
このページのスレッド一覧(全4018スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 11 | 2023年1月16日 23:51 |
![]() |
0 | 5 | 2023年1月15日 13:52 |
![]() |
1 | 6 | 2023年1月15日 13:46 |
![]() |
7 | 3 | 2023年1月14日 23:09 |
![]() |
5 | 6 | 2023年1月14日 17:02 |
![]() |
4 | 4 | 2023年1月13日 21:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > RECBOX RS HVL-RS4
メーカー動作確認外ですが
バッファローの外付けUSB-HDDで
登録できる場合とできない場合がありました
HD-ACD4U3
内蔵HDD:ST4000DM004-2CV104
HD-TDA4U3
内蔵HDD:DT02ABA400V
同じ機種で7月に購入したものは登録可
12月に購入したものは登録不可
Windowsの管理モードに入ってボリューム削除や
HDD初期フォーマットのNTFSで再フォーマットしてもNG
DiskPartのcleanコマンドでもNG
ケースの中のUSB-SATA基板を見て
基板番号と搭載チップも同じで
7月購入と12月購入の違いがわかりません
識者の考察と解答を求めます
書込番号:25082151 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

念の為、I-O DATA ハードディスクフォーマッタで初期化されてみては如何でしょう。
(あとNTFSで駄目なら家電モード(未フォーマット、1ドライブ)等も)
https://www.iodata.jp/lib/software/i/1498.htm
書込番号:25082396
1点

あと一応の確認ですが、2台目の確認する前に1台目をアンマウントしていますか?
書込番号:25082435
0点

>流線形かえるさん
>基板番号と搭載チップも同じで
>7月購入と12月購入の違いがわかりません
チップのリビジョンも同じ感じだったら、物に依るとは思いますが(非公開の)ファームウェアの変更などがあったのでは?と思います。
LSシリーズ+別機種のHDDで登録は何回か再試行したら出来たって事もありました。(ちょっと不安ですが…)
登録時にext4でフォーマットされるのですが、
DiskPartでclean -> 登録 で失敗したHDDをPCで見た時にパーティションも切られてない感じだと、NAS側のログとかは見れないので原因を探るのは難しいと思います。
改善方法の案はわからないので、参考までに。
書込番号:25082664
1点

>ヤス緒 さん
RECBOX対応USB-HDDは初期フォーマットがNTFSなので先にこれでフォーマットを試したのですがダメでした
またWindowsの管理モードでボリューム削除して何もない状態でもダメでしたが
家電モードでフォーマットできるなら改めて試してみます
USB-HDDを取り外すときは
基本なのでアンマウントして
DR Controllerのディスクの管理からUSB接続機器が認識されてないことを確認の上で外しています
書込番号:25082719 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>たく0220さん
>物に依るとは思いますが(非公開の)ファームウェアの変更などがあったのでは?と思います。
USB-HDDとしては外からは同じに見えるので
中身は確認できませんがそこが怪しいです^^;
RS4のファームウェアは1.0.1なので1.0.0ならできる可能性と期待を持ちたいですがそこをダウンバージョンすると今録画してある番組の挙動に不安があるので何ともしがたいです
>登録時にext4でフォーマットされるのですが、
登録に失敗してもUSB-HDDを認識していて
DR Controllerのコンテンツの管理からUSBを開くと
登録時に作ったと思われる見たことないファイルがいくつかありました
今は諦めてPCのバックアップ用にしたので何だったかわかりません
たぶん登録途中で中途半端に終わったのだと思います
認識するならと本体から番組を移動できるかと思ったのですがそもそも録画用フォーマットされてないので弾かれました
書込番号:25082756 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>流線形かえるさん
もしファームウェアが原因でしたら難しいかもですね。m(_ _)m
あと関係ないとは思いますが、「DR Controller」の方は旧バージョンも落とせる模様です。(「旧バージョンを表示する」から)
書込番号:25082835
0点

>ヤス緒さん
>あと関係ないとは思いますが、「DR Controller」の方は旧バージョンも落とせる模様です。
もしかしてと思い
Magical Finder の4.xxと3.xxでも試してみましたが
本質を突いてないようでダメでした
メーカーの話ではこれらの専用コントローラーはRECBOXに対してコマンドを送ってるだけだそうで
多少の違いはあっても基本的には同じことをしてるみたいです
RECBOX独自仕様とはいえ
録画用フォーマットの途中で止めるのが謎です
それをPCに繋ぐと当然ですがふつうにフォーマットできます
その後RECBOXに繋ぐとやはり弾かれます
3回繰り返しても同じです^^;
確かにHDDのファームウェアで引っかかるならどうにもなりません
書込番号:25082895 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>流線形かえるさん
>確かにHDDのファームウェアで引っかかるならどうにもなりません
多分ですがUSB-SATA BridgeのチップはOEMでVIDとPIDなどBuffaloの物に変更しているのだと思います。
ファームウェアに対応しているチップの場合、使用されているファームウェアはチップメーカーが公開しているソフトに対応してたりすれば確認出来るかもしれませんが、実機で確認したわけではないので何とも言えません。
録画用の登録時にどのようなコマンドが送られてるかが不明なので、原因の究明は難しいですね…
USBのアナライザでもあれば解析してみるのも楽しそうではあるのですが、趣味で買うにはちょっと手が出せないですね。
USB2.0の接続にしてみるのも実験的には意義があるかもしれませんが、速度面で不満になると思うので無意味かもしれません。(このUSB-HDDの場合だとUSB2.0の延長ケーブルでとなるかな…)
書込番号:25082946
0点

自己レス訂正
片方の型番を訂正します
単純に商品ページのコピペミスです^^;
確認したのは次の2機種
HD-AD4U3
内蔵HDD:ST4000DM004-2CV104
HD-TDA4U3
内蔵HDD:DT02ABA400V
書込番号:25083119 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

『
ケースの中のUSB-SATA基板を見て
基板番号と搭載チップも同じで
7月購入と12月購入の違いがわかりません
』
HD-TDA4U3-Bは、「特定販売店向け」を謳っているようですが、簡単暗号化「ScureLock Mobile2」に対応しているようです。
『
HD-AD4U3
:
テレビやレコーダーなどの幅広い機種に対応
』
https://www.buffalo.jp/product/detail/hd-ad4u3.html
『
HD-TDA4U3-B
※ この商品は特定販売店向けです
:
便利なユーティリティ対応
安心・簡単暗号化「ScureLock Mobile2」
』
https://www.buffalo.jp/product/detail/hd-tda4u3-b.html
書込番号:25083459
1点

根気よく何度かPCでHDDを初期化してるうちに
12月に購入した
HD-AD4U3
内蔵HDD:ST4000DM004-2CV104
HD-TDA4U3
内蔵HDD:DT02ABA400V
でも7月に購入したものと同様に
HVL-RS4用として登録できてしまったので
懸念していたBUFFALOのケースに搭載されているUSB-SATAのチップのファームウェアの問題ではなさそうです
明確な結論ではないですが
この件は解決済みとします
書込番号:25100616 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



NAS(ネットワークHDD) > NETGEAR > ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJS
昨夜、しばらくデフラグを行っていなかったので寝る前に実行し、本日帰ってきてみると
「out of memory+2dc」のエラー表示となりアクセスなどができない状態です。
FWは最新の6.10.7だったと思います。
解決方法などご存知であればご教授ください。
0点

『
「out of memory+2dc」のエラー表示となりアクセスなどができない状態です。
』
メモリ不足が発生して、システムが停止してしまった状態と推定されます。
『
解決方法などご存知であればご教授ください。
』
RN10400-100AJSでは、メモリ増設に対応していないモデルのようですので、定期的にシステムの再起動を行い、システム起動後、RAIDメンテナンスを実行しては如何でしょうか?
『
ReadyNAS104
メモリ:512MB
』
https://www.netgear.jp/products/details/RN10400.html#tab-%E4%BB%95%E6%A7%98
Linuxでメモリ不足が発生した場合、メモリ不足キラーの設定出来るようですが、RN10400-100AJSの設定方法などは見つかりませんでした。
『
Linuxのメモリ不足キラーの設定方法
』
https://www.oracle.com/jp/technical-resources/articles/it-infrastructure/dev-oom-killer.html
書込番号:24847390
0点

LsLover さん
”メモリ増設に対応していないモデルのようですので、定期的にシステムの再起動を行い、システム起動後、RAIDメンテナンスを実行しては如何でしょうか?”
ボタンも何も反応しなかったので強制再起動してみましたら無事に起動してのでこれから作業してい見ます。
10年近く使用しているのでそろそろ買い替え時とは思っていますが・・・
SynologyのDS220+検討中です。
書込番号:24847524
0点

『
ボタンも何も反応しなかったので強制再起動してみましたら無事に起動してのでこれから作業してい見ます。
』
幸運にも強制再起動でシステムが起動できたようで何よりです。
『
SynologyのDS220+検討中です。
』
DS220+のハードウェア仕様では、以下のように記載されているので、改善は見込める可能性はあるようです。
『
ハードウェア仕様
CPUモデル Intel Celeron J4025
CPU 数量 1
CPU 周波数 2-core 2.0 (ベース) / 2.9 (burst) GHz
:
システム メモリ 2 GB DDR4 non-ECC
メモリスロット数 1
最大メモリー容量 6 GB (2 GB + 4 GB)
』
https://www.synology.com/ja-jp/products/DS220+#specs
書込番号:24847816
0点

>LsLoverさん
>>定期的にシステムの再起動を行い、システム起動後、RAIDメンテナンスを実行しては如何でしょうか?
ありがとうございます。
私もこのRN104を2台使っています。
定期的なメンテナンスをすると良いのですね。
先ずは年1回、NASを停止して再起動することにします。
ところで、RAIDメンテナンスとは、どういうことをすればよいのでしょうか?
素人なので、よくわかりません。
単純にNASを再起動する以外に何かするのでしょうか? もしかしたらデフラグ?のようなことでしょうか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:25098122
0点

>orangeさん
『
先ずは年1回、NASを停止して再起動することにします。
』
シオナンさんと同様に「out of memory」などのエラーでRAIDメンテナンスを正常に完了できない状況なのでしょうか?
定期的にRAIDメンテナンスを実行して、正常終了するのであれば、特に、NASを再起動する必要はないかと思いますが...。
『
ところで、RAIDメンテナンスとは、どういうことをすればよいのでしょうか?
』
定期的にRAID のメンテナンス(スクラビング)を実行しますが、「out of memory+2dc」のエラー表示となる原因は分かりません。
[ 書込番号:22970749 ]にRAID のメンテナンス(スクラビング)について記載しております。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001083453/SortID=22970562/#22970749
書込番号:25098335
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LAN DISK A HDL2-AAX2
LAN DISK A HDL2-AAX2を購入しました。
Windows10でLAN DISKアプリをインストールしたら使えるようになりました。
添付画像の通り、「disk1」「hdl2-aax」「LAN DISK Log」の3フォルダ表示されている状態です。
拡張ボリューム設定になっています。
これって普通にフォルダ内にファイルを保存するだけでバックアップ(ミラーリング)になっているのでしょうか?
本当に2ドライブに同じファイルが書き込まれているのか不安なのですが確認する方法などあるのでしょうか?
ご存じの方がいたら教えていただけると幸いです。
よろしくお願いします。
0点

フォルダには反映されません。RAID1で初期化していれば、ミラーリングされています。
確認は設定画面のボリューム情報で行います。
http://114.160.214.217/manual/#p17_2
書込番号:25097059
0点

ご丁寧にありがとうございます。
早速調べましたら、
「モード 拡張ボリューム」
となっていました。
追加質問で大変申し訳ありませんが、もしよろしければこちらもお尋ねしたく存じます。
仮に片方のHDDが故障した場合、無事のHDDを手動で取り出してUSBなどでPCに接続し、
データを救出するというイメージでしょうか?
現時点では片方のHDDにしかアクセスできないということで、
現在アクセス可能なHDDが壊れたら場合はどうやってデータ救出するのだろう?
と新たな疑問がわきましてかのような質問をさせていただきました。
可能な範囲でご教示頂けますと大変幸甚です。
ここまで読んでくださり、ありがとうございます。
書込番号:25097079
0点

>黒坂さん
>本当に2ドライブに同じファイルが書き込まれているのか不安なのですが確認する方法などあるのでしょうか?
AAXシリーズは所有してないのですが
ステータスが「拡張ボリューム」になってるのであれば、それを信じるしかないと思いますが…
他の方法としては、USB-HDDなど外部にデータのバックアップをして万一に備えてからですが
NASをシャットダウンしてから片方のHDDを抜いて起動させてみる等くらいでしょうか?(当然エラーにはなるので、ブザー鳴り続きますので消し方をマニュアルみて確認しておいてください。)
確認出来たらシャットダウンしてHDDを元に戻して再構築(復旧)するといった感じでしょう。
>仮に片方のHDDが故障した場合、無事のHDDを手動で取り出してUSBなどでPCに接続し、
>データを救出するというイメージでしょうか?
「拡張ボリューム」はRAID1と同様にHDD1台の故障に対して保護されてますので、そのままでもデータにアクセスする事は可能です。
故障したHDDの交換については下記マニュアルの「内蔵ドライブの交換方法」を参考にしてください。
参考: HDL-AAXシリーズ 詳細ガイド
https://www.iodata.jp/lib/manual/hdl-aax/index.html#p80_3_rplc
上記に書かれてますが↓なので、その点はご注意ください。
>※ 交換用ドライブ以外をご利用の場合はサポート対象外となります。
>現時点では片方のHDDにしかアクセスできないということで、
ユーザーは片方しか出来ないのかもしれませんが、システム(ファームウェア)は両方にアクセス出来ると思いますよ。
片方のHDDが故障してアクセス不能になった場合は、自動的にもう片方から読み込むと思いますよ。
>ありりん00615さん
貼られたURLは安全なサイトですか?
メーカーのWebサイトではなさそうなので確認してませんが…
書込番号:25097604
0点

大変丁寧な返信を本当にありがとうございました!
しっかり何度も読んで内容を理解いたしました。
NASについても理解が浅く、お手数をおかけしましたがおかげさまで理解が深まりました。
本当にありがとうございます。心から感謝申し上げます。
書込番号:25098003
0点

>黒坂さん
あと蛇足ですが、ありりん00615さんが貼られたマニュアルへのリンクですが
ひょっとすると、一般家庭に置かれたLANDISKかもしれませんので、そっちにはアクセスしないであげてください。
またhttp://で始まるサイトは危険なWebサイトの可能性もありますのでご注意ください。
おそらく、良くわからずルーターのDMZに繋いで丸見えになっている事に気が付いてないのでは?と思います。
こういった場合Googleなどの検索エンジンに捕捉されてしまいますので、本当に注意が必要です。
書込番号:25098075
0点

とても詳しい方からの親切丁寧な返信のお陰で、
NASだけでなくWebについての理解も深まりました。
親切な心遣いに感謝しかありません。
この度は本当にありがとうございます。
一連の書き込みよく理解いたしました。
書込番号:25098331
1点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > RECBOX LS HVL-LS4
テレビの買い替えを考えており、録画したものを次のテレビでも見たいため、本商品の購入を検討しています。
現在使っているREGZA 42Z2になります。
別の口コミで、RECBOX HVL-AAS2で42Z2を利用されているものが確認できたのですが、
出来れば価格的にも本商品 HVL-LS4を購入したいと思います。
あくまで想定で問題ありませんので、42Z2で利用可能か教えていただけないでしょうか。
2点

実際に試していないので確実な事は言えませんが・・・
テレビのスレにREGZAのZ1とZ570Lで使える(HVL-LS)との報告がありましたので、
Z2でも使える可能性が高いのではないかと。m(_ __)m
REGZAのDTCP-IPダビング機能である 『レグザリンク・ダビング』 が
規格化された機能に近い為か、『レグザリンク・ダビング』に対応している
製品では、出来なかったというレスを見た事が無い気がします。
(IODATAやBuffaloの製品で)
書込番号:25090295
2点

ヤス緒さん
ありがとうございました。
商品を購入しようと思います。
書込番号:25097465 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

余談ですが、Z2の設定でダビングにHDMIを利用する設定にしてあると
LANからは出来ないのでご注意を。(罠みたいな仕様が;^^)
ご存知かもですが、一応。m(_ _)m
書込番号:25097625
3点



NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-673A-8G
ひょんなことから、TS-673(旧版)を近日中に手元に届くのですがTS-673Aでも同様かと思うので
こちらのスレッドにて。
わかる方いたらご教示お願いします。
M.2SSDのインターフェースは下記が仕様として
・TS-673 → SATA 6 Gbps
・TS-673A →M.2 2280 PCIe Gen3 = 8Gbps
上記を前提にPCIe増設カードにて10Gbps運用とした場合、NIC上限速度=10Gbpsが
出ないような気がするのですが認識違いでしょうか。
6台でのRAID5なのでHDDの速度的に微妙な気がしないでもないですが
ランダムアクセスではSSDのメリットがあるが、シーケンシャルだとキャッシュ使わないほうが
シーケンシャルリードでは高速??
また、ランダムアクセスに関しても結局NASのメモリ増設したほうがQTSのアプリ動作等含め
高速になると思われる為、やはりSSDの恩恵は無し?
QTierのほうがSSDをキャッシュとして運用するには速度が出るが、結局接続インターフェースがMAX8Gbps。
本体内部接続のSSDの意味って??
以上、お手数ですがよろしくお願いします。
0点

>アレックス(zze123)さん
昔は、遅かったが、、、
この近い将来は、
もっと速いのが出るかと思います。
書込番号:25092800
1点

実際のファイル転送作業とは、
リード→転送→ライト
ですので。転送時間が早くなればなるほど全体の時間も減ります。ただ、その効果率が減っていくと言うだけで。
さらに。リード待ち/ライト待ちという時間ロスで考えるのなら、転送速度はリード/ライト速度より早くあるべきと言うのも、この辺を考えれば理解できるのではないかなと。
キャッシュメモリはバッファです。ランダムアクセスが大量にというのならともかく、シーケンシャルならバッファが溢れたらそれまでです。
まぁベンチマークで競うのならともかく。バックアップメディアにそこまで速度を求めてどうする?という感じもしますが。
効果があるかどうか以前に、必要かどうかで考えればよろしいかと。
ところで。そのNASを何に使うんですか?
書込番号:25092836
1点

>アレックス(zze123)さん
>上記を前提にPCIe増設カードにて10Gbps運用とした場合、NIC上限速度=10Gbpsが
>出ないような気がするのですが認識違いでしょうか。
内部のM.2スロットの場合は、そこがボトルネックになると思います。
その場合は、PCIeスロット(Gen3 x4)が2スロット用意されてますので10GbEのカードとM.2のカードでの運用となると思います。
Qtierで利用する場合、QNAP純正のM.2カードでしかQtierは設定出来なかったと思いますので注意が必要ですね。
あと熱も気になりそうですね…
>本体内部接続のSSDの意味って??
10GbEのオプションなしでの状態では、それで十分という判断なのかも。
自分はそこまでのスペック求めてないのでこのグレードのNASは使ってません、なので単なる感想と思ってください。
書込番号:25093244
1点

みなさま返信有難うございます。
>おかめ@桓武平氏さん
Gen4接続であれば・・・ですかね。
早く標準搭載になってほしいものです。
>KAZU0002さん
なるほど。
個人的にNASは早ければ早いほど良いのですが一人で使う分にはやはりいらない機能なのかなと。
単純に既に10Gな自作ファイルサーバーを置いてるので、今更1GbEな速度には戻りたくはないのですが仕様を確認していると内部M.2接続するとそれすら出ないのでは??と思ったので質問致しました。
ベンチマークには興味無いですが、私の使い方としては子どもを一眼で撮ったRawデータや4Kビデオの保管先なので流石に1GbEなNASは我慢できないですね。。
上記の通り自作ファイルサーバーへ保管してたものを今回のTS-673へファイルリプレースするのが目的です。
※単純に今はそんなに時間が無いので、管理が面倒な自作サーバーをやめてコンシューマ向けNASを探していました。
TS-932PXでもいいかなーとは思ってました。
>たく0220さん
やはりそうですよね。Qtierは正直余り興味ないのですが、純正カードNIC&M.2なカードがあることを知り、これはこれで良いなぁと思ってしまいました。
もう1つのスロットへGPU挿して撮影した動画やゲームキャプチャした動画のエンコード任せるのも面白いかなと。
今となってはだいぶ古くなってしまったintel爆熱10GbEなNICのX540-T2が転がってるので取り敢えず挿して様子見してみようと考えてました。互換リストにないのでそもそも認識して動くかって話ですが、無理なら純正品を買いたいと思います。
最低10Gで2ポートは欲しいんですよね。
家庭内LANは現状2.5G、回線は未だに1Gですが、自作サーバーとは10Gで直結しているので、後々LAN環境を更にアップデートしていく際はPCとNAS間はLAG組んだりすることも想定していますのでポートが足りなくなります。
書込番号:25096418
0点

>アレックス(zze123)さん
>もう1つのスロットへGPU挿して撮影した動画やゲームキャプチャした動画のエンコード任せるのも面白いかなと。
TS-673のメーカーの製品ページを見ると、
参考: TS-673 | M.2 SSD、10GbE接続、またはグラフィックカードを追加するためのPCIeスロット付きの安価なハイエンドAMD RX-421NDクアッドコアNAS | QNAP
https://www.qnap.com/ja-jp/product/ts-673
>エントリーレベルのグラフィックカードをサポートしており、4Kビデオトランスコーディングおよび出力が可能です。
電源が250Wというのと、PCIe補助電源用の出力用コネクタが用意されてないのでGPU選びは気をつけないといけませんが、面白そうではありますね。
USBキーボードとマウスつければUEFIの設定画面にも入れるかもですし。
>今となってはだいぶ古くなってしまったintel爆熱10GbEなNICのX540-T2が転がってるので取り敢えず挿して様子見してみようと考えてました。
RJ45のタイプは今でも熱に厳しそうですよね。上手く動作するといいですね。
>後々LAN環境を更にアップデートしていく際はPCとNAS間はLAG組んだりすることも想定していますのでポートが足りなくなります。
メーカーの製品ページからですが、10GbE×2でのテスト結果が載ってますが…
>テスト環境:
>NAS:QTS 4.3.4搭載TS-673-8G
>ボリュームタイプ:RAID 5。6 x Intel S3500 240GB SSD(SSDSC2BB240G4)、QNAP LAN-10G2SF-MLX 10GbE NIC
SSDのRAID5で書き込み約8割がスペックみたいです。HDDだとどの辺になるか…
IOmeterの生成するIOがどのような物か知りませんが、LAGを組んでたとしても普通の使い方では1台のPCとの接続でこのスループットは得られないと思います。
ネットで検索すれば情報出てくるとは思いますが現状のQTSでは、まだSMBマルチチャネルには対応してないので気をつけないといけません。
非公式でSMBマルチチャネルを有効に設定する事は出来るみたいですが、自己責任でとなります。
SSDキャッシュは初期値はランダムIOのみ対象に設定されてたと思いますので、もし使う場合はその辺調整しながらになるかと思います。
QNAPの場合はM.2 SSDはキャッシュ以外にもストレージプールとして普通のストレージの様にも使えますので運用しやすい方でとなります。
色々試しながらになりそうですね。
あと、QTS(ファームウェア)の更新は慎重に。
書込番号:25096853
1点

>たく0220さん
先ほど自宅に本体届いたようです。
増設用で8G×2な16GBは既にポチっていたのと、先ほど1スロなQuadro M2000(75W)も中古でぽちったので組んでいろいろ試したいと思います。
手元にある6TB×4で一旦、RAID5組んでみます。
実際はGPUとメモリが手元に届くのが本日ではないので、いったん初期構成でRAID5と初期設定のみ済ませ(RAID構築に相当時間かかると思うので。。)て残り作業は週明けです。
GPGPUはどうせバックグラウンドで走らせるのでそれほど性能は気にしていません。
SMBマルチチャンネルのsmb.conf書き換えは気が向いたら。。
QNAPなNASは約10年ほど前に購入したTS-220を今も現役(ノントラブル)で使用していますのでQTSの動きは何となくわかっているつもりですが、このクラスは初めてなので楽しみです。
いつになるかわかりませんが、TS-673側へそのうちレビューしたいと思います。
書込番号:25097088
1点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > RECBOX LS HVL-LS4
この機種の購入を検討しています
レコーダーからのムーブは動作確認機種を持っているので問題なさそうですが
できたら。。。せっかくのNASなのでPCのデータ(MP3のデータ等々)も
保存できたらなあ・・・と思っています。
いろいろ調べてみたのですが記載がなく
ご存知の方いらっしゃいましたらご教授戴けませんか?
(記載がない。。。という事はできない?)
1点

>どぶがめさん
>できたら。。。せっかくのNASなのでPCのデータ(MP3のデータ等々)も
>保存できたらなあ・・・と思っています。
PCデータの保存については下記マニュアルの「メディアサーバーとして使う」を参考にしてください。
再生などについてはクライアント側との相性で出来ない場合もあります。
メディアサーバーで公開したくないファイルはdisk1の方に保存してください。
参考: RECBOX RS/LS 詳細ガイド | アイ・オー・データ機器
https://www.iodata.jp/lib/manual/hvl-rsls/index.html#p1_mediasv
自分の場合は録画番組とその他のデータはそれぞれ個別のNASにわけてます。
単純に修理出すときに個人情報のファイル気にしたくないからなのですが。
あと、大事なデータの場合はデータのバックアップ(複製)も忘れずに。
書込番号:25093292
2点

>たく0220さん
早速のご返信ありがとうございます。
戴いた情報で探してみたら”LAN DISK CONNECT”というソフトがあり
これを使えば普通のNASとして使えそうですね。
これ買ってTRYしてみます
有難うございました
書込番号:25094752
0点

>どぶがめさん
書き忘れてましたが、「フォルダー公開設定」でSMB共有の機能がありますので
「LAN DISK CONNECT」を使わなくても、PCのファイル共有でアクセスする事も可能ではあります。
ただし、ユーザーごとのアクセス制御などの機能はありませんので、誰でもアクセス可能になります。
ですので見られたくないデータは、このNASに保存しないようにご注意ください。
参考: RECBOX RS/LS 詳細ガイド | アイ・オー・データ機器
https://www.iodata.jp/lib/manual/hvl-rsls/index.html#p50_fldrshr
書込番号:25094952
1点

>たく0220さん
情報ありがとうございます
HVL−LS4注文しました!
”見られたくないデータ”はほとんとありませんが注意します
有難うございました
書込番号:25095958
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





