
このページのスレッド一覧(全4018スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 4 | 2023年1月11日 23:17 |
![]() ![]() |
8 | 6 | 2023年1月9日 22:54 |
![]() |
7 | 9 | 2023年1月9日 14:23 |
![]() ![]() |
3 | 17 | 2023年1月9日 10:24 |
![]() |
10 | 5 | 2023年1月9日 00:42 |
![]() |
1 | 5 | 2023年1月7日 23:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-233
連投失礼します。
HBS3を使ってNASからUSB-HDDに毎日バックアップするスケジュールを組んでいて、
バージョン管理もONにしているのですが、USB-HDDにバックアップはできている様ですが
複数バージョンののバックアップが出来ずにエラーログ(警告)を吐き出しています。
複数バージョンのバックアップを作成するには他に何か別の設定が必要なのでしょうか?
NASのストレージは1TBのSSD2台でRAID1(RAID0に変更を計画中)、
USB-HDDは6TBで、バージョン管理数は7にしています。
(1週間分のバックアップがあれば良しとしています)
1点

>あおい&ほのかさん
>複数バージョンののバックアップが出来ずにエラーログ(警告)を吐き出しています。
どんなエラーなのかに依るので、ログのエラー内容とかメッセージとか補足できますか?
あと、USB-HDDのフォーマットは何にされましたか?
書込番号:25087938
0点


>あおい&ほのかさん
>イベントログは添付の通りです。
ログにはそれしか無かったのですね…
勘で申し訳ないのですが、
HBS3のジョブの設定(編集)でルール(タブ)のポリシーで「スナップショットを撮らない」はOFF(未チェック)ですか?
もしOFFであったら一旦チェックを入れてONにして試してみてください。
ログの内容からは推察するのは難しいですので、上記でもエラーになる場合は
代理店のシールが箱に貼ってあったと思いますので、そちらにも相談してみてください。
書込番号:25088792
0点

>たく0220さん
ご返信ありがとうございます。
「スナップショットを取らない」にチェックを入れてみましたがエラーは解消されませんでしたので、
QNAPのサポートに問い合わせてみた結果、外付けHDDのフォーマット形式でHBS3はFAT32とexFATは
サポートされていないとの事でした。
私はiPadを持っているため何となくexFATでフォーマットしましたが、現状MACを持っておらずWindowsPCのみ
なので、思い切ってNTFSでフォーマットし直したら無事複数バージョンのバックアップが出来ました。
色々とアドバイスありがとうございました。
書込番号:25093265
0点



NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-453D-4G
【困っているポイント】
NASの読み書きスピード著しく遅い(5MB/s〜3MB/s)
【使用期間】
2年
【利用環境や状況】
ディスク4枚でRAID 6 で利用しています。
1年ぐらい前までは書き込み速度100MB/sは出ていたのですが、いつの間にかかなり遅い速度しかでなくなっていました。
ストレージリソースを確認するとボリュームのレイテンシが著しく大きい値で、ディスク2のレイテンシも1000msを超えていることに気が付きました。
【質問内容、その他コメント】
QNAPのこの機種、または同等機種を利用している皆さんのボリュームレイテンシ・HDDレイテンシはどの程度でしょうか。
また、書き込み速度・レイテンシが遅い問題に関して、解決策をご存知の方は情報を共有していただけると助かります。
以上、よろしくお願いいたします。
0点

単純に何かが壊れてるんだと思いますが、複数のユニットがおかしいならコントローラーの電源の寿命とかじゃないですかね。
書込番号:25088823
1点

>st***f***さん
同等機種は持っておりませんが
使用されているHDDの型番など補足された方が良いかと思います。
単純に考えるとディスク2の調子が悪いとしか思えませんが、S.M.A.R.T.の状態なども気になりますね。
一旦NASをシャットダウンしてディスク2の抜き刺しをしてみる等は試されてますか?(ついでにHDDの端子チェックも)
ディスク2を新しいHDDと交換してみるのが原因の切り分けにはなりそうですが、他の要因の場合はHDDが無駄になってしまいますので判断が難しいですね。
他の方々からの投稿がない場合は、まだ保証期間(3年)以内と思いますので
購入時の箱に代理店サポートのシールが貼ってあったら、そこに相談されるのも良いかもしれません。
書込番号:25088850
2点

>ムアディブさん
ご返信ありがとうございます。
同等機種のNASを利用していましたら、どの程度のレイテンシなのか教えていただけますでしょうか。
>たく0220さん
ご返信ありがとうございます。
補足情報追加させていただきます。
Amazonで購入したので、保証期間があるか確認してみます。
---
【補足】
HDDは「Western Digital ウエスタンデジタル 内蔵 HDD 6TB WD Blue PC 3.5インチ WD60EZAZ-EC」
を利用しています。
すべてのディスクがS.M.A.R.Tは「良好」となっており、簡易テストをしても「エラーは見つかりません」となっております。
---
【皆様への質問】
皆さんが使っているNASのレイテンシはどの程度でしょうか。
レイテンシ1000ms以上ある状態がそもそも異常なのか知りたいと思います。
書込番号:25090131
0点

>st***f***さん
>HDDは「Western Digital ウエスタンデジタル 内蔵 HDD 6TB WD Blue PC 3.5インチ WD60EZAZ-EC」
>を利用しています。
このHDD(WD60EZAZ)は互換性リストには無い物なので、QNAPとWDCのサポートが聞いてくれる内容は限定的になると思われます。
参考: 互換性一覧 - QNAP
https://www.qnap.com/ja-jp/compatibility/?model=443&category=1
WDC WD60EZAZは磁気記録方式がSMRになりますので、NASで使用するのは玄人向けというか…好事家向けというか…
QTSはLinuxベースのファームウェア(OS)になります。
Linuxディストリビューションによって変わりますが、QTSではブロックデバイス(ストレージ)に対するコマンドタイムアウトは30秒(30,000ms)に設定されています。
閾値を超えてしまった場合は、そのHDDがRAIDアレイから落ちてデグレードの状態になる可能性がありますのでご注意ください。
コマンドタイムアウトはabortしたのがOS側なので、HDDのS.M.A.R.T.には記録されないと思われます。
QTSの「ストレージ&スナップショット」のグローバル設定にはトリムのスケジュール設定はありますが、WDCのSMR方式のHDDに対してもトリムを行ってくれるかは試した事がないので不明です。
SSDであればQuLog Centerで「trim」で検索すると実行のログが記録されていると思います。
私のNASはTS-231PとスペックはTS-453Dと比べるまでもなく低いですが、いくつかファイルコピーして観察してみましたが
WD Blue WD40EZRZ(CMR)では100msを超える事はありませんでした。
まとめると、HDDがSMRなのでレイテンシ上がってるのではと思います。
解決策の案としては、
・空き容量を増やしてからトリム可能なら試してみる(玄人ならSSHからコマンドとか)
・CMRのHDDに全て交換する
といった事になります。
書込番号:25090378
2点

>たく0220さん
ご確認ありがとうございます。
HDD購入するときにCMR, SMRを確認していませんでした。
時期を見てHDDを交換することも検討してみます!
書込番号:25090530
0点

>st***f***さん
あと補足ですが、同じRAIDアレイの中でCMRとSMRのHDDを混在させない方が無難ですので
交換前には、大事なデータだけでもUSB-HDDなどのNAS外部にバックアップをされる事をお勧めします。
1台づつ4回交換すると結構な時間がかかると思いますので、最初からやり直す方が時間は節約出来るかと思います。
ただ追加アプリなどの設定は最初からになりますので、各設定はメモやスクショ撮っておくと便利です。
コンパネ内の設定は「バックアップ/復元」からバックアップ出来ますが、全てではなかったと思いますので、一通りはメモに残しておいてください。
書込番号:25090552
3点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > RECBOX LS HVL-LS4
現在、HVL-LS4を使用中です。
そして、BS4K放送を録画可能なPanasonicのDigaの購入を検討中です。
HVL-LS4では、4K番組は、仕様上、ダビングができないとなっており、あきらめていましたが、
PanasonicのFAQで下記urlの記載があります。
Digaで4KDR番組を、「1.5 〜 15 倍録」モードに変換したものであれば、
もしかして、HVL-LS4にダビングが可能ではないかと思いました。
どなたか、実際にされている方はありますか。
LS4にダビングはできるでしょうか、ご教授ください。
https://jpn.faq.panasonic.com/app/answers/detail/a_id/42308/~/4k%E6%94%BE%E9%80%81
---記載内容---
内蔵HDDに録画した4K放送の番組を、ディスクやUSB-HDDへダビングできます。
ブルーレイディスクやUSB-HDD(録画用フォーマット)へは、「4KDR」モードでもダビングできます。
DVDやSeeQVaultフォーマットのUSB-HDDへは、「4KDR」モードでダビングできません。内蔵HDDに録画した「4KDR」モードの番組を、「1.5 〜 15 倍録」モードに変換してからダビングしてください。
1点

sai01さん
>Digaで4KDR番組を、「1.5 〜 15 倍録」モードに変換したものであれば、
>もしかして、HVL-LS4にダビングが可能ではないかと思いました。
2K画質のAVCモードであれば、2K番組の倍禄モードと同等なので、後はレコーダーの方に変な制限が掛けられて無ければ可能かと思われます。
4K番組は2K番組で使われる従来の技術方式(DTCP-IP)が使えないので、2KのAVCモードに変換しない限り従来の製品では利用できません。
4K番組のままネットワークで利用するには、新しい技術方式(DTCP-IP2)に対応した製品(パナのレコーダー同士だけだったかな?)で利用する必要があります。
書込番号:25082041
1点

>ヤス緒さん
情報提供、ありがとうございます。
Digaで、4K番組の引越しダビングができるようファームウエアのアップデートと対象機種の記載がありました。
これが、DTCT-IP2.0に関することなんだろうと思いました。
https://panasonic.jp/diga/info/202201_1.html
4K番組のバックアップ方法、工夫してみます。
書込番号:25083887
1点

>ヤス緒さん
追伸
2Kのモードで変換し、ダウンロードするということで了解しました。
書込番号:25083899
0点

失礼、DTCP2でしたね。m(_ _)m
×DTCP-IP2
○DTCP2
sai01さん
>Digaで、4K番組の引越しダビングができるようファームウエアのアップデートと対象機種の記載がありました。
2018年製までサポートしてくれるなんて.....他社とは気合の入り方が違いますね。
DTCP2の組み込みソフトもパナで開発した物を使っているとの事です。
ただ、4K放送は4K配信や動画よりも普及率が低そうなので、今後に他のメーカーも追従するのか?
互換性も?ブルーレイのダビング方式が各社で割れた事を考えると不安ですね。
(IODATAも上場廃止で縮小・別事業に移行しそうですし)
書込番号:25084913
1点

>ヤス緒さん
>2018年製までサポートしてくれるなんて.....他社とは気合の入り方が違いますね。
DTCP2の組み込みソフトもパナで開発した物を使っているとの事です。
⇒なるほど、了解です。
>ただ、4K放送は4K配信や動画よりも普及率が低そうなので、今後に他のメーカーも追従するのか?
互換性も?ブルーレイのダビング方式が各社で割れた事を考えると不安ですね。
(IODATAも上場廃止で縮小・別事業に移行しそうですし)
⇒そうですね。
ユーザーとしては、自分のバックアップする電子データが、媒体は変わっても、これからサスティナブルに使えることが重要なポイントの一つですから、事業主体も含め、見極めが大切ですね。
書込番号:25085074
0点

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25002539/#tab
RECBOXもデジオンのサーバー使ってるので、
4K対応の新機種出ないですかね笑
書込番号:25085414
2点

>アキラ2000♪さん
デジオンでやっているんですか。
確かに、RECBOXでも期待したいですね。
情報ありがとうございます。
書込番号:25085746
0点

>アキラ2000♪さん
シャープも対応していたんですね、しかもDiXiM製で。m(_ _)m
https://www.digion.com/news/release/2022/1109/
2020年にはNASメーカー(IODATA?)への売り込みや、DiXiM Playの対応も
構想していた模様ですが、シャープ一社だと販売ベースにのせるには
少し弱いのでしょうかね。
https://online.stereosound.co.jp/_ct/17380120
まずは自社で売ってるDiXiM Playの対応が先かな。
東芝は早くから自社で開発していたと思いましたが、TVS REGZAに移行の影響はあるのか?とか
ソニーもどうするのかなど個人的には気になってます。
後はDTCP-IPの開発ソフトを作っていたピクセラの動きとかも。
(経常赤字でそれどころじゃないのかもですが)
書込番号:25085751
1点

