで見れるかどうかは、そのNASがお使いのTVもしくはレコーダーの外付けディスクとして認識するかどうかの話です。

書込番号:25809936

Goodアンサーナイスクチコミ!2


ヤス緒さん
クチコミ投稿数:4098件Goodアンサー獲得:634件

2024/07/14 08:29(1年以上前)

本製品を簡単に説明すると、、、

NASに『レコーダーのDTCP-IP(DLNA)サーバー機能を搭載した』製品になります。

なので録画番組の移動には、、、
『テレビからレコーダーにダビングする機能』(テレビの機能)
『レコーダーからレコーダーにダビングする機能』(レコーダーの機能)

番組の録画には、、、
『LAN録画する機能』(CATVのSTBなどの機能)

録画番組の視聴には、、、
『DTCP-IP(DLNA)サーバーから視聴する機能』(テレビ、レコーダー、PCやスマホのアプリのDTCP-IP(DLNA)クライアントの機能)

といった、レコーダー等へ行う機能を間借りする感じで利用します。

ダビング、録画、視聴、全てDTCP-IPサーバー機能にネットワークでアプローチする方式で、
本体そのものに映像出力、再生機能、録画機能などは無いです。

外付けHDD(USB-HDD)と比べた利点は、そのものが単体で動作をするDTCP-IP(DLNA)サーバーである事だと思います。(DTCP-IP(DLNA)サーバー機能限定のレコーダーがもう一台あるみたいな)
  

書込番号:25810085

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:53件

2024/07/14 09:09(1年以上前)

>ヤス緒さん
>Solareさん
>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん

皆様大変わかりやすい説明有難うございます。
録画機からダビング、或いは、そもそも本機を外付けhddとして録画機が認識してくれれば自分の望む使い方はできそうです。

メーカーが異なっても本機を間に挟めば他で録画番組が見れるのが嬉しいですね。

書込番号:25810129 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


ヤス緒さん
クチコミ投稿数:4098件Goodアンサー獲得:634件

2024/07/14 10:33(1年以上前)

ネガティブな事柄は説明しませんでしたが、、、

外付けHDD(USB-HDD)であれば著作権保護の管理は録画機の側で行いますが、
本製品へダビング後は本製品で管理する事になります。
その移行処理も含めてダビングには時間が掛かります。

速度50Mbpsとして地デジDR(TS)録画で60分番組のファイルサイズ7.5GBが20分30秒くらい。
実際には50Mbpsを下回る製品も多く、もっと時間が掛かる事も普通にあります。(38Mbpsしか出ない録画機とかも)

あと、録画ファイルの管理はDLNAのデータベース・ファイル上で行われ、番組が増えるごとにサイズが大きくなり処理が完了するまでの時間や本体への負荷も増えていきます。

データベース更新時にトラブルが発生して、実際のファイルがあっても存在しない無い事になったり、管理情報に基づいて消えるなんて事もリスクとしては一応あったりします。(LinkStationではあまり聞いた事ありませんが参考までに)
  

書込番号:25810229

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:53件

2024/07/14 10:59(1年以上前)

そうでしたか、、。
するとダビングだと辛いということですね。

本機を外付けhddとして認識した場合であっても、録画機用にフォーマットされずにファイルサーバとしての機能が維持されてれば自分としては問題ないのですが。

書込番号:25810268 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:4324件Goodアンサー獲得:643件

2024/07/14 11:39(1年以上前)

この製品のご理解が根本的に誤っている様に見えます。あるいは単に語句の誤用かもしれませんが…

レコーダにでもテレビにでも何等かの機器にこの製品をUSBで接続したら単なる外付固定ディスクです。この製品に特有の機能は働きません

外付固定ディスクと言えば普通はUSBで接続することだと思います。もしもテレビとかレコーダとかの何等かの機器とネットワークで接続するのであれば、この製品に特有の機能を使えます。録画番組のダビング、受け渡しであったり録画番組の配信であったりなど

それはネットワーク接続で、特定の機器にだけにしか接続されていない外付固定ディスクではありません。ネットワークに繋がる複数の機器とやり取りができます

テレビかレコーダかとUSBで接続して、テレビかレコーダで録画番組を直接、この製品に書き込んで、一方ではネットワークに繋がるクライアントの要求に応えて録画番組を配信する様な機器は、この製品に限らず市場にはありません

書込番号:25810316 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


ヤス緒さん
クチコミ投稿数:4098件Goodアンサー獲得:634件

2024/07/14 11:48(1年以上前)

>本機を外付けhddとして認識した場合であっても、録画機用にフォーマットされずにファイルサーバとしての機能が維持されてれば自分としては問題ないのですが。

ニックネームだいたい使用済みさんが、便宜上で本製品を外付けHDDと呼んでしまっていることで、誤解が生まれているのかと・・・

『本製品は外付けHDDではありません』。(メーカーの用語的に)
基本的に外付けHDDとはレコーダーと紐づけるUSB-HDDの事を指して呼びます。

先にも説明した様に、本製品はレコーダー(DLNA/DTCP-IPサーバー)と同じ様な物として認識される訳なので当然、外付けHDDの様に初期化を必要としませんし、DLNA/DTCP-IP(メディア)サーバーとして機能を維持します。
  

書込番号:25810328

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:4324件Goodアンサー獲得:643件

2024/07/14 12:05(1年以上前)

最初にお持ちの機器のメーカ名と機種名を、
および機器の接続構成、USBやHDMIなどとLAN、
さらにインターネットに繋がるか否か

そして実現されたいことが具体的に明らかであれば、より正確な案内が出来る人もいると思います

実現されたいことは、およそ分かっている人が多いと思うけれど話しが噛み合っていません

書込番号:25810354 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:53件

2024/07/14 13:37(1年以上前)

>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
>ヤス緒さん

有難うございます。

“ テレビかレコーダかとUSBで接続して、テレビかレコーダで録画番組を直接、この製品に書き込んで、一方ではネットワークに繋がるクライアントの要求に応えて録画番組を配信する様な機器は、この製品に限らず市場にはありません”

こちらの説明で理解できました。自分の欲する使い方はダビング機能抜きでは達成できないようです。nasneを買うのが正解に近いのかなと思います。

因みに機器構成は
録画機がregza dbr-z410
テレビがSONY BRAVIA kj-65x8550h
になります。
番組はテレビではなくてレコーダー側の内蔵hddおよび外付けusb接続のhddに録画してます。
このusb接続された外付けhddを本機でリプレイスして、直で録画して番組を溜めつつ、無線LAN機能によりパソコンから見れたらいいなと考えていました。てれびは無線で家庭内wifiにつながっていますが、録画機はlanに繋いでません。

書込番号:25810474 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:4324件Goodアンサー獲得:643件

2024/07/14 14:37(1年以上前)

https://archived.regza.com/regza/bd_dvd/lineup/br-z42/network.html

レコーダを家庭内LANに繋げば良いだけの様に思います。何等かの課題があるにしても
nasneをご購入される費用で手当てできると思います

・DBR-Z410はチューナ2機でnasneはチューナ1機
nasneは録画したい番組が重なると何方かひとつだけ

・nasneは機外からダビングで受けても機外は出来ず
繰返し視聴したい録画番組のバックアップへは不可

nasneは制約があるにしては価格が高い様に見えます
Video & TV SideViewを駆使するときだけはnasneかも

レコーダが旧いから故障に備えてかもしれませんが、使える間は使えば良いのではないかと思います

番組録画、他機器とのダビングによる録画番組の受け渡しとスマートフォンやパソコン等からの視聴を考えるとレグザでレコーダをもう一台が良いと思います

次点はパナソニックのレコーダのディーガですが、現有のレコーダがレグザだから、今買うならレグザと連携ができないディーガを買う理由がありません

書込番号:25810546 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


ヤス緒さん
クチコミ投稿数:4098件Goodアンサー獲得:634件

2024/07/14 14:39(1年以上前)

>番組はテレビではなくてレコーダー側の内蔵hddおよび外付けusb接続のhddに録画してます。
>このusb接続された外付けhddを本機でリプレイスして、直で録画して番組を溜めつつ、無線LAN機能によりパソコンから見れたらいいなと考えていました。てれびは無線で家庭内wifiにつながっていますが、録画機はlanに繋いでません。

ぶうぶうぶう。でも人間ですさんの初めのレス[25809469]が正解だったと言う事でしょうかね。

regza dbr-z410で録画をした番組(どちらのHDDのも)は、regza dbr-z410自身のDTCP-IPサーバー機能で配信が出来ます。
なので『本製品はもちろんnasneも不要です』ね。

ただ、パソコン用アプリの購入とdbr-z410をLANに接続する必要がありますね。
もし有線LANが届かない場所でと言う事なら、有線LAN接続が出来る中継器を利用すれば無線でも接続できますよ。
例えば↓の様な。
https://kakaku.com/item/K0001323590/
  

書込番号:25810552

ナイスクチコミ!1


ヤス緒さん
クチコミ投稿数:4098件Goodアンサー獲得:634件

2024/07/14 15:07(1年以上前)

あとregza dbr-z410を含めREGZAのレコーダーはUSBハブを使って最大4台までUSB-HDDの同時使用が可能です。
もし、もっと継続的に番組を溜め込んで行きたいと言う事であれば、ぶうぶうぶう。でも人間ですさんと同じく
確実性が高いREGZAのレコーダーを買い足して行くのがお勧めになるかと。
  

書込番号:25810589

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:53件

2024/07/14 17:32(1年以上前)

>ヤス緒さん
>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん


皆様、本当に有難うございました。
本機はレグザタブレットやtwonkey beamというアプリによりスマホなどから視聴できる機種だったようですが、すでにアプリ対応が終了しているようです。したがって無線LANに繋げてもパソコンで視聴することは難しいのかなと思います。

ただ、nasneがチューナー一つしかなく不便そうなので、購入前にこちらで相談させて頂いてよかったなと思っております。


書込番号:25810789 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:4324件Goodアンサー獲得:643件

2024/07/14 18:03(1年以上前)

最初の方に携帯端末かパソコンかで遠隔視聴できるソフトウェアのURLが貼られています

DiXiM Playであれば無料で視聴のお試し期間で利用もあります

製品に対応するソフトウェアが必要なわけではありません。この製品や録画番組が配信できるテレビやレコーダなどで実現されている仕組み、技術に対応する遠隔視聴ソフトウェアがあれば良いこと

nasneをご選択であれば、それで良いと思います

懸念はnasneはやや閉鎖的なところでしょうか

書込番号:25810845 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:53件

2024/07/14 20:23(1年以上前)

