このページのスレッド一覧(全74スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 10 | 2025年11月28日 21:13 | |
| 0 | 2 | 2025年11月24日 13:35 | |
| 0 | 5 | 2025年11月20日 15:02 | |
| 0 | 5 | 2025年11月10日 18:31 | |
| 0 | 6 | 2025年11月8日 21:28 | |
| 0 | 6 | 2025年11月7日 13:52 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS120j
長く放置してたのですが
とにかく遅いです。PCからNASにデータ転送すると、230KB/Sぐらいしか出ません
原因は何なんでしょう?
HDDは「Seagate IronWolf 4TB CMR 6Gb/s 256MB 5400rpm 24時間稼働 ST4000VN006」
最初から遅いので写真見るようだけにしか使えませんでした。写真コピーするのも一苦労・・・NASってこんなもんですか?
0点
>アンタラスさん
当方は、他社製のNASを使っていますが、
LAN内のネットワークに問題があるような気がします。
ネットワーク環境の情報が見えないので、
何とも判断出来ません。
書込番号:26350909
1点
>アンタラスさん
HUBやルーターの伝送速度によりますが、有線接続なら最低でも10MB/sくらいは出るでしょう。
書込番号:26351001
0点
PCやNASはそれぞれどの様に接続しているのでしょうか?
Wi-Fiで距離が遠いとか古いLANを使っているとかだと速度は出ません。
壁にLANの配線があってそこに繋いでいるとかなら、古い規格のまま放置されている可能性もあります。
また普通はケーブルが管に通してあることが多いですが、ケーブルが天井等に剥き出しで通してあるなら鼠等に齧られて一部切れて古い規格相当の速度しか出ないこともあり得ます。
書込番号:26351049
0点
こんにちはありがとうございます。
ネット296というケーブルテレビに加入してて、ケーブルテレビのモデムから昨日新しく
wifiルーター NEC PA-3000D4AXを購入してルーターモードで接続しましたがNASとPC間のスピードは変わらず。
インターネットの方はwifiでも2倍ぐらい速くなって100Mbpsぐらい出てます。 近いので有線でもインターネットの速度は殆ど変わらないです。
書込番号:26351147
0点
ルーター−NAS間のケーブルか、NAS自体の問題ですね。
ケーブルは替えてみましたか。
書込番号:26351154
0点
ケーブルはNASに付属したものなので問題無いと思います。
一応交換してみましたが、同じでした。
NASの設定は全然自信無いですね
ルーターはIPとMACアドレス入力して固定IPにしました。
ただ遅いだけで動いてるので何が問題なのやら・・・
書込番号:26351215
0点
分かったかもしれません
今までNASのメニューのFILE STASTIONを開いてデータをコピーしてました。
エクスプローラーのネットワークを開いてコピーしたら速い
初歩的なことだったのかも・・・
書込番号:26351240
0点
>アンタラスさん
我が家のQNAP TS-231Kに2TB(ST32000542AS)を1台で運用していますが、
有線接続のMacminiですと、読みで98MB/sは出ています。
1階のWi-Fi4のMacBookでは、24MB/sで、
Wi-Fi6EのMacBookAirでは、52MB/sは出ている感じです。
BuffaloのLS210DGも同じぐらいの転送速度です。
書込番号:26351279
0点
おかめさん、こんばんは
もう諦めてるというか4.7Mで満足しちゃってます。
ちなみにHDDからNASに転送するのとSSDからNASで速度変わりますかね?
書込番号:26351339
0点
NAS(ネットワークHDD) > UGREEN > NASync DH2300 UGR-NA-000007
Ugreenのdh2300でNASに初挑戦のバリバリの初心者です。
設定はとっても簡単でRaid1できちんと設定してファイル転送出来るとこまではいけました。
それで、暗号化したいと思い設定を探すのですが見当たりません。
もしかしてDH2300は暗号化は非対応だったのでしょうか?
