
このページのスレッド一覧(全79スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 1 | 2025年1月30日 07:02 |
![]() ![]() |
0 | 6 | 2025年2月5日 09:38 |
![]() |
0 | 1 | 2025年1月24日 12:39 |
![]() |
5 | 8 | 2025年1月24日 20:07 |
![]() |
1 | 4 | 2025年1月28日 12:55 |
![]() |
7 | 6 | 2025年4月6日 19:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



『
docomo home 5G HR02 または softbankAirターミナル6 と繋いで、外出先からアクセスできるNASがあれば教えてください。
』
NASに外部からアクセスする方式には、メーカ側の中間サーバやソフトウェアを利用して接続する方式(SnologyやIO-DATAなどのNAS)とブロードバンドルータのWAN側IPアドレスがグローバルIPアドレスの場合、ポート開放により接続する方式(バッファローなどのNAS)が採用されているようです。
各メーカの方式については、以下がご参考になるかと思いますので、ご確認ください。
『
メーカー別|NASの外部アクセス手引き!誰でもできる操作手順紹介
』
https://business.ntt-east.co.jp/service/coworkstorage/column/nas_gaibuacces/index.html
バッファーローのWebAccessにつきましては、以下がご参考になるかと思いますので、ご確認ください。
『
LinkStation/TeraStationにWebアクセスする
:
条件2 ルーターのWAN(Internet)側にグローバルIPv4アドレスが割り当てられていること
』
https://www.buffalo.jp/support/other/webaccess-1.html
docomo home 5G HR02では、「IPv6シングルスタック」を採用していますので、WAN側IPv4IPアドレスは、プライベートアドレスが割り当てられます。
WAN側IPv6アドレスは、グローバルIPアドレスが割り当てられます。
『
home5Gの「IPv6シングルスタック」とは?IPv4とIPv6のちがいとは?
』
https://dochome5g-navi.com/home5g-ipv6
SoftBank Airでは、WAN側IPアドレスはプライベートIPアドレスが割り当てられます。
『
Q [SoftBank Air]外部から自宅のパソコンなどにアクセスすることはできますか?
A 外部からIPアドレスを指定してアクセスを必要とする通信や、外部向けサーバーとしての利用を前提とした通信などはご利用できません。
』
https://www.softbank.jp/support/faq/view/19046
外部からNASにアクセスする場合、メーカの中間サーバ、ソフトウェアを使用する方式のNASを選定することをお勧め致します。
書込番号:26055209
1点



NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS223j
DS223jを購入し、Glacier Backupを利用してバックアップをアップを取ろうと思ったのですが、制約に「・Amazon Glacier Deep Archiveには対応していません」と記載がありました。
Glacier Deep Archiveにバックアップを取る方法は存在していないのでしょうか?
(質問の場所が違いましたらすみません)
書込番号:26053065 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

タイトルのようにS3へのバックアップに関するご質問であれば、Amazon Glacier Deep Archiveに対応しないというだけで、Deep以外のAmazon Glacier Archiveには対応しています。
本文のようにAmazon Glacier Deep Archiveにバックアップできないのか、というご質問であればできないと思います。
Amazon Glacier Deep Archiveは低コストな代わりにアクセス頻度が年に1,2回程度のデータを対象としていますので、ユーザーの使い方次第でアクセス回数が増えてしまう可能性のあるアーカイブには使用しないようになっているのだと思います。
書込番号:26053114
0点

>0852kさん
>Glacier Deep Archiveにバックアップを取る方法は存在していないのでしょうか?
DSM標準では無いと思います。
HyperBackup以外だと、タスクスケジューラ使ってコマンドベースでとかになると思います。
ただ自分は使ってませんのでググってみてください。課金状況や復元時など注意する事はあると感じます。
この件については、あまり役にたたない情報しか持ってませんので参考までに。
書込番号:26053175
0点

>Toccata 7さん
>たく0220さん
回答ありがとうございます!
とても分かりやすかったです。
Deep Archiveには未対応なんですね…
なるべく低コストでどこにバックアップを取るのか再検討する必要がありそうです。
もう一点お伺いしたいのですが、iPhone(iCloud)の写真をiPhone上でPhotos Mobileというアプリにバックアップしました。
これはもうNASに移行が完了しているという認識で良いのでしょうか?
(iPhoneやiCloudから写真を消してもPhotos Mobileからいつでも見られる状態なのでしょうか。iCloudに毎月200G課金しているので、NASに移行出来次第iCloudにある写真や動画を削除して課金を辞めたいのです。)
もしお分かりでしたらご回答頂けますと幸いです。
書込番号:26054937 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>0852kさん
>これはもうNASに移行が完了しているという認識で良いのでしょうか?
iPhoneのiCloud写真で「ストレージを最適化」がONになってる場合の挙動は私は確認してないので、その点が気になります。
オリジナルがNAS側にバックアップされてたら良いのですが…
Photos MobileとiCloudや写真Appとは独立しているので、Photos Mobileですべての写真と動画が確認できれば問題ないとは思います。
書込番号:26058078
0点

>0852kさん
パソコンのWebブラウザでDSMにアクセスし、Synology Photoで表示されれば、大丈夫だと思います。
書込番号:26058129
0点

>ぼきんさん
>たく0220さん
お二人ともありがとうございます!
ストレージ最適化されちゃっていますが、PCで確認出来たのでとりあえず良しとしようと思います(*^^*)
書込番号:26062655 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LAN DISK HDL-AA2/E
7年前にこの製品を購入し、音楽ファイルとTVの録画番組を入れています。
REGZA 55J10X、DBR-Z420の録画番組とCATV(パナソニック製)の録画番組の中で残しておきたいものだけ、HDL-AA2/Eにムーブして基本はREGZA 55J10Xで視聴しています。
最近異音が続いており、近いうちにHDDが故障するのではないかと思います。
そうなる前に、別のNASを購入しておこうと思いますが、現在の録画番組が失われてしまうことが一番痛手です。
現存の録画番組のムーブできるNASについて教えていただけませんでしょうか。
後継機はHDL1-LE02/Eのようなのですが、「テレビの録画番組のダビングや視聴には対応していません。」と記載されていました。
また、音楽ファイルも入れており、オンキヨーのNS-6130で聞いています。音楽ファイルも移行できると助かります。
ご教示の程よろしくお願いいたします。
0点

>erythpelasさん
>後継機はHDL1-LE02/Eのようなのですが、
HDL-AAシリーズの後継はHDL-AAXシリーズで、またその後継がHDL1-LEシリーズとなるみたいです。
DTCP-IP(録画番組のムーブ/ダビング)はRECBOXがあるので、棲み分けさせたいのかと…
HDL-AAXシリーズも8TBモデル除いて在庫限りとなってますが、まだ入手は可能みたいですので
HDL-AAX2(https://kakaku.com/item/K0001226525/)あたりが使い勝手もあまり違わずに無難なのではと思います。
>最近異音が続いており、近いうちにHDDが故障するのではないかと思います。
HDL-AAシリーズは自己責任でHDD換装されてる方もいますので、HDD交換して予備機として残しておくという手段も残っていると思います。
書込番号:26048528
0点



NAS(ネットワークHDD) > NETGEAR > ReadyNAS Ultra 6 RNDU6000 RNDU6000-100JPS
久しぶりに電源を入れました。新しいNASを購入したので、この古いReadyNAS Ultra6からデータを移動させようとしました。
ところがファイル群にアクセスできません。Windows 11なのですが、対応していないようです。色々ググっところ、Edgeのインターエクスプローラーモードでなんとかアドバンスモードにたどり着けました。
で行き詰ってます…
0点


自動削除は不要です。
NASが古いのでSMB1.0でないとアクセスできないでしょう。
書込番号:26048544
1点

それを有効することによって、なんとかエッジのインターネットエクスプローラモードで、WEBのアドバンスモードの管理画面に入れています。HDDの状態の確認はそこでできるのですが、中身にアクセスできてません
書込番号:26048680 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>フレデぃぃぃさん
RAIDiatorの画面でReadyNASのIPアドレスはわかってると思いますので
PCでエクスプローラーを開いて、アドレスバーに \\[ReadyNASのIPアドレス] と入力してEnterで確認できますか?
例 ReadyNASのIPアドレスが 192.168.0.1 の場合
\\192.168.0.1
エラーや警告が出る場合は、その画面のスクショをアップしてください。その方がこちらの判断材料になりますので。
新しいNASが何かわかりませんが、QNAPやSynologyのNASであればCIFSマウントなどの機能でNAS to NASでコピーすることもできます。
PC経由で行うとコピーしてる間はPCを起動させてなくてはなりません。
書込番号:26048709
1点

upアドレスを入力することにより、プラウザのエッジ上の設定画面に入れています。そこで状態を確認したり各種設定できるのですが、ファイルの中身が見えない状態です
書込番号:26048713 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

古いNASがNETGEAR readyNAS ultra6で新しいのがシノロジーのDS920です。
ナス同士のアクセスは想像していなかったので、挑戦したいと思います
書込番号:26048726 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Windows+R キー押下⇒ファイルを指定時手実行→\\192.168.0.1(Enter)ではどうですか?
※「192.168.0.1」の部分は、旧NASのIPアドレスを入力します。
書込番号:26048759
1点

>フレデぃぃぃさん
>upアドレスを入力することにより、プラウザのエッジ上の設定画面に入れています。
Webブラウザー(edge、インターネットエクスプローラー)の事ではなく、ファイル エクスプローラーになります。
参考: Windows でのエクスプローラー - Microsoft サポート
https://support.microsoft.com/ja-jp/windows/%E3%82%A8%E3%82%AF%E3%82%B9%E3%83%97%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%82%92%E8%A6%8B%E3%81%A4%E3%81%91%E3%81%A6%E9%96%8B%E3%81%8F-ef370130-1cca-9dc5-e0df-2f7416fe1cb1
Synologyの場合はDSM(Web設定画面)に管理者ユーザーでサインインして、
File Stationで
ツール -> リモート フォルダをマウント -> CIFS 共有フォルダ
でReadyNAS側の共有フォルダーをマウントできます。詳しくは下記を参考にしてください。
参考: リモートフォルダをマウント | File Station - Synology ナレッジセンター
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/help/FileStation/mountremotevolume?version=7
File Stationを2つ開いてドラッグ&ドロップでするのが楽かもしれません。
コピーが開始されたらSynologyとReadyNAS以外は電源を切っても大丈夫です。
ReadyNASがSMB1.0にしか対応していない場合は、Synology側のSMBの詳細設定で最低SMBプロトコルがSMB1になっているか確認、変更してください。
書込番号:26048938
1点



NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS923+
グーグルフォトからの乗り換えとして当機種を購入。
素人ながらなんとかセットアップでき順調にデータを移行していましたが、突如容量不足のため移行できない旨のエラーが出て行き詰りました。
HDDは8TBを3台(SHR)で設定したのですが、600GB程度でこのメッセージが出ました。
想定外のエラーで進むことが出来ず、困っております…
0点

>Backfaceさん
>容量が不足しています
SHR、始めて聞きました便利そうですね。
オペレーティング システムはDSM 7.2.2ですよね。
ストレージ プールは、どれに設定されましたか
ボリューム容量は全量割当てましたか。
書込番号:26033328
1点

>Backfaceさん
移行させたいデータ容量は、どれだけ有るのでしょうか?
ちなみにSynologyの “RAID計算機” によれば、8TBのHDDを3台でSHRにすると、利用可能な容量は14.5TBとのこと。
書込番号:26034814
0点

>湘南MOONさん
ボリュームは13.95TBと表示できているのでおそらく大丈夫だと思います。
いろいろやって気づいたのですが、NASにコピーしている思っていたデータがパソコンのCドライブの中に蓄積されており容量不足の警告はパソコンの事だと判明しました。
DSMのファイルステーションからhomeに入りそこに入れたのになぜこうなるのか…
>NoriBayさん
移行データは4TB程度です。
最近動画を撮りだしたので、導入に踏み切りました
書込番号:26053088
0点

>Backfaceさん
>DSMのファイルステーションからhomeに入りそこに入れたのになぜこうなるのか…
PCからの場合はFileStation(Webブラウザ)からではなく、SMBでNASの共有フォルダにコピーした方が無難ですよ。
参考: Windows PCからローカルネットワーク内のSynology NASにファイルを保存する方法は? - Synology ナレッジセンター
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/tutorial/How_to_map_shared_folder_Windows_PC
エクスプローラーの左側のネットワークからとか、他の方法もあります。
書込番号:26053189
0点



NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-233
調べても明確な情報に行き着かなかったので、こんな時間ですが質問させてください。
表題の通りですが、本機に内蔵した2台のストレージをRAID構成にせずシングル動作させることは可能でしょうか。
シングル動作させたい理由は以下です。
・NAS初導入なので、まずは一台でいろいろやってみたい
・将来的に「容量が足りない」「メディアサーバーとしても使いたい」など用途が増えた際に、ストレージの入れ替えではなく増設で対応したい
・増設時に大容量HDDや、速度優先でSSDなど幅広い選択肢をもっておきたい
・単純にRAIDの必要性を感じない(外付けでバックアップ予定)
補足として、NASを導入したい理由は以下です。
・ケーブルレスでバックアップを自動化したい
・基本はメインPCのイメージバックアップのみ
これまで外付け機器を買っても年1〜2回データを整理して移し替える程度で、
定期的なバックアップを取ってこなかったのでNAS導入を考えました。
シングル動作不可能であれば、同メーカーのTS-133で事足りるのでそちらにしようかと思っています。
0点

レイド構成で使わないのであれば、この製品を選ぶ理由が分かりません。既に述べられてはいますが…
バックアップの目的で2つのディスク・ユニットを非レイドで単体動作で使うのであれば、電源やその他の部品が共用で、むしろ脆弱で危険です
レイドの製品は事故から復旧するときが難しいです
仕事でメーカのサポートも受けてなら解るけれど
経験も無く家庭でいきなりはどうなのかと思います
非レイドのNAS2台の構成の方が安全だと思います
常時電源オン、UPS、および電源断を検知して所定時間経過でシャットダウン動作くらいは必要
サージ対策も家庭向けは安価。効果は知りませんが
異常がなくても5年毎くらいにディスク・ユニットも予想交換。筐体も何処かで更新
この製品のシングル動作の可否は調べていません
申し訳ありません。答えではありません
所感です
書込番号:26027451 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>kuromizo_catさん
>本機に内蔵した2台のストレージをRAID構成にせずシングル動作させることは可能でしょうか。
可能だと思いますよ。
古いですが2ベイのTS-231Pで、そのように設定しています。
TS-233のソフトウェア仕様を見てもらえば判るかと。
参考: TS-233 - ソフトウェア仕様 | QNAP
https://www.qnap.com/ja-jp/product/ts-233/specs/software
>Maximum number of storage pool 128
>Maximum number of volume 128
>RAID Type 8-bay (and more): JBOD, Single, RAID 0, 1, 5, 6, 10, 50, 60
> 6-bay: JBOD, Single, RAID 0, 1, 5, 6, 10, 50
> 4-bay: JBOD, Single, RAID 0, 1, 5, 6, 10
> 2-bay: JBOD, Single, RAID 0, 1
QNAPではRAIDタイプが静的ボリューム(Single)となります。
LVM(Logical Volume Manager)を使ってストレージプール上にボリュームを作る感じになります。
QNAPのOS(ファームウェア)のQTSは設定が共通な部分が多いのでTS-233でもこの辺は同じでしょう。
QTSはストレージ内にパーティションを切って、そこにインストールされます。
ストレージ1とストレージ2を静的ボリュームで作成した場合は、それぞれにシステム領域が作られてRAID1でアレイが組まれます。他の場合も同様になります。
128個もストレージプール作れる事になってますが、このNASでそんなに作る人はいないかと思いますね…
あと静的ボリュームでも内部的な扱いはRAIDアレイ(1台構成のRAID1)になります。(後からRAID1に変更しやすいようにしてるんだと思います)
下記でマニュアル見れますので「QNAP簡単セットアップガイド」の「02 QNAP にデータを保存しよう」あたりを参考にしてください。
参考: TS-233 - ダウンロードセンター | QNAP
https://www.qnap.com/ja-jp/download?model=ts-233&category=documents
追加アプリは各ボリュームのどちらかにインストールされますので、インストールされてるストレージが壊れたらアプリも使用不可になり、設定も最初からとなります。
避けたい場合はRAID1で使ってください。
参考までに。
書込番号:26027826
2点

お返事遅くなりまして申し訳ありません。
おふたりともありがとうございました。
>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
ご意見ありがとうございます。
たしかに同じ機器に収まっている以上、リスクを共有することになるので
別の機器で2台動かすほうが理想ではありますね。
予算との兼ね合いになりますが、検討したいと思います。
>たく0220さん
情報ありがとうございます。
仕様書やマニュアルも確認させていただきました。大丈夫そうですね。
まずはディスク一台で運用してみて、不足を感じたら増設するなり、初期化してRAID組むなり臨機応変に対応できそうですね。
余談ですが、QNAPのNAS機器は電源投入時にバカでかいビープ音が鳴るうえ設定からOFFにできない、との情報を見聞きしたので一旦購入を保留しています。
節電とパーツ寿命を延ばしたい意図から、日中は電源を切っておいて、夜間のPC使用時に電源を入れて、バックアップが走り終わったら消す。
といった運用方法を考えていたので、毎回ビープ音が鳴ってしまうと都合が悪く……
上記の情報は数年前に多く見受けられたものなので、最新のQTSでは改善している可能性もありますが、現在所有しているかたでご存知のかたがいらっしゃいましたらご教示いただけますと助かります。
書込番号:26036490
1点

>kuromizo_catさん
電源ON時のビープ音は消せない仕様で変わってないみたいです。
Amazonのレビューでbeepで検索してみると、音が大きいと書いてる人はいますね。(人によって感じ方は変わると思いますが…)
余談ですが私のTS-231Pは分解してビープスピーカーに静かシート(親和産業 販売終了)の切れ端を貼ってあります。
多少はボリュームを抑える事は出来たのですが、保証期間中だと保証がなくなるでしょうね。
TS-233は上蓋外せますが、写真とかで見た感じ手の届くところにはビープスピーカーが見えませんので分解するしかないでしょうし、自己責任でとなり保証を失うデメリットも考えないといけません。
書込番号:26043760
1点

一応設定からビープ音のオフは出来るようになってます。
1.WebUIに管理者アカウントにてログイン
2.コントロールパネル > システム > ハードウェア
3.オーディオアラートの項目を開き、チェックを外す
4.適用ボタンを押す
書込番号:26136940 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>roco locoさん
>一応設定からビープ音のオフは出来るようになってます。
一応なのですが、実機で確認されたのでしょうか?
参考: QNAP NAS では、どのようなオーディオ警告を無効にすることができますか? | QNAP
https://www.qnap.com/ja-jp/how-to/faq/article/qnap-nas-%E3%81%A7%E3%81%AF%E3%81%A9%E3%81%AE%E3%82%88%E3%81%86%E3%81%AA%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%AA%E8%AD%A6%E5%91%8A%E3%82%92%E7%84%A1%E5%8A%B9%E3%81%AB%E3%81%99%E3%82%8B%E3%81%93%E3%81%A8%E3%81%8C%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%81%BE%E3%81%99%E3%81%8B
上記より
>ヒント
>NASの起動時に発行されるPOST(Power-On Self-Test)音声警告を無効にすることはできません。この音声警告は、ハードウェアに異常がないことを示すものです。
MCU(Micro Controller Unit、マイコン)がそういった仕様で作られてると思われます。
QTS起動後のビープ音は、その設定で消せると思いますが、QTS起動前のPOST時のは…
TS-233は実機を所有してませんので私は確認出来ないのですが、気になりましたので。
書込番号:26137308
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





