NAS(ネットワークHDD)すべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

NAS(ネットワークHDD) のクチコミ掲示板

(36084件)
RSS

このページのスレッド一覧(全4019スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「NAS(ネットワークHDD)」のクチコミ掲示板に
NAS(ネットワークHDD)を新規書き込みNAS(ネットワークHDD)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
4019

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS218play

クチコミ投稿数:39件

質問よろしくお願いいたします

拠点にあるバッファローのNAS内のフォルダを
同じ拠点のネットワーク内にあるDS218に同期させたいのですが
そのような方法はあるのでしょうか?

やりたいことはバッファローNAS内のフォルダを外部からアクセスしたいのですが
ルーターの設定の変更が出来ない(させてもらえない)のでバッファローのWEBアクセスが使用不可
操作に慣れているDS218のファイルステーションにて操作したい
そのためにDS218内に同期フォルダを作成したいのです

Synology Drive Clientではローカルドライブ内のみの同期でした

よろしくお願いいたします
方法などあれば教えてください

書込番号:24866601

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3217件Goodアンサー獲得:560件

2022/08/06 23:58(1年以上前)

>ぼーぼうさん

ポート開放なしでも可能なQuickConnectでの外出先からの接続は許可されていて、
バッファローのNASはポート開放の設定が出来ないのでアクセス出来ないということですよね?

同期ではありませんが、DS218PlayとバッファローのNASは同じネットワークに接続されてるのであれば
下記の「リモート CIFS 共有フォルダをマウントする」を参考にしてみてください。
File Stationを経由してバッファローのNASの共有フォルダにアクセスする感じになります。

参考: リモートフォルダをマウント | File Station - Synology ナレッジセンター
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/help/FileStation/mountremotevolume?version=7

先にバッファローのNAS側でDS218Play用のユーザーを作成しておいた方が管理しやすいかと思います。

書込番号:24866643

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29700件Goodアンサー獲得:4556件

2022/08/07 00:23(1年以上前)

バッファローNASと同じネットワーク内にある拠点内のPCへのリモートアクセスを利用することになります。

双方のNASが同じネットワーク内にありSMB接続が可能なら、普通にエクスプローラーでコピーすればいいだけです。

異なるネットワークある場合は、バッファローをSMB接続、SynologyをQuickconnectで接続すればいいはずです。

書込番号:24866656

Goodアンサーナイスクチコミ!1


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13113件Goodアンサー獲得:2009件

2022/08/07 10:50(1年以上前)


拠点にあるバッファローのNAS内のフォルダを
同じ拠点のネットワーク内にあるDS218に同期させたいのですが
そのような方法はあるのでしょうか?


DS218play側でrsyncd(サーバ)を起動すれば、BUFFALOのNASもrsyncによる共有フォルダの同期が可能です。
バックアップ先をDS218playの共有フォルダにして、共有フォルダのバックアップ(同期)は、バックアップタスクにより定期的に同期が可能です。


第4章 データのバックアップ(P78)

https://manual.buffalo.jp/buf-doc/35022157-04.pdf

既に、たく0220さんが投稿されているDS218play側でリモート(LinkStation)フォルダをマウントした方が宜しいかと思います。

書込番号:24867063

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:39件

2022/08/10 07:41(1年以上前)

たく0220さん
ありりん00615さん
LsLoverさん

ご回答ありがとうございます
お返事遅くなり申し訳ございません
まだ拠点に戻れていないので試せません
戻り次第やってみたいと思います
よろしくお願いします

書込番号:24871158 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39件

2022/10/25 20:16(1年以上前)

大分時間が経ってしまいましたが
本日無事に拠点での設定が終わりました
たく0220さんのリモートフォルダの方法で
無事に接続、Filestationにて閲覧が出来ました
判りやすいご説明ありがとうございました
ありりん00615さん、LsLoverさんもありがとうございました
また不明点ありましたらご指導よろしくお願いします

書込番号:24980618

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

HDDのバックアップについて

2022/10/22 21:15(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS120j/JP

スレ主 cafemasterさん
クチコミ投稿数:178件

今使用しているHDDにエラーが出て読み取り専用モードになりました。

新しいHDDを購入して、データや設定はそのままでHDDを交換するだけで元に戻したいのですが、どの機能を使ったら良いですか?

お立ち台(内蔵HDDを外付けHDDにする道具)があるので、それに新HDDを載せて、お立ち台とDS120JをUSBで繋いでバックアップを取ろうと思ってます。

ハイパーバックアップで良いのでしょうか?

書込番号:24976332 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3217件Goodアンサー獲得:560件

2022/10/22 21:39(1年以上前)

>cafemasterさん

>今使用しているHDDにエラーが出て読み取り専用モードになりました。

まず確認してほしいのですが、Hyper Backupは起動させれますか?
読み取り専用になるとパッケージの追加も出来なくなったり、起動も出来なくなったりします…

書込番号:24976387

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3217件Goodアンサー獲得:560件

2022/10/23 11:56(1年以上前)

>cafemasterさん

参考程度の補足になりますが

HDDの故障状況にもよりますが、セクタバイセクタでクローンしてもSynologyの場合は認識はしてくれます。(自己責任の技ですが)
ただ、読み取り専用の状況からは試した事がないので、確証がありません。
(クローンしたHDDで起動させてHyper Backupが使えたらバックップをとなるので、バックアップ用の保存スペースが個別に必要にはなります。)

不良セクタなどが原因の場合は、場所によってはファイルが破損しているかもしれません。
もしどのファイルか確認したい場合は、不良セクタの場所を探してLinuxのコマンド(debugfs)で探す事も出来たりします。

一応、USB-HDDにバックアップする手順は下記になります。

参考: Hyper Backup でデータをローカルの共有フォルダまたは USB にバックアップする方法
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/tutorial/Backup/How_to_back_up_your_data_to_local_shared_folders_or_USB_with_Hyper_Backup

書込番号:24977051

ナイスクチコミ!0


スレ主 cafemasterさん
クチコミ投稿数:178件

2022/10/25 20:04(1年以上前)

ありがとうございます。

6GのHDDを購入したので、お立ち台につけてUSBHDDにして、ファイルマネージャーでUSBHDDフォルダにデータコピーしてます。
HDDをもう1個購入したので、データ移行が完了し次第、DS120Jを再構築してバックアップからデータを戻します。

書込番号:24980599 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ34

返信55

お気に入りに追加

解決済
標準

NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS710D0201

スレ主 kj107さん
クチコミ投稿数:383件

お世話になります。

書込番号:24932878 書き込みで 一旦は落ち着いたものの
(製品のHDD2TB→512GB 2.5インチ SSD への 換装 は 成功)

HDDを交換することで NASの使用目的を 都度変更しようと 今度は 4TBの HDDに交換したところ
書込番号:24932878 の手順だけでは 初期化できない事が発覚
(SSDに換装した時に NAS Navigator2 で ファームウエアをアップデートしたことが原因と思われます。)

書込番号:24932878 の手順通りに行ってみると
(今まではLEDが 白→赤だけだったのが、点灯の仕方がマニュアル通りに オレンジ色に点灯になることがある)
LEDの点灯に仕方は
ファンクションボタンを押しながら電源ON → 白色 →10秒間ファンクションスイッチを押し続ける
白色が 1回 消灯 → 白色が点灯 → プという音とともに 赤色点灯 → プという音とともに オレンジ色に点灯
そのまま オレンジ色が点灯しつづけるが、NAS Navigator2 の表示ではI41のエラー表示
このエラー表示の説明に ファンクションボタンを押すと 設定初期化を開始します。と書かれています。
ファンクションボタンを押すと プという音とともに白が点灯 オレンジ色が点灯 を 3回繰り返し 3回目にオレンジ色が
点灯され そのまま。数分から数十分放置しても変わらず オレンジ色が点灯し続けているので 一旦電源OFF
再度電源ON し NAS Navigator2を 起動してみますが 表示はI41のエラーのままで 初期化が出来ない状況です。
(書込番号:24932878の手順で上手くいった時はこれで ファームウエアの初期化が完了していました)

再度初期化について教えて頂けると助かります。
宜しくお願いいたします。

書込番号:24963181

ナイスクチコミ!0


返信する
LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13113件Goodアンサー獲得:2009件

2022/10/13 19:57(1年以上前)


HDDを交換することで NASの使用目的を 都度変更しようと 今度は 4TBの HDDに交換したところ
書込番号:24932878 の手順だけでは 初期化できない事が発覚
(SSDに換装した時に NAS Navigator2 で ファームウエアをアップデートしたことが原因と思われます。)


[ 書込番号:24950379 ]内の「512GB SSD → 4TB SSD へ 換装しようとしている」についての記載がないようですが、
・512GB SSDの換装は完了して、LS710Dは正常に起動できるのでしょうか?
・LSUpdater.exeによりVer.1.20(?)のファームウェアアップデートは、正常終了したのでしょうか?
・4TB SSDの換装は、完了できなかったのでしょうか?


このエラー表示の説明に ファンクションボタンを押すと 設定初期化を開始します。と書かれています。
ファンクションボタンを押すと プという音とともに白が点灯 オレンジ色が点灯 を 3回繰り返し 3回目にオレンジ色が
点灯され そのまま。数分から数十分放置しても変わらず オレンジ色が点灯し続けているので 一旦電源OFF


4TB HDDの換装時の手順かと思いますが、512GB SSD換装時のLSUpdater.exeでのファームウェアアップデート、または、4TB SSD換装時にファームウェアの書き込みが完了できず、eMMC内のrootfsなどが壊れてしまったのではないでしょうか?(推測で申し訳ありません。)

512GB SSDで換装後、LS710Dは、正常に起動できるのでしょうか?
正常起動ができるなら、LS710D(512GB SSD)で設定初期化USBドライブを接続せずに、以下の手順でLS710D(512GB SSD)の共有フォルダにアクセスできるかご確認ください。

当方のLS710DおよびLS720Dでテストしたところ、設定初期化USBドライブを接続せずにNo.4のファンクションボタンを1回押すと、ビープ音1回が鳴り、電源ランプが1回点滅後、オレンジ色に点灯した。その後、暫くすると電源ランプが白色点滅から白色になり、NAS Navigator2で再検索ボタンをクリックするとLS710DおよびLS720Dのアイコンが表示された。
その後、LS710DおよびLS720Dの共有フォルダにアクセス可能となりました。この手順については、取扱説明書と同じかと思います。


設定初期化USBドライブで設定を初期化する(P194)

1 電源スイッチを「OFF」の位置にして本製品の電源をOFFにします。
2 「設定初期化USBドライブを作成する」(P.194)で作成した設定初期化USBドライブを本製品のUSB3.2(Gen 1)端子に接続します。このとき、設定初期化USBドライブ以外のUSBドライブを本製品に接続しないでください。<== 設定初期化USBドライブを接続しません。
3 ファンクションボタンを押しながら電源スイッチを「ON」の位置にします。
4 NAS Navigator2に「I41」が表示されたら、ファンクションボタンを押します。

https://manual.buffalo.jp/buf-doc/35022157-04.pdf

書込番号:24963522

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3217件Goodアンサー獲得:560件

2022/10/13 20:08(1年以上前)

>kj107さん

その4TBのHDDの型番は判りますか?
そのHDDをWindowsのPCに接続して、「ディスクの管理」で見てパーティションは切られている感じですか?

書込番号:24963536

ナイスクチコミ!0


スレ主 kj107さん
クチコミ投稿数:383件

2022/10/14 16:02(1年以上前)

恐縮です。前回の質問に投稿してしまったので 改めて こちらに投稿させて頂きます。
お世話になります。

LsLover さま / たく0220 さま 投稿ありがとうございます。

今まで書き込み頂くと価格.comから メールが来ていたのですが
今回は どういう訳か メールが来ないので 誰も投稿してくれないと半ベソ状態でした。

LsLover さま

前回までの投稿で 載せて頂いた LsLover さま の投稿 書込番号:24948124 を
すれば 正常に動作するのではないかと 思うのですが内容が難しくて できそうもありません。

>4TBの HDDに交換したところ書込番号:24932878 の手順だけでは 初期化できない事が発覚
>NAS Navigator2 で ファームウエアをアップデートしたことが原因と思われます。)
>[ 書込番号:24950379 ]内の「512GB SSD → 4TB SSD へ 換装しようとしている」についての
>記載がないようですが、
>512GB SSDの換装は完了して、LS710Dは正常に起動できるのでしょうか?
>LSUpdater.exeによりVer.1.20(?)のファームウェアアップデートは、正常終了したのでしょうか?
>4TB SSDの換装は、完了できなかったのでしょうか?

前回の手順で換装し 512 SSD は 正常動作していました。
今回も 同じ手順で 4TB HDD に 換装できると 思っていましたが ファームウエアの修復は出来ませんでした。
NAS Navigator2 で 状態を見ると エラーが出ていて EMモードでしか起動できません。

NAS Navigator2 の ○丸印 (○の中に・・・が3つ有る)下向き▽の マークをプルダウンして
定義ファイル設定画面を見ると
バッファローNAS情報 1.0.24
メッセージ 1.0.3 と 表示されています。
正常起動しないので Ver.1.20(?)のファームウェアアップデートは できていません。

>このエラー表示の説明に ファンクションボタンを押すと 設定初期化を開始します。と書かれています。
>ファンクションボタンを押すと プという音とともに白が点灯 オレンジ色が点灯 を 3回繰り返し 3回目にオレンジ色が
>点灯され そのまま。数分から数十分放置しても変わらず オレンジ色が点灯し続けているので 一旦電源OFF
>4TB HDDの換装時の手順かと思いますが、512GB SSD換装時のLSUpdater.exeでのファームウェアアップデート、
>または、4TB SSD換装時にファームウェアの書き込みが完了できず、eMMC内のrootfsなどが
>壊れてしまったのではないでしょうか?(推測で申し訳ありません。)

ご指摘の通り ファームウエアの修復が出来ていないのだと思います。

>512GB SSDで換装後、LS710Dは、正常に起動できるのでしょうか?
>正常起動ができるなら、LS710D(512GB SSD)で設定初期化USBドライブを接続せずに、
>以下の手順でLS710D(512GB >SSD)の共有フォルダにアクセスできるかご確認ください。

512GB SSDは 正常に起動して使用できていましたが
前回の手順で4TB HDD も ファームウエア修復ができるものと思い
512GB SSD は フォーマットしてしまいました。

今回入れた 4TB HDD は 最初 DOSプロンプトで clean してconvert mbr したら
勝手にパーテェーションを作ってしまうので(2TBの壁?)、clean してconvert gpt にして換装
ファームウエアの修復が上手くいかないので exFATで フォーマットして 換装しています。
(どこかの説明に フォーマットしてから 換装というような 説明が出ていたので フォーマットしてみました。)
フォーマットしてから 換装 した方が正しいのか? フォーマットしないで 換装した方が正しいのか?
(フォーマットしないとしたら 4TB HDD の 場合 mbrのままが正しいのか? gptにするのが正しいのか?)

>当方のLS710DおよびLS720Dでテストしたところ、設定初期化USBドライブを接続せずに
>No.4のファンクションボタンを1回押すと、ビープ音1回が鳴り、電源ランプが1回点滅後、オレンジ色に点灯した。
>その後、暫くすると電源ランプが白色点滅から白色になり、NAS Navigator2で
>再検索ボタンをクリックするとLS710DおよびLS720Dのアイコンが表示された。
>その後、LS710DおよびLS720Dの共有フォルダにアクセス可能となりました。この手順については、
>取扱説明書と同じかと思います。

No.4のファンクションボタンを1回押すと、ビープ音1回が鳴り、(ここまでは 同じです。)
LEDがオレンジ色→白→オレンジ→白→オレンジ→白→オレンジ
となり オレンジのままです。
NAS Navigator2 で見ても ファームウエアのアップデートを行うか 修理センターにお問い合わせください。の
画面が表示され 閉じると EMモードで 起動している 画面になります。

>設定初期化USBドライブで設定を初期化する(P194)
>1 電源スイッチを「OFF」の位置にして本製品の電源をOFFにします。
>2 「設定初期化USBドライブを作成する」(P.194)で作成した設定初期化USBドライブを
>本製品のUSB3.2(Gen 1)端子に接続します。このとき、設定初期化USBドライブ以外の
>USBドライブを本製品に接続しないでください。<== 設定初期化USBドライブを接続しません。
>3 ファンクションボタンを押しながら電源スイッチを「ON」の位置にします。
>4 NAS Navigator2に「I41」が表示されたら、ファンクションボタンを押します。
https://manual.buffalo.jp/buf-doc/35022157-04.pdf

LS710Dの 説明を見たら 設定初期化USBドライブ は 正常動作している時に
Web設定画面から作らないと 作れないような説明を 見ましたので
初期化USBドライブは 作成できていません。


たく0220 さま

>その4TBのHDDの型番は判りますか?

ウエスタンデジタル製
WD40EZRZ
と なっています。

>そのHDDをWindowsのPCに接続して、「ディスクの管理」で見てパーティションは切られている感じですか?

別のPCにSATA接続して コンピューターの管理から ディスクの管理を見てみましたが
容量3726.01GB exFAT の ままで パーテェーションは ありませんでした。

ご指導のほど宜しくお願いいたします。

書込番号:24964542

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3217件Goodアンサー獲得:560件

2022/10/14 18:40(1年以上前)

>kj107さん

>今回は どういう訳か メールが来ないので ...

下記参考にMyページでこのクチコミの通知設定を確認してみてください。

価格.com - 価格.com ご利用ガイド 「お知らせメール」に関するFAQ
https://help.kakaku.com/cgi-bin/mt/mt-search.cgi?IncludeBlogs=3&tag=%E3%81%8A%E7%9F%A5%E3%82%89%E3%81%9B%E3%83%A1%E3%83%BC%E3%83%AB&limit=20&lid=help_faqindex_keyword


>定義ファイル設定画面を見ると

それはNAS Navigator2用の定義ファイルのバージョンで、LS710DのFWのバージョンとは異なると思いますよ。
LS710Dの電源を落とした状態でも、同じように表示されませんか?

>ウエスタンデジタル製
>WD40EZRZ
>と なっています。

このHDDであれば特に問題なさそうですね。
新品ですか?CDI(CrystalDiskInfo)などで見て、不良セクタなどは大丈夫そうですか?


>容量3726.01GB exFAT の ままで パーテェーションは ありませんでした。

パーティションテーブル(MBR/GPT)は消されなかったみたいですね。
メーカーによっては、ディスク組込み時は既存のパーティションテーブルを消してからパーティションを追加するのですが、LS710Dは違うみたいですね。

コマンドプロンプト -> diskpartで
1.「clean」のみ
2.「clean」+「convert gpt」まで
では試されたのでしょうか?(exFATなどフォーマットしない、パーティションなしの状態)

蛇足: DOSプロンプトは過去のWindowsで使われてた物で、コマンドプロンプトとは別物の扱いになります。(意味は通じるので、かまわないですが…)

あと、元の2TBのHDDはそのまま残っていますか?
もしくは、512GB SSDで再度ファームウエアの修復を試せますか?
おそらく1番目のパーティションが512MB〜1GB程度の物が出来ると思うので、その状況を確認してほしいかなと思います。

書込番号:24964696

ナイスクチコミ!1


スレ主 kj107さん
クチコミ投稿数:383件

2022/10/14 21:23(1年以上前)

お世話になります。

クチコミメールの件 ありがとうございます。
事務局に問い合わせしてみました。

たく0220 さま

>あと、元の2TBのHDDはそのまま残っていますか??もしくは、
>512GB SSDで再度ファームウエアの修復を試せますか??
>おそらく1番目のパーティションが512MB〜1GB程度の物が出来ると思うので、
>その状況を確認してほしいかなと思います。

512GB 2.5インチSSD を 前回と同じ手(順書込番号:24932878)で ファームウエア修復を行ったら
使えるようになりました。(ディスク clean コンバート mbr で 初期化しました)が

LS710D9D3のアイコンに!マークが付いており
NAS Navigator2 を 起動すると EMモード ではなく 使用ディスク容量が 表示されている
画面が表示されています。
しばらくすると 下半分の画面が黒い i52 という エラーメッセージが表示された画面が表示されます。
i52は新しいファームウエアがリリースされている との 事 今の表示は 1.18 です。
(ここで 驚いたのが フォーマットして 新しいデータを上書きしたはずの 512GB 2.5インチ SSDのファイルが
フォーット以前の NASで使用していた際の 動画ファイルに 戻っていた事です。)
※エラーコード表
https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/16031.html

>コマンドプロンプト -> diskpartで clean のみ
>clean + convert gpt まで
では試されたのでしょうか?
>(exFATなどフォーマットしない、パーティションなしの状態)

convert gpt までで 最初にやってみましたが ファームウエアは修復されませんでした。
コンバート mbr で 2TB で自然にパーテェーションが 切られてしまう 状態なら上手く行くのかも?

今の状況はこんな感じです。
お気づきの点がございましたら ご指南ほど 宜しくお願いいたします。

書込番号:24964882

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13113件Goodアンサー獲得:2009件

2022/10/14 21:34(1年以上前)

設定復元USBドライブ、設定初期化USBドライブを本体前面USB端子に接続して、設定の初期化を実施してみましたが、パティションの作成などを完了することができませんでした。
LS720D(ST4000VN006-3CW1*2)をファンクションスイッチを押したまま、電源スイッチをONにすると、EMモードで起動するので、LS700-120のファームウェアアップデータを実行しましたが、「HDDのパーティション情報が確認できませんでした。ファームウェアをアップデートすることができません。 アップデートを中止します。」と表示され処理が終了しました。

はだだだだっさんの[ 書込番号:24023473 ]の手順でLS720D0202/Nの内臓HDD:ST1000DM010-2EP1*2台をST4000VN006-3CW1*2で換装することができました。LS700-120のファームウェアアップデータを使用して、ls400-v187内のLSUpdate.exeで上書きして利用しました。
LS700-120のファームウェアアップデータ内のLSUPdater.iniファイルをメモ帳で開いて以下の2行を追加して、保存しました。
[SpecialFlags]
Debug=1

デバッグモード画面で以下のように選択後、LS720D-EM1E2を選択して、[ファームウェア更新]ボタンをクリックする。
[アップデート]
{レ」BOOTをアップデートする
「レ」KERNELをアップデートする
「レ」initedをアップデートする
「レ」rootfsをアップデートする
[設定]
「レ」バージョンチェックをしない
「レ」完全フォーマット
「レ」ユーザー領域を消去
「レ」強制アップデート

LSUpdaterのメッセージに以下のように表示されたので、[はい]をクリックする。
「HDDのパーティション情報が確認できませんでした
 HDDをフォーマットし、ファームウェアのアップデートをおこないます
 ※HDDの内容は完全に消えてしまいます

 HDDのフォーマットを行ってもよろしいですか?」

以下のように表示後、ファームウェアの転送が開始された。
「ドライブをフォーマットしています
 しばらくおまちください」

「ファームウェアを転送しています
 ファームウェアの書き換え...」

「LinkStationを再起動しました
 しばらくお待ちください...」

設定画面にアクセスすると、初期設定ウィザードに画面に遷移しました。

初期設定ウィザードを完了すると、RAID 0で構成されたので、一旦、RAID構成を削除して、RAID 1で構成して使用しています。


<ファーム(Ver1.04)の流し込み>

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001312412/SortID=23938676/#24023473

書込番号:24964903

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3217件Goodアンサー獲得:560件

2022/10/14 21:45(1年以上前)

>LsLoverさん

「ls400-v187」はまだどこか安全なサイトでDLできますか?
無さそうなので提案しなかったのですが、あれば助かりますね…

書込番号:24964921

ナイスクチコミ!1


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13113件Goodアンサー獲得:2009件

2022/10/14 22:46(1年以上前)

>たく0220さん

お世話になります。


「ls400-v187」はまだどこか安全なサイトでDLできますか?



download Version1.88:https://dd00b71c8b1dfd11ad96-382cb7eb4238b9ee1c11c6780d1d2d1e.ssl.cf1.rackcdn.com/ls400-v188.zip

https://www.buffalotech.com/support/downloads/linkstation-400-series

ls400-v187.zipは以下のURLからダウンロードできました。

https://dd00b71c8b1dfd11ad96-382cb7eb4238b9ee1c11c6780d1d2d1e.ssl.cf1.rackcdn.com/ls400-v187.zip

書込番号:24965016

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3217件Goodアンサー獲得:560件

2022/10/15 00:08(1年以上前)

>LsLoverさん

>ls400-v187.zipは以下のURLからダウンロードできました。

国内向けのモデル用では無いみたいですが、実際に試されて大丈夫そうですか?

書込番号:24965092

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3217件Goodアンサー獲得:560件

2022/10/15 00:32(1年以上前)

>kj107さん

>512GB 2.5インチSSD を 前回と同じ手(順書込番号:24932878)で ファームウエア修復を行ったら
>使えるようになりました。

「convert mbr」はOKみたいですね。

>(ここで 驚いたのが フォーマットして 新しいデータを上書きしたはずの 512GB 2.5インチ SSDのファイルが
>フォーット以前の NASで使用していた際の 動画ファイルに 戻っていた事です。)

セキュアイレースとかゼロフィルしないと、
パーティションテーブルをまったく同じ切り方すると、そうなりますね。

>convert gpt までで 最初にやってみましたが ファームウエアは修復されませんでした。

できたら「clean」のみでの結果が知りたいですね。

蛇足: 少しソースコードのぞいてみました。
BuffaloRescueExecOnlyHdd() -> LibMd_CheckDiskPartition()
でパーティションの有無をチェックして、何かパーティションがあると何もしない(エラーで終了)みたい。
パーティションテーブルの有無まで確認してるかは、まだ判らない状況です。
何も無ければ自動的にパーティション切るような感じはします。
なのでフォーマットなどは何もしないか、実際を想定したパーティションのサイズとフォーマット(ext3とかxfsとか)であれば進展するかもしれませんね。

あとは、LsLoverさんの提案を試されるかといった所でしょうか。

書込番号:24965108

Goodアンサーナイスクチコミ!1


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13113件Goodアンサー獲得:2009件

2022/10/15 10:15(1年以上前)

>たく0220さん

お世話になります。


国内向けのモデル用では無いみたいですが、実際に試されて大丈夫そうですか?


過去の記憶で申し訳ありませんが、www.buffalo.comのダウンロードページからファームウェアアップデートをダウンロード後、解凍して実行すると画面表示が英語となりますが、機能的には不具合は見当たりませんでした。ls400-v187.zipについては、起動レベルのチェックしか実施しておりません。

LS700-120のファームウェアアップデータ内のLSUpdater.exeをLSシリーズのFW:Ver1.75内のLSUpdater.exeで上書きして利用できるかと思います。

LSシリーズのFW:Ver1.75内のLSUpdater.exe(Ver.1.7.11.0、2015/01/23):「レ」完全フォーマットチェック可

LinkStationシリーズ ファームウェア アップデーター (Windows) Ver.1.75
https://www.buffalo.jp/support/download/detail/?dl_contents_id=60849

書込番号:24965379

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3217件Goodアンサー獲得:560件

2022/10/15 10:49(1年以上前)

>LsLoverさん

情報ありがとうございます。

海外のモデルだとマニュアル見る限りですが、DTCP-IP関連は不必要なので省かれてますので
その辺、LSUpdater.exeのパラメータ自体省かれてないかな?というのが心配なところです。

DTCP-IP用のパーティションがあると思うので、無効にするフラグとかなければ問題ないかな?とは思いますが…
パーティションの構成が同じであれば、完全フォーマット後にもう1度元々のLSUpdater.exeで上書きしてあげれば大丈夫かな?

書込番号:24965412

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13113件Goodアンサー獲得:2009件

2022/10/15 11:22(1年以上前)

>たく0220さん


海外のモデルだとマニュアル見る限りですが、DTCP-IP関連は不必要なので省かれてますので
その辺、LSUpdater.exeのパラメータ自体省かれてないかな?というのが心配なところです。


この辺りは、ファームウェアアップデータ内のhddrootfs.imgを内蔵HDDに書き込みますので、LSUpdater.exeのみ置き換える場合は問題はないかと思います。
当方でls700-120内のLSUpdater.exeをls400-v187内のLSUpdater.exe:Ver.1.7.9.0で上書きして、デバッグモードでHDDの換装を行いましたが、DTCP-IP情報は、同一に表示されております。
LS720D0402のDTCP-IP:8.0.113
LS720D0202(ST4000VN006*2個換装済)のDTCP-IP:8.0.113


DTCP-IP用のパーティションがあると思うので、無効にするフラグとかなければ問題ないかな?とは思いますが…


DTCP-IP関連パッケージは、ルートパーティション(/dev/md1)内にインストールされているようです。
$ cat /usr/local/dms_base/valid_DTCPIP/version
SDK_VERSION=8.0.113

LUUpdater.exeのバージョン情報からするとls400-v187(海外版)内のLSUpdater.exe:Ver.1.7.9.0よりもs_series-v175内のLSUpdater.exe:Ver.1.7.11.0を上書きした方が良いかもしれません。

LUUpdater.exeのバージョン情報
ls700-120内のLSUpdater.exe:Ver.1.9.3.0 デバッグモードで「 」完全フォーマットはチェック不可
ls400-v187(海外版)内のLSUpdater.exe:Ver.1.7.9.0 デバッグモードで「レ」完全フォーマットはチェック可
ls400-v187内のLSUpdater.exe:Ver.1.7.9.0 デバッグモードで「レ」完全フォーマットはチェック可
ls400-v188内のLSUpdater.exe:Ver.1.9.3.0 デバッグモードで「 」完全フォーマットはチェック不可
ls_series-v175内のLSUpdater.exe:Ver.1.7.11.0 デバッグモードで「レ」完全フォーマットはチェック可

書込番号:24965435

ナイスクチコミ!1


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13113件Goodアンサー獲得:2009件

2022/10/15 11:51(1年以上前)

>kj107さん


512GB 2.5インチSSD を 前回と同じ手(順書込番号:24932878)で ファームウエア修復を行ったら
使えるようになりました。(ディスク clean コンバート mbr で 初期化しました)が



convert gpt までで 最初にやってみましたが ファームウエアは修復されませんでした。
コンバート mbr で 2TB で自然にパーテェーションが 切られてしまう 状態なら上手く行くのかも?


換装用HDD/SSDの状態によっては、[ 書込番号:24932878 ]の手順でパーティションの作成、ファームウェアの書き込みまでできるようですね。

設定初期化USBドライブで内蔵HDDの換装ができると良いと思ったのですが...。


設定を出荷時状態に戻す

USBメモリーで初期化する
何らかの理由で本製品が起動しない場合、正常動作時に作成した設定初期化USBドライブを使用して、本製品の設定を初期化できます。

https://www.buffalo.jp/s3/guide/ls700/jp/99/ja/pc_index.html?Chapter7


HDDを交換することで NASの使用目的を 都度変更しようと 今度は 4TBの HDDに交換したところ
書込番号:24932878 の手順だけでは 初期化できない事が発覚


4TB HDDへの換装は、うまく完了できませんか?

書込番号:24965478

ナイスクチコミ!1


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13113件Goodアンサー獲得:2009件

2022/10/15 13:23(1年以上前)

>kj107さん


NAS Navigator2 の ○丸印 (○の中に・・・が3つ有る)下向き▽の マークをプルダウンして
定義ファイル設定画面を見ると
バッファローNAS情報 1.0.24
メッセージ 1.0.3 と 表示されています。
正常起動しないので Ver.1.20(?)のファームウェアアップデートは できていません。


NAS Navigator2 ヘルプには、以下のように記載されています。
どうもNAS Navigator2 の「製品情報やメッセージなどの定義ファイルや、製品アイコン」などの情報のようです。
当方のNAS Navigator2 で[メニュー]->[定義ファイルの設定]をクリックすると
「バッファローNAS情報 1.0.24
 メッセージ 1.0.3 と 表示されています。」と表示されました。
LinkStation」のファームウェアバージョンとは、別の内容のようです。


NAS Navigator2 ヘルプ
項目:メニュー
定義ファイル設定
機能:製品情報やメッセージなどの定義ファイルや、製品アイコンをアップデートします。

https://www.buffalo.jp/s3/guide/nasnavi2/99/ja/mobile_index.html?Chapter3

書込番号:24965594

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3217件Goodアンサー獲得:560件

2022/10/15 15:16(1年以上前)

>LsLoverさん

>この辺りは、ファームウェアアップデータ内のhddrootfs.imgを内蔵HDDに書き込みますので、LSUpdater.exeのみ置き換える場合は問題はないかと思います。
>当方でls700-120内のLSUpdater.exeをls400-v187内のLSUpdater.exe:Ver.1.7.9.0で上書きして、デバッグモードでHDDの換装を行いましたが、DTCP-IP情報は、同一に表示されております。

「SaveDTCPIP_conf」とかのフラグ見てなさそうだったので、eMMC内の「/dev/mmcblk0p1」に影響しないかが心配だったのですが、「ls400-v187(海外版)内のLSUpdater.exe:Ver.1.7.9.0」で換装して、アクティベーション出来ているなら大丈夫そうかな?

書込番号:24965749

ナイスクチコミ!1


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13113件Goodアンサー獲得:2009件

2022/10/15 16:11(1年以上前)

>たく0220さん

お世話になります。


「SaveDTCPIP_conf」とかのフラグ見てなさそうだったので、eMMC内の「/dev/mmcblk0p1」に影響しないかが心配だったのですが、「ls400-v187(海外版)内のLSUpdater.exe:Ver.1.7.9.0」で換装して、アクティベーション出来ているなら大丈夫そうかな?