>ヤス緒さん
>アキラ2000♪さん
いろいろ情報頂きましたので、いまできるところで工夫しながらやっていきたいと思います。
勉強になりました。ありがとうございます。
書込番号:25089659
0点



NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS220j/JP
iphoneの写真バックアップ用にと導入したのですが、思わぬところで手詰まりになってしまいました。
同様の症状をネットで探して対処しようとしたのですが、どうにも見つからなかったので、
お知恵を拝借できればと思い書き込んでいます。
タイトルの通りsynology photosの設定についてです。
まず、インストールすれば共有フォルダに【photo】ができると思っていたのですが、できていません。
同時にインストールした【music】と【video】については画像の通りフォルダが作成されましたが、
【home】の中に【photos】ができたのみとなっています。
そのせいなのか分かりませんが、synology photosで右上のマークを押しても
画像の通り【サインアウト】しか表示されず、設定に入ることができません。
ログインは管理者で行っており、ユーザーホームサービスは有効にしています。
一度synology photosのアンインストールも行いましたが、状況は変わりませんでした。
見直したらいい点、設定が足りていない点等ありましたら教えてください。
よろしくお願いします。
1点

>earl.0130さん
DSMのコントロールパネルに「アプリケーションの権限」があるので、「Synology Photos」の権限が「許可する」になっているかユーザーとグループそれぞれ確認してみてください。
上記で直らない場合は、一応ですがDSMのバージョンとSynology Photosのバージョンがいくつか補足してください。
書込番号:24892903
0点

>たく0220さん
返信ありがとうございます。
早速確認してみたのですが、管理者の私とユーザー登録の妻のアカウント/グループ共に
synology photosの権限は許可になっていました。
DSMのバージョンはDSM7.1-42261 UPDATE 4、
synology photosのバージョンは1.3.0-0317です。
引き続きお知恵をお借りできれば幸いです。
書込番号:24892911
0点

>earl.0130さん
>DSMのバージョンはDSM7.1-42261 UPDATE 4、
>synology photosのバージョンは1.3.0-0317です。
DS220jが今落とせないので、別のモデルでの確認になりますが
初期化したHDDで同じバージョンの組み合わせでDSMインストールから試してみましたが、問題は確認出来ませんでした。
iPhoneは所有してないのですが、他の端末(PC、タブレット)などからアクセスした場合も同様になりますでしょうか?
もしくは、Safari以外のWebブラウザ(Google Chromeなど)では確認されてますでしょうか?
書込番号:24893341
0点

>たく0220さん
もともとセットアップはOS10.9.5のMacで
行うつもりで実際に途中まで行ったのですが、
DSMインストール→再起動時にバージョンが
古いせいで認識しなくなり、以後iPhoneと
iPadでセットアップを行いました。
というのもこちらを導入した理由も
10年もののWindows PCが壊れたからで、
他に現在PCは所有しておりません。
提案された通り、iPhoneとiPadにChromeを
落として試してみたのですがダメでした。
別のモデルで問題なかったということであれば、
DSMインストール時に何かが起こった可能性も
考えられますでしょうか。
であればまだ移したデータも数ギガ程度ですので、
いっそのことDSMのセットアップから
やり直した方が早いのか、という気もしていますが、
それはまだ早計でしょうか。
書込番号:24893523 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>earl.0130さん
>DSMインストール→再起動時にバージョンが
>古いせいで認識しなくなり
少々気になるのですが、DSMのバージョンが古いようなメッセージが表示された感じでしょうか?
それともmac側の問題でしょうか?
>提案された通り、iPhoneとiPadにChromeを
>落として試してみたのですがダメでした。
確認ありがとうございます。ダメでしたか。
>DSMインストール時に何かが起こった可能性も
>考えられますでしょうか。
バージョンが古いというのが気になりますが、
私のDS220jはDSMもPhotosも同じバージョンで動作していて、iPad(第8世代 Wi-Fiモデル)でも確認してみたところ同様な問題は起きてないので何かイレギュラーがあった可能性はあるかもしれません。
リセット(DSMの再インストール)は下記参考にモード2のリセットを試してみてください。
その際は念のため参考2のダウンロードセンターからDSMのファイルをDLしておいて、インストールの画面で「コンピュータから.patファイルを手動でアップロードします。」を選択して、DLしたファイルを選択してください。
このリセットの場合コピーしたデータは残っていたと思います。
参考1: Synology NASをリセットするには? (DSM 6.2.4以降) - Synology ナレッジセンター
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/tutorial/How_to_reset_my_Synology_NAS_7
参考2: ダウンロードセンター - DS220j | Synology Inc.
https://www.synology.com/ja-jp/support/download/DS220j?version=7.1#system
上記から「DSM 7.1」のファイルをDLしてください。「DSM 7.1.1RC」はまだリリース前ですので使わないでください。
もしこれでもダメな場合は、DSMから下記方法でのユーザーデータ含めたリセットが必要になるかもしれません。
参考3: システム リセット | DSM - Synology ナレッジセンター
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/help/DSM/AdminCenter/system_restoredefaults?version=7
書込番号:24893631
0点

>たく0220さん
深夜にご返信ありがとうございます。
誤解を招く書き方になってしまいましたが、古いのはMacの話です。
DSMのインストールまではいけたのですが、再起動後には認識しなくなりました。
実は昨晩書き込みした後にリセットは行ってみました。
その際に初回のセットアップの際には設定しなかったようなページも出てきたので、
これは問題もクリアされているだろうと思ったのですが、状況は変わらずでした。
リセットについてはコントロールパネルから初期値リセットも行いましたし、本体のリセットも行いました。
ただ、参考1のモード2の3のビープ音3回というのが何度やっても鳴らないのですが、
これは症状が改善していないことと関連性はありますでしょうか。
一度RESETを押してビープ音が1回鳴り、その後すぐにRESETを押しても1回は鳴るものの、
何度やっても3回は鳴りません。
ひとまず今晩に再度リセットを試してみようと思います。
書込番号:24894328
0点

>earl.0130さん
>ただ、参考1のモード2の3のビープ音3回というのが何度やっても鳴らないのですが、
>これは症状が改善していないことと関連性はありますでしょうか。
ビープ音3回鳴り終わるまでリセットボタンを押してないといけないのですが、1回目で離してないですよね?
ただ、コントロールパネルから初期値リセットでも改善が見られないので本体側の問題かもしれません。
参考2のダウンロードセンターからDLしたDSMでのインストールは試されてますか?
ネットからの自動の時は、まれにDSMのインストールが失敗した事があるので自分は手動のみしか使わない事にしています。
もし、手動でも変化ないようでしたらNASの箱に代理店サポートのシールが貼ってあるかと思いますので、そちらにも相談してみてください。
アスクやフィールドレイクなどの代理店サポートで故障と判断された場合は、購入店へ連絡して返品か交換などを相談してみてください。
一応ですが使用されているHDDは下記互換性リストにありますか?
参考: 互換性リスト | Synology Inc.
https://www.synology.com/ja-jp/compatibility?search_by=products&model=DS220j&category=hdds_no_ssd_trim&p=1&change_log_p=1
書込番号:24894520
0点

>たく0220さん
先程再度リセットを試してみました。
RESETの押し方を変えたらピープ音が3回鳴ったので
今回こそは、と期待したのですが、変わらずでした。
DSMはDLしたもので行いました。
おっしゃる通り、昨日リセットを試した際に
自動でやると失敗しましたので。
HDDはST4000VN006を2つなので、
互換性リスト内にあります。
さすがにこれだけリセットをしてみても
状況が変わらないので、代理店に問い合わせてみます。
書込番号:24894705 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>earl.0130さん
>HDDはST4000VN006を2つなので、
IronWolfですね、私もその6TBのHDDで使っています。
リストに無いHDDですと、まずHDD交換してみてからと言われる可能性があったので…
>さすがにこれだけリセットをしてみても
>状況が変わらないので、代理店に問い合わせてみます。
そうですね、さすがに初期不良の可能性が高いですね。
何か不思議な症状ですね…
これは余談なのですが、
Synology Photosの現在の最新の1個前のバージョンはダウンロードセンターからDLする事は可能でした。(正規の方法ではないです。)
iPadでする場合ですが、下記のダウンロードセンターでパッケージ(タブ)をタップ後、Synology Photosのダウンロードボタンをタップします。
・「…をダウンロードしますか?」と聞かれますので、そのままの状態でそのタブのURLをコピーします。
・メモなどにURLをペーストして「1.3.0-0317」の個所が2カ所あるので「1.2.0-0263」に書き換えます。
・書き換えたURL全体をコピーして、Safariのアドレス入力欄にペーストして開くと旧バージョンで「…をダウンロードしますか?」と聞かれます。
・DL後ファイル名が「SynologyPhotos-rtd1296-1.2.0-0263.spk」か確認します。
参考: ダウンロードセンター - DS220j | Synology Inc.
https://www.synology.com/ja-jp/support/download/DS220j?version=7.1#packages
DSMのパッケージセンターで手動インストールから先ほどDLしたファイルでインストールする事も出来ます。
ただソフト的な問題ではなさそうな感じがしますので、無駄かもしれません。
書込番号:24894754
0点

>たく0220さん
導入に際して色々調べた中でIronWolfなら、
と思い導入したので、互換性リストについては
チェック済みでした。
ひとまず本日代理店にメールを送ってみました。
返信は早くて月曜日でしょうか…
まだガッツリ使用していたわけではないのが
不幸中の幸いといったところですが、
すんなり使えるようになってほしいものです。
余談までありがとうございます。
書かれている通り2か所を書き換えたのですが、
旧バージョンのDLはできませんでした。
とにかく今は代理店の返信を待ってみようと思います。
ここまでご対応いただいたんで、返信があり次第
こちらにも結果をアップするようにします。
書込番号:24896294 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>earl.0130さん
サポートの方で何か原因が判ると良いですね。
先ほどDS220jが空いたので初期化した別のHDD1台で、iPadのみでDSM(7.1-42661 Update 4)のインストールから確認してみましたが残念ながら現象は確認出来ませんでした。
可能性としては考えにくいのですが、iPhoneやiPadにセキュリティソフトや広告ブロックなどのアプリは使われてませんか?
>ここまでご対応いただいたんで、返信があり次第
>こちらにも結果をアップするようにします。
はい、ありがとうございます。
同じDS220jを使用している私としても情報頂けるのはとても助かります。
書込番号:24896337
0点

>たく0220さん
試していただきありがとうございます。
そちらではスムーズにいきましたか…
広告ブロックのソフトについてはiPhone/iPadということで
気にしていなかったのですが、使用していますので
キャンセルした状態でも試してみました。
が、ある意味予想通り、症状変わらずでした。
ここまでやって初期不良でないとすれば
一体何をするのが正解なのか、という感じなので、
うまく解決に向かうことを期待して代理店からの
返信を待ちたいと思います。
書込番号:24897820 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>earl.0130さん
有線LANで接続できるPCが健在だったら、LANケーブルのみで直結してルータなどの干渉が無いか?の確認をとは思いましたが…
Synology PhotosのWeb画面は動的に生成されるので、何か情報が伝わらないのか特定の条件での不具合なのかもしれません。
それがソフトウェア的な物かハードウェア的な物なのか2台並べて比較してみないと難しい所ですね。
ユーザー名とかも考えたのですが、それだったら他にも影響出ると思うので違うかな…
earl.0130さんがご近所さんだったら私の持って行くんですけどね ^^;
すみません。私の方はこれ以上は思いつかないので
サポートで何か判る事を期待したいと思います。
書込番号:24898093
1点

>たく0220さん
代理店から連絡がありました。
結論としては
・PCから設定してほしい
・スマホからは共有フォルダの設定が行えない
ということでした。
で、我が家には使えるPCがありませんので
会社のPCでいじってみたところ、設定することができました。
たく0220さんの環境ではiPadで設定できたとのことでしたので、
若干腑に落ちないところはあるのですが、
引っかかっていた部分はクリアになったので、
とりあえずよかったかな、というところです。
この先もまた使用する中で引っかかることがあれば
こちらに書き込みさせてもらうかもしれないんで、
その際はまたお知恵を拝借できればと思っています。
ひとまずありがとうございました。
書込番号:24900211
0点

>earl.0130さん
PCを所有してない方も一定数いると思うので、私もなんとなく腑に落ちないです。
スマホやタブレット用のアプリからは設定は出来ませんという事でしたらわかるのですが…
ともかく設定が出来て良かったと思います。
この後はトラブルが無い事をささやかながら願っております。
書込番号:24900860
0点

>earl.0130さん
だいぶ時間が経ってしまいましたが、原因が判りましたので情報共有の為にお伝えしておきます。
Webページの表示設定がモバイル用になっていた場合は、メニューに設定などが表示されないみたいです。
SafariとChromeの両方で同じ状況になる事を確認しました。
Safariの場合はアドレスフィールド内の左側にある「ぁあ」をタップしてメニューから「デスクトップ用Webサイトを表示」
Chromeの場合は「…(設定メニュー)」から「PC版サイトを見る」
で設定などのメニューが表示されるようになると思います。
私の場合、各Webブラウザの設定でデフォルトでデスクトップ用を表示するようにしていたので、その現象に遭遇出来なかったみたいです。
書込番号:25078789
0点

>たく0220さん
年始早々にありがとうございます。
早めに返信をと思っていましたが、休みにかまけて先送りしておりました、申し訳ないです。
で、書き込んでいただいた件、試してみたところおっしゃる通り問題なく使用することができました。
よくよく考えればこの方法があったのか、という感じです。
私のブラウザアプリは当然デフォルトではスマホの設定にしていますので、確かに環境は違いますもんね。
今後また何かをスマホで設定する際にエラーが起こったら、この点を気にしてみるようにします。
ちなみにその後のDS220Jですが、特に問題もなく運用できています。
お知恵を拝借でき、色々と助かりました。
本当にありがとうございました。
書込番号:25089296 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-233
TS-233でNAS初導入の初心者です。
ストレージはWD RedのSSD、SA500の1TBを2台でRAID1を組みました。
ところが、システム領域やらスナップショット領域等に容量を取られ、
データ容量が思いの外少ないなーと感じてしまいました。
NASを導入した目的は主に一眼レフで撮った写真の保管とiPhone写真・動画の
バックアップをして、TV等からの鑑賞を楽しむ事です。
1TBのRAID1だと割り当て可能領域が600GBくらいしか無いので、
RAID0に変更して外付けのUSB-HDD(6TBを準備しました)に
毎日バックアップする運用に切り替えようかと思いますが、
この様な運用は有りでしょうか?
HDDを4TBに載せ替えれば済む話でしょうが予算的にも厳しく、
SSD2台余るのも勿体無いので、現状で何とかしたいなと思っています。
(SSDを採用した理由はNASの内部処理の高速化への期待と静音化です)
何だか折角のNASなのにRAID0の運用もどうなのかなーとも思いますので
何かアドバイス頂けると助かります。
ちなみに自宅の端末環境は以下の通りです。
iPhone2台(自分と妻)、iPad2台、WindowsPC(Win11)
1点

>あおい&ほのかさん
RAID1は、HDDの故障から復旧できるだけで、誤操作やウィルスには無力なので、バックアップの代わりにはなりません。
外付けのUSB-HDDにバックアップする方が正しい運用というべきですね。
USB-HDDは、バックアップするとき以外は外しておくほうがより安全です。
書込番号:25087932
0点

>あおい&ほのかさん
>RAID0に変更して外付けのUSB-HDD(6TBを準備しました)に
>毎日バックアップする運用に切り替えようかと思いますが、
>この様な運用は有りでしょうか?
有りではありますが、個人的にはお勧めしないです。
片方とんだ場合は、システム設定(コンパネ)以外の設定が消えますよ。アプリとか。
再設定するのが面倒でないのであれば、RAID0での運用でも良いかと思います。
アプリによっては、サムネイルなどで容量を割かれる事もありますので、RAID1で入り切るのか?とか心配ではあります。
RAID1で後からでも大きいSSDに交換して容量拡張する手もありますが…
あと、SSDはWDS100T1R0Aだと思いますが、QNAPからFirmwareのバージョン指示がメモにあったと思いますが確認されてますか?
書込番号:25087934
4点

>あさとちんさん
ご返信ありがとうございます。
バックアップは結局何処まで取るのか?という事で上を見るとキリがないので
USB-HDDで良しとしています。
バックアップしない時は取り外すのは確かに安全なのでしょうが、毎日バックアップを
取るようにスケジュールしているので、イチイチ取り外すのは逆に面倒に感じてしまいます。
バックアップ以外ではUSB-HDDの電源OFFが出来れば良いのですが・・・
>たく0220さん
RAID1の運用が良いとのアドバイスありがとうございます。
私もそう思ってRAID1を組んだのですが、まさか容量がーーってなるとは思ってもみませんでした。
割り当てを100%にしない方が良いとなっていたので現在は512GBを割り振っていますが(70GBほど未割当)、
それでもまだデータの使用率は40%くらいなので、もう少し様子見をしてからRAID0運用を検討してみようと思いました。
SSDを2TB、4TBにするのも手ですけどお値段が・・・1台でも倍以上のお値段なので2台ともなるとかなりキツイです・・・
高速化・静音化とHDDより壊れにくいという事でSSDを選びましたが、SSDの価格がもう少し安くなると有難いですね。
SSDのファームアップバージョンは確認していませんでした。確かめてみると411010WRとなっていて
でQNAP互換性情報の411000WRより上でしたので結果オーライでした。(汗)
書込番号:25088220
2点

バックアップはあくまでリスクマネージメントであって、どう取るかはその人の価値観の問題です。
バックアップの話になると必ず「〇〇は本来のバックアップではなくて〜」とか変な精神論をぶち上げる人が居ますがナンセンスです。
バックアップは別にきりがなくはなくて、ミラーリング、世代バックアップ、デザスターリカバリの3つでカバーできます。
現代の政府提供の業務指針も、複数のバックアップを取れとなっています。ダイバーシティって奴ですね。
自動的な一通だけのバックアップは、定期実行の隙間のデータ (大概は一番大事なデータ) が失われるし、マルウェア対策には役立ちません。(自動的にデータ破壊が拡散するだけ)
自宅に置いてたら、災害対策にもなりません。
つまり、御仁のおっしゃる「本来のバックアップ」は穴だらけだとわかっています。
NASの中でのバックアップは、ネットから見えないようになってるとして、NASが感染しなきゃランサムウェアの影響を直接は受けないわけですけど、自動実行で上書きするなら同じことだし、Linuxだからマルウェアに感染しないとかって神話は、今では通用しません。
そしてリアルタイムの保護も出来ないわけです。
しかし、世代バックアップにするなら、たまたまLinuxには感染しないランサムウェアに入られたときには対策になるし、ストックを貯めていく使い方なら手動で起動してUSB HDDまでバックアップが取られたことを確認してからフラッシュカードを消せばいいので、十分実用的と思います。
ただ、正副2通だけでいいのか? っていう気はしますけどね。
>毎日バックアップする運用に切り替えようかと思いますが、
>この様な運用は有りでしょうか?
まとめて撮ってまとめて吸い上げるんだろうから、吸い上げた延長で世代バックアップを起動という運用の方がいいのでは?
自動バックアップは自動的に壊しに行きますよ。
そして、自動だと安心しているとエラー出しているのに気が付かないとかはアルアルで、壊れていざリカバリーしようとすると最近のバックアップは皆無だったとか良くあることです。
自動は、最後には人間の目で確認してやることが肝要です。ログ見るって運用でもいいんですが、一般の人が自主的にログを見るかというと、まずありえないんで。(セキュリティで常に問題になる課題のひとつです)
NASにSSD入れて何か意味があるのかという気がするけど、その方が節約になるならそれはそれでもいいのでは?
RAID0だと云々はあんまり考えなくていいかと。壊れたら買い換えて再構築すればいいだけですよね。
書込番号:25088873
3点

>あおい&ほのかさん
私がバックアップする際は、PCに異常がないことを確認して手動でスタートしています。
データをパソコンに保存したあとで、バックアップを取れば良いのではないかと思います。
書込番号:25088966
0点



NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS220j/JP
電源喪失時に備えてUPSを検討しています。
UPSにはDS220j1台だけ接続予定です。
DS220jと連携して自動シャットダウンが可能なもので、低価格なおすすめのUPSを教えてください。
1点


>ありりん00615さん
返信ありがとうございます。
調べているうちに正弦波?矩形波?があり、矩形波のほうが安いようですね。
矩形波だと動かないのでしょうか?
書込番号:25086729
0点


結構いい値段しますね…
停電時でもデータの保護が行われるのであればいいのですが、USB接続でバックアップ用SSDとかでも結局データ飛びますよね?
やっぱりUPSしかないんでしょうか。
書込番号:25086840
0点

Amazonの1.35万はお買い得だと思いますよ。
書込番号:25087297
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





