
このページのスレッド一覧(全79スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 4 | 2024年11月27日 14:49 |
![]() ![]() |
2 | 3 | 2024年11月22日 18:35 |
![]() |
0 | 1 | 2024年11月17日 20:46 |
![]() |
10 | 8 | 2024年11月16日 06:11 |
![]() |
6 | 7 | 2024年11月12日 18:34 |
![]() |
1 | 9 | 2024年11月12日 03:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS224+
quick connectが遅いためDDNSを利用したいです。しかしマンションのため固定IPの割り当てがありません。
バッファローのサイトを見ているとDDNSのサービスが年額4000円ほどであることに気が付きました。
こちらを利用すればマンションのような環境でもDDNSを利用できるのでしょうか。
その他、値段を安く同党のことができたりしませんか?
iCloudと同じように携帯でPhotosを利用したいです。
2点

>くさぽさん
情報不足ですので、補足してください。
>マンションのため固定IPの割り当てがありません。
回線業者の名前は?
固定IPではなくグローバルIPアドレス(またはパブリックIPアドレス)が取得できるか否かが必要です。
変動でもDDNSは登録できますが、グローバルIPアドレスが変わってしまいDDNSに更新されるまでの間アクセスに支障があるデメリットがある程度です。
>バッファローのサイトを見ているとDDNSのサービスが年額4000円ほどであることに気が付きました。
>こちらを利用すればマンションのような環境でもDDNSを利用できるのでしょうか。
グローバルIPアドレスが自宅のルーターに付与されてなければDDNSはどこのサービスであろうと登録できないと思いますよ。
>その他、値段を安く同党のことができたりしませんか?
クライアント側の端末が何かと、外出先での回線の情報がありませんので判断出来ません。
適当な回答しかできませんが、下記とかでなら対応は出来るでしょうが、自宅と外出先での回線状況に依存するので速くなるかは不明です。
参考: 100台まで無料のVPNサービス「tailscale」、リンクだけでマシンのシェアも可能!?【イニシャルB】 - INTERNET Watch
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/shimizu/1303751.html
マンション系の場合、共用部(住人が勝手してはいけない部分)にHUBがあって各部屋に分配されてるケースがありますが、くさぽさん宅ではどんなかんじなのでしょうか?
IP電話や光電話といった名称のサービスがある場合、加入者にはそれ用のルーターやコンバーターみたいのが貸し出されてる事もあるかと思います。
ですので、その辺まとめて情報出してください。
現在の情報では他の中途半端なスレと同じで最適な回答は無理です。
書込番号:25974428
0点

コメントありがとうございます。
まず契約のネット環境ですが、Webに下記記載がございました。捕捉になりましたでしょうか。
---
サイバーホームではマンション共用部にルータを設置し、各住戸にはプライベートIPアドレスを配布しております。
共用部のルータ側で各住戸用の設定(ポート開放 など)はできかねますため、
マンション外からのアクセスをご希望の場合は、プライベートIPアドレス環境でもアクセス可能な、
クラウドサーバを経由するなどの方式を採用している機器やサービスのご利用をご検討ください。
※詳細は機器メーカー様にお問い合わせください
マンション居室内のNASにあるデータに対してiPhoneのSynology Photoアプリ等からアクセスをしたいです。
ルータ等はWRM-D2133HPを用いています。
書込番号:25975380
0点

>くさぽさん
>マンション居室内のNASにあるデータに対してiPhoneのSynology Photoアプリ等からアクセスをしたいです。
サイバーホームのWebサイトも確認してみましたが、グローバルIPアドレスを付与するオプションは無いみたいですね。
ルーターがWRM-D2133HPとの事ですが、ルーターモードで設定していたとしても
ルーターのWAN側は「グローバルIPアドレス」ではなく「プライベートIPアドレス」になってしまいますので、バッファロー・ダイナミックDNSサービスの利用は出来ないです。
丁度良いのがないですが、下記のよくある質問集の「IPoE/IPv4 over IPv6サービスに対応していますか(v6プラス、IPv6オプション、transix、OCNバーチャルコネクト、クロスパス)」の回答に
>PPPoEもしくはDHCPにより取得したグローバルIPアドレスにのみ対応しています。
とありますので、サイバーホームの場合は対応出来ないという事になります。
参考: バッファロー・ダイナミックDNSサービスについて(よくある質問集) | バッファロー
https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/808.html
同じ理由で他のDDNSを利用したとしても、ポート開放が出来ませんので現在のネット環境では無理としか言えませんね…
外出先からのアクセスに関しては、
1.QuickConnectかtailscaleを使う
2.サイバーホーム以外のIPv4でポート開放が行えるプロバイダー(ISP)を探す。
あたりが妥当かと思います。
2.はマンションによっては他のISPは許可されない事とかあるみたいですので、難しそうですね…
書込番号:25975899
0点

MS社のhomeserver向けのDDNSは非固定IP(ルーターがDHCPで振ったプライベートIP)でも外部からアクセス可能でした。
ただし、ルーターでポート開放する必要はあります。
現在もサービスは稼働中ですが、対象OS(WS2003R2/2008R2ベース)がサポート切れなので、セキュリティ面が・・・
書込番号:25976124
0点



NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS224+
NAS上にGoProで撮影した動画を保存し、好きな時に見たいと思っています。
今、家で使っているNASは非常に安価で、読み込み速度が遅さがボトルネックになって再生できません。
そこで、処理速度の早いNASを考えています。
一部のNASにはハードウェアトランスコード機能があって、リアルタイムにエンコード、容量を小さくしてストリーミングしているみたいですね。
うちはPCもスペックが低いのでNASにそういう機能があればぜひ使いたいと思っています。
そして、その代表例として、この機種の前のDS220+が挙げられているページを見たことがあるのですが、この機種も後継機種なので、同じ機能が搭載されていますか?
また、他にも同じ機能が搭載されているNASがあれば、オススメを教えてください。
0点

返信がいただけていないので該当のページを貼っておきます。
https://www.ask-corp.jp/guide/synology-nas-start-guide-part4.html
この中の「スムーズに再生するトランスコード機能」というのがそれにあたります。
ネットで調べたのですが、検索してもうまくヒットしませんでした。
よろしくお願いします。
書込番号:25969767
0点

>同じ機能が搭載されていますか?
ハードウェア的な機能としては搭載されていますが、OSを最新バージョンに更新することで使えなくなります。
原因は、スレ主さんが貼ったURLで紹介されているSynology純正のメディアサーバーアプリである「Video Station」の廃止です。
ハードウェア的には機能があるけどソフトが無いから使えないって状態になっちゃいます。
一応、Synologyとしては「Video Station」の代替方法をいくつか紹介しています。
https://kb.synology.com/ja-jp/search?services%5B%5D=Video_Station
この方法のうちEmbyというメディアサーバーアプリを導入するという方法は、スレ主さんが求めているハードウェアトランスコード変換の利用が有料なので微妙かと。
3つ目の「Plex Media Server」の導入についても、無料だと動画再生に制限が付くっぽいのでダメ。
ということで、選択肢としては2つ目に紹介されている「Jellyfin」の導入ってことになると思います。
「Jellyfin」はオープンソースで開発されてるものだから全機能が無料ですし、DS224+に搭載されたCPUであるCeleron J4125に内蔵されたQSVを使ったハードウェアトランスコード変換にも対応しています。
https://note.com/shiny_daphne505/n/nefa8ff126733#20ac0575-905f-4f97-87dc-8713530a83da
具体的な導入方法については上記あたりを参考にしてください。
書込番号:25970315
1点

>ktrc-1さん
ありがとうございます!
その情報が欲しかったです。
他のメーカーのNASでも同じような状況ですかね…
動画の再生以外は、うちの低スペックPCでも全く問題ないので、これだけのためにPCを買い換えるのもちょっと…
インストールが上手く行けばいいのですが、ちょっと敷居が高いかなぁ…
書込番号:25970395 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS223j
DS223jを使ってますが、iPadアプリOll Iplaye(有料晩)で、アクセスすろIDPW入力しても、ネットワークエラーがでます。
解決策をお持ちの方は是非、教えてくださ。
0点

>ケロヒロさん
"Oll Iplaye"で検索しても何も情報ないのですが、名前間違ってませんか?
アプリが何かわかりませんが、ネットワークエラーは接続先(NAS)のアドレスが間違ってるのでは?
QuickConnectとかはSynology製のアプリ以外では使えませんので、NASと同じネットワークに接続してIPアドレスで指定してみるとかですかね…
書込番号:25964804
0点




念のため、「Ubuntu」で使えるちゅーのんは、
・NAS自体に「Ubuntu」をセットアップする
・「Ubuntu」PCからアクセスする
のどっち?
・「Ubuntu」PCからアクセスする
ちゅーことならば、よっぽど古ーいPCでなければ、一般的にはどのNASでもオッケー。
容量にもよるけんど、15000内ってなると、以下から探してみてみて〜〜。
https://kakaku.com/pc/nas/itemlist.aspx?pdf_so=p1
書込番号:25942863
1点

・「Ubuntu」PCからアクセスする
こっちです。
アクセスはかんたんですか?
書込番号:25942873
1点

↓大抵のNASは使用可能です。
https://qiita.com/takeajioka/items/368f9490193fd6094e29
>NASの設定で、SMBA接続設定をオンにしておく。
>ファイルエクスプローラーで「サーバーへの接続」をクリックし、
>smb://<NASのIPアドレス>
>を入力して接続するだけ。
書込番号:25943641
1点

Linux使うならNFSにした方がいいような、、、
Winファイルシステムまぜると色々メンドクサイことになる。
NASは普通LinuxだからNFSの方が得意だと思うけど、そもそも開放しているかとかは知らないですけど。
書込番号:25943774
1点

NFSはLinuxネイティブですが、設定が面倒ですね。
SMBAも今やLinuxの基本プロトコルなので・・・
SMBAならサーバー指定して、ユーザー&パスワードを入力するだけですが、
NFSはさらにマウントする必要があります。あと、NAS側で接続するクライアントのIPアドレスの登録が必要です。
「ファイル」で使うならSMBAの方が簡易です。
書込番号:25944574
2点

ご回答ありがとうございます
winとlinuxでの同時併用は難しい感じでしょうか?
書込番号:25949625
1点

>winとlinuxでの同時併用は難しい感じでしょうか?
SMBAなら容易に可能です。
書込番号:25959462
1点



NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS223j
今までバッファローのNAS(LS710D)を使って、外出先からNASにアクセスしていました。
しかし最近、マンションのネットが変わってしまい、グローバルIPの無い環境に変わりました。
グローバルIPが無いと、バッファローのNASは外出先からアクセスできないみたいで、ほかの方法を探しています。
それで、SynologyのQuickConnectならグローバルIPがない家でも、外出先からアクセスできる記事を見ました。
しかし理屈がよく分かりません。
これは、SynologyのNAS内で、グローバルIPを作って、それによってアクセスするのでしょうか?
それとも、グローバルIP無しでもアクセスできる技術なのでしょうか?
0点

>グローバルIPの無い環境に変わりました。
そんなことは無いはずです。電話番号がないスマホに電話をかけるのはどうしたらよいのか?というような話になってしまいます。
>SynologyのQuickConnectならグローバルIPがない家でも、外出先からアクセスできる記事を見ました。
ソースよろしく。
マンション自体でグローバルIPを持っていて、HUBで分割しているだけ…なら、もういかんともしがたいです。
書込番号:25907325
2点

>KAZU0002さん
すみません、説明不足でした。
今まではマンションの世帯ずつで個別にネット契約をしていたのですが、今回からマンションの家主がネット契約してくれる事に変わったので、賃貸人である私はネット契約してない形になりました。
おそらく、説明されていた通り、マンション自体でグローバルIPを持っていて、HUBで分割しているだけ、になってると思います。
この状況でも、追加料金を払えば個別にグローバルIPを貰える通信会社もあるらしいのですが、うちの所は出来ないらしいです。
この環境でもNASの外部アクセスができないかと、先の質問になりました。
書込番号:25907412
0点


>ソースです。
ざっと読みましたが。
簡単に言えば、NASのデータをクラウドにアップする機能を使って、そこ経由でデータのやりとりをする…という方法のようですね。
その使い方でいいのなら、それでいいとは思いますが。
まぁ。今時のインターネットの敷設の仕方からして、そちらのマンションのやり方はひどく乱暴に思います。下手すれば、テレワークすら不可能になりますからね。
具体的なマンションのネットワークも不明ですので。まずはそれらを管理している人に相談するところから始めてはいかがでしょう。
書込番号:25907450
0点

>KAZU0002さん
成程それならグローバルIPとかは関係ないですね。
ありがとうございます。
私の使い方だと大丈夫ですが、テレワークだったら確かに困ったかもしれないです。
お返事ありがとうございました。
書込番号:25907593
0点

>takataka12357さん
>しかし理屈がよく分かりません。
QuickConnect ホワイトペーパーで説明されてますので、確認してみてください。
参考: Synology QuickConnect ホワイトペーパー
https://kb.synology.com/ja-jp/WP/Synology_QuickConnect_White_Paper/4
技術的にはUDPホールパンチングでネット検索してみれば良いかと。
ポート開放出来ない場合はインターネット側からNASにたどり着けませんが、NAS側からサーバーにアクセスしているポートに転送する事は可能だったりします。
Synologyの中継サーバー経由だと速度が出ない場合がありますので、
少し手間かもしれませんがtailscaleなどを検討してみるのも良いかもしれません。
参考: 100台まで無料のVPNサービス「tailscale」、リンクだけでマシンのシェアも可能!?【イニシャルB】 - INTERNET Watch
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/shimizu/1303751.html
書込番号:25907598
2点

>たく0220さん
くっそぉ・・・最近やっとレオネットで外部から何故つながるかの理屈を知り、どっかでドヤれないかと探していた訳ですが先を越されちまった…
書込番号:25958784
2点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS720D0802
今現在LS720D0802を使用していますが、容量を16TBに変更は無理でしょうか、
HDDが8TBが2つあるので、これを利用して容量を倍にしたいのですが、新たに購入しなければ駄目でしょうか
今のLS720D0802が容量がいっぱいになってしまったので、余っているHDDがあるので利用できないか
知恵を頂ければ、パソコンに関しては初心者の為、よろしくお願います。
0点

https://www.buffalo.jp/product/detail/ls720d1602.html
現在の状況は8TBが2台のミラーリングでしょうか
その装置は8TBが2台でストライピングと構成すれば16TBにできるけれど
・メーカ指定のディスク・ユニットであるべき?
そうでなければ自己責任だと思います
そのユニットで良いかどうかを含めて
メーカ指定のディスク・ユニットなら良いけれど
・本装置既存8TBはどうやって新規8TBが2台へと?
装置がひとつだから移行作業ができないのでは?
類似製品の8TBが2台を買い足し方が良いのでは?
リスクがあるから、ストライピングで使う人は少ないのではないかと思います
その装置にはUSBで接続するドライブをつないで容量アップとできるから、ハードディスク・ケースを用意して8TBの1台をつなぐのが簡単かもしれません
レイド構成はどの様にして使うかを改めて考えた方が良いかもしれません
書込番号:25957156 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

本機のマニュアルには容量の増やし方の記載が無いので、たぶん無理でしょう。
USBポートに外付けHDDを接続すれば、保存容量を増やすことは可能のようです。
書込番号:25957164
0点

現在の状況は8TBが2台のミラーリングでしょうか-----今現在はミラーリングです
その装置は8TBが2台でストライピングと構成すれば16TBにできるけれど----4TBが2台でレイド1です
・メーカ指定のディスク・ユニットであるべき? メーカーはシゲートです
そうでなければ自己責任だと思います
そのユニットで良いかどうかを含めて
メーカ指定のディスク・ユニットなら良いけれど−−−−多分そうですよね
・本装置既存8TBはどうやって新規8TBが2台へと?
装置がひとつだから移行作業ができないのでは?
類似製品の8TBが2台を買い足し方が良いのでは?----もし持ち物のHDDが今のHDDの入れ替えが出来ればと思い
リスクがあるから、ストライピングで使う人は少ないのではないかと思います
その装置にはUSBで接続するドライブをつないで容量アップとできるから、ハードディスク・ケースを用意して8TBの1台をつなぐのが簡単かもしれません
レイド構成はどの様にして使うかを改めて考えた方が良いかもしれません
色々ありがとうございます、やはりかなり難しそうなので、新たに外付けのNASケースを買って使用したほうが、私には簡単な気がしました、ありがとうございました。
又、良いNASのケースがあれば教えて頂ければ幸いです。
書込番号:25957194
0点

リンクステーションの容量を増やす(HDD交換)
https://note.com/thirdred55/n/nfcbe7354c040
こんな方法は如何でしょう ・・・・
書込番号:25957211
0点

>沼さんさん
ありがとうございます、実際に試してみますありがとうございます。
書込番号:25957218
0点

>竹岡コロスケさん
LS720Dは所有してませんので参考までに。
LS720Dはデータ残したままでの拡張は出来なかったと記憶してるのですが…
データが消えてしまっても大丈夫もしくはバックアップをしっかり取ってあって後で戻すのでしたら下記が参考になるかと思います。
参考: LinkStation LS720D のHDDを換装しよう | kimagre inrash
https://kimagreinrash.net/archives/linkstation-ls720d-%E3%81%AEhdd%E3%82%92%E6%8F%9B%E8%A3%85%E3%81%97%E3%82%88%E3%81%86/
RAID1からRAID0への変更もデータを残しては無理だと思います。
前提条件次第では一応容量を増やせた成功例はありますよって事で…
余談ですが、LS520Dとはファームウェアが他のシリーズと根本的な部分が違うと思うのですよね。
なので、参考になるのかなぁと思います。(韓国のあのメーカーぽいUIですのでね…、費用削減目的で外に任せたんだろうかね。)
書込番号:25957430
0点

>竹岡コロスケさん
先月LS720D0202を購入して、シーゲート 8TB×2 RAID0にして16TB
で、DLNA再生用です。
皆さんが示したリンク先通り 1個づつ交換、フォーマットで最後にRAID
設定です。
汎用HDDだと思うので、耐久性が心配ですね。
余談ですが新旧レグザOSで自作動画再生 LS72不可 共有フフォルダを
認識せず。
書込番号:25957643
0点

>balloonartさん
>たく0220さん
>沼さんさん
>死神様さん
>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
皆さん色々回答頂き感謝しています。
HDDの入れ替えを間違えると何も感知しなかったのですが、順番と
待機時間を考慮した結果、レイド1が上手く設定でき、データも移行しすべて容量が倍になり一安心
先ほど皆さん回答通りに進めた所うまく完了しました。
ありがとうございました。
書込番号:25957727
1点

おお成功・・おめでとう御座いました !
「解決済」処理をしておきましょう ・・・・
書込番号:25958027
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





