
このページのスレッド一覧(全4019スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 3 | 2022年9月15日 21:52 |
![]() |
5 | 7 | 2022年9月13日 01:26 |
![]() |
1 | 7 | 2022年9月12日 13:42 |
![]() |
14 | 6 | 2022年9月11日 16:53 |
![]() |
6 | 8 | 2022年9月8日 14:41 |
![]() |
3 | 18 | 2022年9月8日 13:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LAN DISK A HDL2-AAX4/E
USB-HDDを繋いでバックアップの設定を保存しましたが、その後の操作の記載が無く、
とりあえず管理画面(画像参照)の「有効」にチェックを入れ、有効の四角が緑色に変わりました。
その状態のままで指定日時になればバックアップが始まるのか、
水色の「バックアップ開始」ボタンを押さないといけないのか、
分かりませんでした。
そこで、「バックアップ開始」ボタンを押したらUSB-HDDのアクセスランプが点滅し、
何やら書き込んでいるような音がします。
LAN-DISKの緑ランプも点滅状態になりました。
これは、バックアップを取っている状態なのでしょうか。
「バックアップ開始」ボタンの役割は、今すぐにバックアップを開始する時に押す、
というものでしょうか。
有効がチェックされていれば、指定日時にバックアップが始まると思って良いのでしょうか。
よろしくお願いします。
1点

>yukin_koさん
>>「バックアップ開始」ボタンの役割は、今すぐにバックアップを開始する時に押す、というものでしょうか。
>>有効がチェックされていれば、指定日時にバックアップが始まると思って良いのでしょうか。
おっしゃる通りです。
スケジュール設定をされたら、そのスケジュールに従って自動的にバックアップ動作をしてくれて、その結果がステータスに表示されます。
又、設定されていれば、メールで通知が来ます。
書込番号:24924506
1点

>yukin_koさん
>「バックアップ開始」ボタンの役割は、今すぐにバックアップを開始する時に押す、
>というものでしょうか。
各ボタンの動作説明は下記を参考にしてください。
説明にあるように「バックアップを今すぐ実行します。」となります。
参考: HDL-AAXシリーズ 詳細ガイド
https://www.iodata.jp/lib/manual/hdl-aax/index.html#p2_dtbkup_bkup
アップされた画像では「スケジュール」の設定は有効になっていないようですので、
変更からジョブを修正、「スケジュール」の項目を「有効」にすれば指定した日時にバックアップが実行されると思います。
書込番号:24924532
1点

「有効がチェックされていれば、指定日時にバックアップが始まる」を
了解しました。
>たく0220さん
マニュアルの提示、ありがとうございます。
書込番号:24924731
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS220D0202G
無線LANとは別のグループで有線LANで使いたいのですが可能ですか?
[無線LANルーター]−−−−−−−−−無線−[PC1]__有線____[HUB]____[NAS]
|-−−−−−−−−−−無線−[PC2]__有線_____」
⊥−−−−−−無線−[スマホ]
解りにくい図で申し訳ないですがインターネットは無線LAN、有線LANでNASという区分けをしたいのですが可能でしょうか?
0点

>麗依羅さん
ご参考です。
https://dyna-knowledge.com/connect-twonetwork/
「ルーティング」の設定で使うことは出来ます。
頑張って下さい。
書込番号:24918962
0点

有線に無線LANルーター配下と別セグメントでIPを手動で振っていけば[HUB]でいけるんじゃないですかね。
書込番号:24918968
2点

>麗依羅さん
単純に通信のトラフィックを別けたいという事なのかな?と思いますが
NASはインターネット側にはアクセスする必要は無いのですよね?
お好み焼き大将さんの意見と同じですが、それに補足として
IPv4の設定でデフォルトゲートウェイとDNS(優先と代替両方)は空欄にして、無線側とは別のサブネットになるようにIPアドレスを設定すれば良いかと思います。
LS220DGは持ってないのですが、デフォルトゲートウェイとDNSが空欄の設定が可能かは判らないので先に確認してみてください。
書込番号:24919068
2点

>麗依羅さん
NAS は ネットにアクセスすることはないんでしょ?
ルーティングなんか、関係なく、 PC1、PC2、NAS を 有線でHUBに接続すればいいよ。
@PC1、PC2、NAS の IPアドレスやIPアドレスのサブネットアドレス部は無線側とは違うものを手動で設定するよ。
APC1、PC2、NAS の デフォルトゲートウェイの設定は空白のままでいいよ。
PC1の例
WiFiアダプター設定:
IPアドレス ー 自動取得
DNSサーバーアドレス ー 自動取得
有線アダプター設定:
*例えばWiFiの自動取得の結果、PC1の
IPアドレス ー 192.168.0.3
サブネット ー 255.255.255.0 になったとする。
IPアドレス ー 192.168.10.3
サブネット ー 255.255.255.0
デフォルトゲートウェイ ー 空白でよい。
DNSサーバーアドレス ー 空白でよい。
変え方わかる?
書込番号:24919069
1点

>麗依羅さん
もし、DLNAとかWebAccessなどを利用をされる際、
インターネットと有線側と分離され
構成が難しくなることにご注意下さい。
この場合、パケットを有線側に通すとなると、
IPフィルターなどをPCで設定しないと、
有線側に不要なパケットも通過してしまうので、
気を付ける必要もあります。
書込番号:24919188
0点

『
インターネットは無線LAN、有線LANでNASという区分けをしたいのですが可能でしょうか?
』
LS220DGは、NTPサーバ接続(時刻合わせ)、DLNAサーバ(DTCP-IP対応)に対応しています。
LS220DGを有線LAN側のみに接続して、インターネットに接続できない場合、
・LS220DGの内臓時計をNTPサーバと同期できない場合、差分バックアップが正常に動作しない。
・デジタルTVやHDDレコーダなどを有線LAN側のネットワークに接続しないと録画番組のDLNAダビングできない。
・録画番組を視聴するアプリケーションでは、インターネット接続を前提としている場合があるので、録画番組の視聴ができないこともある。
などの不具合が発生する可能性がありますので、ご注意ください。
書込番号:24919192
0点

>LsLoverさん
>おかめ@桓武平氏さん
>Gee580さん
>たく0220さん
>お好み焼き大将さん
ご返答ありがとうございます
環境が整ったら試してみます
書込番号:24920496
0点



NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS220j/JP
はじめまして。ご教授いただけると幸いです。
導入後とりあえずということで、HDD1台で試して運用しておりましたが、そのまま月日が立ち
RAID1構成にしておりませんでした。
先日不良セクタの通知があり、放置していたらついに故障してしまいました。
データは読み込める状態でしたので、取り急ぎPCの外付けHDDにデータのみコピーしてあります。
今回はちゃんと2台購入し、これから復元&RAID1構成にするつもりです。
そこで復元の際の質問です。
環境含めて復元するのであればストレージプールから修復すればよいと思うのですが
@故障したHDDからの修復は問題ないのでしょうか。
AそもそもRAID01台運用していたもので修復作業はできるのでしょうか
素人で自分なりに調べて書き込みしたのですが、認識違いなどございましたら
合わせてご教授頂けると幸いです。
宜しくお願いいたします。
0点

>satsacさん
>@故障したHDDからの修復は問題ないのでしょうか。
ストレージ マネージャ -> 修復 はすでにHDD2台でRAID1もしくはSHRで組んである場合のみ可能だったと思いますので
現在の状況では修復は出来ないと思います。
>AそもそもRAID01台運用していたもので修復作業はできるのでしょうか
現在の「RAIDタイプ」は何になりますか?
ストレージ マネージャ -> ストレージプールで確認してください。
(BASIC(基本)かSHRなのですが、RAID0=RAIDなしと勘違いされてませんか?)
過去にHDD1台からの「RAIDタイプ」変更については下記で説明していますので参考にしてください。
ただし、ストレージプールが正常でないので現在は出来ないと思われます。
価格.com - 『あとから追加でRaid化可能ですか?』 Synology DiskStation DS220j/JP のクチコミ掲示板
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001241841/SortID=24750608/#tab
今回の場合は、
@.最初からやり直す
A.HDDを1台追加して新しいストレージプールを作成、設定の変更とデータを移動
その後、旧ストレージプール削除 -> 旧HDDを交換して「RAIDタイプ」をSHRかRAID1に変更
>データは読み込める状態でしたので、取り急ぎPCの外付けHDDにデータのみコピーしてあります。
とありますが、システム設定はコントロールパネルからもバックアップが出来ますが、アプリの設定(システム設定含む)はHyper Backupでバックアップを作成した場合のみになります。
アプリの設定が必要な場合はHyper BackupでバックアップでUSB-HDDなどを接続して取ってください。
そうでない場合は各アプリ設定を控えて再設定に備えてください。
参考: Hyper Backup でデータをローカルの共有フォルダまたは USB にバックアップする方法
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/tutorial/Backup/How_to_back_up_your_data_to_local_shared_folders_or_USB_with_Hyper_Backup
説明が長くなるので、どちらを選択するか決まったら教えてください。
個人的にAの方法は面倒なのでお勧めしません。@とHyper Backupを使ったバックアップと復元の方が手間は少ないかと思います。
書込番号:24917807
0点

>たく0220さん
迅速かつ丁寧なご回答ありがとうございます。
ご教授いただきました@でチャンレンジしてみたいと思います。
実際に入っているデータは写真と動画のみで、携帯のバックアップをアプリでとっているくらいです。
仕事に出てしまいましたので、帰宅後取り掛かってみます。
書込番号:24917888
0点

>satsacさん
@ですね。
システム設定は下記の「次のシステム設定がバックアップされます:」に書かれてる設定がバックアップされます。
復元後は、その機能を使われている場合ですが
・Synology アカウントに再度サインインの処理をしてください。
・Synology アカウントにサインイン後QuickConnect、DDNS等が有効な状態になっているか確認してください。
・通知などの設定は再認証が必要かもしれませんので確認してください。
参考: 設定のバックアップ | DSM - Synology ナレッジセンター
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/help/DSM/AdminCenter/system_configbackup?version=7
>実際に入っているデータは写真と動画のみで、携帯のバックアップをアプリでとっているくらいです。
Hyper BackupでSynology Photos等のアプリをバックアップする場合は、photo(共有フォルダ)など関連するフォルダも一緒にバックアップされてしまいます。
写真などの数100kBとサイズが小さいファイルが多いと時間がかかる場合があります。
新HDDへの復元に関しては、パッケージセンターでHyper Backupをインストール後
下記の「別のバックアップ先からバックアップ タスクを復元する:」を参考に「既存のレポジトリから復元」にて行ってください。
参考: 復元 | Hyper Backup - Synology ナレッジセンター
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/help/HyperBackup/restore?version=7
DSMのバージョンを旧HDDより新しいバージョンでインストールした場合は、旧HDDのみの環境に一時的に戻そうとしてもDSMが起動しない場合がありますので、ご注意ください。
書込番号:24918070
0点

>たく0220さん
追加の情報ありがとうございます。
先ほど帰宅し、さっそくやってみようと思いましたが、以下の状態でした。
(1)現在の「RAIDタイプ」
SHRでした。
割当ステータス→クラッシュ ヘルスステータス→重大
(2)Hyper Backup
ほとんどのアプリがストレージの異常でパッケージを実行できませんとなっています。
Hyper Backupを一度アンインストールしましたが、再インストールができません。
この場合はもうあきらめて新規設定を行いデータだけ移行するしかないでしょうか
お時間あるときご教授いただけますと幸いです。
書込番号:24918718
1点

追記
コントロールパネルから設定のバックアップ手動エクスポートは実行しました。
新たにやり直し同様にコントロールパネルからDMS構成を復元にする形でよろしいでしょうか
設定をバックアップしてもすべてクラッシュしてしまっている可能性もありますかね・・・
書込番号:24918740
0点

>satsacさん
>SHRでした。
SHRの1台構成ですね。
>ほとんどのアプリがストレージの異常でパッケージを実行できませんとなっています。
すみません。そうでしたその点を見落としてました。
コントロールパネルからの設定を復元するだけでも、ある程度は手間が省けますが…
もし各アプリの設定も必要な場合は、新しいHDDをDisk2として組み込んで2つ目のストレージプール(ボリューム)として設定した後は
パッケージセンターでインストール時に、インストール先をボリューム2(新HDD)に指定出来たと思います。
Hyper Backupのみボリューム2にインストールして、Disk1のデータをバックアップする事は可能かもしれませんが、まだ私も確認した事がありません。
この方法の場合、新しいHDDには現在のDSMが(DSM上では)隠されているパーティションにコピーされます。
バックアップを取った後、HDDを入れ替えて起動させた場合は現在と同じDSMのバージョンで起動します。
そのまま復元しても大丈夫だとは思いますが、最初からやり直したい場合は下記参考にモード2のリセットを行ってください。
リセット後はNASのIPアドレスが変わる場合がありますので、Synology Assistantなどで確認してください。
参考: Synology NASをリセットするには? (DSM 6.2.4以降) - Synology ナレッジセンター
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/tutorial/How_to_reset_my_Synology_NAS_7
>設定をバックアップしてもすべてクラッシュしてしまっている可能性もありますかね・・・
設定のバックアップ内容はほとんどテキストですので、可能性は低いかとは思います。
書込番号:24919025
0点

>たく0220さん
遅い時間にご回答ありがとうございました。
最初からやり直し、設定の復元まではできました。
あとはデータのアップロードを気長に待っているところです。
この度は大変お世話になりました。
また機会ありましたら宜しくお願いいたします。
書込番号:24919608
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LAN DISK A HDL2-AAX4/E
使用してから1週間程経ち、本日設定画面が開けなくなりました。
ブラウザが暫く待った後「接続がリセットされました。ページの読み込み中にサーバーへの接続がリセットされました。」という表示になって設定画面が開けません。
「disk1」へは問題なくアクセスできています。設定画面だけ開けなくなってしまいました。
・前回、設定画面にアクセスできたのは使用した当日と3日後位です。
・ファイルエクスプローラーのLAN-DISKアイコンを右クリックして「設定画面を開く」でも、ブックマークしておいた設定画面URLでも、開けません。
・IO-DATAのサイトに案内されていた「Magical Finder」で見つかったLAN-DISKの「Web設定画面を開く」を行っても、ブラウザ表示は同様になり設定画面が開けません。
・使用後、LAN-DISKの電源は入れっぱなしです。
・ブラウザは主にFireFoxですが、GoogleChrome、Edgeも同様にダメでした。キャッシュクリアーしてみましたが解消しません。
5点

>yukin_koさん
本体のPOWERランプやDRIVEランプの状態を、下記参考にまずは確認してみてください。
参考(ランプ・ブザーの状態): HDL-AAXシリーズ 詳細ガイド
https://www.iodata.jp/lib/manual/hdl-aax/index.html#p80_2
スマホかタブレットをお持ちでしたら、AndroidかiOS用のMagicalFinderでも確認してみてください。
参考: MagicalFinder(マジカルファインダー) | サポートライブラリ | IODATA アイ・オー・データ機器
https://www.iodata.jp/lib/product/m/3022.htm
「Web設定画面を開く」で接続出来た場合は、システムログなどで異常がなさそうでしたら
一度NASを再起動させて状況に変化がないか確認してみてください。
書込番号:24917461
1点

>たく0220さん
コメントありがとうございます。
>本体のPOWERランプやDRIVEランプの状態を、下記参考にまずは確認してみてください。
ランプはすべて緑色点灯です。
>スマホかタブレットをお持ちでしたら、AndroidかiOS用のMagicalFinderでも確認してみてください。
明日行ってみます。
書き忘れましたが、使用しているPCはWindows10です。
書込番号:24917465
1点

>yukin_koさん
こんばんは。
私もHDL2-AA2を使用していますが、最近設定画面に入れなくなることがあります。
大抵は電源を落としていれば、設定画面に入れます。あまり推奨出来ませんが。
以前アイオーデータに確認しましたが、熱暴走しているかもしれないと言われました。
なので冷房を使い部屋の温度を下げたら設定画面は見られるようになりました。
書込番号:24917472
2点

『
ブラウザが暫く待った後「接続がリセットされました。ページの読み込み中にサーバーへの接続がリセットされました。」という表示になって設定画面が開けません。
「disk1」へは問題なくアクセスできています。設定画面だけ開けなくなってしまいました。
』
HDL2-AAX4/Eのsambaサーバは、正常に動作しているようですが、設定画面用のWebページが正常に動作していないため、エラーメッセージが表示された可能性があるかと思います。
電源ボタンを使用して、HDL2-AAX4/Eを一旦シャットダウン後、再起動しては如何でしょうか?
『
<HDL2-AAX/HDL2-AAシリーズ>
1.電源ボタンを「ピッ」と音がするまで押します。
2.正面の電源ランプが緑点滅するのでそのまま待ちます。
3.電源ランプが消灯すればシャットダウン完了です。
』
https://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s30468.htm
書込番号:24917709
4点

>nato43さん
>LsLoverさん
コメントありがとうございます。
電源を切って暫くしてから電源を入れたところ、設定画面が開くようになりました。
>以前アイオーデータに確認しましたが、熱暴走しているかもしれないと言われました。
>なので冷房を使い部屋の温度を下げたら設定画面は見られるようになりました。
確かに暑い日がありました。
帰宅したら、電源を切っておいたノートPCやNASが熱くなっていた時がありました。
ありがとうございます。
書込番号:24918232
1点

『
電源を切って暫くしてから電源を入れたところ、設定画面が開くようになりました。
』
先ずは、疑問が解決できたようで何よりです。
以下を参考にして、「解決済」にしてください。
『
Q クチコミを「解決済」にしたい(Goodアンサー)
:
BGoodアンサーを選択し(最大3件まで)「内容を確認する」ボタンをクリック
※Goodアンサーを選択せずに「内容を確認する」ボタンをクリックし「解決済」にすることもできます。
』
https://help.kakaku.com/cgi-bin/mt/mt-search.cgi?search=%E8%A7%A3%E6%B1%BA%E6%B8%88&IncludeBlogs=3&limit=20&SearchResultDisplay=ascend&btnSearch.x=0&btnSearch.y=0
書込番号:24918260
0点



NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-251+-2G
子どものサッカー動画をハンディカムで撮りためており、それを保存する場所兼リビングでの視聴目的で購入しました。
HDMIでテレビに接続し、「HD station」「video station」で動画ファイルを再生出来るのですが、音声のみが再生されません。
昔のデジカメで撮影した動画は音声も再生されます。
ファイルの種類は.MTSファイル となっています
解決法をがあればと思い書き込みさせて頂きました
よろしくお願いします
サポートセンターの問い合わせ窓口も分かりにくく、どうにか質問しましたが、変な日本語で帰ってきて意味が分かりませんでした
0点

詳しくはわかりませんが、何らかの事情で、音声が変換されなかったりするのでしょうかねぇ。
データファイルの保存先として使用して、再生はPCなどで行うという形だと正常に再生できたりするのでしょうか?
QNAPの商品ページには、以下のような記載があります。
「
どのような動画形式がハードウェア加速に対応していますか?
次の形式がハードウェア加速に対応しています。 以下に記載されていない形式については、ソフトウェアデコーディングが利用されます。 ソフトウェアデコーディングの性能はシステムの性能に制約されます。オンザフライトランスコーディングの際、一部の動画形式が滑らかに再生されないことがあります。 そのような場合、オフライントランスコーディングの利用を検討してください。
ハードウェア加速に対応している形式:
Intel ハードウェア加速シリーズ: H.264 CB、H.264 Main、H.264 High@L4.1、MPEG2 Simple、MPEG2 Main@HL、VC1 Simple、VC1 Main、VC1 ASP@Level 3
AMD ハードウェア加速シリーズ: H.264 High@L4.1、VC1 ASP@Level 3、MPEG4-P2 (Advanced Simple Profile)、MPEG-2
」
書込番号:21341415
1点

『子どものサッカー動画をハンディカムで撮りためており、それを保存する場所兼リビングでの視聴目的で購入しました。
HDMIでテレビに接続し、「HD station」「video station」で動画ファイルを再生出来るのですが、音声のみが再生されません。』
ハンディカムは、何をお使いでしょうか?
『昔のデジカメで撮影した動画は音声も再生されます。』
「昔のデジカメ」の型名は、分かりますか?
TV以外のDLNAクライアントで再生しても同様な状況でしょうか?
書込番号:21343735
0点

返信遅くなり申し訳ありません
ハンディカムはソニーの HDR-CX535 です
他の人にもらった動画(他のハンディカムで撮影)も同じ症状なので、QNAPの仕様なのかなと半ばあきらめて居ます
書込番号:21351420 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

『ファイルの種類は.MTSファイル となっています』
『ハンディカムはソニーの HDR-CX535 です』
HDR-CX535では、映像は「MPEG-4 AVC/H.264、MP4:MPEG-4 AVC/H.264」のようですが...。
QNAPのTwonky Media Serverでは、AACの配信(再生)ができないという書き込みも有るようです。
仕様
映像記録
AVCHD規格 Ver.2.0準拠 : MPEG-4 AVC/H.264、MP4:MPEG-4 AVC/H.264
音声記録
ドルビーデジタル5.1ch(ズームマイク連動):●
ドルビーデジタル2ch(ズームマイク連動):●
MPEG-4 AAC-LC 2ch *10:●
リニアPCM:−
http://www.sony.jp/handycam/products/HDR-CX535/spec.html
書込番号:21353015
0点

書き込み後に、どこのページかは忘れましたが、私もAACは不可との情報を見ました、ライセンス問題だかなだかだったような
ならmadeinJAPANのハンディカム撮影動画は結構厳しい?
残念ですが、目的が達成出来ないようなので、あきらめるか他社性に移行を検討します
書き込んで頂いた方々ありがとうございました
書込番号:21355668 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

mts ってことは AVCHD形式ですよね?
音声がドルビーデジタルだからじゃないですか?
HDR-CX535 主な仕様 | デジタルビデオカメラ Handycam ハンディカム | ソニー
http://www.sony.jp/handycam/products/HDR-CX535/spec.html
試しに mp4形式で撮影してそのファイルが HD Station で再生できるか見てみては?
# なんで Twonky とか AACが再生できないって話になってるのかよく判りませんけど、
# HD Station なら KODI(XBMC)なのではないでしょうか?
書込番号:21386083 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

かなり昔の記事に対する返信ですが…検索しにくる人がいると思うので備忘録として書いておきます。
2022年8月現在、見れるようになりました。以下まとめ。
【現象】
・iphoneのネイティブプレイヤーで再生にすると、映像は再生できるが音声がでない(理由は不明。iphoneはAC3 5.1chは非対応?)
・オンライン再生しようとすると、QNAP側で非対応と出る。
【見れない理由】
・SONYのハンディカムで記録されるmtsファイルは、映像がAVHCD(H264)、音声がドルビーデジタル(AC3)で記録している。
・QNAPのデコードエンジンはffmpegを利用しているが、ffmpegでのAC3のデコードは特許の関係で長らく非対応となっていた。
・2017年から特許が切れたのでffmpegでもAC3が再生できるようになった。
・が、QNAPで使っているffmpegは古く、今も対応していない。というか、あえて無効にされている。
【対応手段】
・最新のffmpegをインストールして、MultimediaConsoleとMediaSignPlayerにもとから入っているffmpegを置き換える
【難易度】
LINUXをいじったことがある人(SSHでCUIの経験がある人は)なら簡単ですが、経験がない場合はかなり難しいかもしれません。
【手順】
1. QNAP Club(要はCydiaのQNAP版)から、FFMPEGをインストール。(WEBコンソールから)
2. SSHでadminでログインして純正のffmpeg(MultimediaConsole用とMediaSignPlayer用と2つあるが両方とも)を
インストールした新しいffmpegにシンボリックリンクする
【参考URL】
https://www.wizforest.com/diary/210718.html これを参考にしました。記載のコマンドが少し間違ってます。libraryのつづりが違うのと、シンボリックリンク作成時に絶対パスで指定しないと動きませんでした。
https://forum.qnap.com/viewtopic.php?t=149434 同じことをやってるがディレクトリが少し違う
書込番号:24913648
4点

追伸。
【現象】
・iphoneのネイティブプレイヤーで再生にすると、映像は再生できるが音声がでない(理由は不明。iphoneはAC3 5.1chは非対応?)
の対応方法もわかりました。
これは、mtsのコンテナファイルにiphoneが対応してないためっぽいです。
なんとか映像部分は抜き出せるようですが音声部分が無理なので音声だけ再生できないっぽい。
なので、H264とAC3はそのままで、コンテナファイルだけmts→mp4に変換してやれば再生できるようになります。
これなら再エンコードしているわけではないので、長い動画でもものの数秒で変換できます。
mp4のほうが汎用性が高いので、ファイル数が少なければこちらのほうが簡単です。
https://creazy.net/2015/01/avchd_mts_to_mp4_by_ffmpeg.html 参照。
書込番号:24913689
1点



NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-464-4G
今まで TS-253 Pro(2ベイ3TB)を RAID1 で運用していましたが QNAP 本体が壊れたため、新たに TS-464 を手配しました。
ハードディスクも同時に Seagate の IronWolf 4TB を4個手配しました。
要望
TS-253 Pro で利用していた 3TB のハードディスクを TS-464 でリビルドし最終的に IronWolf 4TB に入れ替え RAID10 で運用したいと思います。
質問
TS-253 Pro で利用した 3TB のハードディスクを TS-464 でリビルドまでは問題ないと思いますが、IronWolf 4TB への入れ替えと RAID10 への手順がわかりません。
手順イメージ
TS-253 Pro で利用した 3TB のハードディスクを TS-464 でリビルド後 IronWolf 4TB を2個追加 RAID10 に RAID 変更リビルド
3TB のハードディスク1個を取り出し IronWolf 4TB と交換、リビルド、リビルド完了後残りの 3TB を取り出し IronWolf 4TB と交換後リビルド。
この時点で IronWolf 4TB で RAID10 の環境構築、容量は 3TB のままなので 4TB に拡張。
以上のイメージを持っていますが要望は可能でしょうか。
1点

3TBX1と4TBX3で入れてリビルドして→3TBを4TBに交換で
TS-231P→TS-453Dで問題なく行きましたが?
RAID1→RAID5にしか行けなくてRAID6なので更にリビルド
というのがあったので最初リビルドで変更RAIDが出てくるかですよね。
そこだけ確認すれば後は問題なく行けます。
RAID10は確か行けたと思います。
書込番号:24881566
0点

すみません。TS-231P→TS-453Dではなく私の場合は
TS-231P→TS-431Kその後→TS-453Dでした。
書込番号:24881570
0点

QNAP持ってるわけでもないのであしからず。
出来るとは思いますが・・・・
リビルドということはデーターを引き継ぐという事ですよね。
リビルド中はCPU,HDDに負担がかなりかかるため、リビルド完了までアクセスがかなり遅くなるかと思います。
QTSのバージョンによって、問題が出そうで怖い所ですね。
方法としては、仰ってる方法以外にも
@3TB×2をリビルド、3TB1つを4TBに交換してリビルド(RAID1)
残りの3TBを4TBに交換してリビルド(RAID1)、容量変更。
4TB2つ追加でRAID変更
A3TB×2をリビルド、3TB1つを4TBに交換してリビルド(RAID1)
2つ追加してRAID変更(RAID10)
残り3TBを交換してリビルド、容量変更
WEBから変更できそうなので3TB×1と4TB×3で一気にRAID10とりビルルドも行けそうな気がしますが・・・
やった事ないのでわかりません
私なら、3TB×2をリビルドして、USBもしくはPCにバックアップ
4TB×4でRAID10構築して、バックした奴を戻す
という風なやり方をするかと思います。HDDが1つ余分に要りますが、私は節目に全体バックアップを行っているので節目だと割り切ります。
参考まで
書込番号:24881714
0点

>hyper_maruさん
TS-464は所有しておりませんが、
データのバックアップがあるなら、移行でないと困る要因が無い場合に限りますが自分だったらIronWolf 4TB 4個でRAID10で最初からやりなおすと思います。(RAID変更の全行程終わるのにどのくらいで終わるかな…)
TS-253 Proでコントロールパネル内の設定を事前にバックアップしておくのと、各Appの設定は個別にメモするなどが必要になりますが、元が3TBなら時間的にはこちらのほうが早いような気がします。
RAID10 = RAID1+0になると思いますので、最終的に4TB+4TB = 約8TBのボリュームになるかと考えられます。
自分だったら先にRAID1にあたる3TB -> 4TBへの変更を先にします。
その後、IronWolf 4TB 2個を追加してRAID0への変更(RAID移行)を実施するかと思います。
TS-253 Pro -> TS-464からHDD移行される場合は、先にTS-464のQTSがどのバージョンか確認されるのが宜しいかと思います。
ご参考までに。
書込番号:24882098
0点

>グリーンビーンズ5.0さん
アドバイスをありがとうございます。
少し質問させてください。
>>3TBX1と4TBX3で入れてリビルドして→3TBを4TBに交換で
とのことですが 3TBX1 と 4TBX3 の挿入後に電源ONでしょうか。
もしくは 3TBX1 で一度起動させたリビルドしその後に 4TBX3 挿入リビルドでしょうか。
その際 RAID は RAID5 ということでしょか。
>テキトーが一番さん
アドバイスをありがとうございます。
TS-464 に 3TB 2個をリビルド後バックアップを取得し 4TB を追加しリビルドする予定です。
バックアップ取得後 3TB を取り出し 4TB 4個で RAID10 を構築バックアップを戻すのが一番楽かと思いますが試してみたいです。
>たく0220さん
アドバイスありがとうございます。
バックアップがありますので TS-464 にらIronWolf 4TB 4個で RAID10 を構築する方が楽だと思いますが NAS の入れ替えは早々経験することはないので色々試してみたいです。
書込番号:24883072
1点

>hyper_maruさん
情報のみですが
最初からRAID10の場合はRAID1にあたるペアはDisk1とDisk3、Disk2とDisk4といった感じの組み合わせになるみたいです。
過去の情報なので今は違うかもしれませんが参考までに。
1台リビルド中に2台目が…
という事も稀にですがありますので、事前に確認しておくとその時焦らなくてすむかもしれません。(SSHからのコマンドでないと確認出来ないと思います。)
あと僭越ながら、NASの移行はマイグレーションと表現されてます。
バックアップがあるみたいなので大丈夫かと思いますので、移行が上手く行きますよう願っております。
それでは。
書込番号:24883491
0点

hyper_maruさん
RAID10は、高い耐障害性を確保できますが、バックアップ
では、ありません
NASを運用するうえでもUSBに8TBクラスのバックアップHDDを
装着することをおススメします。
その上で 3TB のハードディスクを TS-464 でリビルドし
それをQNAP NASに内蔵しているバックアップツールを使用し
バックアップHDDにバックアップを作成
その後、購入したIronWolf 4TB に入れ替え RAID10 を構成後
バックアップHDDから書き戻せば色々考えなくても環境構築できると
思います。
書込番号:24883683
0点

>たく0220さん
アドバイスありがとうございます。
TS-464 が昨日到着しました。
TS-253 Pro で利用していた 3TB のハードディスク2個を TS-464 に挿入して無事にマイグレーション(アドバイスありがとうございます)完了して普通に使えるようになりました。
利用できるようになったため、改めてバックアップを取っています。ただファイル数が多くコピーに時間が掛かっています。今の様子だと後数日かかりそうです。
コピー完了後ハードディスクの入れ替えを実施します。
>たんれいさん
アドバイスをありがとうございます。
バックアップ用の外付けHDDは用意します。
この週末はまず再度のバックアップを終わらせる予定です。
書込番号:24884700
0点

>hyper_maruさん
到着しましたか、購入おめでとうございます!
バックアップ完了まで待ち遠しいですが、ゆっくり慎重にいきましょう。
ご存知かもしれませんが、RAIDの再同期優先度の設定を事前に確認されると良いかもしれません。
参考: Q&A|サポート|フォースメディア
https://www.forcemedia.co.jp/support/qa/qnap/011990.html
RAID10への移行(これもマイグレーション)が終わった後ですが、Diskのチェック(badblocks)がバックグラウンドで走ったと思いますので暫くHDDがカリカリいってると思います。
アクセスは可能ですが、自分だったら1日ほど我慢するかもしれません ^^;
別のNASでIronWolf 6TBx2で使用してますが、少しアクセス時の音が気になる時があります。
筐体や置く場所の材質にもよるのですが、百均などで売ってる耐震マットや筐体サイズより少し大きめのマットを下に敷いたりすると軽減されるかもしれません。
書込番号:24884918
0点

>たく0220さん
ご返事が遅くなりました。
再度のバックアップ取得アカウントと不要データ整理を実施しハードディスクを、3TB から 4TB に入れ替えマイグレーションが完了、容量を拡張し 4TB まで利用でいるようになりました。
再同期優先を【高速】にしましたが結構時間がかかりました。またアクセスランプが点滅している時は点灯になるまで待ってから取り出しました。
次のステップとしてハードディスクを2本追加、追加した2本(3番目と4番目)は問題なく認識しています。
上記の状態で現状1番目と2番目でストレージプールが構築されています。このストレージプールに3番目と4番目を追加して、RAID の移行を試みました。
RAID の移行先候補として RAID5 になり RAID 10 が選択でてきません。
試しに3番目と4番目にてストレージプール2(RAID1)を作成しましたが、RAID10 に移行できませんでした。
作業当初は、RAID5 のセットが2個あれば RAID10 を移行できると思ったのですができそうにありませんでした。
結構検索したのですが QNAP では RAID1 から RAIDO 10 はできない様子です。
この認識で間違いはないでしょうか。
関連リンク
https://docs.qnap.com/operating-system/qts/5.0.x/ja-jp/raid-グループの-raid-タイプを変更する-B775699B.html
https://www.qnap.com/ja-jp/how-to/tutorial/article/オンライン-raid-レベル移行
書込番号:24903286
0点

>hyper_maruさん
>RAID の移行先候補として RAID5 になり RAID 10 が選択でてきません。
3枚目の画像(RAIDタイプ)の画面で、Disk3とDisk4をチェックして選択した状態では表示されているRAIDタイプは変わりませんでしたでしょうか?
関連リンクを見たところ、確かにRAID1からはRAID5のみに思われます。
参考にした情報元の内容を確認ミスしてしまってたら大変申し訳ないです。
QTSの現在のバージョンでは変わってしまったのかもしれませんが、念のためRAIDタイプの画面を確認頂けますでしょうか。
書込番号:24903534
0点

>たく0220さん
毎回のアドバイスをありがとうございます。
RAID タイプ選択画面にて Disk3 及び Disk4 にチェックを入れた画像を添付します。
RAID タイプの画像はこの添付画像で良いでしょうか。
自分とては RAID10 は RAID1 + RAID0 の組み合わせですので移行できると思っていました。
QNAP のドキュメントを探した限りでは、RAID1 から RAID5 へ移行の案内はあるのですが、RAID10 への移行に関したドキュメントを探しだせませんでした。
QNAP の機種を入れ替えることはそうそう無いためできることは色々試してみたいという思いがりあえて RAID1 から RAID10 へ移行を試みました。
実際できないのであればできないという事がわかりましたので収穫になります。
常々思っているのですが IT 関連はソフト及びハードに関してオフシャルのドキュメントが足りないと思います。
その結果経験者のスキルに頼ることになります。
関連リンク
海外のサイトを検索してみました。
https://forum.qnap.com/viewtopic.php?t=138459
https://nascompares.com/answer/migrate-qnap-raid1-to-raid10/
海外のサイトを読んでみると RAID 移行パスは RAID1 → RAID5 → RAID6 になり、RAID10 より RAID6 の方がお勧めですみたいです。
書込番号:24904961
0点

>hyper_maruさん
確認と画像ありがとうございます。
>自分とては RAID10 は RAID1 + RAID0 の組み合わせですので移行できると思っていました。
自分も同じく可能かと思い込んでました、以前見た参考情報が見つからなかったのですが
探してる時に見かけたのですがフォースメディアさんのQ&AにはSOHOモデルの場合は…
参考; Q&A|サポート|フォースメディア
https://www.forcemedia.co.jp/support/qa/qnap/001465.html
以下抜粋
>[ SOHOモデルの場合 ]
>システムをシングルディスクからRAID1、RAID5、RAID6、またはRAID10に移行
>システムをRAID1からRAID5、RAID6またはRAID10に移行
とあったのですが、TS-464はSMBモデル(SMB向け)に該当するのでモデルによる違いもあるのかと思ったのですが
最近のQTSのマニュアルではRAID移行の条件は同じでしたので、今は無いのかもしれません。
QTSの画面もかなり古いバージョンのですので、どこかで変わったのかもしれません。
>常々思っているのですが IT 関連はソフト及びハードに関してオフシャルのドキュメントが足りないと思います。
そうですねマニュアルあっても判りづらい、どれとどれが関連性のある設定なのかとか説明不足なところもあったりしますので
理解してる方は知ってるけど不慣れな方には難しいかなと思います。
最近はメーカーのサイトからDLするのが前提になっていて、商品には詳細なマニュアルが附属しなくもなりましたので、その辺の影響もあるかなと思います。
今回は私の思い込みでお手間をおかけしてしまい、申し訳ございませんでした。
RAID10とRAID6は使用できるボリュームの容量は変わりませんが、読み書きの速度が違う場合があります。とくに小さいファイルを多くコピーする時などのランダムアクセス時の性能に差が出るかもしれません。
書込番号:24905250
0点

>たく0220さん
ご確認ありがとうございます。
自分も
>参考; Q&A|サポート|フォースメディア
>https://www.forcemedia.co.jp/support/qa/qnap/001465.html
上記ページは読んでいました。
ただ記事及びキャプチャ画像が古く QTS のバージョンが古いのが気になっていました。
QTS のバージョンが上がり QNAP としてはボリュームの容量が変わらないのであれば RAID10 より RAID6 を薦めているかのしれません。
スピードに関しては SSD を装着しキャッシュとして利用することでスピードも RAID10 と遜色なくなるのかもしれません。
>今回は私の思い込みでお手間をおかけしてしまい、申し訳ございませんでした。
謝らなでください。
アドバイスとても心強かったです。
ここまで検証して RAID10 に移行できないことがわかりました。
最新のドキュメントに RAID 移行パスに関して明確に RAID10 には移行できないことを記載してほしいと思います。
ドキュメントにはできることが記載されており、できないことは記載されていないことが多いと思います。
今回の件とても勉強になりました。
QNAP を使い切るにはまだまだ勉強が必要だと痛感しました。
これでこのスレッドは閉じようと思います。
アドバイスをいただいた皆様ありがとうございました。
書込番号:24906556
1点

>hyper_maruさん
今回は自分も勉強になりました。
思い込みで情報探してはいけないなと、改めて考えさせられました。
まだランサムウェアのDeadboltが猛威を振るってるみたいなので、インターネットに公開(myQNAPcloudなど)の設定には注意が必要かもしれません。
現時点で最新のひとつ前のQTS 5.0.0.2055(build 20220531)でもやられた所があるみたいなので、気を付けないといけないかもしれませんね。
それでは。
書込番号:24907072
0点

もう解決済みですが・・・結局RAID6になったのですか?
RAID1はコピー、RAID0は分配?なのでRAID1をRAID10が出来たとしても、
HDD(A)12345
HDD(B)12345
が
HDD(A)135
HDD(B)246もしくは135
HDD(C)135、Bが135だと246
HDD(D)246
これだと、RAID変更中の冗長性に不安があるんですよねぇ
なので、RAID0を組んでコピー
HDD(A)12345
HDD(B)12345
HDD(C)135
HDD(D)246
この後ABのHDDを0?10?
なら
HDD(A)135
HDD(B)246
HDD(C)135
HDD(D)246
と冗長性が保たれたまま移行できるのかなーって思いました。
だれか試してほしい・・・
書込番号:24910883
0点

>テキトーが一番さん
質問の意図は、RAID1 から RAID10 への移行手順を質問させていただきましたが結果できないことがわかり解決済みにしました。
結果として RAID6 に移行できたかに関してはデータを残しての移行は出来ませんでした。
移行出来なかったのは手順ミスでした。手順を間違えなければ RAID6 へ移行出来ます。
データを残しての移行が出来無かった為、ストレージプールを削除して新規ストレージプールを作成し RAID6 を構築しました。
ストレージプールを削除し新規に作成したことで HDD4 個搭載している状態で RAID5 RAID6 RAID10 を選択することができました。
今回は検証を兼ねて HDD 2個で RAID1 を構築、HDD を1個追加し RAID5 を構築、HDD をもう1個追加し RAID6 に構築することができました。
移行手順ミス例
HDD1 HDD2 にて RAID1 の状態にて
HDD3 HDD4 を追加、RAID 移行の際に HDD3 HDD4 にチェックを入れて RAID5 へ移行(この時点で RAID6 への移行パスが表示されませんでした。)。
RAID5 移行完了後 RAID6 へ移行できると思っておりましたが移行出来ませんでした。
正規の手順
HDD1 HDD2 にて RAID1 の状態にて
HDD3 HDD4 を追加、RAID 移行の際に HDD3 のみにチェックを入れて RAID5 へ移行。
HDD1 HDD2 HDD3 の3個にて RAID5 を構築再度 RAID6 へ移行するため HDD4 にチエックを入れ RAID6 へ移行できました。
ちなみに RAID5 へ移行(マイグレーション)時間が約30時間、RAID6 への移行(マイグレーション)時間が約120時間かかると表示されており現時点は完了していません。マイグレーションの優先度は【再同期優先(高速)】になっています。
以上が顛末になります。
書込番号:24912527
0点

>hyper_maruさん
お返事わざわざありがとうございます。
RAID1からの移行は他のHDDにパリティーの書き込みができる5か6なんですね(なんか変な言い方ですが)
RAID10はよく(0+1)と言われるので、0からすればもしかしたら・・・・と思いました。
1つ勉強になりました。ありがとうございます
書込番号:24913625
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