お分かりの方がおられましたら教えて下さい。
よろしくお願い致します。
私はiPhoneのアプリから操作しています。
書込番号:26347524 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
セーフボックス機能というらしいですよ。
>【初心者必見】UGREEN NASのセーフボックス機能でプライバシーも安全に
https://youtu.be/wC_OMckwxdA?si=iZ6pcCgL4wCGlBno
書込番号:26347588
0点
2ベイモデルとなるDH2300に対して4米モデルとなるDH4300 Plusの記事で下記のように説明されています。
>このほか、面白い機能として「セーフボックス」という機能も搭載されている。これは、パスワードを設定することで、暗号化された状態でファイルを保存できる機能だ。
>セーフボックスのデータは、パスワード、または初期設定時に発行される「ユーザー名.key」ファイルを無くすと復元できず、バックアップの対象にもならないという徹底的に秘密を厳守できる機能になっている。
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/topic/shimizu_sp/2047906.html
DH2300もDH4300 Plus同様「セーフボックス」機能も搭載されているでしょう。
書込番号:26347744
0点
NAS(ネットワークHDD) > UGREEN > NASync DXP2800 UGR-NA-000001
初心者質問ですみません。
現在、液晶TV(65U7F)に外付HDDを付けて録画したものをそのTVだけで見ているのですが、、、
本機をNASとしてPCやスマホで使っていた場合、ハイセンスの液晶TV(65U7F)にもLANかWi-Fiで接続して、録画などして、PC・スマホで録画したものみられるのでしょうか?
0点
普通のNASには録画データを保存できません
RECBOXと言うテレビを買い換えても見れるアイ・オー・データ製のNASはありますがハイセンスのテレビは非対応です
https://www.iodata.jp/product/hdd/rokuga/hvl-rs/
書込番号:26316239 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
RECBOX RS・LSシリーズ 動作確認済み機器一覧
https://www.iodata.jp/pio/io/hdd/hvl-rs_ls.htm
書込番号:26316395 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
https://www.hisense.co.jp/tv/65u7f/
https://www.digion.com/sites/diximplay/
その他仕様でAnyviewホームサーバーは対応です
検討中のNASを用意せずとも、65U7Fに接続した外付け固定ディスクに記録した録画番組は、パソコンやスマートフォン等で視聴できます
詳細は取扱説明書の93頁の「本機のサーバー機能を使う」で記述されています
パソコンやスマートフォン等にはDiXiM Play Uをインストールして視聴します
検討中のNASはケース他で、この価格です
ディスク・ユニットの用意も必要です
テレビと外付け固定ディスクで既に目的のことは出来るけれど、用意するとすればNASではなく、レコーダでしょう。パナソニックのレコーダのディーガであれば内蔵固定ディスクを搭載して、パソコンやスマートフォン等への録画番組配信の機能も搭載で4万円台から
NASはDLNAとDTCP-IPの対応製品でなければ、録画番組の記録と配信、および機外からの録画番組のダビング(受信)と機外への録画番組のダビング(送信)はできません。現行製品ではアイ・オー・データ機器のNASかバッファローのNASくらいです
テレビ番組の録画ができるのは日本だけです
応用機器も日本製だけと考えて良いでしょう
録画番組は普通にコピーはできません
故障対策はRAIDではなく、録画番組のダビングに対応するNASを複数台を用意して、複製を複製で作成することくらいだと思います
ハイセンスのテレビは機外にダビングはできません
できるのはパナソニックのテレビとレグザのテレビ
そして各社のレコーダです
書込番号:26316464 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
期限を定めずに録画番組を視聴するのであれば
パナソニックのレコーダが良いと思います
価格の安い製品には以下があります
・DMR-2W103/-2W203 4K放送の録画は非対応
・DMR-4T203/-4TS204 4K放送は録画できます
4、5、6万円台からです
2Wの2機種は1つ前の機種と同じく2つ前の劣化版
・有線LAN非搭載
・外付け固定ディスクの接続端子は前面(で邪魔)
・動作や時刻などを表示する前面パネル無し
後継機種で値上を避けスペックダウンでCDでしょう
無線LAN非搭載は無線LAN環境にトラブルがあるときと、レコーダの無線LAN機能故障のときに、代替する通信手段が無く危険です
4TS204は昨年の年末限定の4T203のお買い得モデル
今年も発売あるなら4TS205(勝手に仮称)は11月頃
レコーダはシャープはパナソニックのOEMです
TVS REGZA(以前は東芝)は欠品で供給再開は未定
レコーダはソニーとパナソニックだけです
ソニーは少しくらい利益が出ていても、事業は止める判断はしそうな会社です
パナソニックは始めたら止められない
最後の1社になっても販売を続ける事業者ですが…
業績不振でテレビとレコーダは1度は整理の対象に
3月までに事業の方向(性)を定めるとのことです
ソニーは録画文化から撤退の気配は濃厚です
パナソニックを選ぶのが安心寄りだと思います
パナソニックのテレビは録画番組のダビングでパナソニックのレコーダと連携できます。何れテレビを更新するときはパナソニックのテレビの選択にメリットはあります。ソニーのテレビとレコーダは録画番組のダビングで連携はしないので、テレビとレコーダをパナソニックで揃える様なメリットがありません
ソニーの製品は価格は高いものが多いです
品質や機能等はソニーのファンを満足させるにしろ
パナソニックは品揃え豊富で価格帯も幅広いです
予算があるならパナソニックは全自動機もあります
書込番号:26316578 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>GONヒロさん
sMedio DTCP MOVEというアプリを使うと、著作権保護をしたまま、別のNASに保存出来ますよ。ただし、UGREEN版はありません。以下の製品ページをチェックされてみてはいかがでしょうか?
