
このページのスレッド一覧(全79スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 10 | 2025年2月17日 12:56 |
![]() |
0 | 2 | 2025年2月6日 12:35 |
![]() ![]() |
0 | 6 | 2025年2月5日 09:38 |
![]() |
2 | 1 | 2025年1月30日 07:02 |
![]() |
1 | 4 | 2025年1月28日 12:55 |
![]() |
5 | 8 | 2025年1月24日 20:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS710D0401
環境等については後述しますが、現状としてLAN上のwindows11PCからの読み書き両方が40MBps(320Mbps)程度しか出ません。レビュー等を見ていると100MBps程出ていたりするので製品の仕様制限ではないと思うのですが、問題点があれば教えてください。
ネットワーク情報
HUB:全ポート10Gbps対応品。NAS、PCは同じHUBに接続
LANケーブル:全てcat6Aで統一
PC情報
OS:windows11
NIC:2.5Gbps対応品(2.5Gbpsリンク状態)
ネットワークドライブの割当にて使用
製品設定
リンク速度:2.5Gbpsの表示
共有フォルダ:ゴミ箱無効、SMB webアクセス有効
DHCP:無効(ルーターでMACアドレスにて指定IPアドレス割当)
SMB:プロトコル自動設定
ファームウェア:最新バージョン1.52-0.01
0点

『
現状としてLAN上のwindows11PCからの読み書き両方が40MBps(320Mbps)程度しか出ません。
』
どの程度のファイルサイズで測定されたのでしょうか?
当方のLS710D0601の測定結果では、以下のような結果で、共に100MB/s越えのスループットとなっております。
LS710D0601とWindows11を有線LAN(1Gbps)の場合、CrystalDiskMark8.0.4で1GiBを選択して測定した結果
アップロードファイル:CrystalDiskMark8.0.4_有線LAN接続1Gbps_LS710D結果
Windows11のSSD内の動画ファイル(7.6GB)をLS710D0601の共有フォルダshraeにコピーして測定した結果
アップロードファイル:PC_SSD_to_LS710D_7.6GBコピー結果
書込番号:26078631
0点

>LsLover
返信ありがとうございます
ファイルサイズは1GBの単体ファイルで試したキャプチャを貼り付けします!
diskmarkでもやはり40MBps程度でした。。。
LAN内にwindows11のPCが2台あるので通信テストをしてみたのですが、980Mbps程度出ていました(2台目のNICが1Gbpsのため)。ほぼ上限ですのでネットワーク機器が不良ということはなさそうです。
試しにNAS内蔵のHDDをPCに接続し、NTFSにてフォーマットしてdiskmarkを試したところ、150MBps程出ていたのでHDDの不良という訳でもなさそうです。
書込番号:26078646
0点

『
試しにNAS内蔵のHDDをPCに接続し、NTFSにてフォーマットしてdiskmarkを試したところ、150MBps程出ていたのでHDDの不良という訳でもなさそうです。
』
LS710D0401の内蔵HDDをNTFSにてフォーマットしてしまったようですが、LS710D0401の内蔵HDDに戻して正常起動できますか?
EMモードで起動しているのかな?
書込番号:26078664
0点

バックアップソフトにてクローンバックアップを取っていましたので、NASに戻すときは元の状態に戻しています。
普通に起動し、以前の設定のまま、フォルダ等も変化なく使えております
書込番号:26078670
0点

『
LAN内にwindows11のPCが2台あるので通信テストをしてみたのですが、980Mbps程度出ていました(2台目のNICが1Gbpsのため)。
』
windows11のNICが1GbpsとLS710D0401でネットワークスループットは、どの程度なのでしょうか?
「windows11のPCが2台ある」ようですが、NICのそれぞれの型名を投稿して頂けませんか?
書込番号:26078674
0点

『
バックアップソフトにてクローンバックアップを取っていましたので、NASに戻すときは元の状態に戻しています。
』
なるほど、NASに戻した後も正常に起動できているようで良かったです。
書込番号:26078676
0点

1GbpsのNICとNASとでも結果は変わらず、40MBps程でした。
2.5GbpsのPCのNIC:intel l225-V
1GbpsのPCのNIC:intel l219-V
両方ともM/Bオンボードのものです。
両方ともintel製でしたので念の為にとTP-linkのUE300Cでも試して見ましたが、結果は変わらずでした。
ちなみにHUBはTL-SX1008を使っています
書込番号:26078706
0点

『
1GbpsのNICとNASとでも結果は変わらず、40MBps程でした。
2.5GbpsのPCのNIC:intel l225-V
1GbpsのPCのNIC:intel l219-V
両方ともM/Bオンボードのものです。』
IntelのWebページから最新版のBIOSとLANドライバーをインストールされているのでしょうか?
LS710D0401側の問題だとすると修理センターにコンタクトを取るのも一案かと思いますが...。
修理のご案内
https://www.buffalo.jp/support/other/shuri.html
書込番号:26078749
0点

ドライバー等は最新のものになっております。
先ほどサポートセンターへ問い合わせた結果、修理という流れになりました。
2週間程待機となってしまいますが、気長に返ってくるのを待ちたいと思います。
質問に対応頂きましてありがとうございます
書込番号:26078782
0点

『
ドライバー等は最新のものになっております。
』
ユーザ側で対応できることは、対応済みのようです。
『
先ほどサポートセンターへ問い合わせた結果、修理という流れになりました。
』
修理で問題が解決できるを祈念申し上げます。結果を投稿して頂けると他のユーザの方の参考になるかと思います。
書込番号:26078802
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS220D0202G
Amazonのレビューのなかに【ソフトバンク光の場合は別ルーターを用意した方がいい】という記載がありました。
ソフトバンク光のルーターで使用されている方はおられますか?
書込番号:26062969 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

『
ソフトバンク光のルーターで使用されている方はおられますか?
』
当方では、ソフトバンク光ルータを使用しておりませんが、カマタナさんの[ 書込番号:21370503 ]によれば、ソフトバンク光ルータでWebアクセスが利用可能のようです。
『
なのでソフトバンク光のモデム利用時は以下のように対応しました
:
これで保存して外部からのWebアクセスが可能になったのでご活用下さい
』
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000782027/SortID=19521205/#21370503
書込番号:26063854
0点

>LsLoverさん
ありがとうございます。購入したらそれでやってみます!
書込番号:26064208 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS223j
DS223jを購入し、Glacier Backupを利用してバックアップをアップを取ろうと思ったのですが、制約に「・Amazon Glacier Deep Archiveには対応していません」と記載がありました。
Glacier Deep Archiveにバックアップを取る方法は存在していないのでしょうか?
(質問の場所が違いましたらすみません)
書込番号:26053065 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

タイトルのようにS3へのバックアップに関するご質問であれば、Amazon Glacier Deep Archiveに対応しないというだけで、Deep以外のAmazon Glacier Archiveには対応しています。
本文のようにAmazon Glacier Deep Archiveにバックアップできないのか、というご質問であればできないと思います。
Amazon Glacier Deep Archiveは低コストな代わりにアクセス頻度が年に1,2回程度のデータを対象としていますので、ユーザーの使い方次第でアクセス回数が増えてしまう可能性のあるアーカイブには使用しないようになっているのだと思います。
書込番号:26053114
0点

>0852kさん
>Glacier Deep Archiveにバックアップを取る方法は存在していないのでしょうか?
DSM標準では無いと思います。
HyperBackup以外だと、タスクスケジューラ使ってコマンドベースでとかになると思います。
ただ自分は使ってませんのでググってみてください。課金状況や復元時など注意する事はあると感じます。
この件については、あまり役にたたない情報しか持ってませんので参考までに。
書込番号:26053175
0点

>Toccata 7さん
>たく0220さん
回答ありがとうございます!
とても分かりやすかったです。
Deep Archiveには未対応なんですね…
なるべく低コストでどこにバックアップを取るのか再検討する必要がありそうです。
もう一点お伺いしたいのですが、iPhone(iCloud)の写真をiPhone上でPhotos Mobileというアプリにバックアップしました。
これはもうNASに移行が完了しているという認識で良いのでしょうか?
(iPhoneやiCloudから写真を消してもPhotos Mobileからいつでも見られる状態なのでしょうか。iCloudに毎月200G課金しているので、NASに移行出来次第iCloudにある写真や動画を削除して課金を辞めたいのです。)
もしお分かりでしたらご回答頂けますと幸いです。
書込番号:26054937 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>0852kさん
>これはもうNASに移行が完了しているという認識で良いのでしょうか?
iPhoneのiCloud写真で「ストレージを最適化」がONになってる場合の挙動は私は確認してないので、その点が気になります。
オリジナルがNAS側にバックアップされてたら良いのですが…
Photos MobileとiCloudや写真Appとは独立しているので、Photos Mobileですべての写真と動画が確認できれば問題ないとは思います。
書込番号:26058078
0点

>0852kさん
パソコンのWebブラウザでDSMにアクセスし、Synology Photoで表示されれば、大丈夫だと思います。
書込番号:26058129
0点

>ぼきんさん
>たく0220さん
お二人ともありがとうございます!
ストレージ最適化されちゃっていますが、PCで確認出来たのでとりあえず良しとしようと思います(*^^*)
書込番号:26062655 スマートフォンサイトからの書き込み
0点




『
docomo home 5G HR02 または softbankAirターミナル6 と繋いで、外出先からアクセスできるNASがあれば教えてください。
』
NASに外部からアクセスする方式には、メーカ側の中間サーバやソフトウェアを利用して接続する方式(SnologyやIO-DATAなどのNAS)とブロードバンドルータのWAN側IPアドレスがグローバルIPアドレスの場合、ポート開放により接続する方式(バッファローなどのNAS)が採用されているようです。
各メーカの方式については、以下がご参考になるかと思いますので、ご確認ください。
『
メーカー別|NASの外部アクセス手引き!誰でもできる操作手順紹介
』
https://business.ntt-east.co.jp/service/coworkstorage/column/nas_gaibuacces/index.html
バッファーローのWebAccessにつきましては、以下がご参考になるかと思いますので、ご確認ください。
『
LinkStation/TeraStationにWebアクセスする
:
条件2 ルーターのWAN(Internet)側にグローバルIPv4アドレスが割り当てられていること
』
https://www.buffalo.jp/support/other/webaccess-1.html
docomo home 5G HR02では、「IPv6シングルスタック」を採用していますので、WAN側IPv4IPアドレスは、プライベートアドレスが割り当てられます。
WAN側IPv6アドレスは、グローバルIPアドレスが割り当てられます。
『
home5Gの「IPv6シングルスタック」とは?IPv4とIPv6のちがいとは?
』
https://dochome5g-navi.com/home5g-ipv6
SoftBank Airでは、WAN側IPアドレスはプライベートIPアドレスが割り当てられます。
『
Q [SoftBank Air]外部から自宅のパソコンなどにアクセスすることはできますか?
A 外部からIPアドレスを指定してアクセスを必要とする通信や、外部向けサーバーとしての利用を前提とした通信などはご利用できません。
』
https://www.softbank.jp/support/faq/view/19046
外部からNASにアクセスする場合、メーカの中間サーバ、ソフトウェアを使用する方式のNASを選定することをお勧め致します。
書込番号:26055209
1点



NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS923+
グーグルフォトからの乗り換えとして当機種を購入。
素人ながらなんとかセットアップでき順調にデータを移行していましたが、突如容量不足のため移行できない旨のエラーが出て行き詰りました。
HDDは8TBを3台(SHR)で設定したのですが、600GB程度でこのメッセージが出ました。
想定外のエラーで進むことが出来ず、困っております…
0点

>Backfaceさん
>容量が不足しています
SHR、始めて聞きました便利そうですね。
オペレーティング システムはDSM 7.2.2ですよね。
ストレージ プールは、どれに設定されましたか
ボリューム容量は全量割当てましたか。
書込番号:26033328
1点

>Backfaceさん
移行させたいデータ容量は、どれだけ有るのでしょうか?
ちなみにSynologyの “RAID計算機” によれば、8TBのHDDを3台でSHRにすると、利用可能な容量は14.5TBとのこと。
書込番号:26034814
0点

>湘南MOONさん
ボリュームは13.95TBと表示できているのでおそらく大丈夫だと思います。
いろいろやって気づいたのですが、NASにコピーしている思っていたデータがパソコンのCドライブの中に蓄積されており容量不足の警告はパソコンの事だと判明しました。
DSMのファイルステーションからhomeに入りそこに入れたのになぜこうなるのか…
>NoriBayさん
移行データは4TB程度です。
最近動画を撮りだしたので、導入に踏み切りました
書込番号:26053088
0点

>Backfaceさん
>DSMのファイルステーションからhomeに入りそこに入れたのになぜこうなるのか…
PCからの場合はFileStation(Webブラウザ)からではなく、SMBでNASの共有フォルダにコピーした方が無難ですよ。
参考: Windows PCからローカルネットワーク内のSynology NASにファイルを保存する方法は? - Synology ナレッジセンター
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/tutorial/How_to_map_shared_folder_Windows_PC
エクスプローラーの左側のネットワークからとか、他の方法もあります。
書込番号:26053189
0点



NAS(ネットワークHDD) > NETGEAR > ReadyNAS Ultra 6 RNDU6000 RNDU6000-100JPS
久しぶりに電源を入れました。新しいNASを購入したので、この古いReadyNAS Ultra6からデータを移動させようとしました。
ところがファイル群にアクセスできません。Windows 11なのですが、対応していないようです。色々ググっところ、Edgeのインターエクスプローラーモードでなんとかアドバンスモードにたどり着けました。
で行き詰ってます…
0点


自動削除は不要です。
NASが古いのでSMB1.0でないとアクセスできないでしょう。
書込番号:26048544
1点

それを有効することによって、なんとかエッジのインターネットエクスプローラモードで、WEBのアドバンスモードの管理画面に入れています。HDDの状態の確認はそこでできるのですが、中身にアクセスできてません
書込番号:26048680 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>フレデぃぃぃさん
RAIDiatorの画面でReadyNASのIPアドレスはわかってると思いますので
PCでエクスプローラーを開いて、アドレスバーに \\[ReadyNASのIPアドレス] と入力してEnterで確認できますか?
例 ReadyNASのIPアドレスが 192.168.0.1 の場合
\\192.168.0.1
エラーや警告が出る場合は、その画面のスクショをアップしてください。その方がこちらの判断材料になりますので。
新しいNASが何かわかりませんが、QNAPやSynologyのNASであればCIFSマウントなどの機能でNAS to NASでコピーすることもできます。
PC経由で行うとコピーしてる間はPCを起動させてなくてはなりません。
書込番号:26048709
1点

upアドレスを入力することにより、プラウザのエッジ上の設定画面に入れています。そこで状態を確認したり各種設定できるのですが、ファイルの中身が見えない状態です
書込番号:26048713 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

古いNASがNETGEAR readyNAS ultra6で新しいのがシノロジーのDS920です。
ナス同士のアクセスは想像していなかったので、挑戦したいと思います
書込番号:26048726 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Windows+R キー押下⇒ファイルを指定時手実行→\\192.168.0.1(Enter)ではどうですか?
※「192.168.0.1」の部分は、旧NASのIPアドレスを入力します。
書込番号:26048759
1点

>フレデぃぃぃさん
>upアドレスを入力することにより、プラウザのエッジ上の設定画面に入れています。
Webブラウザー(edge、インターネットエクスプローラー)の事ではなく、ファイル エクスプローラーになります。
参考: Windows でのエクスプローラー - Microsoft サポート
https://support.microsoft.com/ja-jp/windows/%E3%82%A8%E3%82%AF%E3%82%B9%E3%83%97%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%82%92%E8%A6%8B%E3%81%A4%E3%81%91%E3%81%A6%E9%96%8B%E3%81%8F-ef370130-1cca-9dc5-e0df-2f7416fe1cb1
Synologyの場合はDSM(Web設定画面)に管理者ユーザーでサインインして、
File Stationで
ツール -> リモート フォルダをマウント -> CIFS 共有フォルダ
でReadyNAS側の共有フォルダーをマウントできます。詳しくは下記を参考にしてください。
参考: リモートフォルダをマウント | File Station - Synology ナレッジセンター
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/help/FileStation/mountremotevolume?version=7
File Stationを2つ開いてドラッグ&ドロップでするのが楽かもしれません。
コピーが開始されたらSynologyとReadyNAS以外は電源を切っても大丈夫です。
ReadyNASがSMB1.0にしか対応していない場合は、Synology側のSMBの詳細設定で最低SMBプロトコルがSMB1になっているか確認、変更してください。
書込番号:26048938
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





