NAS(ネットワークHDD)すべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

NAS(ネットワークHDD) のクチコミ掲示板

(438件)
RSS

このページのスレッド一覧(全73スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「NAS(ネットワークHDD)」のクチコミ掲示板に
NAS(ネットワークHDD)を新規書き込みNAS(ネットワークHDD)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
73

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

初心者 暗号化

2025/11/24 08:27


NAS(ネットワークHDD) > UGREEN > NASync DH2300 UGR-NA-000007

スレ主 ypkさん
クチコミ投稿数:133件

Ugreenのdh2300でNASに初挑戦のバリバリの初心者です。
設定はとっても簡単でRaid1できちんと設定してファイル転送出来るとこまではいけました。
それで、暗号化したいと思い設定を探すのですが見当たりません。
もしかしてDH2300は暗号化は非対応だったのでしょうか?
お分かりの方がおられましたら教えて下さい。
よろしくお願い致します。
私はiPhoneのアプリから操作しています。

書込番号:26347524 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40545件Goodアンサー獲得:5707件

2025/11/24 09:41

セーフボックス機能というらしいですよ。
>【初心者必見】UGREEN NASのセーフボックス機能でプライバシーも安全に
https://youtu.be/wC_OMckwxdA?si=iZ6pcCgL4wCGlBno

書込番号:26347588

ナイスクチコミ!0


キハ65さん
クチコミ投稿数:60806件Goodアンサー獲得:16241件

2025/11/24 13:35

2ベイモデルとなるDH2300に対して4米モデルとなるDH4300 Plusの記事で下記のように説明されています。

>このほか、面白い機能として「セーフボックス」という機能も搭載されている。これは、パスワードを設定することで、暗号化された状態でファイルを保存できる機能だ。

>セーフボックスのデータは、パスワード、または初期設定時に発行される「ユーザー名.key」ファイルを無くすと復元できず、バックアップの対象にもならないという徹底的に秘密を厳守できる機能になっている。

https://internet.watch.impress.co.jp/docs/topic/shimizu_sp/2047906.html

DH2300もDH4300 Plus同様「セーフボックス」機能も搭載されているでしょう。

書込番号:26347744

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LAN DISK HDL-TA2

スレ主 chietetuさん
クチコミ投稿数:205件

主に嫁さんのスマホの撮影した画像保管としてMEGAなどのクラウドサービスを使用してきたのですが、MEGAももう無償の50G近くに成り、新たに家庭内のNASのようなものをと考えて見ました バッファローの思い出箱とかも有りますが高く 
この機種は2Tついていて1万2千円程だし、外からもアクセスできるし、個人のみのフォルダーも作成できるし、また外付けHDDでバックアップもできるし コレ良いなぁと考えましたが Googleストアの スマホ接続アプリの Remote Link Filesの評価を見たらなんと 1.7じゃないですか。IOSは1.6です。内容も繋がらないがトップです。
使用は最新のiphone17 OS26とかアンドロイドを考えていますが
何しろ7年前の機種だし。購入は危ないですかね? 普通時間が経てばbugも直り枯れていくのですがね。
他何か安価で良い物ありませんかね

書込番号:26336298

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:38件Goodアンサー獲得:10件

2025/11/09 20:33

2018〜2025年にかけてストレージが極端に安くなったかと言えばそういう訳ではないですし、にも関わらず半額に近い金額で売られているということは「そういうこと」なんでしょう

ただレビューを見た感じだと、Remote Link Filesとやらが唯一の接続手段かと言うとそうでもないようで、代替案はあるみたいですよ
少なくともNASという単語がさらっと出てくるくらいの知識量なら普通に扱えると思うので、検討してみてもいいんじゃないでしょうか

書込番号:26336320

ナイスクチコミ!0


スレ主 chietetuさん
クチコミ投稿数:205件

2025/11/09 20:55

>メルルート.さん
僕は写真も撮らないし良いのですが、嫁がね、せめてMEGAみたいにアプリを開いただけで自動的にアップロードするとかでないと、イチイチファイルマネージャーとかで送るとかは無理ですね。ましてIPアドレスを打つとかでは絶対に駄目ですわ。

書込番号:26336332 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:4752件Goodアンサー獲得:705件

2025/11/09 23:08

仕事でデータ保全に携わったことがあるならば、バックアップ・スケジュールの策定と、決めた頻度でバックアップを実行するのは(同期で自動で実行されるとしても)漏れなく遂行できるとしても

クラッシュしてデータを失った経験が無ければ、手動でバックアップを漏れなく実行は難しいと思います

バックアップしたつもりでもオリジナルを削除したらバックアップでは無くなる誤解も良くあること

オート・バックアップで無ければ、配偶者がひとりで操作できる様になるまで、繰り返し案内する

質問者が使い易いソフトウェアを用意して、配偶者ができないときは質問者が操作してバックアップする

配偶者の使い易いソフトウェアであるべきことは、さることながら、質問者が使い易いソフトウェアであることだと思います

あるいはバッファローのおもいでばこを使う等

書込番号:26336419 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 chietetuさん
クチコミ投稿数:205件

2025/11/10 06:52

>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん

チラッと思い出箱のアプリの評価を見たら 4.6とか有りますね。
そうするとこの機械のRemote ...のアプリは使い物に成らないと
言うことなんですねぇ。 何とかネットで繋がるだけの箱ですか。
コレでは買えませんね。安いんだけどなぁ〜

書込番号:26336516 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:4752件Goodアンサー獲得:705件

2025/11/10 18:31

この価格のこの容量のNASとして普通だと思います

データの退避先として意識せずとも良いや、データの同期の動作等が簡単などを望むなら、目的の使い方ができるソフトウェアを探す方が良いと思います。この製品に付属するソフトウェアに目的に適うものがあればラッキーですが、無くてもガッカリすることでもないように思います

この製品は、パソコン等のネットワーク・ドライブとして使えれば良いだけで売られていると思います
他の同じ様な価格帯の同じ様なNASも同様でしょう

簡単に安全に使える運用を求めるなら、予算を積みまして実現するか

機器に費用をかけたくなければ、人が臨機応変に柔軟に関わるとなるでしょう

この製品のバックアップ先機器・媒体と自動か手動かで定期バックアップの作業も発生すると思います

レンタル・サーバと適当なサービスを探しても良さそうです

書込番号:26336938 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

ネットワークドライブが切断される

2025/10/27 19:59(1ヶ月以上前)


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LAN DISK A HDL2-AAX8WB

スレ主 Poko144152さん
クチコミ投稿数:13件

パーティションを3つ作り、それぞれネットワークドライブとして割当てして、正常に読み書きできています。
ところがそのうちの1つだけが、PCを再起動したり、ローカル同期設定で動悸したりすると、必ず切断された状態になってしまいます。
他の2つのパーティションに対しても同期は行っていますが、その特定のパーティションのみ切断される原因がわかりません。

少し調べたところ、Windowsの標準機能でアイドル状態になって一定時間が立つと自動的に切断するとういうのがあるのを知りましたが、それが原因であるならば他の2つのパーティションが切断されないのが納得いきません。
他に何か原因があるのでしょうか。

パーティションの共有設定やネットワークドライブ割当て時の資格情報の設定等は全て同じにしています。

書込番号:26326277

ナイスクチコミ!0


返信する
LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13155件Goodアンサー獲得:2016件

2025/10/29 15:25


パーティションを3つ作り、それぞれネットワークドライブとして割当てして、正常に読み書きできています。
ところがそのうちの1つだけが、PCを再起動したり、ローカル同期設定で動悸したりすると、必ず切断された状態になってしまいます。


パーティションの共有設定やネットワークドライブ割当て時の資格情報の設定等は全て同じにしています。


状況を整理させて頂きます。

1.パーティションを3つに分割しているのは、USB HDD※1でしょうか?
内蔵HDDは、ファームウェアが格納されているのでパーティション分割は、できないかと思いますが...。

2.USB HDDをパーティション分割しても、先頭のパーティションのみ表示されるようです。※1
USB HDDをパーティション分割してしまうと残りのパーティションは使用できません。

※1

USB HDDをつなぐ
USB HDDにアクセスする
ご注意
●NTFSフォーマットのUSB HDDは、読み込み専用です。書き込むことはできません。
●USB HDDを複数パーティションに分割していた場合は、先頭のパーティションのみ表示されます。

https://www.iodata.jp/lib/manual/hdl2-aa_manual/index.html#p4_3

3.USB HDDの接続先
@USBポート1(本体前面)、USBポート2(本体背面)、USBポート3(本体背面)いずれのポートに接続しているのでしょうか?
AUSB HDDをUSBポート1(本体前面)へ接続する場合には、USBポート1の動作モードを[共有モード]に変更する必要があります。※3
BUSB HDDのフォーマット形式は、FAT/NTFS/専用のいずれの形式でフォーマットされたのでしょうか?
フォーマット形式NTFSの場合、読み込みのみ利用可能となります。

※2

USB HDDに関するご注意
本製品で共有モードに設定してあるUSBポートに、フォーマット済みのUSB HDDを接続すると、USB HDDを共有フォルダーとして使うことができます。
ポートに対する共有フォルダー名とポートの初期状態は以下のようになります。
ポート名:USBポート1 共有フォルダー名:usb1 ポートの初期状態:クイックコピー※3
ポート名:USBポート2 共有フォルダー名:usb2 ポートの初期状態:共有
ポート名:USBポート3 共有フォルダー名:usb3 ポートの初期状態:共有
※3共有モードで使うためには設定が必要です。ポートの設定については、USBポート1の設定※5をご覧ください。
対応フォーマット以外ではご利用いただけません。本製品のミラーリング機能を使って作成されたミラーディスクを含みます。使うことができるフォーマット形式と読み書き制限については以下をご覧ください。
対応フォーマット:FAT※4 NTFS 専用
※4 FAT形式のフォーマットでは、2TB以上の容量を使うことはできません。本製品で2TBより大きい容量のUSB HDDをFAT形式でフォーマットする場合は、2TBのパーティションを作成してフォーマットされます。
また、FAT32形式のフォーマットでは、1ファイル4GB以上のファイルを扱うことができません。
なお、exFATには非対応です。

https://www.iodata.jp/lib/manual/hdl2-aa_manual/index.html#p4_1

※5

USBポート1の設定
出荷時のUSBポート1の動作モードは、[クイックコピーモード]に設定されています。この場合、増設するHDDをUSBポート1に接続してもそのままでは共有ディスクとして使えません。USBポート1でUSB HDDを使えるようにするには、以下の手順で、動作モードを[共有モード]に変更する必要があります。

https://www.iodata.jp/lib/manual/hdl2-aa_manual/index.html#p4_2

4.USB HDDの共有フォルダ名はusb1/usb2/usb3いずれでしょうか?

書込番号:26327550

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13155件Goodアンサー獲得:2016件

2025/10/29 15:58

追加情報です。

セキュリティ管理上、USB HDDの共有フォルダをユーザー毎に分離したい場合は、現在所有のUSB HDD1台にUSB HDD2台追加して、
USB HDDパーティション分割せず、それぞれをUSBポート1、USBポート2、USBポート3に接続する必要があるかと思います。

書込番号:26327567

ナイスクチコミ!0


スレ主 Poko144152さん
クチコミ投稿数:13件

2025/11/05 09:37

>LsLoverさん
返信ありがとうございます。確認が遅くなりました。

私のパーティションの認識が間違っていたようです・・・。

1.USB HDDは接続していません。
 なので恐らく2以降の確認内容は無関係かと思います。。。申し訳ありません。

正しくは内蔵HDDに共有フォルダを3つ作った、ということです。

書込番号:26332679

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13155件Goodアンサー獲得:2016件

2025/11/05 10:11


正しくは内蔵HDDに共有フォルダを3つ作った、ということです。


HDL2-AAX8WBでは、「LAN DISK CONNECT」が公開されていますが、「LAN DISK CONNECT」をご使用でしょうか?


Q 【LAN DISK CONNECT】NASとパソコンを同期したい(ローカル同期)
A LAN DISK CONNECTのローカル同期機能でパソコン内の特定のフォルダーのデータをNASの特定の共有フォルダーへ同期できます。詳細な設定方法は以下をご確認ください。

https://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s33957.htm

書込番号:26332699

ナイスクチコミ!0


スレ主 Poko144152さん
クチコミ投稿数:13件

2025/11/05 14:36

>LsLoverさん

はい。使用しています。
作成したフォルダもLAN DISK CONNECT上で作成し、共有設定・アカウント制限設定など全て同じにしてあります。

書込番号:26332862

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13155件Goodアンサー獲得:2016件

2025/11/07 13:52


作成したフォルダもLAN DISK CONNECT上で作成し、共有設定・アカウント制限設定など全て同じにしてあります。


ローカル同期設定でエラーが発生した場合、「LAN DISK CONNECT」でエラーログ「LAN DISK Log」(?)には、何かエラーが記録されていないのでしょうか?


少し調べたところ、Windowsの標準機能でアイドル状態になって一定時間が立つと自動的に切断するとういうのがあるのを知りましたが、それが原因であるならば他の2つのパーティションが切断されないのが納得いきません。


クライアントPCは、3台共にWindows11をご利用でしょうか?

Windos11の場合、各PCのコマンドプロンプト (管理者) 画面で以下のコマンドで現在のアイドルセッション時間を確認しては如何でしょうか?

> net config server

ローカル同期設定でエラーが発生が発生するPCのコマンドプロンプト (管理者) 画面で
 net config server /autodisconnect:-1
と入力し、Enter キーを押して、様子を見ては如何でしょうか?



《 Windows 11 バージョン21H2 画面 》
● ネットワーク共有で タイムアウト期間 を変更する
コマンドプロンプトの右クリックメニューで「管理者として実行」 してください。
(1) 先ず、現在のアイドルセッション時間を確認します。
コマンドプロンプト (管理者) 画面で
 net config server
と入力し、Enter キーを押します。
(2) それでは、アイドルセッション時間を 「0分」 に変更してみましょう。
コマンドプロンプト (管理者) 画面で、net config server /autodisconnect:0 と入力し、Enter キーを押します。この設定により、アイドル時間の数秒後に切断されます。
《参考》 逆に、自動切断機能を無効にする (自動切断しない) こともできます
コマンドプロンプト (管理者) 画面で、
 net config server /autodisconnect:-1
と入力し、Enter キーを押します。

https://kantanmusen.sakura.ne.jp/cn927.oak/09_025.htm

アイドルセッション時間を変更しても状況が改善しない場合、確認したアイドルセッション時間 「15分」 に戻してください。

(3)アイドルセッション時間を 「15分」 に変更してみましょう。
コマンドプロンプト (管理者) 画面で、net config server /autodisconnect:15 と入力し、Enter キーを押します。

書込番号:26334375

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

ユーザー毎のセキュリティーについて

2025/10/23 17:57(1ヶ月以上前)


NAS(ネットワークHDD) > UGREEN > NASync DXP2800 UGR-NA-000001

クチコミ投稿数:31件

購入して家族での共有使用を検討していますが、各ユーザー毎のフォルダを作れることはわかりましたが、それぞれID&パスワードでそれぞれログインして専用で使うと思うのですが、オーナー権限でフォルダを作った際に他のユーザーのフォルダの中身を観覧できたりするのでしょうか?

家族使用で考えていますが、完全にプライベート別けして使うのかを知りたくて質問させてもらいました。
また、オーナー権限でログインしてフォルダ(ユーザー)を作るのでしょうか?ユーザーが自分でアクセスしてID&パスを設定したりすることは可能でしょうか?

書込番号:26323102

ナイスクチコミ!0


返信する
銅メダル クチコミ投稿数:4752件Goodアンサー獲得:705件

2025/10/23 18:36(1ヶ月以上前)

ファイル、ディレクトリ、フォルダのアクセス権の設定に依ります

管理者は何でも出来るし、何でも出来ないと拙いし

管理者はすべてのファイルを閲覧できることを予め家族に案内してから家族で利用でしょう

秘匿したいファイルは各人が個別にパスワードを設定する。ワードやエクセル等であれば、アプリケーションのレベルでもパスワードは設定できます

利用する端末、OS(基本ソフト)と利用形態にも依るけれど、ユーザ情報を渡せれば、ログイン不要で利用可能はあるでしょう

ユーザは与えらた領域下では、ファイルは自由に作成できます

ディスクがクラッシュしたら困るなら、保存するファイルがオリジナルであるならば、管理者はバックアップを検討して実行は確実にしないと、クラッシュしたら悲惨です

ファイル・サーバはどうであるかは、知っておいた方が良いと思います

書込番号:26323136 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

初心者 iCloudの写真・動画をNASに移行したい

2025/10/16 10:07(1ヶ月以上前)


NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS218j/JP

クチコミ投稿数:53件

iCloudに、現在2TBの写真と動画を保存しています。
容量がいっぱいなので、全てNASに移行したいです。

windowsのPCを使用しているので、iCloud for Windowsより写真データを一度PCに落とす→NASに移動の作業を行ってみたのですが、、
日付が撮影日ではなく作業日になってしまうのと、Wifi経由なのですごく時間がかかり、2TB分となると現実的じゃないのかなと感じてきました。

どなたか、撮影日を維持しつつ、最速で移行する方法をご存知でしたら、ご教授ください🙇‍♀️

書込番号:26317395 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:31495件Goodアンサー獲得:3156件

2025/10/16 12:16(1ヶ月以上前)

iCloudは人質を取られる罠なのでもう使ってないんですが、、、

以前はWeb版からダウンロードするとzipになるので、それを展開して救済しました。
今でもできるかは未確認。(コロコロ作りが変わるので、、、)

基本的には、iCloudオフにして (オフにしないとiPhone内が劣化版になる) USB接続して読み出す方がいいんですが、これはこれで不安定なのでちょっとコツがあったり。
同期ツールと重複チェックツールが必要になります。

iPhoneってカメラとしては非常に不安定で使いづらいんですよね。初心者さんには厳しい。

>Wifi経由なのですごく時間がかかり、2TB分となると現実的じゃないのかなと感じてきました。

iCloudはクラウドなのでインターネット経由ですね。
2TB転送は開発やってるとアルアルなんで別に気にもしないんですが、1Gbpsクラスのサービスに入ってないと気が遠くなるかな?
WiFiなら楽勝ですね。

書込番号:26317482

ナイスクチコミ!0


キハ65さん
クチコミ投稿数:60806件Goodアンサー獲得:16241件

2025/10/16 12:39(1ヶ月以上前)

NASでコピーされたファイル名をExif情報の撮影日をもとにフリーソフトで、一括でリネームしたらどうでしょうか。

>Exif情報の撮影日をもとに指定したフォルダー内の写真を一括リネーム「ExifRename」

https://forest.watch.impress.co.jp/docs/review/1086332.html

書込番号:26317502

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

TVとの接続可能ですか?

2025/10/14 18:01(1ヶ月以上前)


NAS(ネットワークHDD) > UGREEN > NASync DXP2800 UGR-NA-000001

スレ主 GONヒロさん
クチコミ投稿数:178件

初心者質問ですみません。


現在、液晶TV(65U7F)に外付HDDを付けて録画したものをそのTVだけで見ているのですが、、、
本機をNASとしてPCやスマホで使っていた場合、ハイセンスの液晶TV(65U7F)にもLANかWi-Fiで接続して、録画などして、PC・スマホで録画したものみられるのでしょうか?

書込番号:26316172

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:744件Goodアンサー獲得:113件

2025/10/14 19:16(1ヶ月以上前)

普通のNASには録画データを保存できません
RECBOXと言うテレビを買い換えても見れるアイ・オー・データ製のNASはありますがハイセンスのテレビは非対応です

https://www.iodata.jp/product/hdd/rokuga/hvl-rs/

書込番号:26316239 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:744件Goodアンサー獲得:113件

2025/10/14 22:20(1ヶ月以上前)

RECBOX RS・LSシリーズ 動作確認済み機器一覧
https://www.iodata.jp/pio/io/hdd/hvl-rs_ls.htm

書込番号:26316395 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:4752件Goodアンサー獲得:705件

2025/10/14 23:43(1ヶ月以上前)

https://www.hisense.co.jp/tv/65u7f/

https://www.digion.com/sites/diximplay/

その他仕様でAnyviewホームサーバーは対応です

検討中のNASを用意せずとも、65U7Fに接続した外付け固定ディスクに記録した録画番組は、パソコンやスマートフォン等で視聴できます

詳細は取扱説明書の93頁の「本機のサーバー機能を使う」で記述されています

パソコンやスマートフォン等にはDiXiM Play Uをインストールして視聴します

検討中のNASはケース他で、この価格です
ディスク・ユニットの用意も必要です

テレビと外付け固定ディスクで既に目的のことは出来るけれど、用意するとすればNASではなく、レコーダでしょう。パナソニックのレコーダのディーガであれば内蔵固定ディスクを搭載して、パソコンやスマートフォン等への録画番組配信の機能も搭載で4万円台から

NASはDLNAとDTCP-IPの対応製品でなければ、録画番組の記録と配信、および機外からの録画番組のダビング(受信)と機外への録画番組のダビング(送信)はできません。現行製品ではアイ・オー・データ機器のNASかバッファローのNASくらいです

テレビ番組の録画ができるのは日本だけです
応用機器も日本製だけと考えて良いでしょう

録画番組は普通にコピーはできません
故障対策はRAIDではなく、録画番組のダビングに対応するNASを複数台を用意して、複製を複製で作成することくらいだと思います

ハイセンスのテレビは機外にダビングはできません
できるのはパナソニックのテレビとレグザのテレビ
そして各社のレコーダです

書込番号:26316464 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:4752件Goodアンサー獲得:705件

2025/10/15 07:18(1ヶ月以上前)

期限を定めずに録画番組を視聴するのであれば

パナソニックのレコーダが良いと思います

価格の安い製品には以下があります
・DMR-2W103/-2W203 4K放送の録画は非対応
・DMR-4T203/-4TS204 4K放送は録画できます
4、5、6万円台からです

2Wの2機種は1つ前の機種と同じく2つ前の劣化版
・有線LAN非搭載
・外付け固定ディスクの接続端子は前面(で邪魔)
・動作や時刻などを表示する前面パネル無し

後継機種で値上を避けスペックダウンでCDでしょう

無線LAN非搭載は無線LAN環境にトラブルがあるときと、レコーダの無線LAN機能故障のときに、代替する通信手段が無く危険です

4TS204は昨年の年末限定の4T203のお買い得モデル
今年も発売あるなら4TS205(勝手に仮称)は11月頃

レコーダはシャープはパナソニックのOEMです
TVS REGZA(以前は東芝)は欠品で供給再開は未定
レコーダはソニーとパナソニックだけです

ソニーは少しくらい利益が出ていても、事業は止める判断はしそうな会社です

パナソニックは始めたら止められない
最後の1社になっても販売を続ける事業者ですが…
業績不振でテレビとレコーダは1度は整理の対象に
3月までに事業の方向(性)を定めるとのことです

ソニーは録画文化から撤退の気配は濃厚です
パナソニックを選ぶのが安心寄りだと思います

パナソニックのテレビは録画番組のダビングでパナソニックのレコーダと連携できます。何れテレビを更新するときはパナソニックのテレビの選択にメリットはあります。ソニーのテレビとレコーダは録画番組のダビングで連携はしないので、テレビとレコーダをパナソニックで揃える様なメリットがありません

ソニーの製品は価格は高いものが多いです
品質や機能等はソニーのファンを満足させるにしろ

パナソニックは品揃え豊富で価格帯も幅広いです
予算があるならパナソニックは全自動機もあります

書込番号:26316578 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


BeerFreakさん
クチコミ投稿数:40件

2025/11/20 15:02

>GONヒロさん

sMedio DTCP MOVEというアプリを使うと、著作権保護をしたまま、別のNASに保存出来ますよ。ただし、UGREEN版はありません。以下の製品ページをチェックされてみてはいかがでしょうか?


https://www.smedio.co.jp/product/smedio-dtcp-move.html

書込番号:26344736

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「NAS(ネットワークHDD)」のクチコミ掲示板に
NAS(ネットワークHDD)を新規書き込みNAS(ネットワークHDD)をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング