
このページのスレッド一覧(全4018スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 9 | 2024年4月24日 12:49 |
![]() |
7 | 10 | 2024年4月22日 11:14 |
![]() ![]() |
12 | 6 | 2024年4月19日 10:22 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2024年4月15日 13:16 |
![]() |
29 | 11 | 2024年4月13日 17:44 |
![]() |
1 | 3 | 2024年4月12日 15:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-431KX-2G
【困っているポイント】
エラーでソフトが使えなくなりました。
【使用期間】
1年程度
【利用環境や状況】
Softbank Air→LANハブ→QNAP TS431KX
Windows11 Pro
iPhone13
【質問内容、その他コメント】
最初は普通にソフトが立ち上がって使えていたのですが、Qsync以外が突然使えなくなりました。
一体どうしたら良いのでしょうか?
因みにiPhone13では問題なく使えています。
Windows PCだけ使えません。
よろしくお願いします。
0点

>アキュモニマグネパンさん
>最初は普通にソフトが立ち上がって使えていたのですが、Qsync以外が突然使えなくなりました。
メッセージは
「This application failed to start because no Qt platform plugin could be initialized. Reinsalling the application may fix this problem.」
でQtのプラグインを初期化する事が出来なっかた為、アプリケーションの起動に失敗したという事です。
ここ最近、新規またはアップデートしたアプリはありますか?
Qtプラグインを使用するアプリで行儀の悪いソフトがあるのかもしれません。
とりあえず、環境変数に「QT_PLUGIN_PATH」が有るか確認してみてください。
Win11はまだ使ってないのですが、コマンドプロンプトでSetコマンド使えると思いますので下記参考に確認してみてください。
参考: set - Windowsコマンド虎の巻
https://windows.command-ref.com/cmd-set.html
環境変数「QT_PLUGIN_PATH」があったら、メモなどにコピペしてからその環境変数を一旦削除してPCを再起動してみてください。
書込番号:25699244
1点

>たく0220さん
システムのプロパティの中の環境変数を開きましたが、「QT_PLUGIN_PATH」はありませんでした…
他に原因はありますか?
書込番号:25699371 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アキュモニマグネパンさん
>「QT_PLUGIN_PATH」はありませんでした…
なかったですか…
ちなみに「QML2_IMPORT_PATH」も無いですか?
この問題はインストールされているアプリによって解決方法が変わってしまいますので
とりあえず、そのエラーが出るようになった日がわかるのであれば、Win11の信頼性モニターなどで直近でインストールしたアプリなどを確認してみてください。
アプリのアンインストールする場合は再設定出来るようにメモなどに残しておくと良いかと思います。
アプリの再インストールで直る場合もあるみたいですので、バージョンが古いのがある場合は更新してみるとか
Qfinder Proは設定を特にしてなければアンインストール後に再インストールしてみるなど試してみてください。
後は「no Qt platform plugin」でググってみて出てきた対策をいくつか試してみるしかないかもしれません…
書込番号:25700169
1点

>たく0220さん
アンインストールと再インストールは何回かやりましたが、それでもダメでした…
因みに「QML2_IMPORT_PATH」もありませんでした…
書込番号:25702307 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アキュモニマグネパンさん
下記を参考にデバッグして何が原因か確認してみてください。
参考: RStudio 1.2 (zip version) fails to launch for "no Qt platform plugin could be initialized" on Win10 x64 - RStudio IDE - Posit Community
https://forum.posit.co/t/rstudio-1-2-zip-version-fails-to-launch-for-no-qt-platform-plugin-could-be-initialized-on-win10-x64/29131/2
私が試した手順は
1.DebugViewのDL
参考: DebugView - Sysinternals | Microsoft Learn
https://learn.microsoft.com/en-us/sysinternals/downloads/debugview
zip展開(解凍)して、管理者で実行
2.コマンドプロンプトを管理者で起動
ショートカットのプロパティなどから実行ファイル(*.exe)の場所を確認します。
私のWin10 Pro環境だとQfinder Proの実行ファイルは下記になります。
C:\Program Files (x86)\QNAP\Qfinder\QfinderPro.exe
以下、コピペ&実行(Enter
※ コマンドプロンプトの画面上で右クリックするとペーストになります。
cd C:\Program Files (x86)\QNAP\Qfinder
set QT_DEBUG_PLUGINS=1
QfinderPro.exe
DebugViewにログが表示されますので、Qfinder Proのエラーが表示されたら閉じてください。
その後コマンドプロンプトに戻り
exit
で終了してください。
DebugViewはメニューからsaveで*.LOGファイルに保存してから終了してください。
ログから何が見つからないのか判ると思います。
一応、私の環境でのログを参考用にPastebinに貼っておきます。
https://pastebin.com/4wJuskfn
書込番号:25702376
1点

>たく0220さん
原因がわかりました!
ソフトが隠しファイルになっていた事が原因でした…
ありがとうございました。
書込番号:25703212
0点

>アキュモニマグネパンさん
すみません。
予想外だったので、少し教えてください。
QfinderPro.exeのプロパティで隠しファイルの属性がついてた感じでしょうか?
いつのまにか勝手にそうなってしまってたのでしょうか?
書込番号:25703216
0点

>たく0220さん
自分で隠しファイルにした覚えがあります。
今後、無闇に隠しファイルにしないように気をつけたいと思います。
書込番号:25710242 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アキュモニマグネパンさん
隠しファイルの事はまったく可能性として考えてませんでした。
思い込みで除外してしまってはダメですね…
情報ありがとうございました。
書込番号:25712385
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS220D0202G
1年ぶりくらいに電源を入れました。
ファームウェアも古いままだったので、手動で最新の1.84に更新しました。
ブラウザでNASの管理画面にログインし、アップデートの確認画面を開くと、
「アップデートサーバーへ接続できませんでした。当社ホームページにアクセスして、アップデーター情報をご確認ください。」
と表示されてアップデートの確認ができないという状態が2日間続いてます。
この機能ってみなさん動いてます?なんかやらかしたかな。
0点

爺も同様です。
BUFFALO Nas Navigator2 管理画面の「アップデート」に、
「このLinkStationは、最新のファームウエアが適用されています。」
との記述があります。
ここから、のアップデートはできません。と、言うことでしょうか!
でも、「エラー」表示というのは 少々 不適切・・
Nas Navigator2を開くと画面右下側に 「ファームウエアバージョン:1.84」との記述があるかと・・・
書込番号:25708497
1点

ありがとうございます。
なるほど、すでに最新なので更新できません、というのがこの表現という可能性もありますね。
いずれにしても私だけの現象ではないようなので安心しました。
書込番号:25708516
0点

『
ファームウェアも古いままだったので、手動で最新の1.84に更新しました。
』
手動でファームウェアの更新をするのが確実かと思います。
以前他機種でバッファロー問い合わせ窓口に確認したところ、アップデートサーバにはすべてのファームウェアが公開されないので、バッファーローのホームページからファームウェアアップデートをダウンロードして、ファームウェアアップデータ(LSUpdater.exe等)でアップデートをしてくださいとのご回答でした。
『
最新のファームウェアにアップデートする方法(LS400/200/200DNB、LS-VLシリーズほか)
:
1. ファームウェアをダウンロードしてパソコンに保存します。
2. パソコンに保存したファイルをダブルクリックして解凍します。
3. 解凍して作成されたフォルダー内のデータをダブルクリックして実行します。
』
https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/5846.html
書込番号:25708536
3点

現状、Ver1.82ですが、管理画面は。以下の記述になっています。
「このLinkStationは、最新のファームウエアが適用されています。」
また、同様のメッセージが出てアップデートの確認ができない状況です。
Ver1.84へのアップデートについては、手動でもできるとのことですが、
前の口コミ情報もあり、困っておりませんので、
手動でのVer1.84へのアップデートは様子見しています。
解決ではありませんが、現状況が皆さんと違うようなので、ご参考です。
書込番号:25708727
1点

コメントいただきましたみなさんありがとうございます。
私の言っている場所がどこを指しているのか不明瞭でしたね。ブラウザで設定画面を開き、添付画像のように管理のページでは「最新のファームウェア」と出て、クリックしてアップデートの確認をするとサーバーへ接続できませんとなります。
これが最新版のときの正常なふるまいなのか、1.84がダメなのか、Buffaloのサーバーが数日にわたって死んでいるのか、詳細は不明ですが、私だけではないようなのでBuffaloには直してほしいものです。
書込番号:25709162
1点

確かに、「アップデートサーバーへ接続できませんでした。当社ホームページにアクセスして、アップデーター情報をご確認ください。」
は不適切でしょう。
天火影さん によれば、
『現状、Ver1.82ですが、管理画面は。以下の記述になっています。
「このLinkStationは、最新のファームウエアが適用されています。」』
のようですので、アップデートサーバーとのコンタクトが取れていないのでしょう
基本的に、「ここからはアップデートサーバーへ接続できません。当社ホームページにアクセスして、アップデーター情報をご確認ください。」とすべきかと・・・
爺は、態々 Nas Navigator2 を開いて 「アップデート」を利用しません。
ここに書いても、BUFFALOさんに通じる訳も無く・・・同社に申し出る気もしない!
書込番号:25709427
0点

『
天火影さん によれば、
『現状、Ver1.82ですが、管理画面は。以下の記述になっています。
「このLinkStationは、最新のファームウエアが適用されています。」』
のようですので、アップデートサーバーとのコンタクトが取れていないのでしょう
』
バッファローのアップデートサーバに公開されている最新ファームウェアが適用されていると「このLinkStationは、最新のファームウエアが適用されています。」と表示されていると推測されます。
バッファーローのサポートには、アップデートサーバにホームページに公開しているすべてのファームウェアを登録して欲しい旨の要望をしましたが、受け入れなかったようです。
書込番号:25709444
0点

バッファローのサポートでは、「アップデートサーバには緊急性のある対策のファームウェアを公開しているので、すべてのファームウェアを登録しない」とのご回答でした。
ファームウェアVer.1.84では、「共有フォルダーにアクセスできなくなることがある問題を修正」としているのでアップデートサーバに登録すべき対策かと個人的には思います。
『
Ver.1.84[2024/04/02]
*不具合修正
[SMB]
・Ver.1.80以降にアップデートした後に共有フォルダーにアクセスできなくなることがある問題を修正しました。
』
https://www.buffalo.jp/support/download/detail/?dl_contents_id=60846
個人的には、バッファローのアップデートサーバにホームページに公開しているすべてのファームウェアを公開すべきと考えております。
書込番号:25709460
0点

個人的な推測情報で申し訳ありませんが、以下は参考になりませんか?
「LS200シリーズにおける複数の脆弱性とその対処方法」には、「対策ファームウェア:Ver. 1.82以降」としているようなので、アップデートサーバの最新ファームウェアはVer. 1.82を登録していると推測できます。
『
【更新】LS200シリーズにおける複数の脆弱性とその対処方法
2024/03/21 本ページを公開
2024/03/27 対処方法を追加
脆弱性の説明
下記の「対象商品」のファームウェアのオンラインアップデート機能 には、中間者攻撃の問題、および、ダウンロードファイルの検証不備に関する脆弱性があります(CVE-2023-51073)。
対象商品
商品シリーズ名:LS200
対策ファームウェア:Ver. 1.82以降
』
https://www.buffalo.jp/news/detail/20240327-01.html
書込番号:25709473
1点

Buffaloさんに問い合わせてみました。端的に言うと現在の仕様とのことです。
LsLoverさんご指摘のその脆弱性のために、現在がどのバージョンであっても管理の画面では常に「最新のファームウェア」と表示され、
確認を押しても、V1.80以下のファームウェアだと「最新」と出る、V1.82以降だと「サーバーに接続できない」と出る、という振る舞いのようです。
脆弱性にかかわるのであまり明確には答えてくれなかったですが、推測すると、
オンラインアップデート機能に脆弱性が見つかったのでV1.82でそのロジックを直したというわけではなくて
V1.82とV1.84は、確認URLをダミー文字列に置き換えてオンラインアップデート機能を殺すことでとりあえず回避した、というだけっぽいですね。
稚拙といえば稚拙ですが、暫定回避策としてはいいかもね、あとはちゃんと直してくれたリリースが近々あると信じておきます。
書込番号:25709681
0点



NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS223j
スマホ写真の保存先としてNASの購入を考えています、超初心者です。
NASにはHDDを別に購入して組み込むタイプ(キット?)と、買ったらそのまま使えるものがある…というような認識なのですが、こちらの製品は【これだけ買ったらすぐに使える】タイプのものでしょうか?
そしてミラーリング保存できる2ベイのものが欲しいのですが、こちらも2ベイタイプでしょうか?
公式サイトを見てもイマイチわからず…
詳しい方、教えて頂けると助かります(>_<)
書込番号:25701119 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

DS223jは2ベイのNASキットなので、HDDは別途用意する必要があります。
HDD込みの製品もありますが、1ベイのみだし、価格の割に性能は低めです。
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1567980.html
なお、ミラーリングは破損の際の復元を容易にするためのものです。バックアップ用として、もうひとつUSB HDDを用意する必要があります。バックアップをきちんととっていれば、ミラーリングせずとも復元は可能です。
書込番号:25701153
1点

わかりやすくありがとうございます!
HDDを別に選ぶとか、ちょっと難しそうなので、別のものを探してみようと思います。
書込番号:25701278 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

相変わらずおかしな都市伝説を流布する人が、、、
ミラーリングはバックアップ方式のひとつであり、HDDのクラッシュからデータをまるごと守ってくれます。
ただし、コントローラ (この製品) が壊れた場合は、同じ (コンパチビリティのある) コントローラを手に入れる必要があります。
Synologyの場合はPCへのLinuxのインストール (VM) でもOKでFAQに手順があります。
LinuxのインストールとHDDの接続はそれなりにハードルが高いです。
ミラーリングは機能しているときは被害ゼロですが、操作ミスやランサムウェアには効果がありません。
バックアップコピーを手動で取る方式は、バックアップをマメに行わないと最新のデータがすり抜ける、あるいはミスが発生しうるという欠点があります。
一方でバックアップをマメに取ると、やはり操作ミスから守ることが難しくなります。
手動だとメンテナンスが行われずにいざというとき役に立たない事が多いです。
あるいは、自動にすると、結局ミラーリングと同じ欠点を持ちつつ、自動が失敗していて気が付かない可能性があり、やはり信頼性に欠けます。
欠点が多いので第一選択としてはあんまりお勧めではありません。
操作ミスから完全に逃れたいのであれば、バックアップではなく「履歴管理」をする必要があります。バックアップコピーは代替手段としてはイマイチです。たまたま残っている場合がある、というだけなので。
なお、どちらもランサムウェアには弱いので、ランサムウェアの被害から逃れたいのであれば、アクセス権限をコントロールするか、バックアップをオフライン化するなどの管理が必要です。
そして、上記全ての方式は、同じ家に置いていたら災害によるデータ損失を免れないので、それを避けるためにはクラウドを使ったり遠くの親戚の家にバックアップコピーを保存するなどする必要があります。
また、リカバリー中の操作ミスでデータロスして事業継続が出来なくなった例などもあります。
複数の事象からデータを救うためには、複数のバックアップ方式が必要であるというのが現代的な認識であり、ダイバーシティで対応するしかありません。
各省庁もその方針で業界を指導しています。
書込番号:25701569
2点

ついでに、仕事上、個人で実践的にやっている方式を紹介しましょう。
@ Intelのミラーリング
→ ハードウェアの故障から守られる。Intelはコンパチビリティを保証しており、いつでもPCごと取り替えられます。
A 変更を繰り返すファイルは変更 (他人にリリース) するたびにファイル名を変える。末尾に更新日を入れる。
→ 履歴ツールは信じてない or 定期報告など日付に意味があるファイルもある。
B 自分が作るデータはバックアップコピーを時々取る。コピーツールで削除はしない。
→同じHDD内にパーティションを切って保存する。普段は前方のパーティションを使うので速度低下しにくいです。
このやり方であれば、HDDは2本で済みます。
ランサムウェアと災害には対応してませんけど、それはまた組織があるので。
@とAには何度も助けられてますが、30年間でBが役に立ったのは1度だけです。
プログラムとか、私的なファイルや写真はそれぞれ、また別の方式でやってますが基本はミラーリングです。
書込番号:25701604
1点

「バックアップ」という言葉の意味に幅があるため、人によって解釈の違いが出てしまいますが、一般的にはミラーリングは可用性を担保するのが主な目的で、用途や状況によってはバックアップという言葉で表される機能が得られないため、「バックアップではない」表現されることも多いですね。
書込番号:25701656
5点

相変わらずおかしな都市伝説を流布する人が、、、
メーカー代理店が言ってるよー、「RAIDはバックアップツ―ルではないというお話」ってねー。
https://unistar.jp/column/2904/
「オレは30年...」
なーんて人には、カンタンにはつーじないんだけどねーコレが。
「ワカッてるうえでのミラーリングのみ」
ってことならば、それでいいんだけんど、
「ミラーリングしてるんで、なにがあっても、安心あんしん(^_^)v」
って考えしかないんであれば、それはダメだなーってことなんだよー。
「CPU性能がイイ2ベイNASにして、あえて1ドライブにして、余った予算で、外付けUSBハードディスクを買う」
ってほーが、いいんだよー。
スレ主さんへ
「ミラーリング」ってのは、「RAID1」ともいうよー。
・海外NASの、HD組み込みの手間がイヤ。
ってことならば、無理くり勧めてもしょーがないんで、
「Synology BeeStation」
「バッファロー、アイオーあたりの1ドライブNAS」
どっちかに、+「NASバックアップ用USBハードディスク」
ってほーがいいんでないかしら。
書込番号:25705383
0点



NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS224+
DS220jを使っていましたが、この度DS224+に乗り換えました。
DS220jのシノロジーフォトに保存している大量の写真データを移行したいのですが、一旦ローカルに落としてからDS224+に再アップロードしないといけないでしょうか?
撮影日時のデータを保持したまま移行したいのですが、よい方法を教えていただけますと幸いです。
書込番号:25700367 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>前髪カールさん
>DS220jのシノロジーフォトに保存している大量の写真データを移行したいのですが、
USB-HDDなどにバックアップはされてないのでしょうか?
DS224+でUSB-HDDから復元するのが無難な選択だと思います。
参考1: Hyper Backupを使用してデータをローカル共有フォルダまたはUSBにバックアップするにはどうすればよいですか? - Synology ナレッジセンター
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/tutorial/How_to_back_up_your_data_to_local_shared_folders_or_USB_with_Hyper_Backup
HDD移行という方法もありますが、バックアップが無いと万一の場合に困ることになると思います。
参考2: Synology NAS(DSM 6.0 以降)間でデータを移行する方法 - Synology ナレッジセンター
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/tutorial/How_to_migrate_between_Synology_NAS_DSM_6_0_and_later
参考2の「HDD 移行制限」の「ソース/ディスティネーション モデルのペアリング」で
DS220jはグループ2 (Realtek RTD1296 rtd1296)
DS224+はグループ3 (Intel Celeron J4125 Geminilake)
となります。
DSM7.x以降を使われてると思いますので特に問題は無いと思いますが、DS224+のDSMのinitial releaseはバージョン7.2-64570となっていますので、それ以降かを確認しておくのが無難かと思います。
DS220jからHDD移行した場合はボリュームのファイルシステムがext4のままとなりますので
スナップショット等Btrfsでしか使用できない機能は使えなくなります。
下記はDS216jからですが似たような質問でしたので参考になるかもしれません。
バックアップが無い場合は、そのスレッドのスレ主と同じようにHDD1台のみで確認してからというのが無難でしょう。
参考3: 価格.com - 『移行方法について』 Synology DiskStation DS224+ のクチコミ掲示板
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001553362/SortID=25589729/
書込番号:25700417
0点

https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/tutorial/How_to_migrate_between_Synology_NAS_DSM_6_0_and_later
ですかね?
この中では何種類か方法が記載されています。
ローカルに落としてすると、撮影日時は移動させても問題ないと思いますが、登録日は変わってしまうかもしれません。(テストしてみてください)
でも、ローカルに一回落とす方法が一番NASの負担が少ないかと思います。
参考まで
書込番号:25700420
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > RECBOX LS HVL-LS4
購入して2年あまりですが、初期設定の「診断ミレル」のコメントで、この数日毎日
ハードディスクの劣化が見られます旨の「注意」が表示されています。
電源は毎日オンでハードディスクの使用量は約50%です。
「診断ミレル」の信頼性も有るとは思いますが、何らかの対応をする必要がありますか?
外付けのHDDに転送しておいても本機のHDDが不良になると外付けHDDが新規のRECBOXで
使用できないとすると(推定)、早めにもう一台購入して転送しておいた方が良いのでしょうか。
ご教示頂けましたら宜しくお願い致します。
1点

「診断ミレル」のSMART情報を素に診断結果を出していると思いますが、「注意」とだけ表示されてもどうすれば良いかなど明確な回答は出来ないでしょう。
CrystalDiskInfoで詳細なSMART情報を確認してみて下さい。
どうしても気になるなら、もう移動させる準備をされた方が良いでしょう。
書込番号:25235662
1点

>EPO_SPRIGGANさん
ありがとうございます。
「CrystalDiskInfoで詳細なSMART情報を確認してみて下さい」
についてご教示頂けますでしょうか。
Windows上のCrystalDiskInfoで直接診断す事が可能でしょうか
それともHDDを取り出して診断する必要がありますか。
宜しくお願い致します。
書込番号:25235797
0点

>Windows上のCrystalDiskInfoで直接診断す事が可能でしょうか
>それともHDDを取り出して診断する必要がありますか。
この製品はNASなのでネットワーク経由ではCrystalDiskInfoでは確認できないので、中身のHDDを取り外してHDDケースに組み込んで診断するしかなさそうです。
IO DATAもSMART情報が取得できるソフトを提供していないようですし、その他のツールも特になさそうですので、そのままの状態での確認は難しいです。
その点では他のメーカーのNASに比べて扱いにくいところかと。
解体してまで状態を確認すべきかは自己判断になりますが、個人的にはもう予備を購入して移せるなら残したいものを移しておくのが楽だとは思います。
書込番号:25235857
4点

>EPO_SPRIGGANさん
早速のお返事をありがとうございます。
もう一台の購入を検討してみたいと思います。
書込番号:25235938
0点

私の方でも、「診断ミレル」で注意が突然出ました。
HDD稼働時間2万時間超えですが2年も経ってないです。
ディスク管理の項目にある、ディスクチェックを試してみたらHDDは正常ですとでます。
「診断ミレル」が動作不良を起こしているのではないかと思われますが、真偽がわかりません。
書込番号:25239160
2点

>カメリック1さん
私もディスクチェックを行いましたが正常となります。
診断ミレルの信頼性も?かもですね。
書込番号:25239447
1点

メーカー提供の診断ソフトとはいえ、ただ「注意」のような単語だけでは何が悪くて注意しなければいけないのか分からず、診断ソフトとしての意味がないと思います。
健康診断にしても数値や異常値の範囲、説明があって意味を成すので、せめてCrystalDiskInfo程度に問題がある項目、問題とする数値、しきい値程度は一緒に表示してほしいものです。
現状だとメーカーの都合で買い替えさせるために「注意」と表示しているのかもしれないと疑えてしまいます。
書込番号:25240247
6点

診断ソフトは交換などの対応に時間はかかるので余裕を見て警告出すのはある程度仕方ないことですが、理由の明記がないと結局無策で使えなくなる可能性もありますね。
気になる点は、(2022/12/22) Ver.1.0.1にファームウェアのアップデートがあったけど、アップデートが正しく終了しない場合があり、現在公開を一時停止しております。と今回の不具合が関係しているのかが気になります。
早くファームウェアのアップデートできるようにして欲しいですね。
また、DR ControllerもVer.2.0.0.44(2021/12/15)とバージョンアップしていたのは知りませんでした。
書込番号:25241032
1点

当方所有の約2年半、HDD使用時間20,000少し超えた状態で”診断ミレルが注意”が出ております。状態は「注意」ですがLEDも赤の点滅繰り返しており、時間の問題かなと。少し早すがぎますね。RECBOXは2台目で前のものは3−4年もった気がしますが、このサイクルは早すぎるので新しいRECBOXは買う気になれません。WDあたりのHDDに換装検討中です。
書込番号:25428993
4点

家のも内蔵HDDが注意を出していて換装を行いました( 稼働時間 20,015時間 )。他の方の書き込みで2万時間ってのがやたら目に付いたので、少し遅れて追加した外付けHDDで様子を見ていたら20,002時間で注意となりました。どうやら診断ミレルはエラーレートとかでは無く、単純に2万時間を超えたら注意になる様です。稼働時間での注意喚起は珍しくありませんが、せめて確認したら致命的な状況を連想させる赤点滅を止めれる様にしてほしい。この程度の機能なら常時Offにしておいて、月一程度にOnにして危険となっていないか確認した方が良いですね。常に赤点滅なら注意から危険に遷移しても、あーはいはいって気づかないかもですし
書込番号:25551110
5点

カメリック1さん、fillmoreeastさん、鈴助さん、
私のIODATAのHDDも同様に20,000時間を超えてエラーメッセージが出始めました。
こういったソフトはユーザーに向けたフレンドリーなソフトに見えますが、ただの企業の販売促進ツール以外の何者でもないと個人的には思いました。よって、このエラーメッセージについての対処は何もせずにこのソフトのアンインストールを行いました。
ユーザーを心配にさせる悪質なソフトをメーカーがインストールさせるのは悲しいです。
書込番号:25697959
4点



NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-453Be-4G
接続先pcも2.5g LANがx2あり接続しています。
5gLANの速度(理論値)でデータ転送できますでしょうか?
何か1本化するような設定とかあるのでしょうか?
当然ですがIPアドレスは2つ認識しています。
他に有用な使い方とかあればご教示お願いします
書込番号:25693984 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

以下のリンク先でQNAPが紹介しておりますように、SMBマルチチャンネルの利用が活用法の一つでしょうか。
https://www.qnap.com/solution/smb-multichannel/ja-jp/
TS-453Be-4Gの価格.comレビューには、まさにその評価をされている方もおられますし。
https://review.kakaku.com/review/K0001050728/ReviewCD=1129965/
あるいはまた、Dynamic Link Aggregation( IEEE 802.3ad LACP)の機能を備えたスイッチングハブを用意いただけるなら、それと接続して有線LANを構築することも一つの活用法かと。
回線不具合等が発生していない普段の運用時においても、複数の端末(利用者)が同時接続する際に、その有用性を実感していただけると思われます。
書込番号:25694128
0点

>yuuyuu73さん
TS-453Beは所有してませんので参考程度になります。
>接続先pcも2.5g LANがx2あり接続しています。
453BeのNICは1GbE×2だと思うのですが?何か拡張されてますか?
>何か1本化するような設定とかあるのでしょうか?
>当然ですがIPアドレスは2つ認識しています。
下記からユーザーガイドを閲覧出来ます。
参考: TS-453Be - ダウンロードセンター | QNAP
https://www.qnap.com/ja-jp/download?model=ts-453be&category=documents
「ポートトランキングを設定する」を参考にしてください。
https://docs.qnap.com/operating-system/qts/5.1.x/ja-jp/lan-%E3%82%B9%E3%82%A4%E3%83%83%E3%83%81%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%81%AE%E8%A8%AD%E5%AE%9A-29A9410.html
LACPはNASからPCまでの経路全てが対応していないとSMBマルチチャネルが有効だったとしても期待値には届きませんし、
5GbEと同等の帯域が得られたとしてもストレージがそこまでの性能を出せなければ、やはり期待値には届かないと思います。
Linuxではbondingという用語で一般的に使われてると思いますので、Balance-albなどモードについてはネットで情報が見つかると思います。
あとは機能(App)ごとにどちらのアダプターを使うか、サービスバインディングで設定して分散させるか程度でしょうか?
書込番号:25696429
1点

1gb x2でした、勘違いしてました。
ご指摘ありがとうございます
書込番号:25696506 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