>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
有難うございます。

https://s.kakaku.com/item/K0001344486/#tab02

こちらのtplinkをアクセスポイントにして、買い切り型のパソコンソフトを購入してみようとおもいます。

書込番号:25811010 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

NASを音声検索したいのですが

2024/07/10 10:20(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS223j

クチコミ投稿数:68件

ds223jをkodiやらMrMCやらDSビデオでみてます。FIRETVStickから使っているから、当たり前と言えば当たり前なんですが、音声検索するとFIRETVStick アマゾンの検索結果なのですがどうにかしてnasの中身を検索するようにできませんか?
よろしくお願いします

書込番号:25804961 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件

2024/07/10 11:13(1年以上前)

>mokitnerauwarunityanさん

>NASを音声検索したいのですが

NASのメーカーにリクエストしてください。

書込番号:25805025

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:68件

2024/07/10 18:17(1年以上前)

Synologyには言いましたけど>湘南MOONさん

書込番号:25805486 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:68件

2024/07/14 12:25(1年以上前)

FIRETVStickでYou Tube見てると、You Tubeで検索しますと言ってくれて、You Tubeだけで検索してくれるのですが。DSVIDEOなどでは無理なんですかね

書込番号:25810373 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

MACアドレス

2024/07/10 11:16(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS224+

クチコミ投稿数:12件

ネットワークはド素人ですが、職場のPCのバックアップ用にこちらを購入しました。
うちの会社は、ネットに端末を接続するためにはMACアドレスを登録しなくてはなりません。
ところが、本機のマニュアルを読んでも、DS244+のMACアドレスを調べる方法が分かりませんでした。
ネットワークに詳しい方なら常識なのかもしれませんが、素人には難しすぎます。。
https://tamapoco.com/archives/8366
上記サイトを参考にLANケーブルで直結してみたのですが、同じネットに接続している端末が何十台もあるので、どれがDS244+なのかが分かりませんでした。
どなたか、MACアドレスの調べ方を教えていただけませんでしょうか。
よろしくお願いいたします。

書込番号:25805026

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3215件Goodアンサー獲得:560件

2024/07/10 11:39(1年以上前)

>こつぱんさん

>DS244+のMACアドレスを調べる方法が分かりませんでした。

Synology Assistantで確認できます。
Synology Assistantは下記からDL出来ます。

参考: ダウンロードセンター - DS224+ | Synology Inc.
https://www.synology.com/ja-jp/support/download/DS224+?version=7.2#utilities

許可の無いソフトウェアをPCにインストール出来ない場合は
本体の底にシールがあるか確認してみてください。S/N(シリアルNo)とMACアドレスが2個記載されてると思います。(DS224+は所有してないので多分そこに貼られてると…)

書込番号:25805053

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2024/07/10 11:43(1年以上前)

裏面にありました!!
全く気づきませんでした。
ありがとうございました。
2つあるのは、どちらを使ってもよいということなんでしょうか?

書込番号:25805059

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3215件Goodアンサー獲得:560件

2024/07/10 11:59(1年以上前)

>こつぱんさん

>2つあるのは、どちらを使ってもよいということなんでしょうか?

裏側から見て左側がLAN1、右側がLAN2と書かれてると思います。
MACアドレスはLANのポートごとに個別に割り当てられますので、LANケーブルと接続したい方を使う事となります。
おそらくシールの上の段がLAN1(左側)、下の段がLAN2(右側)になると思います。
念のため、最初に試された方法でシールに記載のMACアドレスがあるかも確認してみてください。

一応ですが会社の上司やネットワーク管理者にNASの利用に際して許可などは確認してますか?
情報機器の類は会社によっては厳しかったり緩かったりしますので、ちょっと心配です。

書込番号:25805079

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件

2024/07/10 12:01(1年以上前)

>こつぱんさん

>MACアドレス

Synology Assistantで良いのでは、ローカル エリア ネットワーク内の Synology サーバーを検索できますよ。
管理者はいないのですか、MACアドレスを登録は何方にたいして?

書込番号:25805082

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12件

2024/07/10 12:58(1年以上前)

>湘南MOONさん
>たく0220さん
みなさん、ありがとうございました。
社内ネットワークはMACアドレスフィルタリングがかかっているので、ネットワーク管理部署に事前申請しないと、ケーブルだけつないでもネットに繋がらないため、どうしたらよいか分からず困っていました。
まさか底面にシールというアナログな方法で記されているとは思いつかず。。
マニュアルにもありませんよね?
いずれにせよ、こちらのMACアドレスを管理部署に通知したいと思います。
部門ごとにネット接続した機器をどのように使うかは任されているので、問題ないと思っています。
ありがとうございました。

書込番号:25805139

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ19

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

別メーカーへの買い替え移行の相談

2024/07/08 04:22(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD)

スレ主 sika1008さん
クチコミ投稿数:14件

現在Synologyの「DiskStation DS918+」を5年ほど利用しておりましたが、先日雷による停電のため本体が再起動不能による故障してしまい保証期間の3年以上経った製品には修理対応しないというメーカー規約により新品に買い替える必要性が出てきました

質問の本題ですが「HDDの内部データが無事かどうか不明な状態で別メーカーNASへのHDD移行は可能か?」ということです

【現状のNAS管理状態】
・内部データは主に動画・画像・音声ファイルの保管用
・10TB×1台と8TB×3台の4ベイを利用
・RAID 1設定でデータを保持
・メモリ拡張などは行っていない

使っていたHDDの内部データが無事かどうかは破損していた場合も停電対策を怠った勉強代として運に任せるのを前提として
後継シリーズ機である同メーカーのSynology「DiskStation DS923+」に移行した場合、データが完全な形で残っていなかった場合でも同メーカーということで多少の救済措置を期待してこれまで通りのスタイルで継続していくのも良いのですが
これをきっかけに別メーカーのNASも使ってみたいとも思っており、候補として同条件に近いQNAPの「TS-464-8G」辺りを考えています。

もし、内部データに破損がない場合にQNAPのNASにHDDを移行した場合にそのまま内部のデータを管理することは可能でしょうか?
もしくはHDDからデータをサルベージしてQNAPに移行が可能な何かしらの手段があればご教示いただければ幸いです

書込番号:25802344

ナイスクチコミ!1


返信する
聖639さん
クチコミ投稿数:1724件Goodアンサー獲得:162件

2024/07/08 06:04(1年以上前)

>sika1008さん
NASは興味がなくなったので、詳しくないです。

※玄工施工の組み立てモデルで組んでいた程度です。

ということで自分なら買うならバッファローのLS720D0402/ですかね。

後は電源タップをアース線をカバーできるモデルって構成にして、
以下のUPSを使います。

SMT500J

※エントリーモデルのサーバーに追加するようにして、売ってましたね(汗)。

書込番号:25802364

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件

2024/07/08 10:42(1年以上前)

>sika1008さん

>別メーカーへの買い替え移行の相談

RAID 1でしたらひょっとして単品のHDDのシテ認識するのでは(やったことがないので)
運が良ければ外付けHDDで読み出せれるかもしれません。
今回の不具合には対応できませんが、RAID5で使用される方が多い中でRAID1?

書込番号:25802599

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:29652件Goodアンサー獲得:4547件

2024/07/08 13:18(1年以上前)

QNAPは以前からランサムウェアの標的にされています。

セキュリティという観点でSynologyが無難です。QuickConnectも特徴の一つです。Synology同士の乗せ換えなら、Youtube等に説明動画があります。

あと、雷サージ対策は電源及びLAN側の両方に行う必要があります。UPSはあった方がいいですが、頻繁な書き込みを行わない環境であれば必須ではありません。

書込番号:25802787

ナイスクチコミ!2


スレ主 sika1008さん
クチコミ投稿数:14件

2024/07/08 14:28(1年以上前)

>聖639さん
ご返答いただきありがとうございます

バッファロー製の個人モデルNASは基本2ベイで最大でも16TBくらいの容量なので既に自分のデータ消費ペースは賄えないのですが
今回の件でUPSの重要性を学びましたのでSMT500Jは今後の停電対策手段として候補にしたいと思います

書込番号:25802849

ナイスクチコミ!1


スレ主 sika1008さん
クチコミ投稿数:14件

2024/07/08 14:29(1年以上前)

>湘南MOONさん
ご返答いただきありがとうございます

NASでフォーマットされたHDDでも変換ケーブル等からデータ抽出が可能なのだとしたらその手段も検討してみたいと思います!

元は1ベイモデルにRAID1設定のまま使っていたものの容量が足りなくなったため、4ベイモデルに継ぎ足していった流れなので DS918+への増設時に自動的にRAID5設定になっているかもしれませんが、今では確認もできず自分であえて設定を変えた記憶がないためRAID1形式のままという認識でいました

書込番号:25802850

ナイスクチコミ!1


スレ主 sika1008さん
クチコミ投稿数:14件

2024/07/08 14:31(1年以上前)

>ありりん00615さん
ご返答いただきありがとうございます

QNAPはハードウェア理論面を評価するレビューも多く気になっていたのですが上級者向けでもあるという面では分不相応かもしれないという不安もあったのでセキュリティ面も考慮した場合はSynologyの方が無難そうですね

UPS導入はずっと頭の隅にはありましたが今回の件で重要性を知ったので今後はちゃんと検討しようと思っております

書込番号:25802854

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3215件Goodアンサー獲得:560件

2024/07/08 15:56(1年以上前)

>sika1008さん

PCがあるなら、まずはCrystalDiskInfoとかでHDDが生きてるか確認するのが先決ではないかと思います。

参考: CrystalDiskInfo - Crystal Dew World [ja]
https://crystalmark.info/ja/software/crystaldiskinfo/


>質問の本題ですが「HDDの内部データが無事かどうか不明な状態で別メーカーNASへのHDD移行は可能か?」ということです

HDD移行と言ってるのは今のHDDを別のNASに乗せ換えて起動とボリュームのマウントが可能かという事ですか?
他社のNAS間でのHDD移行(マイグレーション)には対応していませんので無理です。
SynologyとQNAPではOS(ファームウェア)が違いますので、例えばQNAP上ではDSMは起動できません。

QNAPもSynologyもHDD内で複数のパーティションを切っていて、先頭あたりにシステム領域がありそこにQTSやDSMといったOSが保管されています。

HDDをPCに接続して中身を確認したい場合は下記を参考にしてください。
RAID1との事ですがSynologyのSHRの場合RAID5相当に自動的に更新されてる可能性も考えられますので、最低でもHDD3台を接続出来るPCを用意してください。
SynologyもQNAPもソフトウェアRAIDですのでmdadmのコマンドでRAIDモードの確認程度は出来ると思います。

参考: Synology NAS が故障した時に PC を使ってデータを復元する方法は? - Synology ナレッジセンター
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/tutorial/How_can_I_recover_data_from_my_DiskStation_using_a_PC