https://www.smedio.co.jp/product/smedio-dtcp-move.html
書込番号:26344736
0点
NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LAN DISK HDL-TA2
主に嫁さんのスマホの撮影した画像保管としてMEGAなどのクラウドサービスを使用してきたのですが、MEGAももう無償の50G近くに成り、新たに家庭内のNASのようなものをと考えて見ました バッファローの思い出箱とかも有りますが高く
この機種は2Tついていて1万2千円程だし、外からもアクセスできるし、個人のみのフォルダーも作成できるし、また外付けHDDでバックアップもできるし コレ良いなぁと考えましたが Googleストアの スマホ接続アプリの Remote Link Filesの評価を見たらなんと 1.7じゃないですか。IOSは1.6です。内容も繋がらないがトップです。
使用は最新のiphone17 OS26とかアンドロイドを考えていますが
何しろ7年前の機種だし。購入は危ないですかね? 普通時間が経てばbugも直り枯れていくのですがね。
他何か安価で良い物ありませんかね
0点
2018〜2025年にかけてストレージが極端に安くなったかと言えばそういう訳ではないですし、にも関わらず半額に近い金額で売られているということは「そういうこと」なんでしょう
ただレビューを見た感じだと、Remote Link Filesとやらが唯一の接続手段かと言うとそうでもないようで、代替案はあるみたいですよ
少なくともNASという単語がさらっと出てくるくらいの知識量なら普通に扱えると思うので、検討してみてもいいんじゃないでしょうか
書込番号:26336320
0点
>メルルート.さん
僕は写真も撮らないし良いのですが、嫁がね、せめてMEGAみたいにアプリを開いただけで自動的にアップロードするとかでないと、イチイチファイルマネージャーとかで送るとかは無理ですね。ましてIPアドレスを打つとかでは絶対に駄目ですわ。
書込番号:26336332 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
仕事でデータ保全に携わったことがあるならば、バックアップ・スケジュールの策定と、決めた頻度でバックアップを実行するのは(同期で自動で実行されるとしても)漏れなく遂行できるとしても
クラッシュしてデータを失った経験が無ければ、手動でバックアップを漏れなく実行は難しいと思います
バックアップしたつもりでもオリジナルを削除したらバックアップでは無くなる誤解も良くあること
オート・バックアップで無ければ、配偶者がひとりで操作できる様になるまで、繰り返し案内する
質問者が使い易いソフトウェアを用意して、配偶者ができないときは質問者が操作してバックアップする
配偶者の使い易いソフトウェアであるべきことは、さることながら、質問者が使い易いソフトウェアであることだと思います
あるいはバッファローのおもいでばこを使う等
書込番号:26336419 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
チラッと思い出箱のアプリの評価を見たら 4.6とか有りますね。
そうするとこの機械のRemote ...のアプリは使い物に成らないと
言うことなんですねぇ。 何とかネットで繋がるだけの箱ですか。
コレでは買えませんね。安いんだけどなぁ〜
書込番号:26336516 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
この価格のこの容量のNASとして普通だと思います
データの退避先として意識せずとも良いや、データの同期の動作等が簡単などを望むなら、目的の使い方ができるソフトウェアを探す方が良いと思います。この製品に付属するソフトウェアに目的に適うものがあればラッキーですが、無くてもガッカリすることでもないように思います
この製品は、パソコン等のネットワーク・ドライブとして使えれば良いだけで売られていると思います
他の同じ様な価格帯の同じ様なNASも同様でしょう
簡単に安全に使える運用を求めるなら、予算を積みまして実現するか
機器に費用をかけたくなければ、人が臨機応変に柔軟に関わるとなるでしょう
この製品のバックアップ先機器・媒体と自動か手動かで定期バックアップの作業も発生すると思います
レンタル・サーバと適当なサービスを探しても良さそうです
書込番号:26336938 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS223j
File stationで保存した動画のサムネイルが表示されなくて困っています。動画はosmo pocket3で撮影した動画を直接USBのリーダーで読み込んでいます。久しぶりに保存したところ、サムネイルがいつまでたっても表示されません。元々mov形式のもはなぜかサムネイル表示されなかったので、これも解決できれば嬉しいのですが、mp4のものまで表示されなくてかなり困惑しています。同じ現象もしくは、解決策わかる方いらっしゃれば教えてください。
0点
>よりここさん
DS223jは所有していませんので、参考程度に。
現在のDSMのバージョンはいくつですか?
*.mp4や*.movはコンテナ形式ですので、内包する動画や音声に使われるコーデックが複数選択可能になりますので何が使われてるか確認してください。(撮影機器の仕様や取説で)
DSM7.2.xでしたらH.265(HEVC)のサポートが無くなってます。
下記参考に、Webブラウザ等からアップロードしてみてください、Synology Photosを使用していない場合などどうなるか確認してないので不明ですが、とりあえず試してみてください。
参考: Synology Image Assistant クイックスタートガイド - Synology ナレッジセンター
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/tutorial/Quick_Start_Synology_Image_Assistant
PCがWindowsやmacosの阿合は下記ダウンロードセンターから「デスクトップ用 Synology Image Assistant」がDLできます。
参考: ダウンロードセンター - DS223j | Synology Inc.
https://www.synology.com/ja-jp/support/download/DS223j?version=7.2#utilities
クライアント側の環境にも依存すると思いますが、私の環境で試してる時間がないので
あくまでも参考までに。
書込番号:26299831
0点
File Stationにはサムネイルを生成する機能は無いので、そのための環境が必要です。
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/help/FileStation/preview?version=7
また、特定のコーデックに対応するにはFile Stationではなく、PhotosとSynology Image Assistant 及びSynology Image Assistant Extension が必要です。
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/tutorial/Unable_to_view_HEIC_photos_HEVC_videos_on_Synology_Photos
File Stationのための拡張機能として、Advanced Media Extensionsがありましたが今は更新が止まっています。
書込番号:26299905
0点
>ありりん00615さん
>たく0220さん
当方の環境がiPad airなのでWindowsでもMacでもないのでインストールすることができないようです。DSMのバージョンは添付のとおりです。ちなみに昨年12月に同様のルートで動画を入れた際は添付のようにサムネイル表示になっているのです。。。取込方法は今回と同じで直接USBリーダー経由です。
書込番号:26300126
0点
iPadならPhotosアプリを使えばいいのでは?
https://apps.apple.com/jp/app/synology-photos/id1484764501
NAS側もパッケージセンターからPhotosを導入する必要があります。また、Advanced Media Extensionsを導入すれば、H265はダメでもFile Station上でH264のサムネイルを確認することはできるかもしれません。
書込番号:26300193
0点
>ありりん00615さん
Photosはすでに使用しているのですが、私のNASの運用がRAID 0の運用なので、Photosで確認できるのはボリューム1に割り当てられているデータのみということを確認しているので、File stationで確認をしたいのです。
Advanced Media Extensionsについてはすでにインストールされていましたが、表示されずです。。。
書込番号:26300844
0点
画像処理を行う場合、コーデック処理をNAS側で行うか、ローカルのブラウザーで行うかで、NASの最適な機種が決まります。モデルの型番の末尾に「j」の付いている、CPUがRealtekのモデルでは、画像処理に無理があります。動画を含めた画像処理に期待するのでしたら、型番の末尾に「+」が付いている、CPUがIntel Celeronのモデルが向いています。
Realtekのモデルでも動画ファイルを、国際的な規格H.264(AVC:Advanced Video Coding)に変換すると、多少は改善されると思います。
書込番号:26335508
0点
NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LAN DISK A HDL2-AAX8WB
パーティションを3つ作り、それぞれネットワークドライブとして割当てして、正常に読み書きできています。
ところがそのうちの1つだけが、PCを再起動したり、ローカル同期設定で動悸したりすると、必ず切断された状態になってしまいます。
他の2つのパーティションに対しても同期は行っていますが、その特定のパーティションのみ切断される原因がわかりません。
少し調べたところ、Windowsの標準機能でアイドル状態になって一定時間が立つと自動的に切断するとういうのがあるのを知りましたが、それが原因であるならば他の2つのパーティションが切断されないのが納得いきません。
他に何か原因があるのでしょうか。
パーティションの共有設定やネットワークドライブ割当て時の資格情報の設定等は全て同じにしています。
0点
『
パーティションを3つ作り、それぞれネットワークドライブとして割当てして、正常に読み書きできています。
ところがそのうちの1つだけが、PCを再起動したり、ローカル同期設定で動悸したりすると、必ず切断された状態になってしまいます。
』
『
パーティションの共有設定やネットワークドライブ割当て時の資格情報の設定等は全て同じにしています。
』
状況を整理させて頂きます。
1.パーティションを3つに分割しているのは、USB HDD※1でしょうか?
内蔵HDDは、ファームウェアが格納されているのでパーティション分割は、できないかと思いますが...。
2.USB HDDをパーティション分割しても、先頭のパーティションのみ表示されるようです。※1
USB HDDをパーティション分割してしまうと残りのパーティションは使用できません。
※1
『
USB HDDをつなぐ
USB HDDにアクセスする
ご注意
●NTFSフォーマットのUSB HDDは、読み込み専用です。書き込むことはできません。
●USB HDDを複数パーティションに分割していた場合は、先頭のパーティションのみ表示されます。
』
https://www.iodata.jp/lib/manual/hdl2-aa_manual/index.html#p4_3
3.USB HDDの接続先
@USBポート1(本体前面)、USBポート2(本体背面)、USBポート3(本体背面)いずれのポートに接続しているのでしょうか?
AUSB HDDをUSBポート1(本体前面)へ接続する場合には、USBポート1の動作モードを[共有モード]に変更する必要があります。※3
BUSB HDDのフォーマット形式は、FAT/NTFS/専用のいずれの形式でフォーマットされたのでしょうか?
フォーマット形式NTFSの場合、読み込みのみ利用可能となります。
※2
『
USB HDDに関するご注意
本製品で共有モードに設定してあるUSBポートに、フォーマット済みのUSB HDDを接続すると、USB HDDを共有フォルダーとして使うことができます。
ポートに対する共有フォルダー名とポートの初期状態は以下のようになります。
ポート名:USBポート1 共有フォルダー名:usb1 ポートの初期状態:クイックコピー※3
ポート名:USBポート2 共有フォルダー名:usb2 ポートの初期状態:共有
ポート名:USBポート3 共有フォルダー名:usb3 ポートの初期状態:共有
※3共有モードで使うためには設定が必要です。ポートの設定については、USBポート1の設定※5をご覧ください。
対応フォーマット以外ではご利用いただけません。本製品のミラーリング機能を使って作成されたミラーディスクを含みます。使うことができるフォーマット形式と読み書き制限については以下をご覧ください。
対応フォーマット:FAT※4 NTFS 専用
※4 FAT形式のフォーマットでは、2TB以上の容量を使うことはできません。本製品で2TBより大きい容量のUSB HDDをFAT形式でフォーマットする場合は、2TBのパーティションを作成してフォーマットされます。
また、FAT32形式のフォーマットでは、1ファイル4GB以上のファイルを扱うことができません。
なお、exFATには非対応です。
』
https://www.iodata.jp/lib/manual/hdl2-aa_manual/index.html#p4_1
※5
『
USBポート1の設定
出荷時のUSBポート1の動作モードは、[クイックコピーモード]に設定されています。この場合、増設するHDDをUSBポート1に接続してもそのままでは共有ディスクとして使えません。USBポート1でUSB HDDを使えるようにするには、以下の手順で、動作モードを[共有モード]に変更する必要があります。
』
https://www.iodata.jp/lib/manual/hdl2-aa_manual/index.html#p4_2
4.USB HDDの共有フォルダ名はusb1/usb2/usb3いずれでしょうか?
書込番号:26327550
0点
追加情報です。
セキュリティ管理上、USB HDDの共有フォルダをユーザー毎に分離したい場合は、現在所有のUSB HDD1台にUSB HDD2台追加して、
USB HDDパーティション分割せず、それぞれをUSBポート1、USBポート2、USBポート3に接続する必要があるかと思います。
書込番号:26327567
0点
>LsLoverさん
返信ありがとうございます。確認が遅くなりました。
私のパーティションの認識が間違っていたようです・・・。
1.USB HDDは接続していません。
なので恐らく2以降の確認内容は無関係かと思います。。。申し訳ありません。
正しくは内蔵HDDに共有フォルダを3つ作った、ということです。
書込番号:26332679
0点
『
正しくは内蔵HDDに共有フォルダを3つ作った、ということです。
』
HDL2-AAX8WBでは、「LAN DISK CONNECT」が公開されていますが、「LAN DISK CONNECT」をご使用でしょうか?
『
Q 【LAN DISK CONNECT】NASとパソコンを同期したい(ローカル同期)
A LAN DISK CONNECTのローカル同期機能でパソコン内の特定のフォルダーのデータをNASの特定の共有フォルダーへ同期できます。詳細な設定方法は以下をご確認ください。
』
https://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s33957.htm
書込番号:26332699
0点
『
作成したフォルダもLAN DISK CONNECT上で作成し、共有設定・アカウント制限設定など全て同じにしてあります。
』
ローカル同期設定でエラーが発生した場合、「LAN DISK CONNECT」でエラーログ「LAN DISK Log」(?)には、何かエラーが記録されていないのでしょうか?
『
少し調べたところ、Windowsの標準機能でアイドル状態になって一定時間が立つと自動的に切断するとういうのがあるのを知りましたが、それが原因であるならば他の2つのパーティションが切断されないのが納得いきません。
』
クライアントPCは、3台共にWindows11をご利用でしょうか?
Windos11の場合、各PCのコマンドプロンプト (管理者) 画面で以下のコマンドで現在のアイドルセッション時間を確認しては如何でしょうか?
> net config server
ローカル同期設定でエラーが発生が発生するPCのコマンドプロンプト (管理者) 画面で
net config server /autodisconnect:-1
と入力し、Enter キーを押して、様子を見ては如何でしょうか?
『
《 Windows 11 バージョン21H2 画面 》
● ネットワーク共有で タイムアウト期間 を変更する
コマンドプロンプトの右クリックメニューで「管理者として実行」 してください。
(1) 先ず、現在のアイドルセッション時間を確認します。
コマンドプロンプト (管理者) 画面で
net config server
と入力し、Enter キーを押します。
(2) それでは、アイドルセッション時間を 「0分」 に変更してみましょう。
コマンドプロンプト (管理者) 画面で、net config server /autodisconnect:0 と入力し、Enter キーを押します。この設定により、アイドル時間の数秒後に切断されます。
《参考》 逆に、自動切断機能を無効にする (自動切断しない) こともできます
コマンドプロンプト (管理者) 画面で、
net config server /autodisconnect:-1
と入力し、Enter キーを押します。
』
https://kantanmusen.sakura.ne.jp/cn927.oak/09_025.htm
アイドルセッション時間を変更しても状況が改善しない場合、確認したアイドルセッション時間 「15分」 に戻してください。
(3)アイドルセッション時間を 「15分」 に変更してみましょう。
コマンドプロンプト (管理者) 画面で、net config server /autodisconnect:15 と入力し、Enter キーを押します。
書込番号:26334375
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)











