
このページのスレッド一覧(全4018スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 4 | 2009年6月15日 23:35 |
![]() |
0 | 4 | 2009年6月9日 20:11 |
![]() |
1 | 1 | 2009年6月1日 14:21 |
![]() |
1 | 2 | 2009年5月29日 15:31 |
![]() ![]() |
0 | 5 | 2009年5月26日 19:15 |
![]() |
1 | 1 | 2009年5月25日 19:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NAS(ネットワークHDD) > Acer > Aspire easyStore H340 H340-S1
本日購入し、セットアップを始めたら以下のようなウイルスを検知。
ウイルス対策ソフトの誤検知なのか、はたまたメーカー出荷時から
感染していたのか気になるところです。
同様の症状が現れた方いらっしゃいませんでしょうか?
ウイルスファイルはC:\Program Files\Windows Home Server\BackupReader.sysのWin32.Troj.SysJunkT.hh 成功(操作:削除)
ウイルス対策ソフトはKingsoftのKingsoft Internet Security U SP1です。
0点

BM@さんこんばんわ
以前、MAXTORのHDDにウィルスが仕込まれていると言う事がありましたので、あながちありえない事
ではありませんし、たしか、コカコーラの懸賞用iPodにもその様な事例がありましたので、外付け
HDDにウィルスが添付されている可能性もありえるかと思います。
書込番号:9705079
0点

BM@さん、こんにちは。
例えば下記のようなオンラインスキャンではどうかも確認されてはどうでしょうか。
「オンラインスキャン・ファイルスキャナ」
http://www.kaspersky.co.jp/virusscanner
書込番号:9705155
0点

BackupReader.sys で検索してみて。
KISはこのファイルを見つけるとワンワン吠えてるみたい。
書込番号:9705299
1点

皆様、返信大変感謝いたします。
結果として、Hippo-cratesさんがあげてくださいました
BackupReader.sysが原因のようです。
ネット上で他の方が対策方法を見つけられていたようで
設定を変えることで対処できました。
ありがとうございました。
書込番号:9705469
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LANDISK Home HDL-GS500
皆さんこんにちは
このHDDをWindowsXPやWindowsVista(32bit)で使用している者です。
この度、PCの買替えを検討していまして、快適さを求めて、Vistaの64bitであるOSのPCに
しようと考えています。
そこで質問なのですが、IO-DATAのホームページ上の対応OSは32bitのみとなっていますが
実際64bitでも動作するものなのでしょうか?
それともアナウンス通りに、32bitのOSでしか動作しないでしょうか?
どなたか上記環境の方で、使用可否が判る方がいらしたら、ご教授お願いします。
尚、WindowsVistaの64bit版というのは、色々な接続環境において、対応可否が
複雑なのでしょうか?
0点

>そこで質問なのですが、IO-DATAのホームページ上の対応OSは32bitのみとなっていますが
>実際64bitでも動作するものなのでしょうか?
使用上は、OSや機種に関係無く利用できますが、設定などをブラウザから行うので
一応、上記のOSのみとしていると思いますよ。
(32bit版と64bit版では付属のブラウザも違います。)
>尚、WindowsVistaの64bit版というのは、色々な接続環境において、対応可否が
>複雑なのでしょうか?
確か、ビットに関係無く、Vistaはファイル共有のプロトコルのバージョンがアップ
していたかと・・・ただ下位互換はあるので、使用する上では問題無いと思いますよ。
そもそもこれは、NASですのでTCP/IPとCIFS(SMB)が使えればOSは関係無いかと・・・
書込番号:9591787
0点

u-popoさん
早々の回答有難う御座いました。
私もPC関係について完璧に理解している訳ではないですが、
u-popoさんの書かれている事を簡単に解釈すると、まあ使用出来るのでは?
と言う事ですね。
PCを買い替えたが為に、周辺機器全てが使用出来なくなっては困ると思い、
質問させて頂きました。
何とか買い替えの方向で考えます。
書込番号:9592092
0点

サポートソフト(MajicalFinder)が動作しない可能性が高いです。
u-popoさんのように、サポートソフトを使わずに接続や設定ができる方であれば問題ないと思いますが、そうでないならやめておいた方がいいと思います。
書込番号:9595027
0点

u-popoさん、かっぱ巻さん
非常に結果報告が遅れてしまい、申し訳ありませんが
この度Windows Vista 64bitのPCを購入し、実際に
ネットワーク接続でHDL-GS500が使用出来るか確認しました。
結果、問題無くアクセス出来ましたし、面倒な初期設定も不要でした。
まるで、色々と悩んだのが嘘みたいに・・・
なので、現在は快適に双方を使用しています。
有難う御座いました。
書込番号:9675070
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS-XH1.5TL
NASデビューして二週間ほど経ちました。
現在、リンクステーションに、iMacとvistaのノートを主に接続して使っています。
写真、動画、音楽データはすべてリンクステーションに集約しました。
iMacからiPhotoやiTuneを使うのは極めて快適です。
ただ、vistaに入れてあるiTuneの対応フォルダを、リンクステーション上のiTuneフォルダにする方法だけがどうしてもわかりません。
一曲ずつの再生なら出来るのですが。。。
どなたか、わかる方いらっしゃいましたら、やり方を教えていただけますかでしょうか。
よろしくお願いいたします。
0点

以前の書き込みではiPhotoのデータやつなぎ方に苦労されていたようですが
無事に成功されたようですね。おめでとうございます。
前回のスレでは最終結果がかかれてなかったので気になっておりました。
今回の件は残念ながらお力になれません。
書込番号:9635620
1点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LANDISK Home HDL-GS500
半年ほど前に「LANDISK HomeHDL-GS」を購入しました。(ファームは最新にしてあります)
PCやレグザでは問題なく認識して使用する事が出来ます。
PS3では、初めて電源を入れた時は認識してくれたのですが、その後まったく認識してくれません。
接続方法を色々変えてみたり、各機器の再起動等を行ってみたのですがダメでした。
PS3はソニーのBDレコーダーBDZ-X100は問題なく認識しています。
何故か「LANDISK HomeHDL-GS」だけ認識してくれないのです。
どなたか対処方法をご教授いただけないでしょうか。
0点

ファイル数が10000以上、フォルダ数が1000以上ないでしょうか?
DLNAの元々の制限が上記になっているのですが、PS3の場合上記を超えると使用できない状態に陥ってしまいます。
PC他では超えていてもトラブルをきたすことはまずないのですが・・・。
対処策は一度LANDISKを初期化して、ファイル数等を上記制限内に保った上で再認識させるしかないようです。
書込番号:9620214
1点

13949700さん ご返信ありがとうございます。
>ファイル数が10000以上、フォルダ数が1000以上ないでしょうか?
上記の制限はDLNAフォルダ以外のフォルダも含めての制限なのでしょうか?
私のLANDISK Home HDL-GSに入れてあるデータ全てでもファイル数が10000以上、フォルダ数が1000以上はないので初期不良ですかね?
書込番号:9620701
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LANDISK Home HDL-GS500
本機をレグザZ2000に接続して、快適に使用しておりました。ところが、突然機器を
認識しなくなり、アクセスできません。本機は緑色ランプが点滅しており、HDからは特に
異音は発生しておりません。どなたかヘルプお願いします。
0点

それぞれのコンセントを抜きます。
TV電源オン、しばらくしてUSBHDD電源オン でいかがでしょう?
書込番号:9552615
0点

早速のレスありがとうございます。試したのですが、状態は同じです。これは、修理ものでかね?
書込番号:9555805
0点

緑色ランプが点滅というのはマニュアルP122ではシステム処理中ですね。
修理ですかね。メーカに一度聞かれてはいかがでしょう。
書込番号:9558804
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS-Q1.0TL/1D
LinkStation LS-Qシリーズを導入検討しております。
RAID 10、本モデルでなくとも1TB、2TB、4TBでコストパフォーマンスの良い製品で考えております。
用途としてはDLNAからリビングのBRAVIAで動画専用機として使用したいのですが、ファイル形式及びファイルの解像力はどこまで対応されているんでしょうか。
特に.ts(MPEG TS 1920×1080)もしくは.mpg(MPEG PS 1920×1080)を再生したいのですが、できない場合は.m2t(HDV 1920×1080)でも構いません。
動作確認されている方がありましたら、ご教授お願い申し上げます。
1点

追記:BRAVIAは昨年秋発売のX1です。
同年に発売されたモデルのDLNAでしたら同様の仕様と思います。
書込番号:9602277
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





