
このページのスレッド一覧(全4019スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2022年10月20日 13:39 |
![]() |
1 | 3 | 2022年10月18日 23:43 |
![]() |
9 | 11 | 2022年10月17日 00:03 |
![]() ![]() |
1 | 5 | 2022年10月13日 22:23 |
![]() |
10 | 4 | 2022年10月13日 21:34 |
![]() |
2 | 2 | 2022年10月12日 22:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


質問です。
今NETGEARのReadyNASを使用しています。
リプレースを考えているのですが、Synology製品にはReadyNASのような容量の自動拡張と、RAIDレベルの自動構築はありますでしょうか?
具体的には、
(1)8TB HDD x 2 でセットアップ(自動でRAID1(ミラーリング)が選択)
(2)8TB HDD を1本追加 (計3本)
(3)NASが自動認識して、RAID1からRAID5へデータを保持したまま変換(容量かわらず)
(4)8TB HDD をもう1本追加 (計4本)
(5)NASが自動認識して、RAID5でデータを保持したまま再構築(容量増加)
ReadyNASはLVMをうまく利用しているようで、ディスク追加を追加すると、勝手かつよしなにRAIDレベルと容量増加を行ってくれます。
増えた分は、SMB経由では1つのボリューム(フォルダ)に見えます。
よろしくお願いします。
0点

>DiGiCharat2706さん
>Synology製品にはReadyNASのような容量の自動拡張と、RAIDレベルの自動構築はありますでしょうか?
SHR(Synology Hybrid RAID)がありますが、
HDDを内部ベイに追加しても自動的には構築されません。
DSM(Web管理者ページ)からストレージプールへの追加する操作が必要になります。追加操作後のRAIDレベルは自動的に変更されます。容量拡張は、そのストレージプールは自動的に拡張されますが、ボリュームについては1個の場合のみ自動的に拡張されたと思います。
X-RAID2とは違って、現在のDSMでは複数のストレージプールとボリュームをサポートしていますので全自動とはなりません。
SHR(SHR-1)はシングル(RAID1)、RAID1(相当)からRAID5(相当)、HDD1台から可能です。
SHR2はRAID6(相当)でHDD4台からとなります。
SHR-1からSHR-2へは確か自動では切り替わらないので、手動操作で移行させる必要があったと思います。
参考: Synology Hybrid RAID(SHR)とは? - Synology ナレッジセンター
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/tutorial/What_is_Synology_Hybrid_RAID_SHR
参考: RAID タイプの選択 | DSM - Synology ナレッジセンター
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/help/DSM/StorageManager/storage_pool_what_is_raid?version=7
SHRに対応しているかはメーカーWebサイトより該当機種の仕様を確認してください。
例えばDS220jの場合は「ソフトウェアの仕様」から「対応する RAID タイプ」の欄にSHRの記載があります。
上位の機種の方が対応してない場合があります。
参考(ソフトウェアの仕様): DS220j | Synology Inc.
https://www.synology.com/ja-jp/products/DS220j
また、ファイルシステムのフォーマットは機種によってはext4のみになりBtrfsは使用出来ない場合がありますのでご注意ください。
使用するHDDは各機種の互換性リストにある物から選ばれるのをお勧めします。
SHRへのHDD追加操作はDS220jの過去スレに投稿してるので、参考までに。
価格.com - 『あとから追加でRaid化可能ですか?』 Synology DiskStation DS220j/JP のクチコミ掲示板
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001241841/SortID=24750608/#24751912
書込番号:24972940
1点

>たく0220さん
詳細なご説明ありがとうございました。
Synology社製でもほぼ同等な機能があると言うことで、製品スペックに注意して選びたいと思います。
書込番号:24972959
0点



NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS220j
タイトルの通りなのですが、外出先からAndroidアプリのDS fileでNASにアクセスしようとすると「このサービスを使用する権限がありません」と出てしまい、アクセスできない状態です。自分なりに調べたのですが、解決できませんでした。。。
・ローカルネットワーク内からはDS fileでアクセス可能ですが、全く同じ設定で外出先からはアクセス不可
・DS fileアプリからはローカル・外出先ともにQuicconnect IDを使って接続しようとしています(IPアドレスではない)
・ファイアーウォールを切っても不可。通常はローカルネットワークと国内からの通信をすべて許可、残りはすべて拒否。
・当然日本国内にいます、またVPNも利用していません
・ログイン自体は成功しているようで、ログイン成功のログが残ります
上記のような状態です。まずローカルからはアクセスできることからユーザーの権限に問題はなく、ファイアーウォール周りかと思われるのですが、ファイアーウォール設定は正しそうに見えますし、何より無効にしても接続できないので詰まってしまいました。。。ファイアーウォールを無効にしてNASを再起動しましたが状況変わらずでした。
何か確認すべき設定が漏れているのでしょうか。。。
0点

>laser-physicistさん
DS file(Ver 4.14.2-482)で確認してみましたが、特に問題はなく、Quick Connectサーバー側の障害もないみたいですが…
参考: Synology サービスの状態 | Synology Inc.
https://www.synology.com/ja-jp/support/synology_service
一応の確認。
・使用するアカウントも同じですか?
・HTTPSとHTTP(HTTPSのチェックなし)での確認はされてますか?
ググったら下記のような情報ありましたので、DSMとFile Statioで試してみてはと思います。
参考: [Synology] "このサービスを使用する権限がありません"エラーが出るとき | akamist blog
https://akamist.com/blog/archives/4629
書込番号:24970885
0点

>たく0220さん
コメントありがとうございます。その後自己解決しました。
下記にメモします。
(コメントいただいた内容)
・使用するアカウントも同じですか?→はい、QuickconnectID・ユーザー名・パスワードすべて同じでした
・HTTPSとHTTP(HTTPSのチェックなし)での確認→状況変わらずでした(ローカル内からならどちらもOK、外からはどちらもだめ)
・https://akamist.com/blog/archives/4629 を試す→効果なしでした
(その他試したこと)
・DSMポートの開放→効果なし
(効果があったこと)
・DS fileアプリの再インストールで直りました。。。
「このサービスを使用する権限がありません」と出ていた&ログイン成功ログが出ていたことからNAS側のファイアーウォールや権限設定だとばかり思いこんでいましたが、まさかのアプリ側でした。。。
お手数をおかけしました。コメント投稿いただきありがとうございました。
書込番号:24970930
1点

>laser-physicistさん
アプリの再インストールで直りましたか
キャッシュとかのクリアでも治ったかもしれませんね、何か間違った情報が送信されてたのかな…?
ともかく、治って良かったです。
書込番号:24970971
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS710D0401
現在iMacを使っています。MacBook Air M1に買い換えようと検討しているのですが、MacBookの容量が少ないのでNASの導入を検討していて、LS710Dが使えるのか調べています。NASは使ったことがなく、PCの知識があまりないので調べてもよくわからず・・。
LS710Dの設定をするNAS Navigator2がIntel CPU搭載機が対応とのことなのでM1では使えないと思うのですが、自宅の別のWindowsPCで設定をしてその後MacBook Air M1でNASに接続して使う、ということは可能でしょうか?
M1 Macで使っている方がいたら教えて頂けたらと思います。
よろしくお願いします。
1点

使えますよ。ネットワーク接続ですから。
ソフトウエアもmacOS12に対応なので大丈夫ですよ。
最悪Rsetta環境で使えるでしょう。
WindowsとMacの混在も可能ですよ。
M1MacでBuffloは使っていませんが。
QNAPとIodataのNASは使っています。
書込番号:24967342
0点

実際、 Navigator2 M1Macで起動できました。
書込番号:24967362
1点

>グリーンビーンズ5.0さん
早速の回答ありがとうございます!
使えそうとのことなのでよかったです。
とりあえず今使っているIMacで試してみて使い勝手等確認して見たいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:24967384
2点

>Milla0943さん
>WindowsPCで設定をしてその後MacBook Air M1でNASに接続して使う、ということは可能でしょうか?
macは所有しておりませんが
macOS 11 Big Surあたりから、ファイル共有のプロトコルであるSMBのバージョンによっては接続に問題が出てるかと思います。
標準ではSMB3以降にNAS側が対応している必要があったかと思います、今は解消されてるのでしょうか…?
LS710Dシリーズの仕様やファームウェアの更新履歴を見た限りですが、SMB3にはまだ対応してないように思われます。
旧バージョンのSMB2に対応させられるように、mac側の設定を変更する必要が出てくるかもしれません。
標準的な方法ではないので自己責任でとなるかと思います。
メーカーの購入前相談に問い合わせされるか、実際にM1 macとこのNASで使用されている方からの投稿を待たれた方が無難かと思います。
>グリーンビーンズ5.0さん
>QNAPとIodataのNASは使っています。
型番書いてくれないと、情報としてはありがたみが薄いですよ…
書込番号:24967394
0点

>たく0220さん
回答ありがとうございます!
なるほど・・。SMBのバージョンというのも気にしなくてはいけないポイントなのですね。
バッファローにチャットで質問できるところがあったので3.0に対応しているか聞いたところ、「本製品はSMB3.0に対応している製品となります。」と回答をいただきました。
となると、最新OSのMacBook air M1で使える、と思って大丈夫でしょうか・・?
書込番号:24967536
1点

>たく0220さん
お世話になります。
『
LS710Dシリーズの仕様やファームウェアの更新履歴を見た限りですが、SMB3にはまだ対応してないように思われます。
』
LS710D/LS720D(ファームウェア:1.20)のsambaサーバーのバージョンは、4.11.7で動作しています。
$ /usr/sbin/smbd -V
Version 4.11.7-osstech.146
Windows 11のPCでは、smb3.Xで接続しています。
> Get-SmbConnection
LS710DXXX share DESKTOP\win DESKTOP\win 3.1.1 1
LS720DYYY share DESKTOP\win DESKTOP\win 3.1.1 2
LS720DZZZ share DESKTOP\win DESKTOP\win 3.1.1 1
書込番号:24967552
0点

>LsLoverさん
情報ありがとうございます。
3.1.1まで対応してるなら大丈夫そうですね。
>Milla0943さん
メーカーへの確認ありがとうございます。
MacBook Air M1購入時はたぶん最新バージョンのmacOSになるかと思いますが、LsLoverさんの情報から
現在の最新の3.1.1まで対応してるのでファイル共有は大丈夫かと思います。
NAS Navigator2ですが、参考1のリンクから「macOS 10.13以降用」を選んでいくと参考2のリンク先(App Store)にジャンプするので
MacBook Air M1でインストール可能であれば使用できるかもしれませんね。
参考1: NAS Navigator2 | バッファロー
https://www.buffalo.jp/support/download/list/?item_code=NAS%20Navigator2
参考2: 「NAS Navigator2」をMac App Storeで
https://apps.apple.com/jp/app/nas-navigator2/id450664466?mt=12
書込番号:24967574
0点

>たく0220さん
>LsLoverさん
色々調べてくださりありがとうございます!
実際にmacbookで使うのはもう少し先になりそうですが、とりあえずLS710Dを購入して今使っているiMacで使って見たいと思います。
ありがとうございました!
書込番号:24967611
1点

せっかく、「買う気マンマン(^_^)v」ってなってるところに、ゴメンナサイなんっすけど・・・。
だーれも、「国産NASなんてヤメとけ・・」ってアドバイスしてくれるシトはいないんだねー。
いろーんな人から、
「レコーダー録画データが取り扱える以外には、イマドキ、国産NASに存在意義はナシ!」
って言われてるくらいだよー。
書込番号:24968144
2点

おっと、国産NASは、「初期コスト」が安いかもってことがあるかもねー。
んでも、あつかいずらいし、低機能だし、低速だし、進歩がほぼ止まってるし・・・
いいとこナシだよー。
書込番号:24968156
1点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > RECBOX LS HVL-LS2
REGZA Z8にIODATAのAVHD-ZRC5を接続して使っています。最近画面が映らなくなってきた為量販店で買い替えの相談をしたところ、新しいテレビに接続するとデータが初期化され再生する事はできないと説明を受けましたが、少し前のご質問を見ても、この機器にダビングして新しいテレビ(REGZA限定?)に接続する事で再生できるように思うのですが、間違っていますでしょうか?ご投稿の方はレグザリンクボタンからダビングできたと書かれていましたが、Z8の画面はほとんど映らず操作ができませんが可能でしょうか?また、全録できるテレビもしくはテレビ&レコーダーに買い替え予定ですが、AVHD-ZRC5は何かに使えるのでしょうか?あまりに初歩的・的外れでしたら申し訳ありません。
1点

『
最近画面が映らなくなってきた為量販店で買い替えの相談をしたところ、新しいテレビに接続するとデータが初期化され再生する事はできないと説明を受けましたが、
』
この説明で正しいかと思います。
『
少し前のご質問を見ても、この機器にダビングして新しいテレビ(REGZA限定?)に接続する事で再生できるように思うのですが、
』
ご理解で正しいかと思います。
『
ご投稿の方はレグザリンクボタンからダビングできたと書かれていましたが、Z8の画面はほとんど映らず操作ができませんが可能でしょうか?
』
Z8でUSB HDDに録画した番組をHDDレーコーダーやNAS(DTCP-IP対応)へDLNAダビングするには、Z8側で操作する必要がありますので、Z8側でDLNAダビングなどの操作ができない場合、他機器へのDLNAダビングはできないかと思います。
『
また、全録できるテレビもしくはテレビ&レコーダーに買い替え予定ですが、AVHD-ZRC5は何かに使えるのでしょうか?
』
購入する機器でAVHD-ZRC5の動作確認ができていれば、購入する機器にUSB接続後、フォーマットをすればご利用は、可能かと思います。
書込番号:24961419
0点

>中家族ママさん
Regzaは所有しておりませんが
>この機器にダビングして新しいテレビ(REGZA限定?)に接続する事で再生できるように思うのですが
仮にダビング出来た場合ですが、その新しいテレビがDTCP-IPに対応したクライアント(メディアプレーヤー)の機能を持っている場合はRECBOXから再生できる可能性は考えられます。
>Z8の画面はほとんど映らず操作ができませんが可能でしょうか?
Z8側の操作からしかダビング/ムーブ出来なかったと思いますので、操作が難しいくらい短時間しか画面が映らない場合は難しいかもしれません。
番組は通常録画された録画品質がDRであればダビング/ムーブは可能かもしれません。
タイムシフト、長時間録画されてる番組はTV側の仕様で出来ないかと思います。
>AVHD-ZRC5は何かに使えるのでしょうか?
ちょっと特殊なUSB-HDDなので、次に購入されるTVやレコーダーで使用出来るかは実際に使用されてる方かメーカーでないと何とも言えないですね。
ただ、使用可能だとしても最初に初期化は必要になるかと思います。
書込番号:24961462
0点

>たく0220さん
>LsLoverさん
わかりやすいご説明有難うございました。理解できたと思います。
何とか残したいデータがあるので、本機購入し、Z8の調子を見つつ修理も視野に入れダビングを試みてみます。
本日早速後継テレビとレコーダーを選びに行きますが、本機対応か必ず確認するように致します。このような方法がある事は教えて頂けなかったので、量販店さんで購入するにも下調べが必要なのですね。本当に有難うございました。
書込番号:24961721
0点

>中家族ママさん
疑問が解決できた場合、以下を参考にして、「解決済」にしてください。
『
Q クチコミを「解決済」にしたい(Goodアンサー)
:
BGoodアンサーを選択し(最大3件まで)「内容を確認する」ボタンをクリック
※Goodアンサーを選択せずに「内容を確認する」ボタンをクリックし「解決済」にすることもできます。
』
https://help.kakaku.com/cgi-bin/mt/mt-search.cgi?search=%E8%A7%A3%E6%B1%BA%E6%B8%88&IncludeBlogs=3&limit=20&SearchResultDisplay=ascend&btnSearch.x=0&btnSearch.y=0
書込番号:24962698
0点

>LsLoverさん
不勉強で申し訳ありません。
最後までご親切に有難うございました。
書込番号:24963720
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > RECBOX LS HVL-LS4
recbox HVL LSの購入を考えております。
TVは以前からTOSHIBA REGZAを使ってますので
今回買い替えもREGZAを検討してます。
撮りためた番組を新しいREGZAで観たいと考えてrecboxの購入も予定してます。
recboxは対応しなければ観れないTVもあると伺いました。
確実に観れるREGZA型番を教えて下さい。
IOデータのホームページは2020年のC350Xまでしか記載されてませんでした。
それ以降のREGZAで対応機種を探してます。
できれば2番組同時録画のできるTVが欲しいです。
紹介お願いします。
宜しくお願いします。m(_ _)m
書込番号:24963254 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>malaneさん
こんにちは。
アイオーデータの対応機種にない製品でも可能です。
ただ東芝のテレビではAndroidTVはLANダビングは出来ません。なのでRECBOXも使えません。
ただ今年発売の東芝商品は出来るようです。なお私は東芝製品を使用していません
書込番号:24963281
3点

早々の回答ありがとうございます。
Androidの評判が悪いとの話しききました。
元のOSに戻ったんですね。
Android搭載を避けた前後の年式でもう一度探してみます。
ありがとうございました^ ^
書込番号:24963306 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>malaneさん
Regzaは所有しておりませんが
>TVは以前からTOSHIBA REGZAを使ってますので
TVの型番が書かれてないので、判断しずらいですね。
RECBOXへのダビング/ムーブが出来る可能性は、TV側がレグザリンク・ダビングの機能を持っているかが前提になるので、対応機種か確認されるのが良いかと思います。
参考: レグザリンク|REGZA<レグザ>TOSHIBA(東芝)
https://www.regza.com/support/regza-link
>recboxは対応しなければ観れないTVもあると伺いました。
RECBOXからの視聴については、新しいTVがレグザリンク・シェアの視聴側になる機能を持っているかが前提になるので、対応機種か確認されるのが良いかと思います。
>IOデータのホームページは2020年のC350Xまでしか記載されてませんでした。
>それ以降のREGZAで対応機種を探してます。
IO Dataが動作確認してない機種でも使用出来る可能性はありますが、実際に試してみないと何とも言えません。
心配でしたら実際に実機で確認されてる方からの投稿を待たれるか、TVのクチコミ掲示板の方でも質問してみてください。(こちらのカテゴリは見てない場合がありますので)
TVのクチコミ掲示板で質問されつつ、このスレッドも継続される場合は、こちらのスレッドでも質問中とURLと一緒に一言添えてください。(小言を言われないように)
書込番号:24963547
1点

たく0220 さん
ありがとうございます。
買い替えTVはREGZA Z570L を予定してます。
TOSHIBAサイトよりREGZAリンク・ダビングがあると確認しました。
あとはTV口コミ掲示板にrecboxを実際に繋げてる人が居るか質問してみます。
ご教示ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:24963658 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS220+
DS215JからDS220+への移行を検討しているのですが、
HDDはDS215Jに刺さっているものを流用したいと考えています。
異なるシリーズなのですが、HDDを移し替えるだけでデータを残したまま移行することは可能でしょうか?
RAIDはSHRで8TBのHDD2枚の構成です。
0点

>piinattsuさん
両機とも所有してはおりませんので、参考情報だけになります。
参考: Synology NAS(DSM 6.0 以降)間でデータを移行する方法 - Synology ナレッジセンター
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/tutorial/How_to_migrate_between_Synology_NAS_DSM_6_0_and_later
「HDD 移行制限」を中心にひととおり確認される事をお勧めします。
DS215jのCPUは「Marvell Armada 375 88F6720」ですので、グループ1(DS215j)からグループ3(DS220+)ですので
>▲ - パッケージ設定の再構成が移行後に要求されます。オリジナルのパッケージ データおよびタスクが失われます。
となり、設定含めてのそのままの移行は出来ない場合も考えられます。(一部設定が消えるかもしれないという事です。)
以前の設定は確認出来なくなる物もあると予想されますので、あらかじめメモに残しておく必要もあるかもしれません。
DS220+はDSM6.2からになりますので、DS215jのDSMが現在どのバージョンで使われているかといった情報を補足される方が宜しいかと思います。
HDDに異常が出ている状況ではお勧めはしないです。
また、HDD移行は必ず成功するとは限りませんから、必ずUSB-HDDなどに大切なデータのみでもバックアップされたのを確認してから実行される事をお勧めします。
また、HDD移行自体は可能かとは思いますが、DS215jで使用されているHDDがDS220+の互換性リストにない場合はメーカーサポートを受ける事があった場合は難儀するかもしれません。
参考(DS220+): 互換性リスト | Synology Inc.
https://www.synology.com/ja-jp/compatibility?search_by=products&model=DS220%2B&category=hdds_no_ssd_trim&p=1&change_log_p=1
HDD移行の場合はFS(ファイルシステム)はext4のままですので、スナップショットなどのBtrfsでしか利用できないサービスを使いたい場合は、ナレッジを参考に別の方法を検討してください。
書込番号:24961675
2点

ご回答ありがとうございます。
パッケージなど入れ直さないといけないものもあるんですね、
ユーザーデータ自体は残ると記載があるため、一旦はHDD移行で頑張ってみようかと思います。
参考サイトもありがとうございます。一通り読んだ上で移行に臨みます。
バックアップも忘れずに、、、
書込番号:24962423
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





