NAS(ネットワークHDD)すべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

NAS(ネットワークHDD) のクチコミ掲示板

(516件)
RSS

このページのスレッド一覧(全79スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「NAS(ネットワークHDD)」のクチコミ掲示板に
NAS(ネットワークHDD)を新規書き込みNAS(ネットワークHDD)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
79

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

dockerの対応について

2024/11/11 03:34(10ヶ月以上前)


NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS223j

クチコミ投稿数:4件

DS223Jでdockerは使えるのでしょうか?
やりたい事は、GUI上からdockerの操作が使える事と、ssh接続してdocker/docker-composeを使いたいのです。
以前DS218+では出来たのですが、パッケージリストを見るとContainerManagerになっていて使えるかが分かりません。
知っている方いらっしゃいましたら、教えていただけますか?

書込番号:25957020

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3215件Goodアンサー獲得:560件

2024/11/11 10:56(10ヶ月以上前)

>あかりん3さん

基本的な情報ですが、DS223jへの「Container Manager」をインストールする事自体は可能だと思います。
下記Webサイトの適用機種にDS223jはありますので。

参考: Container Manager - アドオン パッケージ | Synology Inc.
https://www.synology.com/ja-jp/dsm/packages/ContainerManager

パッケージセンターで見ると開発元は「Docker.Inc.」になっています。以前の「Docker」パッケージの名称が変わっただけなのかもしれません。


>GUI上からdockerの操作が使える事と、ssh接続してdocker/docker-composeを使いたいのです。

DS223jは所有してませんので、参考程度ですがDS220jでの状況になります。

root@DS220j:~# docker version
Client:
Version: 20.10.23
API version: 1.41
Go version: go1.19.1
Git commit: 876964a
Built: Fri Sep 8 08:19:45 2023
OS/Arch: linux/arm64
Context: default
Experimental: true

Server:
Engine:
Version: 20.10.23
API version: 1.41 (minimum version 1.12)
Go version: go1.19.1
Git commit: 5fcb1cf
Built: Fri Sep 8 08:17:14 2023
OS/Arch: linux/arm64
Experimental: false
containerd:
Version: v1.6.15
GitCommit: b23a389d8c181697302d163356e97dec04eb8d88
runc:
Version: v1.1.4
GitCommit: 5af893d
docker-init:
Version: 0.19.0
GitCommit: ed96d00

root@DS220j:~# docker-compose version
Docker Compose version v2.9.0-6413-g38f6acd

現在のバージョンは上記になります。
Container Managerインストール時に、インストール先のボリュームに「/volume1/@docker」と「/volume1/docker」フォルダが作成されます。(インストール先のボリュームがvolume1の場合)
@dockerフォルダは「Docker Root Dir」になり、隠しフォルダ扱いなのでFile Stationなどからは参照出来ません。
dockerフォルダは共有フォルダとして追加されます。(エクスプローラ上では非表示にする設定になっています。)

docker-composeのyamlファイル(*.yml)は「プロジェクト」でインポートか新規作成するか選択出来ます。
各コマンドも大丈夫だとは思いますが、最近Dockerはいじってないので
他に何か確認してほしい事があったら言ってください。

あと、次回からで良いので疑問が解消され、納得いく答えに辿り着けたならスレッドを解決済みにしておいてください。
なお、Goodアンサーは無理に選ぶ必要はありません。詳細は下記Q&Aを参考にしてみてください。

価格.com Q&A:クチコミを「解決済」にしたい(Goodアンサー)
https://help.kakaku.com/community.html?id=QA000099

細かい事はあまり言いたくはないのですが、多いと放置とみなして絡んでくる方もいますので…

書込番号:25957238

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信9

お気に入りに追加

標準

NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LAN DISK A HDL2-AA4/E

クチコミ投稿数:16件

よろしくお願いします

これまでは、2TBのHDDを二枚さして、RAID1の運用をしていたのですが、
片方を4TBのHDDと交換しました
すると、全容量として2TBと認識されてしまいました。
LANDISKCONNECT上で。
私の予想では、4TBと認識されるものだとばかり思っていました。
交換前に、なにか作業が必要だったのでしょうか?

環境 WINDOWS11 HOME
プロセッサIntel(R) Core(TM) i5-10400 CPU @ 2.90GHz 2.90 GHz
実装 RAM32.0 GB (31.6 GB 使用可能)
システムの種類64 ビット オペレーティング システム、x64 ベース プロセッサ

書込番号:25948299

ナイスクチコミ!0


返信する
死神様さん
クチコミ投稿数:1657件Goodアンサー獲得:279件

2024/11/03 17:02(10ヶ月以上前)

RAID1では2本とも交換しないと容量は増えません。

書込番号:25948324

ナイスクチコミ!0


死神様さん
クチコミ投稿数:1657件Goodアンサー獲得:279件

2024/11/03 17:10(10ヶ月以上前)

https://www.iodata.jp/lib/manual/pdf2/hdl-aa_b-manu202353.pdf

↑RIAD設定は「拡張ボリューム」でないと容量拡張はできないようです。
RAID1の場合は、一度別の場所にバックアップしてから、4TBもHDDを2個準備して再構築→バックアップからコピーが必要です。

書込番号:25948332

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:41070件Goodアンサー獲得:7670件

2024/11/03 18:29(10ヶ月以上前)

>ニャース51さん

単純に考えれば良いんですが、RAID1はミラーリングと言われている通り、同じデータを2つのディスクに入れます。
2TBと4TBでミラーリングした場合、2つともに同じデータを書き込める領域は2TBまでで、1byteでもオーバーすると書き込む場所が有りません。
その為、容量が違う場合は小さい容量までしか、ミラーリング出来ないと言う規則があります。
書込容量を4TBにしたいなら2つのディスクの両方が4TB必要になります。

溢れたフところをシングルのみで使えるか?は仕様になりますがあくまでRAID1として動作出来るのは容量の小さいディスク容量までです。

書込番号:25948421 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16件

2024/11/10 15:34(10ヶ月以上前)

皆様、ありがとうございます
状況は理解したのですが、また問題が発生しました

4TBなのに、2TBの認識になったHDDを、初期化したのに、4TBではなく、2TBの認識のままなのです。
一度、NASで認識させたHDDは、SATAを介しても、PCで認識されず、PCで直接初期化もできないのです
LANDISKの設定画面から初期化しても、2TBの認識のままです。
どうすれば良いか、お知恵をください
よろしくお願いします

書込番号:25956433

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3215件Goodアンサー獲得:560件

2024/11/11 07:36(10ヶ月以上前)

>ニャース51さん

横から失礼しますね。

>4TBなのに、2TBの認識になったHDDを、初期化したのに、4TBではなく、2TBの認識のままなのです。

どのように初期化されましたか?


>一度、NASで認識させたHDDは、SATAを介しても、PCで認識されず、PCで直接初期化もできないのです

SATA接続したPCがWindowsでしたら、ファイルシステム(フォーマット)がXFSやExt4ですのでWindowsでの標準機能では認識されません。
ディスク管理ではどの様に表示されていますか?下記参考に確認してみてください。よく分らない場合は、スクリーンショットを撮ってここにアップロードしてください。

参考: 【Windows 11対応】もう悩まない「ディスク管理」ツール起動方法:Tech TIPS - @IT
https://atmarkit.itmedia.co.jp/ait/articles/1812/17/news022.html

このNASで使用したHDDは6個ほどのパーティションが切られます、1個のパーティションで使用したい場合はパーティションを全部削除してから作成しなおすか、下記参考にdiskpartコマンドで「消去する」のcleanコマンドの実行までしてHDDのパーティションテーブルまで消去してから新規にパーティションを切ってください。
※ データは全部消えてしまいますので十分に注意してください。
※ 違うHDDを選択してしまわないように十分に注意してください。

参考: diskpart によるディスク全体の消去 - Qiita
https://qiita.com/aoi70/items/75f61ec679c1c1b71f8e


>LANDISKの設定画面から初期化しても、2TBの認識のままです。

どの状態でされたのでしょうか?2TB+4TBですか?
RAIDモードは単発での設定はできませんので、設定画面からの初期化をされても2TB以上には出来ないと思います。
4TB+4TBでRAIDモードが拡張ボリュームであれば4TBにはなりますが、一応NAS側のファームウェアのバージョンが最新か確認してください。

書込番号:25957081

ナイスクチコミ!1


spiner01さん
クチコミ投稿数:1件

2024/11/11 08:18(10ヶ月以上前)

NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LAN DISK A HDL2-AA4/E(4TBサポートモデル)
 ↓ 間違いでした、以下の●2TBサポートモデルを使っていました


------------------
HDL2-AA2/E 4957180123004 2.0TB  
グリーン購入法 オープン価格   サポート  2022/2/1生産終了  後継品HDL2-AAX2/E
------------------
https://www.iodata.jp/product/nas/personal/hdl2-aae/

■2TBサポートモデルなので、4TBのHDDが使えないのは当たり前じゃん!

で終わりでした!!

自分が使っているモデル名もわからないなんて〜

書込番号:25957116

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3215件Goodアンサー獲得:560件

2024/11/11 08:47(10ヶ月以上前)

>spiner01さん

spiner01さんはスレ主のニャース51さんと同一人物だったりしますか?
一応ですが、利用規約の「第12条(禁止事項)」にて複数のアカウントを登録することは禁止されてますのでご注意くださいね。
>7.同一人物が複数のユーザー登録を行うこと

参考: 価格.comID利用規約 - 価格.com
https://help.kakaku.com/kiyaku_id.html

>■2TBサポートモデルなので、4TBのHDDが使えないのは当たり前じゃん!

いえ、自分はAA4W(2TBHDD×2)を4TBHDD(WDC WD40EZRZ-RT2)×2で使ってましたが… 自己責任でですがね。
HDL2-AA2/EでしたらHDDは1TBのHDDが2個になりますので、拡張ボリュームだと使える容量は1TB程度、RAID0で2TB程度になります。
落ち着いた時にでも、HDDのラベルで容量や型番(model)を確認した方がよろしいのではと思います。

書込番号:25957137

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2024/11/11 09:35(10ヶ月以上前)

>たく0220さん

ありがとうございます✨
多分、フォーマットがリナックス用になってるので、Windowで認識されないんですね。
ディスク管理というやつで、やってみたいと思います!

ちなみに、>spiner01さん、は、私のアカウントではありません

書込番号:25957171 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3215件Goodアンサー獲得:560件

2024/11/11 09:40(10ヶ月以上前)

>ニャース51さん

>ちなみに、>spiner01さん、は、私のアカウントではありません

まずは、私の勘違いで大変失礼しました。申し訳ございません。

>ディスク管理というやつで、やってみたいと思います!

はい、余裕のある時に一度確認してみてください。

書込番号:25957176

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信6

お気に入りに追加

標準

0バイトは破損ファイル?

2024/11/02 23:33(10ヶ月以上前)


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LAN DISK A HDL2-AA6/E

スレ主 佐希さん
クチコミ投稿数:328件

前は自動で毎日夕方に電源が入るようにしてましたが去年の電気代の値上げから使う時だけ電源を入れて使ってます。
今日古い動画の探し物してたら、あるフォルダ内の動画の10分1位の動画ファイルが0バイトでサムネイルが出来ません。もちろん再生も
出来ません。ファイルが破損したって事なのですか?
このNASには大事なファイルが沢山あるので破損して消えるのは怖くて使えません。購入以来別にトラブルもなかったので、びっくりしました。電源入れる頻度は週に3日位で3時間使うだけですのでHDDのダメージは少ないと思います。
たしか、2年くらい前に8TBx2に交換してます。
他の人はトラブルとかないですか?

書込番号:25947581

ナイスクチコミ!1


返信する
聖639さん
クチコミ投稿数:1724件Goodアンサー獲得:162件

2024/11/03 06:54(10ヶ月以上前)

>佐希さん
分からないけど、事象から壊れたんじゃないかと思います。
今はRAIDをやるにしても、マザーボードの機能かソフトウェアRAIDでやると思います。

RAIDなんて個人がやるようなものじゃないです。

複数の媒体でやるべきで自分は必要なデータ等は有名メーカーのUSBメモリに放り込んでます。

書込番号:25947737

ナイスクチコミ!0


usernonさん
クチコミ投稿数:1679件Goodアンサー獲得:161件

2024/11/03 08:04(10ヶ月以上前)

>ファイルが破損したって事なのですか?

ですね!

ミラーリングしていましたか?
(ミラーリングはバックアップの代用にはなりません。
 個人的には怖くてミラーリングはできません
 理由はまさに今回のことが起こるからです)

あとは頑張って以下の流れですかね ●直る保証はありません 自己責任で

まずは同じサイズ8TBのHDDを購入
 ↓
クローンソフト(機器)などでクローン作製 ←バックアップHDDとして
 ↓
chkdsk /r
 ↓だめなら
動画ファイル専用の修復ツールを使用する 下記参照
 ↓だめなら
専門復旧業者

----------以下参考用
0バイトになったファイルの復旧は非常に困難で、成功の保証はありません

動画ファイル専用の修復ツールを使用する
特に動画ファイルの修復には、以下のようなツールが役立ちます。
iMyFone UltraRepairやStellar Repair for Videoなどのツールは、
MP4や他の動画ファイル形式を修復するために設計されています。
例えば:iMyFone UltraRepair: 動画を修復ボタンをクリックしてファイルをアップロードし、
修復を開始します。修復が完了したら、修復されたファイルを保存します.

https://jp.imyfone.com/download-center/
6180円〜

https://www.stellarinfo.com/jp/disk-recovery/video-repair/buy-now.php?srsltid=AfmBOopbVxrheQXS4YfLQoP5Gzo1RqS4dQl8d59xRhuFYBLoYkJvw9JC
5689円〜

書込番号:25947764

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:4277件Goodアンサー獲得:638件

2024/11/03 09:57(10ヶ月以上前)

同じくです

レイドは家庭で運用するのには向かないと思います
事故に対する準備ができているだけで復旧は難しい
家庭ではバックアップの次にレイドかもしれません

サイズが0のファイルの発生も、装置やレイド構成等とは関係はないかもしれません。ユーザが実行するコピーやソフトのファイル書き込み失敗等でも発生することはあります

使うときだけに装置に電源をいれるとしても、その運用は装置を導入して暫く後からの様だからUPSがあっても良いと思うけれど、UPSはあるのかどうか

とりあえず別の記録媒体にバックアップでしょうか

そんなに大きな容量のディスクのバックアップが無いとすると、とても怖いです

書込番号:25947872 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 佐希さん
クチコミ投稿数:328件

2024/11/04 15:23(10ヶ月以上前)

>usernonさん
有料で復元出来ても高価で手が出ません(➰〰➰)ノ
>聖639さん
パソコン長く使ってるけど0バイトになったって記憶にないかなー。
破損ファイルみたいですね
>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
外付けでRaid1とraid5でも使ってますが、0バイトになった記憶がないですね。
今回のはnasのraid1で出来た0バイトだからnasが信頼なさそうなのでUSBのraid1.raid5の方が信頼ありそうですね。raid5で6年位やってて1度もトラブルないし。raid1の方はドライブレターを失うエラー出た事がありますが、ディスクの管理からアルファベット割り当てて修復したり。nasのraid1は怖い(´;ω;`)

書込番号:25949428

ナイスクチコミ!0


usernonさん
クチコミ投稿数:1679件Goodアンサー獲得:161件

2024/11/04 15:55(10ヶ月以上前)

>有料で復元出来ても高価で手が出ません

別に無理にとは言っていません
し、それで直るなんて言っていません

>パソコン長く使ってるけど0バイトになったって記憶にないかなー。
>破損ファイルみたいですね

自分が知らないだけです

今日HDD調べてみたらいくつか0バイトのファイルがありました

0バイトになるのはごく普通ですよ!
珍しくありません


どぅあ〜からあ〜、バックアップが必要なんです!!!

ミラーリングはしてはいけましぇん!!!

書込番号:25949454

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3215件Goodアンサー獲得:560件

2024/11/05 16:30(10ヶ月以上前)

>佐希さん

このシリーズでは、データ部のパーティションのファイルシステムはXFSになります。
おそらくファイルシステムの管理データ部分(Superblockとかinode)が破損したのでしょうね。

バックアップは取ってないのでしょうか?
あったとしても履歴なしでとっていた場合は、そこから復旧は無理かもしれません。

こういった時は見つけ次第NASの電源を落としてHDDに変更が加わらないようにして
CrystalDiskInfoなどでHDDに異常がないか、まず確認するのが第1ではないかと思います。

XFSは個人的にですが、何かとデリケートな印象があるので不良セクタ(ペンディングも含め)が1個でもあったらクローンして即交換してます。(というかXFSはもう使いたくない…)

XFSなのでWindows標準の機能では確認すら出来ないでしょう。
NASからの情報はSMB(Samba)経由なので、自分だったらクローンを作ってからLinuxとかで直接マウントして確認してみますね(望み薄いですが)
拡張ボリュームはReadは片方からと説明されてるので、もう片方が無事だったりしないかとも思いますが、そんな事は無さそうな気もしますが1台ずつ確認はしますね、一応。

拡張ボリューム(だったと思う)でのパーティションは下記のようになります。
LVMは使われてないので、6番目のパーティションは普通にマウント出来たと思います。多分(大分前に試したので記憶が…)。

root@debian-usb:~# parted -l
Model: ATA WDC WD20EFRX-68E (scsi)
Disk /dev/sda: 2000GB
Sector size (logical/physical): 512B/4096B
Partition Table: gpt
Disk Flags:

Number Start End Size File system Name Flags
1 1049kB 537MB 536MB ext4 boot boot, esp
2 537MB 2685MB 2147MB rootfs raid
3 2685MB 3759MB 1074MB linux-swap(v1) swap
4 3759MB 3893MB 134MB ext4 disklabel
5 3893MB 4967MB 1074MB data raid
6 4967MB 2000GB 1995GB xfs sataraid1 raid

xfs_repairコマンドなどで修復されるかもしれませんが、どうなるかは状況次第なので何とも言えません。
lost+foundフォルダに移動されてデータはある程度戻って来るかもしれませんが、そこに移動されるということは管理データは破損してしまってるという事なので、ファイル名や作成日時などの情報はロストします。
一応このNASは、Web管理画面でチェックディスクの項目あるので、そちらでも良いのですが情報少ないので自分はLinux使います。

だいぶ以前ですがLinuxで変更加えたらNASでマウントしなくなってxfs_repairでログをクリアしたら何とかなった記憶があります。
メーカーの独自仕様なのかバージョンの違いなのか調べてませんが、そんな事もありますよって情報までに。


>たしか、2年くらい前に8TBx2に交換してます。

メーカーで検証されていない、動作保証されてないHDDでしょうから、何があっても自己責任での運用となってしまいますね…。
動作保証されててもデータまでは保証してはくれないのですがね…
大事なデータの場合は多重バックアップされるのが無難ですね。

書込番号:25950604

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信7

お気に入りに追加

標準

NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS710D0401

クチコミ投稿数:19件

初めてNASの購入を考えております。

自動バックアップ用として外付けHDDをつなぐ場合は同じ容量の外付けHDDでないといけないのしょうか?
4GBに対し1.5GBしか使用していない場合は2GBの外付けHDDでいいのでしょうか?
だめならば手動で行おうと思っています。

初心者の質問で申し訳ありません。
よろしくお願いいたします。

書込番号:25939713

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:312件Goodアンサー獲得:34件 空気抜きのBD計測添付板 

2024/10/27 00:11(10ヶ月以上前)

バックアップ対象のデータが収まるのであれば2TBでも十分でしょう。
足りなくなった時には新しいUSBHDDを購入すれば良いと思います。

書込番号:25939817

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:4277件Goodアンサー獲得:638件

2024/10/27 06:04(10ヶ月以上前)

https://www.buffalo.jp/s3/guide/ls700/jp/99/ja/index.html?Chapter5&h_class=h3anc0#h4anc0

https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/15533.html

バックアップをどの様にするかによると思います

上書きバックアップは容量を小さくできるけれど、復旧は面倒になると思います

通常バックアップは容量は大きくなるけれど、復旧は簡単です

誤操作でファイルを削除したときの復旧は、通常バックアップでは履歴がたくさんなければ(容量が大きくなければ)、ファイルを失ったことに気づくのが遅ければ、復旧ができないかもしれません

上書きバックアップでの誤操作でファイルを失ったときの復旧は、そのファイルの作成時期が分からなければ、ファイルを探すのが大変です

通常バックアップと上書きバックアップを組み合わせて、通常バックアップは二世代以上を持つのが良いかもしれません

慣れるまでは、通常バックアップだけが良さそうには思います。バックアップ対象を指定できれば、容量は小さくても良くなります

バックアップを考えるならばUPSと停電(瞬電)を検知して、シャットダウンの動作のできるドライブが良いのではないかと思います(UPS連動設定)

RAIDは不要だと思います
故障時の対応・復旧が大変かもしれません

安いからサージ対策もあると良いかもしれません
効果のほどは分かりませんが、無いよりもましではないかと思います

書込番号:25939963 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件

2024/10/27 06:49(10ヶ月以上前)

>レッドロードさん

>自動バックアップ用外付けHDDについて教えてください

基本は同容量のHDDですが、とりあえずが問題ないかと。

書込番号:25939988

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19件

2024/10/27 13:03(10ヶ月以上前)

みなさん、ありがとうございました。

基本、小さな容量でも大丈夫なことを理解しました。
でも悩みますね。
同じ容量にすることも前向きに検討しようと思います。

ちょっと今回のタイトルとはずれますが、家族で使用するときに各自のフォルダを作っておいて、その各自のフォルダにスマホの写真・動画を保管しておくことは可能でしょうか?
デジカメの写真/動画(PCから)、A男(スマホから)、B子(スマホから)みたいな感じでも使用を考えています。
その場合、A男のフォルダは他に見られないように等も考えています。
※タイトルを分けて質問をした方がいいのでしょうか?そうであればそうしますので指摘をお願いします。


よろしくお願いいたします。

書込番号:25940350

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:4277件Goodアンサー獲得:638件

2024/10/27 14:58(10ヶ月以上前)

家族で各自のフォルダを用意して、他人からは見られない使い方

それはできるけれど、システム管理者(ご質問者になるのでしょうか。家族の誰かひとり)は装置に対して全権を有するから

システム管理者(家族の誰かひとり)には見られても良ければ、でしょうか

それについての理解が得られなければ、使えません

あるいは理解を得られたとしても、他人(システム管理者。家族の誰かひとり)に見られたくないファイルは、そこには保存しないと思います。あるいは暗号化するかもしれません

家族の誰かひとりには見られることを案内してから、家族で使えば良いと思います。それぞれが判断して、保存するファイルを選択すると思います

書込番号:25940487 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:332件Goodアンサー獲得:20件

2024/10/29 14:37(10ヶ月以上前)

>その場合、A男のフォルダは他に見られないように等も考えています。

「管理者」からは、すべて見られてしまうんだなぁ。
それでよければ。

ファイルは暗号化するとしても、「フォルダ名」は見えてしまうんだなぁ。
フォルダも含めて暗号化するって手もあるけんど、本人も「なにかとメンドー」になってしまうんだなぁ。

アイオーあたりの「じぶんフォルダー」機能を持ってるNASにするって手もあるんだけんど、イマドキ、国産NASにしてもなぁ・・・。
https://www.iodata.jp/ssp/magazine/98/index.htm

書込番号:25942680

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:332件Goodアンサー獲得:20件

2024/10/29 15:48(10ヶ月以上前)

あれ・・・、「じぶんフォルダ」機能のあるNASは、ちょっと古めなのね。
入手は簡単なのかしら?

書込番号:25942719

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ18

返信33

お気に入りに追加

標準

NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS220D0402G

クチコミ投稿数:1件

NAS内にファイルを移そうとした際に、移そうとしている場所にそのファイルは存在していないのに
「宛先には既に...ファイルが存在します」と確認ダイアログが出てきます。
また、「ファイルの情報を比較する」を見てみると、0バイトで名前が空白のものが対象として出てきます。
またさらに、仮にそのダイアログを無視して、ファイルの移動をやめたとしても、移そうとしていた先に
0バイトでなぜか移したかったファイルが出来ています。
もちろん0バイトなので、中身は壊れています。

この現象が起きるのはランダムで規則性はありません。
ExcelでもWordでもPDFでも出るものと出ないものとあります。

どうにも埒が明かないので、Buffaloのサポートに問い合わせたのですが、返ってきた返答は
ファームウェアを上げてくださいと言われ、既に最新ですと伝えると
ではおま環です、で終わられました。
ただ、IOデータ製のNASではこのような現象は起こったことがなく、
おま環では終われないので、さらに調べてみると該当しそうなことを書いているページを見つけました。

http://cgi.samba.gr.jp/mailman/archives/samba-jp/2020-September/004362.html

上記のリンク先によると、恐らくSamba関連のファイルシステムが影響しているように思われ。
実際。Buffaloの過去の更新履歴を見てみると。SMB関連の不具合でファームウェアのVer1.66以降でないと
不具合が出ると書いていた記述を見つけたので。サポートが言ったファームウェアを更新しろという案内は
間違いではないことがわかったのですが。
ただ!それでも。現状の最新ファームウェア(Ver1.84)でも同じようにエラーが出ているので。もうどうしようもないのかと
絶望しているのですが、同じ症状になっている方はいませんでしょうか?

書込番号:25897606

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に13件の返信があります。


クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:146件

2024/10/12 22:03(11ヶ月以上前)

一介の素人の書き込みなので余り真に受けないように!

> FAXも最初のぴーひょろろでお互いの能力のネゴシエーションを行って、

ハンドシェイク ではなかった?


> 確か、Wi-Fiもそうですよね。

リンク速度?
それとも[直角位相振幅変調]の事?
どっちでも良いことですが・・・

次世代の高速無線LAN規格「Wi-Fi 6(IEEE 802.11ax)」とは?
https://atmarkit.itmedia.co.jp/ait/articles/1912/13/news039.html


> バッファローの様なメーカーは初めてでした。

個人的に Buffalo は信用していません、手元で使用しているのは USB メモリ 位でしょうか。
Wi-Fi ルーター の電波分解能力に疑問が残るし W53/56 にチャンネルが固定出来ない様だし(全機種かどかは確認取れず)、その上此処でのトラブル内容の印象が悪い。(DFS の誤動作も多分に有るかも知れない)
何処のメーカーSupportも一端の技術者を置くわけにはいかんでしょうから(コストが掛かりすぎる)Userが如何に情報を挙げてエスカレーションして貰えるかどうかでしょうね。
(前例無しで門前払いのメーカーは願い下げ)

専門職の人間のレベルが低すぎる!?のも有るかも

「WoLのためにスリープ運用しているPCが勝手に起動する…」――急遽テレワークを導入した中小企業の顛末記(166)
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/teleworkstory/1548312.html

WOL コマンドは MAC アドレスに対して発行される筈なので設定をミスっているかハッキングされている!?


SDカードから写真転送後カードを安全に取り外したくも、タスクトレイに「ハードディスクを安全に....」のアイコンが無く、タスクバーの設定を試みたが、上手くいきません。分かりやすく教えてください。
https://answers.microsoft.com/ja-jp/windows/forum/all/sd%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%89%E3%81%8B%E3%82%89/1551054b-cd7e-46eb-9782-048c0e06d056

回答者は恐らく専門職の筈なんだけど「基本操作も知らないのか?」と言いたい。

Crucial® Storage Executiveの概要
https://www.crucial.jp/support/articles-faq-ssd/overview-crucial-storage-executive

> Momentum Cache

みたいな物を使用している場合表面上はcopyは終了しているが内部処理的には未完了、書き込み途中で抜かれれば DATA は飛ぶ!
手元では似たような別 APP を使用しているけど此も個人向けの APP なので DATA は飛ぶ!
酷い回答としか言えない。


後、RDP のレスポンスが悪くて操作性が悪い!とか接続が途中で切れて操作不可に成る!等と言った情報をネット上で散見されるけど此も「?」(環境や設定が不明なため判断出来ず)
手元環境では(個人使用なので有線 LAN で ルーター を噛ませているだけ)リアル機とレスポンスに違いは感じないし NIC の設定変更後一度は接続は切れるが自動で再接続されるので操作不能に成った事は無い・・・。

これ以上此処でのスレを伸ばすのは不適切と思うので此で終わりにしようと思いますが
・Windows 10/11 で ネットワーク上に PC が表示されない
・ファイル共有 で 小さいファイルの書き込みが遅い(Word 等の小サイズの物)
・ファイル共有で小サイズの複数ファイルの書き込みが遅い
・RDP にて ファイルのcopyが遅い、レスポンスが悪い
等といった事象に遭遇すると思いますが恐らく設定でクリア出来るとは思います。
(デフォルト設定では使い物に成らないと思う)

書込番号:25923573

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2024/10/13 09:21(11ヶ月以上前)

おはようございます。

お返事が遅くなって誠に申し訳ございませんでした。

> ハンドシェイク ではなかった?

ハンドシェークの一種ですね。
お互いの送受信能力のやり取りを行って、送信側が受信側に合わせます。

> リンク速度?
> それとも[直角位相振幅変調]の事?
> どっちでも良いことですが・・・

私はマイコン系の技術者で、勿論PCソフトもやりますけど、最近、ESP32 のハード周りとソフトを開発しておりまして、
それまでWi-Fiは使う程度で詳しくなかったのですが、ざくっと調べたときにネゴシエーションを行うということが
書いてありましたので、お恥ずかしながら、やっぱりやるんだな、程度の知識です。

バッファローのルータに使用されているACアダプタは故障しまくります。
12Vのスイッチング電源を大量に持っていますので、それに付け替えて使用している箇所もあります。

あと、私の友人も同現象なのですが、熱暴走により、DHCP がセグメント外のとんでもない IP アドレスを割り振ってきます。
電源再投入でプログラムを再起動させれば、改めて DHCP が IP を割り振りますので、復旧します。

> 個人的に Buffalo は信用していません、手元で使用しているのは USB メモリ 位でしょうか。
> 専門職の人間のレベルが低すぎる!?のも有るかも

そうですね。
私も今回で懲りました。

メールによるやり取りでしたが、最初の窓口は、多分ですが、マニュアルしか掌握していないオペレーターで、
これは、おっしゃるようにコストの問題でどこでもしょうが無いですね。

やり取りしているうちに技術的な突っ込みを入れましたところ、他部署に引き継ぎますと回答が来て、
社内で Windows 10 と Windows Server 2019 で試したところ、現象がでませんので、
ここのスレ主様と同様に、おま環の一点張りで、その後、何度も定型の同じ文章で回答してくるだけでした。

多分、おっしゃるように、技術レベルは低いと思いますし、防衛線を張りまくりますね。

様々なチップメーカーさん、商社さん、IT機器メーカーさんと技術的なかなり深いやり取りもしましたが、
メーカーさんの場合は、ユーザーの環境をしっかりとヒアリングして、極力同一環境で再現試験を行ってくれますが、
バッファローは皆無でした。

Windows 、Linux,, MacOS などに翻弄されてしまうので大変なのは理解出来ますが、
これらのOSで使用出来る商品を開発販売しているわけですから、企業責任はあると思います。

バッファローとやり取りしているうちに、このスレッドがヒットしまして、バッファローにリンク先を伝えて、
この「絶望」しているスレ主さんに朗報を伝えたい旨をバッファローに伝えましたが、完全にシカトされました。

もう本当にサイテーなメーカーでした。

書込番号:25923948

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:146件

2024/10/13 11:50(11ヶ月以上前)

> お返事が遅くなって誠に申し訳ございませんでした。

いえいえ。


> 最近、ESP32 のハード周りとソフトを開発しておりまして、

「低水準言語」?「高水準言語」にしても自分からすれば其れって「甘いの?」「辛いの?」ってレベルです。


> あと、私の友人も同現象なのですが、熱暴走により、DHCP がセグメント外のとんでもない IP アドレスを割り振ってきます

ひぇーってレベルですね

ホントはもっとつながるWi-Fi
https://www.buffalo.jp/topics/utilize/detail/wi-fi-place.html

> Wi-Fiルーターの最適な置き場所
> Wi-Fiに限らず、電波は障害物があると届きにくくなります。
> また、電波はWi-Fiルーターを中心に全方向に飛びます。
> Wi-Fiの電波をより遠くまで届かせるためには、電波の特性を考慮した場所にWi-Fiルーターを設置することが大切です。
> 床から 1−2メートルの高さ
> 出来るだけ家の中心に

こんな事をメーカーSupportが言っている時点で信頼出来ません、直接波と反射波の分離が得意では無い様に思えます。
Buffaloに限らずですがフィルター設定で最小限のブロックをしていないし使用停止推奨のモデルが多い印象です。

【更新】ルーター等の一部商品における複数の脆弱性とその対処方法
https://www.buffalo.jp/news/detail/20221011-01.html

ATERM は最小限のフィルターでブロックは掛けてはいますが十分では無いですね、追加でポートを塞ぐ作業を行っています。

> 多分、おっしゃるように、技術レベルは低いと思いますし、防衛線を張りまくりますね。

BuffaloのNASは確か現行モデルか直近まで販売していた物で OS が Windows 2012 の物が有った様に記憶、いくらなんでもなぁーって感じです。
ファブレス企業といえど単純にOEMで何処かに丸投げして販売しているように思います。


> これらのOSで使用出来る商品を開発販売しているわけですから、企業責任はあると思います。

そうですね、詳細を確認し再現テストを行い改善して欲しいです。
直近では(5年程度以前でしょうか)F社のPCでコンシューマーのSupport窓口とやり取りをしましたがサポートページの情報の更新(情報の不足)、Recovery メディア の購入(PCの購入と同時で無いと販売しないと言っていた)等此方としては納得のいく対応をして貰いました。
別PCで(F社)結果的に初期不良だったのですが事象が固定で出ていたのでスムーズにエスカレーションして貰い即時交換手続きと相成りました。

HP の場合は(コンシューマーのSupport窓口) GPU I/F に依って BIOS 設定画面の表示が出る/出ないって事象が有って連絡時は出る方で作業してくださいとの事だったんですが数ヶ月後の BIOS 更新で改善されて今した。(恐らく品質管理部門が情報のチェックを行った結果だと)

書込番号:25924097

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2024/10/13 12:39(11ヶ月以上前)

> 「低水準言語」?「高水準言語」にしても自分からすれば其れって「甘いの?」「辛いの?」ってレベルです。

言語的には c とか Python になるでしょうね。
でも、 Python はインタプリタですので、速度が犠牲になりますね。
c でしたらネイティブコードですので大丈夫ですけど。

私はルネサスのMPUがメインでしたが、お客さんの需要の関係で
ラズパイとか Arduino とかやってますけど、おもちゃっぽく感じます。

> ひぇーってレベルですね

そうですね。

私はルーターを買い直して正常に戻りましたけど、友人の家はかなり距離があって、
なかなかフォローに行けず、本人は電源入れ直しで復旧しているので大丈夫だよ、とは
言ってくれているのですが、何とかしてあげたいなぁと。。。

私はアマチュア無線もやってますけど、Wi-FI 電波は直接波で建物により反射しますので
結構難しいですね。反射波は回避出来ませんし、反射による伝搬遅れ時間も発生しますので
なかなか難儀です。

以前のアナログテレビは、電波が山に反射してアンテナに入って来ますので、直接波との
時間差がゴースト画像となって現れてきます。

あと、電波は放射される方向がアンテナの種類によって左右されて、ルータで使われているような
垂直アンテナは、電波が水平方向に放射されますので、上下位置に対しては弱いです。
家の2階にルータを置いて、スマホ1階使用では結構きついですね。

> BuffaloのNASは確か現行モデルか直近まで販売していた物で OS が Windows 2012 の物が有った様に記憶、いくらなんでもなぁーって感じです。
> ファブレス企業といえど単純にOEMで何処かに丸投げして販売しているように思います。

そうですね。

IT機器を扱うメーカーですから最先端を行かないとダメですね。
バッファローの経営理念は「商品は広く、技術とサービスは浅く」ですね!

> 即時交換手続きと相成りました。

それは良かったですね!

まぁバッファローは所詮周辺機器メーカーですので、PCハードの技術、
OSなどのソフトの技術は無いでしょうね。

あるとしても、開発部隊の人たちのみ、
それ以外の人は技術は無いと思います。

書込番号:25924150

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:146件

2024/10/13 16:36(11ヶ月以上前)

> 言語的には c とか Python になるでしょうね。

そななのですか、アセンブラ か何かと思いましたが違ってんですね。


> 反射による伝搬遅れ時間も発生しますのでなかなか難儀です。

電波の強弱等から取捨選択して通信を確立させるって何かで読んだ記憶が有ります。
Wi-Fi ルーターの場合指向性アンテナは使用出来ませんから回路設計やソフト側の処理に成るのでしょうね。


> 電波が水平方向に放射されますので、上下位置に対しては弱いです。
> 家の2階にルータを置いて、スマホ1階使用では結構きついですね。

障害物(床等)を挟むので減衰するんで電波強度の確保が難しいでしょうね、アンテナに関しては

あのAtermがメッシュに対応! テレワークの「途切れる」「届かない」悩みは「Aterm WG2600HP4」で解決
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/shimizu/1285495.html

ワイドレンジアンテナPLUS 等だと全方位いけるようです。(一戸建てで試した事は無いので受け売り)
出来れば 有線LAN で 1F と 2F を繋ぐのが確実なんでしょうね、屋内配線が出来ないなら屋外配線で繋ぐとか。
空気孔から ケーブル を出し入れしモールで固定するとか(屋外は屋外ケーブルを使用)、

500-LAN5E-FLFF
https://direct.sanwa.co.jp/ItemPage/500-LAN5E-FLFF

みたいな物も有ります。
後は W56 が一番出力が高い筈なので(1CH当たり) CH 固定で使用し直下で拾えるなら中継機を噛ませて増幅するとか。
(中継機は専用機/ルーターではなく二台使用し中継機にした方が RSS が良いかと)


宅内にはノイズの発生源が複数有りそれに影響を受ける場合は速度低下に繋がるし、相手が見えない(専用機材は用意出来ない)んで難しいです。

書込番号:25924366

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2024/10/13 19:46(11ヶ月以上前)

高速化が必要な時は、アセンブラで書きますよ。

> 電波の強弱等から取捨選択して通信を確立させるって何かで読んだ記憶が有ります。
> Wi-Fi ルーターの場合指向性アンテナは使用出来ませんから回路設計やソフト側の処理に成るのでしょうね。

相手の電界強度を測ることは可能ですね。
Wi-Fiルータは複数の周波数チャンネルを持っていますので、スマホはチャンネルを切り替えて、
電界強度が強いチャンネルのWi-Fiに繋ぎにいきますよね。

> ワイドレンジアンテナPLUS 等だと全方位いけるようです。

ワイドレンジアンテナPLUSの内部構造がどうなっているのかは分かりませんが、
アンテナは、給電部の前後に導波エレメントと反射エレメントを置いて指向性を作ります。

アマチュア無線家の憶測ですが、筐体内の中央部に給電部があって、その周囲に
導波エレメントとか反射エレメントを実装しているのだと思います。
逆に、それしか方法は無い様な気がします、

屋内でどの場所でも使えるようにするには、Wi-Fiルータを様々なところに
ブリッジで設置するのが確実ですね。

書込番号:25924564

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:146件

2024/10/13 20:58(11ヶ月以上前)

> 相手の電界強度を測ることは可能ですね。

ですね、問題なのは SNRかと。
電波強度が強くても SNR が悪いと速度が等が出ないでしょうから。


> Wi-Fiルータは複数の周波数チャンネルを持っていますので、スマホはチャンネルを切り替えて、
> 電界強度が強いチャンネルのWi-Fiに繋ぎにいきますよね。

ch 使用の決定権は ルーター 側に有るのでは?
一般的に ルーター の起動時に空き ch を探してその ch を使用するかと、但し デフォルト 設定では W52 のみの設定に成っているかと。
具体的なメーカーは把握していませんが W52 以外を使用可能に設定したとしても DFS に引っかかった場合(誤動作を含む)には自動的に W52 に移動する様です。


> 導波エレメントとか反射エレメントを実装しているのだと思います。

技術的な理解は「?」ですが
11ac × NEC先端技術 : 11acで高速Wi-Fiはじめよう! | ルータ活用コンテンツ | AtermStation
https://www.aterm.jp/product/atermstation/special/11ac/originality.html

> 米粒サイズの[μSRアンテナ]で装置を小型化しながら、電波の放射効率をアップ

って事らしいです。


> 屋内でどの場所でも使えるようにするには、Wi-Fiルータを様々なところに
> ブリッジで設置するのが確実ですね。

ですね。

書込番号:25924630

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2024/10/14 09:38(11ヶ月以上前)

> ですね、問題なのは SNRかと。
> 電波強度が強くても SNR が悪いと速度が等が出ないでしょうから。

そうですね。
SN比は転送レートに影響しますね。

> ch 使用の決定権は ルーター 側に有るのでは?

はい、その通りだと思います。

スマホなどの端末側はAPから出しているチャンネルの電界強度しか分かりませんからね。

> 米粒サイズの[μSRアンテナ]で装置を小型化しながら、電波の放射効率をアップ

拝見致しました。

理屈は導波エレメントと同じですね。
導波エレメントは共振周波数を利用してますので、理屈は全く同じです。

基板の中央部に給電部を置いて、周囲に導波器を置いていると言う事になりますね。

ついでに、その下に書いてありますμEBGは、4層基板の中にフェライトコアを
入れているのと同じですね。

でも、NECは総合家電企業なので、強みがありますね。
周辺機器しかやっていないバッファローとは大違いです。

NECがこのルーターの情報通信事業部(?)にテレビなどの家電事業部(?)の
無線技術者がいる技術者を移動させたかどうかは分かりませんが、グループ内で
専門技術者を引っ張ってくるっことは容易に出来ますからね。

バッファローでは絶対に無理でしょう。

そういう意味でも、NECはお勧めでしょうね。

私も以前はATermを使っていたのですが、いつの間にかバッファローにしてしまいましたが、
今回を機会にATermに切り換えます。

また、私は色んなお客さんの商品開発のお手伝いがメインですので、
今後、バッファローはお勧めしないようにします。

書込番号:25925126

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:146件

2024/10/16 21:17(11ヶ月以上前)

>うんばばうばうば!さん

一応手元環境での結果では Aterm どうしの Wi-Fi 接続で転送速度のチェックを過去に行いその結果、一応 メーカー 公開結果の 90% 程度だった様に記憶しています。
UDP と TCP の違い、電波暗室での試験等が有りますが期待通りの結果でした。
尚 設置場所は EMC 対策はおこなってはいます、、但し効果が有るかどうかは不明。(Wi-Fi 環境以外での効果は体感しています)

書込番号:25928390

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:146件

2024/10/16 22:48(11ヶ月以上前)

FYI

NAS 絡みって事で

Accessing a third-party NAS with SMB in Windows 11 24H2 may fail
https://techcommunity.microsoft.com/t5/storage-at-microsoft/accessing-a-third-party-nas-with-smb-in-windows-11-24h2-may-fail/ba-p/4154300

書込番号:25928510

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2024/10/17 09:23(11ヶ月以上前)

ありがとうございました。

ATerm の件、電波暗室等、お詳しいですね。
90% でしたら、メーカー公称値通りと考えても宜しいでしょうね。
実環境では様々な要因がありますので、メーカーが数値化するのは無理ですからね。

NAS の件、有用なリンク情報を頂きまして誠にありがとうございました。
勉強しながらPCによるNAS環境を構築していこうと思っています。

数日前から RICOH の複合機でスキャンデータをPDFでNASのフォルダに
落とし込んでいるのですが、問題無く落とし込めていますので、今までの
PCの既存ファイルの問題はPC環境に一因があると思えてきました。

ただ、PC環境が原因とは言え、バッファローの対応が
サイテーでしたので、メンタル的に懲りました。。。

書込番号:25928814

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:146件

2024/10/17 20:40(11ヶ月以上前)


> ATerm の件、電波暗室等、お詳しいですね。

別段詳しくも無いです、ATERM は Windows 8.1 の時?に購入した物を未だ使用していますし メーカー 側から
例えば
Aterm WG1200HS4:無線LANおよび有線LANのスループット値
https://www.aterm.jp/product/atermstation/product/warpstar/wg1200hs4/technical.html
と機種別に公開されいますから。
それに ネット 上には多くの記事が有るのでその辺を参考にしています。(ATERM の開発者との対談など)

> 数日前から RICOH の複合機でスキャンデータをPDFでNASのフォルダに

RICOH の複合機 の SMB VER が SMB1 とか?
かなり昔から SMB1 は セキュリティー 上の問題から非推奨に成っているんですが SMB1 から更新していないメーカー が多かった様に記憶。

Windows 10におけるレガシーSMBプロトコルに関する重要な変更とSMB v3新機能まとめ
https://atmarkit.itmedia.co.jp/ait/articles/2102/09/news008.html
>  しかしながら、MicrosoftはSMB 2.1以前のレガシーなSMBについて、Windows 10やWindows Serverの新しいバージョンでは既定の動作に幾つか重要な変更が行われています。それが影響して、Windows 10の機能更新プログラムによるバージョンアップや、クライアントPCやサーバのリプレースを機に、それまで問題のなかったSMBの通信にトラブルが発生する可能性があります。

> 勉強しながらPCによるNAS環境を構築していこうと思っています。

何処までやられるのか判りませんので一部の情報だけ(必要なら新規スレの方が適当かと)

SMB ファイル サーバーのパフォーマンス チューニング
https://learn.microsoft.com/ja-jp/windows-server/administration/performance-tuning/role/file-server/smb-file-server

ファイル サーバーのパフォーマンス チューニング
https://learn.microsoft.com/ja-jp/windows-server/administration/performance-tuning/role/file-server/


書込番号:25929490

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:146件

2024/10/17 21:39(11ヶ月以上前)

追加

ATERM のWi-Fi での スループット の件
一応手元のPCは Windows10 to Windows 10 ですが OS 他の設定がデフォルトでは其処まで出無い可能性有り。
(片割れは i7-4770)


> Aterm WG1200HS4:無線LANおよび有線LANのスループット値
> https://www.aterm.jp/product/atermstation/product/warpstar/wg1200hs4/technical.html

> OS:Ubuntu 12.04 LTS
> * 測定方法:Iperf(UDP)

なので出ない可能性が有る、デフォルト設定(SMB ファイル サーバーのパフォーマンス チューニング/ファイル サーバーのパフォーマンス チューニング 以外も行っている)でどの程度に成るかは未確認。

書込番号:25929567

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2024/10/18 09:42(11ヶ月以上前)

> ATERM は Windows 8.1 の時?に購入した物を未だ使用していますし

私も、先にお伝え致しました熱暴走でDHCPの挙動がおかしくなった際に買い換えましたが
(またバッファローにしてしまいましたが)、そうでなかったら、未だにそのまま使っているところでした。

> ネット 上には多くの記事が有るのでその辺を参考にしています

そうですね。
私も色んなことはすぐにネットに頼ります。

> RICOH の複合機 の SMB VER が SMB1 とか?

調べておりませんが、多分、そうだと思います。

今では紙のコピーは少なくなって、使用するのはスキャンが主流になりましたので、
ネットワークセキュリティは重要ですね。

> 何処までやられるのか判りませんので一部の情報だけ(必要なら新規スレの方が適当かと)

情報、ありがとうございました!

チューニングもやってみれば、それが新たな知識になりますからいいですよね。
時間があれば試してみたいと思っています。

> なので出ない可能性が有る

そうですね。

そもそも、メーカー試験環境のPCとOS次第ですからね。
メーカーが他のPCとOSを選択しても、別の結果が出ますね。
ユーザーにとっては、あくまでも目安だと思います。

書込番号:25929943

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:146件

2024/10/18 19:40(11ヶ月以上前)

> そもそも、メーカー試験環境のPCとOS次第ですからね。
> メーカーが他のPCとOSを選択しても、別の結果が出ますね。

OS に違いより
> > * 測定方法:Iperf(UDP)
の方が大きいかと。

MM 上で動かしているので Windows 側も其れなりに設定しないと速度が全く出ない様に思いますが・・・。

書込番号:25930497

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2024/10/20 08:44(11ヶ月以上前)

そうでしょうね。

車の10モード燃費と同様に、最軽量(最低負荷)の状態で計測した公称値ですからね。

書込番号:25932017

ナイスクチコミ!0


kcom32767さん
クチコミ投稿数:1件

2024/10/20 14:11(11ヶ月以上前)

スレ主様、私も全く同じ症状でした(同一モデル)
他の方も書いている通りSMB2.0モードでの拡張属性付きファイルの処理に問題があるようで、仕方無いのでSMB1.0モードに変更して回避しています。

書込番号:25932353

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16件

2024/10/21 09:08(11ヶ月以上前)

そうでしたか。。。

私は、HPにも現行機種として販売していたので購入したのですが、
こんなにユーザーに迷惑をかけるのだったら製造中止にすればいいのにと思いました。

売りっぱなしで責任持ちません、ですからね。

書込番号:25933360

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:146件

2024/10/21 20:39(11ヶ月以上前)

FYI

注意喚起のみ!


Stop using SMB1
https://techcommunity.microsoft.com/t5/storage-at-microsoft/stop-using-smb1/ba-p/425858

Windowsの通信プロトコルに脆弱性報告、SMB v1は無効化を
https://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/1701/18/news059.html

書込番号:25933994

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2024/10/22 09:02(10ヶ月以上前)

そうですね。

バッファローも注意喚起するならともかく、
分かっていても在庫品整理と売り上げのために販売継続。

書込番号:25934346

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

HDD認識しません

2024/10/17 19:05(11ヶ月以上前)


NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS423+

クチコミ投稿数:2件

DS415+が壊れてしまい、DS423+を購入しました。
最初のセットアップの段階です。415+で使用していたHDDをそのまま423+に載せ替えて、マニュアルどおりにセッティングして、pcからnasデバイスを認識できています。

しかし、接続に進んでも、「DS423+niドライブは検出されませんでした」の表示にて、先に進めません。
synologyナレッジセンターのとおりにスロットを入れ替えたりしてみましたが、4つのディスクの一つも認識しません。windows用にフォーマットしたHDDでも認識されません。
status緑点滅、電源青点灯、DISK1-4消灯の状態です。

ディスクが悪い?フォーマット?スロットへの挿入が悪い?
どうすればよいのか全くわからず、よろしくお願いいたします。

書込番号:25929387

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:332件Goodアンサー獲得:20件

2024/10/18 01:34(11ヶ月以上前)

こんなにタッカイもんを使てるってことは、とーぜんバックアップはあるんでしょ。
だったらば、まずやってみることは、リセットボタン2度押しによる「完全初期化」。
どう?

書込番号:25929736

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3215件Goodアンサー獲得:560件

2024/10/18 04:42(11ヶ月以上前)

>おすぴさんさん

>しかし、接続に進んでも、「DS423+niドライブは検出されませんでした」の表示にて、先に進めません。

>status緑点滅、電源青点灯、DISK1-4消灯の状態です。

DS423+の箱はまだ残ってますか?
その状況だとサポートに連絡した方が良いかと思います。
国内代理店サポートのシールが貼ってあると思いますので、確認して連絡してみてください。
念のための確認ですがACアダプタはDS423+に附属の物を使用していますか?DS415+の物を流用してませんよね?

>windows用にフォーマットしたHDDでも認識されません。

PC(Windows)にHDDを接続出来るのであれば、念の為下記参考に「消去する」のcleanコマンドの実行までしてHDDを消去してからNASにつけてください。
※ データは全部消えてしまいますので十分に注意してください。
※ 違うHDDを選択してしまわないように十分に注意してください。

参考: diskpart によるディスク全体の消去 - Qiita
https://qiita.com/aoi70/items/75f61ec679c1c1b71f8e

>スロットへの挿入が悪い?

奥まで挿入して、レーバーがしっかり降りてますよね?ロック用のカギみたいのありますよね?回してロック出来るのであれば問題はないと思います。
サポートに連絡する前にDS423+本体のシリアルNo.と使用したHDDの型名をメモしておくと良いかと思います。

書込番号:25929761

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3215件Goodアンサー獲得:560件

2024/10/18 04:45(11ヶ月以上前)

>さすらいのおたくさん

>リセットボタン2度押しによる「完全初期化」。

この状況でリセットボタンは機能しないと思いますよ…

書込番号:25929762

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2024/10/18 15:52(11ヶ月以上前)

いずれも試しましたが認識せずで、返品対応となりました。
助言ありがとうございました。

書込番号:25930273

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3215件Goodアンサー獲得:560件

2024/10/18 19:59(11ヶ月以上前)

>おすぴさんさん

おそらく初期不良だったのではと思いますね。

書込番号:25930511

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「NAS(ネットワークHDD)」のクチコミ掲示板に
NAS(ネットワークHDD)を新規書き込みNAS(ネットワークHDD)をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング