NAS(ネットワークHDD)すべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

NAS(ネットワークHDD) のクチコミ掲示板

(36075件)
RSS

このページのスレッド一覧(全4018スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「NAS(ネットワークHDD)」のクチコミ掲示板に
NAS(ネットワークHDD)を新規書き込みNAS(ネットワークHDD)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
4018

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 REGZAが認識しません

2009/06/18 21:47(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LANDISK Home HDL-GS500

クチコミ投稿数:2件

こんにちは。どなたか教えて欲しいのですが、今までREGZAの32Z2000に直結で録画再生共に問題なく使えていたのですが、先日パソコン(ダイナブック)も繋げようとスウィッチングハブを購入し、パソコンも設定して繋げたところ、REGZAが認識しなくなりました。動作テストを行っても「テストに失敗しました」と出てしまいます。パソコンに設定する際、IPをいじってしまったのが原因でしょうか?それともつなぎ方の問題でしょうか?ちなみに下記のように、ハブに全部つなげている状況です。
 
 REGZA パソコン
    | |
HDD ―ハ ブ―インターネット回線

パソコンでは正常に保存等は行えています。よろしくお願いします。

書込番号:9720754

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1442件Goodアンサー獲得:135件

2009/06/19 12:54(1年以上前)

実際は、ハブとインターネット回線の間にルータやモデム相当品がありますね。
ルータ機能ありますよね。
ところで、パソコンからLANHDDへは正常に保存等は行えているようですが、
REGZAではどの部分でつまづいているのでしょうか?
REGZAでインターネットはできていますか?
HDDの登録はできているのでしょうか?
LANケーブルはREGZAの汎用LAN端子に入れていますか?

>パソコンに設定する際、IPをいじってしまったのが原因でしょうか?
基本的にIPは自動取得が良いと思います。
DHCPはどうなっていますか?

書込番号:9723619

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2009/06/19 21:40(1年以上前)

こんにちは!
スイマセン。HDD専用に繋いでました。
汎用HDDの端子に繋いだら、正常に動きました。
初歩的なミスですね。
教えていただきありがとうございました。

書込番号:9725609

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 Magical Finderが認識しません。

2009/05/24 10:44(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LANDISK Home HDLP-G500

スレ主 domonoさん
クチコミ投稿数:11件

先日こちらの製品を購入したのですが、
誤ってUSB接続時から初期化してしまいました。
再度設定をしたく、Magical Finderから検索をかけたのですが、
デバイスが見つからず再設定することができなくなりました。
この場合、どのように対処すべきなのかわからず、
当方ではどうすることもできない状態でお知恵を借りたく書き込み致しました。
わかる方がいらっしゃいましたらご教授お願い致します。

書込番号:9595204

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13143件Goodアンサー獲得:191件

2009/05/24 10:52(1年以上前)

「必ずお読みください」の使用上のご注意に「USB接続時にフォーマットしないでください」というものがあります。

多分必要なファイルがフォーマットでなくなってしまったのだと思いますので、サポートに確認してください。おそらく有償修理になると思います。

書込番号:9595238

ナイスクチコミ!0


Lockchanさん
クチコミ投稿数:6件

2009/05/25 03:03(1年以上前)

IODATAのホームページの、Q&Aに
「本製品をUSB接続時にフォーマットしてしまったのですが、再度LAN接続で利用出来ますか?」
という項目があるので、こちらを参考にすればよいかと思います。



書込番号:9599827

ナイスクチコミ!0


スレ主 domonoさん
クチコミ投稿数:11件

2009/05/26 00:29(1年以上前)

>かっぱ巻さん
本日サポートセンターに問い合わせてみました。
インターネットからなので数日かかりますが、
回答がありましたら再度こちらでご報告いたします。

>Rockchanさん
その初期化をしたいのですが、
如何せんMagical Finderで見つからないためにログオンできない状態におります。

書込番号:9604253

ナイスクチコミ!1


スレ主 domonoさん
クチコミ投稿数:11件

2009/06/06 19:15(1年以上前)

先日メーカーサポートに連絡したところ、無償で新品交換となりました。
回答くださったみなさま、お騒がせして申し訳ありませんでした。

書込番号:9660746

ナイスクチコミ!0


madcratyさん
クチコミ投稿数:14件Goodアンサー獲得:1件

2009/06/17 18:23(1年以上前)

アイオーのサポートに同様の内容に問い合わせたところ、
IPアドレスの初期値が192.168.0.200に固定されるらしいので、
IPアドレスを直接叩いてから
設定画面に行き、初期化するという形が取れるようですよ。

書込番号:9714330

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

PSPで無線LAN接続出来ますか?

2009/06/17 09:07(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > Apple > Time Capsule 1TB MB277J/A

クチコミ投稿数:71件

WinからiMacに買い換えを考えていまして、一緒にTime Capsuleを購入しようと思っています。

・PSPで無線LAN接続出来るのでしょうか?
・この商品はルーター、無線LAN、ハードディスク、プリンタサーバの機能がある商品と解釈していますが、間違っていないですか?

宜しく、ご教授をお願いします。

書込番号:9712382

ナイスクチコミ!0


返信する
PcCanさん
クチコミ投稿数:430件Goodアンサー獲得:25件

2009/06/17 11:14(1年以上前)

http://www.apple.com/jp/timecapsule/
を見ると出来ますが!
PSPは?
ワイヤレスプロトコル
IEEE 802.11a/b/g/n4
互換性
Wi-Fi認定の802.11a、802.11b、802.11g、または802.11n対応のMac、iPhone、iPod touch、Windows PC
NAT、DHCP、PPPoE、VPNパススルー(IPSec、PPTP、and L2TP)、DNSプロキシ、SNMP、IPv6(6to4トンネル、マニュアルトンネル)
周波数帯域
2.4GHzと5GHz (同時対応)
に対応出来ていれば可能です。PSP持って無いんで

書込番号:9712790

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:71件

2009/06/17 11:48(1年以上前)

PcCanさん…早速、有り難うございます。

ここのクチコミに出来ないと書いていたので心配で…。
あと、PSPのサイトみても無線規格を発見できなかったので質問してみました。

やっぱり出来るんですね。
自分でも出来るはずだろうと思っていたのですが確信が持てず…これで安心しました。

有り難うございました。

書込番号:9712904

ナイスクチコミ!0


mrpostmanさん
クチコミ投稿数:6件Goodアンサー獲得:1件

2009/06/17 11:53(1年以上前)

私はTime Capsule 1TBモデルを購入し、WiFi 環境でMACとWindows PCを使い、エプソンの PrinterはUSBで繋いで共有しています。 PcCan さんと同様、私もPSPは持っていませんが、WiFi対応のPSPであれば問題なく繋がると思います。ime CapsuleのハードディスクはMACの自動バックアップ以外にもWindows PC と共有できる写真データ等を入れてます。

書込番号:9712924

ナイスクチコミ!0


trust_kenさん
クチコミ投稿数:236件Goodアンサー獲得:4件

2009/06/17 13:39(1年以上前)

うちでは問題なくPS3も、PSPも、iPhone、iMacも無線LANで繋がってます(^^)。

書込番号:9713332

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

増設を考えています

2009/06/14 21:24(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LANDISK Home HDL-GS1.0T

クチコミ投稿数:365件

御世話になります。
現在、東芝レグザ42ZV500を使用しておりIOデータのHDCN-U 1.0を外付けで使用して録画しています。
録画の容量がいっぱいになってきたので追加したいと考えていますが、この機種を買えば増設可能でしょうか?他にも同じような機種ありますか?

宜しくお願い申し上げます。

書込番号:9699517

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:473件Goodアンサー獲得:55件

2009/06/14 21:41(1年以上前)

バッファローとかでもレグザ認証してるのありますので
ちょっと調べたらいいと思います

とりあえずレグザ公式でも見てくるといいかもしれません
そのあとにレグザの口コミとよさそうだと思った機種の口コミを
読んで過去同様の質問あるかみるといいですよ

書込番号:9699622

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:365件

2009/06/16 08:27(1年以上前)

有難うございました。店員さんに聞いてみます

書込番号:9706688

ナイスクチコミ!0


mini*2さん
クチコミ投稿数:9055件Goodアンサー獲得:356件

2009/06/17 10:15(1年以上前)

アイオーかバッファローのLAN接続の外付けHDDで、レグザ対応を謳っているものなら、USB接続のHDDを残したまま、増設できます(対応機器は、各メーカーのHPを見れば分かります)。また、双方の間で録画した番組のムーブができ、私の環境では、番組の時間の2〜3分の1程度の所要時間がかかります。

私の場合は、本機と、バッファローのLS-H1.0TGL、LS-WS1.0TGL/R1の間で検討しましたが、ファンレスという静粛性と、省スペース性を重視して、値段はちょっと高いですがLS-WS1.0TGL/R1にしました。

なお、LAN接続のHDDは省エネ設定ができないので、予約録画をする場合は常時電源オンの状態で使うことになり、発熱などが心配です。ですので、私は残しておきたい番組だけLAN接続HDDにムーブするか直接録画することにして、普段はLAN接続HDDの電源を切り、USB接続HDDだけ電源を入れています(省エネ機能を使いながら)。

書込番号:9712598

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

REGZA Z3500で使えますか?

2009/05/27 11:02(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LANDISK Home HDLP-G500

スレ主 mini*2さん
クチコミ投稿数:9055件

本機をREGZA Z3500で使ってみた方はいらっしゃるでしょうか?
メーカーでは動作確認をしていないようで、

http://www.iodata.jp/pio/prod/storage/hdd_tv/index.htm#12

を見ても何も書かれていません。他のREGZAと同様、LAN接続時のみ対応しているように思えるのですが。

よろしくお願いします。

書込番号:9610412

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:58件Goodアンサー獲得:14件

2009/06/14 07:42(1年以上前)

録画予約

再生時

USB-HDD へ Move

IO DATA も REGZA対応を 強調し始めましたね。
実際 購入される REGZA Userも 多いと思います。
私も REGZA 37ZV500のUserですから, 早速 発注。昨日 配達。

【1】HDDの中身 FoldersとFiles
NTFSでFormatされた このHDDの中に,
[disk][dlna][itunes]の3つのFoldersが存在します。
その他 [Autorun][SupportSoft]の2つのFolders。
更に Autorun.inf と EasySetup.ini および MAC.DMG の3Files。
以上となります。
PCにUSB接続し,
PCの内蔵HDDの然るべきDriveに [HDLP-G BackUp]というFolderを作成。
上記の5Foldersと3Filesを ここに Copy。

【2】[dlna][itunes]の削除は難しい
[disk]FolderにTV番組が録画されるのですが,
[dlna]は DLNAクライアント公開用の共有Folder。
[itunes]はiTunesサービス公開用の共有Folder。
このままREGZAの録画専用LAN端子に結線すると,
REGZAは3つの[disk]を鼎立させる。
LAN-disk全部で8Disksしか登録できないのに, 1台で3つかよ!
REGZA専用なら, [disk]Folder1つで十分とばかりに,
USB接続で, このHDDから[dlna][itunes]の2Foldersを削除してみる。
すると後に, LAN接続時, [STATUS]ランプは赤, 異常を警告!
やむなく, USB接続し, [HDLP-G BackUp]Folderから
[dlna][itunes]の2FoldersをCopyし直す。
REGZA側LISTでは2つの余分な[disk]を登録から外す作業が必要となります。
これを やらないと 紛らわしい2Disksの存在で 録画先/Move先を
うっかり 取り違えてしまった なんて事に。

この[LAN DISK HOME]は REGZAサイドに設置するものではなく,
PCサイドで多目的に使用し, 必要な時だけ REGZA-LinkのMoveの任を担うもの。
そう割り切ってしまえば, 結構 便利な外付け機器かも知れません。

【3】番組録画
とりあえず 幾つかのTV番組を録画してみました。
Hi-Visionで44時間 録画可能。
最初 間違って dlna(LANDISK-9f5764)のdiskに録画しかけていた。
くわばら くわばら。これだから登録 外して置かなければね。

【4】再生
[HDLP-G500]に録画して置いた番組を再生。
[HDLP-G500]の他にも 2.5inch USB-HDD2台が見えますが, この3台が有れば,
最終的保管場所 [2.5inch USB-HDD Library]構築への最小限のインフラが完成。
通常の手順は
(1) 録画当番のUSB-HDDは 最初 Formatし, とにかく可能なだけ録画して行く。
(2) 当番HDDから削除/Moveは原則禁止。
(3) 空き容量が減ってきたら, 非番だったHDDと交代。
(4) 非番HDDからは保存して置きたいプログラムを[HDLP-G500]にMove。
(5) 2.5inch(中古)HDDを調達してきて, USB-HDDとし, Format(初期化)。
(6) ここに LAN-HDDの[HDLP-G500]から複数のプログラムをMove。Library化。
(7) 任務完了の非番USB-HDDは 上記(1)に戻る。

【5】HDLP-G500のHDDで [エラーチェック][最適化]
[HDLP-G500]はMoveで書き込み,Moveで削除。これを繰り返します。
この条件下でのCooy(ダビング)は残念ながら不可。
このまま使い続ける事はHDDの健康維持という観点から危険です。
いったん USB接続でPCとつなぎ, CheckとDefragを実行する事が必要。
実験とばかり このNTFSのHDDで これを行ってみましたが,
現時点で見る限り, 問題は無かった様です。

【6】HDLP-G500自体 USB[HOST]Portを持ち, ここにUSB-HDDを接続できます。
しかし ここへの録画は不可のようです。

書込番号:9696119

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 mini*2さん
クチコミ投稿数:9055件

2009/06/14 23:14(1年以上前)

ミナミの住人さん、私と同じZ3500ではありませんが、レスありがとうございました。ミナミの住人さんは本機をUSBでレグザに直接接続することはお試しではありませんよね?(サポート外なので)

書込番号:9700308

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:58件Goodアンサー獲得:14件

2009/06/16 03:01(1年以上前)

2.5inch HDD 揃い踏み

【1】REGZAの録画用USB-PortにHDLP-G500をUSB-Cableで接続?

REGZAの録画用USB-Portに このHDLP-G500を USB-Cableで接続する。
実験好きで 向こう見ずな私でも 怖くて出来ません。

飽くまでも想像ですが,
REGZAは このHDDに対し 初期化(Format)を宣言するのでは?
[FAT32]も[NTFS]も REGZAのUSB-Portにとっては許容されないFormat形式で,
必ずや[REGZA-Format]を要求してくるでしょう。

多少お疲れ気味の駄目HDDでも, USB-HDDに仕立てて,
このUSB-Portに繋いでしまえば, 例外無くFormat完了。
録画/再生も 苦も無く やってのける。
その経験から察するに, このHDLP-G500も それは可能な筈です。

500GBの2.5inch HDD-UnitとHDD-Caseの組み合わせで1万円程ですから,
あえて そのような並のUSB-HDDとしての使用法には抵抗が有ります。
HDLP-G500には 他のUSB-HDDなど 逆立ちしたって不可能な
特殊能力を備えている訳ですから, その役割を尊重したいのです。

(1) 何らかの事情で [REGZA-Format]を許してしまったら,
(2) PCとUSB接続し, [NTFS]でFormatし直し,
(3) 上述の[HDLP-G BackUp]Folderに保存して置いた
  FoldesとFilesをCopyし直す。
(4) これで初期状態に戻せると推察はされます。

Makerサイドの[REGZAとのUSB接続は保証しない]との注意書は
この事の警告だと解釈しています。
勇気の有る方, 上記(1)〜(4)を実験してみてください。

【2】2.5inch HDD 勢ぞろい

画像は HDD8台 Bookendに立てた 揃い踏みです。
HDLP-G500は PCサイドに設置し, LAN-Cable1本で REGZA録画用LAN端子に接続。
形状は 全て USB-HDDでも, 使われ方も Format形式もマチマチ。

[1] LAN-HDD [HDL-GX250R]に接続された USB-HDDは [FAT32]
http://www.iodata.jp/product/hdd/lanhdd/hdl-gx/index.htm

[2] USB-LAN Comberter [USL-5P]に接続された USB-HDDは [専用Format]
http://www.iodata.jp/product/hdd/lanhdd/usl-5p/index.htm

[3] LAN-HDDとしての[HDLP-G500]は [NTFS]
http://www.iodata.jp/product/hdd/lanhdd/hdlp-g/index.htm

[4] REGZA録画専用USB接続では [REGZA Format]
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/z3500/function.html

これだけ有ると混乱の素。人それぞれでしょうが,
[Library]は [単一Interface/単一Format]に統一すべきでしょう。
やはり 最も単純で確実な [USB接続/REGZA Format]がBEST。
暗号処理されているため業界筋でも採用しやすいMediaでしょう。
これが Defact Standerdに成らないとも限りません。

[500GB]8台 合計[4TB] これが満杯になる頃には,
新しいREGZAが欲しくなっているのでしょう。

8台のHDDは [Library]から[Archive(書庫?)]に,
やがて [Legend(伝説)]へと変遷?
OLD-REGZAと8台のHDDを保管し続ける事で, 伝説は即座に蘇る?
そんなスペース何処にも無いのですけれど,
Note-PC QSMIOに 専用SoftをInstall。
[USB-CableでPCと繋ぐだけで即再生]なんて時代も来るのでしょう。

書込番号:9706304

ナイスクチコミ!0


スレ主 mini*2さん
クチコミ投稿数:9055件

2009/06/16 12:40(1年以上前)

ミナミの住人さん、度々のレス、ありがとうございました。
私が素朴に関心を持ったのは、USBとLAN接続の両方が可能なHDDで、レグザでも両方の接続で録画が可能なのか? ということです(そのために、人柱になってHDDの中身をすべて失ってしまうことを試してもらいたいと書いたことについては、申し訳なく思っております)。
本機の場合、メーカーが可能としているのは何故かLAN接続のみですし、バッファローのHD-CELU2に至っては、メーカーはレグザ対応を謳っていません。レグザ接続を試された方のレポートでは、USB接続は可(ただしFAT32フォーマットの制約で30分程度の番組まで)でしたがLAN接続は不可とのことで、アイオーの製品とかなり違うな、と思いました。

書込番号:9707426

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:58件Goodアンサー獲得:14件

2009/06/17 02:19(1年以上前)

USB[HOST]Port無謀な試み

【1】[FAT32]の制約は頭の痛い問題ですね

[1] IO DATAの[USL-5P]接続のUSB-HDDと
  http://kakaku.com/item/00660410360/
[2] 同じく IO DATAの[HDL-GX250R]接続のUSB-HDD
  http://kakaku.com/item/05382012572/
  とでも, 対応が分かれます。

[USL-5P]接続のUSB-HDDでは[FAT32]で
6分間位しか録画できなかったように記憶しています。

一方, [HDL-GX250R]接続のUSB-HDDの場合は,
[FAT32]で 問題なく長時間録画 完遂。

この件について東芝のサポートセンターに問い合わせた事が有ります。
回答は,
   [HDL-GX250R]は 配下のUSB-HDDを独立したNAS(NET-HDD)として管理しているため,
  REGZA側から見ても それぞれが 録画可能な[disk]と看做される。
との事。[HDL-GX250R]に組み込まれている Linux-OSが その労を担っていてくれる。

一方で, [USL-5P]接続のUSB-HDDには そのような機能は つかないため,
剥き出しの[disk]のFormat形式が問われてくる。そう解釈しています。
[USL-5P]接続のUSB-HDDで長時間録画するには
IO DATAが提供する専用Formatterが必要になります。
更に以下のような煩わしい処理が待っています。
 http://bbs.kakaku.com/bbs/20417010930/SortID=8820120/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=USL%2D5P
ここまで やらなければ いけないのか?という印象を受けますね。
[FAT32]のまま, Video Camera や SONY PS3などと連携した使用の方が,
遥かに使い勝手がいいのでしょう。
Video Cameraで撮った動画で 4GBを超えるようなMPEG4-fileは
少なくとも 私自身の撮影では まず存在しません。

REGZA汎用LAN端子と [ルーター]経由で [HDL-GX250R]を接続し,
REGZA-LinkのMove目的で, [HDL-GX250R]配下の[FAT32]USB-HDDを使用しておりました。
[HDL-GX250R]自身も内蔵HDDに録画できるのですが,
実際 Linux-OSがInstallされたPCという位置づけですから,
ここには一切の負荷は掛けぬよう, 腫れ物に触るように扱ってきました。
REGZAの汎用LAN端子に接続し,
用事の有る時だけ Power-ON, すると配下の2.5inch-HDDも Power-ON。
(USB-Portが2つ, これを活用し, 2.5inch-HDDが1台 BUS-Powerのみで制御可能)
実際 この役目も 終わったと思っています。
LANDISK Home [HDLP-G500]の導入は それだけ画期的な事なのです。
REGZAの[HDD専用LAN端子]に(ストレート)LAN-Cable1本で[HDLP-G500]と繋ぐだけ。
[スイッチング・ハブ]を経由すれば複数台 接続可能との事ですが,
[dlna-disk][itunes-disk]の余分な[disk]が混入してくる事は回避したいのです。
これらの[disk]がREGZA側からは見えなくする術も きっと有る筈。
今は Maker側も User側も 手探り状態といった所ですかね?

【2】USB[HOST]Port についての無謀な試み

[HDLP-G500]のUSB[HOST]Portですが,
PCのUSB-Portを[BUS-Power補完利用]という変則的な状態で,
2.5inch USB-HDDを 接続。(☆画像は その時の結線状態です。)
USB接続でも, LAN接続でも 認識されていないですね。
やっぱり 3.5inch HDDで無ければいけないの?
そこで 我が家で唯一の 3.5inch外付けUSB-HDD[1TB](Buffalo)を
節電Mode[Off]にして, 接続してみたのですが, これも認識していないようです。
Digital Cameraも最近の製品ですと認識する物も有るのかも知れませんが,
そんな物 持っていないし, 我が家には すんなり認識する機器1つも無いようです。
取扱説明書には 僅かに IO DATAの対応機器が記載されているだけ,
かなりハードル高そうです。
説明書に [対応機器以外は接続しないでください]との注意書き。
これ以上 無謀な探索は止めにいたします。

書込番号:9711792

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

リモートリンク機能はiobb必須ですか?

2009/06/09 01:18(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > HDL2-G2.0

スレ主 Frahaさん
クチコミ投稿数:3件

よろしくお願い致します。

現在、2TB程度の容量のNASを購入しようと考えており、候補にこちらのHDL2-G2.0と、BUFFALO社のLS-WH2.0TGL/R1の2つがあがっています。

見たところ、機能面ではそんなに大きな違いはないようですが、ちょっと気になった点が1点あったのでお訊ね致します。

新しいファームウェアから追加された、リモートリンク機能ですが、メーカーのサイトにも、取扱説明書にもiobb(IO-DATA独自のダイナミックDNSサービス)を使った方法しか見あたりません。
リモートアクセス機能を使用するためには、iobbを使用するしか方法がないのでしょうか?
設定画面ではポート番号を指定出来るようになっているみたいなので、ブラウザからそのポート番号に直接アクセスできたりはしないでしょうか。

ドメインを持っているので、一括して管理したいのですが…

よろしくお願い致します。

書込番号:9672394

ナイスクチコミ!0


返信する
Eagle Rayさん
クチコミ投稿数:8件Goodアンサー獲得:1件 HDL2-G2.0のオーナーHDL2-G2.0の満足度1

2009/06/16 22:25(1年以上前)

私はMacを使っていますが、実際にアクセスしてみると「緊急時には使える」という程度の使いにくいものです。
iobbから接続するしかなさそうです。iobbに行くと、jnlpファイルがDLされ、それを使って接続することになります。keychainにも対応していないのでアクセス情報を覚えてくれませんから、これまた面倒です。

もっと快適に使える方法があれば私も教えて欲しいくらいです。

リモートリンク機能をお考えなら、baffaloの方が使い勝手が良さそうです。

書込番号:9710381

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 Frahaさん
クチコミ投稿数:3件

2009/06/17 00:43(1年以上前)

>Eagle Rayさん
なるほど…私もMacをメインで使用しているので,Keychainに対応していないのは痛いですね…
LS-WH2.0TGL/R1を有力候補として考えることにします.
有益な情報をありがとうございました.

書込番号:9711447

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「NAS(ネットワークHDD)」のクチコミ掲示板に
NAS(ネットワークHDD)を新規書き込みNAS(ネットワークHDD)をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング