NAS(ネットワークHDD)すべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

NAS(ネットワークHDD) のクチコミ掲示板

(36075件)
RSS

このページのスレッド一覧(全4018スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「NAS(ネットワークHDD)」のクチコミ掲示板に
NAS(ネットワークHDD)を新規書き込みNAS(ネットワークHDD)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
4018

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

筐体の発熱

2009/07/11 21:01(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LANDISK Home HDLP-G500

こちらの商品、手元に届いて1週間ほど経ちますが、電源を入れっぱなしにしておくと
筐体が異常に熱くなりますね。
あまりに熱いので、手元にあったアルミのヒートシンク(70mmX100mm)を筐体の上と
下に置いてみたんですが、上のヒートシンクも下のヒートシンクもかなり「温かく」
なっています(特に下の方がより温かい)

中身がHDDなのであんまり温度は上がらない方が良いと思うんですけど、どうなんでしょう
ウチのLAN Diskだけこんなに熱いんでしょうか。

ちなみに動作・設置環境ですが、電源は入れっぱなしなれどアクセスは殆ど0、
置き場所はフローリングの床に直置きです(今はヒートシンクで浮いていますが)

書込番号:9839484

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5279件Goodアンサー獲得:373件

2009/07/11 23:33(1年以上前)

40度以上はあまり良くないでしょうね。

ケースがヒートシンクとなってる外付けHDDは理想としては、
微風でも良いから風を当てるのがいいと思います。
ましてずっとつけっぱなしなら尚更ですね。

新世代高速大容量SDHCがはやく出ればこういう心配はなくなるのでしょうけど…

書込番号:9840444

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7557件Goodアンサー獲得:358件

2009/07/11 23:33(1年以上前)

熱し易く冷め易いさん こんにちは。

この製品を持っていないので、詳細なところはわかりません。
ただファンレスのようですから、2.5インチHDDでも、ある程度発熱はあるように思います。

メーカーHPを見ると、”省電力モード”(HDDの回転を止める)の設定が出来るようですが、その辺りの設定は試されたんでしょうか?
http://www.iodata.jp/product/hdd/lanhdd/hdlp-g/feature.htm

書込番号:9840452

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2009/07/12 04:18(1年以上前)

グッゲンハイム+さん こんばんは。

>微風でも良いから風を当てるのがいいと思います。

そうなんですよね。試しにUSB接続の卓上扇風機の風を当ててみたところ、殆ど発熱は
感じられませんでした。ただこの扇風機を一日中回しっぱなしにしておくことも、ちょっと
どうかなと思うんですよね。。


SHIROUTO_SHIKOUさん こんばんは。

>ただファンレスのようですから、2.5インチHDDでも、ある程度発熱はあるように思います。

私も他にも2.5吋の外付HDDを持ってるので「ある程度」はあるものだと思ってます。
ただこちらの製品の場合外部電源も使用しますし、HDDからの熱だけじゃない(むしろそっちの方が
大きい)と思いますね。

>メーカーHPを見ると、”省電力モード”(HDDの回転を止める)の設定が出来るようですが、その辺りの設定は試されたんでしょうか?

省電力モード切替時間「10分」で設定してます(10分、20分、30分、1時間の4択です)
製品に耳を当てると確かにHDDの回転は止まってるんですが、その状態でも発熱量はさほど変わらない
感じがします。

しかし今改めて触ってみると、本当に温かいですね。特に下側のヒートシンクなどは、お風呂のお湯だと
熱くてちょっと入れないくらいの温度になってます(45度前後?)

ヒートシンク無しだと、一体何度くらいになるんでしょうね、これ^^;

書込番号:9841489

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7557件Goodアンサー獲得:358件

2009/07/12 13:14(1年以上前)

熱し易く冷め易いさん こんにちは。

>省電力モード切替時間「10分」で設定してます(10分、20分、30分、1時間の4択です)
 製品に耳を当てると確かにHDDの回転は止まってるんですが、その状態でも発熱量はさほど 変わらない
 感じがします。

ご存知ようにNASは、非常に小さなPCのような構成(OSやCPUやメモリ等含め)なので、HDD以外の部品(基盤)が熱を持ちやすいのかもしれませんね。

手元にあるNAS(3.5インチ)は、起動していない状態でも、コンセントから基盤に通電している状態だと、基盤があると思われる側面は、通常のUSB接続の外付けHDD(起動していないが、通電はしていう状態)よりも、温かいですね。

書込番号:9842980

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS-CH1.0TL

クチコミ投稿数:134件

現在、レグザZ8000を買う予定なのですが、
外付けHDDも一緒にと考えております。

HD-CE1.0TLU2と比べると、USBが付いているか付いていないかの
差でしか感じれなかったのですが、実際にはどうなのでしょうか?

こちらの使用用途としては、
Z8000・PC(無線LAN)と接続し、ネットワーク化を行い、
TVから録画を行い、PCではデータ保存ができる事を目的と考えております。
(場合によってはPCデータをTVで再生も・・・)

LinkStationシリーズではそれが可能に思えているのですが、
HD-CE1.0との違いが分からず、投稿させてもらいました。

また、これ以外にもいい組み合わせがありましたら、お願いします。
(自分的にはバッファローが好きですが)

ぜひ、よろしくお願いします。

書込番号:9804148

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:134件

2009/07/06 07:17(1年以上前)

追記:
 ヨドバシの店員に言われたのですが、レグザとレグザリンクでつなぐ場合、
 レグザ用にフォーマットされる為、保存データが初期化され使えないと
 言ってました。※よく勘違いされてるらしいのですが。

 LinkStationを使い、PCデータも保存でき、TVの録画もできると思っていたのですが、
 実際どうなのでしょうか?

 宜しくお願いします。

書込番号:9811262

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:62件

2009/07/06 14:18(1年以上前)

店員が言うとおりだと思います。
TVで録画してPCにって言ったら著作権とかの問題上難しいと思いますし・・・
まぁー質問している内容ができたらそれを売りにして記載すると思いますし・・・

当方持っていませんのでわかりませんが・・・

書込番号:9812437

ナイスクチコミ!0


mini*2さん
クチコミ投稿数:9057件Goodアンサー獲得:356件

2009/07/07 16:02(1年以上前)

HD-CE1.0TLU2は、ボタンでUSB接続とLAN接続の切り替えができるものです。
しかし、メーカーHPでは、HD-CE1.0TLU2はレグザ対応とはなっていません。
このサイトでも、試されてトラブルに遭った経験が報告されています。使えても
・LAN…認識されない
・USB…接続できるが4GBの上限(30分程度)
のようなので、お勧めしません。LS-CH1.0TLをお勧めします。

TVから録画を行い、PCではデータ保存という使い方をするためには、

REGZAの汎用LAN端子 ---- ルーター ---- LAN HDD

と接続し、さらにそのルーターにPCをLANケーブルで接続すればできると思います。詳しくは取説の準備編をご覧ください。


書込番号:9817982

Goodアンサーナイスクチコミ!0


mini*2さん
クチコミ投稿数:9057件Goodアンサー獲得:356件

2009/07/07 16:20(1年以上前)

追伸です。
LAN HDDにREGZAで録画した番組を、他のREGZAやDTCP-IP対応テレビで見るのでしたら、アイオーのHVL1-G500/G1.0Tのような、DTCP-IP対応LANHDDにする必要があります(バッファローのLS-XH1.0TLなどはファームウェアのバージョンアップで対応するとなっていますが、まだのようです)。

書込番号:9818023

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:134件

2009/07/12 00:57(1年以上前)

大変、参考になりました。

やはりLinkStationシリーズで購入を検討してみます。

また、不明点ありましたら、教えてください。
ありがとうございました。

書込番号:9841049

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS-H320GL

クチコミ投稿数:52件

実家でレグザに使用していたのですが、
先日譲り受けました。

私のテレビはビエラのため、パソコンの外付けハードディスク的に使用しようと、
セットアップを試みましたが、マイコンピュータにアイコンが表示されず、
使用できない状況です。

説明書の通り、ファイアーウォールを無効にしたりしましたが、駄目でした。
IPアドレスを変更して、手動で試みましたが、パスワードが違いますと出てしまい、
できませんでした。
(ちなみに初期化しています。)

何が原因でしょうか?

わかる方がいましたら、是非お教えください。



書込番号:9787342

ナイスクチコミ!0


返信する
CCVさん
クチコミ投稿数:384件Goodアンサー獲得:43件

2009/07/01 23:09(1年以上前)

状況がよくわかりませんが、まずNASNavigator2でそのLS-H320GLは検出されますか?
検出されないときはまだレイヤーの低いところで引っかかってますね。
> IPアドレスを変更して、手動で試みましたが、パスワードが違いますと出てしまい、
> できませんでした。
この辺りは何をされようとしているのかよくわかりません。
なぜにIPアドレスの変更? なぜにパスワードを変更?
まず初期化して設定を戻し、関連アプリも一度アンインストールして再インストール
してみましょう。

NASNavigator2で検出されたときは、OSに注意。Vistaの場合はファイル共有セキュリティ
レベル変更ツールで設定しないと、マイコンピュータには現われません。
XPならそのツールは不要です。
後は、ネットワークドライブの割り当てをすればOK。(セットアップ中に自動でやってくれるはず)

書込番号:9788713

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:52件

2009/07/06 18:02(1年以上前)

返信が遅くなり、申し訳ありません。

先日、何とか自己解決できました。
ネットワークドライブの割り当てで、しっかり入力できてなかったようです。

丁寧に教えていただき、ありがとうございました。

書込番号:9813162

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

DAAP接続で認識しなくなりました

2009/07/05 22:10(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > TeraStation Living HS-DH1.0TGL/R5

クチコミ投稿数:32件

家庭内LANに、このTerastationをつなげて、Ubuntuをインストールしたマシンから、DAAPサーバ(?)として認識させて音楽を楽しんでいました。(音楽アプリケーションは、Rhythmbox)

ところが、TerastaionにUSBプリンタをつなげた途端、RhythmboxからTerastaion内の音楽ファイルにアクセスできなくなりました。

以前は、Rhythmboxを立ち上げただけで、Terastaionを認識して音楽ファイルにアクセスできたのに、今は「DAAP共有に接続する」というメニューから認識させようとしても「楽曲の共有サービスに接続出来ませんでした」というエラーが出ます。

何が原因なのでしょうか?

書込番号:9809503

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:32件

2009/07/06 09:15(1年以上前)

 自己解決しました。
 理由は判然としませんが、terastationのメディアサーバー設定が、「DLNAサーバー機能を使用しない」に変わっていました。「DLNAサーバー機能を使用する」に変更して解決しました。

書込番号:9811478

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

ドライブ名の変更

2009/07/05 09:13(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS-CH1.5TL

スレ主 春日39さん
クチコミ投稿数:3件

LinkStation LS-CH1.5TLを購入して接続しました。
マイコンピューターで確認したところ
ネットワークドライブの「L」として、認識していました。
このドライブ名を「F」に変更したいのですが、どのようにすればいいのでしょうか?

書込番号:9805801

ナイスクチコミ!0


返信する
BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2009/07/05 09:48(1年以上前)


スレ主 春日39さん
クチコミ投稿数:3件

2009/07/05 13:27(1年以上前)

BRDさん 
早々のレス有難うございます。
早速試してみたのですが、ネットワークHDDの為なのか
「コンピューターの管理」→「記憶域」→「ディスクの管理」
で開いて見ても、「LS-CH1.5TL」が見つかりませんでした・・・

書込番号:9806891

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:708件Goodアンサー獲得:112件

2009/07/05 14:35(1年以上前)

春日39さん こんにちは。

LS-CH1.5TLのフォルダ単位で良ければ、任意のドライブレターを割り当てられると思います。

・「マイネットワーク」アイコンの上で、右クリックする。
・ポップアップメニューの「ネットワーク ドライブの割り当て」をクリックする。
・「ネットワーク ドライブの割り当て」設定画面が表示されるので、ドライブレターと
 ホルダーを指定する。

以上で終わりです。

書込番号:9807147

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 春日39さん
クチコミ投稿数:3件

2009/07/05 15:38(1年以上前)

たこたこ3号さん

ご指南の方法で無事に解決できました。通常のHDDと違い、
やり方がわからず困っていました。有難うございました!!

書込番号:9807377

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

NAS(ネットワークHDD) > Acer > Aspire easyStore H340 H340-S1

クチコミ投稿数:138件

この機種の購入を検討しております。
HDDを増設したとき、クライアントPCからはどのように見えますか?
たとえば、初めから付いている1TBのHDDに加えて、新たに1TBのHDDを増設した場合、
@クライアントPCからは単純に2TBのボリュームのストレージとして見えるのでしょうか?
Aそれとも1TBのストレージが2つ見えるのでしょうか?

自分としては@のようにスパン・ボリューム的(あるいはRAID0やJBOD)になっていることを期待しているのですが、公開されているマニュアル等を参照してもいまいちよくわからなかったので質問させていただきました。どうぞよろしくお願いします。

書込番号:9794724

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:138件

2009/07/03 03:00(1年以上前)

自己解決しました。ちゃんとマニュアルに載ってましたね。 ドライブエクステンダー(DE)というRAID風の技術で管理しているんですね。すみませんでした。

書込番号:9794761

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:138件

2009/07/03 03:05(1年以上前)

すみません。載っていたのはAspire easyStore H340 のマニュアルではなくて、
マイクロソフトのWHSのページ
http://www.microsoft.com/japan/windows/products/winfamily/windowshomeserver/default.mspx
の【Windows Home Server 活用術公開!】のPDFの93ページでした。

書込番号:9794771

ナイスクチコミ!0


21120903さん
クチコミ投稿数:92件Goodアンサー獲得:20件

2009/07/03 03:08(1年以上前)

ふんどしさん、こんばんわ。

この機種のユーザーです。
HDDの増設はH340本体に取り付け後クライアント側の操作で
記憶域として追加してやればサーバー側は
単一のボリュームとして認識してくれます(厳密には意味合いが違うかも知れませんが)。

コンソールから見るとそれぞれのドライブ名が見えますが
使用する分には単一のボリュームの感覚で使用できます。

書込番号:9794775

Goodアンサーナイスクチコミ!0


21120903さん
クチコミ投稿数:92件Goodアンサー獲得:20件

2009/07/03 03:10(1年以上前)

画像もアップしておきます。

書込番号:9794777

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:138件

2009/07/03 04:20(1年以上前)

21120903さん、わかりやすい説明、どうもありがとうございます。単位ボリュームとして認識されるということで安心しました。

再び質問で恐縮ですが、このマシンで増設したHDDはフォーマットはNTFSなのでしょうか?

なぜ気になったかというと、一度このマシンに増設したHDDを、運用してしばらくしてから外して、別のWindows PCにつなぎなおしたときに(フォーマットしなくても)素直に認識してくれるものなのかな?という疑問をもったからです。NTFSならいけるんじゃないかと思い、質問させていただきました。どうぞよろしくお願いします。

書込番号:9794841

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:138件

2009/07/03 04:21(1年以上前)

訂正です。
誤)単位ボリューム
正)単一ボリューム

書込番号:9794842

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:138件

2009/07/03 05:22(1年以上前)

済みません、ネットで検索していたら自己解決しました。
どうやらフォーマット自体はNTFSみたいですが、別のWindows PCに接続しても素直に認識してくれるわけではないようです。

参考URL
自宅サーバーを運用しよう!
http://jitakuserver.blog33.fc2.com/blog-entry-19.html

書込番号:9794886

ナイスクチコミ!0


21120903さん
クチコミ投稿数:92件Goodアンサー獲得:20件

2009/07/03 06:14(1年以上前)

 DEで増設したHDDを取り外すときは
残ったHDDにファイルを移動させないと
外せなかったんじゃないかな?

 うろ覚えですので間違ってたらスミマセン。

書込番号:9794917

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:138件

2009/07/03 06:21(1年以上前)

どうもありがとうございます。
ということは、「正常に外せた」 ⇒ 「取り外したHDDにはデータはない」
ということなんですね。
そうであれば、取り外したHDDを他のPCで認識できるかどうかはあまり考える意味がないですね。

書込番号:9794926

ナイスクチコミ!0


21120903さん
クチコミ投稿数:92件Goodアンサー獲得:20件

2009/07/03 06:41(1年以上前)

端折って書いてしまって誠にスミマセン。

DEで追加したHDDを取り外す場合、
クライアントのサーバーコンソールから
記憶域の削除ウィザードに従うことになると思います。

DEの性質上、複数のドライブにファイルが分散されて保存されているため、
残されるHDDにファイルが移動されないと外せないのではないかと思います。

したがってこの作業後に他のPCに取り付けて運用する分には問題ないでしょう。


念のため移行先のPCでフォーマットしてから運用されては如何でしょうか?

書込番号:9794957

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:138件

2009/07/03 12:53(1年以上前)

どうもありがとうございます。
実際に試してみるのが一番ですね。
近日中にこのマシンを買おうと思います。
最近、Windows Home Server with Power Pack 2 を標準搭載したH340-S3 が出たみたいなのでそちらを検討してみます!

価格.com - エイサー、パワーアップした「Aspire easyStore」
http://news.kakaku.com/prdnews/cd=pc/ctcd=0538/id=7816/

書込番号:9795965

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「NAS(ネットワークHDD)」のクチコミ掲示板に
NAS(ネットワークHDD)を新規書き込みNAS(ネットワークHDD)をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング