
このページのスレッド一覧(全79スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 9 | 2024年10月2日 00:29 |
![]() ![]() |
2 | 5 | 2024年10月1日 17:51 |
![]() ![]() |
3 | 3 | 2025年3月23日 16:01 |
![]() |
6 | 7 | 2024年11月12日 18:34 |
![]() |
0 | 2 | 2024年9月28日 11:59 |
![]() |
5 | 3 | 2024年9月27日 11:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS710D0201
Nas Navigator2から、Web設定を済ませまして、パソコンのデータを保存しようとしたところ、容量不足とのメッセージが出て保存出来ませんでした。
ドライブの状態は、NAS Navigetorから見たところ、
1.8GB/1829.8GB(0.1%)
上記のようになっています。
パソコンのデータ量ですが、342GBなので、十分に空きはあるはずなのですが、原因が分かりません。
出てくるメッセージですが、
「Windowsに十分な領域がありません。これらのファイルをコピーするには、さらに330GB必要です。」
空き領域:11.8GB
合計サイズ:464GB
このようなメッセージです。
パソコン BMAX
Windows11 Pro 64ビット
SSD 500GB
何が原因なのか、分かる方がいらしたら教えていただきたいです。
書込番号:25910158 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>なないろびとさん
コピー先の指定が違っていたりしませんか。
書込番号:25910174
0点

コピーはどうやってやったの?
その画面や動画をUPできますかね? そのWindowsPC から 同じWindowsPCの違うディレクトリにコピーして失敗してませんかね?
書込番号:25910195
0点

>あさとちんさん
LS710DC33のアイコンをダブルクリックして、shareフォルダをダブルクリックし、そこにコピーをしましたところ、容量不足のメッセージが出ます。
間違っていますでしょうか?
書込番号:25910198 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Gee580さん
>あさとちんさん
もう一台のLS-CHL1B2からコピーしてみたところ、45GB程のファイルはコピー出来ました!
こちらが調子悪く、パソコンへ大切なデータを事前にバックアップしておいたのです。それをまとめて新しいほうにコピーしようとしたら、出来なかったのです。
古いほうが電源入っている間に、コピーしてみようと思います。
書込番号:25910204 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あさとちんさん
>Gee580さん
皆さんおっしゃる通り、コピー先が間違っていたのでしょうか?コピーに時間がかかるので、このまま明日の朝まで待ってみます。なんか、上手く行きそうです!
お騒がせしました、ありがとうございます!
書込番号:25910207 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>なないろびとさん
>パソコンからデータコピーの際の容量不足について
共有フォルダー名等は設定されましたか
共有フォルダーの容量は確認されましたか。
取説 26頁から
https://manual.buffalo.jp/buf-doc/35022157-07.pdf
書込番号:25910376
1点


>湘南MOONさん
マニュアルのリンク、ありがとうございます。
共有フォルダの容量は特に決めてません。決めないといくつになるのでしょうか?マニュアルには、容量を制限する際のことが記載されているように思いましたが、間違っているのでしょうか?
書込番号:25911247 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

とくに、やり方は間違ってはいないような感じだけれども。 ホントのところはこれではわからないよね。
原因はたくさんあるみたいね。
ちなみに、小規模のファイルはコピーできるの? 小さいファイル10KBくらいから始めて、どのくらいのサイズになったら、エラーがでるの?
まずは原因を特定したいよね。 イベントビューア の管理イベントに関連のエラーは載ってない?
その写真をUP。
Powershell で以下のコマンドの実行結果をUP.
Get-PSDrive -PSProvider FileSystem
まずは、こんなとこかな?
書込番号:25911405
0点



NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS723+
外付けHDDへのバックアップについて、お知恵をお借り出来ましたら嬉しいです。
シノロジーNASのHyper Backup機能を使用して、USB接続した外付けHDDへNASのバックアップを行いたいと思っていましたが、USBポートはUPSを繋いでで使用しており、USBポートの空きがありません。
(UPSの利用が初めてで、USBで接続しないといけないことを事前に確認できていませんでした)
この機種はeSATAという外部ポートがあるのですが、こちらにeSATA対応の外付けHDD、又はUSB接続の外付けHDD+変換アダプタを接続してバックアップを取ることは可能なのでしょうか。
HyperBackupの画面には、バックアップ先としてeSATAの選択肢は無く、「ローカル共有フォルダまたはUSB」となっています。
現状の環境は、
NAS:DS723+ RAID1で運用
UPS:APC BR550S-JP
PC:Windows11Pro
外付けHDD:これから購入予定
やりたいこととしましては、
・外付けHDDへのNASの自動バックアップ
・UPSでの停電時の自動シャットダウン
の2点になります。
よろしくお願い致します。
1点

USBケーブル回して前面のUSBポートは使えませんですか?
書込番号:25909759
0点

ご返信ありがとうございます!
前面のUSBポートにはUPSを接続していて、残っているのが後面のeSATAポートのみになっています(本機種はUSBポートが1個しかありません)。
外付けHDDへのバックアップとUPSへの接続を同時に行える方法が何かないかと思い、質問させて頂きました。
前面のUSBポートをハブで増やすという意味だったでしょうか??
書込番号:25909775
0点

サポートに問い合わせしましたら、USBハブでUPSと外付けHDDを同時接続するよう案内されました。
シノロジーの製品互換性リストのページに「USBハブを経由してUSBデバイスを接続することはサポートされない」と記載されているのですが良いのですね…。
一応解決しましたので、ご報告いたします。
書込番号:25909954
1点

HUBでうまく行って良かったですね。
HUBは相性とかあるのでもし上手くいかない
場合はNASからNASにバックアップですね。
DS124
https://kakaku.com/item/K0001553361/
https://www.synology.com/ja-jp/products/DS124
こちらを参考に
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/tutorial/How_to_back_up_data_from_one_Synology_NAS_to_another_Synology_NAS_for_DSM_4.x_and_DSM_5.x
書込番号:25910948
0点

>KIKI8050さん
>HyperBackupの画面には、バックアップ先としてeSATAの選択肢は無く、「ローカル共有フォルダまたはUSB」となっています。
自己解決されたみたいですが、
一応の補足としてですが、eSATAのポートはDX517などの拡張ユニット用としてしか考慮されてないのだと思います。
なので「ローカル共有フォルダまたはUSB」という表記になるのではないかと…
(拡張ユニットはストレージ マネージャで管理するので)
DS923+でテストしたところ、一応eSATAで接続したHDDは外部デバイスとして認識します。
HyperBackupではUSB-HDDと同じように「ローカル共有フォルダまたはUSB」でバックアップは可能でした。
共有フォルダはUSB-HDDの「usbshare1」に対してeSATAは「satashare」が自動的に作られます。
互換性リストにeSATA関連のデバイスは無いので自己責任での運用になるのかもしれません。
あと、スレッドを解決済みにしておいてください。
自己解決されたみたいですので、Goodアンサーは無しでかまいません。詳細は下記Q&Aを参考にしてみてください。
価格.com Q&A:クチコミを「解決済」にしたい(Goodアンサー)
https://help.kakaku.com/community.html?id=QA000099
書込番号:25910974
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > Soundgenic Plus HDL-RA2H
【困っているポイント】
androidでamazonmusicハイレゾ試聴したい
【質問内容、その他コメント】
amazonmusicハイレゾ音源を試聴するためにこちらを
購入しましたが、なんとfidataでのAmazonmusic試聴は
iphoneのみでandroidは対応してないことを知りました。
よく調べずに購入した自己責任ではありますが、
他に方法はないものでしょうか?
ご教授いただけますと幸いです。
書込番号:25907790 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>DAI6969さん
>androidでamazonmusicハイレゾ試聴したい
AndroidデバイスにAmazon Musicアプリをインストールします。
アプリの設定メニューに入ります。
「ストリーミング設定」を選び、「HD/Ultra HD」に。
HDL-RA2HとAndroidデバイスもネットワークに接続します。
HDL-RA2HがDLNA対応なので、DLNAを利用して音楽をストリーミングできます。
Amazon Musicアプリでの再生:
Amazon Musicアプリでハイレゾ音源を選び、再生。
再生中に音質が「Ultra HD」と表示されていることを確認。
書込番号:25907920
2点

>湘南MOONさん
早速ありがとうございます!
>AndroidデバイスにAmazon Musicアプリをインストールします。
アプリの設定メニューに入ります。
「ストリーミング設定」を選び、「HD/Ultra HD」に。
HDL-RA2HとAndroidデバイスもネットワークに接続します。
⇒しました。
しかしながら、Amazonmusicアプリでデバイスを選択を見ると
HDL-RA2が表示されません。
同じネットワークに接続しているソニーアンプのSTR-AN1000
は選択でき、ハイレゾ音源を再生してもハイレゾになりません。
なにか足りてないのでしょうか?
書込番号:25907975 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

未だAndroidバージョンにはamazon misocは対応していないみたいです。
書込番号:26120643 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS223j
今までバッファローのNAS(LS710D)を使って、外出先からNASにアクセスしていました。
しかし最近、マンションのネットが変わってしまい、グローバルIPの無い環境に変わりました。
グローバルIPが無いと、バッファローのNASは外出先からアクセスできないみたいで、ほかの方法を探しています。
それで、SynologyのQuickConnectならグローバルIPがない家でも、外出先からアクセスできる記事を見ました。
しかし理屈がよく分かりません。
これは、SynologyのNAS内で、グローバルIPを作って、それによってアクセスするのでしょうか?
それとも、グローバルIP無しでもアクセスできる技術なのでしょうか?
0点

>グローバルIPの無い環境に変わりました。
そんなことは無いはずです。電話番号がないスマホに電話をかけるのはどうしたらよいのか?というような話になってしまいます。
>SynologyのQuickConnectならグローバルIPがない家でも、外出先からアクセスできる記事を見ました。
ソースよろしく。
マンション自体でグローバルIPを持っていて、HUBで分割しているだけ…なら、もういかんともしがたいです。
書込番号:25907325
2点

>KAZU0002さん
すみません、説明不足でした。
今まではマンションの世帯ずつで個別にネット契約をしていたのですが、今回からマンションの家主がネット契約してくれる事に変わったので、賃貸人である私はネット契約してない形になりました。
おそらく、説明されていた通り、マンション自体でグローバルIPを持っていて、HUBで分割しているだけ、になってると思います。
この状況でも、追加料金を払えば個別にグローバルIPを貰える通信会社もあるらしいのですが、うちの所は出来ないらしいです。
この環境でもNASの外部アクセスができないかと、先の質問になりました。
書込番号:25907412
0点


>ソースです。
ざっと読みましたが。
簡単に言えば、NASのデータをクラウドにアップする機能を使って、そこ経由でデータのやりとりをする…という方法のようですね。
その使い方でいいのなら、それでいいとは思いますが。
まぁ。今時のインターネットの敷設の仕方からして、そちらのマンションのやり方はひどく乱暴に思います。下手すれば、テレワークすら不可能になりますからね。
具体的なマンションのネットワークも不明ですので。まずはそれらを管理している人に相談するところから始めてはいかがでしょう。
書込番号:25907450
0点

>KAZU0002さん
成程それならグローバルIPとかは関係ないですね。
ありがとうございます。
私の使い方だと大丈夫ですが、テレワークだったら確かに困ったかもしれないです。
お返事ありがとうございました。
書込番号:25907593
0点

>takataka12357さん
>しかし理屈がよく分かりません。
QuickConnect ホワイトペーパーで説明されてますので、確認してみてください。
参考: Synology QuickConnect ホワイトペーパー
https://kb.synology.com/ja-jp/WP/Synology_QuickConnect_White_Paper/4
技術的にはUDPホールパンチングでネット検索してみれば良いかと。
ポート開放出来ない場合はインターネット側からNASにたどり着けませんが、NAS側からサーバーにアクセスしているポートに転送する事は可能だったりします。
Synologyの中継サーバー経由だと速度が出ない場合がありますので、
少し手間かもしれませんがtailscaleなどを検討してみるのも良いかもしれません。
参考: 100台まで無料のVPNサービス「tailscale」、リンクだけでマシンのシェアも可能!?【イニシャルB】 - INTERNET Watch
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/shimizu/1303751.html
書込番号:25907598
2点

>たく0220さん
くっそぉ・・・最近やっとレオネットで外部から何故つながるかの理屈を知り、どっかでドヤれないかと探していた訳ですが先を越されちまった…
書込番号:25958784
2点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LAN DISK A HDL2-AAX8
この度、会社にこちらを導入しました
目的としては自宅からもファイルにアクセスするためなのですが
一応自宅からアクセスは出来たのですがやはりレスポンスが遅いため
自宅のHDDと同期することは可能でしょうか?
会社側のNASにアップされたファイルが自動で自宅のHDDに同期されてダウンロードされているといった事が出来れば使いやすくなるのですがこのような事は無理でしょうか?
0点

>よねかずさん
同期はできないでしょうけど、別のアプリとかを使えば出来ると思います。
例えば以下のソフト
https://www.gigafree.net/utility/move/fastcopy.html
上記を使って移行すれば、少なくともコピーが出来たかは確認できますね。
元々、この製品は「ビジネス向けNASに採用されているアイオー独自のデータ保護技術「拡張ボリューム」を採用」との
ことですね。
そもそも自宅からの同期ってそんな機能はないと思います。
書込番号:25906489
0点

>よねかずさん
自営業的な方だったらまぁ大丈夫と思いますが、それ以外でしたら会社の規定や上長に相談、許可得てますか?
というのが心配なところです。
どちらにしろセキュリティには十分注意してくださいね。
>一応自宅からアクセスは出来たのですがやはりレスポンスが遅いため
>自宅のHDDと同期することは可能でしょうか?
今はどのように自宅から接続しているのでしょうか?おそらくLAN DISK CONNECTと思いますが…
自宅のHDD?とはPC内のHDDにという事でしょうか?
一応ですが、下記取説によると同期フォルダーを作成したら可能ではあるみたいです。
HDL-AAXシリーズは持ってませんが、1個前のHDL-AAシリーズで確認する事程度は出来るのですがちょっと今時間がありません。
参考(Windowsで同期アクセスする): LAN DISK CONNECT ヘルプ
https://www.iodata.jp/lib/manual/landiskconnect/index.html#p3_1_winRmtSync
多分、同期されるのはご自宅のPCが起動している時のみになるかと思いますので、
更新の程度によりますが、帰宅後にPCの電源を入れてから暫く同期完了まで待つ事になるかもしれません。
書込番号:25907006
0点



NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-216G
この機種を購入検討しています。
現在はgoogle photoで写真管理をしていて、容量が多くなったので、自宅クラウドを作ろうを思っていまして、
質問ですが、スマホの写真アプリがあると思うのですが、UIを知りたいです。
youtubeを探すもいいものが見つからず、どなたかお教えいただけないでしょうか?
1点

>taktak888jpさん
>スマホの写真アプリがあると思うのですが、UIを知りたいです。
参考: QNAPの「QuMagie」写真管理アプリの写真付き説明書。使い方とバックアップのやり方。|QNAP Japan
https://note.com/qnap/n/n55cb085f3c7d
上記サイト等で画像はありますが、UIのどういった事が知りたいのでしょうか?
参考: QuMagie | AI搭載インテリジェントな写真管理| QNAP | QNAP
https://www.qnap.com/ja-jp/software/qumagie
QNAPの場合はどうなのかGoogle Photosを私は使ってないので判りませんが、
別メーカー製のNASの場合、Google Photosからの移行で[ストレージ セーバー] モードの場合はjsonファイルにあるメタデータを写真と統合しないと撮影日などの情報がオリジナルと変わってしまい管理しずらくなりますので、ご注意ください。
詳細は下記などを参考にしてください。
参考: Google Photos から Synology Photos に写真を移行するには? - Synology ナレッジセンター
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/tutorial/How_do_I_migrate_photos_from_Google_Photos
書込番号:25904603
0点

現行ユーザーです。
機能的には同じことができます。
しかし、人物認識はかなり精度が甘く、GooglePhotoと同じ機能があるから同じ物と期待をするとかなりがっかりするかと、
理由として、憶測にはなりますが、GoogleのAIが世界中のユーザーデータを下に学習を続けているに対して、QNAPのものは機器搭載のNPUでAI処理を実施する関係上、完全にクローズになっていて学習機会にかなりの差があるからかと思います。
また、アプリを使用してGooglePhotoのデータを移行する際には、付属するデータ等は異状なく反映されました。
書込番号:25905386 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>hidandskさん
現行ユーザーさんの意見、嬉しいです。
機能的に同じことができるとありますが、
・過去の写真をgoogle photoのように遡れるか?UIが同じであればOKです
・動画はすぐに再生されますか?googleはマウスを乗せれば簡易的だけど再生されます。
・同期はすぐにできるか?すぐというのは、ボタンひとつで同期ができるか?という意味です。
以上、お教えいただければ嬉しです。
書込番号:25905891
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





