NAS(ネットワークHDD)すべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

NAS(ネットワークHDD) のクチコミ掲示板

(449件)
RSS

このページのスレッド一覧(全74スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「NAS(ネットワークHDD)」のクチコミ掲示板に
NAS(ネットワークHDD)を新規書き込みNAS(ネットワークHDD)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
74

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

標準

容量が不足しています?

2025/01/12 00:40(10ヶ月以上前)


NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS923+

スレ主 Backfaceさん
クチコミ投稿数:7件

グーグルフォトからの乗り換えとして当機種を購入。
素人ながらなんとかセットアップでき順調にデータを移行していましたが、突如容量不足のため移行できない旨のエラーが出て行き詰りました。
HDDは8TBを3台(SHR)で設定したのですが、600GB程度でこのメッセージが出ました。
想定外のエラーで進むことが出来ず、困っております…

書込番号:26033160

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:659件

2025/01/12 08:04(10ヶ月以上前)

>Backfaceさん

>容量が不足しています

SHR、始めて聞きました便利そうですね。
オペレーティング システムはDSM 7.2.2ですよね。
ストレージ プールは、どれに設定されましたか
ボリューム容量は全量割当てましたか。

書込番号:26033328

ナイスクチコミ!1


NoriBayさん
クチコミ投稿数:513件Goodアンサー獲得:106件

2025/01/13 07:43(10ヶ月以上前)

>Backfaceさん
移行させたいデータ容量は、どれだけ有るのでしょうか?
ちなみにSynologyの “RAID計算機” によれば、8TBのHDDを3台でSHRにすると、利用可能な容量は14.5TBとのこと。

書込番号:26034814

ナイスクチコミ!0


スレ主 Backfaceさん
クチコミ投稿数:7件

2025/01/28 11:13(10ヶ月以上前)

>湘南MOONさん

ボリュームは13.95TBと表示できているのでおそらく大丈夫だと思います。
いろいろやって気づいたのですが、NASにコピーしている思っていたデータがパソコンのCドライブの中に蓄積されており容量不足の警告はパソコンの事だと判明しました。
DSMのファイルステーションからhomeに入りそこに入れたのになぜこうなるのか…

>NoriBayさん
移行データは4TB程度です。
最近動画を撮りだしたので、導入に踏み切りました

書込番号:26053088

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2025/01/28 12:55(10ヶ月以上前)

>Backfaceさん

>DSMのファイルステーションからhomeに入りそこに入れたのになぜこうなるのか…

PCからの場合はFileStation(Webブラウザ)からではなく、SMBでNASの共有フォルダにコピーした方が無難ですよ。

参考: Windows PCからローカルネットワーク内のSynology NASにファイルを保存する方法は? - Synology ナレッジセンター
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/tutorial/How_to_map_shared_folder_Windows_PC

エクスプローラーの左側のネットワークからとか、他の方法もあります。

書込番号:26053189

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信8

お気に入りに追加

標準

ファイル群にアクセスできない!!

2025/01/23 21:49(10ヶ月以上前)


NAS(ネットワークHDD) > NETGEAR > ReadyNAS Ultra 6 RNDU6000 RNDU6000-100JPS

クチコミ投稿数:36件

久しぶりに電源を入れました。新しいNASを購入したので、この古いReadyNAS Ultra6からデータを移動させようとしました。

ところがファイル群にアクセスできません。Windows 11なのですが、対応していないようです。色々ググっところ、Edgeのインターエクスプローラーモードでなんとかアドバンスモードにたどり着けました。

で行き詰ってます…

書込番号:26047988

ナイスクチコミ!0


返信する
死神様さん
クチコミ投稿数:1699件Goodアンサー獲得:283件

2025/01/24 12:56(10ヶ月以上前)

SMB1.0

SMB1.0を一時的に有効にしてください。
旧NASからのデータ移行が終わったら無効にしましょう。

書込番号:26048542

ナイスクチコミ!1


死神様さん
クチコミ投稿数:1699件Goodアンサー獲得:283件

2025/01/24 13:01(10ヶ月以上前)

自動削除は不要です。
NASが古いのでSMB1.0でないとアクセスできないでしょう。

書込番号:26048544

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:36件

2025/01/24 15:36(10ヶ月以上前)

それを有効することによって、なんとかエッジのインターネットエクスプローラモードで、WEBのアドバンスモードの管理画面に入れています。HDDの状態の確認はそこでできるのですが、中身にアクセスできてません

書込番号:26048680 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2025/01/24 16:20(10ヶ月以上前)

>フレデぃぃぃさん

RAIDiatorの画面でReadyNASのIPアドレスはわかってると思いますので
PCでエクスプローラーを開いて、アドレスバーに \\[ReadyNASのIPアドレス] と入力してEnterで確認できますか?

例 ReadyNASのIPアドレスが 192.168.0.1 の場合
\\192.168.0.1

エラーや警告が出る場合は、その画面のスクショをアップしてください。その方がこちらの判断材料になりますので。

新しいNASが何かわかりませんが、QNAPやSynologyのNASであればCIFSマウントなどの機能でNAS to NASでコピーすることもできます。
PC経由で行うとコピーしてる間はPCを起動させてなくてはなりません。

書込番号:26048709

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:36件

2025/01/24 16:25(10ヶ月以上前)

upアドレスを入力することにより、プラウザのエッジ上の設定画面に入れています。そこで状態を確認したり各種設定できるのですが、ファイルの中身が見えない状態です

書込番号:26048713 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36件

2025/01/24 16:35(10ヶ月以上前)

古いNASがNETGEAR readyNAS ultra6で新しいのがシノロジーのDS920です。

ナス同士のアクセスは想像していなかったので、挑戦したいと思います

書込番号:26048726 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


死神様さん
クチコミ投稿数:1699件Goodアンサー獲得:283件

2025/01/24 17:04(10ヶ月以上前)

Windows+R キー押下⇒ファイルを指定時手実行→\\192.168.0.1(Enter)ではどうですか?
※「192.168.0.1」の部分は、旧NASのIPアドレスを入力します。

書込番号:26048759

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2025/01/24 20:07(10ヶ月以上前)

>フレデぃぃぃさん

>upアドレスを入力することにより、プラウザのエッジ上の設定画面に入れています。

Webブラウザー(edge、インターネットエクスプローラー)の事ではなく、ファイル エクスプローラーになります。

参考: Windows でのエクスプローラー - Microsoft サポート
https://support.microsoft.com/ja-jp/windows/%E3%82%A8%E3%82%AF%E3%82%B9%E3%83%97%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%82%92%E8%A6%8B%E3%81%A4%E3%81%91%E3%81%A6%E9%96%8B%E3%81%8F-ef370130-1cca-9dc5-e0df-2f7416fe1cb1

Synologyの場合はDSM(Web設定画面)に管理者ユーザーでサインインして、
File Stationで
 ツール -> リモート フォルダをマウント -> CIFS 共有フォルダ
でReadyNAS側の共有フォルダーをマウントできます。詳しくは下記を参考にしてください。

参考: リモートフォルダをマウント | File Station - Synology ナレッジセンター
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/help/FileStation/mountremotevolume?version=7

File Stationを2つ開いてドラッグ&ドロップでするのが楽かもしれません。
コピーが開始されたらSynologyとReadyNAS以外は電源を切っても大丈夫です。

ReadyNASがSMB1.0にしか対応していない場合は、Synology側のSMBの詳細設定で最低SMBプロトコルがSMB1になっているか確認、変更してください。

書込番号:26048938

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

録画番組を移行できるNASを教えてください。

2025/01/24 11:22(10ヶ月以上前)


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LAN DISK HDL-AA2/E

スレ主 erythpelasさん
クチコミ投稿数:57件

7年前にこの製品を購入し、音楽ファイルとTVの録画番組を入れています。
REGZA 55J10X、DBR-Z420の録画番組とCATV(パナソニック製)の録画番組の中で残しておきたいものだけ、HDL-AA2/Eにムーブして基本はREGZA 55J10Xで視聴しています。

最近異音が続いており、近いうちにHDDが故障するのではないかと思います。
そうなる前に、別のNASを購入しておこうと思いますが、現在の録画番組が失われてしまうことが一番痛手です。

現存の録画番組のムーブできるNASについて教えていただけませんでしょうか。
後継機はHDL1-LE02/Eのようなのですが、「テレビの録画番組のダビングや視聴には対応していません。」と記載されていました。
また、音楽ファイルも入れており、オンキヨーのNS-6130で聞いています。音楽ファイルも移行できると助かります。

ご教示の程よろしくお願いいたします。

書込番号:26048457

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2025/01/24 12:39(10ヶ月以上前)

>erythpelasさん

>後継機はHDL1-LE02/Eのようなのですが、

HDL-AAシリーズの後継はHDL-AAXシリーズで、またその後継がHDL1-LEシリーズとなるみたいです。
DTCP-IP(録画番組のムーブ/ダビング)はRECBOXがあるので、棲み分けさせたいのかと…

HDL-AAXシリーズも8TBモデル除いて在庫限りとなってますが、まだ入手は可能みたいですので
HDL-AAX2(https://kakaku.com/item/K0001226525/)あたりが使い勝手もあまり違わずに無難なのではと思います。


>最近異音が続いており、近いうちにHDDが故障するのではないかと思います。

HDL-AAシリーズは自己責任でHDD換装されてる方もいますので、HDD交換して予備機として残しておくという手段も残っていると思います。

書込番号:26048528

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信5

お気に入りに追加

標準

初心者 リモートアクセス

2025/01/07 00:18(10ヶ月以上前)


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LAN DISK L HDL2-LE04

クチコミ投稿数:13件

購入して色々設定をしたのですが

パソコンからもスマホからも家のネットワーク内で見ることができて快適です。

が、外出先など、違うネットワークからも見たいのですが、アクセスできません。
エラーコード:5000102

remote linkの設定しました
ユーザーの設定もしました

書込番号:26027394 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:29909件Goodアンサー獲得:4588件

2025/01/07 01:48(10ヶ月以上前)

評価を見る限り、スマホ環境ではまともに使えるものではないように見えます。
https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.iodata.remotelinkfiles&hl=ja

星1が65%以上を占めています。

書込番号:26027436

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:4761件Goodアンサー獲得:705件

2025/01/07 07:08(10ヶ月以上前)

https://www.iodata.jp/product/nas/personal/hdl2-le/spec.htm

https://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s33277.htm

https://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s33183.htm

メーカのサイトに不具合動作ありの報告と、それに対する対処の案内があります

指示の対策を行って解決すれば良いし、そうでなければ再び調べて考える、でしょうか

書込番号:26027495 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13件

2025/01/07 10:37(10ヶ月以上前)

そうだったんですね。
いろいろ見て買ったつもりが。。。。。

書込番号:26027649 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2025/01/07 10:37(10ヶ月以上前)

ありがとうございます!

見てみます!

書込番号:26027650 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2025/01/07 10:52(10ヶ月以上前)

>ありりん00615さん

ありがとうございます!
こちらの評価まで見てませんでした!
ひゃ!これは、しまった。です。

書込番号:26027662 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

標準

HDL2-LEシリーズとの比較

2024/12/31 22:18(11ヶ月以上前)


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LAN DISK A HDL2-AAX4/E

スレ主 グニルさん
クチコミ投稿数:4件

NASの購入を検討しており、HDL2-LEとHDL2-AAで迷っております。

確かに転送速度はHDL2-LEの方が上がっておりますが、メーカーの比較表よりHDL2-LEでできない機能が多いように思えます。
新製品になり機能面では改悪のように思えますが、いかがでしょうか?
特に気になる点として補償が3年から1年となっており、ハードとしての堅牢性も下がっているのではとおもってしまいます。
https://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s33222.htm
用途によって選び方は変わるとは思いますが、もしよろしければ自分だったらどちらを買うと言ったアドバイス頂けるとうれしく思います。

書込番号:26020366 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:659件

2025/01/04 08:39(10ヶ月以上前)

>グニルさん

>HDL2-LEシリーズとの比較

HDDの保証は1年で同じです。
機能比較での機能は使用しません。
NASに速度が必要な作業はさせません。
RAIDは0か1ですので、単なるデータ保管用の
2ドライブとして使用するなら、価格で決めますので
IODATA(にするならば、HDL2-TA4にします。

書込番号:26023953

ナイスクチコミ!2


スレ主 グニルさん
クチコミ投稿数:4件

2025/01/05 18:39(10ヶ月以上前)

> 湘南MOONさん
ご回答いただきありがとうございました。
結局、DTCP-IPを使用したかったのでHDL2-AAの方を購入いたしました。

書込番号:26025852 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

標準

テレビ兼写真のバックアップ

2025/01/04 00:01(10ヶ月以上前)


NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS710D0401

クチコミ投稿数:8件

レグザ(43E350M)にSSDを刺して使用していますが容量が足りないのでバックアップとしてLINKSTATIONを考えています。
同時にGooglePhotoも限界に近いのでそちらのバックアップも行いたいと思っています。
レグザはDTCP-IPに対応しているので問題ないと思っていますが、両者を一台でカバーする運用というのは問題ないのか少し心配です。

たとえばレグザは素直に大容量のHDDをつけて、GooglePhotoはLinkstationにした方が無難なのでしょうか?

書込番号:26023731

ナイスクチコミ!1


返信する
銅メダル クチコミ投稿数:4761件Goodアンサー獲得:705件

2025/01/04 06:15(10ヶ月以上前)

記録装置の容量逼迫とパックアップは別の話しです

録画番組や写真・動画等を最初の保存場所から次の保存場所にコピーしたとしても、最初の保存場所から録画番組や写真・動画等を削除したら、それは移動でバックアップではありません

今は録画番組はテレビに接続する外付固定ディスクに、写真・動画等はGoogle Photoに保存しているのであれば両方同時に壊れることはないだろうけれど

録画番組、および写真・動画等をLinkStationに集約したら、LinkStationが壊れたら大ダメージを受けると思います

アイ・オー・データ機器のREC-BOXとバッファローのLinkStationはメーカを問わずにテレビとレコーダの録画番組のダビングに対応することが大きなメリットですが、逆に言えば、それしかないとも言えるかもしれません

録画番組の集約とバックアップはレコーダを中心に実現して、写真・動画等の集約とバックアップはパソコンを中心にGoogle Photo、LinkStation、およびUSB接続の外付固定ディスク等の複数の記録装置・記録媒体で実現した方が良いのではないかと思います

書込番号:26023865 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:659件

2025/01/04 08:08(10ヶ月以上前)

>soramimi-cakeさん

>テレビ兼写真のバックアップ

レグザに大容量のHDD・GooglePhotoはLinkstation
が何かあった時に被害が、一番少ないです。
この選択が良いのでは。

書込番号:26023928

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2025/01/04 09:43(10ヶ月以上前)

ありがとうございます
テレビはRecboxのほうがオススメなんですね
Linkstationより良い面があるのでしょうか

書込番号:26024017 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「NAS(ネットワークHDD)」のクチコミ掲示板に
NAS(ネットワークHDD)を新規書き込みNAS(ネットワークHDD)をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング