
このページのスレッド一覧(全4018スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
21 | 9 | 2023年8月21日 09:33 |
![]() ![]() |
4 | 13 | 2023年8月20日 18:36 |
![]() |
9 | 6 | 2023年8月20日 01:51 |
![]() |
15 | 8 | 2023年8月20日 01:48 |
![]() |
0 | 12 | 2023年8月15日 21:34 |
![]() |
4 | 15 | 2023年8月15日 18:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS923+/G
Synologyのホームページでは純正品として以下が用意されているようです。
D4ES01-16G
D4ES02-4G
D4ES02-8G
ECC対応で2666 MHzのようです。
PC4-21333のSODIMMですよね。1.2Vの低電圧タイプなのでしょうか?
前の機種では純正でなくてもメモリの増設が可能だったようですが、こちらはどうでしょう?
同じ規格なら増設可能になっているのでしょうか?
その場合はおすすめのメモリはありますか?
書込番号:25352583 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

下記ブログを参考にして下さい。
>Synology DiskStation DS923+にUnbufferedのDDR4 SODIMMメモリは認識するのか検証してみた
>ECC有りのDDR4-3200 4GB×1 → ECC無しUnbufferedのDDR4-3200 16GB×2は果たして動くのか!?。
>結論としては「DS923+」にUnbufferedのTeam製「DDR4-3200 SODIMM 16GB×2枚 計32GB(TED416G3200C22-SBK)」を組み合わせても「問題なく動く」という結果になりました。
https://reviewdays.com/archives/68626
書込番号:25352605
2点

>ヤバすぎる末裔さん
>PC4-21333のSODIMMですよね。1.2Vの低電圧タイプなのでしょうか?
はい、ただしRyzen R1600の仕様では「DDR4@2400 MHz」となっていますので「PC4-19200」相当になるかもしれません。
DDR4の動作電圧は1.2Vが標準(JEDEC標準規格)だったと思いますよ。
>同じ規格なら増設可能になっているのでしょうか?
メモリーの規格が全て同じなら可能性はありそうですが、チップのメーカーやDieの違い等も考慮すると必ず動作するかは判りません。
>その場合はおすすめのメモリはありますか?
Synologyの互換性リストに無いものはメーカーサポートが限定的になります。また自己責任での運用となります。
互換性リストにあるメモリー、もしくは元々付属してたメモリーが無いと保証が受けれなくなる可能性も考えられます。
DSM上で非公式のメモリーがっと警告が表示される場合もあるそうです。
参考(DS923+ RAM モジュール): 互換性リスト | Synology Inc.
https://www.synology.com/ja-jp/compatibility?search_by=products&model=DS923%2B&category=rams
ECC対応?何GB?など希望が書かれてませんが…
下記の記事とコメント欄などが参考になるかと思います。
16GB以上はDR(Dual Rank)でないと認識しないかもしれません、CPUの仕様にもよるのですが情報が見つかりませんでした。
Non-ECCですがKingston KCP426SD8/32を2枚で64GB認識した例もあるみたいです。
参考(英語): Synology Unofficial Memory Upgrades – 2023/2024 UPDATED – NAS Compares
https://nascompares.com/guide/synology-unofficial-memory-upgrades-2022-updated/
書込番号:25353436
2点

ありがとうございます。
eccにこだわらなくても動く例はあるのですね。保証は別として。
そもそもなのですが、家族で使おうとしてるのですけどメモリの増設はした方が良いのでしょうか。
例えばお二方がこの製品を使う場合、メモリの増設はされますか?
書込番号:25353482 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ヤバすぎる末裔さん
>そもそもなのですが、家族で使おうとしてるのですけどメモリの増設はした方が良いのでしょうか。
何をさせたいかによって回答は変わりますので…
例えば「Synology Photos」で写真管理などですが、これも使用する人数や写真、動画の種類や枚数によっても変わってきます。
まずは使ってみて、DSM(Web管理画面)の「リソース モニタ」でメモリやスワップの使用状況が確認出来ますので足りないと感じてから検討でも良いのではと思います。
>例えばお二方がこの製品を使う場合、メモリの増設はされますか?
「Container Manager」、「Virtual Machine Manager」などの仮想化環境を使用する予定なので、余裕を考えて多少増設はすると思います。
まぁ今 目の前に箱あるんですが、疲れててまだ動作確認も出来てないです ^^;
動作報告のある16GB ECCの「KSM26SED8/16HD」はAmazonで今日時点(7/21)では、マケプレ(プリンストン公式オンラインストア)ですが7,069円(税込)であります。
とりあえず1個にするか2個にするかで悩んでたりします。(ちょっと前までは5千円代だったみたい…)
ECCについては個々人の事情や考えにもよるでしょうから、必要か不要かは何とも言えません。
私としてはあった方が無難というだけでの選択です。無ければデータがどんどん破損して行くみたいな事はほぼ無いとは思いますが…
参考: KSM26SED8/16HD Kingston部品の検索 - Kingston Technology
https://www.kingston.com/jp/memory/search?partid=KSM26SED8%2F16HD
参考: Amazon | キングストン Kingston サーバー用 メモリ DDR4 2666MT/秒 16GB×1枚 ECC Unbuffered SODIMM CL19 1.2V 260-pin Hynix 8Gbit Dダイ採用 KSM26SED8/16HD 製品寿命期間保証 | キングストンテクノロジー | パソコン・周辺機器 通販
https://www.amazon.co.jp/dp/B08GKSKSDR
書込番号:25353586
3点

>ヤバすぎる末裔さん
あの後、キングストンのメモリを2枚購入したのですが時間が取れず確認出来てませんでした。
とりあえず、誰かの参考になるかもしれないので情報だけ載せておきます。
1枚づつ交換してみたのですが、何事もなく普通に起動して認識されました。
ただ推奨メモリーでないのでDSMの通知上で警告のメッセージが表示されてました。(画像1枚目参照)
初期インストールされているDSMはVer7.0.1-42218でした(画像2枚目参照)が
ダウンロードセンターで落とせるのはVer7.1.1-42962からになり、セットアップ後は強制的にUpdate 2になってしまいました。
あと、メモリーを増設するごとに予約と使用中が増えてるみたいで、おそらくスワップの設定が変わり使用する容量が増やされている為かと思います。(画像3枚目と4枚目参照)
この辺は時間があるときにでも調査してみようかと思います。
書込番号:25375558
3点

>ヤバすぎる末裔さん
蛇足ですがSSHからのdmidecodeコマンドである程度メモリーがどう認識されてるのか見ることが出来ます。
4GBと32GB時のをpastebinに貼っておきますので興味があったら見てください。
https://pastebin.com/QxhV1dqh
書込番号:25375565
3点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
v-color SO-DIMM TES432G26D819K-VKC |
64GB認識されている |
メモリサイズ=8GBや16GBの仮想マシンも作り放題! |
dmidecodeの結果。ECC付きの32GBが2枚認識されている |
うちのDS923+ にもメモリを増設してみました。
ECC付きの32GB SO-DIMM ×2本です。
英語のYoutuberの増設ビデオとかを見て、実績のありそうなDIMMを選んでみました。
・v-color Hynix IC サーバー用メモリ DDR4-2666MHz PC4-21300 64GB (32GB×2枚) ECC SO-DIMM 2Gx8 2Rx8 1.2V CL19 TES432G26D819K-VKC
ECC付きだからか、警告メッセージが出ることもなく、トータル64GBになりました。
ついているアプリサーバ類を全部インストールして、Webサイトとかも作って、仮想マシンもコンテナも何個も作っても大丈夫でした。ただ、CPUは明らかにパワー不足。なんでこんなにしょぼいCPUのNASしかないのか、Synologyは。。。。
書込番号:25391461
3点

あ、ちなみに、Synology Assistant を使った 64GBのメモリテストは、完了まで半日以上かかってました。
書込番号:25391463
4点



NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS223j
質問失礼します
NASの種類の違いではなく、ソフトウェアの違いかもしれないので、ハードウェアではどうしょうもないのかも知れません。FIRETVSTICKで動画を溜め込んでるNASにアクセスします。VLCメディアプレーヤー Kodi DIXIMプレーヤー等は音声検索、日本語検索出来なかったと思います
音声検索とかバッファローのNASからSynologyのNASに変えてもできませんよね?Primeビデオを使いこなす感じで、
溜め込んでる動画が閲覧できるのは夢ものがたりですかね?
皆さん溜め込んでる動画をどうやって検索して視聴したりしてるのですか?例えば動画13が見たかったとします
スクロールしたらすぐですけど、動画999とか見たかったらスクロールずっとしておかないと駄目じゃないですか?
どうやって快適に視聴してるのかが知りたいのです
パソコンとかNASとかは有線LANケーブルを使って繋いでます この場合自分の家のネットワークエリア内だったらパスワードとかなしで閲覧できるのですが、100km離れた実家に帰ったとします この場合、アクセスすることは可能なんですか?できたとしてパスワードを求められるのでしょうか?
少しはセキュリティのこととかについて分かっておかないとと思い質問させて頂きました
なるべくパスワードを求めるようにはしたいのですが
バッファローはあまりオススメしないというのはどういう理由が多いのでしょうか?バッファローのNASからSynologyのNASに変えようか悩んでます
でも俺の今の知識ではバッファローですら難しいのにSynologyにしたらもっと難しくハードル上がるだろうなと思ってます
よろしくお願いいたします
書込番号:25386949 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

バッファローのWebアクセスによるリモートアクセスを行うには、ポート開放等の作業が必要になります。
SynologyにはQuickconnectというクラウド経由で自宅のNASに接続できる機能があるので、リモートアクセスの敷居は他社に比べて低くなっています。
Quickconnect接続の際は自身のアカウントでの接続になるのでメアド・パスワードの入力が必要になりますが、それはDS Video等のスマホアプリに保存できます。
なお、PCがあるならファイルの検索はPCのエクスプローラで行うのが一番楽だと思います。スマホで検索して、Fireにキャストする手もありますが多分安定しません。
VLCは音声リモートに対応と記載されていますが、実際にはダメだったのでしょうか?
https://www.amazon.co.jp/dp/B00U65KQMQ/
書込番号:25387021
0点

竹山芸人辞めるってよさん
>VLCメディアプレーヤー Kodi DIXIMプレーヤー等は音声検索、日本語検索出来なかったと思います
日本語検索できる「DG UPnP Player」アプリを購入してしまうのが早いかもですね。
https://www.amazon.co.jp/Deeps-Game-Studio-UPnP-Player/dp/B01CL8O72A/
でもリモコンで検索操作をするよりも、スマホやPCの操作で日本語検索してからリモートで再生させた方が楽だと思うんですけどねぇ。(しつこい様ですが;^^)
Windows10以降は動画ファイルを右クリック→デバイスキャストでDLNAのDMR先を選ぶだけですし
スマホもBubbleUPnPで先にDMR先を固定しておけば日本語検索して動画をタップするだけで、
キャストなどよりは安定して使えます。
(デジタルオーディオでは昔からある定番なアプリですからね)
無料のDMRアプリだと「Twonky Receiver for Fire TV」とかでしょうか。
https://www.amazon.co.jp/Twonky-Receiver-for-Fire-TV/dp/B015HAJMPG
>皆さん溜め込んでる動画をどうやって検索して視聴したりしてるのですか?例えば動画13が見たかったとします
>スクロールしたらすぐですけど、動画999とか見たかったらスクロールずっとしておかないと駄目じゃないですか?
>どうやって快適に視聴してるのかが知りたいのです
まず初めにフォルダ分けしますね。
子フォルダ孫フォルダ曾孫フォルダとカテゴリ等で仕分けしておけば検索機能を使うにしても全然ちがいますから。
書込番号:25387339
0点

多数の動画ファイルを一つのフォルダに入れると重くなるので、シリーズ単位のフォルダ分けは必須でしょうね。
DG UPnP Playerは4年前にアップデート対応が終わっており、Amazonでのここ数年のレビューを見てもまともに使えている人はいません。
Twonkyも似たようなものですが、もともとSynology NASで利用するためのアプリではありません。
書込番号:25387412
0点

>DG UPnP Playerは4年前にアップデート対応が終わっており、Amazonでのここ数年のレビューを見てもまともに使えている人はいません。
日本語検索に要点をおいてしまいましたが、2分間の再生は無料なので実際に試してみて判断ですね。m(_ _)m
>Twonkyも似たようなものですが、もともとSynology NASで利用するためのアプリではありません。
Synology NAS用と言っているつもりもありませんが、レスしている様にDMRのアプリなので特に専用ではないので
バッファローのNASでも利用できます。
大量の音楽ファイルをどうするか?って生まれたAVアンプ等で利用される技術ですが、枯れた技術でもあるので、
こちらも実際に試してみてですね。(完全無料のアプリですし;^^)
書込番号:25387448
0点

Twonkyは自社製品向けです。そのことは、海外のレビューに記載されています。バッファローやQNAPのNASの場合はTwonky Media Serverが内蔵されていますが、Synologyでは無理です。
Twonkyは2016年にTwonky Beamの公開を終了して以来、目立った活動は無くなりました。
書込番号:25387472
0点

>Twonkyは自社製品向けです。そのことは、海外のレビューに記載されています。バッファローやQNAPのNASの場合はTwonky Media Serverが内蔵されていますが、Synologyでは無理です。
DMRの説明と混同されたんでしょうか?
具体的に利用可能な方法を書き込んでいますし、実際に利用できます。(安心して下さい;^^)
またレスを読めば分かると思いますがNAS用のアドオンやパッケージ等とは全く関係がありません。
NASはファイル共有やDLNAサーバーで利用ですね。(Windows10とBubbleUPnPで)
書込番号:25387489
0点

あれ、そうですか?
Twonky Receiver for Fire TVのレビューの中に同様な記載があるのですが。
https://www.amazon.co.jp/gp/customer-reviews/RHLR6K16CH17S
https://www.amazon.de/gp/customer-reviews/R2XT2D4AXMZFG9
Nasne以外にもMSやプレステのDLNA Media Serverに接続できなかった人もいたようです。
書込番号:25387500
0点

ご指摘のレビューのどの辺りの部分でしょう?
アプリがDTCP-IP(著作権保護)に非対応という部分でしょうか?
ちょっと分かりませんが、ms?とかpms?も含めWindows10やBubbleUPnPとは無関係かと。(;^^)
書込番号:25387586
0点

最初の日本語のレビューではnasneのDLNAサーバーで利用できていないし、Wwonky Beamが必要となりますとも書かれています。
次のドイツ語のレビューにも、「Twonky Receiver for Fire TV」は、Twonky Server用の受信機と記載されています。
書込番号:25388276
0点

>最初の日本語のレビューではnasneのDLNAサーバーで利用できていないし、Wwonky Beamが必要となりますとも書かれています。
違います、『nasneに録画したテレビ番組』と書かれているのでDTCP-IP対応サーバーの事ですね。
録画番組のデーターとDTCP-IPを使用しない動画ファイルとでは、また別の話になります。
>次のドイツ語のレビューにも、「Twonky Receiver for Fire TV」は、Twonky Server用の受信機と記載されています。
そもそも、そのTwonky ServerがDLNA準拠のUPnP AV サーバーとの事ですから・・・
「Twonky Receiver for Fire TV」はDLNA準拠のDMRアプリという事になるんでしょう。
Windows10やBubbleUPnPのDMRアプリとして利用できるのは、むしろ合点がいく話かと。
書込番号:25388456
2点

すみません 自分が質問したばかりに争うような形になり申し訳ないです。検索ですが、検索はx-ploreで検索できることを知りました。双方ともありがとうございます
良ければ2と3の質問にもお答え頂けるとありがたいのですが
よろしくお願いいたします
>ヤス緒さん
>ありりん00615さん
ありがとうございます
書込番号:25388887 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>竹山芸人辞めるってよさん
外部ネットワークからのアクセスは可能でパスワードは必須ですね。
ただアプリにしろブラウザにしろ記憶されるので意識する必要は無いかと思いますが。
https://homepaperless.com/quick-connect/
https://www.buffalo.jp/s3/guide/webaccess/site/ja/mobile_index.html
NASのシェアは海外にあるわけで国内製のNASより海外製のNASの方が利用できる機能が豊富だったりスマホアプリが数多く用意されていたりするのは必然かと思います。
国内のITの状況からも分かる話ですが国内はソフトウェア開発で大きく遅れているので、その辺りも理由の一つなんじゃないかと。
使いこなすのが難しくなるんじゃないかというのはその通りかと思いますが。(NASキットですし)
書込番号:25389254
1点

皆さんありがとうございましたm(_ _)m
>ありりん00615さん
>ヤス緒さん
ありがとうございました
書込番号:25390844 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS220+/JP
DS220+とDS218j、他にQNAPのNASを家族で使用しています。
まず、現在の使用状況ですが、
今までは、RAID1の外付けハードディスクに大切なデータは保存し、gsuiteに保存、閲覧にNASを使用といった形式で使用をしていました。
具体的には、
・外付けハーディディスクを二つ(RAID1)
・NASを一つ
・gsuite(google workspasce enterprise)
の四重バックアップになります。
google workspace(google drive)の価格改定、データが増えるに従い外付けHDDの場所をとるようになってしまい、四重のデータ保存に負担を感じるようになりました。
そのため、バックアップ方式をシンプルにする事を考えています。
具体的には、googleを使用したバックアップを辞め、NASと外付けHDDのみでのバックアップをする予定です。
予定としては、
・NASをRAID0(RAID1ではなく)で構成して、
・NASに外付けHDDを接続
の二重のバックアップを考えています。
SynologyNASのバックアップ方法は、HyperBackupではなくて、USB copyを使用する事を検討しています。
容量については、
8TB HDD二つをDS220+でRAID0で構成し、USB端子を使って、外付けHDD(NASはwindowsで管理しているため、ファイルが見れるように、ext4ではなくて、NTFSでフォーマットします)にバックアップを行うつもりです。
ご質問の内容なんですが、
DS220+にはUSB端子が二つあるのですが、16TBのNASを”USB copy”でバックアップする場合、
例えば、8TBの外付けHDDを二つ繋いて、合計16TBとしてバックアップをすることはできるのでしょうか?
それとも、16TBの外付けHDDを一つしか使用できないのでしょうか。
わかりにくくてすいません。例えば、16TBのRAID0で構成したNASに6TB入ったフォルダAと7TB入ったフォルダBがある場合、
フォルダAをUSB HDD一つ目、フォルダBをUSB HDD二つ目、といったバックアップの仕方は可能なのでしょうか。
わかりにくい質問で申し訳ありません…
補足になるんですが、
なお、RAID1にしない理由としまして、RAID崩壊を起こしてしまったらRAID1にする意味をあまり感じないため、NASはRAID0かJBOD, SHRで運用する予定です。
質問がわかりにくくなってしまうのですが、外付けHDDについてはRATOCのRAIDが組めるHDDケースにすることも考えています。
3点

質問内容がわかりづらく申し訳ありません。
質問内容としまして、
・DS220+にはUSB端子が二つあるのですが、二つ外付けHDDをつなげることができるか
・二つ繋げられる場合、synology純正のバックアップアプリ(ソフトウェア)”USB copy”を使用して、二つの外付けHDDそれぞれ別のフォルダをバックアップ可能かどうか
になります。
わかりにくく申し訳ありません
書込番号:25250924
2点

>釈迦如来@弥勒菩薩さん
多忙につき詳細に説明書く時間がなく要点だけになってしまいますが
USB Copyの使用方法はSynology ナレッジセンターの記事も参考にしてください。
参考; USB Copy - Synology ナレッジセンター
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/help/USBCopy/usbcopy_general?version=7
>・DS220+にはUSB端子が二つあるのですが、二つ外付けHDDをつなげることができるか
DS220jで可能ですので可能だと思います。
DSM上ではUSBデバイスの製品名とシリアルで固有機器として区別してるみたいです。
安いHDDケースやいい加減なメーカー製の場合はシリアル番号が無いもしくは別個体なのに同一とかになる場合もあるかもしれません。
その場合、DSMは2台を区別出来なくなる可能性がありますので、事前に動作確認が必要です。
また、共有フォルダ名も各外付けHDDごとに重複しないようにユニークな名前をつけてください、でないとUSB Copyの制限により複数のタスクが作成出来ないと思います。
あくまでもUSBデバイス(外付けHDDのケース)であって中身のストレージでは区別していない点に注意してください。
>・二つ繋げられる場合、synology純正のバックアップアプリ(ソフトウェア)”USB copy”を使用して、二つの外付けHDDそれぞれ別のフォルダをバックアップ可能かどうか
NASの共有フォルダから外付けHDDへですよね?
外付けHDDの共有フォルダ名が重複していなければ、それぞれ用のタスクが作れたと思います。
NAS本体をすでにお持ちのようですので、USBメモリーなどで実験されてみるのも良いかと思います。
またサポート期間内でしたら代理店サポートなどに聞いてみるのも無難かと思います。
HDD2台でのSHRはRAID1相当になります。
RAID0の場合HDDが1台故障した場合追加アプリの設定などはほぼ1からやり直しになります。その状況下では追加アプリ(HyperBackupやUSB copy)も起動しなくなりますが大丈夫ですか?
システムのバックアップも別途取られるのであれば復元すれば、時間はかかりますが復旧の手間は、ある程度はぶけるかと思います。
あと「RATOCのRAIDが組めるHDDケース」での運用ですが、ケース故障時はどうされるのかな?と思います。
書込番号:25251020
1点

たく0220様
ご返信ありがとうございます。
とてもわかりやすいご助言ありがとうございます。
>DS220jで可能ですので可能だと思います。
DSM上ではUSBデバイスの製品名とシリアルで固有機器として区別してるみたいです。
安いHDDケースやいい加減なメーカー製の場合はシリアル番号が無いもしくは別個体なのに同一とかになる場合もあるかもしれません。
その場合、DSMは2台を区別出来なくなる可能性がありますので、事前に動作確認が必要です。
>NASの共有フォルダから外付けHDDへですよね?
外付けHDDの共有フォルダ名が重複していなければ、それぞれ用のタスクが作れたと思います。
2台接続できる可能性があるのですね。
USBメモリを繋ぐという事は思いつかなかったので、ご指摘のように、まずはUSB機器で試してみようと思います。
>RAID0の場合HDDが1台故障した場合追加アプリの設定などはほぼ1からやり直しになります。その状況下では追加アプリ(HyperBackupやUSB copy)も起動しなくなりますが大丈夫ですか?
システムのバックアップも別途取られるのであれば復元すれば、時間はかかりますが復旧の手間は、ある程度はぶけるかと思います。
NASでのRAID1構築につきまして、復元がうまくいかないリスクや、書き込み、読み取り速度が早い方が良いと考え、RAID0で構成し、データのみUSB copyとする事を考えました。
ただ、ご指摘のように、DSMを一から設定し直す事を考えると、やはりSHRかRAID1の方がいいのかもしれません。再度よく検討するようにいたします。
HyperBackupでは、ntfsは不可と考えており、NAS自体が破損した場合に備えて、データが取り出しやすいUSB copy にしようと考えておりました。
RATOCのRS-EC32シリーズをRAID1で使っているのですが、ケース故障時でもデータが問題なく取り出せておりました。
DS220+(RAID0)を、USB copy(またはHyperbackup)で、RS-EC32シリーズ(RAID1)で運用をできるかなと考えておりました。
公式サポートではないのですが、下記サイトを参考にしました。
https://eizone.info/synology-nas-external-devices/
書込番号:25251080
1点

>釈迦如来@弥勒菩薩さん
>> SynologyNASのバックアップ方法は、HyperBackupではなくて、USB copyを使用する事を検討しています。
NASはLinuxですので、
NASにSSHでrsyncコマンドで処理した方がいいかと思います。
スレ主様だけのユーザーアカウントですと、
Windowsで管理されても、大丈夫かも知れません。
ファイル属性などの情報は、
Linux/UNIX(Mac含む) NOT= Windowsです。
家族分も対応されるのでしたら、NTFSで管理しない方が無難かと思います。
書込番号:25251239
1点

>例えば、8TBの外付けHDDを二つ繋いて、合計16TBとしてバックアップをすることはできるのでしょうか?
ここんとこに関してだけなんだけんど、「合計16T」にはなんなくって、「ふたつの8T」としてしか使えないよー。
あと、「RAID1」は、「バックアップ」として考えてはイケナイよー。
まぁ、考えようによっちゃぁ、バックアップにならないことはないんだけんど、
「RAID1だから、バックアップは完璧だねー(^_^)v」
なーんて考えてはいけないんだよー。
「RAIDに頼らなくっても、いいかたち」
を、考えておかないと、泣きをみるよー。
書込番号:25251275
1点

ご返信遅れてしまい申し訳ありません。
NAS同士の連携についてご助言下さりありがとうございます。
synologyNASをメインから、QNAPのNASをメインにすることにいたしました。
ご返信下さった皆様ベストアンサーとして質問を締めました。
重ねてお礼申し上げます。
書込番号:25390082
0点



NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-664-8G
お世話になっております。
この度本NASを購入し、写真等の保存先にする事を考えております。
今まではRAID1かJBODしか使った事がなかったのですが、今回6ベイのNASのため、RAID6での運用を考えています。
RAID6を組む場合、初めから(RAIDを設定する段階から)6台のHDDが必要なのでしょうか。
(※JBODでは適宜HDDを追加していけると思います)。
基本的な質問で申し訳ありません。
ご助言頂けますと幸いです。
0点

RAIDは一度組むとそのアレイが1ディスクとなり足す場合はもう一度アレイ組みなおした後バックアップからの書き戻しになります。
RAID6は2台同時に障害が起きた場合でも復旧はできますが4台で組んでも容量は2台分なので、復旧時のディスクをきっちり見分けれるならRAID5で良いと思います。
どちらにしてもRAIDではバックアップにはなりませんし速度もそう上がるわけではないので、JBODかシングルの方が使いやすい気はしますね。
書込番号:25332053
2点

>RAID6を組む場合、初めから(RAIDを設定する段階から)6台のHDDが必要なのでしょうか。
最小構成は4台です・・・途中で追加することもできます。
RAIDはアクセスを中断させないためのテクニックです.
ホットスワップやホットスペアを活用できれば、より 無停止 でHDD対応が可能となります。
用語の詳細はご自身で件挿すしてみて下さい。
書込番号:25332125
2点

確かにQNAP含めて最近のNASはできるようですね(^^;
https://sysarc.info/qnap-addhddq-raid6/
申し訳ないです・・訂正します。
書込番号:25332132
2点

>Solareさん
私も先日まで知りませんでした。
ソフトウェアRAIDだからですかね?
ただ、構築に時間かかりそうです。Synologyの書き込みでそんなのがあった気がします
私は昔の考えか、バックアップから再構築してバックアップを戻したいし派です。
かなりの負荷になりそうで途中止まったら二度と読めなさそうで怖いですよね・・・・
特に関係ない話でごめんなさい。
参考になれば幸いです
書込番号:25332216
2点

ストライピングの入るRAIDは、RAID制御下でないとアクセス不可能になるのと、操作中のミスで全部昇天しかねないのでリスクは高いです。
QNAPの場合、コントローラーが故障したときのリカバリ方法さえ提示されていないようなので、特にお勧めしません。
毎度毎度なんですが「RAIDはバックアップじゃなくって〜」って一説ぶっちゃう人が登場するんだけど、RAID(1, 5, 6)は立派なバックアップです。HDDの故障からデータを救ってくれます。
逆に、RAID以外で永続ストレージ (HDD, SSD) に書き込まれたデータを全て保証する (同期を保つ) 手段はありません。
そもそも全てのケースに対応するバックアップ方式はありませんので、複数の方式でカバーするというのが、(仕事用なら)もはや常識になってます。一通のバックアップでなんとかしようとするのは時代遅れ。
とはいえ、個人だと4通、5通は持てないだろうから、必ずやってくるハード故障から救ってくれるRAID1と、お金払っても16%しかデータが戻ってこないランサムウェアからリカバリする遮断型のバックアップの2点を推奨しておきます。
遮断するバックアップは使い勝手が悪いので全てを救うことが出来なくなります。
で、RAID6ですけど、4本でやると2本がパリティに割り当てられるためRAID1 (10) と比較して何もメリットがありません。
なので5本以上でって事になります。
興味でやる分には止めないですけど、上記したようにリスクが高いので、必ずリカバリーの演習をし、手順書を書くようにしてください。
事故で慌てているときにトライ&エラーをやると、事故の延長でボリューム全てを一気に昇天させることになりやすいです。
それと、NASだと24h運転だと思いますが、6本とか回しっぱなしにすると、煩いし電気代が嵩みます。
書込番号:25332437
3点

>テキトーが一番さん
>ソフトウェアRAIDだからですかね?
それしかないでしょうね。
自分は昔ハードウェアーRAID組んでましたが、パリティー計算でコントローラーは爆熱ですし、アレイに後からHDDを足すなんで無理でしたからね(^^;
>ムアディブさん
>RAID(1, 5, 6)は立派なバックアップです。
違いますね。
RAIDはそのサーバーを止めない物です。
実際の運用でもRAID5でHDDが故障した場合人為的ミスで故障したHDDを間違って抜いてしまってアレイ崩壊の方が故障としては多いにですが、とにかくRAIDアレイはそれで一つの大容量HDDと同じなのでそれが壊れた場合を考えてのバックアップは必要です。
あくまでそのアレイを保持するための機能ですね。
あとQNAPでも探したらわかりますがコントローラー壊れた場合もそのまま新しい機種に変えたれば運用は出来るとなってますね。
まあこれはハードウェアーRAIDでも可能なので、できるだろうとは思います。
とりあえず自分も最近のNASを使ってみたくて、これ購入してみました。
自分でも運用前に遊んでみたいと思いますが、M.2を挿してるとキャッシュとしても使えるようなので、自分はそのあたりどれくらいの効果があるのか、興味あります。
書込番号:25332768
2点

・間違って消した/悪意あるソフトに消されたという事象に対してはまったくの無力。
・RAID1ならまだしも、RAID5/6では1台のHDDからデータをサルベージすることは出来ないので、バックアップとは言いがたいし。RAIDコントローラーの故障にも対応しづらい。
・RAIDを使っている人間で、RAID1/5/6でHDDに障害が発生していざ交換…という訓練をしている人間がほとんどおらず。リビルトを安全に出来るのか?という部分でリスクが。
そもそもRAIDは、システムを止めなくても使用を継続できるという冗長性のためにあります。
他にデータ用HDDを使っていて、そのバックアップ先としてRAIDI1/5/6を使うのならともかく。RAID1/5/6が「その中で互いにバックアップをしている」と勘違いしていないかご留意を。
安全性を考えるのなら、RAIDは使わずに、同じ内容のHDDを複数作った方が良いです。そして、満タンになったHDDはしまっておきましょう。
常にオンラインにしておきたいにしても、RAIDの外にバックアップを作るのは忘れずに。
書込番号:25332833
2点

皆様ご返信ありがとうございます。
ご返信遅れてしまい申し訳ありません。
休みが取れたため、今週末か来週末にNASを設定してみようかと思います。
現在のバックアップ環境ですが、RATOCのHDDケース(RAID1)、google workspace enterprise(旧Gsuite)のgoogle driveを利用していました。
Google Workspace(Google drive)の価格改定により、年間出費額(単純な計算ではありますが、10年間オンラインストレージにデータを放置してしまうと数百万の費用が必要になってしまうため)が非常に大きなものとなったため、NASの導入を考えた次第です。
既にSynologyのNASは保有しているのですが、QNAPの本機種を購入した理由はgoogle drive内のgoogle photoを連携・ダウンロードできるためです(できるようです)。
以上、主に節約をする理由で、QNAPのNASを検討しました。
16TBx6、実質容量16TBx4を考えていたのですが、16TB HDDの価格が高額で、6つ揃えるのに24万弱かかってしまうため、8TBx6にするか迷っていました。16TBを6つ揃えたため、16TBx4で組んでみようと思います。
ご返信、ご助言につきまして。
>Solareさん
>沼さんさん
>テキトーが一番さん
ありがとうございます。
途中から増設することもできるのですね。サイト拝見をしました。長時間時間がかかるようですし、やや難しく感じたため(万が一ミスをした場合を考え)初めから6台でRAIDを設定しようと考えました。
ご助言下さりありがとう御座椅子。
>ムアディブさん
RAIDとバックアップについて教えて下さりありがとうございます。
>KAZU0002さん
RAID6はバックアップと言えるかどうか、迷わしいですよね。
KAZU0002様のご指摘が的を得ているように思い、仮にHDDが故障したとしてもリビルドするかどうか(リビルドに数十時間を要するのではないか)、できるのかどうか、万が一リビルド中トラブルが起きたらどうするかを考えると、本当にRAID6を行なってしまって良いのかは迷います。
ただ、オンラインストレージでは出費額が年間数十万単位になってしまうため、NASにGoogle driveのデータを移動しようと考えております。
ご助言下さりありがとうございます。
書込番号:25390080
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > TeraStation TS5400D0404
HS-DHシリーズに接続してる外付けUSBハードディスクを
TS-5400Dにそのまま接続できますか?
外付けUSBハードディスクのデータが
消える可能性ありますか?
説明書には
USBハードディスク移植は見られませんでした。
無理なら
外付けUSBハードディスクのデータを
一旦バックアップして
USBハードディスク移植して
復元する覚悟がありそうですね
4TBもあるのでかなりかかりそう
書込番号:25382385 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

移植というのが、外付けHDDからHDD本体を取り出してTeraStationのディスクと交換または増設して使う、という意味なら確実にデータは消えます。
書込番号:25382415
0点

Toccata 7 さん
外付けUSBハードディスクを取り出すのではなく
そのままUSBコネクタを
HS-DHからTS5400Dに差し替えると
USBハードディスクのデータは消えないかを
質問したかったです。
書込番号:25382629 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一般的には、接続するNAS機器を変更しても外付けUSBハードディスク内のデータが消えることはありません
が、
万一に備えて外付けUSBハードディスク内のデータのバックアップを取ることを
強くお勧めします
TeraStation TS5400D0404 ●2012年 6月上旬 発売
LinkStation Living HS-DH500GL ▼2006年12月上旬 発売
かなり古そうですね?
USBを刺した瞬間にバチ!とショートもあり得る鴨?
鴨鍋にならないように!祈っています
書込番号:25382687
0点

『
HS-DHシリーズに接続してる外付けUSBハードディスクを
TS-5400Dにそのまま接続できますか?
』
HS-DHシリーズ-> HS-DHGL/R5シリーズのHS-DH1.0TGL/R5に接続している外付けUSBハードディスクでしょうか?
該当機種で試した訳ではありませんが、LinkStationやTerastationにUSB接続したHDDは、他の機種にUSB接続して利用は可能かと思います。
『
4TBもあるのでかなりかかりそう
』
外付けUSBハードディスクの型名を投稿してください。
HS-DHTGL/R5シリーズでは、「※リンクステーションシリーズの増設に使えるHDDです。ただし2TBを超える外付けHDDは利用できません。」との記載があります。
HS-DHTGL/R5シリーズでは、gpartedに対応していないので、2TBを超えるHDDは扱えないかと思います。
『
HS-DH1.0TGL/R5
ドライブステーション ミラーリング機能搭載 USB 3.0用 外付けハードディスク 2ドライブモデル
HD-WL4TU3/R1J
対応状況:○
※リンクステーションシリーズの増設に使えるHDDです。ただし2TBを超える外付けHDDは利用できません。
』
https://www.buffalo.jp/product/taiou/search/?item_code=HS-DH1.0TGL/R5&lv1=%E5%A4%96%E4%BB%98%E3%81%91HDD&type=248
TS5400Dシリーズでは、TS5400D1604(4TB*4台)が販売されているようですので、gparted対応のようです。
『
TS5400Dシリーズ
TS5400D0404
:
TS5400D1604
』
https://www.buffalo.jp/product/detail/ts5400d0404.html
TS5400D0404では、外付けUSB HDDが、HD-WL4TU3/R1Jは、ファームウェアVer.2.13以上で、TeraStationのUSB2.0ポートに繋いで利用すれば、対応しているようです。
『
TS5400D0404
TS5000用 増設HDD
RAID機能搭載外付けHDD
HD-WL4TU3/R1J
対応状況:○
※ ・ファームウェアVer.2.13以上で対応。
・TeraStationのUSB2.0ポートに繋いでご使用下さい。
』
https://www.buffalo.jp/product/taiou/search/?item_code=TS5400D0404&type=238
書込番号:25382884
0点

HD-WL4TU3/R1Jの出荷時は、RAID 1での設定のようですので、利用可能容量は2TBではありませんか?
『
用途に合わせて選べる4つのモード
本商品は、用途に合わせてミラーリング(RAID 1)/ストライピング(RAID 0)/スパニング(JBOD)/通常の4モードからお選びいただけます。設定の変更は、商品添付の管理ユーティリティーで簡単に行うことができます。
※ 出荷時はミラーリング(RAID 1)モードでの設定となります。
』
https://www.buffalo.jp/product/detail/hd-wl4tu3_r1j.html
書込番号:25383083
0点

LsLover さん
アドバイスありがとうございます。
おっしゃる通りHS-DH1.0GL/R5です。
これを1TBから4TBに変更済みです。
外付けUSBハードディスクは
元々1TBのハードディスクを
RAID0で設定して使ってきました。
古くなってるので
そろそろTS5400Dに引っ越しを考えていたところです。
外付けUSBハードディスク移植で気がつき
質問したわけです。
外付けUSBハードディスクは4TBでなく1TBで失礼しました。
書込番号:25383105 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

『
外付けUSBハードディスクは
元々1TBのハードディスクを
RAID0で設定して使ってきました。
』
外付けUSBハードディスクの型名を投稿してください。
外付けUSBハードディスクは、1TB*2をRAID0で設定して使用可能領域が2TBで使用している状況なのでしょうか?
『
ストライピング(RAID 0)モード
:
HD-WL2TU3/R1(J) 2TB
』
https://www.buffalo.jp/product/detail/hd-wl2tu3_r1.html
書込番号:25383468
0点

かなり古いメーカーで
コレガ
RAID Drive 4BAY
250GBX4台をRAID0構築です。
書込番号:25383513 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


『
コレガ
RAID Drive 4BAY
250GBX4台をRAID0構築です。
』
CG-HDC4EU3500では、USB2.0対応の商品のようで、「250GBX4台をRAID0構築」の場合、利用可能容量1TBであれば、TS5400D0404のファームウェアVer.2.13以上で、TeraStationのUSB2.0ポートに繋げば、利用できるかと思います。
『
コレガは、USB2.0&eSATA接続対応HDDケースの新モデル「CG-HDC4EU3500」を4月上旬より発売する。
』
https://kakaku.com/item/K0000027951/spec/#tab
書込番号:25383568
0点

2人方解決しました。
ありがとうございました。
念の為USBハードディスクをバックアップして
USBケーブルを移動して
ts-5400からUSBハードディスクの中身を確認できました。
USBハードディスクのケーブルをパソコンのUSBコネクタを刺したら
認識せず見れない状況でした。
古い機種なので
バックアップしておいたので
お蔵入りになると思います。
書込番号:25384537 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

2人方をラストアンサー
させて頂きました
書込番号:25384541 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS720D0802
初めて投稿します。
4TBのRAID1にして日立Woooから地上デジ等をダビング10で移しDLNAサーバーとして使用しています。
4/10にファームウェアアップデートの案内があったため、スマホのNasNavigatorからアップデートを実行した後にDLNAサーバーが異常と表示され、地上デジタル放送録画データをダビングしたコンテンツが認識できない状態になりました。NAS自体は認識できています。
PCでアップデータをDLし、VersionCheck = 0 として試しても最新に更新済みと出てしまいます。
メーカーのデータ復旧センターに依頼しましたが、センターで対応できる障害ではなく録画データの解析や修復が出来ないとのこと。
系列のA社も同様、大手のD社は復旧見込みはあるもののあまりにも高額すぎて断念しました。
ドライブの物理エラーではないとのことなので、ファームウェアの更新をし直せれば認識できる可能性はあるように思えるのですが、参考になる情報がありましたら教えてください。
1点

『
4/10にファームウェアアップデートの案内があったため、スマホのNasNavigatorからアップデートを実行した後にDLNAサーバーが異常と表示され、地上デジタル放送録画データをダビングしたコンテンツが認識できない状態になりました。NAS自体は認識できています。
』
当方のLS710D、LS720D*2台については、ファームウェアバージョンVer.1.32を適用していますが、DLNAサーバを[OFF]->[ON]に設定するとDLNAクライアント(DTCP-IP対応)から録画番組を再生できます。
[メニュー]->[アプリケーション]->DLNAサーバ−[ON]->[OFF]設定後、再度[OFF]->[ON]に設定しても改善しませんか?
改善しない場合は、以下の書き込みを参考にして、ファームウェアを再インストールしては、如何でしょうか?
『
DLNAが起動せず
:
ファンクションボタン+電源スイッチ →EMモード起動 でFWを入れ直し
ファンクションボタン+電源スイッチ →EMモード起動 でファンクションボタンで設定修復
でとりあえず動きました。
』
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001312404/SortID=25091983/#25099738
書込番号:25260442
1点

>LsLoverさん
早速の情報提供ありがとうございます。
D社から返却されたら試してみます。
書込番号:25260818 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

EMモードでのFW入れ直しと、EMモードでのファンクション押しの初期化をしましたが、症状は変化なくDLNAサーバー異常と表示されアクセスできません。
DLNAサーバーをオフにして再度オンにするとDLNAサーバー設定のダイアログが出ますが、言語しか変更できず、英語を選んでも指定した操作は実行できないとエラーが出ます。日本語を選んでオンにしても、コンテンツ管理画面は拒否され表示できません。
なにか参考になる情報がありましたらお願いします。
書込番号:25263175 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

『
EMモードでのFW入れ直しと、EMモードでのファンクション押しの初期化をしましたが、症状は変化なくDLNAサーバー異常と表示されアクセスできません。
』
ファームウェアバージョンVer.1.32を上書きインストールしても改善しないようですね。
『
DLNAサーバーをオフにして再度オンにするとDLNAサーバー設定のダイアログが出ますが、言語しか変更できず、英語を選んでも指定した操作は実行できないとエラーが出ます。日本語を選んでオンにしても、コンテンツ管理画面は拒否され表示できません。
』
DLNAサーバを[オフ]->[オン]に設定しても、言語しか変更できない状況ですとファームウェアが正常に書き込まれていない不具合が推測されます。
録画番組やユーザーデータは初期化されますが、Buffaloに修理依頼した方が確実かと思われます。
『
修理のご案内
』
https://www.buffalo.jp/support/other/shuri.html
書込番号:25263344
0点

>LsLoverさん
いつもありがとうございます。
データ初期化は避けたいのですが、検討してみます。
書込番号:25263372 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

『
データ初期化は避けたいのですが、検討してみます。
』
再度の確認で申し訳ありませんが...。
『
EMモードでのFW入れ直しと、EMモードでのファンクション押しの初期化をしましたが、症状は変化なくDLNAサーバー異常と表示されアクセスできません。
』
ファームウェアVer.1.32の上書きインストールは、正常に完了したのでしょうか?
書込番号:25263385
0点

>LsLoverさん
ありがとうございます。
上書きインストールは正常終了しました。
その後初期化USB作成、電源オフ後にEMモード起動、I41を確認しファンクション3度押しでI37表示後に初期化となりました。
ただ、初期化は数分で終了しましたので、前に教えていただいた書き込みにある
『3でのI41のメッセージですが、実際にはFWの更新も含めて案内がでます。
自動での修復に失敗すると、今回のようにFWの処理だけではうまくいかないようです。
EMモードでのFW更新では通常の更新よりも転送されるデータの量が多かったように思います。(3回ほど転送のメッセージが走りました)』
とは状況が違うようで、FW更新の案内などはなかったと思います。
書込番号:25263488 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

『
上書きインストールは正常終了しました。
その後初期化USB作成、電源オフ後にEMモード起動、I41を確認しファンクション3度押しでI37表示後に初期化となりました。
ただ、初期化は数分で終了しましたので、
』
という状況からしますとls700シリーズのファームウェアアップデータLSUpdater.exeを使ってファームウェアの上書きをせず、前回のls700シリーズのファームウェアアップデータLSUpdater.exeでえMMCに保存されているファームウェアの初期化(更新)が行われたようです。
DLNAサーバの不具合を改善するには、ls700シリーズのファームウェアアップデータLSUpdater.exeを使ってファームウェアの上書きインストールを実施したいところです。
ファンクションキーを使ってEMモードで起動が確認できたら、LSUpdater.iniをエディタで[ VersionCheck = 0 ]に変更後、ls700シリーズのファームウェアアップデータVer.1.32内のLSUpdater.exeを起動してファームウェアの上書きインストールはできませんか?
書込番号:25263577
0点

>LsLoverさん
何度もすみません。
『ファンクションキーを使ってEMモードで起動が確認できたら、LSUpdater.iniをエディタで[ VersionCheck = 0 ]に変更後、ls700シリーズのファームウェアアップデータVer.1.32内のLSUpdater.exeを起動してファームウェアの上書きインストールはできませんか?』
PCにDLしたFWアップデータのLSUpdater.ini中[ VersionCheck = 0 ]の変更は行っており、LSUpdater.exe実行でアップデートは正常終了しています。
初期化用USBにもVersionCheckのiniファイルがあるかもと考えましたが、WindowsPCからでは初期化USBはドライブとして認識されません。LinkStationに刺した状態ではNasNavigatorからファイルが1つだけ見えたように覚えていますが、編集できる状態ではなかったと思います。
書込番号:25264587
0点

『
PCにDLしたFWアップデータのLSUpdater.ini中[ VersionCheck = 0 ]の変更は行っており、LSUpdater.exe実行でアップデートは正常終了しています。
』
ファンクションキーを使ってEMモードで起動後、ファームウェアV1.32のLSUpdater.exe(LSUpdater.ini中[ VersionCheck = 0 ])でファームウェアの上書きアップデートでも改善しないようですね...。
やはり、BUFFALOに修理依頼しないと改善できないようです。
書込番号:25264834
2点

>LsLoverさん
ありがとうございます。
修理依頼だとデータが消える可能性が高いので、次のFWアップデートを待つなど、いろいろ考えてみます。どうもありがとうございました。
書込番号:25264896 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

『
修理依頼だとデータが消える可能性が高いので、
』
BUFFALOでの修理依頼の場合、製品出荷時の状態で返却されますので、ユーザデータ、設定情報も初期化されます。
『
ハードディスク等のデータ記憶装置に保存してあるデータや設定について
:
●ネットワークハードディスク(LinkStation/TeraStation)に記録されているデータおよびネットワーク設定情報は検査・修理の際に消去および初期化します。
設定初期化禁止設定をされている場合には修理を行わずに返送させていただく場合があります。
』
https://www.buffalo.jp/support/other/shuri-m.html
書込番号:25264939
0点

>LsLoverさん
何度もご丁寧にありがとうございました。
書込番号:25264987 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

7/31にファームウェアアップデートがあり、ようやく本日アップデートしたところ、嘘のようにDLNAサーバーが復活しました!
メーカーのサポート部門とソフト開発部門との横連携を何とかしてほしいということと、あと、100○円もの見積りに応じなくて良かったと、つくづく思いました。
書込番号:25384327 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

『
7/31にファームウェアアップデートがあり、ようやく本日アップデートしたところ、嘘のようにDLNAサーバーが復活しました!
』
LinkStation 700シリーズ ファームウェアアップデータVer.1.36で回復されたようで良かったですね!!
書込番号:25384337
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





