
このページのスレッド一覧(全4018スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 3 | 2024年2月12日 03:11 |
![]() |
2 | 12 | 2024年2月9日 02:57 |
![]() ![]() |
4 | 4 | 2024年2月6日 14:14 |
![]() |
1 | 10 | 2024年2月5日 19:29 |
![]() |
3 | 5 | 2024年2月3日 18:05 |
![]() ![]() |
0 | 10 | 2024年2月1日 12:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NAS(ネットワークHDD) > NETGEAR > ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJS
どなたかお分かりになる方がいたら教えてください。
現在こちらの機種で、Flex-raid RAID10 HDD 8TB×4 で、容量16TB弱のNAS運用をしています。
これを、HDDを1本ずつ差し替えることで保存しているデータをそのままに、HDDを16×4とし、容量を32TB弱とすることは可能でしょうか?
よろしくお願いいたします
書込番号:25618498 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>いつもトラブルさん
ttps://www.netgear.jp/support/manual/RN100-300-500/ReadyNASOS6SW_JP_UM_06Nov13.pdf
※PDFのため、先頭のhを取り除いています。
公式に、Flex-RAIDでの垂直拡張が可能な旨の記載があります。
膨大な時間が必要と思いますが、可能かと。
書込番号:25618911
2点

>†うっきー†さん
いつもいろいろなところで、的確なご回答、素晴らしい&すごいですね!
尊敬&感謝します。
インターネット上でなんとなく検索する限りでは、
x-raidなら垂直拡張できる(ってことはflex-raidだと垂直拡張できないの?)とか、HDDを追加の(水平の)記載とも、垂直拡張の記載とも取れる情報がありました。
また、より大きな容量のHDDに差し替え出来ても、ボリュームの書き換えが発生し、それでは拡張できてもデータは消失してしまうのかと思い、試みるのに躊躇していました。
マニュアルに記載のこの部分を見てはいたのですが、HDD追加云々の記載があり、web上の情報同様不正確か、また、HDDは、大容量差し替え可能でも保存領域は拡張できないのかと思っておりました。
でも、†うっきー†さんのハイライト部分の通り、表題に「垂直拡張する」ときのこととして、以下の文章があったのですね!明示していただきありがとうございます。
まずはHDDの確保からですが、この垂直拡張を試してみようと思います。
†うっきー†、いつも根拠資料等を明示した言い張りでないご回答とても信頼しています。
ありがとうございました!
書込番号:25619070 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > Soundgenic HDL-RA3HG/E
DERITTA再生に興味があるのですが、この機器をHOSTにしてDERITTA ターゲットでお勧めのものとかありますでしょうか?
10万円以下ぐらいで・・・・
あとさらにUSBーDACも必要なんですよね。
0点

>TMNRTさん
こんにちは。
えーと、DERITTA ですか? Diretta じゃあないですか?
私は、Diretta は使ってませんが、
2019年に当機に、Diretta機能追加の発表があったのは覚えてます。
ただ、機器が30万円以上だったのでスルーしましたw。
ネット検索で、Soundgenic Diretta で、いくつかの情報がでてきますよ。
書込番号:25601956 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>夢皇子さん
返信ありがとうございます。
スペル間違えてましたすみません。
Soundgenicのサイト等色々見たのですが、Diretta ターゲット側になる機器が高価なものしか見つかりませんでした。しかも少ない。
そこでDiretta再生されている方は、実際どんな機器を購入されているのかな?と思い質問させていただきました。
書込番号:25605499
0点

1個見つかりました。OLIOSPEC Diretta Target PC&USB DACパッケージこれが一番低価格ですかね?
書込番号:25605502
1点

多分それが一番手頃かと思います。
自分はSFORZATOというメーカーのネットワークオーディオとroonという再生ソフトでPCから再生してますが、ネットワークオーディオのインターフェイスとしてはかなり音質は良いです。
roonをお持ちでなけ得ればフリーのfoobar2000とかでも使えるらしいので、ぜひ試してみて下さい。
書込番号:25605655
0点

>Solareさん
コメントありがとうございます。
OLIOSPEC Diretta Target PC&USB DAC
に関しては、USB DACのところがちょっと心配なのですよね・・・・
単純にDACの性能はいかに・・・・というところが
書込番号:25606639
0点

Diretta出てからもうかなり立ちますが、なかなかLAN DACの普及が進んでないので機種選びは難しいところですね。
SOULNOTEかSforzatoくらいしかまともな物もないし最低でもDSP-Pavoとかになりますね。
USBでもケーブルとかクロックとかこだわればそこそこ良いですが、ネットワークオーディオの接続方法としてはDirettaによるLAN DACは良いとは思います。
まあよく考えて決めて下さい。
自分の場合はSFORZATOのネットワークプレイヤーを使ってたらアップデートでDirettaが使えるようになり使ってみたところ良い感じだったというところですね。
書込番号:25606670
0点

>Solareさん
そうですよね。対応機器が少なすぎます。Soundgenicにターゲット機能もつけばいいのにと思っております。
とりあえず、単純にNASとして、Soundgenicは購入を検討します。NASを音楽専用にして、音質が上がったというレビューもありますし。
書込番号:25607565
1点

>NASを音楽専用にして、音質が上がったというレビューもありますし。
物にもよるとは思いますが音質は上がりますね。
自分もネットワークオーディオをやり始めたころは、PCから再生したり、PC用のNASで聞いてましたが、DELAのN1Z使い始めてガラッと変わりました。
オーディオ機器は順番に買い足した方が違いも分かるし、順次アップデートで良いと思いますので、しばらくはSoundgenicで色々楽しんでみて下さい。
しかもこれアプリから電源のON・OFFもできるんですね。
便利そうかなと思いました。
書込番号:25607597
0点

>Solareさん
パソコンからNASを変えただけで、音質変わるという原理はよくわからないですが、Solareさんみたいな実際に経験されている人の意見はありがたいです。パソコン内の音がネット経由でも妨害でもするのでしょうかね?オーディオは不思議です。
今、自分はPC内にある音源をDLNA再生でUDPLX-800のDACで変換アナログ接続したNR-1200のアンプで鳴らしています。
このPC内の音源をSoundgenicに移そうと思っております。UDP−LX800のDACは、結構いいそうなので、これを活かしたいのですが、
LAN-DACを構成した場合、UDP−LX800にはつながらいのが残念です。SFORZATOのネットワークプレイヤーがうらやましいです。
書込番号:25607671
0点

多分Direttaでは繋げませんがUDPLX-800はネットワークのNASは出来るようなのでそれでなら使えると思いますけどどうなんでしょう。
それとNR-1200にSoundgenicをUSBでつないでみるのと音の違いも楽しめたらいいかなとは思います。
自分も気に入ったCDプレイヤーのDACの音が好きなのでこれを使うためにプレイヤーにUSB入力が無いため変換のためのDACにNASをつないで、そのDACでDD変換して同軸デジタルでCDプレイヤーに繋ぎそこからプリアンプ→パワーアンプとつないでいます。
聞く音楽によってそちらとSFORZATOを聞き分けています。
なのでこういうネットワークオーディオは色々やり方もあるので面白いなと思いますね。
TMNRTさんも色々試して楽しまれてください。
書込番号:25607700
0点

>Solareさん
NR-1200にも残念ながらUSB入力端子がないのですが、なるほどDD変換するDACを間に入れてNR-1200に光デジタル接続できればDirettaもできそうですね。ヒントありがとうございます。
書込番号:25607930
0点



NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-231P
TS-231PではSSDキャッシュが使えるとなっているのですが、USB外付けでも動作するのでしょうか?もしくは現在使っているRAID1を崩してSSD1つ、HDD1つでないと使えないのでしょうか?
どこからも情報が出なかったので教えて頂きたいです。よろしくお願いします。
0点

https://docs.qnap.com/operating-system/qts/5.1.x/ja-jp/%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%A5%E5%8A%A0%E9%80%9F%E3%81%AE%E8%A6%81%E4%BB%B6-029F8F73.html
>RAID1を崩してSSD1つ、HDD1つでないと使えないのでしょうか?
その通りですね。
とはいえ。GigaLANのNASにキャッシュ着けてまで何を期待するのか?を考えると、あまり意味なのではと思います。シーケンシャルならHDDでも十分な速度が出ているのではないかと思いますが。
書込番号:25611874
2点

https://docs.qnap.com/operating-system/qts/5.1.x/qts5.1.x-ug-ja-jp.pdf
>NAS には、対応するドライブベイに最低でも 1 台の空き SSD が装着されていなければなりません。
本機にはSSD用ドライブベイが無いので、HDDを1個外さないと、SSDは搭載できません。
HDDを1個外す必要があるので、RAID1は構成できなくなります。
書込番号:25611886
1点

>KAZU0002さん
>死神様さん
丁寧な返信ありがとうございます。
やっぱりRAIDを崩さないとダメなんですね。ランダムアクセスを上げようと考えていたのですが諦めて、今までどうりRAID1で運用して今後新しいnasを考えたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:25611905
1点

ランダムを上げる事に触れておられるので一応申し上げておきますと
この機種は2台ともSSDにしてRAIDを組むと動作のモッサリ感が体感的に大きく改善し、
小さいサイズの複数ファイル読み込み時にストレスを感じなくなりますね。
SSD高いから容量が2TB位になっちゃいますが…。
書込番号:25612150
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS720D0202
教えてください。
iphoneからLS720D内の写真フォルダーにアクセスすることはできるようになっています。
iphoneの中の写真を、LS720Dに簡単にコピーする方法はあるのでしょうか?
iphone内の写真選択後、GoogleDriveやDropBoxへの指定はできるようですが、
何か設定することでNASのフォルダーにコピーできますか?
0点

すいません。追記です。アップしたいのは自動バックアップで作れれるフォルダーではなく任意のフォルダーです
書込番号:25608515
0点

『
アップしたいのは自動バックアップで作れれるフォルダーではなく任意のフォルダーです
』
ご自宅のLANにiPhoneをWi-Fi接続していれば、「ファイル」アプリでもLS720Dの共有フォルダにコピーは可能です。
『
iPhoneの「ファイル」アプリの使い方と便利機能を解説 ファイル管理が簡単!
ファイルを移動 / コピー
』
https://mobareco.jp/a178199/
書込番号:25608684
0点

>LsLoverさん
うーん、ファイルフォルダにNASが出てきません_| ̄|○
書込番号:25608736 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

『
ファイルフォルダにNASが出てきません
』
SmartPhone Navigatorでも LS720D0202は、検出されませんか?
『
SmartPhone Navigator
』
https://apps.apple.com/jp/app/smartphone-navigator/id470102136
書込番号:25608752
0点

>LsLoverさん
SmartPhone Navigatorには当然対象のNASは出てきます。(T . T)
書込番号:25609846 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

『
SmartPhone Navigatorには当然対象のNASは出てきます。(T . T)
』
「ファイル」アプリケーションで(smb)サーバーに接続する場合、LS720D0202のIPアドレスを入力しても接続できませんか?
「接続方法」では、「登録ユーザ」を選択してください。
『
iPhoneの「ファイル」を使用してサーバまたは外部デバイスに接続する
:
2.「サーバへ接続」をタップします。
3.ローカルホスト名またはネットワークアドレスを入力してから、「接続」をタップします。
4.接続方法を選択します。
・「ゲスト」: 共有コンピュータでゲストアクセスを許可している場合は、ゲストユーザとして接続できます。
・「登録ユーザ」: 「登録ユーザ」を選択した場合は、ユーザ名とパスワードを入力します。
』
https://support.apple.com/ja-jp/guide/iphone/iph8d8f0f1a0/ios
書込番号:25609864
0点

以下の手順は、参考になりませんか?
『
NASなどのファイルサーバーに接続する方法 | ファイルアプリの使い方
サーバーをアクセスする
1.
(その他) をタップすると、このようなメニューが表示されます。 「サーバーへ接続」をタップします。
2.iPadiPhoneサーバーのドメイン名またはIPアドレスを入力し、右上の「接続」をタップします。
』
https://www.apollomaniacs.com/ipod/howto_touch_file_server.htm
書込番号:25609881
0点

WebAccess iでiphoneからLinkStationへ写真をアップロードできます。
iphoneにWebAccess iを入れる。
LinkStationを登録する。
LinkStationにログインする。
アップロードボタンを押す。
写真アルバム一覧からファイルを選択するとLinkStationにアップロードされる。
書込番号:25610011
1点

『
すいません。追記です。アップしたいのは自動バックアップで作れれるフォルダーではなく任意のフォルダーです
』
共有フォルダWebAccessの設定で公開プロトコル「レ」Webアクセスを有効に設定するとアップロード先に設定は可能です。
WebAccessの自動アップロード、アップロードなどでは、スレ主masa_328さんのご要望(例えば、共有フォルダWebAccess¥iPhone_2024など)にはアップロードはできません。
書込番号:25610275
0点

>kabadaさん
ありがとうございます。この方法で無事にアップロードできました!
書込番号:25611252 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



NASの購入相談です。宜しくお願い致します。
@ABCの機能が全てあるものを希望していますが、なければ@A(+B)の使い勝手が良いものをと思っています。
本格的なNASははじめてですが、自作PCを組む程度のスキルあります。
■用途
・必須
@スマホの写真と動画のバックアップ
GooglePhoto容量枯渇のためで、2名で利用予定です。スマホが宅内無線LANにつながったら自動でバックアップされるアプリ連携があるととなおよいです。
ARAID1対応
・希望
BOnedrive、GoogleDriveとの同期
Cnasne(古いsony版)に録画した番組の移動
nasneの容量枯渇のためで、SynologyやQNAPの製品情報をみたもののこの機能の有無がわかりませんでした。
どうぞ宜しくお願い致します。
0点

https://www.buffalo.jp/product/detail/ls220d1202g.html
↑B社 LS220DGシリーズ
BOnedrive、GoogleDriveとの同期 以外は対応可能です。
法人向け製品なら対応していますが、Cができなくなります。
書込番号:25598176
1点


>死神様
どうもありがとうございました、売れ筋やネット記事が軒並み海外メーカーということもあり国内メーカーはノーマークでした。調べてみます。
書込番号:25598291 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


バッファローLS720D0802を購入し以下の通り要望が実現しました。
@スマホの写真と動画のバックアップ
・スマホアプリWebAccess Aで実現しました。何度かエラーが出ました&使い勝手はイマイチでしたが望んだ機能はありました。
ARAID1対応
・対応していました。これで安心。
BOnedrive、GoogleDriveとの同期
・クラウドストレージ連携 という機能で、Dropbox、Microsoft Azure、Onedriveと連携できました。嬉しい誤算です。
GoogleDriveとの連携機能はなさそうです。
Cnasne(古いsony版)に録画した番組の移動
・nasneからNASにダビングできました。録画の都度ダビングできるようなので、不便なnasneの外付けHDDから開放されそうです。
NAS移行した写真や動画のマネジメントが次の課題です。GooglePhotoみたいな機能が家庭内のNAS上でできないか。。
書込番号:25608484
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS720D1602
【困っているポイント】
お世話になっております。
タイトルの通り日本在住の友人のPCから自分のNAS(LS720D4BF)へWEBアクセスでNASを公開したいのですが自分の環境下でもアクセスが出来なくて困っております。
自分の家ではバッファローのWi-Fiルーターを接続していればWEBアクセスはPC及びiPhoneから見ることができます。
NASのファイル共有→WEBアクセス⚙→UPnPを「有効にする」をクリックしてOKを押すと「ポート転送設定に失敗しました。手動での設定を試みてください。」と出てしまいます。
そこでUPnPを「無効にする」をクリックしてOKを押すと「設定が完了しました」と出ます。
ルーター外部ポート番号*:8479(このポート番号はIPv6アドレスを入力すると使えるポート番号を算出してくれるサイトからコピペしました)
NAS内部ポート番号*9000
iPhoneにてSP Navigatorを起動するとLS720D4BEが出てきてそれをクリックするとメニューが出てきて、開くを押すとNAS一覧に飛び、該当のLS720D4BFを押すとWEBアクセスできます。
ただWi-Fi接続ではなく4Gに切りえて再度アクセスすると「BuffaloNAS.COMネームが間違っています。」と出てしまいます。
NAS側のIPも固定化及びWi-Fiルーターでポート番号も指定したのですがいかんせんアクセスできません。
友人のWi-Fiルーターの型番も調べてポート開放するとそもそもセキュリティ→ポート開放という言葉がでてこず、「キッズタイマー」という文字しか出てこなかったです
私のWi-Fiルーター型番:WSR-3200AX4S Version 1.36
友人のWi-Fiルーター型番:WSR-6000AX8 Version 1.02
私の方のプロバイダーはソネット光です
IPv4アドレス:14.9.***.***
IPアドレス:192.168.***.***
友人の方のプロバイダーはau光です。
エアステーションにて情報見せてもらったところ、IPv4とIPv6の表記が見当たらず
DHCPサーバーからIPアドレスを自動取得と出ておりました。
情報不足ですがお判りになる方ご教授のほどよろしくお願いいたします。
0点

『
ルーター外部ポート番号*:8479(このポート番号はIPv6アドレスを入力すると使えるポート番号を算出してくれるサイトからコピペしました)
NAS内部ポート番号*9000
』
WSR-3200AX4Sの設定画面で「v6プラス」の利用可能なポート番号が表示されますが、「ルーター外部ポート番号*:8479」が利用可能なポート番号かご確認ください
『
WSR-3200AX4Sシリーズ ユーザーマニュアル
:
ポート変換
:
項目:利用可能ポート
内容:「v6プラス」、「IPv6オプション」、「OCNバーチャルコネクト」をお使いの場合、利用可能なポート番号が表示されます。
』
https://www.buffalo.jp/s3/guide/wsr-3200ax4s/99/ja/mobile_index.html?Chapter3
Webアクセスの設定手順としては、WSR-3200AX4Sのポート開放/ポート変換の設定完了後、LS720D1602のWebアクセスの設定を完了する必要があります。
以下の内容は、参考になりませんか?
『
外出先からNASにWebAccess出来ずお手上げ状態です。
』
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001312404/SortID=25604220/#tab
書込番号:25605526
0点

WSR-3200AX4Sのポート開放/ポート変換の設定完了後、正常に設定を完了しているか、以下のサイトでご確認ください。
『
Portチェックテスト【外部からのPort開放確認】
:
チェックポート番号:[ルーター外部ポート番号]を入力後、[Portチェック実行]ボタンをクリック
』
https://www.cman.jp/network/support/port.html
書込番号:25605543
0点

>えーちゃんだよさん
友人の個人情報は、個人情報の流失になりますので、不要です。
書込番号:25605664
0点

>LsLoverさん
おはようございます。
今朝、ポート番号を調べたら使用可能なポート番号でした。
NAS内部ポート番号*9000⇒8479に変更してiPhoneの4G回線でアクセスするとアクセスできました!
友人に連絡してBuffaloNAS.COMネームを入れてアクセスしてもらうと時間がかかりましたがアクセスできるようになりました!
わざわざ返信してくださりありがとうございました。
>おかめ@桓武平氏さん
承知しました。今後、気を付けたいと思います。
お二方ありがとうございました。
書込番号:25605789
0点

既に「解決済」となってしまいましたが...。
『
友人に連絡してBuffaloNAS.COMネームを入れてアクセスしてもらうと時間がかかりましたがアクセスできるようになりました!
』
BuffaloNAS.com(中間サーバー)を利用する設定をすると以下のURLにアクセスするとご自宅の LS720D1602のWebAccessログイン画面にリダイレクトされてしまします。
v6オプション(IPoE)の場合、IPv4のWAN側IPアドレスは、固定IPアドレスとなるようですので、BuffaloNAS.com(中間サーバー)を利用しなくてもWebAccessは可能です。
詳細は、[ 書込番号:25604450 ]をご確認ください。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001312404/SortID=25604220/#25604450
書込番号:25605807
0点

>LsLoverさん
BuffaloNAS.comを解さないでURLを直で入れるということでしょうか?
夜に試してみたいと思います。
直でつながるのであれば楽だと思いますので。
書込番号:25605814
0点

『
BuffaloNAS.comを解さないでURLを直で入れるということでしょうか?
』
はい。WebAccess i等のアプリケーションでもダイナミックDNSを利用せず、IPv4グローバルIPアドレスを設定すれば、BuffaloNAS.com(中継サーバ)を経由せず、直接ご自宅のLS720D1602に接続可能です。
書込番号:25605824
0点

すいません、記載漏れがありました。
友人の方がWebAccess(Windows版)をご利用の場合、BuffaloNAS.comネームを設定する必要がありますので、ご注意ください。
『
WebAccess
』
https://apps.microsoft.com/detail/9WZDNCRFJ9PF?hl=ja-jp&gl=JP
書込番号:25605840
0点

こちらのアプリはパソコンに入れれば直で見れるのでしょうか?
書込番号:25605895 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

『
こちらのアプリはパソコンに入れれば直で見れるのでしょうか?
』
WebAccess(Windows版)をWindows PCにインストールすれば、BuffaloNAS.comネームなど必要情報を設定すれば、WebAccess起動後のアイコンからWebAccess接続が可能となります。
書込番号:25605922
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