あとボリュームのフォーマットがext4かBtrfsでも変わってきます、QNAPはBtrfsには対応してませんし、QANPのext4でもシックかシンか忘れましたけど場合によってはひと手間かけないといけません。

>元は1ベイモデルにRAID1設定のまま使っていたものの容量が足りなくなったため

蛇足ですが、SynologyのNASで1ベイモデルはRAID1に対応していなかったと思いますが別のメーカー製ですよね?
あとSynologyの方が安全とか思いこまないで外出先からアクセスさせたいなら、最低限ファイアウォールなど必要最低限の設定をしてください。
ひと昔前はSynologyの方がランサムに狙われてた事実はあるのですから。

とりあえず参考までに。

書込番号:25802929

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 sika1008さん
クチコミ投稿数:14件

2024/07/08 21:08(1年以上前)

>たく0220さん

ご返答いただきありがとうございます

>PCがあるなら、まずはCrystalDiskInfoとかでHDDが生きてるか確認するのが先決ではないかと思います。

メイン機がMac Book ProなのでCrystalDiskInfoはリンクページにある概要からOSは対応していないと思われますが、
現在内蔵HDDからPCに直接繋ぐケーブル等を所持していないためまずは類似ソフトと変換アダプタを入手してHDDの診断を行おうと思います

>HDD移行と言ってるのは今のHDDを別のNASに乗せ換えて起動とボリュームのマウントが可能かという事ですか?

言葉足らずでしたが質問の意図としては仰るとおりです。
やはり異なるメーカーデバイスでフォーマットされたデータをそのまま移行は無理という前提で考えるべきですね。
皆様からいただいたアドバイスからSynology の後継機モデルのDiskStation DS923+を購入したいと思います。

>あとSynologyの方が安全とか思いこまないで外出先からアクセスさせたいなら、最低限ファイアウォールなど必要最低限の設定をしてください。

基本的には自宅からDSMのワンタイムパスワードでのアカウントの2段階認証でアクセスという利用法なので外出先からの利用するケースはほぼないですが、今後のためにも過信せずに購入後にちゃんとその辺りの自衛対応もしたいと思います

書込番号:25803273

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:332件Goodアンサー獲得:20件

2024/07/09 03:41(1年以上前)

>停電対策を怠った勉強代として・・・

あのね、だーれもふれないんで、ひとこと言っとくけどね、
「今後」どーにかしないとイカンのは、「停電対策」「セキュリティ対策」とかでなくってね、ぶっ飛んでしまっても、
・メーカー、機種、なーんて気にしなくっても、バックアップから、サクッと戻せる
って環境を作ることだと思うのね。

その辺は、キチンと意識できてるのかしら。

書込番号:25803536

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3215件Goodアンサー獲得:560件

2024/07/09 04:45(1年以上前)

>sika1008さん

書き忘れたのですが、DS918+のACアダプタの箱にランプがついてると思うのですが、コンセントに刺した時に緑に光ってますか?
ACアダプタの故障のみであればAmazonなどで純正品が入手可能です。本体などの故障も併発してる可能性もあるのですが、とりあえずって事で…

参考: Amazon.co.jp: 【Synologyスペアパーツ】SynologyNAS用ACアダプター Adapter_100W_2 [IN:100-200V ?2A 50-60Hz OUT:12V 8.33A] 国内正規代理店品 : パソコン・周辺機器
https://www.amazon.co.jp/dp/B07TPX3PQ8

DS923+のACアダプタのインレットからのケーブルは添付した画像のように2ピンでアース線つきになります。
3ピンのタイプが良ければ別にケーブル(7A 125V)を用意する必要があります。


HDD移行については、下記を参考にしてください。

参考1: Synology NAS(DSM 6.0 以降)間でデータを移行する方法 - Synology ナレッジセンター
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/tutorial/How_to_migrate_between_Synology_NAS_DSM_6_0_and_later

参考2:Synology NAS に搭載されている CPU の種類は? - Synology ナレッジセンター
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/tutorial/What_kind_of_CPU_does_my_NAS_have

参考1と2から「HDD 移行制限」の「ソース/ディスティネーション モデルのペアリング」で
DS918+はグループ3 (Intel Celeron J3455 Apollolake)
DS923+はグループ3 (AMD Ryzen R1600 R1000)
となりますのでHDD移行は対応可能と思われます。

DSMのバージョンは更新していましたか?DSM7.x以降を使われてると思われるので問題は出ないとは思いますが…


>現在内蔵HDDからPCに直接繋ぐケーブル等を所持していないためまずは類似ソフトと変換アダプタを入手してHDDの診断を行おうと思います

USB-HDDケースなどになるかと思いますが、HDDのメーカーはどこになりますか?
macは持っていないのですが、各HDDメーカーが用意しているツールでS.M.A.R.T.など情報を確認出来る場合があります。

それとUSB-HDDなどにデータのバックアップはされてないのでしょうか?
HDD移行は可能ではありますが、100%は保証されていませんので大事なデータがある場合はご注意ください。
macでの利用で、DSM7.x以降であればexFATがライセンスの購入なしで使用出来ますので検討をお勧めします。
雷などの自然災害とランサム被害を考えると面倒ではありますが、常設のUSB-HDDと定期的にバックアップの複製をとってコンセントから含め完全にオフラインにするUSB-HDDを用意するといった運用も無難だと思います。

参考: Hyper Backupを使用してデータをローカル共有フォルダまたはUSBにバックアップするにはどうすればよいですか? - Synology ナレッジセンター
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/tutorial/How_to_back_up_your_data_to_local_shared_folders_or_USB_with_Hyper_Backup


QNAPも持ってますが、自宅のネットワーク内でセキュリティ更新が途絶えた家電やスマホなどはファイアウォールでアクセス出来ないようにしています。(IPアドレスでの排除なので心もとないですが…)
スマホのアプリなどは信用出来ない物もありますし、そこからNASの情報(ログイン情報とか)抜き取られたら危ないですから…
セキュリティには絶対とか100%安全はないですので過信しないのが無難です。

何か不明な点がありましたら、ご連絡ください。

書込番号:25803555

ナイスクチコミ!1


スレ主 sika1008さん
クチコミ投稿数:14件

2024/07/09 12:53(1年以上前)

>さすらいのおたくさん
ご返答いただきありがとうございます

基本的には趣味で記録したゲームプレイの素材動画データの保管がメインなので無いもの無いとして割り切れる範囲なのですが
今回の件ですべてが無くなった場合のダメージもかなり大きいのでNASとは独立した外付けなどのバックアップ環境の重要さも学ばせていただきました。

ただNAS本体の買い替え+すべての対策環境を揃える予算を考えると優先順位を付けて順次対策していくことになるため
仰るとおり、"サクッと戻せるって環境を作る"という点を優先的にデータを分散させて保管するNASから独立した外付けHDDは導入したいと思います

書込番号:25803968

ナイスクチコミ!1


スレ主 sika1008さん
クチコミ投稿数:14件

2024/07/09 12:56(1年以上前)

>たく0220さん
たくさんの詳細な情報ありがとうございます

>ACアダプタの故障のみであればAmazonなどで純正品が入手可能です。

こちらは2年ほど前に一度通電しなくなり頂いたリンクの同製品スペアを購入し直していた事もあってか緑のランプは付いており問題なく動作してると思われます

>DSMのバージョンは更新していましたか?DSM7.x以降を使われてると思われるので問題は出ないとは思いますが…

DSMは7まで更新されていたハズなので問題ないとは思いますがCPUの種類問題はまったく想定外の項目でしたのでこういった点も考慮しなければならないのですね。ありがとうございます!

>USB-HDDケースなどになるかと思いますが、HDDのメーカーはどこになりますか?

8TB×3台はSeagate IronWolf 3.5インチ
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B07XQ18JJW/ref=ppx_yo_dt_b_search_asin_title?ie=UTF8&th=1

10TBはウエスタンデジタル 10TB DC HC510
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B0CB5RJYBS/ref=ppx_yo_dt_b_search_asin_title?ie=UTF8&psc=1

を使用しておりました。
Mac対応の診断ツールもいくつかあったので接続ケーブルを購入したら確認したいと思います

>それとUSB-HDDなどにデータのバックアップはされてないのでしょうか?

お恥ずかしい話ですが「PCとスマホのストレージ問題考えたくないから拡張できるNASにどんどん突っ込んどけ!」という面倒くさがりな性分の自業自得を一番痛感した点でもありますので、データはいつか壊れることを前提に特に大事なデータは分散させて保管するための独立したUSB-HDDはDS923+と同時に購入する事にしました。

Hyper Backupの存在は把握していなかったですが、こんな便利なアプリがあるならちゃんと設定しておかなきゃでしたね…これまた反省です

ワンタイムパスワード、ログイン試行の回数制限+自動ブロック、フォルダごとのユーザー権限や指定のIPアドレスのみがDSMにアクセス制限などはしていたのですがそれでも心許ないのですね…

ネットワーク系は疎いので今後もSynologyの利用を継続する上でのほかにも行っておくべき対策などありましたらご教示いただければ幸いです

書込番号:25803973

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ6

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

クローンコピー可能な状態でしょうか?

2024/07/05 13:13(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > HDL-A2.0

クチコミ投稿数:81件

お世話になります。

2012年に購入した、こちらのモデルと後から追加購入したHDL-AA2の2台で、レグザのTV録画をLAN経由で録りためてきたのですが、ここ1ヶ月で、2台ともレグザのLAN接続画面で認識されなくなってしまいました。

AA2→赤ランプ点灯

A2.0→緑ランプ点灯(正常)

LANケーブルや、ハブの差し込み口を変えてみましたがだめでした。試しにLinkStationをつないだら、問題なく録画ダビングできたので、レグザ(32R1)や接続の問題ではないようです。

以前、DIGAのHDD交換に使ったマーシャルのクローン機を持っているので、クローンを作って換装しようと考えています。

A2.0の方ならまだ大丈夫ですか?AA2の方は無理かもしれませんがどうでしょう。
クローン作成も含めて、ご経験のある方のご助言いただければ幸いです。

ちなみに、DIGAのコピーの時はAVコマンド対応のHDDを選んで成功したのですが、今回はやるとすれば同容量の2Tであれば可能であろうと思います。

書込番号:25799061 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:11084件Goodアンサー獲得:1878件

2024/07/05 17:45(1年以上前)

搭載されているHDDの問題では無く、本体側の可能性の方が高いのでは?

書込番号:25799363

ナイスクチコミ!1


nato43さん
クチコミ投稿数:3087件Goodアンサー獲得:318件

2024/07/05 21:23(1年以上前)

>shingigen59さん
こんばんは。

テレビのダビングでしたら、アイオーデータのRECBOXシリーズやLANDISKシリーズの方が
クーロンするより短時間で使用出来ます。電源を入れれば使用可能です
私はLANDISKのHDL2-AA2現在はHDL2-AAX2にDTCP有償ライセンスで使用しており
RECBOXのHVL-LS4でテレビのダビングをしています。 

書込番号:25799615

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:81件

2024/07/06 07:44(1年以上前)

>猫猫にゃーごさん

HDDではなく内部基板の故障ではないか、というご指摘ですね。確かに、経年劣化でということは、十分考えられます。
中を開けて見たところ、コンデンサーの膨らみとか異常は見られません。
試しに両方のHDDを付け替えて電源を入れてみたところ、ピーピー警告音が続き、赤点滅になりました。

書込番号:25799952 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:81件

2024/07/06 07:51(1年以上前)

>nato43さん
おっしゃっていることが、いまいち理解できないんですが、有償で古いLANDISKから、新しいNASへダビングできるということでしょうか?

書込番号:25799959 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3215件Goodアンサー獲得:560件

2024/07/06 11:03(1年以上前)

>shingigen59さん

このようなNASはHDD内にOS(ファームウェア)が書き込まれてますので素のHDDに入れ替えても起動はしないですね。

ネット検索すれば色々出て来ると思いますが1個リンク貼っておきます。
同容量であればクローンスタンドでも可能な場合がありますが、エラーの内容にもよりますね。

参考: LANDISK HDL-TA,HDL-AA 内臓HDD 交換方法
https://syumi3.com/sonota/html_pasokon/landisk-hdd-change.html

私はHDL2-AAシリーズとか故障に備えてファームウェア領域のバックアップとかしています。
シリアルNoとかMACアドレスとか違うと、おそらく初期化しないといけなくなるので扱いは慎重にする必要がありますね…

>ここ1ヶ月で、2台ともレグザのLAN接続画面で認識されなくなってしまいました。

これは、ほぼ同じ日に認識しなくなったのですか?
MagicalFinderでは見つかりますか?

参考:MagicalFinder(マジカルファインダー) | サポートライブラリ | アイ・オー・データ機器 I-O DATA
https://www.iodata.jp/lib/product/m/3022.htm

見つからない場合は、一度切り分けのため
ルーターとNAS2台の電源を落としてから、
1.ルーター起動 + 5分ほど待機
2.NASを1台ずつ電源を入れてMagicalFinderで確認。

せめてWeb設定画面を開いて、どんなエラーなのか確認する事から始められるのが無難だと思います。

p.s.
nato43さんは、いつも質問の内容を理解されてませんので
その辺察してあげてください。

書込番号:25800205

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:81件

2024/07/07 08:42(1年以上前)

AA2 イベントログ

>たく0220さん
>猫猫にゃーごさん
>nato43さん

おかげさまで、LANDISK2台とも復旧いたしました!
おまけに、LinkStation経由で録画内容をDIGAにムーブできる こともわかりましたので、クローンを作成する必要もなくなりました。ありがとうございます!

ご紹介いただいた、マジカルファインダーでディスクチェックや、固定していたIPアドレスをDHCPに変更したり、いろいろいじっていたところ、赤点灯から緑点灯に戻りレグザリンクの画面でも認識でき、録画内容も見ることができました。

イベントログを見ると、赤点灯になった先月の中頃からファームウェアの更新が失敗しているようでした。

書込番号:25801254 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3215件Goodアンサー獲得:560件

2024/07/07 11:55(1年以上前)

>shingigen59さん

>イベントログを見ると、赤点灯になった先月の中頃からファームウェアの更新が失敗しているようでした。

ファームウェアの確認/ダウンロードのサイトに接続できないというエラーですので、NASがインターネットに接続出来ていない事になります。
HDL2-AAシリーズも同様にインターネットに接続出来ない時は赤点灯になったかと思います。
以前は正常であったなら、最近ルーターの買い替えか設定の変更をされませんでしたか?
DHCPサーバーからの自動取得でなく、手動で設定する場合はデフォルトゲートウェイとDNSサーバーの設定のどちらかが間違っていると上手くいかない事があります。
ルーターによってはDHCPサーバーで特定のMACアドレスに対して同じIPアドレスを付与する機能がありますので、お持ちのルーターがその機能に対応しているのであれば各NASなどのIPアドレスを固定するのが簡単になるかと思います。

とりあえずは、録画した番組がロストしなくてよかったですね。

書込番号:25801503

Goodアンサーナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ1

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 kodiから参照できない

2024/07/05 19:49(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS223j

クチコミ投稿数:68件

ds223jを使用してます。FIRETVStickからkodiを起動させ、URLやらSMBを参照してビデオを見たいのですが、参照する方法がわからないのです。どなたかお助けください

書込番号:25799491 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13106件Goodアンサー獲得:2009件

2024/07/06 08:12(1年以上前)


FIRETVStickからkodiを起動させ、URLやらSMBを参照してビデオを見たいのですが、参照する方法がわからないのです。


「FIRE TV STICK KODI NAS 視聴」などのキーワードでインターネットを検索すると数多くの情報がヒットするかと思います。

一例ですが、以下の内容は参考になりませんか?


・KODIを日本語化してNAS内の動画DVDを視聴する手順:3つ
 ・手順@:KODIを開く
 ・手順A:KODIの言語設定を日本語に変更する
 ・手順B:KODIからNASにアクセスできるようにする

https://yuyumai-life.com/dvd-kodi-nas-3/

書込番号:25799978

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:68件

2024/07/06 10:14(1年以上前)

ありがとうございます それでも上手くいかなかったので、MrMCというソフトを入れ日本語にして使ってますが、これもds223jに繋げない diskstationを選ぶとエラー吐きます
検索しても殆どヒットしないのです kodiは多いけど

書込番号:25800133 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13106件Goodアンサー獲得:2009件

2024/07/06 10:34(1年以上前)


MrMCというソフトを入れ日本語にして使ってますが、これもds223jに繋げない diskstationを選ぶとエラー吐きます


DS223jの共有フォルダ名は表示できるのでしょうか?

エラーメッセージをできるだけ詳細に投稿して頂けないでしょうか?

以下の記載内容では、「メディア」を開くとローカルネットワーク上の共有フォルダが一覧で表示できるようです。


先日久しぶりにMrMCを何気なくFireTVStickで起動してみたら・・・

インターフェースが見たこともない様な形式に変わってました!

って思ったんですが、メディアって言う項目を開いてみたら・・・

ローカルネットワークの共有フォルダがズラッと表示されてました。

https://minkara.carview.co.jp/userid/167247/blog/40610780/

書込番号:25800158

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3215件Goodアンサー獲得:560件

2024/07/06 10:36(1年以上前)

>mokitnerauwarunityanさん

>FIRETVStickからkodiを起動させ、URLやらSMBを参照してビデオを見たいのですが、参照する方法がわからないのです。

Fire TV StickのKODIでの場合は、DS223j側でSMB1.0を有効化しないといけないのではなかったかと思います。

DSMのWeb設定画面のコントロールパネルから
「ファイルサービス」 -> SMB(タグ) -> 詳細設定(ボタン)
で「最低SMBプロトコル」を「SMB1」に設定して保存。

ただSMB1.0はセキュリティが弱く非推奨ですので、自己責任で運用してください。
Fire TV StickならDS23jにPlex Media Serverなどアドオン(パッケージ)をインストールした方がKODIより無難では?

参考:Plex Media Server - アドオン パッケージ | Synology Inc.
https://www.synology.com/ja-jp/dsm/packages/PlexMediaServer

スマホなどのPlexアプリはPlexパスの購入が必要だった気がします、
ただしFire TV用は確か無償で使用できたかと思いますので確認してみてください。

書込番号:25800161

Goodアンサーナイスクチコミ!1


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13106件Goodアンサー獲得:2009件

2024/07/06 10:38(1年以上前)

ご自宅のLANに接続したクライアントから、DS223jの共有フォルダはアクセス可能な状況なのでしょうか?

書込番号:25800168

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:68件

2024/07/06 15:54(1年以上前)

>たく0220さん
>LsLoverさん
ありがとうございます
はいアクセス可能です。
今kodiに unknown error 8216

とエラー表示が出たのですが、ググっても英語しか出てこなくてわかりませんでした

何をしてこうなったかというと、SMB にクイックコネクトのID パスワードを入れた所こうなりました

よくわかってなくてご迷惑おかけして申し訳ありません

書込番号:25800483 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


ヤス緒さん
クチコミ投稿数:4098件Goodアンサー獲得:634件

2024/07/06 16:35(1年以上前)

SMBが駄目なら、UPnP(DLNA)で接続されては?
(DiskStationでメディアサーバーの設定は必要になりますけど)

書込番号:25800528

Goodアンサーナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13106件Goodアンサー獲得:2009件

2024/07/06 17:30(1年以上前)


今kodiに unknown error 8216

とエラー表示が出たのですが、ググっても英語しか出てこなくてわかりませんでした

何をしてこうなったかというと、SMB にクイックコネクトのID パスワードを入れた所こうなりました


共有フォルダーにアクセスるるための設定は、完了しているのでしょうか?

共有フォルダには、「ユーザーの作成」で設定したユーザー名/パスワードでアクセスします。
共有フォルダにユーザーごとのアクセス権を設定します。


ユーザーの作成

https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/help/DSM/AdminCenter/file_user_create?version=7


Tips 8:共有フォルダへのアクセス権をユーザごとに設定するには?

https://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1605/05/news019_4.html

既にたく0220さんが投稿されていますが、「DS223j側でSMB1.0を有効化」する必要があるようです。

『Fire TV StickのKODIでの場合は、DS223j側でSMB1.0を有効化しないといけないのではなかったかと思います。』

書込番号:25800585

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:68件

2024/07/07 03:45(1年以上前)

ありがとうございます やはり自分の共有設定等がおかしかったようです 申し訳ありませんでした
で、一応見れるようにはなったのですが、kodiで縦にズラーっとタイトル名が表示されるので、サムネイルも表示されないのでサムネイル表示されるように調べてます
それとMrMCにもkodiにも言われる時があるのですが、ネットワークが接続されていないと思います それでも接続しますか?みたいなことは言われます(´ε`;)ウーン…
IPアドレス等がおかしいのか?
兎に角大きく前進できました
皆さんありがとうございます
>ヤス緒さん
>LsLoverさん
>たく0220さん
本当にありがとうございます

書込番号:25801093 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:68件

2024/07/07 03:49(1年以上前)

すみません サムネイル表示は解決しました
すみません

書込番号:25801097 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:68件

2024/07/07 09:33(1年以上前)

皆さんありがとうございます
おかげさまで大部分は解決しました

書込番号:25801320 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「NAS(ネットワークHDD)」のクチコミ掲示板に
NAS(ネットワークHDD)を新規書き込みNAS(ネットワークHDD)をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング