
このページのスレッド一覧(全79スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2025年5月15日 15:05 |
![]() ![]() |
1 | 4 | 2025年5月7日 12:07 |
![]() |
2 | 4 | 2025年6月11日 16:03 |
![]() |
4 | 2 | 2025年4月16日 11:51 |
![]() |
0 | 4 | 2025年4月16日 00:16 |
![]() |
0 | 4 | 2025年4月12日 05:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS224+
複数人で利用しています。
File Stationの特定のフォルダにファイル等をアップロードしたら
相手のスマホにメールやメッセージ等の何らかの方法で通知が出来ないでしょうか?
0点

>FP-Kさん
File Station自体にはそういった通知機能はなかったと思いますので出来ないとしか…
NAS側にSynology Driveパッケージを導入して、各クライアントでSynology Drive Clientを使って
グローバル設定にある「ファイル イベントのデスクトップ通知を表示」を有効にすれば確か通知が来るはず?(最近使ってないので記憶が…)
参考: Synology Drive Client - Synology ナレッジセンター
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/help/SynologyDriveClient/synologydriveclient?version=7#globalsettings
あと自己責任でとなりますが、一応情報までに
DSMはLinuxディストリビューションの一つなので、inotify-toolsのinotifywaitコマンドを使ってフォルダ監視用のBashスクリプトを作成して、コンパネのタスクスケジューラーでNAS起動時に実行させておくなども方法のひとつとしてはあります。
inotify-toolsはSynoCommunityにて提供されています。
「パッケージ センター」の設定でパッケージソースに追加する必要があるのと、サードパーティ製ですので自己責任での利用となります。
参考: SynoCommunity
https://synocommunity.com/
参考(inotify-tools): SynoCommunity
https://synocommunity.com/package/inotify-tools
参考となるスクリプトはWeb検索すれば多く出てくるので、環境にあわせてカスタムすれば良いかなと思います。
書込番号:26179697
0点

>たく0220さん
お返事ありがとうございます。
一旦、Synology Driveをインストールしてみてどういう挙動なのか確認したいと思います。
書込番号:26179751
0点



NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS923+
DS923+をiPad最新版で見ようとすると、思い切りカクつきます。使ってるソフトはdsfileです カクつきを抑えることはできませんか?
書込番号:26167234 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

WiFi経由で見る場合は、ネットワーク名(もしくはIPアドレス)を指定してログインすればいいだけです。Quickconnect IDでの接続はクラウド経由となる為に遅くなります。
外部からのアクセスを含めて高速化したい場合はDDNSを導入する必要があります。
書込番号:26167288
0点

ありがとうございます
DDNSというのを導入するのは難しいのですか?
>ありりん00615さん
回答していただきありがとうございます
書込番号:26167633 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

DDNSはソフトウェアもしくはウェブサイトを利用して自分のIPアドレスを自分でそのサイトで作成したドメインのIPに当てるというものです
○○.syte.net と言うドメインのサービスがある場合、hage で登録すると
hage.syte.net になり、これに自身のIPを登録することで、 hage.syte.net に対して誰かが要求をしたときに自身のIPアドレスに変換するという役割を持っています
自宅サーバーにてポート80に対してウェブサーバのサービスを立ち上げている時に、http://hage.syte.net を入力すればそのウェブサーバに接続されるというわけです。ディスクの共有についても第三者を含めて同じように共有できるようになりますね
データが盗まれないようにその点はよく知識を身につけてください
書込番号:26168774
0点

>竹山芸人辞めるってよさん
どんな動画形式、フォーマットなのかわかりませんので適当な回答になりますが
DS fileの設定に「ソフトウェア デコード」があるのでONとOFFで違いがあるか確認してください。
自宅のネットワークに接続時であればサインイン時の「HTTPS」をONとOFFで違いがあるか確認してください。
書込番号:26171638
0点



NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS223j
現在HDDを1台だけ装着し、既存のUSB−HDDからデータを移行しているところです。データコピーの際、DS223j内のHDDが動作し、その音が筐体を振動させることで、「ゴトゴト」という低い音が発生します。
筐体を手で押さえると、マシになります。樹脂の筐体の剛性が低いので、HDDの動作時の振動を抑えきれていないように思います。
@このような症状が出ている方はいらっしゃいませんか?
Aなにか対策を講じておられますでしょうか?
ケースの上に重しでも置けば、振動はマシになるかなと思うのですが、実施していません。
何か対策されていらっしゃる方からのアドバイスを頂戴できれば幸いです。
0点

>むっちゃ男前さん
>@このような症状が出ている方はいらっしゃいませんか?
使用しているHDDにも依存すると思いますが…、型番は?
HDDの仕様によっては回転数やプラッタの密度、枚数(ヘッドも増えるので)などでノイズは変わると思います。
個人的には気になる事はありますが、そういう物と思っています。
>Aなにか対策を講じておられますでしょうか?
付属していたHDDブラケットは付けましたか?つけて無いと多少音が大きくなる事もあります。
この機種は所有してませんが本体下部にダクトが開いてますので、そこから音が漏れてる場合があります。
設置場所の台の硬さが適切でなかったり、音を反響しやすい材質の場合は離れていても音が届いてしまう事も考えられます。
100均でも売ってる小さい耐震マットなどの上に置いてみるのも手軽で良いかもしれません。
小型のサーバーラックなどに入れてしまうか、気にならない場所に移動させるなどありますが、コストや場所が問題になりますよね。
ちょっと気になっているのは下記ブログ等でして、ブックスタンドやL字金具とかで小さいパーティションで囲ってしまえば軽減出来ないかな?と思案中です。
エアフローとしてはフロント側(フロントパネルの隙間と下部のダクト含む)と両サイドからリアのファンへと流れるので、内部温度が上がらないようにその辺を考慮しながらとなりそうです…
単純に内側か外側に吸音、防振シートを貼るだけでも多少効果はあると思いますが…
参考: 【100均で叶える防音】ダイソーやセリアで買えるアイテムで、低コストの防音ボードを自作してみた|防音専門ピアリビング公式ブログ
https://www.pialiving.com/blog/trivia/100yen-diy-soundproof-board
書込番号:26155223
0点

>たく0220さん
ご教授いただきありがとうございます。
使用しているHDDは、WD80EAAZ です。HDDへの書き込み時の音はそれほど大きくないと思います。
HDDそのものの音は許容できるのですが、ケースが樹脂で弱々しいので、HDDの振動に耐えられず、ケース自体をたたくような音がしています。
ネットで検索すると、一般的にはNASの振動対策として、防振シートやワッシャーを取り付けた方がいらっしゃるようですので、それを真似てみようかな、と考えているところです。
>付属していたHDDブラケットは付けましたか?つけて無いと多少音が大きくなる事もあります。
ブラケットはHDDの穴が2つのものの時に取り付けるものだ、とマニュアルに記載されていたので取り付けていません。
3つ穴でも取り付けてみる方が安定性は高まりそうですね。
これから試してみます。
どうもありがとうございます。
書込番号:26156783
0点

>むっちゃ男前さん
私も、NAS筐体の共鳴音には悩まされた一人です。
これまでにHDD搭載台数で言うと、1台型、2台型、4台型、5台型、6台型、8台型と使ってきましたが、搭載台数が少ないモデルほど耳障りな共鳴音が発生し易い感じです。
このためそうしたNASでは、手元にあった5kgダンベル(鉄アレイ)を上に載せることで対処していました。見た目は悪いですが、効果はありました。
書込番号:26161777
1点

私は100均で売ってる耐震ジェルを4つの脚の下にそれぞれ敷いてます。ある程度を振動を吸収するのかゴトゴト音が小さくなります。転倒防止にもなりますし、お金もかからないのでオススメですよ。
書込番号:26207126 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS223j
Synology Photosについて質問です。
現在、GoogleフォトからSynology NASへの移行を検討しています。
Googleフォトでは、以下のような使い方をしています。
1. 息子A、息子Bそれぞれのアルバムを作成
2. 顔認証機能を使い、写真・動画を自動でアルバムへ追加
3. 息子A・息子Bのアルバムのみ妻と共有
※妻が撮影した写真・動画も、顔認証により自動でアルバムへ追加されます
このような使い方を、Synology Photosでも実現することは可能でしょうか?
可能な場合、以下の点についてご教示いただきたいです。
---
疑問点:
1. 息子たちの写真は「共有スペース」に保存し、それ以外の写真は「個人スペース」に保存するといった運用は可能でしょうか?
※息子たち以外の写真をお互いに見られないようにしたいと考えています。
2. 1が難しい場合、すべての写真を「個人スペース」に保存し、顔認証機能によって息子たちの写真だけを「共有スペース」のアルバムに複製するといった運用になるのでしょうか?
※その場合、写真が重複保存されることになり、保存容量が2倍になるのでしょうか?
3. 1も2も難しい場合、すべての写真を「共有スペース」に保存し、息子たちの写真のみを妻と共有するといった方法は可能でしょうか?
---
一気にご質問を羅列してしまい恐縮ですが、皆さまのお知恵をお借りできれば幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:26148244 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>カナリア2025さん
実際にやった訳ではないので、以下は推測になります。
間違っていたらすみません。
1.自動では無理だと思います。
スマホから自動で個人スペースにバックアップして、手動で写真を選択して、共有スペースに移動する事は可能です。
2.複製ではなく、移動すれば、重複保存されないと思います。
3.そのやり方だと、全ての写真が共有されてしまう可能性がある為、お勧めしません。
以下のような運用になると思います。
1.各人のスマホから自動で個人スペースにバックアップする。
2.共有したい写真を共有スペースに複写、若しくは移動する。
個人スペースで顔認証を有効にしておくと、少しは楽かもしれません。
3.共有スペースで顔認証を有効にしておく。
尚、顔認証は完璧では無いので、必要に応じて、修正する必要はあります。
書込番号:26148314
2点

早速ありがとうございます。
やはりそこまでの柔軟性はないですよね、、、
Googleフォトの顔認証はかなり優秀なので、運用にあたり不満は出てくるかもと感じています。
しかしNASというものに興味があり、どうにかできないかと模索中です笑
他の方の意見も参考に移行するか決めたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:26148425 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > Soundgenic HDL-RA2HF
IOのSoundgenic HDL-RA2HFはNASとしても使えるそうなので、LAN経由でPioneerのLX-58に接続してみました。スマホで再生するよりもしっかりした音で再生されるのですが、どの曲も2番目の曲が飛ばされます。
最初から再生すると
1曲目、3曲目、4曲目、5曲目。。。
5曲目からですと、
5曲目、7曲目、8曲目、9曲目。。。
という風に、常に2番目の曲を飛ばして、3番目以降は最後まで再生します。
曲のフォーマットは全てFlacです。
soundgenicを工場出荷状態に戻しても同じ状態です。
LX-58は今までUSB経由で外付けHDDからFlacを聴いてきました。LX-58以前に使っていたPioneer BDP-450にもSoundgenicを接続して試しましたが、同じように2番目の曲を飛ばします。
Soundgenicやfi-dataの問題か,Pioneerのメディアプレーヤーに原因があるのか、わかりません。
尚、Soundgenicをスマホやタブレットで操作すると、普通に最初から最後まで再生されます。
SoundgenicをNASとして、メディアプレーヤー等でお使いの方、このような症状は経験されてないでしょうか。ご意見をお聞かせください。
0点

同じルーターに接続したスマホやPC等で問題なく再生できるのであれば、パイオニアBDプレイヤーの問題だと思っていいと思います。
ネット―ワークトラブルの可能性もあるので、ルーター及びONUを電源を1分ほど落として再確認してみるといいでしょう。
書込番号:26147609
0点

>hokkori1949さん
Soundgenic HDL-RA2HFをNASとして使っております。
そしてアンドロイドOSでfidata アプリを使っています。
私は、
Server Soundgenic HDL-RA2HF
Control Soundgenic HDL-RA2HF(fidata app)
Renderer 携帯、CX-A5200、DMP-A8など選択可
私は一度Ripping音源の音飛びで、次の曲にSkipされる現象があり、上記のRenderer選択を変更して、Serverに問題が無いか検証して、Rendererを変えても現象が同じなので音楽ファイルに不具合ありと判断して、再度Rippingして、問題が解決しました。
Rendererが複数選べる環境であれば同じような検証が可能です。Controlを検証したい場合は、Taktina と言うControlがありますが、Rendererがスフォルツァートになります。
スレ主さんの場合、Rendererを携帯にして問題無しであれば、多分Rendererとなっている、LX-58に問題があるかもしれません。
書込番号:26147776 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありりん00615さん
>Mr.IGAさん
早速、貴重なアドバイスをいただき、ありがとうございます。
やはりパイオニアのLX-58に問題があるようですね。
LX-58は少々時代遅れながら、USB→LX58→DAC(Topping)→管球アンプ→自作SPで結構良い音が出るので、また、DVDやBLU-RAYも綺麗に再生できるので、なかなか手放すことができません。
Soundgenicはタブレットにfidataをインストールして気楽に聴いてますが、音楽に真剣に向き合って聴くには、NASからLANで聴くのが向いているような気がします。
当分は、従来通り、外付けHDD→LX-58に付き合いながら、NAS に移行しようかと思います。
どうもありがとうございました。
書込番号:26147971
0点

パイオニアのファームウェアでNAS関連の修正が行われていたようです。
https://jp.pioneer-audiovisual.com/support/dl_blusoft/usb_update/dl_page.php?pd=bdp-lx58
書込番号:26148040
0点



NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS220+
当製品を利用しており、同一ネットワーク上で、Photos Mobileを用いて動画再生をした際に、動画の読み込み時間が長すぎる状況です。
そこでリソースモニタでネットワーク情報を見ると、添付のスピードでした。
ルータとは優先lanで繋いでおり、携帯はwifiで繋いでおります。
皆さんはこれぐらいのネットワーク速度でしょうか?
単位もKB/sであるため、遅すぎるのでは?と思っています。
何か確認すべき点や、改善点あればご教示いただきたいです。
0点

下記と同じでクラウド経由での接続になっているのでは?
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001553362/SortID=26134225/#tab
ログインの際にデバイス名(もしくはIPアドレス)を指定して接続して比較してみればわかると思います。
書込番号:26143179
0点


メモリ8G追加して10Gにしてもいいのかもしれません。
既にされてたらすみません。
以下ご参考
https://hasethblog.com/it/gadget/nas/6922/
書込番号:26143225 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

メモリ2Gを10Gにしてもいいかもしれません。
既にされてたらすみません
以下ご参考
https://hasethblog.com/it/gadget/nas/6922/
書込番号:26143227 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





