NAS(ネットワークHDD)すべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

NAS(ネットワークHDD) のクチコミ掲示板

(36075件)
RSS

このページのスレッド一覧(全4018スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「NAS(ネットワークHDD)」のクチコミ掲示板に
NAS(ネットワークHDD)を新規書き込みNAS(ネットワークHDD)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
4018

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

NAS(ネットワークHDD)

スレ主 thetheukさん
クチコミ投稿数:17件

音楽データ(主にflacデータ)を16TBのHDDに保存しています。このデータをNASで管理することはできるでしょうか?
色々とNASの商品を見ていて、4つのHDDが使え、RAID 5にて管理できれば良いな、と思っております。
パソコンについては初心者で分からないことが多いのですが、データの消失が怖いのでリスク回避の方法を探してNASにたどり着きました。 どなたか詳しい方のご意見をいただきたいと思っています。具体的なおすすめの商品があれば尚うれしいです。
よろしくお願いいたします。

書込番号:25779043

ナイスクチコミ!0


返信する
uPD70116さん
クチコミ投稿数:33797件Goodアンサー獲得:5776件

2024/06/19 17:48(1年以上前)

16TB以上使えるNASなら大丈夫です。
最近のものなら大丈夫だと思います。
4台でRAID5だと最低限6TBのHDDが必要ですね。(4台で18TB)

RAID5でもコントローラーが壊れたり、HDDが2台以上同時に壊れたら壊れます。
また削除されたり書き換えられたりにも無力なのでバックアップ自体は必須です。

書込番号:25779089

ナイスクチコミ!0


スレ主 thetheukさん
クチコミ投稿数:17件

2024/06/19 18:07(1年以上前)

>uPD70116さん
早速の返信ありがとうございます!。
もしよければおすすめの機種等ございますでしょうか?
あと、NASにすると追加で音楽データ等の書き込みや消去は出来るのでしょうか?
素人で申し訳ありませんが、お教え下さると幸いです。
よろしくお願いいたします。

書込番号:25779116

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件

2024/06/19 18:22(1年以上前)

>thetheukさん

>16TBのHDDに保存している音楽データをNASで管理できますか

NAS 6TB×4 RAID5 で音楽データ(DSD)と画像(RAW)データを現在10TB程度保管しています。
設置場所はエアコンなしで動作させているのでHDDの温度が47℃程度で動作を停止させています。
保険として2台のPCに8TBと6TBで別々に保管しています。
HDDに信頼性を求めるならWDの場合は Red Plusをお勧めします。
NASはQNAP TS-464-8Gですと20TBのHDDが搭載可能です。 

書込番号:25779130

ナイスクチコミ!1


スレ主 thetheukさん
クチコミ投稿数:17件

2024/06/19 19:20(1年以上前)

>湘南MOONさん
返信ありがとうございます!
HDDはNAS用が良いんですね。
NASにすると新たに音楽データをHDDに追加出来たり、削除等は出来ますか?
今あるデータの保管のみとなりますか?
全く分からない素人で申し訳ありませんが教えて下さい。
よろしくお願いいたします。

書込番号:25779202

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31410件Goodアンサー獲得:3138件

2024/06/20 07:24(1年以上前)

音楽を扱うソフト次第です。
ファイル共有が使えるか要確認。
通常、音楽管理ソフトは、音楽ファイルに加えて管理情報を持ってますが、管理情報と同期が取れなくなった時にどういう動作をするか要確認です。
iTunesは特に変な動作をしないことは確認済み。
ただし「存在しないけど管理情報削除する?」みたいな余計なダイアログがでますのでそそのかされないよう注意。
あと、リッピングを外部にするのは小細工が必要。

それと、管理情報ファイルに格納されている情報もバックアップされてないと失われます。
通常は登録しなおせばいいだけですけど、コメントとかランクとかリストで管理してるならその情報は失われるでしょう。

買う前に運用方法を確認するには、今のPCで共有フォルダを作って、自分で参照すればよいです。

NASについて。NASは大概Linuxですけど、Linuxのファイル形式はWindowsでは直接読めません。従って、コントローラがクラッシュした場合のリカバリは難易度が上がります。WSL2とかググって扱えそうか確認してみてください。
このリカバリ方法をちゃんと説明しているのはSynologyだけです。確認してみてください。(いざというときたどり着けないのでは意味が無いので)

NASは、全く同じ機種のコントローラが手に入ればリカバリできますが、企業向けのパーツReadyの保守契約でも結ばない限りは入手するのは難しくなる可能性があります。(し、旧い機種にまたお金かける羽目に、、、)

RAID5について。
RAID5はたびたび事故の原因になっていてプロは使ってません。予算が厳しい場合でもRAID6を使います。
ストライピングの入ったRAIDのリカバリは、往々にして1つのミスも許されないので、ケース毎によく練習しておくことをおすすめします。
どうやって練習するかという問題もあるんですけどね。

質問しちゃうよう人にお勧めするのは、第一選択としてミラーリング (RAID1) です。IntelのMBに備わっているインテル ラピッド・ストレージ・テクノロジーは、世代間のコンパチビリティーが保証されていたり、非RAID環境でそのまま読み書き出来るなどすぐれた特性があり、扱いやすいです。

しかし、他人が作ったデータ (失えない貴重なものではない、変更がない) をバックアップするだけなら、外部HDDなどに、同期ツールを使って追記型で管理することをお勧めします。(内部と外部とで2通)

どうしても失えない貴重なデータの場合は、デスクトップPCにHDD2台積んでミラーリング + 外付けHDDに世代退避付きバックアップして、通常は切り離しておく (ランサムウェア対策) ことをお勧めします。
さらに、ネット経由、もしくは外付けHDDをもう一台追加して別地域に住む親戚の家に置かしてもらうなどすると、災害対策ができます。

RAIDはバックアップではないとか変なこと言い出す人がこの後出ますけど、古い情報に固執する素人なのでスルーで。
RAIDは立派なバックアップ方式のひとつでプロでも使います。
バックアップ方式はそれぞれメリットデメリットがあり、現代においては、1つで完璧なバックアップ方式と言うのは存在しないことが分かってます。
完璧 (と世間が想う) バックアップをするには、複数方式で運用する必要があります。

つまり「真のバックアップ」なるものが存在するというのは昔風のファンタジーです。

書込番号:25779743

ナイスクチコミ!1


スレ主 thetheukさん
クチコミ投稿数:17件

2024/06/20 07:34(1年以上前)

>ムアディブさん
長文での丁寧なご説明ありがとうございました!
よくわかりました。自分の環境や意向に合わせて選んでみます。結構なお金がかかりそうなので、慎重に決めたいと思います。
ご親切にありがとうございました!

書込番号:25779748 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Toccata 7さん
クチコミ投稿数:877件Goodアンサー獲得:140件

2024/06/20 11:33(1年以上前)

NASにする意義は十分あると思いますが、静かな環境だと複数のHDDやファンの音が意外に大きいですし、バックアップなどで長時間稼働すると結構発熱もします。
ご家庭で使用される場合は設置場所は考慮されることをお勧めします。

書込番号:25779971

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:332件Goodアンサー獲得:20件

2024/06/20 11:46(1年以上前)

まーた、こんなことを、「おっきな声で」語る人がいるよー。

顔を見ることもできない、どこのウマの骨ともわからない、アカの他人に、
「大丈夫大丈夫、オレがバックアップとして保証するからー」
なーんてたぐいのことをいわれて、ナミダを流す羽目になる人の、なんて多いことか・・・(T^T)。

メーカー自体が、「RAIDはバックアップでは無い」って、言ってるんだよー。

「kb.synology.com/ja-jp/DSM/tutorial/What_is_Synology_Hybrid_RAID_SHR」
・注意:RAID(クラシックおよびSHR)はバックアップソリューションではありません。

書込番号:25779984

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件

2024/06/20 18:46(1年以上前)

>thetheukさん

>NASにすると新たに音楽データをHDDに追加出来たり、削除等は出来ますか?
>今あるデータの保管のみとなりますか?

PCのデータと同じように追加・削除は出来ますよ。
それほど聞かない曲だとNASから直接アプリで聞くことも
PCが1台ならば、無理にNASにするより、外付けUSBの方が費用が抑えられますよ。

書込番号:25780415

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:146件

2024/06/20 21:03(1年以上前)


バックアップルール
321ルール
https://www.sophia-it.com/content/321%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%AB

NAS に オリジナル DATA を置いて運用する形態では バックアップには成り得ません、バックアップ DATA を置いておくなら バックアップ に一部には成ります。

RAID(レイド)だからって過信は禁物!構造を理解してマメにバックアップを取ろう!
https://www.buffalo.jp/topics/trouble/detail/recovery_0005.html

RAIDはバックアップツ―ルではないというお話
https://unistar.jp/column/2904/

NASのバックアップ先はどこが良い?
データ保存の基本を知って適切に対処しよう
https://www.logitec.co.jp/data_recovery/column/vol158/

RAIDってバックアップじゃないの?バックアップ徹底解剖【2023】
https://www.iodata.jp/support/information/2022/10_raid_backup/index.htm

ビジネスNAS入門|RAID
https://www.iodata.jp/ssp/nas/biznas/raid.htm

いまさら聞けない「RAID」「バックアップ」の基本的な違いとは?
https://techtarget.itmedia.co.jp/tt/news/2105/13/news10.html

NASを使ったバックアップで万が一に備える! 業務活用の基本
https://www.buffalo.jp/topics/knowledge/detail/backup-nas.html

書込番号:25780565

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 TS 133のバックアップについて

2024/06/17 15:14(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-133

スレ主 tmoppeさん
クチコミ投稿数:4件

【使いたい環境や用途】
自宅で大事な写真などの保管
【重視するポイント】
RAID0で使用限定(ts133)
【予算】

【比較している製品型番やサービス】

【質問内容、その他コメント】
TS 133を8tbのHDDを搭載予定なのですが、さらに保険としてTS 133自体のバックアップとしてTS 133に保存した指定したフォルダのみをオートでバックアップ用のHDD に保存設定できますか?
ド素人の質問ですみません。

書込番号:25776112 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:19815件Goodアンサー獲得:1241件

2024/06/17 16:43(1年以上前)

>tmoppeさん

RAID0の構成は、2台以上のHDD/SSDのドライブが必要です。
モデルは、TS-233の間違いでしょうか?

>> 自宅で大事な写真などの保管

RAID0では、保管には向きません。

本機(TS-233)でトラブっていると、
バックアップも正常には出来ない可能性があります。

書込番号:25776213

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19815件Goodアンサー獲得:1241件

2024/06/17 16:51(1年以上前)

>tmoppeさん

メインのNASをTS-233のRAID1(ミラーリング)にされ、
サブ(バックアップ)のNASをTS-133の構成にされるといいかと思います。

また、synologyのNASの方も検討されては如何でしょうか?

書込番号:25776224

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件

2024/06/17 17:53(1年以上前)

>tmoppeさん

>TS 133のバックアップについて

この機器でRAID0は出来ません。TS-233になります。
RAID0でのデータ保管はお勧めしません。
RAID5又はRAID6をお勧めしますが、費用がそれなりにかかりますよ。
どうしてもNASにしたいなら別ですが、USBでの接続の方が安価で簡単にできますよ。
TS-433-4Gで
RAID5で8TBの場合は4TB×3台
RAID6で8TBの場合は8TB×4台
が必要になります。

https://www.infraexpert.com/study/networking9.html

書込番号:25776288

ナイスクチコミ!1


スレ主 tmoppeさん
クチコミ投稿数:4件

2024/06/17 20:24(1年以上前)

教えていただいてありがとうございます
完全に勘違いしていました。TS 133に8テラ搭載でさらに保険でバックアップを取る運用でやってみます。

書込番号:25776454 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 tmoppeさん
クチコミ投稿数:4件

2024/06/17 20:27(1年以上前)

教えていただいてありがとうございます
TS 133で8tb搭載で保険として別ハードディスクにバックアップを取る運用でやってみます。

書込番号:25776459 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ15

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

互換性リストないHDDを搭載した場合の挙動

2024/05/25 12:39(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS224+

スレ主 javac_123さん
クチコミ投稿数:20件

実際に互換性リストに載っていないHDDを利用されている方で、ご存じの方がおられましたらどうぞご教示ください。

予算の関係でHDDは互換性リストに載っていない
WD80EAAZ 8TB×2
を購入しようかと考えております。

Synologyは互換性リストに載っていないHDDでも利用できるという書き込みがある一方で、
以下のような情報もありDS224+では実際のところどうなのか教えて頂きたく宜しくお願い致します。

「利用できるが警告が出続けるという書き込み」、「警告が出続けるのは上位モデルだけという書き込み」、
「互換性リストに載っていないHDDだけではそもそもDSMの新規インストールができないので、対応HDDをセットして一度DSMをインストールしてから1台ずつHDDを互換性リストにないものと交換すれば利用できるなど」
また
「互換性リストに載っていないHDDでは、そもそもWeb AssistantでNASが発見されない。Synology AssistantでもNAS本体を認識しない」など

メーカー非公式事なので、情報が入り乱れており
持っております方で実際のところどうなのか、試した事がおられましたらご教示頂けますようお願い致します。

書込番号:25747388

ナイスクチコミ!0


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40381件Goodアンサー獲得:5686件

2024/05/25 12:47(1年以上前)

互換性リストは、「使えることを確認している」という意味であって、「使えない」という意味ではありません。
RAID時にSMR HDD使ってしまうとかあたりに気をつければ、使えない方が異常かなと思います。

リストの方は見事にNAS用とされているHDDが並んでいますが。RAID1をするのならWDでもREDの仕様が推奨されるでしょう。
非RAIDならBlueでもよろしいかと思います。

書込番号:25747394

ナイスクチコミ!2


スレ主 javac_123さん
クチコミ投稿数:20件

2024/05/25 13:03(1年以上前)

> KAZU0002 さん
RAID 1ミラーリングを考えておりました。
ですのでCMRを購入予定です。(予算の関係でWD Blueを使用できればと考えておりました。)
まず使えるあろうとの情報有難う御座います。

もし以下の情報のどれが本当なのかご存じでしたらご教示頂けますようお願い致します。

>「利用できるが警告が出続けるという書き込み」
>「警告が出続けるのは上位モデルだけという書き込み」
>「互換性リストに載っていないHDDだけではそもそもDSMの新規インストールができないので、対応HDDをセットして一度DSMをインストールしてから1台ずつHDDを互換性リストにないものと交換すれば利用できるなど」
>「互換性リストに載っていないHDDでは、そもそもWeb AssistantでNASが発見されない。Synology AssistantでもNAS本体を認識しない」


書込番号:25747414

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40381件Goodアンサー獲得:5686件

2024/05/25 13:16(1年以上前)

RAIDの場合、複数HDDが同じ動作をするわけですが。このときの振動が共振すると、最悪エラーとなります。
よって、NAS用とされているHDDには、この辺の対策かされています。

とは言え。ずっとアクセスがされるような 本当のサーバー用途ならともかく。個人使用ではそう問題になるのかな? とも思いますので。この辺を警戒するかは、自己責任と言うことで。

とはとは言え。RAID1はバックアップたり得ません。間違って消した/悪意あるソフトに消されたなんて事象には無力です。
>「RAID 1」のよくある勘違い:バックアップの為ではない。
https://chimolog.co/bto-ssd-misund-raid1/
個人的には、別ストレージへの定期的な差分バックアップの方を薦めます。
>BunBackup
https://forest.watch.impress.co.jp/library/software/bunbackup/

書込番号:25747429

ナイスクチコミ!3


スレ主 javac_123さん
クチコミ投稿数:20件

2024/05/25 13:30(1年以上前)

データのバックアップが目的ではありませんが
・CMRかSMR
・NAS用HDDには共振対策がされているからそちらがベストである
・RAID1がバックアップたり得ない
の情報有難う御座います。
それら自己責任で利用を考えております。


しかしながら当方が求めておりました情報は
DS224+で互換性リスト非掲載のHDDを搭載した場合の「実際に使われている方の以下の挙動」についてでした。
>「利用できるが警告が出続けるという書き込み」
>「警告が出続けるのは上位モデルだけという書き込み」
>「互換性リストに載っていないHDDだけではそもそもDSMの新規インストールができないので、対応HDDをセットして一度DSMをインストールしてから1台ずつHDDを互換性リストにないものと交換すれば利用できるなど」
>「互換性リストに載っていないHDDでは、そもそもWeb AssistantでNASが発見されない。Synology AssistantでもNAS本体を認識しない」

実機で試された方がおりましたらどうぞ情報宜しくお願い致します。

書込番号:25747438

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件

2024/05/25 14:02(1年以上前)

>javac_123さん

>互換性リストないHDDを搭載した場合の挙動

互換性リストとは、の動作がサポートされているハードウェア機器のリストです。
互換性リストには、WD80EFZZ 等Red PlusのHDDが記載されています。
下位モデルでも使用には、問題は無いと思います。

書込番号:25747473

ナイスクチコミ!1


スレ主 javac_123さん
クチコミ投稿数:20件

2024/05/25 14:17(1年以上前)

互換性リストの内容や下位モデルでも使用には、問題は無い等
の情報をお尋ねしているわけでは御座いません。
私の質問の仕方が悪かったのだと思います、本当にすみません。

DS224+で互換性リスト非掲載のHDDを搭載した場合の「以下の挙動」についてです。
メーカー非公式事なので、情報が入り乱れており実際のところどうなのか、試した事がおられましたらご教示頂けますようお願い致します。
実機DS224+で試された方がおりましたらどうぞ情報宜しくお願い致します。

・DSMの新規インストールにあたり互換性リストに載っていないHDDだけでは、Web AssistantでNASが発見されない。Synology AssistantでもNAS本体を認識しない。
・その場合でも対応HDDをセットして一度DSMをインストールしてしまえば1台ずつ互換性リストにないHDDと交換すれば利用できる。
・利用できるが警告が出続ける。
・警告が出続けるのは上位モデルだけなのでDS224+では警告は出続けない。

予算の関係でHDDは互換性リストに載っていないWD80EAAZ(CMR) 8TB×2を予定しております。
実際にDS224+に WD80EAAZ を搭載して新規でDSMをインストールして利用されております方がおりましたら「上記の件について」ご教示頂けますと幸いです。

書込番号:25747490

ナイスクチコミ!0


スレ主 javac_123さん
クチコミ投稿数:20件

2024/05/25 14:23(1年以上前)

「WD80EAAZ」ではないけど、互換性リストにない●●ってHDDだったらこういう挙動だったよっていうような情報でもOKです。
どうぞ宜しくお願いお願い致します。

書込番号:25747502

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3215件Goodアンサー獲得:560件

2024/05/25 15:02(1年以上前)

>javac_123さん

参考程度ですが、DS923+で添付画像の東芝のHDDでの情報です。

>・DSMの新規インストールにあたり互換性リストに載っていないHDDだけでは、Web AssistantでNASが発見されない。Synology AssistantでもNAS本体を認識しない。

それぞれ認識はされた。
ネットワークの環境や設定に不備がなければ問題となる事はあまり考えられない。

>・その場合でも対応HDDをセットして一度DSMをインストールしてしまえば1台ずつ互換性リストにないHDDと交換すれば利用できる。
DSMはストレージの先頭にパーティションを切って、そこにインストールされますので
ただ交換しただけでは、DSMを最初からインストールし直さないといけないです。

>・利用できるが警告が出続ける。

それはRackStationの場合ではなかったかな?
DS923+では出てませんね。(DS220jで実験してた時も)
ストレージプール作成時のみですね。今のところは。

>・警告が出続けるのは上位モデルだけなのでDS224+では警告は出続けない。

実機で試してる方待ちですね。


それぞれ情報元が判りませんので、どういった環境、条件で答えに至ったか不明瞭ですね。
WDのBlueとか色々実験で使いましたが、ストレージプール作成時以外は警告とか見たことありません。
ただ、長く使っていたらどうなるか判りません、ハイバネとかで問題でるかもしれませんし、それら含めて自己責任でとなりますね。
あと2ベイ程度で振動が問題になる事はあるのかな?デスクトップPCで複数台HDD積んでたりしません?全部Red以上なんですかね?
WD Redだってセンサー無しのもあったんですよね。

書込番号:25747527

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29652件Goodアンサー獲得:4547件

2024/05/25 17:46(1年以上前)

多くの人が自己責任でWDBlueを利用しているし、特殊な手順を踏む必要もありません。

また、DS216で価格の安いSMRのWD Blue2台をSHRで利用していますが特に問題ありません。機種による違いは、基本的にCPUや搭載メモリの違いによるパフォーマンスだけです。

なお、WD80EAAZがSynologyのドライブデーターベースに掲載されているかはわかりません。掲載されていないと未検証の表示となり、ドライブの情報が確認できなくなるようです。
https://www.reddit.com/r/synology/comments/ozbjio/how_can_i_disable_that_unverified_thing/#lightbox

上記は検証済みのはずのドライブで未検証問題が起きた例です。この問題が起きてもsupport_disk_compatibilityを無効にすることで回避できます。

書込番号:25747714

ナイスクチコミ!3


スレ主 javac_123さん
クチコミ投稿数:20件

2024/05/25 21:27(1年以上前)

>たく0220さん
>ありりん00615さん

大変有意義な情報を有難う御座います。
正に知りたかった内容で御座います。

書込番号:25748009

ナイスクチコミ!0


KJWRHROさん
クチコミ投稿数:2件

2024/06/13 02:47(1年以上前)

皆さま
SMRのBarracudaが余っているのでそれを利用しようと思っておりますが、
上の書き込みでRAIDには向かないとありました。
新しく買い直した方が無難でしょうか…?

書込番号:25770298

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3215件Goodアンサー獲得:560件

2024/06/15 09:04(1年以上前)

>KJWRHROさん

RAID1で運用してたとして、片方が故障してデグレードの状態になったとします。
代わりのストレージを用意して交換、RAID再構築(Rebuild)後に再同期(Resync)が開始されて2台のストレージのデータが同期されます。
DSMではResync時の速度制限がデフォルトだとONになってたりしますが、OFFだったとしてもSMRの挙動が読めない以上無駄な時間を費やす事になるでしょうし、最悪では応答のタイムアウトによって正常なストレージも異常とみなされRAID崩壊につながる可能性は考えられると思います。
問題ないとおしゃってる方もいますが、そういったテストまではしてないでしょうね。
過去に他機種でリビルドが終わんないと相談(質問)が(あまり覚えてませんが)あったような気がしますが…

ですので、その辺を自力で何とかできるのでしたら使用すればいいのではと思います。自己責任での運用というのはそういった事ですので…

SMRを使いたいならDSMがHM-SMRに完全に対応するようになってドライブがDM-SMRと同じ程度の価格になるのを待つしかないでしょうね。

書込番号:25772749

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:29652件Goodアンサー獲得:4547件

2024/06/15 15:46(1年以上前)

SMRのWD20EZAZ 2台をSHRミラーリングで1080日間利用していますが、特に問題はありません。内、1台は半年で壊れたので入れ替えて再構築済みです。

但し、個人的にはミラーリングの必要性は感じていないので、容量が厳しくなったらRAID0で構築し直す予定です。

まあ、余っているHDDはバックアップ用の外付けとして利用するのが無難でしょう。

書込番号:25773295

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

購入を検討しています

2024/06/15 11:15(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS710D0401

クチコミ投稿数:5件

スマホ1台で設定は可能でしょうか?

書込番号:25772916 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:215件Goodアンサー獲得:14件

2024/06/15 11:20(1年以上前)

スマホ2台でも3台でもおなじですよ

書込番号:25772925 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


沼さんさん
クチコミ投稿数:27907件Goodアンサー獲得:2467件

2024/06/15 11:36(1年以上前)

購入前に、「マニュアル」をダウンロードして よ〜く確認しておきましょう・・・

書込番号:25772956

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:146件

2024/06/15 11:48(1年以上前)


FYI

お問い合わせ
https://buffalo-direct.com/pages/contact

> ご購入前・ご購入後の製品に関するお問い合わせ

書込番号:25772974

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13106件Goodアンサー獲得:2009件

2024/06/15 11:48(1年以上前)


スマホ1台で設定は可能でしょうか?


LS710Dシリーズの製品の特長で以下のように謳っています。
ご心配は不要かと思います。設定方法などは取扱説明書をダウンロードしてご確認ください。


パソコンからも、スマホだけでも。 迷わずすぐに使える簡単設定
本商品はスマホやタブレット専用のWeb設定画面を採用し、パソコンがなくても簡単に操作可能です。もちろんパソコンからもシンプルなデザインで簡単に操作できます。
※スマートフォンUI対応OS:iOS 10以降 Android 4.4以降

https://www.buffalo.jp/product/detail/ls710d0401.html

書込番号:25772975

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3215件Goodアンサー獲得:560件

2024/06/15 11:49(1年以上前)

>ヤマウチorzさん

>スマホ1台で設定は可能でしょうか?

所有者ではありませんので参考程度に。
とりあえずですが、LS710DにはWi-Fiアクセスポイントの機能はありませんので、別途Wi-Fiルーターなどのネットワーク機器が必要になります。
ルーターの設定によっては有線(このNAS)とWi-Fi(スマホ)間の通信を分離してお互いに通信出来ないようにする設定が、だいたい有効になってたりしますので、その辺を無効にしておかないとNASにアクセス出来ない事になります。

参考: LS710D0401 : 取扱説明書 | バッファロー
https://www.buffalo.jp/product/detail/manual/ls710d0401.html

上記公式サイトの「導入ガイド」の「4ソフトウェアをインストールする」以降を確認してください。
「SmartPhone Navigator」がインストール可能であれば問題ないのではと思います。
NASに設定されたIPアドレスが判るのであれば、スマホのWebブラウザからも可能かと思いますが見ずらいと思います。

書込番号:25772977

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件

2024/06/15 11:57(1年以上前)

>ヤマウチorzさん

>スマホ1台で設定は可能でしょうか

無線LAN環境があれば設定は可能です。

書込番号:25772983

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2024/06/15 12:58(1年以上前)

返信ありがとうございます

書込番号:25773060 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

リンクアグリゲーションについて

2024/06/08 21:55(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS224+

スレ主 s787sさん
クチコミ投稿数:15件

リンクアグリゲーションは接続先(スイッチ)も対応していなければいけませんか?

nas以外をスイッチに繋ぐ予定はなく、スイッチの安価でおすすめの機種があればお教えください。

書込番号:25765397 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
死神様さん
クチコミ投稿数:1657件Goodアンサー獲得:279件

2024/06/08 23:21(1年以上前)

https://kakashilog.com/synology-link-aggregation/

↑普通のスイッチで大丈夫のようです。

書込番号:25765477

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:332件Goodアンサー獲得:20件

2024/06/10 02:54(1年以上前)

「ふつーのギガハブ」ではね、あくまでも「1Gが2本」にしかならないんだよー。
「2Gの速度」は出ないんだよー。

きちんと「2G」にするには、「リンクアグリケーション対応のハブ」と、末端のPCまで「ふたつの1G端子」を持たせないといけないんだよー。

書込番号:25766876

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:332件Goodアンサー獲得:20件

2024/06/10 04:11(1年以上前)

んで、たんに、「2台のPCから」「同時アクセス」をうけたばあいに、「それぞれに1Gの帯域を持たせたい」ってことならば、「ふつーのギガハブ」でもいいんでないかしら。

書込番号:25766888

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3215件Goodアンサー獲得:560件

2024/06/10 16:17(1年以上前)

>s787sさん

>リンクアグリゲーションは接続先(スイッチ)も対応していなければいけませんか?

参考: Link Aggregation | DSM - Synology ナレッジセンター
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/help/DSM/AdminCenter/connection_network_linkaggr?version=7

上記リンク先の「モードの説明:」をまず見てみてください。
どのような目的でLAGを使用するかによって必要となるスイッチは変わってきます。

「Adaptive Load Balancing」の場合は、アンマネージド スイッチとか言われてる一般的なスイッチで対応可能ですが
そのスイッチの上流(アップリンク)が1GbEであればLAGを設定する意味が限りなく薄くなります。
またスイッチングファブリックが低ければ、そこで頭打ちになってしまいますので冗長性(フォールト トレランス)的な役割しか期待できないと思います。

>nas以外をスイッチに繋ぐ予定はなく、

上記コメントした通り冗長性以外では効果が期待出来ませんのでルーター等の無線AP(アクセスポイント)や他の端末ともLAGを組めるような状況であれば多少トラフィックの分散やSMBマルチチャネルの設定次第で空き帯域を活用出来ると思います。

>スイッチの安価でおすすめの機種があればお教えください。

とりあえずのお試しであれば、TP-LinkのTL-SG105Eが静的LAGになりますがSynologyのNASでも使えそうです。
TP-Linkは私の場合は回避の方針なので、あまりお勧めしないのですが安価ではあるので…

参考: TL-SG105E | 5ポート ギガビット アンマネージ プロ スイッチ | TP-Link 日本
https://www.tp-link.com/jp/business-networking/easy-smart-switch/tl-sg105e/

参考: 【清水理史の「イニシャルB」】 VLANやLAGも可能な管理機能付きスイッチが3000円以下で TP-Linkイージースマートスイッチ「TL-SG105E」 - INTERNET Watch
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/shimizu/1042279.html

参考(価格.com):価格.com - TP-Link TL-SG105E 価格比較
https://kakaku.com/item/K0000886514/

とりあえず、こんな感じでしょうか?

書込番号:25767462

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 s787sさん
クチコミ投稿数:15件

2024/06/10 17:30(1年以上前)

皆様

ご丁寧な御回答頂き本当にありがとうございます。
私も上流が1gなのにと思っていたのでスッキリしました。
LAGにせずこのままの運用とします。

本当にありがとうございました。

書込番号:25767533 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-464-8G

スレ主 DulkeNukemさん
クチコミ投稿数:15件

Buffalo社Terastationからの置き換えを考えています。
Terastationには「履歴管理バックアップ」というモードがあり、日時を指定しておけばその時間に指定された世代分バックアップされます。たとえば1日1回10世代としておけば、10日前までのバックアップデータを参照できます。

エクスプローラで確認するとたとえば合計1TBのデータなら、日付ごとに保存された10個のフォルダが確認でき、合計10TBとなりますが、Terastationではおそらく差分のみのバックアップとなっているため、ドライブ情報を見るとせいぜい2倍の2TBしか容量を消費していません。

QNAPのHybrid Backup Sync 3でも世代間バックアップは可能ということですが、たとえば10世代を指定すると、ドライブ使用容量は10倍になるのでしょうか? それともTerastation同様に2倍程度で済みますか?

書込番号:25753635

ナイスクチコミ!0


返信する
LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13106件Goodアンサー獲得:2009件

2024/05/30 17:26(1年以上前)


エクスプローラで確認するとたとえば合計1TBのデータなら、日付ごとに保存された10個のフォルダが確認でき、合計10TBとなります


バックアップ動作モードは、「通常バックアップ」を選択した場合でしょうか?
TeraStationのバックアップは、rsyncを使用しています。


バックアップ動作モードについて(P98)
通常バックアップ
バックアップ元からバックアップ先へ、毎回すべてのデータをバックアップする方法です。

https://manual.buffalo.jp/buf-doc/35021201-35.pdf


QNAPのHybrid Backup Sync 3でも世代間バックアップは可能ということですが、たとえば10世代を指定すると、ドライブ使用容量は10倍になるのでしょうか? それともTerastation同様に2倍程度で済みますか?


バックアップデータ容量が大きい場合、所謂、差分バックアップ(1回目はすべてのデータをバックアップしますが、2回目以降は追加、変更したデータだけをバックアップする)を選択するかと思います。
TeraStationと同程度の更新頻度でしたら「Terastation同様に2倍程度」になるかと思われます。


QNAPの様々なバックアップツール
■Hybrid Backup Sync(HBS3)

また、Hybrid Backup Sync(HBS3)ではバックアップと同期どちらも可能ですが、
バックアップと同期ではデータの保存の仕組みが異なります。

バックアップは、世代管理となるため、バックアップ元データ全体を初回で保存し、
データの更新が行われた場合、バックアップ元データとなる部分はそのまま残し、
更新された部分だけ保管されていきます。
そのため、最新のデータから、過去のデータまでさかのぼることも可能です。

https://www.forcemedia.co.jp/blog/qnap-backup

書込番号:25754026

ナイスクチコミ!0


スレ主 DulkeNukemさん
クチコミ投稿数:15件

2024/06/03 13:11(1年以上前)

>LsLoverさん
返事遅くなり申し訳ありません。

>バックアップ動作モードは、「通常バックアップ」を選択した場合でしょうか?
Terastationのバックアップモードは「履歴管理バックアップ」を使用しています。

>TeraStationと同程度の更新頻度でしたら「Terastation同様に2倍程度」になるかと思われます。

ありがとうございます。それならTerastation同様の使い方が出来そうですね。

「同期」と「バックアップ」以外に「スナップショット」もあるようなのでややこしいですね。

書込番号:25758857

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13106件Goodアンサー獲得:2009件

2024/06/03 13:55(1年以上前)


Terastationのバックアップモードは「履歴管理バックアップ」を使用しています。


TeraStationの「履歴管理バックアップ」では、以下のように記載されています
「履歴管理バックアップ」では、「たとえば10世代を指定すると、ドライブ使用容量は10倍になる」ことはないかと思いますが...。


履歴管理バックアップ
バックアップが実行されるたびに、管理情報を作成保持するバックアップ方法です。
バックアップ実行時に変更があったデータをコピーし、削除されたデータは管理情報に削除されたことが記載されます。変更のないデータは管理情報を元にバックアップデータから情報を引き出します(バックアップしたデータが破損した場合、参照できなくなります)。
メリット
・ 前回から追加や変更があったデータだけバックアップするため、通常バックアップと比べて、バックアップにかかる時間を短縮できます。

https://manual.buffalo.jp/buf-doc/35021201-35.pdf

書込番号:25758906

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 DulkeNukemさん
クチコミ投稿数:15件

2024/06/03 14:14(1年以上前)

>LsLoverさん
マニュアルの確認ありがとうございます。

Terastationの履歴管理バックアップが容量をさほど食わないのは増分と管理情報のみを保存しているからなのですね。

QNAPでそれに相当するものが「世代管理バックアップ」なのか「スナップショット」なのか・・・

公式ブログを読むと

  https://blog.qnap.com/ja/snapshot-different-backup-ja/
  バックアップはデータの完全なコピーです。そのため、データが5TBであれば、
  コピー毎に5TBの余分のスペースが必要となります。1時間毎にバックアップを取ると、
  10時間後にはバックアップは50TBのスペースを取ります。
  この理由で、多くのバージョンのバックアップを取るのは一般的ではなく、
  バックアップはバージョン作成に理想的ではありません。

とあるので、スナップショットを使うべきなのかもしれませんね。

書込番号:25758932

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「NAS(ネットワークHDD)」のクチコミ掲示板に
NAS(ネットワークHDD)を新規書き込みNAS(ネットワークHDD)をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング