
このページのスレッド一覧(全4018スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 4 | 2024年4月30日 21:17 |
![]() |
1 | 2 | 2024年4月29日 07:52 |
![]() |
0 | 3 | 2024年4月27日 20:04 |
![]() |
0 | 2 | 2024年4月26日 15:00 |
![]() |
4 | 11 | 2024年4月24日 17:21 |
![]() ![]() |
14 | 23 | 2024年4月24日 14:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > RECBOX RS HVL-RS4
HVL-RS を購入後、取説を読んでも記載が無いのでお尋ねさせてください。
Regza テレビ(55X9900)の外付けHDDとして、直接録画することは HVL-RS では不可能でしょうか?
TVとRecBoxをUSBケーブルを繋いでもダメでしょうか?
不可能ならば、REGZA 用の外付けHDDを別途購入し、TV予約録画する必要があるのでしょうか?
お教えいただければありがたいです。
0点

>不可能ならば、REGZA 用の外付けHDDを別途購入し、TV予約録画する必要があるのでしょうか?
はい、その必要があります。
またダビングにはネットワークを利用するので、ネットワーク機器(無線LANルーター等)と知識も必要になります。
書込番号:25719002
1点

超速のご教示、まことにありがとうございます。
Rec Box の機能上、TV予約録画目的としては(古くからの常とう手段)
USB外付けHDDが必要だったとはww
Rec Box購入時に、古い3TB HDDを2台ほど捨てちゃいました... とっておけばよかった〜
書込番号:25719024
0点

「LANハードディスク」直接録画機能は、速い所、忘れたほうが良いです。
旧機種)REGZA 37ZS1
https://archived.regza.com/regza/lineup/zs1/recording.html#lan
ZS1の頃に出来ていた、このNASへの直接録画の機能は、
一般的なLANHDD(RECBOXとは違う、デジタル放送未対応のもの)に対して、
録画したテレビと1:1の録画縛りをした、独自の機能でした。
この機能を使って、LANHDDに録画してしまうと、家庭内LANで公開しても、
他のテレビで再生できない状態になります。
ここまで理解できますでしょうか?
最近のレグザでは、このLANHDD領域への直接録画の機能は、辞めています。
過去の書き込みで、
RECBOXを買って、古いテレビのUSBHDDから、LANHDD直接録画機能へ、
必要な番組をダビングした後、
旧テレビを処分してしまい、新テレビで再生不能に陥り。
RECBOXを買った意味をなくしている書き込みもありました。
ちゃんと、使いわけが理解できる人の場合は、
ZS1のLANHDD直接録画機能で、RECBOXに録画をして、、
RECBOXの共有HDD領域(windowsから使える)から、
RECBOXの録画番組の公開機能のHDD領域へ、ダビングをして、
見えるようにする人もいますけど。
書込番号:25719311
3点

たびたびの、継続的なアドバイスありがとうございます。
昨年6月、疑問点にご教示をいただけ、RecBox を購入しました。
旧型レグザTV時代の外付けHDD2台分の録画資産をなんとかRecBox にムーブすることができました。
そして、今般、また知識もないのに、レグザ4K 9900シリーズに買い替えるとともに、
自宅wifi環境をメッシュ(tp-link Deco 2台)導入する中、新たなTV番組録画テーマの暗礁に乗り上げました。
幸い、RecBox に退避した録画資産は Regza 9900 で快適に視聴できていますが、
基本的にネットワーク知識も無いまま環境を激変させたため、結局、Regza用外付けHDDを買い直すハメになるとは、、、
そんなドタバタですが、皆様よりのアドバイスに心から感謝申し上げます。
書込番号:25719590
2点



NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-462-2G

https://www.qnap.com/ja-jp/compatibility/?model=598&category=11&filter[type]=expansion_card
から「QXG-10G2SF-CX4」
Mellanox ConnectX-4 LxなコントローラーはQTSでドライバ持っているのでしょうね
博打で他のMellanox ConnectX-4 Lx搭載ボードを入れてみますか?
もしくは自分で何とかi82599のドライバを入れてみるか、ですかねぇ
書込番号:25717654
1点

チップレベルだとAQC107(S)とMellanox ConnectX-4 Lxが行けそうですね。
AQC107(S)は評判悪いようなので、ダメもとでアリエクの7000円ぐらいのMellanox ConnectX-4 Lx搭載ボードを入れて見ます。
書込番号:25717774
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS710D0401
この機種前面にUSB3.0がついていますが、この端子を利用してバックアップやRAID1する事は可能なのでしょうか?
WEBで取り扱い説明書を確認したのですが、上記質問に関係する内容が記載されていませんでした
0点

『
この機種前面にUSB3.0がついていますが、この端子を利用してバックアップやRAID1する事は可能なのでしょうか?
WEBで取り扱い説明書を確認したのですが、上記質問に関係する内容が記載されていませんでした
』
USB3.0端子にHD-WLU3/R1 シリーズを接続してご利用は可能です。
『
LS700用 増設HDD
外付けHDD
:
ドライブステーション ミラーリング機能搭載 USB 3.0用 外付けハードディスク 2ドライブモデル (HD-WLU3/R1 シリーズ)
』
https://www.buffalo.jp/product/taiou/search/?item_code=LS710D0401&type=840
バックアップ先として「本製品に接続したUSBドライブ」を選択可能です。
『
本製品のデータをバックアップする(P77)
・ バックアップ先として選択できるフォルダー
〇本製品の共有フォルダー※2
〇本製品に接続したUSBドライブ※2、3
〇本製品以外のバッファローNASの共有フォルダー※2
※2 共有フォルダー設定画面で「公開プロトコル」の「バックアップ」にチェックマークが付いている必要が
あります。
※3 属性が書き込み可能になっている必要があります。読み取り専用になっている場合は、第2章の「共有
フォルダーを読み取り専用にする」(P.32)の手順3で、属性を「書込可能」にしてください。
』
https://manual.buffalo.jp/buf-doc/35022157-06.pdf
書込番号:25716018
0点

LS710D0401の内蔵HDDとUSB端子に接続したUSB HDDでRAID構成は設定できません。
書込番号:25716025
0点

早速の回答ありがとうございました。
価格も安くなっているようなので上位機種の2ドライブ品を購入します。
書込番号:25716138
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > RECBOX HVL-AV2.0
スマホの写真データが一杯になったためNASを検討しています。
現在REXBOCをz7000の録画用HDDとして利用していますが、REXBOXをNASとして利用可能なのでしょうか?
スマホにマジカルファインダーをインストールしてみましたが、機器を検索出来ませんでした
0点

この商品がSMB2.0以上に対応していないのが原因です。対処方法はありますが、サイバーテロなどに巻き込まれる懸念があります。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000116771/SortID=24881296/
書込番号:25714803
0点

ありりん00615様
回答ありがとうございます
smb2.0を無効にするか対応している新品のnasを購入
今後の事を考慮して新品を購入する事にします
書込番号:25714819 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS220j/JP
PCをクリーンインストールしました。2年以上前なのですっかり、忘れてしまいまして、クローム上では、みることができるのですが、反応がおそいので、ファイルエクスプローラーで、ネットワークドライブに割り当てをして、ハードディスクと同等の扱いにしたいのですが、どうにもならなくて、クロームで開いてしまいます。
DS220Jで、初期にインストールするべき、アプリケーション類は、Sinologyのサイトにありますか?
使いやすくするための初期設定を知りたいです。よろしくお願いします。
0点

Win+r で \\NASのIPアドレス を入力すれば、NASの共有フォルダが表示されるから、
それを右クリック→ネットワークドライブの割り当てをクリックするだけです。
書込番号:25711856
1点

ありがとうございます。帰宅後、やってみます。パスは、\\ds220j\ipアドレス\ ですよね?昨晩やったら、エッジが立ち上がったんですが、落ち着いて帰宅後やってみます。
書込番号:25712009 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

『
パスは、\\ds220j\ipアドレス\ ですよね?
』
「\\ds220jのipアドレス\」ですね。
「WS-Discovery の有効化方法」を参考にWS-Discovery サービスを有効に設定すれば、ホスト名でアクセスが可能となります。
WS-Discovery サービスを有効に設定していれば、「\\ds220jのホスト名」でアクセスは可能となります。
『
WS-Discovery
WS-Discovery サービスにより、ユーザーは Windows ネットワーク探索を使用して Synology NAS の SMB サービスにアクセスできます。
WS-Discovery の有効化方法:
』
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/help/SMBService/smbservice_ws_discovery?version=7
書込番号:25712037
0点

>パスは、\\ds220j\ipアドレス\ ですよね?
いいえ、\\{ipアドレス} または \\ds220j です。
書込番号:25712229
0点

>しいたけ爺さん
>ファイルエクスプローラーで、ネットワークドライブに割り当てをして、ハードディスクと同等の扱いにしたいのですが、どうにもならなくて、クロームで開いてしまいます。
PCはWindowsですよね?
ネットワークプロファイルが「パブリック」になってないか確認してみてください。
「パブリック」だったら下記参考に「プライベート」に変更してみてください。
参考: FMV Q&A - [Windows 10] ネットワークの場所を後から変更する方法を教えてください。 - FMVサポート : 富士通パソコン
https://www.fmworld.net/cs/azbyclub/qanavi/jsp/qacontents.jsp?PID=1811-0354
参考: Windows11でネットワークプロファイルのパブリックとプライベートの変更方法 - Win11ラボ
https://win11lab.info/win11-network-profile/
>パスは、\\ds220j\ipアドレス\ ですよね?
\\[DS220Jのサーバー名]
か
\\[DS220JのIPアドレス]
になります。なおサーバー名はDSMのコントロールパネル -> ネットワーク -> 全般(タブ) で設定されてる名前になります。
ネットワークドライブに設定する時は上記に共有フォルダの名前も追加する必要がありますのでご注意ください。
書込番号:25712375
1点

「クイックアクセスにピン留めする」も使用すると良いですよ。
書込番号:25712509
0点

>たく0220さん
>死神様さん
>LsLoverさん
パブリックから、プライベートにすることで、File Exprolerで、閲覧することができました。
しかし、開くのにえらい時間がかかる時があります。まだ、何か、アクセスするのに悪さしているものがあるんですかねぇ。
書込番号:25712512
0点

https://yoshiakk.cocolog-nifty.com/blog/2021/01/post-13bb22.html
これに関係しているかもしれないので、これから、確認してみます。
書込番号:25712595
0点

WS-Discovery
Synology の コントロールパネル ファイルサービス WS-Discoveryの設定をいじることで、ファイルエクスプローラーから、クリックして、中をみることが、できるようになりました。助かりました。
書込番号:25712631
0点

『
Synology の コントロールパネル ファイルサービス WS-Discoveryの設定をいじることで、ファイルエクスプローラーから、クリックして、中をみることが、できるようになりました。助かりました。
』
WS-Discoveryを有効に設定すると、エクスプローラのネットワーク内のコンピュータに DS220j/JPが表示されるようになるかと思います。
書込番号:25712686
1点



NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS223j
はじめまして、初投稿かつNAS初心者です。
調べれば調べるほど最適解がわからないため、
皆様のご意見をいただけますと幸いです。
【使いたい環境や用途】
子どもの出生に伴い、画像と動画データが多くなってきたので、複数端末のデータを1箇所に保存したくこのNASに行きつきました。
・端末
iPhone、ミラーレスカメラ(SDカード保存)
PCのWordファイルなども管理できるとうれしいです
・自宅及び外出先でもデータを参照できる
→読み込みに時間がかかるのは仕方ないが、読み込み時間が速い方がいいです
・データが消えないようにしたい
・容量は4TBを希望
(初購入なので様子見もかねてます)
Seagate IronWolf ST4000VN006のHDDを想定です
【質問内容、その他コメント】
既製品(BUFFALOやI−O・データ)を購入するか、
こちらの自作キットを購入するか迷っています。
NASの耐用年数が5年ほどと聞いておりまして、
買い替え費用も考えると購入の決心がつかないです。
こちらの場合、バックアップのためにRAID1で運用すると思うのですが、そもそもRAID0で運用しポータブルHDDを別に購入しバックアップをとる方が安心できるのかな、とも思っております。
上記の用途だと、既製品を購入、自作キットをRAID1で運用、又はRAID0かつ外付けHDD、どの方法が適していると思いますか。
予算に関しては既製品より多少高くてもメリットが大きいならこちらを選択するので、一旦保留でお願いします。
長文失礼いたしました。
みなさまのご意見をいただけるとありがたいです。
書込番号:25707874 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

追記です。
PCはWindows、求める機能としては
NAS内のデータに関して、
フォルダーを複数作成し保存できるとありがたいです。
書込番号:25707891 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

カメラのデータも入れられるならHDD6TBで8TBでRAID1が良いと思います。
DS223JかQNAPTS-233(TS-233はメモリー2GB)ミラーレスの
データを私も保存していますが。何千枚とかなるとメモリー多い方が動作が軽くて良いです。
https://kakaku.com/item/K0001426743/?lid=itemview_relation5_name
https://www.qnap.com/ja-jp/product/ts-233
HDDもIronwwolfにするなら東芝MGの企業向けの4TBの
方が値段あまり変わらず5年保証で良いと思います。
https://kakaku.com/item/K0001412431/?lid=itemview_relation2_name
書込番号:25707940
0点

RAID0で4TBX2で外付けHDD8TBでも良いと思います。
書込番号:25707946
0点

>グリーンビーンズ5.0さん
ご回答、商品のリンクまでありがとうございます。
TS-233は調べてなかったので見てみます。
メモリは2GBは魅力的ですね。
HDDに関してIronwwolfがよくおすすめされていたのでこだわりもなく、提案してくださった東芝MGの方が保証も長いので良さそうですね。
このHDD2つをRAID0で運用し外付け8GB購入が
今のところ最適なのかなーと思い始めました。
書込番号:25707987 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>このHDD2つをRAID0で運用し外付け8GB購入が
>今のところ最適なのかなーと思い始めました。
RAID0は、若干の速度アップはあるものの、故障の際のデーター回復に恐らくは数日を要し、その間、Nasの利用はできません。
「RAID1+外付けハードディスクによる バックアップ」 がお薦めです。
RAID1はバックアップではありませんが、HDDの一つが故障しても残りのHDDから読み書きできる(多少遅くなる・・)ので、
作業を中断しなくてすみます・・・・(尤も、早急なHDDの交換を要します)
書込番号:25708011
2点

RAID0にされるなら1ベイのTS-133(メモリー2GB)
かDS124のどちらかと8TBに外付けハードデイスクにして
いざと言う時は外付けハードデイスク8TBから復元でも
よろしいのではないでしょうか?
TS-133
https://kakaku.com/item/K0001462502/?lid=itemview_relation2_name
https://www.qnap.com/ja-jp/product/ts-133
DS124
https://kakaku.com/item/K0001553361/?lid=itemview_relation3_img
https://www.synology.com/ja-jp/products/DS124
MG08ADA800E/JP [8TB SATA600 7200]
https://kakaku.com/item/K0001400943/?lid=itemview_relation6_name
書込番号:25708177
2点

>沼さんさん
初心者に親切なコメントありがとうございます。
HDD故障の際はRAID1かつ外付けだと復旧しつつ
NASも利用できるのですね。
ただiPhoneやカメラは本体容量もあるので、
故障時は数日やり過ごそうと思います。
(PC本体とNASが同時に故障した場合にとても困りますね。。)
書込番号:25708368 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>グリーンビーンズ5.0さん
度々コメントありがとうございます。
確かに私の運用を考えると、提示していただいた1ベイタイプが当てはまっていそうですね。
バックアップのためのバックアップまで考えるとキリがないので、今回はRAID0+外付けの運用にします。
あとはQ-NAPとSynologyのソフトの使いやすさ、
についてですね。
メモリーが2GBということもありTS-133に
気持ちが傾いているので、そちらを調べてみます。
たくさんの情報とても感謝しております。
ありがとうございます。
書込番号:25708385 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

初心者がバックアップをRAID1に頼るのは止めましょう。復旧できるとは言え、その復旧操作にミスすればデータは消えますし。間違って消した/悪意あるソフトに消されたという事象には無力です。
また。そのRAID機能がNASケースに依存するものなら、ケースの故障時にそのRAIDアレイを扱える他のケースが入手できるか?を考えると、いろいろ面倒です。
素直に2重/3重に他のストレージを使ってバックアップすることを推奨します。
Seagateは、統計的にも個人的経験からも個人的にはお薦めしません。
その値段帯のHDDを買うよりは、まだWestanDigitalの製品を2つ買ってバックアップ運用した方が遙かに安全です。
ついでに。NAS用として出ているHDDは、複数のHDDを使うときの振動対策がされているのであって、特別高耐久かというと微妙です(具体的に何が高品質なのか説明が無い/統計データが無い)。
そういった高いHDDを一点物で揃えるより、複数HDDの方が安全。
>NASの耐用年数が5年ほどと聞いておりまして
ソースよろしく。
まぁ電源回路は5年を目安に寿命を案じるという経験則はありますが。NAS自体が5年で壊れるとしたら、安物かと思います。
まぁこの辺考えると、USB接続のHDDを複数用意した方が、PCに直接接続も出来るし、いざというときにはケース入れ替えで済むわけで、耐障害性は高いかも。
…NASにHDD入れずにUSB接続HDDへのアクセスポイントしてわりきるというのもアリかと思います。
考え方として。
1台のHDDが1年で壊れる確率が1%なら。これを2台同じ内容でバックアップすれば、一年で壊れる確率は一万分の一に。3台なら、百万分の一です。…ここまでくると、火災災害などの方が恐くなりますね。
書込番号:25708394
3点

>HDD故障の際はRAID1かつ外付けだと復旧しつつNASも利用できるのですね。
「RAID1かつ外付け」というのは、Nasの設定をRAID1にして、それのデーター を外付けHDDに日々バックアップする、と言うことです。
Nasを利用できるのは、一つのHDDが壊れた場合で、HDDの全てが不具合になったような場合は、当然利用できません。
RAID1の全てのHDDが故障して改めて、新規にRAIDを構築したら、外付けHDDのデーターから「回復」することになります。
従って、その間は、Nasを利用できません・・・
書込番号:25708445
0点

>KAZU0002さん
初心者にもわかりやすくコメントありがとうございます。
> 初心者がバックアップをRAID1に頼るのは止めましょう。
NAS本体の故障時に対応した別のものを用意するとなると大掛かりそうなので、外付けの方が感覚的にもわかりやすそうですね。
>その値段帯のHDDを買うよりは、まだWestanDigital>の製品を2つ買ってバックアップ運用した方が遙かに安>全です。
これはNAS用HDDと外付けHDDを1台ずつということですか。NAS用のHDDが耐久性に劣るなら保証があるものまたは外付けHDDのみで運用がいいのかもしれないですね。
>>NASの耐用年数が5年ほどと聞いておりまして
>ソースよろしく。
申し訳ありません、出産アプリの掲示板情報なので、
信頼性はかなり薄いです。
>…NASにHDD入れずにUSB接続HDDへのアクセスポ>イントしてわりきるというのもアリかと思います。
こういった使い方もできるのですね。
勉強になります。
書込番号:25708448 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>沼さんさん
コメントありがとうございます。
>>HDD故障の際はRAID1かつ外付けだと復旧しつつNA>Sも利用できるのですね。
>Nasを利用できるのは、一つのHDDが壊れた場合で、
>HDDの全てが不具合になったような場合は、当然利用>できません。
私のコメントだと表現があやふやでした、
ありがとうございます。
沼さんと上の方の言うように、復旧に時間はかかるけど
その間のNASの利用は諦めて外付けから回復を行います。となるとRAID1じゃなくてもいいのかな、と思ってます。
書込番号:25708459 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

RAIDはバックアップではないから、独立した外付固定ディスク(それがネットワークに繋がるNASでも良いけれど)を2式以上で運用するのが良いのでは
ひとつの装置だけにデータを集約すると便利だけれど、事故があったときのダメージは大きいです
複製の作成は同期とするか、手作業ですべてを/増分を定期的にコピーするかは続けれらる方法で。複製が完全かは定期的に確認するところまで
無停電電源装置やサージ対策などもご検討されたら良いのではないかと思います
レイドやバックアップ・ソフトなどを使うよりも、装置は簡単にしておいた方が事故に対する復旧・復元は容易
外から繋がるようにしたら侵入・破壊の懸念もあります。利便性とリスクはトレード・オフです。外からは閲覧できない方が安全です
書込番号:25708465 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

RAID1は、バックアップではなく、一つのHDDが壊れても、作業を中断しない・・・・と言う機能なのです。
「KAZU0002さん」のご意見(前段の記述・・・)のとおりです・・・・
書込番号:25708527
1点

TS-133に2GBのメモリー以外に写真管理ソフトの動作軽くする為に
CPUに内蔵でAi写真管理用のNPUプロセッサも積んでいます。
外付けハードデイスク以外の保険としてスナップショット機能
もあります。スナップショットはDS124でも可能です。
https://blog.qnap.com/ja/snapshot-different-backup-ja/
書込番号:25708531
0点

RAIDはバックアップではなく、業務を止めないための仕組みです。
バックアップ無しでRAID崩壊した場合は、運用出来なくなるだけではなく、全てのデータを失います。
うちのメインのファイルサーバーは Windows Server です。
以前:オンライン 系>シングル×2(720GB,2TB)、RAID5(3TB) をスパニング
バックアップ系>RAID5(6TB)
現在:オンライン 系>シングル×2(720GB,2TB)、RAID5(3TB)、RAID5(6TB) をスパニング
バックアップ系>RAID0(12TB)
※バックアップは履歴付きの増分バックアップをしています。
オンライン系の容量が不足気味になったので、バックアップ系のRAID5(6TB)をオンライン系に組み込み、
新たにバックアップ系にRAID0(12TB)を追加しました。
構築終わってから発覚したのですが、HDDケース(2BAY)+HDD(6TB)×2 > 外付けHDD(12TB) でした(^^;
書込番号:25708555
0点

>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
コメントありがとうございます。
>RAIDはバックアップではないから、独立した外付固定ディスク(それがネットワークに繋がるNASでも良いけれど)を
>2式以上で運用するのが良いのでは
やはり皆様の言う通り、RAID機能を用いるよりHDDを2台用意してバックアップを取るのがよさそうですね。
>外から繋がるようにしたら侵入・破壊の懸念もあります。利便性とリスクはトレード・オフです。
>外からは閲覧できない方が安全です
ここが懸念点ですが、今回は外から画像を閲覧したいので。。。困りましたね。
セキュリティソフトで対策可能なのでしょうか、または外部からのアクセス時は認証が必要など設定できるものもあるのでしょうか。
>沼さんさん
バックアップに思考がいきがちですが、RAID1だと1台のHDDが故障してももう1台で作業が継続できる、ということなのですね。
ご説明ありがとうございます。
>グリーンビーンズ5.0さん
>TS-133に2GBのメモリー以外に写真管理ソフトの動作軽くする為に
>CPUに内蔵でAi写真管理用のNPUプロセッサも積んでいます。
TS-133をご使用中なのですね。NASに詳しいとこのようなことも自作キットならできるのですね。
ちなみに上の方のご意見にあったのですが、セキュリティ対策などはどういったことをされていますか。
書込番号:25708570
1点

サブのファイルサーバー(Windows Storage Server)の構成は、下記となっています。
オンライン 系>シングル×1(2TB(OS))、RAID0(8TB)
バックアップ系>シングル×1(8TB)
こちらは、XCOPYコマンドで差分バックアップを行っています。
書込番号:25708582
0点

堅固とされるセキュリティの上を行くクラッカーは居ます。例えは必ずしも良くはないけれど、棋士の藤井聡太さんの様に。一流のプロの想定のさらに上を行く
データが破壊されるならまだしも、家族の情報・写真などがインターネットにばらまかれたらと考えると恐ろしいです。個人が作為的に狙われることはないのかもしれないけれど、無作為に手当り次第なら被害に会うことはあると思います
クラウドに私的なデータを置ける方なら、それもあるんだろうとは思います
敢えてXCOPYをお使いならシンプル・イズ・ベストで素晴らしい
知識と経験が足りないうちは地道にコピーをした方が良いのではないかと思います
仕事で決まった日時に決まった手順でバックアップをするならですが、個人・家庭では、今日は・今週は忙しいから・用事があるから後回し…いつかってなることがあるんじゃないかと思います
続けられる手順の用意が大事です
そしてそれは人それぞれ
書込番号:25708645 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>TS-133をご使用中なのですね。NASに詳しいとこのようなことも自作キットならできるのですね。
写真はTS-453Dを8TBX4本でRAID6で、今は使用しています。以前TS-431Kを
写真保存用に使っていて1GBしかメモリーがなくAI写真管理ソフト
のQuMagieが重くて使い物にならなかった経緯があります。
かなり前はSynorogyでしたが今はQNAPです。
付属のウイルス対策やファイヤーウオールやスナップショット
はオンにしています。NASのバックアップも外付けハードデイスクに
バックアップもしています。NASとは別に外付けハードディスク
にもう1台バックアップして複数にバックアップしています。
後はIPhoneも宅内の無線LAN接続のみ写真をNASにバックアップ
はできるように設定しています。
書込番号:25708785
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





