
このページのスレッド一覧(全4019スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2022年9月28日 15:53 |
![]() |
1 | 5 | 2022年9月25日 20:00 |
![]() |
1 | 2 | 2022年9月25日 12:05 |
![]() |
3 | 4 | 2022年9月23日 17:13 |
![]() |
7 | 6 | 2022年9月19日 20:58 |
![]() |
2 | 5 | 2022年9月18日 16:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LAN DISK HDL-TA2
このNASはコントロールパネルでゴミ箱を作るとtrashboxというフォルダが出来ます。
しかしそれを空にする方法が分かりません。
UIにゴミ箱を空にするメニューがありません。
パソコンのエクスプローラーから手動でやれということなのでしょうか?
0点

>もろ出し弥太郎さん
>パソコンのエクスプローラーから手動でやれということなのでしょうか?
HDL-TAシリーズは所有しておりませんが
取説の「ごみ箱機能を使う」に書いてある「ご注意」には
>●[trashbox]フォルダー内のファイルは、自動的に消去されません。
>定期的に[trashbox]フォルダー内のファイルを削除してください。
とありますので、手動で削除するしか無いみたいです。
>● ごみ箱機能を無効にした場合には、[trashbox]フォルダーは削除され、[trashbox]内のファイルは完全に消去されます。
ともありますので、いったん無効 -> 再度有効にすれば実質的には空になるのではないでしょうか…
参考: HDL-TAシリーズ 詳細ガイド | アイ・オー・データ機器
https://www.iodata.jp/lib/manual/hdl-ta/index.html#p1_trshbx
書込番号:24886644
0点

>もろ出し弥太郎さん
書き方わるかったので補足です。
取説の説明には「ごみ箱を空にする」などの記述がないですし、スケジュール的な設定も無いみたいですので
手動で空にするしか無いかと思います。
書込番号:24886656
0点

『
パソコンのエクスプローラーから手動でやれということなのでしょうか?
』
以下のQ&Aで「ごみ箱機能」の説明が記載されておりますが、『ごみ箱フォルダ内のファイルは自動的には消去されませんので、そのままにしておくと、本製品の空き領域が減っていく場合があります。定期的にごみ箱フォルダ内のファイルを削除されることをお勧めします。』と記載されています。
手動でごみ箱内のデータを削除する必要があるようです。
もろ出し弥太郎さんの運用に合致するか分かりませんが、以下の対応をご検討するのも一案かと思います。
1)ごみ箱機能は、Windowsからのみ利用できるようですので、ネットワークドライブの割当てでごみ箱フォルダ(trashbox)を割当後、ごみ箱内のデータを削除するバッチファイルを作成して、タスクスケジューラで定期的に実行する
2)「ごみ箱機能」を無効に設定する
『
Q 「ごみ箱機能」とはどのような機能ですか?
A
:
■注意点
・ごみ箱機能を有効にした後、有効にした共有フォルダ内でファイル、フォルダを削除すると、ごみ箱フォルダがその時点で現れ、削除したファイルが中に入ります。
・ごみ箱機能は、Windowsからのみ利用できます。
・ごみ箱フォルダ内のファイルは自動的には消去されませんので、そのままにしておくと、本製品の空き領域が減っていく場合があります。定期的にごみ箱フォルダ内のファイルを削除されることをお勧めします。
・ごみ箱フォルダ内のファイルを削除すると、そのファイルはハードディスクから完全に消去されますので、削除する前によくご確認ください。
・ごみ箱機能は有効にした時点から動作しますので、それ以前に削除したファイルはごみ箱フォルダには入りません。
・エクスプローラから[削除]したファイル以外に、アプリケーション等の動作によって本製品上のファイルが削除された場合も、ごみ箱に入ります(本製品は「削除されたこと」しか検知しません)。
・ごみ箱からファイルを取り出すには、ごみ箱フォルダ内の該当ファイルを選択し、通常のファイル操作と同様に[コピー]し、目的の場所に[貼り付け]てください。
』
https://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s14043.htm
『
Q ゴミ箱設定が有効な共有フォルダ内でファイルを削除した場合に、ゴミ箱フォルダ(TrashBoxフォルダ)内にフォルダ情報も移行されるのですが?
A
移行されます。
<参考>
本製品の共有フォルダ内にサブフォルダAがあり、その内部にファイルBが存在している状態でファイルBを削除すると、ごみ箱フォルダ内にサブフォルダAが出現し内部にファイルBが移動されます。
実際に共有フォルダ内で削除されたのはファイルBのみですが、ごみ箱フォルダ内では削除ファイルが元々存在していた場所を示すため、サブフォルダAの情報もコピーしています。
※HDL-Hシリーズの場合、ファームウェアver.2.02以降で上記仕様。
ファームウェアver.2.01以前では、削除したファイルは、フォルダー情報を持たずファイルのみごみ箱フォルダ(TrashBoxフォルダ)のルート上に置かれる仕様となっています。
』
https://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s19522.htm
書込番号:24886807
0点

>LsLoverさん
そのQ&Aの対象製品…
書込番号:24886819
0点

>たく0220さん
お世話になります。
『
そのQ&Aの対象製品…
』
確かに対象製品にHDL-TA2の記載は無いようです。ご指摘ありがとうございました。
[ 書込番号:24886807 ]のQ&Aの引用部を訂正させて頂きます。
【誤】
https://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s14043.htm
https://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s19522.htm
【正】
以下のQ&A内に『[trashbox]フォルダー内のファイルは、自動的に消去されません。定期的に[trashbox]フォルダー内のファイルを削除してください。』と記載されています。
『
Q 【HDL-TA/HDL2-TA】ごみ箱機能に関する注意点
A ごみ箱機能に関する注意点をまとめました。
・出荷時設定ではごみ箱機能は無効になっています。必要に応じて設定画面から設定を行ってください。
ごみ箱機能は、共有フォルダー毎に設定が可能です。
・ごみ箱機能は、Windowsファイル共有(SMB)で削除した場合にだけ動作します。
Remote Link FilesやLAN DISK CONNECTのリモートアクセスなどで削除した場合はごみ箱(trashbox)に入らずに削除されます。
・[trashbox]フォルダー内のファイルは、自動的に消去されません。
定期的に[trashbox]フォルダー内のファイルを削除してください。
・ご利用のアプリケーションによっては、動作中にファイル作成→削除を繰り返すものがあります。
結果、[trashbox]フォルダー内のファイルが大幅に増えることがあります。
・ごみ箱機能を無効にした場合には、[trashbox]フォルダーは削除され、[trashbox]内のファイルは完全に消去されます。
』
https://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s31590.htm
書込番号:24886858
0点

すみません遅くなりました。
おっしゃる通りでエクスプローラから消すしかないみたいでした。
ありがとうございました。
書込番号:24943236
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > RECBOX LS HVL-LS4
【困っているポイント】
【使用期間】
【利用環境や状況】
【質問内容、その他コメント】恐れ入りますがHVL-LS4に”パソコン内のファイルをコピーしてDLNAで見る”ことは出来ますか?
宜しくお願いします。
1点

>c/4さん
下記参考にSMB機能が有効(デフォルトは有効だったと思う)であれば、WindowsやmacからRECBOXにファイルをコピーする事は可能です。
参考(フォルダー公開設定): RECBOX RS/LS 詳細ガイド | アイ・オー・データ機器
https://www.iodata.jp/lib/manual/hvl-rsls/index.html#p50_fldrshr
ユーザー制御はなくパスワード無しでしか設定出来ませんので、Win10(Win11) Proの場合は下記のような設定が必要になります。
参考: 「組織のセキュリティポリシーによって非認証のゲストアクセスがブロックされているためこの共有フォルダーにアクセスできません」または「エラーを特定できません」と表示される | IODATA アイ・オー・データ機器
https://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s30200.htm
セキュリティ的にあまりよろしくないので、コピーする時以外はSMB機能は無効にされた方が無難かと思います。
保存先のフォルダは最初からある「contents」フォルダか、新たに作ったフォルダでも可能です。
詳細は下記を参考にしてください。
参考(公開フォルダーの設定): RECBOX RS/LS 詳細ガイド | アイ・オー・データ機器
https://www.iodata.jp/lib/manual/hvl-rsls/index.html#p50_shrfldr
メディアサーバー(DLNA)で対応するファイル形式は下記で確認してください。
参考(対応ファイル): RECBOX RS/LS 詳細ガイド | アイ・オー・データ機器
https://www.iodata.jp/lib/manual/hvl-rsls/index.html#p1_mediasv_spprt
ただし、下記注意書きにある通り動画や音声のコーデックによっては対応出来ない場合があります。
>RECBOXは以下の拡張子のファイルに対応しています。
>※ 再生にはプレーヤー側も該当ファイルの再生に対応している必要があります。
>※ 再生する各ファイルがDLNA 規格に合致した形式である必要があります。
>※ ファイルによっては、以下の拡張子でも再生できない場合があります。
書込番号:24936116
0点