LS410Dで確認したところ、eMMC(/dev/mmcblk0p6)は、rootfsをsquashfsで圧縮されているようです。
ファームウェアアップデートを実行するとeMMC内も書き換わるようです。

$ mkdir /tmp/mmc
$ sudo mount /dev/mmcblk0p6 /tmp/mmc/
$ ls -l /tmp/mmc/
total 0
drwxr-xr-x 2 root root 2158 Sep 27 15:05 bin/
drwxr-xr-x 2 root root 176 Sep 27 15:05 boot/
drwxr-xr-x 3 root root 79 Sep 27 14:55 dev/
drwxr-xr-x 98 root root 3171 Sep 27 15:05 etc/
drwxr-xr-x 2 root root 101 Sep 27 15:03 firmware/
drwxr-xr-x 5 root root 49 Sep 27 15:03 home/
lrwxrwxrwx 1 root root 39 Sep 27 15:05 initrd.img -> boot/initrd.img-4.9.119-0000000-generic
drwxr-xr-x 15 root root 389 Sep 27 14:55 lib/
drwxr-xr-x 2 root root 3 Feb 4 2020 media/
drwxr-xr-x 4 root root 39 Sep 27 15:03 mnt/
drwxr-xr-x 2 mysql mysql 66 Sep 27 14:43 nonexistent/
drwxr-xr-x 2 root root 3 Feb 4 2020 opt/
drwxr-xr-x 2 root root 3 Apr 24 2018 proc/
drwx------ 3 root root 203 Sep 27 15:05 root/
drwxr-xr-x 2 root root 3 Sep 27 15:03 run/
drwxr-xr-x 2 root root 3443 Sep 27 15:05 sbin/
drwxr-xr-x 2 root root 3 Feb 4 2020 srv/
drwxr-xr-x 2 root root 3 Apr 24 2018 sys/
drwxrwxrwt 2 root root 3 Sep 27 15:05 tmp/
drwxr-xr-x 10 root root 186 Feb 4 2020 usr/
drwxr-xr-x 12 root root 195 Sep 27 14:43 var/
lrwxrwxrwx 1 root root 36 Sep 27 15:05 vmlinuz -> boot/vmlinuz-4.9.119-0000000-generic
$ mount|grep mmcblk0p6
/dev/mmcblk0p6 on /mnt/ram/mmc type squashfs (ro,relatime)

書込番号:24965827

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3217件Goodアンサー獲得:560件

2022/10/15 16:58(1年以上前)

>LsLoverさん

6ではなく1だと思うのですが、パーティションのサイズが512kBでありませんか?(パーティションの開始が262144セクタで)
おそらくファイルシステムなしで、keyがDUMPされてるのではないかと思います。
ただ、メディアサーバーが動作しているのであれば問題はないのかな?と思います。

LSUpdater.exeで実行した場合は、exeからコマンド投げてると思うのでパラメータ(引数)が足りないと大丈夫かなと少々不安になりますね。

書込番号:24965882

ナイスクチコミ!1


スレ主 kj107さん
クチコミ投稿数:383件

2022/10/15 17:53(1年以上前)

お世話になります。

たく0220 さま / LsLover さま

デバッグモード を ググり中 です。(たどり着けない。)
どうしたら デバッグモードに なるのでしょう?

教えて頂けると助かります。
宜しくお願いいたします。

書込番号:24965958

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13113件Goodアンサー獲得:2009件

2022/10/15 18:09(1年以上前)


どうしたら デバッグモードに なるのでしょう?


LSUpdater.exeをデバッグモードで起動するには、LSUpdater.iniをメモ帳などで開いて、以下の2行を追加して保存してください。
[SpecialFlags]
Debug=1

LSUpdater.exeを起動してウィンドウの左上をクリックするとプルダウンメニュー内の[デバッグモード]をクリックすると「デバッグモード」ウィンドウが表示されます。
【プルダウンメニュー】
移動
閉じる
バージョン情報
デバッグモード

書込番号:24965977

ナイスクチコミ!1


この後に35件の返信があります。




ナイスクチコミ3

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

NVMe SSDを2枚実装時の扱いについて

2022/10/18 18:07(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-464-4G

スレ主 miamia33さん
クチコミ投稿数:23件

本製品をお持ちの方へ質問なのですが
掲題の通りNVMe SSDを2枚実装して使用した場合
SSDはRaid1のみでの運用となりますでしょうか?
(ネットで見た記事でその様な記述があった気がします)
特にQtier使用時にはどの様な扱いになるのか気になり質問させて頂きました。
よろしくお願いいたします。

書込番号:24970481 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:41件Goodアンサー獲得:5件

2022/10/19 20:12(1年以上前)

SSDが2台のみでの利用となるとRAID1でミラーリングかRAID無しでの利用ですね。
私はSSDは容易に故障しない前提で容量優先でRAID無しで使っています。
Qtierは、遅いHDDを少しでも早く使うためにSSDにキャシュする方法なので、今回のようにSSDのみで利用する際は使う必要がありません。

書込番号:24972084

ナイスクチコミ!1


スレ主 miamia33さん
クチコミ投稿数:23件

2022/10/20 00:41(1年以上前)

ご回答ありがとうございます。

私のQtierへの理解が足りていないのが申し訳ないのですが
本質問は例えばHDDをRaid5とかにして、SSDを2枚追加しQtierを有効にした場合のSSDの記憶領域の取り扱われ方について伺いたく質問致しました。

ご確認頂けますと幸いです。

書込番号:24972456 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 miamia33さん
クチコミ投稿数:23件

2022/10/20 00:42(1年以上前)

私の書き方が悪く申し訳ありません。

書込番号:24972457 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3217件Goodアンサー獲得:560件

2022/10/22 16:59(1年以上前)

>miamia33さん

TS-464は所有してないですので、情報ノイズになるかと思い静観してましたが

QtierでSSDを超高速ティアに設定する場合に使用できるRAIDタイプは何があるか?という質問ですよね?
Qtierの設定をレビューしているサイトを見ると、RAIDタイプを選ぶ画面上に注釈が追加されてますね。

参考: QNAPの階層化ストレージQtierを設定してみた|ぐふとく!
https://www.gufutoku.com/2021/08/qnap-qtier/

>注: フォールトトレランスのあるRAIDタイプを使用する必要があります。

ですのでフォールトトレランス、つまり冗長構成のRAIDタイプであるRAID1,RAID5,RAID6のいずれかにする必要があると思われます。
あと、最低でも144GB以上の空き容量が必要との情報も見かけましたので、使用するSSDの容量にも気をつけた方が良いかもしれません。

国内代理店では購入前の相談を受け付けてくれている所もありますので
実際に使用されてる方からの投稿がなかった場合は、問い合わせて確認してみてください。

参考: NAS代理店 - 日本 - 購入場所 | QNAP
https://www.qnap.com/ja-jp/where-to-buy/asia-oceania/japan/nas-distributor

ご参考までに。

書込番号:24975987

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 miamia33さん
クチコミ投稿数:23件

2022/10/22 17:22(1年以上前)

>たく0220さん

ご丁寧に回答頂きましてありがとうございます。

ご紹介頂いたHP拝見しました。
増設できそうですが、初期状態だとスロット2つなので、強制的にRaid1での使用となりそうですね。

結局本日本商品発注しましたので、触りながら勉強して
他の方の質問に回答できるくらいの知識つけたいと思います。
ありがとうございました。

書込番号:24976015 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 miamia33さん
クチコミ投稿数:23件

2022/10/22 17:23(1年以上前)

>まぜまぜさん

安価の使い方がよくわかっておらず、直接返信できておらずすいませんでした。
この度はご回答ありがとうございました。

書込番号:24976016 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

転送速度として十分でしょうか

2022/10/17 22:21(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS520D0802G

クチコミ投稿数:63件

コピー中の様子1

コピー中の様子2

WD20EARXベンチ

本NAS(LS520D0802G)ベンチ

先日、こちらの商品を購入しました。
LinkStationは、職場でも使用しており、特に転送速度等で不満があることはなかったです。

ただ、自宅で使用するにあたり、PC内のファイルをコピーする際、転送速度が非常に遅く感じたため、質問させていただいているところです。ファイル名の変更ですらもたつく場合があります。
ちなみにDLNAのチェックは外しています。
もし、改善できる点があればご教授願えればと思います。

環境
PC:自作PC Windows 10 PRO
MB:ASUS P7H55-M PRO
CPU:Core i5-3570K
メモリ:16GB
LAN:オンボード(1000BASE-T)
LANケーブル:カテゴリ不明(丸ケーブル)
内蔵HDD:(コピー元)WD20EARX
内蔵SSD:(システム)CT500MX500SSD1
ルーター:NEC Aterm WG1200HS(1000BASE-T)

LANの構成としては、PC − ルーター − 本NAS となっています。

ファイルをコピー等していると、波打つような形で速度変化します。概ね10MB/s程度の速度です。
ベンチ結果も概ねシーケンシャルライトが10MB/sとなっています。

よろしくお願いいたします。

書込番号:24969427

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3217件Goodアンサー獲得:560件

2022/10/17 22:55(1年以上前)

>こうき(^^)さん

「本NAS(LS520D0802G)ベンチ」を1GiBではどの様な結果になりますか?
PC、NASとルーターの間には、スイッチングHUBとか何もないですか?

書込番号:24969479

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13113件Goodアンサー獲得:2009件

2022/10/18 06:36(1年以上前)

LS510DのCrystalDiskMark結果


ファイルをコピー等していると、波打つような形で速度変化します。概ね10MB/s程度の速度です。
ベンチ結果も概ねシーケンシャルライトが10MB/sとなっています。


数GB程度のファイルをコピーするとエクスプローラの転送速度のグラフを投稿して頂けませんか?

一般的な内容で恐縮ですが、数MB程度のデータを大量にコピーする場合、「コピー中の様子1」や「コピー中の様子2」などのように転送速度は大きく変動するようです。

当方のLS510DのCrystalDiskMark結果をアップロードさせて頂きます。

書込番号:24969712

Goodアンサーナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13113件Goodアンサー獲得:2009件

2022/10/18 09:56(1年以上前)

ビデオファイルのネットワー転送速度1

音楽ファイルのネットワー転送速度2

参考までに、当方のLS510Dの共有フォルダに以下のファイルをコピーした場合のネットワーク転送速度を投稿させて頂きます。

(1)ビデオファイルのネットワー転送速度1
(2)音楽ファイルのネットワー転送速度2

書込番号:24969907

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31422件Goodアンサー獲得:3140件

2022/10/18 13:27(1年以上前)

遅いですね。

ルータのオマケ機能だとそういう速度の奴も(Appleとか)ありますけど、NASとして売ってるのにその速度は酷いですねとしか言いようがないです。

一応、LANという可能性もあるので、有線のGbE対応ケーブルとHUB1段のみでやってみては?

で、問い合わせて「仕様です」って言われたら返品で。

>LsLoverさん
CDM (128MB) の時点で遅いのであんまり意味はないかと。

書込番号:24970189

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3217件Goodアンサー獲得:560件

2022/10/18 20:39(1年以上前)

>こうき(^^)さん

一応、補足説明ですが
Aterm WG1200HSには「LAN側Pause機能」があって、説明書見る限りだとデフォルトでは有効(使用する)になってるので

参考: PPPoEルータモード初期値一覧|Aterm&#174;WG1200HS ユーザーズマニュアル
https://www.aterm.jp/function/wg1200hs/appendix/initialvalue_PPPoE.html

もし、LANの構成が
 ルーター − HUB − 本NASとPC
などであったら、「LAN側Pause機能」の影響下ではないので、別の問題かな?と思います。
それぞれがルーターに接続されている場合は「LAN側Pause機能」の影響により、速度低下の可能性はあるかもしれません。
ただ、なぜWrite側だけという疑問は残るのですが…

NASとPCのIPアドレスを固定(手動で設定)して、LANケーブル1本で直結して
エクスプローラからは「\\[NASのIPアドレス]」でアクセスしてみて状況が変わるかテストしてみるのも、原因の切り分けになるかと思います。
例 NASのIPアドレスが192.168.0.100の場合:
 \\192.168.0.100

書込番号:24970683

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:63件

2022/10/18 21:22(1年以上前)

NASベンチ1GiB

1GB程度のファイルコピー内蔵HDDからNAS

WD60EZAZ(内蔵HDD)からNAS

NASから内蔵HDD(WD20EARX)へ

>たく0220さん
>PC、NASとルーターの間には、スイッチングHUBとか何もないですか?
間には何もありません。
ルーターは3ポートですが、他の1ポートはレコーダーで、現在、使用していません。(外部予約だけで使用)
無線ではスマホ等使用していますが、計測時は使用なしです。(完全に切っていないので多少影響はあるかもしれませんが。)
ベンチ画像載せます。

>LsLoverさん
LsLoverさんのものは、読み書きともにあまり差が出ないようですね。
うちは読み書きで大きな差があります。
ビデオファイル(ホームビデオDVDの1GB程度のファイル)のコピー速度の画像載せます。

PCの異なるHDDからファイルコピーしてみたところ、凸凹はしなかったため、転送速度のブレは内蔵HDDが原因かもしれません。

試しにNASから内蔵HDDへのコピーも試してみました。
こちらも転送速度の画像を載せます。
PC内蔵からNASは、ベンチ結果よりも一瞬、やや早い速度が出ています(最高50MB/s程度)が、平均するとベンチ程度でしょうか。
NASからから内蔵HDDからはベンチ近くの80〜90MB/s前後で推移しています。

>ムアディブさん
ルーターとNAS間は付属のケーブルです。
ルーターとPC間ですが、対応ケーブルはありませんので、後ほどケーブルを変えてみれたらと思います。
HUBもありませんので、確かめようがないですね。

HDDの読みと書きでここまで差が出ますかね。RAID1が一因だとしてもここまで遅くなるとせっかくバックアップ目的で購入しているのにバックアップ取るまでに数日かかりそうです。

書込番号:24970744

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:63件

2022/10/18 22:14(1年以上前)

LAN側Pause機能OFF後

>たく0220さん
ルーターの設定でPause機能をOFFにしてみましたが、結果は変わらずです。
ベンチ結果載せます。

>ムアディブさん
PCとルーター間のケーブルを調べたところ、CAT6でした。

書込番号:24970818

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13113件Goodアンサー獲得:2009件

2022/10/18 23:07(1年以上前)


うちは読み書きで大きな差があります。
ビデオファイル(ホームビデオDVDの1GB程度のファイル)のコピー速度の画像載せます。


SEQ1MではNASからの読み込み:約90MB/s、NASへの書き込み:10MB/sとなっているようです。
読み込みも少々遅いようですが、特に書き込み速度が読み込み速度に対して約1/10と極端に遅いようです。

投稿画像:NASから内蔵HDD(WD20EARX)へ【読み込み】では、約80〜90(?)MB程度となっているようです。


LANケーブル:カテゴリ不明(丸ケーブル)


LANケーブルをCat5e以上に変更しても改善しませんか?

書込番号:24970902

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3217件Goodアンサー獲得:560件

2022/10/19 01:29(1年以上前)

>こうき(^^)さん

>ベンチ画像載せます。

だいたい20MB/sで頭打ちといった所ですね…
TCPのwindow sizeがどちらかの問題で増えていかない感じですね…

>ルーターの設定でPause機能をOFFにしてみましたが、結果は変わらずです。

となると、NASとPCのどちらかに原因がありそうですね。

他のPCでの確認状況も知りたいところですが、ありますか?
もしスマホがAndroidでしたら、下記ではどうでしょうか?(英語版のみで、初回は位置情報どうするか聞かれるのでアプリ使用時のみONを選択しました。)
QNAP TS-231Pで試してみたところアップした画像のような感じでした。(一応SSDなんで比較には向きませんが)
UPで20MB/s以上のアベレージでるようだとPC側の影響ぽいかなと思います。

以前同じような感じに特定のPCだけ書き込み遅い時がありましたが、どうやったのかはすみません失念してしまいました。
たぶんネットワークのリセットしたような気がします。ただ時々再発してたのでNICのドライバーがらみなのかなとも思います。

参考: Wi-Fiに限定した速度チェックができる「WiFi Speed Test」 - CNET Japan
https://japan.cnet.com/article/35074280/

参考: WiFi Speed Test Internet Speed - Google Play のアプリ
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.pzolee.android.localwifispeedtester&hl=ja

書込番号:24971057

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3217件Goodアンサー獲得:560件

2022/10/19 01:46(1年以上前)

>こうき(^^)さん

表示bitだった ^^;
wi-fiだとそこまで出ないかもしれないので参考にならないですよね。
本当にすみません。

書込番号:24971066

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:63件

2022/10/19 15:23(1年以上前)

PC本体USBにSSD直付

NASのUSB端子にSSD接続

PC内蔵HDDからNASUSBのSSDへ

NASUSBのSSDからNASHDD

ネットワーク関係の原因切り分けのため、本体付属のUSB端子を利用してベンチ及びコピーを行ってみました。
ただ、家にUSB2.0のSSD-SATAケーブルしかなく、USB2.0がボトルネックとなっていますが。

NASのUSB端子にSSDを接続するとPC接続と同様の速度が出ています。
(PCのUSB端子が遅いのはなぜ・・・)

PCからNASのUSB端子に接続したSSDへのコピーも実際に40MB/s程度安定して出ています。
NASUSBのSSDからNAS本体へは、20MB/s(平均15MB/s)程度となります。

また、LANケーブル(CAT6の短め3m程度)及びLANポート(PC→NASの順で、元々ポート1→3だったものを、PCがポート2→NASが3、PCがポート2→NASが1)も変更してみましたが、結果は読み込み90〜100MB/s、書き込み20〜35MB/s程度とほとんど変わりませんでした。

この時点では、やはりNAS本体のHDDへの書き込みのみで不安定かつ遅くなるようです。
Windowsのコピーシステムをよく理解していないのですが、直でデータをやり取りしているわけではないのかもと思い、NASの設定画面上でのファイルの移動も試してみましたが、1GBのファイルの移動に30秒程度となります。(おそらく30MB/s程度)
Windowsのファイルコピーよりも早くはなりますが、USBケーブルの性能で正確なところが・・・

ネットワークが要因となっている可能性は低いでしょうか。

書込番号:24971755

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13113件Goodアンサー獲得:2009件

2022/10/19 15:52(1年以上前)


NASが3、PCがポート2→NASが1)も変更してみましたが、結果は読み込み90〜100MB/s、書き込み20〜35MB/s程度とほとんど変わりませんでした。


やはり、内蔵HDDへの書き込みが極端に遅いようですね。

[ディスクマネージャ]->[S.M.A.R.T情報]ボタンをクリックしてHDDのヘルスチェックをしては、如何でしょうか?


ハードディスクをチェックする

3 チェックするアレイまたはハードディスクをクリックします。
4[チェック]をクリックします。

https://manual.buffalo.jp/buf-doc/35021051-10.pdf

書込番号:24971780

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:63件

2022/10/19 16:14(1年以上前)

アレイチェック後

ディスク1S.M.A.R.T情報

ディスク2S.M.A.R.T情報

>LsLoverさん

ヘルスチェックの項目は、RAID1を組んでいるため、RAIDの項目でチェックしました。
チェック後も変わらずです。

各HDDのS.M.A.R.T情報も載せます。

書込番号:24971805

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13113件Goodアンサー獲得:2009件

2022/10/19 18:46(1年以上前)

LS420DのCrystalDiskMark結果


各HDDのS.M.A.R.T情報も載せます。


特に、HDDで不具合は発生していないようです。

Windows 11 PC有線LAN接続(1000Mbps)上でCrystalDiskMarkを実行して、(少々古い機種となりますが)LS420DのCrystalDiskMarkの実行結果を確認するとSEQ1MのRead約70(MB/s)、Write約40(MB/s)となっていました。

書込番号:24971974

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3217件Goodアンサー獲得:560件

2022/10/19 23:26(1年以上前)

>こうき(^^)さん

他にPCがあれば比較・確認しやすいかと思いますが…
ここまで確認してメーカーWebサイトの製品情報に載せている速度が出ないのであれば、サポートに確認して返品か交換の交渉に入っても良いのではないかと思います。
念のためファームウェアのバージョンは先に確認しておいた方がいいですね(たぶん聞かれるので)。

あと提案できるのは
最初の方に書いたPCとNASを直結させた時どうなるか?

Win11 22H2ではSMB周りで転送速度が遅くなる不具合があるみたいですが、
Win10は関係ないとの情報ですが… とりあえず、robocopyコマンドでも変わらないかな?

>Windowsの「robocopy」コマンドでフォルダをバックアップ/同期させる:Tech TIPS - @IT
https://atmarkit.itmedia.co.jp/ait/articles/0704/20/news130.html


HDDがSMRなので、書き込みが多少遅くなる事はあるかもしれませんが、
通常ここまで遅くはならないかな?と思います。


>LsLoverさん

pdfとかファイルへの直リンは(ルール上)投稿ごと削除されてしまう可能性があるので避けた方がいいですよ。

書込番号:24972358

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:63件

2022/10/21 12:52(1年以上前)

メーカーに問い合わせてみました。

計測値を伝えると、当該の環境次第では計測されうる値とのこと。
異常と判断はできかねるとのことです。
改善方法などの提案は全くありませんでした。

初期不良ではないため、返品もできず、
一度、データを内蔵HDDに戻し、NASの初期化やRAIDの解除等を試してみたいと思います。

書込番号:24974175

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:63件

2022/10/21 14:59(1年以上前)

RAID0ベンチ

NASHDD1のみのベンチ

RAID1再構成後ベンチ

RAID0再構成後転送速度

一応、解決しましたので報告いたします。

RAIDを他の設定にて速度確認しようとしたところ、
RAIDの削除→mddestroyエラーにより削除できず。

NAS初期化(HDDの内容については削除されないとされていますが無視)

初期設定画面にて、RAIDの設定を1(そのまま)、0またはリニアのいずれかを選択するとされており、RAID0を選択しフォーマット

RAID0にてベンチ

RAIDを一旦削除し、HDD1を個別にフォーマット(何度か削除とフォーマットで無反応な状態がありましたが、成功)

HDD1のみのベンチ

RAIDを一旦削除し、RAID1にてフォーマット(何度かフォーマットで無反応な状態がありましたが、一度ログアウト、再読み込み後成功)

RAID1でベンチ、速度計測

結果、速度改善しました。
RAID0で他と速度が変わらないところでおかしい気もしますが・・・
ファイルコピーもベンチ通りの速度が出ております。
ようやく本来の活用(内蔵HDDのバックアップ用途)に使えます。(不安は残りますが)
ちなみにDLNAはONのままです。
1ファイル5MB程度の画像ファイルのコピーでも30〜50MB/s程度出ており、快適です。

>たく0220さん
>LsLoverさん
>ムアディブさん
様々、解決のためご提案いただきありがとうございます。

書込番号:24974322

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3217件Goodアンサー獲得:560件

2022/10/21 20:16(1年以上前)

>こうき(^^)さん

>RAIDの削除→mddestroyエラーにより削除できず。

RAID内のファイルを使用中でつかんで離さないプロセスがあると、md削除出来なかったりするので
何かの処理がハングアップしてたのかな?とも思います。
特定のファイルに対しての問題だと、また同様に遅くなってしまわないか懸念が残ってしまいますね…

>RAID0で他と速度が変わらないところでおかしい気もしますが・・・

SEQ(シーケンシャル)な処理ではネットワークが1GbEですので、その辺が限界だと思います。

>ようやく本来の活用(内蔵HDDのバックアップ用途)に使えます。(不安は残りますが)

少々不安要素は残りますが、速度を取り戻せて良かったですね。(私の提案はあまり役に立ちませんでしたが…)
あと、大事なデータがある場合は多重バックアップをされるといいですよ。NASにUSB-HDDを接続してとか
NASにしかオリジナルが残らないような運用の場合はご注意ください。

書込番号:24974679

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ22

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

BUFFALO NASと迷っています

2022/10/13 18:05(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS220j/JP

クチコミ投稿数:46件

自宅にはじめてNASを導入しようと思い,どれを購入するかで非常に悩んでいます。
やりたいことは,
・PCのデータのバックアップ(約2TB)
・スマホ(iPhone)で撮影した写真,動画の保存
・PC,iPhoneからNASに保存した写真,動画をDLNA対応テレビ(ビエラ)やAndroidタブレットで見る
などです。HDDの容量は4TBを考えています。
最初はBUFFALOのエントリーモデルである「LS220D0402G」,「LS210D0401G」を考えていたのですが,この「DS220j」が非常に評判が良いようで,迷いはじめました。4TBのHDD2台分の購入費も含めると,BUFFALOのモデルとは価格が2〜3倍になってしまうのですが,それに見合うメリットがありそうでしょうか?特に,BUFFALOとSynologyの両方のNASを使用されたことがある方は,比べてみてどうだったでしょうか?アドバイスをよろしくお願い致します。

書込番号:24963402

ナイスクチコミ!3


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3217件Goodアンサー獲得:560件

2022/10/13 20:37(1年以上前)

>masa23masa23さん

>・PCのデータのバックアップ(約2TB)

macのTime Machineでという事だったりすると前提が変わってくると思います。


>・スマホ(iPhone)で撮影した写真,動画の保存

iPhoneは持っていませんが、たぶん下記過去スレが参考になるのではないでしょうか。

参考: 価格.com - 『iphoneからの自動バックアップ・DS Photoの使い勝手』 Synology DiskStation DS220j/JP のクチコミ掲示板
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001241841/SortID=24938516/#tab


>・PC,iPhoneからNASに保存した写真,動画をDLNA対応テレビ(ビエラ)やAndroidタブレットで見る

NAS側のメディアサーバー、ビエラのメディアプレーヤ、それぞれでその画像形式や動画形式(ようはフォーマット)に対応しているかにも依ります。
AndoridタブレットについてはVLCなどのメディアプレーヤアプリ側の対応状況に依るかと思います。


>HDDの容量は4TBを考えています。

メディアサーバーやSynology Photos(DS220j)など使用したい機能によってはメタデータ(サムネイルや変換された動画)用に追加の容量が必要になる事があります。
写真や動画の容量にもよりますが、枚数が多いとその分メタデータが増えますので、写真や動画の合計容量の倍くらいは想定しておいてください。
また、システム(ファームウェア)などでもHDDの容量が多少使われるので4TB丸々データ用にはなりません。

あと、大事なデータがNASにしか置かないような運用でしたら、念のためUSB-HDDなどにバックアップを取られる事をお勧めします。

>最初はBUFFALOのエントリーモデルである「LS220D0402G」,「LS210D0401G」を考えていたのですが

4TBのRAID1を想定している場合は「LS220D0402G」(RAID1時は2TB)ではなく「LS220D0802G」(RAID1時は4TB)になりますね。
それぞれのレビュー等を見て頂ければ判るかと覆いますが、LS200シリーズの転送速度はそれほど出ないと思います。

書込番号:24963569

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:238件Goodアンサー獲得:25件

2022/10/13 21:39(1年以上前)

数年前にバッファローから215jに乗り換えたら、すぐにつながるし、速度は速いしで驚きました。今は、さらに速くなった本機種も含めて3台が稼働しています。

ハードディスクはすでにデータが2TBあるのですから、余裕を見て6TBもしくは8TBにしたいところです。円高で本体もHDDも値上がりしているのでアレですが……

あと、バックアップ用の外付けHDDも念のためにあった方がよいでしょう。そうなるとさらに値段が上がってしまいますが……

書込番号:24963662

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1532件Goodアンサー獲得:222件

2022/10/15 00:02(1年以上前)

写真動画納めるならDS220+が良いです。メモリーが512MBしかないので
メモリーが2GBで更に増設できるのでSynorogyPhotoとかもフル機能
で使えるし動作も軽いです。

https://kakaku.com/item/K0001257428/

https://www.synology.com/ja-jp/products/DS220+

後はこちらD220Jと同じクラスですが。メモリー2GB
ありますのでTS-223
https://kakaku.com/item/K0001426743/?lid=itemview_relation9_name

https://www.qnap.com/ja-jp/product/ts-233

ST2000VN004 2TB
https://kakaku.com/item/K0000896133/

https://www.seagate.com/jp/ja/products/nas-drives/ironwolf-hard-drive/

TVとかの録画をNASに移動させるならBuffalo良いですが。

書込番号:24965087

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1532件Goodアンサー獲得:222件

2022/10/15 12:39(1年以上前)


クチコミ投稿数:29700件Goodアンサー獲得:4556件

2022/10/15 23:47(1年以上前)

用途的には、DS120j+外付けHDDでもいいと思います。DS120jでは顔認識機能とLiveフォトがサポートされませんが、特に必要な機能でもないと思います。

外付けHDDはどのNASを選ぶにしてもバックアップを取る為に必要となります。

書込番号:24966460

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:31422件Goodアンサー獲得:3140件

2022/10/18 16:21(1年以上前)

>4TBのHDD2台分の購入費も含めると,BUFFALOのモデルとは価格が2〜3倍になってしまう

計算間違ってると思うけど。

DS220j+4TB(CMR)×2= 28,400+11,682×2= 51,764
LS220D0402G×2=24,378×2=48756
LS210D0401G×2=17,600×2=35200

2倍でさえないですね。

そもそも4TBのNAS×2で構成すると、バックアップが面倒で遅くなります。
Windowsでミラーリングとかは上手くいかないですよ。
買うなら4TB×2では?
LS220D0802G 37,143円
https://kakaku.com/item/K0001083451/

今、バルクのHDDは4TBは容量単価が高いのでお勧めじゃないです。
安くなら8TBがコスパ良いですけど、、、15279円
https://kakaku.com/item/K0001400942/

BUFFALOは安くていいんですけど、コントローラーが壊れた時にレスキューする手段がよくわからないので、正本データに使うのはお勧めしないです。
あくまでファイル共有用で、壊れた時は正本からコピーするだけ、、、みたいな使い方なら良いと思いますけど。

正本データをNASに格納するなら、少なくても1通のバックアップは用意すべきです。
HDDは機械ですので寿命が来ると壊れますが、壊れたらデータの取り出しは原則できません。
HDDの寿命は平均3〜4年 (体感はもっと長いが) と言われてますので、バックアップ取らないで運用するというのは、「一生の間に10回はデータを失う使い方」と言えます。

バックアップは、まずRAID1で機械的に取って、さらに災害やランサムウェア対応のために、定期的にシングルHDDに取って同時に災害に遭う危険のないところに保管するとほぼ完璧ですが、そこまでのお金を掛けられないなら、色々妥協はアリだと思います。

うちはオリジナルデータは少なくても3通保持するようにしています。

書込番号:24970366

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:31422件Goodアンサー獲得:3140件

2022/10/18 16:53(1年以上前)

ちなみに24h運転のHDDも電気食いますので、、、

@ デスクトップPCでミラーリング、正本管理 (ミドルクラス以上で)
A NASシングルでファイル共有、兼、削除ミスへの対応 (安いのでいい)
B 外付けHDDかガチャポンでランサムウェア&災害対応

とかがいいと思います。
ノートなら

@ コントローラー故障からリカバリできるNASでミラーリング (サポートしっかりなメーカーで)
A 外付けHDDにバックアップ

よく「ミラーリングはバックアップじゃなくて〜」って独特な持論を展開する人が居ますけど、現実問題として、切実なのはHDDやコントローラーの故障なので、まずこれを手当てすることを優先すべきと思います。

手動バックアップは、きっちりカレンダーに書いてスケジュール管理できる律義な人ならそれに頼ればいいですが、ほとんどの人には第一選択としてデスクトップでのミラーリングをお勧めします。(自動コピーはランサムウエアにも災害にも弱いです)
一生の間に2回家が流される方もおられるのでゼロとはいいませんけど、みんながみんな災害に弱いところに住んでいるわけではないと思うので、その辺は住環境調べて判断ですかね。
ランサムウェアはうっかりさんが家の中にいるかどうかに大きく依存ですね。

両方できる人はどうぞ両方で。

書込番号:24970405

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:46件

2022/10/20 18:51(1年以上前)

皆様,さまざまなアドバイス本当にありがとうございました。
私の中では,DS220jを購入する方向で考えていきたいと思います。ただ,円安の影響もあって値上がりもしているようなので,もう少し状況を見て決めていければと思います。

書込番号:24973302

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3217件Goodアンサー獲得:560件

2022/10/20 20:01(1年以上前)

>masa23masa23さん

一応の補足で書いておきますが、使用するHDDは下記の互換性リストにある物を使用してください。
BuffaloやIO Data、Synology他含め互換性のない物での使用はサポートを断られる場合がありますのでご注意ください。
メーカーサポートを必要としないのであれば、自己責任で使う事も出来るかもしれません。

上の方でWD Blueを紹介してる人もいますが、自己責任ですのでご注意ください。
中にはこういったNASをまったく使ったことがないのにコメントする方もいますので、情報はご自身でも裏を取ってくださいね。

参考: Synology 製品互換性リストにないデバイスを使用できますか? - Synology ナレッジセンター
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/tutorial/Can_I_use_devices_that_are_not_on_the_Products_Compatibility_List

参考(DS220j): 互換性リスト | Synology Inc.
https://www.synology.com/ja-jp/compatibility?search_by=products&model=DS220j&category=hdds_no_ssd_trim&p=1&change_log_p=1


初心者ガイドなどのマニュアルは下記からDLできます。

参考: ダウンロードセンター - DS220j | Synology Inc.
https://www.synology.com/ja-jp/support/download/DS220j?version=7.1#docs

書込番号:24973384

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3217件Goodアンサー獲得:560件

2022/10/21 19:39(1年以上前)

>masa23masa23さん

ついでの補足。
来週の木曜(2023/10/27)にSynologyのイベントが予定されたみたいです。
DS220jなどの後継機について発表があるかもしれません。

参考: 2023 AND BEYOND
https://event.synology.com/ja-jp/annual_event

比較対象がLinkStationとだったので、多くは語りませんでしたが
JシリーズなどのCPUがARMのモデルは価格が安く省電力ですが、処理能力的には高くはないです。
予算に余裕がある場合は上位のモデル(Plusシリーズ)なども検討されると良いかもしれません。

Synologyの場合ですがHDDについては、始め1台のHDDとバックアップ用のUSB-HDDで運用をはじめて、後にもう1台HDDを追加してRAID1にして冗長構成にする事も可能です。
QNAPも同様な事が可能だったと思いますので、段階を考慮して予算を検討しても良いかと思いますよ。

書込番号:24974635

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「NAS(ネットワークHDD)」のクチコミ掲示板に
NAS(ネットワークHDD)を新規書き込みNAS(ネットワークHDD)をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング