
このページのスレッド一覧(全4018スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 1 | 2009年5月24日 22:51 |
![]() |
2 | 2 | 2009年5月20日 01:50 |
![]() |
6 | 6 | 2009年5月19日 00:49 |
![]() ![]() |
0 | 4 | 2009年5月19日 00:12 |
![]() |
4 | 1 | 2009年5月18日 09:39 |
![]() |
0 | 4 | 2009年5月17日 08:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NAS(ネットワークHDD) > COREGA > HDD Bank TERA CG-NSC2100GT
以前から気になっていたのですが、ようやく手に入れられました。
使ってみて、やり方が悪いのか仕様なのかわからないので解決方法があればおしえてください。
1.iTunesサーバーの機能を使って共有する場合、動画はiTunesの共有ライブラリにはリストされない。
2.FrontRowから見ると、NASの中の動画はムービー一覧にリストされる動画とされない動画がある。この動画はローカルに置いておけばiTunesQuickTime、iPhoneでは再生できる。コーデックはH.264/AAC。
3.MUSICフォルダ直下に音楽ファイルを置けば共有ライブラリとして見えるが、その中にフォルダを作って音楽を入れてもその音楽はリストされない。
これらは仕様なのでしょうか?何か良い解決方法や回避方法があればぜひおしえてください。
1点

2.は勘違いでした。
動画ファイルは全くリストされません。
そういうものなのでしょうか?
書込番号:9598656
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS-WH2.0TGL/R1
このHDD購入検討しております。
液晶テレビの東芝レグザの録画用HDDとしての利用と自宅で利用しているパソコンの外付けHDDとしての利用の両方を両立したいと思っています。
ホームページなどの説明を読むとこのHDDとレグザとは直接LANケーブルで接続しなくてはならないように記載されております。其の他接続としては、ルーターを介した接続もできるようなのですが、例えばその(無線)ルーターにパソコンも(無線)接続させた場合には、このHDDをレグザとパソコンの両方で利用するような器用なことはできるのでしょうか?
0点

もちろん、両立できますよ。
TVとHDDをルーター(HUB)に有線で接続しましょうね。
でも、余計なお節介かも知れないけど、このHDDは録画用に使うと
電源を入れっぱなしにする必要があります。TVの電源とは連動しません。
私は、500Gのものですが買って後悔しました。 今は棚のゴミと
なっています。
更に、このシリーズのHDDはDLNA機能を搭載していますが
我が家のLAN環境で悪さをします。
理由は不明ですが、PC連動電源機能をつかうと他のDLNA機器の
状態を壊すような気がします。(REGZA、PS3など)
棚のゴミにならないことを祈ります。
書込番号:9567065
2点

ご回答有難うございます。とても助かります。そして少し考えが変わりつつあります。
他の投稿などを見ると、どうせブルーレイレコーダーを購入する可能性があるなら、わざわざ外付け(若しくは内臓)ハードディスク対応にする必要は無いのではという御指摘もあります。
確かに我が家での利用を想定すると、近いうちにブルーレイを見たくなるのは明らかなので、それであれば他メーカーの液晶テレビにしたうえで、更にブルーレイレコーダーにすれば、電源の連動などの問題も解決するだろうと思い至りました。もう少し考えて見ますが、とにかく大変助かりました。有難うございました。
書込番号:9572827
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS-XH1.0TL
最近、写真や音楽のデータのバックアップ用に購入しました。Air Stationに接続して使用しています。
機能については概ね満足しているのですが、写真データを本機に転送するのに大変時間がかかるので通信速度を見てみたところ、2.0MB/秒程度しか出ていないことが判明しました。
高速66MB/秒出ることになっているはずなので、この値は異常に遅いようです。
遅い原因が本機、Air Station、使用しているパソコン何れにあるのか皆目見当が付きません。
通信速度が遅い原因、本機の場合通常どの程度通信速度が出るのか、ご意見をよろしくお願い致します。
なお、パソコンの性能は、CPU 2.8GHz、Windows Vista、ウイルス対策ソフトはウイルスバスター2009です。転送中、他の操作は一切していません。
1点

LAN環境は?
1000BASE-Tでの接続じゃないと、高速66MB/秒に近づけないと思います。
書込番号:9558930
1点

とりあえず思いつくところで言うと
PCのLANポートの規格がGigabit対応
でない可能性があります。
古いPCだと規格がGigabit対応でない
ので(1/10の100BASEだと思います)
その数値が妥当かは判りませんが
少なくとも66MB/sは出ないと思います。
書込番号:9558939
1点

過去の書き込みで使用者の速度の記載が乗ってましたよ
通信が遅い原因を他人が予想するのは困難です
環境は全て同じじゃないのでその辺は自分でさがして
いろいろ屋って確認してみないと
書込番号:9559031
1点

私も、同じ現象に遭遇しました。
iPHOTOライブラリの転送に500時間とかふざけた数字になり。。。
どうも、小さなファイルが一定数以上あると、どんどん遅くなるようです。
私の場合は、写真データを小分けにしてコピーするようにしたら、めんどうですが速度は上がりました。
うまく解決したら、方法教えてください。
書込番号:9559060
1点

エアステーションのスペックがないので推測の域ですが 2MB/sec≒16Mbit/sec ですからエアーステーションを経由したことがネックになっており、もし11g規格ステーションだったら目一杯速度でほぼ普通の速度が出ています。無線を止め有線LANにすれば一発解決でしょう(^o^)。
書込番号:9563373
1点

皆さん、ご意見ありがとうございました。
改めてパソコンとAir Stationを確認したところ、ハナムグリさん、ヒデ@ミントさん、クチコミクチコミさんご指摘の通り、Air Station(11g規格)が古くて、Gigabitに対応していないことが判明しました。早速Gigabit対応のAir Stationに買い替えることにします。
皆さんのお陰で、疑問が直ぐ解消しました。重ねてお礼申し上げます。
書込番号:9567050
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS-WH1.0TGL/R1
1テラのほうの購入を考えています。
IO DATAとバッファローとで悩んでいますが性能的にはバッファローのほうが機能もついてるんでしょうか?
この製品は評判悪いのですか?
あとバックアップ用に考えていましたが、製品自体壊れたら意味がないみたいなので、例えばデジカメ写真やソフトのバックアップデータなどをパソコンからCDやUSBメモリなどにコピーしておいて、この製品にもデータをおいていたら大丈夫ですよね?
っというか…CDなどにコピーしておいたらバックアップになってますよね?この製品買う意味がないのかな…
0点

この製品を持っていないため前半の質問には答えられませんが後半だけ。
バックアップは「複数のメディアに複数個」が基本です。
さらに、保管場所も複数箇所に分けてあれば尚よいです。
写真などの、保存さえ確実にされていればいいような、あまり変更しないデータはCDまたはDVDに保存(同じものを複数枚)、
ソフトのデータのような変更する可能性のあるものは、アクセスしやすいHDDに複数(内蔵、外付け、他)に取っておくといいと思います。
あとは定期的にCD(DVD)が読み込み可能かどうかチェックして、
読めなくなっていたら、複数ある同じものをコピーしてバックアップを増やしておけばいいですね。
要するに、そのデータの原典が何かのメディア1種類、ただ一つしかないという状況を作らない事が大事です。
書込番号:9435414
0点

バックアップの重要性について、今回いい勉強をしたのでご参考まで。
会社のやつなのですが、無停電電源がない環境で停電し、停電復旧後に赤iランプが点灯し接続出来なくなりました。
エラーコード:E06だったのですが、未定義のエラーでメーカーも故障としか教えてくれなかったので他機種から推測すると、どうもファームウェアがらみの印象であり、急いでいたのでHDD取り出して復旧に取り組むことにしました。
…が、何となくは分かっていたのですが、NSA自体がLinuxベースで動いているので当然Windousからは読み取れるはずもなく、「ペンギン」さん使う羽目に。
結果は、HDD自体はWD製で全く異常は無いものの、Firmup何たらというファイルがあるのみでどうやら必要なデータはRAWになって読めない状態であり、結局データ復旧業者に依頼して\160,000で全復旧。
RAID1なんて所詮はこんなもんだな、ということでバックアップ用HDD増設と別PCに接続しているHDDにも時々バックアップ取るように相成りました。
分かってはいるものの、面倒だしお金が掛かることなのでついバックアップを疎かにしてしまいますが、これを教訓に自宅PCも冗長性持たせた構成の必要性を熟々考えさせられました。
書込番号:9566746
0点

ありがとうございます。
かなり初心者でわかっていないのですが…Windowsで読み取れないと言うのは、NASにバックアップを取り、新しいパソコンにバックアップデータを適用できないと言うことですか?
書込番号:9566809
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS-CH500L
各種設定の段階でパスワードのメモが紛失してしまい初期化してやり直そうと思ったのですがマニュアルを見ても良くわかりません。リセットスイッチはないしWeb設定画面からどうやればいいのか理解できません。Web設定画面のパスワードまではOKですので開くことは出来ます。どなたかご教授お願いいたします。
3点

自己レスです。分かりました。ファンクションSWを押しながら電源SWを入れる・・・
マニュアルがぶつ切れで問題別に検索しないと分からないようになっているので不親切ですね、
書込番号:9562659
1点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS-XH1.0TL
こんにちは。
基本的なことかもしれませんが、よくわからないのでお願いします。
現在、外付けのデータ保存用のHDDがいっぱいになってきたので、LinkStation LS-XH1.0TL の購入を考えています。
ここに入ったデータをインターネットを通してアクセスすることはできるのでしょうか?主にエクセル、ワードのファイルなんですが、できることならビデオカメラで撮影した動画ファイル(5〜10GBぐらいです)にもアクセスできたら、祖父母宅から孫(私の子ども)の動画を見せることができるのかなと思っています。
OSはXPまたはVistaです(パソコンが複数台ありますので)。プロバイダはk-opti.comを利用しています。
0点

starwarsさん、こんにちは。
仕様に目を通したみたところ、静的IPマスカレード機能のあるルーターとDynamicDNSサービスを使用してLinkStationへWEBアクセスできそうです。
書込番号:9552306
0点

starwarsさん こんにちは。
>動画ファイル(5〜10GBぐらいです)
ブラウザによっては、2GBの制限が有るようです。
http://buffalo.jp/products/catalog/storage/ls-xhl/#webaccess
書込番号:9552803
0点

yakin_ake_tsuraiさん、おはようございます。
回答いただき、ありがとうございます。
今まで外付けHDDはUSBでつないだものしか使ったことがなかったのですが、これだと外出先からもアクセスできるようでとても便利に使えそうです。仕事で使うエクセルやワードのファイルだけでも相当ありますので。
これで購入することに迷いがなくなりました。ありがとうございました。
書込番号:9556109
0点

SHIROUTO_SHIKOUさん、おはようございます。
ブラウザによっては容量の制限があるということですね。私が主に使っているブラウザはSleipnirなんですが、2GB以上のファイルが扱えない場合は乗り換えを含めて考えたいと思います。
ただ通常のエクセルやワードのファイルやデジカメで撮った画像ファイルは問題ないと思うのでそれだけでも十分です。ありがとうございました。
書込番号:9556120
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