>たく0220さん
短時間で詳しく教えていただき ありがとうございます
結果として出来ました ありがとうございます
ご指示どうりにSMB設定から始めましたが添付ファイルのエラーメッセージが出て設定画面に行けません
セキュリティーポリシーは設定できました、保存先ホルダーはHVL-LS4アイコンをクリックしても開くことが出来ません
公開フォルダー設定も先のエラーが出てしまいます
HVL-LS4とPCを再起動したら全てうまくいきました、セキュリティーポリシーの設定で最初に引っかかってしまい
その後なにをやってもダメだったようです
おかげさまで使用できそうで良かったですありがとうございました。
書込番号:24936224
0点

>c/4さん
>HVL-LS4とPCを再起動したら全てうまくいきました、セキュリティーポリシーの設定で最初に引っかかってしまい
>その後なにをやってもダメだったようです
設定画面の方は、今回のゲストアクセスのセキュリティーポリシーは多分関係ないと思います。
エラーメッセージのみなので判断は難しいのですが、おそらく(Webブラウザの)キャッシュが悪さしてるような…
すでに開始しているセッションを重複して開始しようとして怒られてるようにも見えます。(別のウィンドウですでに設定画面開いてたり?)
再起動でおさまっている状況でしたら、しばらく様子見てください。
私はタブ(iPad)のアプリDR Controllerでばかり見てるので、このエラーは今回初見ですね。
何か分ったらお知らせ出来たらしますね。
書込番号:24936296
0点

>たく0220さん
解決済みで締め切ったにもかかわらず失礼します
丁寧に教えていただいたので事後報告だけしておきます
1)PC内の動画ファイルをHVL-LS4内に作ったフォルダーにコピーする事は出来ました
一度だけテストのつもりでDLNA内の別室のBRAVIAで見ることが出来たんですが
20分程するとコマ落ちのようになり、最終的に停止してしまい最後まで再生できませんでした
その後、別の動画ファイルをコピーして試そうとしたんですが今度はBRAVIAからHVL-LS4内の
ファイルが見えなくなり、DR Controllerのコンテンツからも見えないです
PCが2台あり片方はLAN DISK コネクトからフォルダー内の動画ファイルを確認できます
ディスク容量から見てもファイル自体は消えていないが見えないので再生できません
何度も繰り返しているとDR Controllerを起動しただけで例のエラーが出ます
2)使用してるDIGAが古すぎるためか本体、外付けHDDともダビングしようとすると
全てグレーアウトで指定できません。
*HVL-LS4初回電源投入時よりHDDの動作音が数分に一度くらい”キッキッ”と言うような
音がずっとしますが皆様そうでしょうか?
久しぶりに全く使い物にならない買い物をしたようでガッカリです。
書込番号:24939522
0点

>c/4さん
>何度も繰り返しているとDR Controllerを起動しただけで例のエラーが出ます
その時たまたまかと思ったのですが、複数回起こってるので何か挙動が変な気がしますね。
一応本体底面に冷却用のファンがついているのですが、本体が異常に熱かったりしてませんか?
購入されたばかりでしたら、初期不良の可能性もあるかもしれませんので、サポートにメールして相談されるのも良いかもしれません。
電話は…繋がったらそれだけでラッキーです。(私はつながった事ないから、あきらめてます。)
参考: テレビ関連AV家電用商品 お問合せ窓口 | IODATA アイ・オー・データ機器
https://www.iodata.jp/support/after/tel/av.htm
>2)使用してるDIGAが古すぎるためか本体、外付けHDDともダビングしようとすると
> 全てグレーアウトで指定できません。
DIGAの型番がわかりませんが、
DR Controllerのダウンロードからでなく、DIGA側の操作でRECBOXへダビングは出来ませんか?
>*HVL-LS4初回電源投入時よりHDDの動作音が数分に一度くらい”キッキッ”と言うような
> 音がずっとしますが皆様そうでしょうか?
実はHVL-LS2購入後すぐにHDDをWDのWD80EAZZに興味本位で換装してしまってます ^^;
なので参考程度なのですが
各種設定 -> ディスク管理 -> 診断ミレル
で診断ミレルを無効にしてた時は”キッキッ”といった感じではなかったですが、動作音が定期的に聞こえてました。
なぜか有効にしてからは気になった事は今のところ無いです。
書込番号:24939579
0点



NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS220j/JP
Buffalo製品のNasから乗り換えを検討しています。
2点ほど質問させてください。
@iphoneからの写真自動バックアップはバックグラウンドでも機能するのか
Buffalo製アプリでも自動バックアップ機能はあるがバックグラウンドでは実行されず
アプリを立ち上げたままにする必要がります。
現在はPhotoSyncを使って夜間に自動バックアップしていますがSynologyのアプリはバックグラウンドでのバックアップは対応していますでしょうか?
ADS Photo?(色々アプリがあって名称があっているか不安ですが。。。)の外出先からのレスポンス
Buffalo製アプリで外出先からのNasの写真を閲覧しようとすると読み込みにかなり時間がかかります。
海外Youtuberのレビューを見た感じ割りとサクサク読みできていたのですが皆様の使用感はいかがでしょうか?
Buffalo製アプリでは過去の写真を見返す際の読み込みに耐えれずicloudとNASの二重体制を取っています
iphone標準の写真アプリまでとは言いませんがサクサク閲覧できるようであればicloudの解約も考えています。
ご教授いただけると幸いです。
よろしくお願いいたします。
0点

『
Buffalo製アプリでも自動バックアップ機能はあるがバックグラウンドでは実行されず
アプリを立ち上げたままにする必要がります。
』
WebAccess iについては、以下のように「iOSの仕様変更に伴い、Web Accessアプリからの現在自動アップロード機能がご利用いただけません。」と記載されています。
『
iPhone・iPod touchで撮影した映像・写真をアップロード
:
自宅に帰れば写真、動画、音楽をNASに自動保存。
帰宅時に自宅のWi-Fiに接続した際に内部の写真、動画、音楽をNASに自動でアップロード。紛失・故障など万一のときも、データはNASにしっかり保存されているので安心です。
また、写真、動画、音楽ファイルを間違って削除や上書きしたときでも、ファイルを書き戻すことができます。
※iPhone/iPad/iPod touchでは、iOSの仕様変更に伴い、Web Accessアプリからの現在自動アップロード機能がご利用いただけません。
』
https://www.buffalo.jp/contents/topics/special/webaccess_i/share.html#upload
DiskStationの場合も、「iOS システムの制限により、アプリケーションは通常の状況下で開いている場合にのみバックアップ タスクを実行できます。」と記載されています。
『
Synology モバイル アプリケーションが、バックグラウンドで実行されるバックアップ タスクを止め続けています。どうしたらいいですか?
詳細
Synology モバイル アプリケーション (DS file、DS photo、Moments、Synology Photos など) がバックグラウンド モードに入ったときに写真やビデオのバックアップを停止したことに気付いたら、モバイル オペレーティング システムに応じて以下の情報を参照してください。
iOS
iOS システムの制限により、アプリケーションは通常の状況下で開いている場合にのみバックアップ タスクを実行できます。ただし、デバイスの [設定] > [一般] > [バックグラウンドアプリの更新] ページに移動し、対象の Synology アプリケーションの機能を有効にすると、ファイルはバックグラウンドで一時的にアップロードできる場合があります (実際の実行時間はiOSシステムによって決定されます)。
初めてバックアップを実行し、大量の写真やビデオがデバイスに保存されている場合は、デバイスの [設定] > [画面と明るさ] > [自動ロック] ページで画面ロック時間をオフまたは延長し、対象アプリケーションを再度開き、バックアップが完了するまでアプリケーションをオンにすることをお勧めします。
』
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/tutorial/What_can_I_do_if_synology_mobile_apps_stop_running_backup_tasks_in_background_mode
『
現在はPhotoSyncを使って夜間に自動バックアップしていますがSynologyのアプリはバックグラウンドでのバックアップは対応していますでしょうか?
』
自宅のWi-Fi接続時にSync Foldersなどのアプリケーションで、NASの共有フォルダにバックアップ/双方向同期を行うのも一案かと思います。
『
Sync Folders
』
https://apps.apple.com/jp/app/sync-folders/id530573877?platform=iphone
『
注意点
バックアップはスマホでアプリを開いているときのみ有効です。
自動にバックグラウンドではしてくれません。
』
https://www.kaeru-company.com/synology-photos-iphone-backup/
『
Buffalo製アプリでは過去の写真を見返す際の読み込みに耐えれずicloudとNASの二重体制を取っています
iphone標準の写真アプリまでとは言いませんがサクサク閲覧できるようであればicloudの解約も考えています。
』
ご自宅のインターネット接続時のアップロードのネットワーク転送速度はどの程度なのでしょうか?
LinkStationやDiskStationにHTTPプロトコルで大量のデータにアクセスするには、無理があると思います。
NASの共有フォルダを年度ごとなどにフォルダー分け(分割)やiCloudなどに過去の古い写真データを保存するなど共用は、有効な対応策かと思います。
書込番号:24939024
1点

>オカキ_さん
「DS photo」はNAS側のアプリ(パッケージ)「Photo Station」向けのアプリになります。
「Photo Station」が使用できるのはNASのファームウェア(OS)であるDSMのバージョンが6.2までになります。
DSM6.2のライフサイクルフェイズは現在「延長ライフフェイズ」にあり2023年6月にEOL(End Of Life)となります。
「Photo Station」も同様にサポートが終了されると思われます。
現在のDSMは7.1になりますので「Photo Station」の変わりは「Synology Photos」とモバイルアプリ「Photos Mobile」となります。
以下、「Synology Photos」前提での情報となります。なお、iPhoneは所有してませんので参考までに。
>@iphoneからの写真自動バックアップはバックグラウンドでも機能するのか
参考1: Synology Photosに一括で写真をアップロードまたは同期する方法 - Synology ナレッジセンター
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/tutorial/How_do_I_batch_upload_photos_to_Synology_Photos
上記の「モバイル デバイスでバックアップ」では
>デバイスに大量の写真がある場合は、スリープ時間のバックアップ機能を使ってください。これはデバイスのアイドル時間に実行され、バックアップの効率を最大化します。
とあるように、大量の写真をバックアップする場合はBuffalo製アプリと似たような感じになるかと思います。
参考2: Synology Photos | iOS - Synology ナレッジセンター
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/help/SynologyPhotos/iPhone?version=7#backup
スリープ時間のバックアップ機能については上記の「[スリープ時間のバックアップ] を使用:」に説明があります。
参考3: Synology モバイル アプリケーションが、バックグラウンドで実行されるバックアップ タスクを止め続けています。どうしたらいいですか? - Synology ナレッジセンター
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/tutorial/What_can_I_do_if_synology_mobile_apps_stop_running_backup_tasks_in_background_mode
バックグラウンドでの処理については、上記に説明があるようにiOSでの制限により出来たり出来なかったりします。
参考2の「バックアップの安定性の強化:」にある設定で幾分ましになるかもしれません。
まとめると、バックグラウンドでバックアップ処理はされるが完全ではないという事です。
>ADS Photo?(色々アプリがあって名称があっているか不安ですが。。。)の外出先からのレスポンス
写真などの枚数によります、一覧で表示されてる時は容量の小さいサムネイル画像が使われますが枚数が多ければ抽出の処理や全部の表示までにかかる必要な時間は変わりますので。
>海外Youtuberのレビューを見た感じ割りとサクサク読みできていたのですが皆様の使用感はいかがでしょうか?
そのYoutuberと同等の環境であれば、同じ感じに使えるかもしれませんね。
iPhoneのスペックや通信環境(キャリア回線なのかWi-Fiスポットなのか)にもよりますし…
年末ぐらいには新機種の話が出てくるかもしれないので、待てるのであれば様子見する選択肢も今ならありかな?とは思います。
スペックによっては価格が上がるかもしれないけど…
書込番号:24939025
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS710D0201
取扱説明書の「第10章ドライブ交換とトラブルシューティング」にはドライブが 1台だけの LS710D0201/Nの分解方法(殻割り)は記述されていません。嵌合している爪の位置やこじり方をお教えいただけませんか? 特に底面の2つのスクリュー(一個はシールに隠れている)は取っていいものなのかどうか、等。
0点

>JQ1RIKさん
こんばんは。
一応ですが大抵のシールは一度剥がすと次に貼り付ける事が出来ない場合もあります。
自己責任で分解はした方が良いと思います。1ドライブの場合はファームウェア等のインストールに
他の機器を使う必要があると思います。私は2ドライブのNASを使用していますので、
容量を増やしています。
書込番号:24935147
0点

『
取扱説明書の「第10章ドライブ交換とトラブルシューティング」にはドライブが 1台だけの LS710D0201/Nの分解方法(殻割り)は記述されていません。
』
LS710Dシリーズは、HDDの交換に対応していませんので、自己責任での対応にならざるを得ません。
はだだだだっさんの[ 書込番号:24023473 ]の書き込みは、参考になりませんか?
『
<HDDの取り出し>
』
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001312412/SortID=23938676/#24023473
新規HDDへのパーティションの作成やファームウェアのインストールについては、 kj107さんの[ 書込番号:24932878 ]を参考にしてください。
『
LS700 シリーズ LinkStation のファームウェアを復元する方法
』
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001312410/SortID=24931880/#24932878
書込番号:24935921
1点

>LsLoverさん
ご助言通りはだだだだっさんの書き込みが参考になりました。
やはりシールに隠れているボルトも取り外すことがキモでした。左右のシェルは合計 11カ所の爪で嵌合されており徐々に力を加えていくとパカッと 2つに割れました。これでもしもの時にも何とかなりそうです。
現在問題なく動いているのでファームの復元等は将来 EMモードになった時等に試すつもりです。
有難うございました。
書込番号:24936291
2点

既に「解決済み」に変更されてしまいましたが...。
『
やはりシールに隠れているボルトも取り外すことがキモでした。左右のシェルは合計 11カ所の爪で嵌合されており徐々に力を加えていくとパカッと 2つに割れました。これでもしもの時にも何とかなりそうです。
』
疑問が解決できたようで、何よりです。
写真の投稿は、LS710Dユーザの参考になるかと思います。ありがとうございました。
書込番号:24936349
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > RECBOX HVL-A2.0
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000116771/#24881296
上記スレにて、旧製品でセキュリティに難ありで使用すべきでないとありました。
本機種は上記より多少新しいですが、発売されて10年経過しています。
NASとしては使用しておらず、視聴はWindows11のPCソフトからでSMB1.0は未インストールです。
併せて初期型NASNE(CECH-ZNR1J 500GB)も使用しており、録画・視聴環境を
根本的に見直すべきか悩んでいます。なお、機能面、容量面での不満はありません。
使用方法は、ネットワーク経由で視聴すること必須です。
詳しい方アドバイスよろしくお願いいたします。
1点

そのスレッドにあるようにSMB 1.0には脆弱性があります。SMB2以上に対応した機器に買い替えるのが無難です。
この点はnasneも同じです。Buffalo版はSMB2に対応しています。
https://www.buffalo.jp/nasne/inheritance.html
SMBが使えなくていいなら、そのままでもいいのかもしれませんが。
書込番号:24921568
1点

>レイノルズさん
>SMB1.0は未インストールです。
そのスレでも触れられてますが、「【設定編】取扱説明書」35ページで説明されている、システム設定の「フォルダー公開」は無効になっていますか?
こちらの方が重要かと思います。
ここのルール上PDFファイルへの直リンはNGですので、下記から「【設定編】取扱説明書」のPDFをDLして確認してください。
参考: HVL-A2.0 | サポートライブラリ | IODATA アイ・オー・データ機器
https://www.iodata.jp/lib/product/h/4300.htm
SMBがどのバージョンであれ、新たな脆弱性は発見されてるので新しい機種であれば絶対に安全とはなりません。
DLNAの元であるUPnP AV関係も新たな脆弱性は報告されてますが、その機種で該当するのかメーカーからアナウンスがなければ判らないと思います。
重要なのは発見された新たな脆弱性に対して、メーカーが対応されるかどうかだと思います。
脆弱性などは発見され認識されるまでは脆弱かどうかはわかりません。
また該当機種で影響を受けるのか否かは個人で確認するのは難しいです。
素人判断で良いならですが、
心配な場合はファームウェアの更新がされなくなった機種は早々に引退させるのが無難としか言いようがありません。
書込番号:24921642
1点

普通はSMBは外に出してないと思いますけどね。
ホームルーター導入してるなら遮断していると思いますけど。
FWなしでむき出しで10年前の機器をインターネットに晒してるなら、とっくになにかやられてるんじゃないかと。
まぁやられてても気が付かないで攻撃に加担してるってなことだとは思いますが。
書込番号:24921748
1点

さっそくのアドバイスありがとうございます。
>ありりん00615さん
旧nasneは確実にSMB1.0なんですよね。ただ、buffalo nasneが案外高くて、
おうちクラウドDIGAの方が使い勝手が良さそうと思ってみたりもするんですが、
そちらはSMB1.0の記述もあったりで、今と一緒じゃんと思ったりして決め手が・・。
>たく0220さん
さっそくフォルダ公開は無効化しました。ありがとうございます。
ファームウェアは、それぞれ2017年、2019年が最新なので寿命といえば寿命なんですね。
>ムアディブさん
ルーターは使用してますし、RECBOXはともかく旧nasneなんて未だ多くの人が
使用してるのでは?なんて考えてしまいます。機能面で全く不満ないので・・。
貧乏性でなかなか決めきれないですね。すいません。
書込番号:24921828
1点

『
併せて初期型NASNE(CECH-ZNR1J 500GB)も使用しており、録画・視聴環境を
根本的に見直すべきか悩んでいます。なお、機能面、容量面での不満はありません。
』
以下のマニュアルでは、ファイルサーバ(samba ver.1)を停止することは、できない仕様のようですし、ユーザー名/パスワードなどのアクセス権も設定できない仕様のようです。セキュリティホールとなるリスクが高いかと思います。
『
nasna
オンラインマニュアル
ファイルサーバーとして使う
』
https://manuals.playstation.net/document/jp/nasne/fileserver/index.html
リモートワークの普及に伴い、ハッカーは、堅牢な企業ネットワークから、個人のネットワークへ矛先を変えているのもマスコミなどでも取り上げている状況のようです。ご自宅のネットワーク機器を踏み台にされて、犯罪の加害者となるリスクについても認識する必要もあるかと思います。
書込番号:24922562
2点

nasneの方が余程危ないとのことで、再検討したいと思います。
REC-ONとかもう少し安ければ直ぐに買うんですが、
そもそも最近はあまり見ないので、tverで良いかと思ってみたり・・。
皆様どうもありがとうございました。
書込番号:24931085
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > Soundgenic HDL-RA2HF
Soundgenic HDL-RA2HFで直接CDからリッピングしたデータの拡張子が『.lpcm』となっており、itunes等で再生できませんが、『.lpcm』をmp3かwavに変換することは可能でしょうか?
今後は取り込み設定でFLAC形式にしようと思ってますが、今まで取り込んだ分を再度リッピングするのは大変なので、何とかなればうれしいので、ご教授お願いいたします。
現在androidアプリを使用してウォークマンに転送していますが、使い勝手が悪いのとアルバム1つづつしか転送できず、ストレスが凄いので、パソコンから取り込みたいのですが無理でしょうか・・・。
0点

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000996493/SortID=21981545/
こちらとか参考になさってください。
「lpcm」リニアPCMです。
書込番号:24926952
1点

拡張子をmp3とかwavに変えるだけではダメなのでしょうか。
書込番号:24927533
0点

フリーのソフトで簡単に変換できるでしょう。
ただ、使い勝手などを考えると安い外付けドライブを買ってやり直した方が簡単かもしれません。パソコンで使えますし、音質も変換するより取り込み直した方がいいのでは。
書込番号:24927650 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あずたろうさん
Sound Organizer 2をインストールしましたが、.lpcmは認識してくれませんでした。
他のソフトも、.pcmなら認識してくれるのですが、リニアPCMでも拡張子が違うと認識されないので諦めます。
>お好み焼き大将さん
wav、mp3ともファイルが壊れていますになってしまいます。
>S_DDSさん
.lpcmを認識してくれるソフトが見つけられませんでした。
これ以上は調べるより聞きたいCDだけパソコンでリッピングすることにします
皆さまありがとうございました。
書込番号:24928832
0点

HDL-RA2HFで音楽データを取り込むとき「wav(LPCM9」「flac」等指定できると思います
拡張子がlpcmと言うのは見たことないですがwindowsでは拡張子がwavのファイルがLPCM(リニアPCM)のデータです
windowsではlpcmは一般的でないです
なぜlpcmなのかIODATAに問い合わせした方が早いと思います
拡張子を自分でwavに変換するのでしょうか
パソコンがmacだと分かりません
free audio converterとかでファイル形式を変換すれば良いと思います
https://www.freac.org/
書込番号:24928847
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





