
このページのスレッド一覧(全79スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 10 | 2024年12月12日 09:39 |
![]() ![]() |
11 | 2 | 2024年12月3日 13:27 |
![]() |
21 | 5 | 2024年12月1日 11:37 |
![]() |
41 | 11 | 2024年12月9日 09:58 |
![]() |
0 | 4 | 2024年12月2日 10:19 |
![]() |
2 | 4 | 2024年11月27日 14:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > RECBOX RS HVL-RS4
事情があって、3階に有線LANのルーターがあり、そちらに当該機種を接続しました。
1階にPanasonicのケーブルTVの機器TZ-BDT920PWとビエラを設置しています。
いずれも無線LANで接続しています。
1階のビエラのおうちリンクには当該機種が表示されて、フォルダなどは見れるようですが、買ったばかりなのでデータは入っていませんので、接続出来ているのか不明です。
機器に関しての知識が不足しており、購入してすぐ使えると思っていましたが、上手くいきません。
希望としましては、3階に設置した当機種に、1階の
TZ-BDT920PWに録画した映画、番組をダビングしたいのです。
無理であれば、別の方策を知りたいです。
手順をご指南いただければありがたいです。
何が別の物を購入する必要があるのでしたら、おすすめも教えてもらいたいです。
書込番号:25994401 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://www.iodata.jp/pio/io/hdd/hvl-rs_ls.htm
https://connect.panasonic.com/jp-ja/products-services/catv/lineup/tz-bdt920
https://connect.panasonic.com/jp-ja/products-services/catv/support/attention#landub
REC-BOXの動作確認済みの機器一覧に本機が無い
ビエラは機種名が不明だけれどダビング出来るかも
STB本機のサイトではブルーレイにダビング出来るとの案内はあるけれど、機外にネットワーク経由でダビング出来るとは分からない
LANダビング動作確認一覧・STB置換えダビング対応機種一覧には送り先(ダビング先)に本機はあっても送り元(ダビング元)に本機はない
取扱説明書の95頁
i.LINKのレコーダにダビング出来るとあります
ネットワーク経由でダビング出来るとは見つけられませんでした
ネットワーク経由で機外から本機にダビングは出来ます
本機からREC-BOXに出来るとの情報があったのであれば(とも思いますが)、そこからダビングの操作に至る情報は探せるかもしれません
書込番号:25994638 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

BDT920PWからREC-BOXにダビングが出来れば良いけれど
もしもREC-BOXにダビングが出来ずに、BDT920PWから機外にダビングをしたいとすると
REC-BOXに録画番組をダビング出来るレコーダを用意すれば以下は出来ます
・BDT920PWからブルーレイに書き出し
・ブルーレイからレコーダ取込み(ムーブバック)
・レコーダからREC-BOXにダビング
しかしレコーダに取り込んだら、REC-BOXにダビングせずとも良いのかもしれません
BDT920PWの光学ドライブが正常に動作して、ブルーレイにダビングが出来れば良いけれど
良質なブランク・メディアの入手は困難になりつつあります
BDT920PWが不調、故障の心配があるとか、貸与品で返却するとかで無ければ録画番組は配信出来るから、使える間は配信で他の機器から視聴は出来ます
書込番号:25994670 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご回答ありがとうございます。
拝読させていただきましたが、知識がないとなかなか難しいそうですね。
1階のビエラはTH-65HZ1000でした。
現実的なのは、ご指南いただいたように
REC-BOXに録画番組をダビング出来るレコーダを用意して、
記録メディアで移動させていくという手段になりそうですね。
記録メディアからレコーダーに取り込んだあとのREC-BOXへのダビングは
REC-BOX対応のレコーダーからであれば無線でのダビングはできるということで良いですか?
レコーダーの新調となると予算的にも簡単には判断できません。
手頃な対応機種があればいいのですが、
購入してから上手く運用出来ないと困るのでしっかりと勉強してから購入したいです。
書込番号:25994796
0点

TZ-BDT920PWにはLANダビング送信の機能自体が無いので不可能ですね。
ダビングするには「i.LINK(TS)入力対応」のDIGA(パナソニックのBDレコーダー)が必要になるのですが、、、
現行のDIGAには「i.LINK(TS)入力対応」の製品が無い模様なので、どうしても残したい番組があるのであれば中古品を買うしか無いかと思われます。
ただ、現在保存されている番組を諦めても良いのであれば、リンク先のパナソニックコネクトの認定表の「ダビング(送信)」に●の付いているSTB製品に交換してしまうのが一番簡単かと。
https://www.jlabs.or.jp/judging/judging-dlna/dlna-equipment
書込番号:25994809
0点

用意したレコーダからREC-BOXへのダビングが無線で出来るかは、環境によります。有線でダビングの方が良いと思います
設置に難があれば無線でとなるのかもしれませんが、RECBOXも新たに用意するレコーダも、BDT920PWからの録画番組のダビングのための用意であれば
3階の有線のルータにふたつの機器を有線で接続してダビングが良いと思います
1階でBDT920PWでブルーレイに書き出して、1階のレコーダでブルーレイを読み込んで(ムーブバック)、3階のREC-BOXにダビングは出来たらでしょうか
まとまった数のブルーレイを1階で作成して、3階の併設するREC-BOXとレコーダ間でダビングをした方が、結局は確かに作業を進められると予想します
3階ではダビングを始めたら終わるまでは手はかかりませんし
レコーダはパナソニックのディーガが良いでしょう
ビエラで録画の番組は4Kを除いてダビング出来ます
6万円くらいから
2023年に発売の最下位機種は4万円前後から買えますが有線LAN非搭載(致命的と思います)、前面パネル簡素化や外付固定ディスクを接続するUSB端子が前面だけ等で避けた方が安全寄りです
良質なブルーレイのブランク・ディスクの入手は困難になりつつあります。書き出しに失敗しても良い録画番組・書き出せてしかし読めなくても良い録画番組を選んで、ブルーレイにダビングが出来るかを確認されたら良いと思います
録画番組をブルーレイにダビングが出来なければ、
光学ドライブ故障ならメーカは修理はしないから、
ダビングを諦めるか、
あるいは互換の光学ドライブを探して交換するか、
別の展開になります
書込番号:25995089 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>momotosebirdさん
失礼しました。m(_ _)m
TZ-BDT920PWはBDドライブが利用できるから、BDメディアを利用するムーブバックで事が足りるんでしたね。
わざわざ「i.LINK」を使う必要はありませんし、「i.LINK」で購入機種を制限される事も無いですね。
書込番号:25995500
0点

>momotosebirdさん
TZ-BDT920PWはネットワークダビング対応しているので、
RECBOXにダビングは可能だと思いますが、
1階と3階の無線LANでは、安定した通信が行えず、エラーになる可能性が高いですね
その場合、一階に有線LAN付きのWi−Fi中継機を設置して、
TH-65HZ1000、TZ-BDT920PW、RECBOXを有線LAN接続すれば安定してダビング出来ます
ダビングの方法は、TVやSTBの操作では無く、
DR Controllerという、RECBOX用のアプリから行います
RECBOXガイドブックの10P以降を読んで下さい
書込番号:25995818
0点

アキラ2000♪さん
>TZ-BDT920PWはネットワークダビング対応しているので、
>RECBOXにダビングは可能だと思いますが、
対応しているのがLANダビング受信の機能のみなので送り出しは不可かと。(その為の「i.LINK」対応)
逆にRECBOX"から"なら可能かと思いますが・・・
https://www.jlabs.or.jp/tst/wp-content/uploads/2022/10/Panasonic_STB_DLNA_20221025_r2.pdf
書込番号:25995836
0点

>ヤス緒さん
ご指摘ありがとうございます
以前、この機種からRECBOXへのダビング情報を見たことが有ったのですが、
確認不足でした
パナソニック製の場合、2番組同時配信が可能になったモデル以降は
DR Controllerからのダウンロードダビングが可能になっているのですが
LINK先の対応表ってアップロードダビングについての記述で
他社の機種とのダウンロードダビングはDIGA同様記述が無いのは当然ですね
>momotosebirdさん
私の勘違いだったかもしれません
一度、DR Controllerをインストールして
メディアサーバーに表示されるかご確認下さい
書込番号:25995887
0点

アキラ2000♪さん
>パナソニック製の場合、2番組同時配信が可能になったモデル以降は
>DR Controllerからのダウンロードダビングが可能になっているのですが
>LINK先の対応表ってアップロードダビングについての記述で
>他社の機種とのダウンロードダビングはDIGA同様記述が無いのは当然ですね
貴重な情報ありがとうございます、参考になります。m(_ _)m
ケーブルTVは特殊でJLabs SPECに準拠した方法でしかダビングできないと思い込んでいました。
書込番号:25995977
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS210D0301G
【困っているポイント】
IPアドレス固定(192.168.5.xxx)で使用していたところ、LinkStationのウェブ設定画面がグレーアウトし、アクセスできず。
ただし、IPアドレス直叩きでフォルダへのアクセスは可能。
NASnavigation2上にも表示されている。
数日後、一部フォルダにアクセスができず、NASnavigation2IPアドレスを自動設定にしようとしたところ、うまくいかず。
電源をオフにしたうえで各ケーブルを外して放電し、ファンクションボタンを押しながら電源を入れて初期化を試すも、IPアドレス直叩きでアクセスができなくなり、NASnavigation2上からも消える。
該当IPアドレスにpingを飛ばすものの、反応なし。
パソコンのIPアドレスを別のIPアドレス体系(192.168.0、192.168.1)に変えるも見つからず。
本体ランプが電源:白点灯、リンク(太陽マーク):非点灯
【使用期間】
2年
【質問内容、その他コメント】
こちら、なんとかして中のデータをサルベージすることはできますでしょうか?
データ移行用のハードディスクはすでに用意しております。
最悪分解の上、SATAケーブルで接続&ツール使用もやむなしか?と思っております。
お知恵をお借りできますと幸いです。
よろしくお願い致します。
書込番号:25982930 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>mmmakiiiさん
> ネットワーク上に見つからない
分解してもデーターは取り出せないかも
書込番号:25984123
1点



NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS224+
DDS4+のメモリ増設について質問させて頂きます。
下記ページで実績のあると思われるメモリを購入しましたが
残念ながらメモリを認識しませんでした。
4G以上のメモリなので自己責任の範疇ですが
メモリ増設が上手くいった、いかない等の情報があれば
回答いただけないでしょうか?
https://miyaki-miyagi.com/blog/ds224plus_memory/
6点

>まもなく法定点検の時期ですさん
過去スレより
参考: 価格.com - 『非純正増設メモリが認識しない件』 Synology DiskStation DS224+ のクチコミ掲示板
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001553362/SortID=25845256/#tab
実際に購入したメモリーの型番は何でしょう?
2R品だったのではないですか?
チップの構成が変わる可能性のある製品では、その情報がいつまで大丈夫か判断は難しいですのでご注意を。
書込番号:25979774
6点

>たく0220さん
早速のご返信、ありがとうございます。
購入したメモリは、
DD4 PC4-21300 CL16 8GB×1 なので1R品だと思います。
実は
DDR4 PC4-25600 CL22 8GB×1 でもOS起動に失敗しているので
2連敗中です…
書込番号:25979801
5点

>まもなく法定点検の時期ですさん
>残念ながらメモリを認識しませんでした
8GBを選択されていますが、 最大メモリー容量 6 GB (2 GB + 4 GB)
なので4GBでの増設が良いのでは。
書込番号:25979809
2点

>まもなく法定点検の時期ですさん
製品の型番を教えて欲しかったのですが…
先ほどの過去スレッド 書込番号:25847404より
参考: ノート用メモリでは定番ブランド - Transcend ノートPC用メモリ PC4-21300 (DDR4-2666) 8GB 260pin SO-DIMM 1.2V CL19 (無期限保証) JM2666HSB-8Gのレビュー | ジグソー | レビューメディア
https://zigsow.jp/item/353619/review/362505
>今回は、当初Vostro 15 3000 (3582)のメインメモリ用にCFDのDDR4 SO-DIMM (Panram) D4N2666PS-8Gを購入しましたが、メモリエラーで使えませんでした。よくよく調べるとVostro 15 3000 (3582)ではシングルランク(1R)のモジュールしか使えないとのことで、メーカーによるとD4N2666PS-8Gではシングルとデュアルが混在しているため指定できないとの事でした。
購入されたのは「D4N2666PS-8G」でしょうか?もしそれでしたらどちらが来るかは運しだいです。
そのメモリーを使えるPC(Windows)があったらCPU-ZなどのソフトでRankが確認できると思いますが、ありますか?
書込番号:25979839
1点

>まもなく法定点検の時期ですさん
海外のサイトですが、下記などで情報を集めてみるのが良いかと思います。
DS224+はリストにはまだ無いので、DS423+の情報を元にネット検索してみるのが無難かと。
DS220+のも同じなので、そちらでもいけるかもしれませんね。
参考(英語): Synology Unofficial Memory Upgrades – 2023/2024 UPDATED – NAS Compares
https://nascompares.com/guide/synology-unofficial-memory-upgrades-2022-updated/
私が使用中なのはDS923+なのに、ついしゃしゃり出てしまったので
お詫びとして、確認しておきました。
上記で紹介されてる8GBモジュール
1. Crucial CT8G4SFRA32A
価格.com製品情報: https://kakaku.com/item/K0001386963/
2. Timetec 76TT26NUS1R8-8G
国内での扱いはないかも。
3. Kingston KCP426SS8/8
価格.com製品情報: https://kakaku.com/item/K0001439505/
です。
Crucial CT8G4SFRA32Aですが、仕様を確認してみました。
参考: Crucial 8GB DDR4-3200 SODIMM | CT8G4SFRA32A | Crucial.com
https://www.crucial.com/memory/ddr4/ct8g4sfra32a
>Die Density 4Gb or 8Gb or 16Gb
となっていますので、確実ではありません。
QNAPフォーラムでも型番に「SRFA」が含まれている物は避けた方がいいとなっています。
他2点は1Rx8みたいなのですが、Kingston KCP426SS8/8は生産終了した製品みたいです。
1Rx8で同じようなスペックのメモリーであれば認識はするとは思います。
しかし、申し訳ないのですが、確実かどうかは断言できかねます。
参考までに。
書込番号:25981219
1点



NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS223j
本機の購入を検討しています。
HDDの指定として、WD Red Plusがありますが、WD Blueで使用できますか?
保証対象外との事ですが、Blueだと本機が壊れるという事でしょうか??
もちろん、耐久性等REDの方が向いているのは理解していますが、価格が倍します。
RAID1 8TB×2で運用を考えていますが、もしHDDが壊れたら入れ替えたら良いかと思っています。
(倍も壊れる可能性が無いとの算段です)
Blueで運用する問題点や他に気をつけておく事等、ご教示頂きたくお願いします。
5点

FYI
安定性と耐久性ならNAS用HDD、人気の「WD Red」の特性を調べてみた
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/column/wdhdd/1022309.html
書込番号:25979107
6点

>KAZ_chinさん
>保証対象外との事ですが、Blueだと本機が壊れるという事でしょうか??
HDD本体の故障で巻き込まれる可能性は無くは無いと思いますが、Blueに限った事ではないですね。
互換性リストにないHDDを使用している場合はSynologyのサポートが消極的になるか拒否されるってだけです。
ですので、自己責任での運用となります。
ソフトウェアRAIDなのでTLER(Time Limit Error Recovery)を気にする方は少ないかと思うのですが
Error Recoveryにかかる時間がどれだけ違うか最近は気にはなっていますね。
8TBなのでCMRのWD80EAAZにするつもりなのでしょうか?型番くらいは書いた方がいいですよ。
書込番号:25979110
6点

>KAZ_chinさん
WD Blue使用し始めてから半年になりますが、全く問題ないです(音はちょっとうるさいです)。
書込番号:25979128
8点

>KAZ_chinさん
> 使用するHDDについて
WD Red Plusは、高信頼型のHDDです。
SATAのHDDならば基本的に使用は可能だと。
WD Blueでも問題なく使用できますよ。
書込番号:25979200
3点

Redの何がRedかと言えば、RAIDなどでシンクロ動作するような場合の共鳴振動の対策をしている…というのがメインの売り文句ですね。
ヘッド動作の耐久性がBlueの倍とかいうアナウンスもされていますが。「短い期間での故障率」と、「そこから期待する耐久性」は、本来は別の数字なので。1年での故障率が半分だとしても倍の寿命を持つかは、過度な期待をするところでもないなと思っています。(実際にそれだけの時間の耐久テストなんて出来るわけもないし)
それに。RAID1だとしても、それとは別にバックアップはして当たり前なので(RAID1では間違って消した/悪意あるソフトに消されたには対応できません)。RAIDをするのなら振動対策でRED。そうでないのならBlueでよろしいかと思います。
私はBlueで差分バックアップ。
書込番号:25979222
7点

〉8TBなのでCMRのWD80EAAZにするつもりなのでしょうか?
はい、それを考えています。
おっしゃるとおりで、CMRですし、RED PLUS とスペックであったり、上で紹介頂いたサイトを見ても、価格2倍の割に微々たる差のように思いました。
書込番号:25979325 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>KAZ_chinさん
何かトラブルがあっても自己責任、サポート無しで納得できるなら何を使っても構わないとは思います。
それと、DSM(Web設定画面)にサインインするたびに非互換のストレージと通知が出ますが、それが煩わしくなければといったところですね。
個人的には、それでもSMRは避けといた方が無難かと。
振動センサーとかは2ベイで意味があるのか個人的には疑問に感じてはいます。
(古いRedには付いてないのがあった。QNAPは5ベイ以上のNASには使わない方がいいみたいな事書いてたような…)
本題から外れますが、データのバックアップはされる予定ですか?
2ベイのモデルだから、必ず2台HDDを用意しなくてはいけないと思われてる方も時々います。
内蔵1台+USB-HDD1台(バックアップ用)で運用を始めて、後から余裕のある時に内蔵を1台追加してRAID1(またはSHR)とする事も可能です。
あと、DSM(OSまたはファームウェア)は内蔵HDDのパーティションにインストールされて、内蔵ストレージ全てでRAID1でアレイが構築される仕様です。ですので非RAID環境になるのは内蔵1台の時のみになります。
使用する追加パッケージによっては容量が追加で必要になる物もありますので、容量には余裕をもって選んでください。
書込番号:25979688
1点

>たく0220さん
>KAZU0002さん
>湘南MOONさん
>19ちゃんさん
>魔境天使_Luciferさん
皆様、お返事ありがとうございます。
頂いた情報で、
RED Plus とBlue(CMR)で私としては価格差ほどの性能差を感じなかった事
実際に使用されている方がいらっしゃった事
で、Blue8TB×2にしようと思います。
(Blue 8TBは全てCMRであること、Amazon ブラックフライデーでお安いので!)
もし、壊れた時には片方 RED Plusにしようかと思います。
ただ、HDDについては自己責任でも良いのですが、Blueにして、筐体が痛んで自己責任とか保証なしとか言われるのは一抹の不安を感じるところです。
)
書込番号:25980630
0点

>たく0220さん
まずHDD1台入れて…との事ですが、少し興味が出てしまいました。
まず、HDD1台でファイルサーバ的に使って、後からHDD1台追加してRAID1に出来る、と言う事でしょうか?
お教え頂きたく。
メインの目的はPCのバックアップです。
先日、PC壊れて、バックアップ1年くらい取っておらず、後悔したのでその対策です
さらに、HDD復旧会社にデータ復旧依頼しましたが、復旧できなかったのにしなかったのにとんでもない費用請求されまして。
よって、定期的なバックアップが目的なので、後からRAID1に出来るならとりあえず1本で運用してしばらくしてから追加もありかな?と思いました。
書込番号:25980656
0点

>KAZ_chinさん
>ただ、HDDについては自己責任でも良いのですが、Blueにして、筐体が痛んで自己責任とか保証なしとか言われるのは一抹の不安を感じるところです。
本体の保証自体は無くなる事はないと思いますが、本体の不具合を「互換性のあるHDD」なしでSynologyに認識させるのは大変だとは思います。
>まず、HDD1台でファイルサーバ的に使って、後からHDD1台追加してRAID1に出来る、と言う事でしょうか?
そうなります、私はひとつ前のDS220jで使用していますがDSM(Web設定画面)での操作は同じになります。
DSMのバージョンが少し古いので最新のバージョンでは文言とか多少変わるかもしれませんが流れ的には変わらないと思います。
やりかたは下記過去スレで紹介してますので見てみてください。
2台目のHDDは1台目のHDDと容量が同じかそれ以上である必要があるのでご注意ください。
参考: 価格.com - 『あとから追加でRaid化可能ですか?』 Synology DiskStation DS220j/JP のクチコミ掲示板
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001241841/SortID=24750608/#tab
一応ですがUSB-HDDでデータのバックアップをしてたとして、もしNASが故障などした場合に取り戻せるデータは最終バックアップを行った時までとなります。
RAID + USB-HDDでバックアップという運用だと、最悪でもUSB-HDDにある最終バックアップ時までは取り戻せるし内部ストレージ1台の交換で済む場合もあります。
火災や落雷などで全滅もありえますが、容量によってはお金かかるかと思いますが大事なデータだけクラウドなどの利用も良いかと思います。
USB-HDDが故障する事もありますので過去のバージョンも含めてバックアップしたい場合は、USB-HDDをもう1台追加するなど多重バックアップされる事をお勧めしておきます。
参考: Hyper Backup でデータをローカルの共有フォルダまたは USB にバックアップする方法
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/tutorial/Backup/How_to_back_up_your_data_to_local_shared_folders_or_USB_with_Hyper_Backup
マニュアル類は下記のダウンロードセンターからみれます。
「初心者ガイド - DSM 7.Xを基に」を購入前に少し読んでみるのも良いかと思います。
参考(DS223j): ダウンロードセンター - DS223j | Synology Inc.
https://www.synology.com/ja-jp/support/download/DS223j?version=7.2#docs
書込番号:25981109
1点

HDDの銘柄とか気にしたことがないです。
どのみち、RAIDで冗長化したうえで、USB外付けでのバックアップは必須ですしね
書込番号:25992268
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS710D0401
初めてこのような製品を購入します。教えてください。
ビエラ(TH-40JX750)を使用していて、番組の録画は外付けのHDDにしています。録画の容量がいっぱいなのと、バックアップの目的で、本製品の購入を考えているのですが、可能でしょうか?
ダビングの操作イメージとしては、テレビ側からの操作になりますか?
書込番号:25978418 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://www.iodata.jp/pio/io/hdd/hvl-rs_ls.htm
できると思います多分
所有されるテレビの、この製品の対応情報がバッファローのサイトで見つけられませんでした。以前はあった様な・あったと思います。今もあるけれど見つけられなかっただけかもしれません
何れ案内の返信があるかもしれません
アイ・オー・データ機器には、このテレビに対応する製品があります。手動でテレビから操作するとあります
テレビの外付固定ディスクの空き容量不足の解消であれば移動です。バックアップではありません
テレビの外付固定ディスクに失いたくない録画番組が記録されていてバックアップをしながらも、テレビに接続する外付固定ディスクの空き容量不足の解消であれば
リンクステーションは2台を用意して、ひとつはバックアップ用で、もうひとつは外付固定ディスクの空き容量不足の解消と割り当てた方が良いかもしれません
そこまでするならパナソニックのレコーダになるかも
テレビの外付固定ディスクの空き容量不足の解消だけが目的であれば、リンクステーションは1台で良いと思います
書込番号:25978521 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます。どちらかと言うと、空き容量不足の解消を急ぎたいのでとりあえずは1台用意したいと思います。
RECBOXには公式に対応製品があるのでこちらにしておいた方が無難でしょうか?
操作など初心者向けとしたらどちらが良さそうか、もしご存知でしたら教えていただけると嬉しいです。
書込番号:25979327 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

リンクステーションの対応情報は探すとして
ここでは何故かアイ・オー・データ機器のNASの方が大きく優位の様です
最近の製品では、ひとつの録画番組に2つ以上のダビングのカウントを持たせられます。ダビングは2回以上の実行で時間はかかります
リンクステーションの方が安く買えそうですが(とはいえ少し前に結構な金額の値上げ)使う人はとても少ない
困ったらアイ・オー・データ機器の製品の方が案内は得られ易いと思います
書込番号:25979340 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アイ・オー・データ機器の方もいくつかみて、検討したいと思います。ありがとうございました!
書込番号:25982511 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS224+
quick connectが遅いためDDNSを利用したいです。しかしマンションのため固定IPの割り当てがありません。
バッファローのサイトを見ているとDDNSのサービスが年額4000円ほどであることに気が付きました。
こちらを利用すればマンションのような環境でもDDNSを利用できるのでしょうか。
その他、値段を安く同党のことができたりしませんか?
iCloudと同じように携帯でPhotosを利用したいです。
2点

>くさぽさん
情報不足ですので、補足してください。
>マンションのため固定IPの割り当てがありません。
回線業者の名前は?
固定IPではなくグローバルIPアドレス(またはパブリックIPアドレス)が取得できるか否かが必要です。
変動でもDDNSは登録できますが、グローバルIPアドレスが変わってしまいDDNSに更新されるまでの間アクセスに支障があるデメリットがある程度です。
>バッファローのサイトを見ているとDDNSのサービスが年額4000円ほどであることに気が付きました。
>こちらを利用すればマンションのような環境でもDDNSを利用できるのでしょうか。
グローバルIPアドレスが自宅のルーターに付与されてなければDDNSはどこのサービスであろうと登録できないと思いますよ。
>その他、値段を安く同党のことができたりしませんか?
クライアント側の端末が何かと、外出先での回線の情報がありませんので判断出来ません。
適当な回答しかできませんが、下記とかでなら対応は出来るでしょうが、自宅と外出先での回線状況に依存するので速くなるかは不明です。
参考: 100台まで無料のVPNサービス「tailscale」、リンクだけでマシンのシェアも可能!?【イニシャルB】 - INTERNET Watch
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/shimizu/1303751.html
マンション系の場合、共用部(住人が勝手してはいけない部分)にHUBがあって各部屋に分配されてるケースがありますが、くさぽさん宅ではどんなかんじなのでしょうか?
IP電話や光電話といった名称のサービスがある場合、加入者にはそれ用のルーターやコンバーターみたいのが貸し出されてる事もあるかと思います。
ですので、その辺まとめて情報出してください。
現在の情報では他の中途半端なスレと同じで最適な回答は無理です。
書込番号:25974428
0点

コメントありがとうございます。
まず契約のネット環境ですが、Webに下記記載がございました。捕捉になりましたでしょうか。
---
サイバーホームではマンション共用部にルータを設置し、各住戸にはプライベートIPアドレスを配布しております。
共用部のルータ側で各住戸用の設定(ポート開放 など)はできかねますため、
マンション外からのアクセスをご希望の場合は、プライベートIPアドレス環境でもアクセス可能な、
クラウドサーバを経由するなどの方式を採用している機器やサービスのご利用をご検討ください。
※詳細は機器メーカー様にお問い合わせください
マンション居室内のNASにあるデータに対してiPhoneのSynology Photoアプリ等からアクセスをしたいです。
ルータ等はWRM-D2133HPを用いています。
書込番号:25975380
0点

>くさぽさん
>マンション居室内のNASにあるデータに対してiPhoneのSynology Photoアプリ等からアクセスをしたいです。
サイバーホームのWebサイトも確認してみましたが、グローバルIPアドレスを付与するオプションは無いみたいですね。
ルーターがWRM-D2133HPとの事ですが、ルーターモードで設定していたとしても
ルーターのWAN側は「グローバルIPアドレス」ではなく「プライベートIPアドレス」になってしまいますので、バッファロー・ダイナミックDNSサービスの利用は出来ないです。
丁度良いのがないですが、下記のよくある質問集の「IPoE/IPv4 over IPv6サービスに対応していますか(v6プラス、IPv6オプション、transix、OCNバーチャルコネクト、クロスパス)」の回答に
>PPPoEもしくはDHCPにより取得したグローバルIPアドレスにのみ対応しています。
とありますので、サイバーホームの場合は対応出来ないという事になります。
参考: バッファロー・ダイナミックDNSサービスについて(よくある質問集) | バッファロー
https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/808.html
同じ理由で他のDDNSを利用したとしても、ポート開放が出来ませんので現在のネット環境では無理としか言えませんね…
外出先からのアクセスに関しては、
1.QuickConnectかtailscaleを使う
2.サイバーホーム以外のIPv4でポート開放が行えるプロバイダー(ISP)を探す。
あたりが妥当かと思います。
2.はマンションによっては他のISPは許可されない事とかあるみたいですので、難しそうですね…
書込番号:25975899
0点

MS社のhomeserver向けのDDNSは非固定IP(ルーターがDHCPで振ったプライベートIP)でも外部からアクセス可能でした。
ただし、ルーターでポート開放する必要はあります。
現在もサービスは稼働中ですが、対象OS(WS2003R2/2008R2ベース)がサポート切れなので、セキュリティ面が・・・
書込番号:25976124
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





