
このページのスレッド一覧(全4018スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 1 | 2023年7月7日 15:56 |
![]() |
3 | 8 | 2023年6月30日 03:08 |
![]() |
3 | 8 | 2023年6月21日 06:15 |
![]() ![]() |
0 | 4 | 2023年6月20日 14:21 |
![]() |
1 | 14 | 2023年6月19日 17:37 |
![]() |
7 | 16 | 2023年6月18日 21:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > Soundgenic HDL-RA2HF
音楽用NASサーバーの導入を検討している中で本機にたどり着きました。
HPとかで接続方法などを確認したのですが、いまいちわかりませんので、ご教授いただければ幸いです。
再生したい環境
●シアタールーム(YAMAHA RX A1080経由にて)
現在はiPhone内蔵音源やCDプレイヤー、Blu-rayプレイヤーを接続再生。
●リビングルーム(KEF LS50 Wireless)
良く分からないのですが、YAMAHA RX-A1080に本機を繋げて、アプリで再生機器をKEFにすれば
音が出てくるのでしょうか。。
その際シアタールームのスピーカーからも音が出てきてしまうのでしょうか。
HPを見ると、「USB-DACと接続し〜」と記載がありますが、YAMAHAの上記AVアンプがあれば
必要無いという認識で合っておりますでしょうか。
また仮に必要無いとなった場合、AVアンプと本機をケーブルで繋ぐのみではなく、
本機とWIFIルーターも有線で繋ぐ必要があるのでしょうか。
AVアンプの設置場所とルーターの設置場所が離れている為、有線での接続は難しいです。。
何卒宜しくお願い致します。
0点

実機を所有しておりませんので、参考程度の情報になります。
YAMAHA RX-A1080の取扱説明書には、以下の記載があります。
HDL-RA2HFのメディアサーバーの曲をYAMAHA RX-A1080のネットワークオーディオプレーヤーで再生が可能と思います。
『
メディアサーバー(パソコン /NAS)の曲を再生する(P71)
■ Windows Media Player 以外のメディアサーバーソフト がインストールされているパソコン /NAS 各機器またはソフトウェアの取扱説明書を参照してメディアの共有設定を行ってくだ さい。
:
パソコン(サーバー)の曲を選ぶ
』
https://jp.yamaha.com/files/download/other_assets/1/1197621/web_ZZ99990_RX-A1080_om_J_Ja_A0.pdf
以下の内容もご確認ください。
『
ネットワーク経由でのハイレゾ再生について
』
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001062981/SortID=23414942/
書込番号:25333973
1点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LAN DISK A HDL2-AAX4/E
USBドライブへのバックアップを特定曜日・時間に実行するように設定したつもりですが
自動で実行されません。どこか設定が間違っているでしょうか。
実行する時間帯が深夜なので、その時はルータの電源を切っています。
なお、画像の完了ステータスは一番最初に「バックアップ開始」ボタンを押して手動で行った結果です。
0点

実機を所有しておりませんので、参考程度の情報となりますが...。
『
USBドライブへのバックアップを特定曜日・時間に実行するように設定したつもりですが
自動で実行されません。
実行する時間帯が深夜なので、その時はルータの電源を切っています。
』
自動バックアップの時間帯をルーターが起動している時間帯に変更しても自動バックアップジョブが実行されないのでしょうか?
書込番号:25317377
0点

この機種を、使ったことはありません!
自動バックアップ 設定画面の「実行」において「停止」以外全て有効にしているようですが、
「バックアップ開始」のみを選ぶような気がします・・・・
全く以て的外れなら 無視してください!
書込番号:25317422
0点

>雪の足あとさん
私も同機を使っていて、週に1度、深夜に、USBドライブへのバックアップを行っています。
貼付してもらっている設定画面のコピーを見る限り、我家の状況とほとんど変わらないように思われます。
違うのは、我家はバックアップ時にもルータの電源が入っているという点ですかね。
ルーター電源オフの時、同機が起動すると、IPアドレスの適切な取得に関して問題が発生しそうです。ただし、ローカルからローカルへのバックアップですので、それが問題になるかどうかは、私にはわかりません。
問題の切り分けは簡単で、一度、ルーターが起動している状態で、バックアップを実行してみることですね。
それでもうまくいかない場合、IOデータのサポートにメールで問い合わせをされたらよろしいかと思います。
私も以前、別件ですが、メール問い合わせをしましたが、翌日には、丁寧な回答が送られてきました。
うまく解決するとよろしいですね。
書込番号:25318791
1点

左端のチェツクが入ってないからでは?
「【LAN DISK】USBHDDへバックアップしたい」
https://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s30231.htm
書込番号:25319188
0点

>雪の足あとさん
>ja3gzdさん
我家の正常動作しているバックアップ設定の設定画面の場合は、左端のチェックが入っていません。
左端のチェツクは、バックアップの設定を削除、停止、追加するためのもののようですね。
書込番号:25319540
1点

メーカーに設定情報やログ一式を送って調べてもらったところ、
次期ファームウエア更新で対策する予定の問題だそうで、暫定対応方法で解決しました。
私の場合、バックアップの自動スケジュールを組む前に、容量の小さいLAN-DISK
からこの4TBのLAN-DISKにデータコピーを手動で行っていました。
データコピーを手動で行う場合でもコピースケジュールを組まないといけないの
ですが、手動でやるつもりだったので、曜日は指定せずにコピースケジュールを
組みました。
コピー作業が終わった後もそのコピースケジュールは消さずにそのまま残したままでした。
メーカーからは、
「データコピージョブでスケジュールが有効なのに曜日が指定されていないジョブ
がある場合にスケジュール機能が動作しない仕様」
だそうで、曜日を指定してコピースケジュールを変更したら、自動的にバックアップされました。
このような配慮の無い仕様は、次期ファームウエア更新で対策する予定だそうです。
メーカーにログなど送った翌日には回答が来て問題が解決できました。
メーカーの素早い対応に感謝です。
書込番号:25323489
1点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS210D0201G
LS201D201Gを購入して設置・設定をしていたところ、WEBアクセス設定が完了せず困っています。
通信回線はAUひかり、モデムを通してエレコムのWifiから無線LANを飛ばしています。
パソコン・iPhoneからリンクステーションへ接続はできているようなのですが、上記のとおり設定できません。
AUひかりではリンクステーションではWEBアクセスはできないのでしょうか?
0点

『
AUひかりではリンクステーションではWEBアクセスはできないのでしょうか?
』
特に制限なくWebアクセスは、可能と思います。
AUひかりのホームゲートウェイの型名を投稿してください。
LAN接続している機器からWebブラウザで以下のURLにアクセスしてWebアクセスのログイン画面に接続できますか?
Webアクセスのログイン画面に接続できない場合、LS210D0201Gを再起動後、Webアクセスのログイン画面にアクセスして下さい。
http://[LS210D0201GのIPアドレス]:9000/
※:[]は入力不要です。
『
LS201D201Gを購入して設置・設定をしていたところ、WEBアクセス設定が完了せず困っています。
』
DDNSサービスのご契約がない場合、その他DNSサービスホスト名は、[192.168.0.7]を削除してください。
ルーター自動設定機能(UPnP)は、その脆弱性が指摘されていますので、ホームゲートウェイの[UPnP設定]を無効に設定することをお勧め致します。
LS210D0201Gを一旦再起動後、Webアクセスの設定画面(ご投稿頂いた3枚目の画像)を以下のように変更してください。
BuffaloNAS登録機能:◎有効
〇無効にする
その他DNSサービスホスト:192.168.0.7<==[192.168.0.7]を削除してください。
ルーター自動設定機能(UPnP):〇有効にする
◎無効にする
ルーター外部ポート番号:9000
AUひかりのホームゲートウェイでルーター外部ポート番号:9000をLS210D0201GのIPアドレスのポート番号9000へポートマッピングの設定を追加してください。
AUひかりのホームゲートウェイでポートマッピングの設定を追加しますので、LS210D0201GのIPアドレスを固定IPアドレスに設定する必要があります。
LS210D0201GのIPアドレスを固定IPアドレスに設定するには、[DHCPサーバ機能]->[DHCP固定割当設定]でLS210D0201GのMACアドレスと固定IPアドレスにしたいIPアドレスを設定してください。
ルーター外部ポート番号:9000==>ブロードバンドルータ==>LS210D0201GのIPアドレスのポート番号9000
書込番号:25308975
1点

おはようございます。返信ありがとうございます。
auのモデム製品機種は PA-BL900HW です。
昨日、バッファローのセンターへ相談したところ
以下の回答をいただきました。NTP機能の再設定をしてくださいとのことでした。
現在、リンクステーションを初期化している最中です。初期化が完了したら合わせて試してみようと思います。
ちなみに、初期化ってかなり時間がかかりますか?
丸一日経っても終わっていない感じです。>LsLoverさん
書込番号:25309090 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

『
現在、リンクステーションを初期化している最中です。初期化が完了したら合わせて試してみようと思います。
』
本当に「システム初期化」をする必要があったのか、疑問が残るところですが...。
『
ちなみに、初期化ってかなり時間がかかりますか?
丸一日経っても終わっていない感じです。
』
設定画面で行う初期化の場合、2TBの場合、約33.5時間(1日+10時間程)程度かかるようです。
『
LinkStationの設定を初期化したい(LS400、LS200シリーズ)
A
LinkStationの設定を出荷時に戻したいときは、次のように行います。
方法1 ファンクションボタンで行う初期化
方法2 設定画面で行う初期化
』
https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/15060.html
参考程度の情報ですが、以下のような情報もあるようです。
『
ハードディスクのデータを完全消去(物理フォーマット)する方法
:
●"ディスク完全フォーマット"は数時間〜数10時間かかります。
』
https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/5670.html
『
システム初期化(フォーマット)にかかる時間を教えてください。
:
2TB ⇒約33.5時間(1日+10時間程)
』
https://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s16400.htm
書込番号:25309117
0点

返信ありがとうございます。
対処方法をまとめる?と、
DDNS、192.168.0.7を削除
UPnPを停止
BuffaloNAS 有効
192.168.0.7 削除
ルーターポート 9000
を設定したらよいでしょうか?
素人質問で申し訳ありません。
書込番号:25309262 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

先ず、LAN接続している機器からWebブラウザで以下のURLにアクセスしてWebアクセスのログイン画面に接続できるか確認します。
http://[LS210D0201GのIPアドレス]:9000/
※:[]は入力不要です。
LS210D0201G側の設定は、以下の内容で宜しいかと思います。
『
DDNS、192.168.0.7を削除
UPnPを停止
BuffaloNAS 有効
192.168.0.7 削除
ルーターポート 9000
を設定したらよいでしょうか?
』
『
auのモデム製品機種は PA-BL900HW です。
』
auひかりのホームゲートウェイ[ PA-BL900HW ]側でルーター外部ポート番号:9000をLS210D0201GのIPアドレスのポート番号9000へポートマッピングの設定を追加してください。
『
auホームゲートウェイ BL900HW ポート開放
』
https://www.akakagemaru.info/port/bl900hw.html
書込番号:25309290
0点

auひかりのホームゲートウェイでポートマッピングの設定を追加しますので、LS210D0201GのIPアドレスを固定IPアドレスで設定する必要があります。
書込番号:25309293
0点

夜分遅く申し訳ありません。返信ありがとうございました。アドバイスされたことを試した結果、無事にWEBアクセスの設定が完了しました。
書込番号:25309950 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

『
無事にWEBアクセスの設定が完了しました。
』
問題が解決できたようで、何よりです。
スレッドを解決済みに変更して下さいネ!!
『
価格.com Q&A:クチコミを「解決済」にしたい(Goodアンサー)
:
※Goodアンサーを選択せずに「内容を確認する」ボタンをクリックし「解決済」にすることもできます。
』
https://help.kakaku.com/community.html?id=QA000099
書込番号:25310063
0点



NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS220j/JP
DS220Jのフォルダ共有について質問です。
[質問]
自宅LAN内にあるオーディオシステムで、DS220J内の音楽ファイルを再生できるようにするにはどのような設定が必要でしょうか?
当方、PC・ネットワークに関して始めたばかりの初心者です。
このたび、自宅で簡易的なネットワークオーディオを始めたいと思い、DS220Jを購入しました。
基本的な設定関係を行い、PC内のデータをNASへ保存完了したところです。
フォルダ共有について、ネットにて調べながら色々いじってみましたが、いまいち理解ができず、今に至ります。
プレーヤーはネットワーク再生機能のあるサウンドバー(YAMAHA YAS-109)で、再生には専用アプリ(Sound Bar Controller)を使用しています。
サウンドバーは有線LANで接続しており、スマホからの音源は再生できているので、サウンドバー側は正しくネットワークに接続されていると考えています。
NAS内のデータ再生についてyamahaサポートに確認してみたのですが、「サウンドバー側の設定は無い」とのことでした。
NAS側にてフォルダアクセス権限を与えれば、自動的にアプリ内の「マイミュージック」の中に「ホームミュージック共有」が出てくる、そうです。
ウダウダ書き連ねましたが、皆様のお知恵を貸していただけると幸いです。
よろしくお願いします。
YAMAHA YAS-109
https://jp.yamaha.com/products/audio_visual/sound_bar/yas-109/specs.html#product-tabs
YAMAHA Sound Bar Controller
https://jp.yamaha.com/products/audio_visual/apps/sound_bar_controller/index.html
0点

Synology製品持ってないのであしからず。
>「サウンドバー側の設定は無い」とのことでした。
YAS-109の出来る事の中にDLNAがなさそうなんで、きっとモバイル機器で再生したのを本機で出力するのでしょう。
まずは、モバイル機器からNASにアクセスできるかを確かめてください。
DS220に接続するにはスマホにDS finderをインストールしましょう(多分これで出来るようになると思います)
それ以外にもAudio Stationで音楽再生も可能でしょう(DS オーディオ)
https://www.synology.com/ja-jp/support/download/DS220j?version=7.1#androids
かな
Quick Connectを入れてそれで再生も可能でしょう(Synologyアカウントが必要です)
ネットワーク上見当たらないのであれば、スマホのWi-Fiアドレスと、パソコンのIPアドレスをご確認ください。
192.168.***.***となっていると思いますが、左側の***の番号が違うかと思います。
DS22JにUSB ポートにワイヤレスドングルが挿入されている場合はその設定をしましょう
接続出来ない場合ルーターの型番も書きましょう、また、接続がどうなっているのかも書きましょう
例(モデム)---(ルーター)---(DS220J)
L--(PC)
頑張ってください
書込番号:25308371
0点

実機を所有しておりませんので、参考程度の情報となります。
『
NAS内のデータ再生についてyamahaサポートに確認してみたのですが、「サウンドバー側の設定は無い」とのことでした。
NAS側にてフォルダアクセス権限を与えれば、自動的にアプリ内の「マイミュージック」の中に「ホームミュージック共有」が出てくる、そうです。
』
「YAS-109取扱説明書」によれば、「モバイル機器の音楽をネットワーク経由で再生」することができるようです。
Sound Bar Controllerを起動してDS220Jのメディアサーバは、表示されないのでしょうか?
『
YAMAHA YAS-109 サウンドバースピーカーの口コミ・評価、レビュー
:
さらに、専用アプリ、Sound Bar Controllerを用いて、スマートフォンやネットワーク上(NAS等)にある音源も、ネットワーク経由でお手軽に再生することができます。
』
https://kopokopo-blog.com/yamaha-yas-109-10201/
『
ストリーミングサービスについて
本機でインターネット上の各種ストリーミングサービスが配信するコンテンツを再生します。各ストリーミングサービスの専用アプリを使用するか、Alexaに話しかけることで、ストリーミングサービ
スやコンテンツの選択ができます。
モバイル機器の曲を再生する
モバイル機器の音楽をネットワーク経由で再生します。
モバイル機器にインストールしたSound Bar Controller アプリを使って再生します。
詳しくは、Sound Bar Controller アプリをご覧ください。
』
https://jp.yamaha.com/files/download/other_assets/9/1250879/web_AV18-0027-YAS-109_om_J_Ja_D0.pdf
モバイル機器でDS220j/JPの共有フォルダ内の音楽ファイルにsmb接続でアクセスできるように設定しては如何でしょうか?
『
SMB
SMB (Server Message Block) プロトコルによって、SMB/CIFS サポートを持つ Windows、Mac、Linux のクライアントの、Synology NAS に保存されたデータへのアクセスが可能になります。
』
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/help/DSM/AdminCenter/file_winmacnfs_win?version=6
『
ファイルマネージャー
』
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.alphainventor.filemanager&hl=ja&gl=US
『
ファイルアプリは、NASなどのSMBサーバー、APFSファイルシステムのネットワークドライブに接続して、その中のファイルを操作することもできます(iOS13以降)。
』
https://www.apollomaniacs.com/ipod/howto_touch_file_server.htm
書込番号:25308989
0点

>テキトーが一番さん
>LsLoverさん
コメントありがとうございます。
>YAS-109の出来る事の中にDLNAがなさそうなんで、
>Sound Bar Controllerを起動してDS220Jのメディアサーバは、表示されないのでしょうか?
恥ずかしながらDLNA機能を知りませんでした、、
DSMにてアプリ「メディアサーバー」をインストールし、該当のフォルダに音楽ファイルを保存したところ、
Sound Bar ContorollerのライブラリにDS220Jが表示されました!
これで進めていきます!
皆様、アドバイスありがとうございました。
書込番号:25309298
0点

『
DSMにてアプリ「メディアサーバー」をインストールし、該当のフォルダに音楽ファイルを保存したところ、
Sound Bar ContorollerのライブラリにDS220Jが表示されました!
』
解決できたようで何よりです。
『
価格.com Q&A:クチコミを「解決済」にしたい(Goodアンサー)
:
※Goodアンサーを選択せずに「内容を確認する」ボタンをクリックし「解決済」にすることもできます。
』
https://help.kakaku.com/community.html?id=QA000099
書込番号:25309357
0点



NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-464-8G
qnapでgoogle domainsを使ってwpを公開することってできるんでしょうか?
google domainsじゃなくても、他にきちんとしたサービスで公開できればいいんですが、やり方ご存じでしょうか?
手順書とかどこかにないでしょうか?
ミニサーバー用途でこの製品買おうとおもってるんですが、WPの公開設定ができなかったら、synologyのDS723+買おうと思ってます。
0点

『
google domainsを使ってwpを公開することってできるんでしょうか?
』
30日間の無料試用が可能のようですが、¥1,400円で.comなどのドメイン名称が使用できるようです。
『
Google Domains
:
ニーズに合ったドメイン末尾を見つけましょう
』
https://domains.google/?pli=1
『
手順書とかどこかにないでしょうか?
』
以下の内容は、参考になりませんか?
『
ご利用のドメインで WordPress ブログ(Powered by Bluehost)をホストする
』
https://support.google.com/domains/answer/12083191?hl=ja
書込番号:25292801
0点

質問を変えます。。。
synologyとかだと、アプリの項目にgoogle domains があって、そこからID PASSを入れるだけでddnsが使えて、外部に公開できるようでした(7年前の古いsynologyで試しました)
ところが、現在利用しているのはロリポップのドメインサービスで、アプリの項目に無く、一度google domainsにドメインを移さないと使えないようでした。
こういったことがあって、ネットでqnapのddns設定を見ていたのですが、一覧にgoogle domainsがなく、聞いたことのないサービスばかりが並んでいました。
誰か、wpの公開をしたことがある方いらっしゃったら、このへん教えてほしいです。
書込番号:25292821
1点

>pccsoftwareさん
>ネットでqnapのddns設定を見ていたのですが、一覧にgoogle domainsがなく、聞いたことのないサービスばかりが並んでいました。
ありますけど…
Synologyの方が情報あるっぽいので、そっちの方がいいんじゃないかな?
書込番号:25293001
0点

あったんですね。情報ありがとうございます。
たしかにsynologyのほうが情報たくさんあって、手順書もあるので、そっちのほうがいい気がしますが、ハードはqnapのほうがいいんですよね。
当方の近くでは触れないので聞くしかなくて、聞きました。
セレロンの5000番台はいいCPUなんで、これが欲しいんですが、synologyのほうはAMDの2コアなんですよね、、、
なので、WPの設定ができるようなら、qnapのこの製品を買おうと思ってます。
書込番号:25293031
0点

>pccsoftwareさん
WPは使う機会がないので試せませんが、
QNAPのApp Centerでのパッケージ配布はもう無くなったはず。
Synologyはあるけどバージョンが古いまま更新されてなく
両方ともWPの公式サイトからDLしてという手順が最近の主流でなかったかな?
QNAP以外のDDNSを使う場合はSSL証明書の設定などちょっとQTSのWeb設定画面のみでは回避できずSSHからというのも見かけたので
その辺に慣れてるのであれば試行錯誤する事にはなるけど使えるんじゃないかな…
後は実際に運用されてる方からの投稿を待たれるのが良いかと思います。
書込番号:25293141
0点

>他にきちんとしたサービスで公開
きちんと・・・というのがどういう意味なのか理解しにくいですけど、自分が昔自宅鯖で使ってたDDNSサービスは
DDNS→プロバイダのレンタルIPに変換するだけの無料サービスで、後はルーター(ローカルIP)と鯖(ローカルIP)のポートマッピングの設定だけして
残りはサーバ(ここでいえばqnap)の使うサービスの設定をするだけでルーターの外からアクセスできるようになります
https://www.qnap.com/ja-jp/how-to/tutorial/article/qts-5-0-%E3%81%AB-wordpress-%E3%82%92%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%81%99%E3%82%8B%E6%96%B9%E6%B3%95%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6
https://docs.qnap.com/operating-system/qts/4.5.x/ja-jp/GUID-DC25795F-A720-40C2-9159-66514178E6F6.html
手順書も何も、普通にルーターで設定するだけで残りは鯖側設定して終わりです。
DDNSは商売用には向いていませんけど、業務ですか?個人の趣味レベルですか?
一部ルーターにローカル→グローバルのアドレス変換が上手く行かず機能しないケースもありましたけど
ネットの初期の話です。ISDNがDSL,光に以降するぐらいの時期です
書込番号:25293522
0点

>たくさん
WPはダウンロードしてからのようですね。張り出し端末等レンタルせずに、サーバーのように使えればいいかな?と思って、ネットで情報取ってまして、synologyの手順書では、WPダウンロードしてからというものでした。
>きとうくんさん
そうなんですね。私の理解では、設定アプリに該当するDDNSのIDパスを入れればすぐ使えるみたいなイメージでいて、ネットワークの知識あまりないんですよね。
自身でできればいいんですけど、できないので、手順書だよりにしてます。
今日代替不可な用途を考えてたんですが、ファイルバックアップの用途以外に思いつかないですね。。。
書込番号:25293547
0点

pccsoftwareさん
Qnapサーバで無料のDDNS http://www.mydns.jp/を使ってWordPressを公開しているものです。
現時点のQTSバージョンは、5.01です。
自分は、WPの公式サイトからDLしてインストールしていますが、
AppCenterにはWordPress 6.02のアプリがあります(添付画像)
WPを公開するには、Webサイトを公開する程度のネットワーク知識は必要ですがネット上にある情報で何とかなるレベルだと思います。
参考にはならないと思いますがWPで作成したブログのURLを貼っておきます。
http://chi2npui2.mydns.jp/WordPress/
書込番号:25294051
0点


baku23さん
返信ありがとうございます。
ddnsのmydnsが使えるんですね。
試してみようと思います。
皆様ありがとうございました。
書込番号:25295565
0点

pccsoftwareさん
>ddnsのmydnsが使えるんですね。
OSのメニューには、MyDNSへIPアドレスの自動更新する機能は無いので、clonで定期的にIPアドレスの通知を行う必要があります。
書込番号:25295692 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>baku23さん
>pccsoftwareさん
>OSのメニューには、MyDNSへIPアドレスの自動更新する機能は無いので
「DDNSサーバーの選択」で「Customized」を選択してMyDNS用の設定を追加すればQTSのみでも可能ですよ。
参考までに、画像添付しときます。
URLの欄は
https://www.mydns.jp/directip.html?MID=%USER%&PWD=%PASS%&IPV4ADDR=%IP%
です。
書込番号:25296109
0点

たく0220さん
mydnsでの設定方法についてありがとうございます。
今まで知らなかったので設定し直ししてみたいと思います。
書込番号:25296194 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>baku23さん
>たく0220さん
>きとうくんさん
>LsLoverさん
皆様ご回答いただきありがとうございました。
書込番号:25308370
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS510D0201G
お世話になっています。
この製品を購入して、動作確認したところ、NASのWeb設定画面から「ダビングしたファイル」を削除したいのですが、「録画番組の管理」を操作しても、”ムーブ先の機器が見つかりません”とメッセージが出て先へ進みません。
ダビング元の機器から削除も試みましたが、削除ボタンが表示されず、削除出来ません。
バッファローに問い合わせると、「フォーマットしてください」、でした。
ムーブ先の機器を用意すれば、「録画番組の管理」へ遷移できるかも知れませんが、そのためにわざわざ購入も躊躇します。
又、acp_commander.jar を使えば可能かも知れませんが、もっとよい方法があればと質問しています。
https://wiki.progress-llc.co.jp/public/server/ls210d
さらに、"自動ダビング対応:LinkStationに自動ダウンロード設定"も出来そうだったので購入したのに、「録画番組の管理」へ遷移出来ないために利用できません。この機能は、ムーブ元機器があればいいだけのはずが、ムーブ先機器が無いために利用できないなんて矛盾していると思います。
https://www.buffalo.jp/support/other/nas-ls500.html
それとも"LS210D"シリーズだと、NASのWeb設定画面から削除可能なのでしょうか? マニュアルを見る限りは、大丈夫そうですが、バッファローを信頼してもよいか不安です。
半分以上、愚痴になってしまいましたが、よろしくお願いします。
1点

『
NASのWeb設定画面から「ダビングしたファイル」を削除したいのですが、「録画番組の管理」を操作しても、”ムーブ先の機器が見つかりません”とメッセージが出て先へ進みません。
』
ダビングした番組を削除するには、以下の2種類の方法があるようです。
『
ダビングした番組を削除する
ダビングした番組を削除するには次の手順で行います。
メモ: ここではDTCP-IP対応のレグザで削除する手順を例に説明しています。お使いの製品によって、リモコンのボタンやメニューの項目は異なります。
』
https://www.buffalo.jp/s3/guide/ls500/jp/99/ja/pc_index.html?Chapter5&key=%E9%8C%B2%E7%94%BB%E7%95%AA%E7%B5%84#h4anc3
Web設定画面で[録画番組の管理]をクリックして、削除したい番組にチェックマークを付け、[番組の削除]をクリックして削除できませんか?
「録画した番組をムーブ(移動)するには」に削除方法が記載されていて、少々分かりづらいかと思いますが...。
『
録画した番組をムーブ(移動)するには
メモ:
:
・番組にチェックマークを付け、[番組の削除]をクリックするとチェックマークを付けた番組を削除します。
:
本製品からほかのLinkStationにムーブ(移動)する
1 設定画面で[録画番組の管理]をクリックします。
』
https://www.buffalo.jp/s3/guide/ls500/jp/99/ja/pc_index.html?Chapter5&key=%E9%8C%B2%E7%94%BB%E3%81%97%E3%81%9F%E7%95%AA%E7%B5%84%E3%82%92%E3%83%A0%E3%83%BC%E3%83%96%EF%BC%88%E7%A7%BB%E5%8B%95%EF%BC%89%E3%81%99%E3%82%8B%E3%81%AB%E3%81%AF#h3anc1
『
さらに、"自動ダビング対応:LinkStationに自動ダウンロード設定"も出来そうだったので購入したのに、「録画番組の管理」へ遷移出来ないために利用できません。
』
Web設定画面で[録画番組の管理]をクリックして、ダビングした録画番組の一覧は、表示できる状況ではないのでしょうか?
Web設定画面で[録画番組の管理]をクリックして、[他の機器からムーブ]、[自動ムーブ設定]は表示されませんか?
書込番号:25303681
0点

コメントありがとうございます。
1. まず、REGZAは所有していないので、不可です。TZ-HDW61xシリーズのCATVチューナーです。
CATVチューナーからNASへダビングして、CATVチューナーからも視聴は可能です。ですが、削除ボタンが表示されません(普通は、黄色ボタンが削除)。マニュアルにも、「機器によっては、表示され無いことがあります」とあります。
2. NASで管理しようにも、[録画番組の管理]をダブルクリックすると、添付画像のようになり、先へ進めません。つまりムーブ先の機器が繋がっていないと、遷移できない仕組みに見えます。
ちなみに、CATVチューナーからはダビングできますが、CATVチューナーへはダビングできません。
https://connect.panasonic.com/jp-ja/products-services_catv-support_attention
なので、お手上げ状態です。ここで、他のLinkStationが繋がっていれば遷移するかもしませんが。
書込番号:25304630
0点

『
1. まず、REGZAは所有していないので、不可です。TZ-HDW61xシリーズのCATVチューナーです。
』
TZ-HDW61xシリーズのCATVチューナーを操作しても[削除ボタン]が表示されないようですね。
『
2. NASで管理しようにも、[録画番組の管理]をダブルクリックすると、添付画像のようになり、先へ進めません。つまりムーブ先の機器が繋がっていないと、遷移できない仕組みに見えます。
』
「ムーブ先の機器が繋がっていないと、」LS210DGでも同様の現象になるようです。
『
REGZA Z9000から、BUFFALO LS210D301Gにダビング 録画番組の削除方法
:
設定画面が出て来ますが、DLNAサーバーからでは「ムーブ先の機器が見つかりません」と表示されて削除どころかアクセスもできません。
』
https://ameblo.jp/name-of-s/entry-12594680557.html
現状ネットワーク構成ですとご指摘の通り「お手上げ状態」のようです。お役に立てず申し訳ありませんでした。
書込番号:25305070
1点

『
又、acp_commander.jar を使えば可能かも知れませんが、もっとよい方法があればと質問しています。
』
acp_commander.jarでLS510Dにアクセスすれば、Recordedフォルダにアクセスは可能です。
文字コードの扱いに対応する必要があるようです。
/root>ls -l /home/.rmdcontrol/dlna/Recorded/*.dtcp
-rw-rw-rw- 1 root root 3147956693 Oct 25 2021 /home/.rmdcontrol/dlna/Recorded/?ノタ ̄チユ ̄ツモ ̄チ??ロ? ̄チフ ̄テニ ̄テ???チ ̄テユ ̄ツ? ̄テ? ̄ツ? ̄チ?¥????? ̄チ?¥ヘ? ̄ツメ?ル???ヒ??チ??゚.dtcp
環境設定をする必要はありますが、sshログインすれば、日本語ファイル名にアクセスは可能のようです。
$ ls -l /home/.rmdcontrol/dlna/Recorded/[番組名].dtcp
-rw-rw-rw- 1 root root 3147956693 Oct 25 2021 /home/.rmdcontrol/dlna/Recorded/[番組名].dtcp
>exit
書込番号:25305133
1点

>LsLover様、いろいろお手数をお掛けして、LS210シリーズまで確認いただき、ありがとうございます。
acp_commander.ja を利用するか、素直に最新のDIGAにするか、LS41シリーズにするか、検討します。もしくはあきらめるか。
https://www.jlabs.or.jp/judging/judging-dlna
https://www.jlabs.or.jp/judging/tech-equipment
今回はありがとうございました。
書込番号:25305180
0点

『
acp_commander.ja を利用するか、素直に最新のDIGAにするか、LS41シリーズにするか、検討します。もしくはあきらめるか。
』
当方のLS510DのWeb設定画面にログイン後、操作する番組を選択して[ムーブ]ボタンをクリックすると[ムーブ(移動)先の機器を選択]画面でDIGA DMR-4T/4CT401などが表示されます。
書込番号:25305208
1点

>江戸モンドカムバックさん
スマホやPCのDiXiM Playアプリ(無料体験)に番組の削除機能があります。
リスト表示と削除は番組が再生できないスマホ等でも問題なく出来るので確認されてみては如何でしょう。m(_ _)m
>つまりムーブ先の機器が繋がっていないと、遷移できない仕組みに見えます。
PCをお持ちでしたら確認用のムーブ先の機器としてPC TV Plus(無料体験)を利用されてみては如何でしょう。(要アップロード受信設定)
あと、これにも番組の削除機能あります。
https://www.sony.jp/software/store/products/pctv-plus/
書込番号:25305804
1点

>ヤス緒様、情報ありがとうございました。
1.「DiXiM Playアプリ」の無料版で試してみました。削除は出来ました。しかも、番組毎にフォルダにまとめられているのが良いですね。 ただ、一分間は再生可能という触れ込みでしたが、再生出来ませんでした。NASが動作対象外になっていました。
2.「PC TV Plus(無料体験)」は、お試し期間後は、購入しない限り起動できなくなるようなので、試していません。
今回はありがとうございました。
書込番号:25306108
0点

江戸モンドカムバックさん
>ただ、一分間は再生可能という触れ込みでしたが、再生出来ませんでした。NASが動作対象外になっていました。
対象は基本的にトランスコード配信が可能なサーバー(現行のNASだとバッファローのLS411DXシリーズかアイオーデータのHVL-RSシリーズのみ)になっています。
ただ、Xperia、AQUOS、arrows、Galaxyなど国内向けのAndroidスマホではアプリ設定の問題解決オプションで「再生品質の自動選択:OFF」「インターレースの再生:ON」に設定することで再生が可能になる事が多い様です。
コンテンツが正常に再生できません。
https://support.digion.com/diximplay_android/?p=860
書込番号:25306376
1点

横から失礼します。
DiXiM Play 無料版は、1分間のお試し視聴の制限があるだけで、その他の機能を利用できるのですね。参考になりました。
当方の環境ですが、以下のような結果となりました。
LS510DへDLNAダビングした録画番組の録画モードについては、PC TV Plus 有料版バージョン6.3.0.0315で確認しました。
1.DiXiM Play 有料版バージョン2.2.2(Xperia 1 Mark3)
1)LS510Dの録画番組の削除可能でした。
2)[問題解決オプション]->[再生品質の自動選択]の設定OFF、[インターレスの再生]の設定ON、[ハードウェアでコードを使用]の設定OFF
a)LS510DへDLNAダビングした録画番組DRモードは、再生できませんでした。
b)LS510DへDLNAダビングした録画番組AVCモードは、再生可能でした。
2.DiXiM Play U 有料版バージョン1.0.35(Windows 11)
1)LS510Dの録画番組の削除可能でした。
2)LS510DへDLNAダビングした録画番組DRモードは、再生可能でした。
LS510DへDLNAダビングした録画番組AVCモードは、再生可能でした。
3.PC TV Plus 有料版バージョン6.3.0.0315(Windows 11)
1)LS510Dの録画番組の削除可能でした。
2)LS510DへDLNAダビングした録画番組DRモードは、再生可能でした。
LS510DへDLNAダビングした録画番組AVCモードは、再生可能でした。
書込番号:25306625
1点

LsLoverさん
>1.DiXiM Play 有料版バージョン2.2.2(Xperia 1 Mark3)
>2)[問題解決オプション]->[再生品質の自動選択]の設定OFF、[インターレスの再生]の設定ON、[ハードウェアでコードを使用]の設定OFF
>a)LS510DへDLNAダビングした録画番組DRモードは、再生できませんでした。
貴重な情報ありがとうございます。m(_ _)m
参考になります。
ちなみに手持ちのAQUOS sense7ではDRモードが直接再生できます。
書込番号:25306680
0点

>ヤス緒さん
お世話になります。
『
ちなみに手持ちのAQUOS sense7ではDRモードが直接再生できます。
』
そうなんですね、CPU、GPUの仕様的には、xperia 1 Mark3でもDRモードの再生ができても良さそうなのですが、残念です。
『
Snapdragon 695 5G チップ(SoC) ベンチマークCPU性能&仕様は? 搭載SIMフリー スマートフォンは?
:
CPU:Snapdragon 695 5G Mobile Platform 2.2GHz + 1.8GHz オクタコア
』
https://jp.sharp/products/aquos-sense7/d/
『
Snapdragon 695 5G チップ(SoC) ベンチマークCPU性能&仕様は? 搭載SIMフリー スマートフォンは?
:
CPU:Qualcomm Kryo 660
コア数:8コア
GPU:Qualcomm Adreno 619
』
https://isemitu.com/qualcomm-snapdragon-695-5g-%E3%83%81%E3%83%83%E3%83%97soc%E3%83%99%E3%83%B3%E3%83%81%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%82%AFcpu%E6%80%A7%E8%83%BD%E3%81%AF%E3%81%A9%E3%82%8C%E3%81%8F%E3%82%89%E3%81%84%EF%BC%9F/
『
CPU:Qualcomm Snapdragon 888 5G Mobile Platform
』
https://xperia.sony.jp/xperia/xperia1m3/spec_sony.html
『
Qualcomm Snapdragon 888のスペック、性能、ベンチマーク、搭載スマホ
Qualcomm Snapdragon 888は、2020年12月に発表された8コアのチップで、5nmプロセス技術を用いて製造されています。2.84 GHzのKryo 680 Prime (Cortex-X1)コア1つ、2.42 GHzのKryo 680 Gold (Cortex-A78)コア3つと1.8 GHzのKryo 680 Silver (Cortex-A55)コア4つを搭載しています。
グラフィック
GPU名:Adreno 660
』
https://gajeota.com/soc/qualcomm-snapdragon-888
書込番号:25306746
0点

LsLoverさん
>そうなんですね、CPU、GPUの仕様的には、xperia 1 Mark3でもDRモードの再生ができても良さそうなのですが、残念です。
何ででしょうね?なにかケチってるんでしょうか。
そういえば以前、たく0220さんも再生できたと報告されていたのでそちらの機種も気になりますね。(壁|_・) チラッ)
書込番号:25306858
0点

>ヤス緒様
>LsLover様
いろいろ情報ありがとうございます。
「DiXiM Play U」のWindows版では、一分間再生されました。削除もできました。
又、話題がそれていくようなので、これで終了させていただきます。
今回は大変ありがとうございました。
書込番号:25306920
0点

>江戸モンドカムバックさん
少し話を脱線させてしまいましたね。;^^)
すみません。m(_ _)m
書込番号:25307407
0点

>江戸モンドカムバックさん
>ヤス緒さん
当方が「「DiXiM Play」などで再生の可否の内容を投稿してしまい、論点を外す内容となってしまいました。
申し訳ありませんでした。
書込番号:25307421
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





