NAS(ネットワークHDD)すべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

NAS(ネットワークHDD) のクチコミ掲示板

(36075件)
RSS

このページのスレッド一覧(全4018スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「NAS(ネットワークHDD)」のクチコミ掲示板に
NAS(ネットワークHDD)を新規書き込みNAS(ネットワークHDD)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
4018

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

無線接続から有線接続へ変更

2024/02/21 16:41(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS218j/JP

クチコミ投稿数:61件

現在、無線(WIFI)でDS218Jにアクセスしております。これをハブを使って有線接続に変更したいと考えております。

現状
・「DS218J」は「DECO X20(WIFIルータ)」と有線LANで接続
・「IMAC」,「MACBOOK」を「DECO X20」に無線WIFIで接続
DS218JはSynology NASのDSMで固定IPを設定済み。

上記のような形で特に問題なく運用しております。ただし無線のため速度不足と感じております。

有線変更後
・「DS218J」をハブに有線接続
・「IMAC」を上記ハブと有線接続
・「DECO X20」を上記ハブと有線接続
・「MACBOOK」を「DECO X20」に無線WIFI接続

有線変更後は上記のような接続を考えております。
固定IPアドレスをたたけば、IMAC・MACBOOKからDS218Jへ接続可能でしょうか?
何か設定変更は必要となるのでしょうか?

IMACをメインで使用しており、こちらの速度が改善されればと思っております。

書込番号:25631256

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1010件Goodアンサー獲得:115件 カカクコムを拠点にしてます 

2024/02/21 18:32(1年以上前)

うん?

>無線のため速度不足と感じております。

60MByte/s 〜  115MB/sであれば、それから早くなることは無いと思います
今どの程度出ているのです? 無線で 128MByte/s 以上出てるならそれ以上出せないですよ
LANは128MByte/s(1GBPS)なので

書込番号:25631376

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

このHDDには、パスワードが設定できますか

2024/02/19 20:58(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS710D0401

NAS初心者です。
基本的なことを教えていただきたいのですが、WIFIで接続されているパソコンからは、誰でもHDDに接続できるのでしょうか。
それともパスワードをかけて、知っている人だけが接続できるように設定できるのでしょうか。
ご教示よろしくお願いします。

書込番号:25628963

ナイスクチコミ!0


返信する
キハ65さん
クチコミ投稿数:60436件Goodアンサー獲得:16121件

2024/02/19 21:20(1年以上前)

>LinkStationに登録したユーザー、グループにアクセス制限する方法(LS700、LS700DNBシリーズ)
https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/124144925.html

書込番号:25628998

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:63件

2024/02/19 22:50(1年以上前)

キハ65さん、教えていただきありがとうございました。
早速勉強して購入したいと思います。

書込番号:25629114

ナイスクチコミ!0


ma_zさん
クチコミ投稿数:431件Goodアンサー獲得:58件

2024/02/19 23:11(1年以上前)

smbというプロトコルを使っているので、どの製品でもユーザーによる制限は可能なはずで、この製品も可能です。

注意が必要なのは、初期登録されているguestがパスワード無しで許可されているので、
アクセス不可に設定変更が必要です。

書込番号:25629139 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:63件

2024/02/20 00:53(1年以上前)

ma_zさん、教えていただきありがとうございます。
購入してやってみようと思います。

書込番号:25629222

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

NAS(ネットワークHDD) > IODATA > RECBOX LS HVL-LS4

スレ主 ace_aceさん
クチコミ投稿数:3件

【困っているポイント】
レグザZ1SのUSB-HDDからRECBOX HVL-LSへ録画番組をダビングをしました。
ダビング後にRECBOXから再生しようとして、フィルダー内の番組をさがしましたが、
どのフォルダーを見ても「フォルダ、番組がありません。」とメッセージが表示されます。
どこかにダビングされたのか、見えないのか、またはダビング出来ていないのか、
確認の方法、間違いの可能性など、アドバイスをいただきたいです。

【利用環境や状況】
レグザとRECBOXのLAN接続は、ルータに接続したスイッチイングHUBにそれぞれ有線で接続しています。
RECBOXはレグザリンクのサーバー登録画面から登録し、機器選択画面では、
HVL-11A01F[RECBOX] LAN-S と表示されています。レグザ買い替えの準備としてのダビングですので
LAN-HDDとしての登録はしておりません。ダビング先はLAN-S を指定しています。

ダビング中はテレビ画面右下に進行状況の%は表示され、RECBOC本体正面のLEDは赤点灯していました。
1件ダビングで約1時間の番組が約40分で終了しました。
RECBOXのフォルダー構成は、初期状態から変更していませんので、ビデオ、ミュージック、フォト、
録画番組、フォルダー、 となっています。それぞれのフォルダー内を順次確認しましたが
番組が見つかりませんでした。もとのUSB-HDDの番組は、コピー回数が9回から8回になっていました。
いくつかダビング元の番組を変えて試しましたが、結果は同じでRECBOXに番組がありませんでした。

よろしくお願い致します。

書込番号:25627273

ナイスクチコミ!2


返信する
ヤス緒さん
クチコミ投稿数:4098件Goodアンサー獲得:634件

2024/02/18 14:33(1年以上前)

ace_aceさん
>それぞれのフォルダー内を順次確認しましたが番組が見つかりませんでした。

PCから「DR Controler」や「Webブラウザ」で確認してみてどうでしょう。
https://dev.mish.work/wordpress/2021/04/05/got-hvl-ls4/

書込番号:25627420

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:179件Goodアンサー獲得:9件

2024/02/18 16:17(1年以上前)

私の記憶が確かなら
ビデオ、ミュージック、フォト、録画番組、フォルダーと並んでいるところのフォルダーの下にDLNAと書いてあるフォルターを開けてください。
そこにあるはずです。

書込番号:25627530

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:179件Goodアンサー獲得:9件

2024/02/18 16:26(1年以上前)

追加です。DLNAのフォルダーの中に更に録画のフォルダーがあるのでその中です。
フォルダーの階層が深いから探すのに苦労しますが、場所覚えていれば慣れます。

書込番号:25627545

ナイスクチコミ!0


スレ主 ace_aceさん
クチコミ投稿数:3件

2024/02/18 17:58(1年以上前)

>カメリック1さん
フォルダー>dlna>録画 を確認いたしましたが、空の状態でした。

>ヤス緒さん
PC (MACBOOK) にMagical Finderをインストールし、デバイス一覧からHVL-xxx(RECBOX)を選択、
Web設定画面を開く、を押しましたが「ページを開けません」でした。
スマホからも、DR Controler で。一覧からHVL- を選択しましたが接続できませんでした。

IOデータのサポートサービス>Q&A を見たところでは、RECBOXと端末(パソコンやスマホ)が、
同じネットワークに接続されていること と書れていました。
現状、AU光ホームゲートウェイ(ルータ)ー NEC Aterm(ブリッジ接続)ースイッチングハブ の先に
RECBOXが有線接続されており、PCスマホは、AtermにWifi接続しています。IPアドレスは自動で割当てです。
ネットワークについての知識が十分ではないので、追加質問になってしまいますが、この状態で
同じネットワークに接続している のでしょうか?




書込番号:25627654

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13107件Goodアンサー獲得:2009件

2024/02/18 18:22(1年以上前)


RECBOXはレグザリンクのサーバー登録画面から登録し、機器選択画面では、
HVL-11A01F[RECBOX] LAN-S と表示されています。


レグザリンクでは、LAN-n(n:数字)でアクセスします。RECBOXに直接録画で使用します。
レグザリンクでLAN-Sで表示されるのは、LAN上のDLNAサーバーが表示されます。DLNAダビング先がLAN-Sが対象となります。


37Z1S
操作編
レグザリンクメニューについて(P11)
録画番組を見る  詳細記載ページ45

録画した番組を再生する(P45)
●USB・LANハードディスクやDLNA認定サーバーなどに録画・保存されている番組を見るには、以下の操作をします。

https://cs.regza.com/document/manual/78713_02.pdf

書込番号:25627684

ナイスクチコミ!0


ヤス緒さん
クチコミ投稿数:4098件Goodアンサー獲得:634件

2024/02/18 18:36(1年以上前)

ace_aceさん
>現状、AU光ホームゲートウェイ(ルータ)ー NEC Aterm(ブリッジ接続)ースイッチングハブ の先に
>RECBOXが有線接続されており、PCスマホは、AtermにWifi接続しています。
>この状態で同じネットワークに接続しているのでしょうか?

スイッチングハブが悪さをしていなければ同じネットワークに接続されていると思いますが、
Atermのwifi設定でプライバシーセパレータ機能やネットワーク分離の機能などで、機器間のネットワークが制限されていないか確認してみて下さい。m(_ _)m

書込番号:25627698

Goodアンサーナイスクチコミ!0


kabadaさん
クチコミ投稿数:188件Goodアンサー獲得:20件

2024/02/18 18:46(1年以上前)

番組は保存されているのにメディアサーバーデータベースに登録されていない状態かもしれません。
背面RESET ボタンを 1 秒間押して続けてください。
POWER ランプが白点滅してメディアサーバーデータベースが初期化されます。
それで保存番組が現れると思います。

書込番号:25627705

ナイスクチコミ!1


スレ主 ace_aceさん
クチコミ投稿数:3件

2024/02/18 23:11(1年以上前)

ヤス緒さんのコメントをヒントにAtermの設定を再確認したところ、
ブリッジ接続の際にDHCPを無効にしてiPアドレスを固定にしていたことが分かりました。
DHCPを有効してアドレス設定を行い、もう一度ダビングを実施してみると、
フォルダー>dlna>録画 に番組がダビングされ、Magical FinderからもRECBOXが確認できるようになりました。
おそらくRECBOXのIPアドレスが重複していた為にダビングがうまくいかなかったのではないか、と推察しております。
皆様のコメント、アドバイスに感謝致します。

書込番号:25628046

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ13

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

SHRの解除について

2021/12/07 04:28(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS220j/JP

スレ主 ケイ95さん
クチコミ投稿数:2件

当初DS220jをHDD(東芝MN08ACA16T/JP)1枚で使用していたのですが、
残容量が少なくなってきたので同じHDDを今回1枚追加しました。
追加した際は、特にRAIDの設定をせず、単純にHDD2枚として運用しようと思っていたのですが、
追加する時の設定で何か間違ってしまったのかRAIDがSHRとなってしまいました。

現在、このSHRを解除し、
当初の目的のようにHDD2枚分の容量を使用できるようにしたいと試行錯誤しているのですが、
色々調べていると多分1度ストレージプールを削除するしかないのかなという結論に至りました。
ストレージプールを削除すると中のデータも削除されてしまうみたいなので、
この方法だとデータ避難用のHDDを買ってからストレージプールを削除しなければいけないかなと思っています。

もし、何か他に中のデータを消さないでSHRを解除する方法があればご教示いただけると助かります。
どうぞよろしくお願いいたします。

書込番号:24481457

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:31412件Goodアンサー獲得:3138件

2021/12/07 09:25(1年以上前)

ボリューム弄ると簡単にデータが全部飛びますんで、そもそもそういうことはやめといたほうがいいです。

中の仕組みを知らないと恐れずやってしまうんだと思いますけど、少なくてもその手のツールはあったとしてもとても危ういものです。

書込番号:24481670

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2021/12/07 10:59(1年以上前)

外付けUSB HDDにバックアップして、RAIDの構成を変更後戻すのが一番安全でしょう。
手間を惜しんでファイルが消えてしまっては意味がありません。

あと、最初の1台の時にきちんとBAISCでRAIDの構成を設定していれば、このようなことにならなかったのですが。
SHRでの設定は手抜きなのでHDDを追加する等すれば問題が出ることがあります。
後から追加などしたいのであれば、きちんと固定して設定することをお勧めします。

書込番号:24481781

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3215件Goodアンサー獲得:560件

2021/12/07 19:44(1年以上前)

>ケイ95さん

>追加する時の設定で何か間違ってしまったのかRAIDがSHRとなってしまいました。

参考: ドライブを追加してストレージ プールの容量を増やす | DSM - Synology ナレッジセンター
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/help/DSM/StorageManager/storage_pool_expand_add_disk?version=7

おそらく、HDD1台の時にSHRでストレージプールを作成したのでしょう。
2枚目を既存のSHRで構成されたストレージプールに追加したので、RAID1相当(SHRですので)になったと思われます。
希望するような構成にする場合は、HDD/SSDの画面で(ストレージプールに)追加ではなく(新規ボリュームの)「作成」を選ぶべきでしたね。

ストレージ プールの作成 | DSM - Synology ナレッジセンター
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/help/DSM/StorageManager/storage_pool_create_storage_pool?version=7


>当初の目的のようにHDD2枚分の容量を使用できるようにしたいと試行錯誤しているのですが、
>色々調べていると多分1度ストレージプールを削除するしかないのかなという結論に至りました。

DSMのバージョンによって多少文言が違いますが

ストレージ マネージャー -> HDD/SSD
SHRのストレージプールから削除したいデイスクを選択し、操作から「ドライブを無効化」をすれば削除(解除)されます。
次に「ボリュームの作成」だったような気がしますが「追加」でなく作成で実施したください。

>この方法だとデータ避難用のHDDを買ってからストレージプールを削除しなければいけないかなと思っています。

残ったディスクに割り当てられているボリューム(ストレージプール)のデータはそのまま残ります。
ストレージプールのRAIDタイプはSHRのままになりますが、そのままでも支障が起こる事はあまり無いと思います。
ただし必ずしも失敗しないわけではないので、重要なデータがある場合は作業前に必要に応じてUSB-HDD等にバックアップをして下さい。

複数のストレージプールでの運用は障害時に不便な場合がありますので、ご自身でも色々調べておいて下さい。
あと、東芝のMN08ACA16Tは、まだ下記の互換性リストに掲載されて無いHDDですのでご注意ください。(自己責任での運用になります。)

参考: 互換性リスト | Synology Inc.
https://www.synology.com/ja-jp/compatibility?search_by=products&model=DS220j&category=hdds_no_ssd_trim&p=1&change_log_p=1

書込番号:24482564

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:332件Goodアンサー獲得:20件

2021/12/08 23:30(1年以上前)

こーんなことを聞くってことは、イマは「バックアップ無し」ちゅーとっても怖ーい状況なんだろなー。

ワルイことは言わないから、まずは、「USB外付けハードディスク」を準備して、「バックアップを取る」ちゅーところからやることだね。

それ以外は、ほかの人がどーいおうと、どー説明してくれようとも、「ゼッタイにやってはイカン!!」ことだから、耳を貸さないほーがいいっス。

書込番号:24484547

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:332件Goodアンサー獲得:20件

2021/12/08 23:32(1年以上前)

それとも、データは「もうひとつ」別のとこにもあるちゅーことならば、オハナシは変わってくるんだけんどなー。

書込番号:24484549

ナイスクチコミ!0


スレ主 ケイ95さん
クチコミ投稿数:2件

2021/12/09 01:39(1年以上前)

皆様ご助言いただきありがとうございました。
自分の中で最終的にどう対応しようか迷っていたので、大変助かりました。

今回の原因としては、たく0220様のおっしゃる通りだったのではないかと思います。
2枚目のHDDを追加するときRAIDを選択する余地がなかったので、
もう覚えていませんがNASを導入した当初にSHRでストレージプールを作成してしまったようです。
大失敗でした。

たく0220様にご教示いただいた方法を試してみたところ、
2枚目のHDDの分、新たに既存のものとは別にストレージプールとボリュームを作成することができ、
HDD2枚分容量を使用できるようになりました。
なお、1枚目のHDDのストレージプールとボリュームはステータスが「劣化」となり、
ドライブを1枚交換するよう表示が出ていますが、今のところ1枚目のHDDのデータも特に欠けることはなく使用できています。
たぶん2枚のHDDでSHRにしていたのを今回1枚分解除したから、そこが修復が必要という表示になっているのかなと思います。
今後、これで何か問題が出ないか調べていきたいと思います。
本当にありがとうございました。

ちなみに私はバックアップについては、
データを全部バックアップをとると容量が多いので
自分の中でそこそこ大事なデータのみ別の外付けHDDに手動でコピーをとるという
アナログで中途半端な運用を今までやっていました。
今回は費用を惜しんで全てのデータを避難できるHDDを買わず作業をしてしまいましたが、
EPO_SPRIGGAN様やさすらいのおたく様がおっしゃるように本来バックアップをしっかりとってからやるべき作業だったかと思います。
今後全てのデータのバックアップも検討していきたいと思います。
ご助言ありがとうございました。

書込番号:24484664

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:33件

2024/02/17 11:32(1年以上前)

>ケイ95さん

既に解決済みのところ、申し訳ありません。

今般、当方も同じようにHDDの単純な追加が出来ない状況に陥り、あれこれ確認結果このスレを見付けようやくHDD2枚分の容量を使用できるようになりました。
行き詰まって途方に暮れていたので大変助かりました。感謝致します。

>たく0220さん

修正方法の書き込み参考にさせて頂きました。有り難うございました。
当方、1階でノートPCを妻と共用、2階ではデスクトップPCで写真編集をやっておりそれぞれ外付けHDDにデータ保管。
NASはそれぞれの外付けHDDデータのバックアップをLAN経由でやっているだけなのでこの運用で十分なものです。

そこでスレ主さんに教えて頂きたいのですが

>なお、1枚目のHDDのストレージプールとボリュームはステータスが「劣化」となり、ドライブを1枚交換するよう表示が出ていますが、今のところ1枚目のHDDのデータも特に欠けることはなく使用できています。
>たぶん2枚のHDDでSHRにしていたのを今回1枚分解除したから、そこが修復が必要という表示になっているのかなと思います。
>今後、これで何か問題が出ないか調べていきたいと思います。

その後、問題は発生しませんでしたか?

私も今回同じように1枚目のHDDに「劣化」が出たので、このまま使い続けても支障無いか?確認したいものです。

ちなみに警告音が鳴り、設定から「ボリュームが異常」のチェックを外したので音は止りましたが、この状態のままで良いのか?も気になります。(DSM立上げ時に毎回「システムお知らせ音 ボリューム1:劣化」の表示が出ますし)

2年も経過しているので既に変更されているかもしれませんが、当時の状況につき宜しければご教示お願いします。

書込番号:25625773

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ9

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

招待の方法ご存じの方教えて下さい

2024/02/09 13:35(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > Synology > BeeStation BST150-4T

クチコミ投稿数:20件

「自分専用のクラウドを今すぐ構築」とうたっているだけあってセッティングは非常に簡単です
今までSynologyDS216Jを持っておりこれで写真を管理して外部接続を目指していましたがどうしても反応が遅くフォルダ分けしかできないamazonphotosを利用していました
DSを最新機種に変更しようかと思っていたところこのBeeStationが発売されたのでこちらを購入しました

写真は複数階層まとめにして保存したかったのでBeeFilesを利用し保存しました
外部表示スピードもamazon並みなので非常に満足しています
(BeePhotosは階層持てずいわゆるクラウドphoto保管の感じでした)

非常に満足はしていますが付随機能として簡単に8人まで招待できそれぞれが携帯photoをbackupできる機能があるようですがこの設定方法で行き詰まっています
システム設定でユーザー招待するところまでは判明しその通りに招待したのですが招待した人がリンクから入ろうとしてもsynology会員登録画面になり登録しても新しいBeeStationを探すような形で簡単には入れなさそうです

もし招待に成功されている方がいらっしゃいましたら方法を教えていただけないでしょうか?
よろしくお願いいたします

書込番号:25615684

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:29656件Goodアンサー獲得:4547件

2024/02/12 21:56(1年以上前)

portal.bee.synology.com内で招待できるように読み取れます。
https://bee.synology.com/ja-jp/BeeStation/software-specs

ただ、この製品の売りは良くわからないですね。BeePhotosにしても従来のPhotosの劣化版の様です。
https://www.blackvoid.club/synology-beestation-review-your-own-cloud-in-minutes/#photos
これはNAS自体の性能が低いことを意味します。

書込番号:25620288

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20件

2024/02/12 22:17(1年以上前)

ありがとうございます
その招待のやり方は分かっていたのですが招待した後招待された方が残念ながら入れないのです
そのやり方がわかる方がいらっしゃればいいのですが

書込番号:25620321 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1507件Goodアンサー獲得:284件

2024/02/14 07:58(1年以上前)

持ってないのであしからず。
ユーザーの招待は招待する前にユーザーはSynology アカウントにサインインしてましたか?
もし順番が逆なら招待し直してみてください。
参考まで

書込番号:25621853

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2024/02/14 15:31(1年以上前)

>テキトーが一番さん
ありがとうございました
招待後synologyのアカウントを作り入ろうとしてもだめで再度同じアドレスに招待しても入れなかったので諦めていましたが、異なるアドレスで先にsynologyアカウントを作ってから招待をしたらすんなり入れました
お騒がせしました

書込番号:25622302

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ19

返信26

お気に入りに追加

解決済
標準

セキュリティ

2024/02/11 08:57(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS710D0401

外出先から、HDDに保存しているファイルにアクセスするのにこの製品を検討しています。
悪意ある第三者に外部からファイルを操作されたり盗まれたりするリスクはどの程度なのでしょうか?
googleドライブみたいなクラウドストレージの方がセキュリティ性高いですか?
よろしくお願いします。

書込番号:25617968

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:12件

2024/02/11 09:01(1年以上前)

もう1つ質問お願いします。
外部からアクセスするために、常時パソコンの電源を入れておく必要があるのでしょうか?

書込番号:25617973

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:4333件Goodアンサー獲得:644件

2024/02/11 10:04(1年以上前)

パソコンは関係無いのでは

もっともパソコンを間に入れてってことも出来るけれど、一般消費者向けにそんなソフトウェアがあるのかなとは思います

企業でさえも侵入されるんだから、家庭ならどうだろう。家庭は狙われていないだけだと思います
狙われたら…ひとたまりもないんじゃないかな

クラウドはそのサービスをいろいろと信用できるかだと思うけれど

事業所・事業所を信用出来ても結局は人だから
無料のサービスにいろいろと求めるのも、どうなんじゃないかと思います

書込番号:25618065 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:671件Goodアンサー獲得:79件

2024/02/11 12:07(1年以上前)

ナスはネットワークでアクセスできるハードディスクなのでパソコン関係無いですね

>悪意ある第三者に外部からファイルを操作されたり盗まれたりするリスクはどの程度なのでしょうか?
>googleドライブみたいなクラウドストレージの方がセキュリティ性高いですか

信じる者は救われる(こともない)
僕は使いませんね、脆弱性が生まれないという根拠も保証も無いですし24時間つけっぱなしなんて都合の良い状況は
ハッカークラッカーから見たら有難みです。使わない時はOFFにする、外す、使う時だけONにする
それが一番のセキュリティ

良くわかってないものにすがるのは危険ですよ
Googleアカウントは常時攻撃に晒され続けてるので、貴方がいつどういう状況でアカウント情報を漏らすかわかりませんし
漏れたら勝手に入り込まれます。二段階認証だってカギとなるスマホが乗っ取られてしまったら無意味ですから。

見知らぬ無料アプリをホイホイストアから入れてると知らないうちに入り込まれますよ
2021年ごろだったかな、FragAttacksのログが内部WIFIのiOSの端末から物凄かったですから。IPも偽造してましたし
(グーグルやアップルのストアアプリは100%の安全を保障されていません)

書込番号:25618203

ナイスクチコミ!0


死神様さん
クチコミ投稿数:1657件Goodアンサー獲得:279件

2024/02/11 14:01(1年以上前)

セキュリティを自分で管理できないのであれば、NASの公開は止めましょう。

個人的にはクラウドも信用していないので、一時的な置き場としか使用しません。

以前は、Windows Home Server という簡単に共有やRDPできる製品もありましたが、
WS2003/2008ベースなので現在はセキュリティ的に使い物になりません。
今なら Windows Server Essentials 2016/2019 だけど、一般売りされていないですね。

NASの大半は、Linux搭載の貧弱なPCです(^^;

書込番号:25618307

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:332件Goodアンサー獲得:20件

2024/02/11 14:03(1年以上前)

まずねー、とーってもキツイこと言うんだけんど、セキュリティに関することを、こんな場で、どこのだれともワカラナイ人に聞くって段階で、
「いやー、ネットに書かれているよーにしたんで、これでもう、安心あんしん(^_^)v」
なーんてことは考えないで、もぅ、やるのヤメといたほーがいいとは思うんだけんどなぁ・・・。

ってことは、おいといてっと。

なにをどーしたって、最終的には、「ログイン情報」だけが「最後の砦」になるってことは、覚悟しておく。

やるとすれば、「自宅NASを公開」するんでなくって、「必要最小限」で、「たとえ漏れてもいい」ってモンだけを、
・クラウドに置く
ってほーがいいんでないかしら。

>常時パソコンの電源を入れておく必要があるのでしょうか?

インターネット接続と、NASの電源だけ入っていれば、おっけー。
節電ってことなら、ちょっと設定手間かもだけんど、「WakeOnLAN」って仕組みを作れば、この子は外からオンオフできるのかも?

書込番号:25618308

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件

2024/02/11 14:41(1年以上前)

皆さま、ご回答ありがとうございました
えいや!とNASを設置し、外出先からデータを扱うと決めた場合、リスクはどのように管理するのでしょうか?

書込番号:25618333

ナイスクチコミ!0


usernonさん
クチコミ投稿数:1679件Goodアンサー獲得:161件

2024/02/11 14:49(1年以上前)

以下を譲ってあげます
ただで使っていいです
昨日一晩かけて考えました
これを解ける人はこの世にいないはずです

但し、保証はしません
よく子供が偶然同じパスワードを打ち込んで
解いてしまうことはありえるので

あくまで自己責任でお願いします

なお、誰にも言ってはだめですよ!
他の人にわかってしまったら
開かれ放題ですからね
二人だけのひ●み●つ●です!!

----------------------
!bt}h}i0N1R@Jw!tT!;8,yxOunYeLS=SDUsl4{qoWiTegpVG00
50桁のパスワード

書込番号:25618340

ナイスクチコミ!1


死神様さん
クチコミ投稿数:1657件Goodアンサー獲得:279件

2024/02/11 14:57(1年以上前)

結局、リスク管理=お金です。予算次第になります。

お金を掛けたくないなら・・・
・「WakeOnLAN」で使うときだけ電源をONにする。
・アクセス用のパスワードを頻繁に変更する。

ただし、「WakeOnLAN」も機種によっては誰からでも起動できてしまうものをあるので、注意が必要です。

あと、いくらお金掛けてリスク対策しても結局は使う人次第です。
外部攻撃より、内部感染の方が多いのです(^^;

書込番号:25618350

Goodアンサーナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:4333件Goodアンサー獲得:644件

2024/02/11 15:00(1年以上前)

リスクは管理できないし
リスクは取れないって

皆さんは言っています
答えのひとつは提示されています

漏れてもいいものをクラウドに置く

気がついておられるかどうか、わからないけれど、危険にさらされるのはその装置だけではなくて、その装置を繋ぐルータの範囲に及びます

ご自宅のパソコンやご家族の携帯端末なども危険にさらされることはご理解のうえで

書込番号:25618352 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:332件Goodアンサー獲得:20件

2024/02/11 15:08(1年以上前)

>リスクはどのように管理するのでしょうか?

だからねー、この場で聞いたってダメなんだってばー。
すべてを、ここで伝えるなんてことは、ムリなんだってばー。

「それでも、どーしても、なんとしても、ヤリたいんだぁぁぁ・・・(; ・`д・´)」
ってことならばね、ワカンナイいまのうちでも、「まずは、実際に、やってみる」ってことなんだなーコレが。

んで、「ここはこーした」「こーしたらば、こーなった」「ココからどーしても先にいけない(:_;)」ってとこだけ聞いてもらえば、いーんだなーコレが。

答えるほーが楽になるように、聞いてくれるほーがいろいろ苦労してもらうほーが、なにかと答えやすいんだなーコレが。

書込番号:25618358

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:4333件Goodアンサー獲得:644件

2024/02/11 15:18(1年以上前)

簡単な方法のひとつにインターネットに繋がる回線をもうひとつ契約するっていうのもあります

家庭内LANには繋がない
何も繋がない
データは媒体渡しです
ルータは無線は使えないようにする

この装置のファイルは持ち出さない
この装置には媒体渡しで書き込みだけ

書込番号:25618367 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


死神様さん
クチコミ投稿数:1657件Goodアンサー獲得:279件

2024/02/11 15:54(1年以上前)

↓お金に余裕があるなら、NGFWを導入しましょう。

https://www.fortinet.com/jp/products/next-generation-firewall

ただ、この装置のOS自体にセキュリティリスクが発見されてという笑えない話も・・・

書込番号:25618400

ナイスクチコミ!1


usernonさん
クチコミ投稿数:1679件Goodアンサー獲得:161件

2024/02/11 15:59(1年以上前)

インターネットは無法地帯なので使ってはいけません

まともな人は使いません
安全なのは電話とファックス、郵便、紙です

書込番号:25618404

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:4333件Goodアンサー獲得:644件

2024/02/11 16:20(1年以上前)

最初のご投稿でGoogle ドライブでも?ってあるから

この装置に拘らないのなら、レンタルサーバも良いのでは

インターネットで検索すれば直ぐに幾つも出て来ます。どれが良いかってのはさておき

どんな装置を使っているとか
セキュリティはどうとか
バックアップはどうしているとか
その他もいろいろと

それらをご自身でとお考えになったら、費用とか手間とかは多少はご想像が出来るんじゃないかと思います

レンタルサーバを契約するにしろ、しないにしろ、見たら良いと思います。ここで漠然とお尋ねになるよりは分かりやすいんじゃないかな

技術的なことは気にせずにレンタルサーバのサービスをいくつか見たら良いと思います

書込番号:25618423 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:4333件Goodアンサー獲得:644件

2024/02/11 16:48(1年以上前)

メジャーなプラットフォームやサービスなどはターゲットにされ易いから避けるっていう選択もあります

使う側には知識と経験と計画なども必要です

何よりも計画を立案してキチンと実行したり見直したりは、知識と経験が無いから難しいんじゃないかと思います

書込番号:25618451 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31412件Goodアンサー獲得:3138件

2024/02/11 17:37(1年以上前)

>えいや!とNASを設置し、外出先からデータを扱うと決めた場合、リスクはどのように管理するのでしょうか?

そんなババ抜きみたいな仕事が回ってこないようにするのが(人生の)リスク管理ですけど、その条件で年収倍にするから仕事してくれって言われたら、ありとあらゆるセキュリティアプライアンス購入して、輪番体制敷いて、セキュリティ専門企業のサポートを受ける。

で、セキュリティニュースを毎日見て、インシデントと脆弱性について熟知する。

日々メンバーとCTFでハッキングの腕を磨き、最新の攻撃方法について熟知する。

こんな感じですかね。

あるいは、危ないことをしていることは忘れてのんびり過ごし、何か起きてから対処する。
リーマンなら最大でも首までだろうし、機密情報とか個人情報とか入ってなきゃ賠償責任も生じないだろうし。

>家庭は狙われていないだけだと思います

そんな訳ないです。
攻撃にはいくつのタイプが存在しますが、自動で攻撃するタイプは無差別なんで。
一般家庭なら (多くの企業も) 侵入されていても気が付かないことの方が多くて、他の人から「機密情報漏れてますよ」って言われるまで放置ってのが多いと思いますけど。

あるいはランサムウェアにやられてお金払ってる人が多分半分くらいいます。
ゲームだとカネ払えば人質は半分くらい返してくれるんだけど、現実は世知辛くて、払っても戻ってくるのは14%とからしいですね。
でも、多くの人はせっせとカネ払うのでランサムウェアは無くなりません。

書込番号:25618492

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31412件Goodアンサー獲得:3138件

2024/02/11 17:40(1年以上前)

>メジャーなプラットフォームやサービスなどはターゲットにされ易いから避けるっていう選択もあります

それ単にニュースになってないだけだと思うけど。

有名人になると道で轢かれやすいので、一般人として暮らすといいですって言ってるように聴こえる。
確かにコミュニティから憎まれてる某ゲーム機メーカーとか、一旦入られた企業はしつこく付け回されますけど、上でも書いたように、スピアだけが攻撃形態ではないので、無名なら安全なんてことはないと思うけど。

むしろ誰も気が付かなくて放置になってるだけだと思う。

書込番号:25618497

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:4333件Goodアンサー獲得:644件

2024/02/11 17:56(1年以上前)

そんなことを言っているわけじゃないんだけれど…

良いお話しをされているんじゃないかと思うので、アドバイスは小さくまとめた方が良いんじゃないかと思います

書込番号:25618517 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件

2024/02/11 18:21(1年以上前)

https://info.securesamba.com/media/13599/

すみません、自分でもちょっと調べてみました。
例えば、アクセス権を設定すれば、許可された人だけがアクセスできるのではなく、強引にブチ破ってくるもんなんでしょうか

書込番号:25618546

ナイスクチコミ!0


死神様さん
クチコミ投稿数:1657件Goodアンサー獲得:279件

2024/02/11 19:04(1年以上前)

>アクセス権を設定すれば、許可された人だけがアクセスできるのではなく、強引にブチ破ってくるもんなんでしょうか

本機は、パスワードによる認証しかできないので、簡易なパスワードを設定した場合は簡単に侵入されます。

書込番号:25618620

ナイスクチコミ!0


この後に6件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「NAS(ネットワークHDD)」のクチコミ掲示板に
NAS(ネットワークHDD)を新規書き込みNAS(ネットワークHDD)をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング