このページのスレッド一覧(全74スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 3 | 2025年9月6日 16:39 | |
| 0 | 6 | 2025年8月19日 18:39 | |
| 1 | 11 | 2025年8月18日 07:12 | |
| 4 | 5 | 2025年8月10日 23:20 | |
| 0 | 1 | 2025年8月10日 09:40 | |
| 0 | 1 | 2025年8月13日 03:14 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS223j/G
教えてください。初心者です。
quick connectで山仲間に、山写真のホルダーを共有したい、
新規にユーザー(yama)を作って、homeの下に山写真のホルダー(2025_photo)を共有したい。
山仲間は、パソコンやスマホからアクセスします。
設定後、スマホからアクセスすると
DMS Mobileはadministratorのみ利用」と表示され、
フォルダは表示するものの、開けません。
山写真のホルダーの中身400枚の写真をhomeの下に置く写真が閲覧できます。
山写真のホルダー(2025_photo)を開ける設定を教えてください。
0点
このサイトで試して下さい。
閲覧する方のユーザーは設定されましたか
そんなに難しくないですよ、
https://homepaperless.com/synology-photos/
書込番号:26279402 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんなページがあるなんて、感激です。
おかげさまで、無事に解決できました。
また、早速の書き込み驚きです。
サポートチケットより、よほど心強かったです。
ありがとうございます。。(*^-^*)
書込番号:26281479
0点
早速試されたのですね。
私は素人ですがこのサイトで勉強しました。
家族や遠方の親戚など画像を共有して大変便利に使っています。
スマホでの閲覧は他社のアプリより使い勝手が良い様です。Google Photoと遜色なく使えますしiPhoneの画像も自動で保存出来るのでいまではicloudは解約しました。
ただ、老婆心ながら 幾らDISKのRAIDを組んでもいつ不具合が出るかわからないので別にバッアップをご検討されたほうがいいと思います。
書込番号:26283036 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
NAS(ネットワークHDD) > IODATA > Soundgenic HDL-RA3HG/E
CDからリッピングして、wav形式で本機に音楽ファイルを保存しています。
ネットワークプレーヤー経由ではアルバムアートワークは問題なく表示されます。
同じ音楽データを、ネットワーク上のPCからUSBメモリにコピーして、車両のUSB端子に差し込み、
同様に音楽を聴いています。
(最近のクルマは、CDプレーヤーはオプションでも取付できないので)
USBメモリにコピーする際に、音楽ファイルは可能ですが、アルバムアートワークが
添付のファイルのようなメッセージが出てコピーできません。
皆さんはどうしてますでしょうか。解決策をご教示いただけると幸いです。
0点
Soundgenicの所有者ではないので想像になりますが 、Soundgenic HDL-RA3HG/Eの中でWAVファイルとアルバムアートワークを関連付けて管理しているように思われます。
スキップして画像がUSBメモリにコピーできるかもしれないのでとりあえずスキップしてUSBメモリにコピーできるか試みて、もしスキップしてもコピー不可の場合はアルバムアートワークを別途用意して、楽曲と同一フォルダに入れてみることを私なら試してみます。
車両のプレーヤーがUSBメモリの同一フォルダ内のWAVデータとアートワークを関連付けて読み取ってくれるかどうかは車両のプレーヤーの取説がないと判断しかねますので悪しからず。
書込番号:26266671
0点
>T・B・さん
ご連絡ありがとうございます。
スキップすれば、アルバムアートワークなしで、USBメモリにwavファイルをコピー可能ではあります。
当然ながら、クルマで再生するとアルバムアートワークなしになり、少し残念な感じになります。
どうやら、本機のTonekey-serverのroot権限がないと、アルバムアートワークにアクセスできないようなのです。
この辺の解決策が知りたいと思っています。
書込番号:26266682
0点
アクセス許可を与えてやれば良いのでは?
方法は、ネット検索すれば出てきます。
書込番号:26267301
0点
>くるまおやじ66さん
所有者でないので、参考というか試してみては?という事で
AndroidかiOSの端末をお持ちであればですが、fidata Music Appをインストールして
参考: fidata Music App ヘルプ | アイ・オー・データ機器
https://www.iodata.jp/lib/manual/fidatamusicapp/index.html#oprtfl_opn
上記リンク先の「ファイル操作を開く」を参考に、Soundgenic側にUSBメモリを接続して
ファイル操作で左側でコピー元、右側でコピー先(USBメモリ)を開いておいて、左側でコピーして右側でペーストとしたらどうでしょうか?
参考: fidata Music App ヘルプ | アイ・オー・データ機器
https://www.iodata.jp/lib/manual/fidatamusicapp/index.html#oprtfl_mv_cdrip
の「音楽CDから取り込んだ楽曲を移動する」の応用的な事が可能でアートワークも一緒についてきたら…
ちなみに、Soundgenicにユーザー管理機能なんて無かったと思うんですが、あるんですかね…
参考までに。
書込番号:26267327
0点
>くるまおやじ66さん
https://www2.nissan.co.jp/OPTIONAL-PARTS/NAVIOM/ARIYA_SPECIAL/2201/index.html#!page?n46d1-b4b49752-a08b-48e4-9d85-f2e6e4b62b8d
取説を調べてWAVは無理にしてもFLACならタグ情報に対応してくれているかと思ったら低ビットレートのWMAとAACのみの対応で残念な結果に終わりました。
他のかたがたが回答されていらっしゃいますが、アルバムごとにフォルダを作って楽曲用のWAVファイルとアルバムアートワーク用のJPGファイルを同居させるのが最善だと思いますし、それで無理なら裏技的に無音のAACファイルにアートワークを取り込んでフォルダ内に置いてカーオーディオに同一アルバムと認識してもらえるかどうか試してみる形でしょうか。カーオーディオがアルバムのタグ情報を認識してくれているのならうまくいくかもしれません。
私はWAVファイルのタグ情報の不安定さに耐えかねてタグ情報にアートワークを組み込めるAIFFファイルを常用しているので、うまくいかなかったらすみません。
書込番号:26267545
0点
自分は音楽ファイルは全部Flacにしてますが、ファイルをリッピングやダウンロードしてからNASに書き込む前にMp3tagとかで画像の埋め込みやって保存すれば表示されませんかね。
FlacならそれでUSBメモリーに孫ママ牡蠣もんでもMP3に変換してから書き込んでも車のオーディオでも表示はされてますけどね。
書込番号:26267628
0点
ダビングしたりファイルを移動させたりした時の更新がものすごく遅いのです。
30分以上かかって、ようやく更新した情報が表示されるので、最初はファイルが消えてしまったのかと思い焦りました。
これで正常なんでしょうか?
もっと早くする方法がありましたら教えてください。
0点
『
ダビングしたりファイルを移動させたりした時の更新がものすごく遅いのです。
30分以上かかって、ようやく更新した情報が表示されるので、最初はファイルが消えてしまったのかと思い焦りました。
』
ご使用のLinkStationの型名とDLNAダビング元の型名を投稿してください。
DLNAダビングした番組の録画時間を投稿してください。
当方のLS720DでDLNAダビングの時間を測定してみました。
DLNAダビング元:Regza 48X9400S(有線LAN端子100Mbps)
DLNAダビング先:LS720D(有線LAN端子1,000Mbps)
ダビングした録画番組(録画時間25:03)、ファイルサイズ2,727,564,243BのDLNAダビング時間10分
ネットワークスループット2,727,564,243/(1,024*1,024)*8/(10*60)=2,601MB*8/(10*60)=34Mbps
ダビングした録画番組(録画時間56:03)、ファイルサイズ6,113,759,091のDLNAダビング時間22分
ネットワークスループット6,113,759,091/(1,024*1,024)*8/(11*60)=5,830MB*8/(11*60)=70MBps
録画番組のファイルサイズは、録画時間(分)*104MB/分程度になるようです。
2,601MB/25分=104MB/分
5,830MB/56分=104MB/分
DLNAダビングのボトルネックがDLNAダビング元:Regza 48X9400S(有線LAN端子100Mbps)となりますので、まずまずのスループットだと思います。
書込番号:26263790
0点
LinkStationの型名はLS720D658でダビング元の型名はアイ・オー・データのRECBOX HVL-44E120。
30分番組1.13GBをダビングでダビング時間は1分。
ここまでは良いのですが、Media Serverのコンテンツの管理にダビングしたファイルが表示されるまでに30分かかりました。
また、移動に至っては
完了しました。の表示が出たのにコンテンツの管理では今だに移動できてません。
書込番号:26264091
0点
『
LinkStationの型名はLS720D658でダビング元の型名はアイ・オー・データのRECBOX HVL-44E120。
』
申し訳ありません。RECBOXは、所有しておりません。
RECBOX同士のDLNAダビングでは不具合は、発生していないのでしょうか?
I-O DATAまたはBUFFALOのサポートに確認する必要があるかと思いますが、多分、サポート対象外となり、回答が得られないかと思いますが...。
書込番号:26264141
1点
すみません、確認不足でした。
DLNAダビングは、LS720DのWEB設定画面にログインして操作しているのでしょうか?
書込番号:26264157
0点
LS720DのWEB設定画面にログインして、以下の手順でRECBOX内の録画番組を選択して、LS720Dの[Recorded]フォルダにDLNAダビングできませんか?
『
録画機器から本製品へコンテンツをダビングする(P177)
ダビングするコンテンツを選択して手動でダビングする
本製品を操作してダビングする手順
1 設定画面で[アプリケーション]をクリックします。
2 [コンテンツ管理画面を開く]をクリックします。
3 [ダビング]−[メディアサーバーからダビング]の順にクリックします。
4 ダビングするコンテンツが保存されたサーバーをクリックします。<==RECBOXが選択できませんか?
5 ダビングするコンテンツにチェックマークを付け、[ダビング]をクリックします。
6 「Recorded」にチェックマークを付け[次へ]をクリックします。
7 選択したコンテンツを今すぐダビングするか、指定した日時にダビングするかを選択し、[次へ]をクリックします。
◎今すぐダビングする<==こちらを選択する
8 表示された内容を確認し、[開始]をクリックします。
以上で、本製品を操作してコンテンツをダビングする手順は完了です。
』
https://manual.buffalo.jp/buf-doc/35022157-09.pdf
書込番号:26264193
0点
ダビングの手順はLsLover さんの書かれた手順で行っています。
元々はレコーダのデータをレコーダの縛りから逃れるためにRECBOXを導入。
RECBOXのHDDが診断ミレルにより注意を受けたので、レコーダのデータをダビング、移動できる国産メーカーのLS720Dを導入したのですが失敗だったようです。
RECBOXがRAIDに対応していればHDDの交換で済んだのにと思います。
書込番号:26264418
0点
『
ダビングの手順はLsLover さんの書かれた手順で行っています。
』
そうですか...。
状況が改善する保証はありませんが、RECBOX側の操作でDLNAダビングが可能と思いますが、試しては如何でしょうか?
書込番号:26264610
0点
パッと思い付くのは、ダビング元(相性?)やダビングした番組データの不具合(診断ミレルによる注意)、ファイル数の増加による負荷(RAIDの影響やハードの限界など)、dbファイルの不具合、などでしょうか。
とりあえず、設定画面から手動でDLNAサーバーのデータベース更新(初期化+再更新)を試されて見ては如何でしょう。
書込番号:26265645
0点
>LsLoverさん
RECBOX側からでもダビングは出来るのですが、Media Serverの症状は変わりませんでした。
結局、相性が悪いのでしょうね。
今迄、ありがとうございました。
書込番号:26266000
0点
>ヤス緒さん
時間がある時にやってみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:26266010
0点
『
RECBOX側からでもダビングは出来るのですが、Media Serverの症状は変わりませんでした。
』
そうですか...。
『
今迄、ありがとうございました。
』
余りお役に立てる情報が提供できなかったようで残念です。
書込番号:26266343
0点
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS120j
どなたかお教えください。
いつも、DS fileから、mp3の再生、動画の再生をしていたのですが、ある日突然、画像のエラーが出るようになり再生できなくなりました。
どうしたら解消するでしょうか。
気のせいか、アクセスするのも一度ではログインできず何回かやると入れるように感じです。
書込番号:26259606 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
実機を所有しておりませんので、参考程度の情報の可能性もあります。
『
エラー
この操作は実行できません。
Synology NASに信用できる証明書をインストールして、もう一度やりなおしてください。
』
上記エラーメッセージからするとDS120jの電子証明書の有効期限切れが発生しているのではないでしょうか?
Let's Encrypt証明書は、90日間有効となります。
『
Synology NASでLet's Encryptから証明書を取得する方法は?
注意:
5 Let's Encrypt証明書は90日間有効です。ドメインが正常に認証されると、DSMは有効期限が切れる前に自動的に証明書を更新します。
』
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/tutorial/How_to_enable_HTTPS_and_create_a_certificate_signing_request_on_your_Synology_NAS
以下の内容を参考にしてSSL証明書の更新を行っては如何でしょうか?
『
【Synology NAS全般】デフォルトのSSL証明書の有効期限が切れているので更新したい
Synologyのデフォルト、Quick Connect等の証明書はコントロールパネル内から更新が行えます。
』
https://support.ask-corp.jp/hc/ja/articles/16018448483993
書込番号:26259734
0点
すみません。
いろいろ試しています。証明書の更新をしようと思い、次の操作をしたのですが、進まなくなってしまいます。
@更新を押すと、「新しいプライベートキーと証明書署名要求を作成して、証明書を更新します」というページに飛びます。
Aダウンロードすると、server.csrというファイルと、server.keyというファイルがダウンロードできます。
B証明書の追加、既存の証明を置き換え、を選んで先の二つのファイルを指定しても、「秘密キーと証明書が一致しません」と表示されて進まなくなります。
この状況でわかりますでしょうか。
書込番号:26260064
1点
すみません。
原因が全然違ったようです。
DSfileのログイン画面で、HTTPSかどうかを選択するボタンがあるのですが、それがいつもと異なる状態にありました。
ほんとすみません、たったこれだけのことで2か月近く使えず困っていました。
大変失礼いたしました。
書込番号:26260080
2点
『
DSfileのログイン画面で、HTTPSかどうかを選択するボタンがあるのですが、それがいつもと異なる状態にありました。
』
原因が特定できたようで何よりです。
書込番号:26260107
0点
ほんとすみませんでした。
失礼しました。
書込番号:26260187 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
NAS(ネットワークHDD) > Synology > BeeStation BST150-4T
こちらの4Tの商品を購入し、既存で持っているHDD(4T)をUSBに接続することで、
8TのネットワークHDDとしてアクセスすることは可能でしょうか?
やりたいことは動画保存HDDにWIFI経由でノートパソコンからアクセスしたい程度です。
0点
****以下、公式サイトの「よくある質問」より引用****
USBケーブルを用いて自分のコンピューターからBeeStationにファイルを転送することはできますか?
BeeStationのUSB-AポートとUSB-Cポートは、外付けハードディスクやフラッシュドライブを接続するために設計されています。
これらの外部のストレージデバイスをBeeStationに接続すると、BeeStationは自動でバックアップを開始します。もし、バックアップの必要がなく、外部ストレージデバイス上のファイルにアクセスしたいだけの場合、BeeStationの内部のストレージ領域を占有せずに外部ストレージデバイス上のファイルを直接表示、ダウンロード、管理することができます。
*******以上、引用終わり*******
このFAQどおりならUSBポートは外部ストレージ接続用で主にバックアップ用途だけど
接続した外部ストレージに記録されたファイルを表示・ダウンロード・管理出来る、と書いてあるので
外部ストレージのファイルをBeeStation内部ストレージやアクセスしたPCへのコピー等は出来そうですが
アップロード出来るとは書いてないのでアナタの目的には合致しないかと。
書込番号:26259624
0点
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS223j
Synologyphotos全般についてお伺いします
Windows11です LANケーブルで繋いでいます
昨日50GB位、母と私の写真をDS223Jにアップロードしました
時間かなりかかりました
多分写真が一緒になってる気がするんですよね?
フォルダで突っ込んだんですけどね。
ALLPHOTOSでは、フォルダごとに別れています
どう使いたいかというと、自分は全ての写真を見れて(別に母の写真を覗くつもりはないが)
母は母の写真しか見れないという状態を作り出したいのです
母も自分もGoogleの15GBサーバーが満タンに近いのです
ブルーレイには書き出しましたが・・・・
個人設定とか共有設定とかがうまくいってないんだと思います
あと最新のipadからは写真見れました
しかし、Android16 Pixel7aからはスクリーンショットしか見れません
どうか教えて下さい
できたら詳細お願いします
グーグルの写真の消し方とかもわかりますか?サーバーに残ってるから消えない気がする
WIFI環境だけアップロードしたいです
自分なりに検索をかけて質問しているんですが
すいません
宜しくお願いします
0点
Synologyphotosでかなり検索してがんばりました。
そんなこともわからないのかと笑われるかもしれませんが、
新しく作ったユーザーIDを入れたらログインできるとは知りませんでした
今困ってるのはSynologyphotosのAndroid端末のアプリで最近の追加は表示されるのですが
人々 主題 類似のアイテムなどが表示されません
されなくても見れはします
だから問題ないといえば問題ないのですが
ちなみに恐らく共有フォルダの問題です
個人フォルダに入れ直せば?(設定を変えれば?)直るかもしれません
自分の場合はアマゾンプライム会員なので無制限アップロード効いてるんで、あまり意味ないかもしれませんが
母はグーグル一本で容量がないので うーん
何でアルバムのサムネイル?が表示されないかで困ってます 時間が必要なのかな?
どうかお力添え願いたいです
DS923+とDS223Jを使用しています
書込番号:26261995
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】canon移行案
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)







