NAS(ネットワークHDD)すべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

NAS(ネットワークHDD) のクチコミ掲示板

(449件)
RSS

このページのスレッド一覧(全74スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「NAS(ネットワークHDD)」のクチコミ掲示板に
NAS(ネットワークHDD)を新規書き込みNAS(ネットワークHDD)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
74

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

ユーザー毎のセキュリティーについて

2025/10/23 17:57(1ヶ月以上前)


NAS(ネットワークHDD) > UGREEN > NASync DXP2800 UGR-NA-000001

クチコミ投稿数:31件

購入して家族での共有使用を検討していますが、各ユーザー毎のフォルダを作れることはわかりましたが、それぞれID&パスワードでそれぞれログインして専用で使うと思うのですが、オーナー権限でフォルダを作った際に他のユーザーのフォルダの中身を観覧できたりするのでしょうか?

家族使用で考えていますが、完全にプライベート別けして使うのかを知りたくて質問させてもらいました。
また、オーナー権限でログインしてフォルダ(ユーザー)を作るのでしょうか?ユーザーが自分でアクセスしてID&パスを設定したりすることは可能でしょうか?

書込番号:26323102

ナイスクチコミ!0


返信する
銅メダル クチコミ投稿数:4761件Goodアンサー獲得:705件

2025/10/23 18:36(1ヶ月以上前)

ファイル、ディレクトリ、フォルダのアクセス権の設定に依ります

管理者は何でも出来るし、何でも出来ないと拙いし

管理者はすべてのファイルを閲覧できることを予め家族に案内してから家族で利用でしょう

秘匿したいファイルは各人が個別にパスワードを設定する。ワードやエクセル等であれば、アプリケーションのレベルでもパスワードは設定できます

利用する端末、OS(基本ソフト)と利用形態にも依るけれど、ユーザ情報を渡せれば、ログイン不要で利用可能はあるでしょう

ユーザは与えらた領域下では、ファイルは自由に作成できます

ディスクがクラッシュしたら困るなら、保存するファイルがオリジナルであるならば、管理者はバックアップを検討して実行は確実にしないと、クラッシュしたら悲惨です

ファイル・サーバはどうであるかは、知っておいた方が良いと思います

書込番号:26323136 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信45

お気に入りに追加

標準

SSDからの高速転送

2025/07/22 07:53(4ヶ月以上前)


NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS720D0202

クチコミ投稿数:13417件

USBスティック型SSDを丸ごとバックアップすることは出来ますか?
https://www.buffalo.jp/product/detail/ls720d0202.html
公式サイトには
「USBメモリーや外付けハードディスクをUSBケーブルで本商品に接続、ボタンワンプッシュですべてのファイルを本商品へ転送できます。」
と書かれているのでSSDを本体裏面のUSB端子に差し込みボタンを押しても何も起きません。
何か事前に設定とか必要なのでしょうか?

書込番号:26244089

ナイスクチコミ!1


返信する
銅メダル クチコミ投稿数:4761件Goodアンサー獲得:705件

2025/07/22 08:39(4ヶ月以上前)

取扱説明書の101頁
USB機器のデータをバックアップする

1 本体前面のUSB端子に挿す
  背面のUSB端子ではありません

2 ファンクションランプ点灯中にファンクション
  ボタンを押す

3 ファンクションランプが点滅してコピー開始

USBスティックを挿すのは背面の端子ではなく、前面の端子です

書込番号:26244117 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13986件Goodアンサー獲得:2934件

2025/07/22 08:45(4ヶ月以上前)

>マグドリ00さん

ダイレクトコピー対応接続機器
“USBマスストレージ”または“PTP”対応の 「デジタルカメラ」「デジタルビデオカメラ」「外付けハードディスク」「USBメモリー」など。

まあ、普通は対応してますけどね。

書込番号:26244121

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2025/07/22 09:56(4ヶ月以上前)

>マグドリ00さん

このNASは所有しておりませんので参考までに。

>何か事前に設定とか必要なのでしょうか?

参考(出荷時設定): NAS ユーザーマニュアル
https://www.buffalo.jp/s3/guide/ls700/jp/99/ja/index.html?Chapter12&h_class=h3anc1#h3anc1

出荷時設定を見ると「ダイレクトコピー」は無効になっていますね。まずそこを確認してください。

「ダイレクトコピー」の設定については同マニュアル内の下記にあります。
無効になっていたら、有効に設定してみてから再度試してみてください。

参考(ダイレクトコピー機能を設定する): NAS ユーザーマニュアル
https://www.buffalo.jp/s3/guide/ls700/jp/99/ja/index.html?Chapter5&h_class=h4anc5#h4anc5

書込番号:26244177

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13155件Goodアンサー獲得:2016件 LinkStation LS720D0202のオーナーLinkStation LS720D0202の満足度4

2025/07/22 11:35(4ヶ月以上前)

LS720Dシリーズ、LS720D/Nシリーズ各部の名称とはたらき

Web設定画面で「ダイレクトコピー機能を設定する」をご確認ください。
USB3.2(Gen 1)端子は、本体前面および背面に搭載されています。


ダイレクトコピーに対応(P9)
ダイレクトコピーは、USBメモリーや外付けUSBドライブをUSBケーブルで本製品に接続後、ボタンワンプッ
シュですべてのファイルを本製品に転送できる機能です。

ダイレクトコピー機能を設定する(P98)

6 「ダイレクトコピー」の横にあるスイッチをクリックして表示を[ON]にします。(P99)

https://manual.buffalo.jp/buf-doc/35022157-09.pdf

Web設定画面で[ダッシュボード]->[ストレージ]でUSBドライブ1またはUSBドライブ2が表示されていませんか?

書込番号:26244230

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13417件

2025/08/09 08:00(3ヶ月以上前)

「ダイレクトコピー」の設定を有効にしました

皆さん返信ありがとうございます。
多忙のため返信が遅くなり申し訳ありません。

「ダイレクトコピー」の設定を有効にしました。
前面USB端子にUSBスティック型SSDを差し込んでも認識しません。
(ファンクションランプが消灯のまま)
越のUSBメモリ32GBを差し込んでも同じです。

前面USB端子を認識できるようにするにはどうしたらよいでしょうか?

書込番号:26258704

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13155件Goodアンサー獲得:2016件 LinkStation LS720D0202のオーナーLinkStation LS720D0202の満足度4

2025/08/09 09:39(3ヶ月以上前)


前面USB端子にUSBスティック型SSDを差し込んでも認識しません。


マグドリ00さんの傍らで状況を確認できませんので、状況を投稿して頂かないと状況を把握できません。

USBスティック型SSD、接続したUSBメモリの型名を投稿してください。

「認識しません。」とは、何どこを確認されたのでしょうか?
・一般的にUSBメモリでは「アクセスランプ」が搭載されていると思いますが、USB端子に接続すると「アクセスランプ」が点滅->点灯していないのでしょうか?
・「USB機器が認識されるとファンクションランプが約60秒点灯します。」と記載されていますが、USBスティック型SSDをUSB接続するとどのような状況なのでしょうか?
・USBスティック型SSDを抜き差ししても状況は、変わらないのでしょうか?
・Web設定画面にログインして[ダッシュボード]->[ストレージ]内にUSBドライブ1またはUSBドライブ2は、表示されませんか?

USB機器のデータをバックアップする(P101)
ファンクションボタンでの手順
1 本体前面のUSB 3.2(Gen1)端子にUSB機器を接続します。USB機器が認識されるとファンクションランプが約60秒点灯します。
 メモ:PTP(画像転送プロトコル)で認識されるUSB機器の場合、本製品に接続してもファンクションランプが点灯しないことがあります。その場合は、USB機器を取り外し、もう一度取り付けてください。
https://manual.buffalo.jp/buf-doc/35022157-09.pdf

書込番号:26258767

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13417件

2025/08/10 15:29(3ヶ月以上前)

Web設定画面

>LsLoverさん

> USBスティック型SSD、接続したUSBメモリの型名を投稿してください。

SSDはバッファローSSD-PUT1.OU3-B/N
USBメモリはmicroSDカードアダプターで32GBSDカードが入っています。

ところで初歩的な質問ですがPOWERランプがオレンジ色に点灯しているのは正常ですか?

> USB端子に接続すると「アクセスランプ」が点滅->点灯していないのでしょうか?

いえ、SSD、SDカード共にアクセスランプは点灯しています。
点滅になった場合は一旦抜き差しすると点灯になります。

> USBスティック型SSDをUSB接続するとどのような状況なのでしょうか?

LS720D側のファンクションランプは消灯のままです。
SSDを抜き差ししても状況は変わらないです。

> ・Web設定画面にログインして[ダッシュボード]->[ストレージ]内にUSBドライブ1またはUSBドライブ2は、表示されませんか?

添付写真の通りです。
SSDを全面パネルのUSB端子に差し込んでSSD側のアクセスランプは点灯、LS720D側のファンクションランプは消灯、POWERランプはオレンジ色に点灯しています。
POWERランプはオレンジ色に点灯していますがそもそもこれがおかしいのでしょうか?
電源投入時のPOWERランプは4分間白で点滅していて4分経過後オレンジ色に点灯します。
白じゃないとおかしいのでしょうか?

書込番号:26259842

ナイスクチコミ!1


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13155件Goodアンサー獲得:2016件 LinkStation LS720D0202のオーナーLinkStation LS720D0202の満足度4

2025/08/10 18:18(3ヶ月以上前)


SSDはバッファローSSD-PUT1.OU3-B/N


当方のSSD-PUT250U3-B/N(容量250GB)をLS720Dの本体前面のUSB 3.2(Gen1)端子に接続したところ、Web設定画面にログインして[ダッシュボード]->[システム情報]のCPU使用率が100%となっていました。
/var/log/messagesを確認すると正しくSSD-PUT250U3-B/Nが認識できないようです。

PC(OS:Debian)のUSB端子に接続すると正常に認識され、mountして利用可能です。


SSDを全面パネルのUSB端子に差し込んでSSD側のアクセスランプは点灯、LS720D側のファンクションランプは消灯、POWERランプはオレンジ色に点灯しています。
POWERランプはオレンジ色に点灯していますがそもそもこれがおかしいのでしょうか?
電源投入時のPOWERランプは4分間白で点滅していて4分経過後オレンジ色に点灯します。


投稿して頂いたWeb設定画面で「I52:新しいバージョンのファームウェアがリリースされています」と表示されています。
ファームウェアのアップデートを完了すれば、POWERランプは、白色表示となります。


橙色点灯(情報表示)(P269)
コード:I52
内容:新しいファームウェアがリリースされています。

https://manual.buffalo.jp/buf-doc/35022157-09.pdf

書込番号:26259956

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13155件Goodアンサー獲得:2016件 LinkStation LS720D0202のオーナーLinkStation LS720D0202の満足度4

2025/08/10 18:53(3ヶ月以上前)

すみません。書き漏らしましたが、当方のLS720D/LS710Dは、最新ファームウェアバージョン:1.58を適用済みです。

書込番号:26259983

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:4761件Goodアンサー獲得:705件

2025/08/11 20:13(3ヶ月以上前)

ユーザーズマニュアル

第1章 基本的な使い方

1 電源ランプ
橙色(オレンジ色)点灯:メッセージがあるとき

警告か案内があるかです
確認と対応(単にOKの承諾だけかもしれませんが)が発生すると思います

白色点灯が通常、正常の待機状態です

ファンクションランプは白色で点灯がダイレクトコピーの待機状態です

電源ランプは白色点灯の状態にしてから、でしょう

書込番号:26260850 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13417件

2025/08/18 13:13(3ヶ月以上前)

>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
>LsLoverさん

ありがとうございます。
まずはファームウエアアップデートを試みます。
今出先の為、今晩帰宅後、大至急取り掛かります。

ところで、SSD-PUT250U3-B/Nが認識できないとのことですが、これは残念ですね。
実は別のメーカーのSSD2TBを購入したので認識できるかどうかやってみます。
他のUSBメモリ(microSDカードアダプター+32GBSDカード以外の)も数枚持っているのでその中で認識できるのがあるのかどうか何とか探してみます。

一方でこの商品を持っているのですが、これをLS720D前面USB端子に直接差し込むのは危険ですかね?
https://www.insta360.com/jp/product/insta360-go3s
撮影動画が4Kなので巨大なファイルとなり一旦PC経由でSSDへ保存しています。
PCやスマホの内蔵メモリに保尊するとあっという間にパンクしてしまうので大容量の記憶域が必須です。
実はLS720D購入目的は4K動画の保管庫として使いたいからです。

書込番号:26266552

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13155件Goodアンサー獲得:2016件 LinkStation LS720D0202のオーナーLinkStation LS720D0202の満足度4

2025/08/18 14:17(3ヶ月以上前)


ところで、SSD-PUT250U3-B/Nが認識できないとのことですが、これは残念ですね。


Linux(debian)では、正常に認識できているのでkernelが新しくなれば認識できるのではと思います。


実は別のメーカーのSSD2TBを購入したので認識できるかどうかやってみます。
他のUSBメモリ(microSDカードアダプター+32GBSDカード以外の)も数枚持っているのでその中で認識できるのがあるのかどうか何とか探してみます。


SSD-PUT1.OU3-B/Nを接続して認識できない場合は、LS720D0202を再起動後、テストしたいUSBデバイスをUSB接続して確認してください。


一方でこの商品を持っているのですが、これをLS720D前面USB端子に直接差し込むのは危険ですかね?
https://www.insta360.com/jp/product/insta360-go3s


LS720Dシリーズでは、USBマスストレージクラス(USB Mass Storage Class)には対応しています。
Insta360では、「付属のType-CケーブルでスマートフォンやPCに接続し、ファイル転送を行います。」と記載されていますので、NASにUSB接続してファイル転送には対応できないかと思います。


ファイル転送
Insta360 Ace Proを付属のType-CケーブルでスマートフォンやPCに接続し、ファイル転送を行います。 Insta360 Ace ProのファイルはスマートフォンやPCに転送し、Insta360アプリやInsta360 Studioで編集したりエクスポートしたりできます。

https://onlinemanual.insta360.com/acepro/ja-jp/camera/filetransfer

書込番号:26266596

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:4761件Goodアンサー獲得:705件

2025/08/18 21:32(3ヶ月以上前)

この製品を保管庫として使うとき

保管場所はこの製品で終わりではなくて、バックアップはもう一式以上程度にはあるということで良いのでしょうか

2ドライブでミラーリングは、安全寄りに運用が目的だと思います

無停電電源装置、
停電を検知して所定時間経過後はシャットダウン、
サージ対策、
ドライブ交換の経験・予行演習と、
バックアップ・スケジュールの立案と実行くらいは
必要かもです

電源その他のハードは共有で、ある意味、脆弱
ソフトウェアがトラブったら個人で対応は困難

単に保管庫とバックアップ用の独立したドライブで
良いのではないかと思います

人手でコピーか自動でかは、また別の話し

少し前に、レイドで故障で復旧できずの書き込みがありました

家庭でレイドは大変だと思います

考察済みであれば良いと思います

書込番号:26266956 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13417件

2025/09/02 21:27(2ヶ月以上前)

https://www.amazon.co.jp/dp/B0FMN3735H?psc=1&ref=ppx_pop_dt_b_product_details
【Amazon.co.jp限定】USBメモリ 4TB
こちら購入しました。
一方でLinkStation LS720D0202は
「AI による概要
LinkStation LS720D0202の容量は**2TB(テラバイト)**です。この製品は2TBのハードディスクを2台搭載したモデル(1TB×2)で、合計の記録容量は2TBとなります。」
とのことなので【Amazon.co.jp限定】USBメモリ 4TBのほうが倍です。

・・・もうLinkStation LS720D0202要らない???

書込番号:26279932

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13417件

2025/09/02 21:36(2ヶ月以上前)

SEAGATE 8TB Western Digital 6.0TB

ところで以下のHDDはLS720D0202で換装可能ですか?

SEAGATE 8TB ST8000VN0022
Western Digital 6.0TB WD60EFRX

書込番号:26279943

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:4761件Goodアンサー獲得:705件

2025/09/02 21:47(2ヶ月以上前)

使い方次第ではないかと思います

ネットワークで複数の装置からアクセスできて、ドライブの故障に備えたからRAIDのNASを選択肢したのではないでしょうか

構成をRAID0に変更すれば4TBで使えます

変更すると現在のファイルは失われます

用意した4TBのUSBメモリをバックアップに使うと判断するのであれば、Link Stationは不要でしょう

異なるユニットや容量の異なるユニット等でRAIDを構成するというのは見聞きしたことは無いけれど…
できるかもしれませんが

書込番号:26279963 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13155件Goodアンサー獲得:2016件 LinkStation LS720D0202のオーナーLinkStation LS720D0202の満足度4

2025/09/03 08:55(2ヶ月以上前)


ところで以下のHDDはLS720D0202で換装可能ですか?

SEAGATE 8TB ST8000VN0022
Western Digital 6.0TB WD60EFRX


RAID1構成の内蔵HDDを1本づつ新しいHDDに交換後、RAID再構築を行い、更に残りの内蔵HDDを新しいHDDに交換後、RAID再構築を完了すればRAID1構成が完了します。新しいHDDの容量が異なる場合、容量の少ない方でRAID1構成が完了しますので、容量の大きいHDDは未使用領域が発生します。

詳細手順は、nao-chinさんの[ 書込番号:25036318 ]をご参照ください。

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001312403/SortID=25023279/#25036318

書込番号:26280240

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13417件

2025/09/04 08:48(2ヶ月以上前)

>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん

おっしゃる通り、
・ネットワークで複数の装置からアクセス可能
・ドライブの故障対応
もありますが、RAIDのNASを選択した一番の理由はクラウドサービスの構築です。
つまりiCloudやOneDrive、GoogleDriveなどサブスク費用負担なしで月額無料で構築できるので大変お得ですね。

ですので【Amazon.co.jp限定】USBメモリ 4TBはLinkStation LS720D0202の代わりにはならないですね。
USBメモリ は持ち運びできる利点があるのでNASも運用しながら用途によって使い分けます。

書込番号:26281012

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13417件

2025/09/04 08:54(2ヶ月以上前)

>LsLoverさん

> 新しいHDDの容量が異なる場合、容量の少ない方でRAID1構成が完了しますので、容量の大きいHDDは未使用領域が発生します。

そうなのですね。
そうであれば8TBのほうが残りの容量が無駄になるので使用せず、実はWD60EFRXは
もう1台あるのでこちらで構成しようと思います。

詳細手順のご紹介ありがとうございます。
大変参考になります。

ところで前にも書いたようにアクションカメラで撮影した4K動画をNASに保存する計画ですが、
例えば以下の機器から直接NASへアクセスし4K動画再生が可能ですかね?
・4Kテレビ(シャープアクオス)
・iPhone
・PC(自宅Wi-Fi、外出時公衆W-Fi)

書込番号:26281018

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:4761件Goodアンサー獲得:705件

2025/09/04 09:56(2ヶ月以上前)

テレビは動画を再生する機能が搭載されていれば

各社のテレビともメディア・プレーヤという名称が割り当てられていることが多い様に見えます。テレビの機種名で仕様を調べれば明らかになるでしょう

iPhoneとパソコンは動画ファイルの書式に対応するブラウザで閲覧できるでしょう

外出先から自宅のNASの動画の視聴するために外部からの接続を許可する
アップロードの速度は十分であること

外部に対して閲覧を許可する設定を行うので、自宅のネットワークに侵入されたり破壊されたり等のリスクは増します。それでも良ければでしょう

書込番号:26281058 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


この後に25件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

初心者 iCloudの写真・動画をNASに移行したい

2025/10/16 10:07(1ヶ月以上前)


NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS218j/JP

クチコミ投稿数:53件

iCloudに、現在2TBの写真と動画を保存しています。
容量がいっぱいなので、全てNASに移行したいです。

windowsのPCを使用しているので、iCloud for Windowsより写真データを一度PCに落とす→NASに移動の作業を行ってみたのですが、、
日付が撮影日ではなく作業日になってしまうのと、Wifi経由なのですごく時間がかかり、2TB分となると現実的じゃないのかなと感じてきました。

どなたか、撮影日を維持しつつ、最速で移行する方法をご存知でしたら、ご教授ください🙇‍♀️

書込番号:26317395 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:31495件Goodアンサー獲得:3156件

2025/10/16 12:16(1ヶ月以上前)

iCloudは人質を取られる罠なのでもう使ってないんですが、、、

以前はWeb版からダウンロードするとzipになるので、それを展開して救済しました。
今でもできるかは未確認。(コロコロ作りが変わるので、、、)

基本的には、iCloudオフにして (オフにしないとiPhone内が劣化版になる) USB接続して読み出す方がいいんですが、これはこれで不安定なのでちょっとコツがあったり。
同期ツールと重複チェックツールが必要になります。

iPhoneってカメラとしては非常に不安定で使いづらいんですよね。初心者さんには厳しい。

>Wifi経由なのですごく時間がかかり、2TB分となると現実的じゃないのかなと感じてきました。

iCloudはクラウドなのでインターネット経由ですね。
2TB転送は開発やってるとアルアルなんで別に気にもしないんですが、1Gbpsクラスのサービスに入ってないと気が遠くなるかな?
WiFiなら楽勝ですね。

書込番号:26317482

ナイスクチコミ!0


キハ65さん
クチコミ投稿数:60807件Goodアンサー獲得:16244件

2025/10/16 12:39(1ヶ月以上前)

NASでコピーされたファイル名をExif情報の撮影日をもとにフリーソフトで、一括でリネームしたらどうでしょうか。

>Exif情報の撮影日をもとに指定したフォルダー内の写真を一括リネーム「ExifRename」

https://forest.watch.impress.co.jp/docs/review/1086332.html

書込番号:26317502

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信8

お気に入りに追加

標準

これは異音?しかたない?

2025/10/13 10:22(1ヶ月以上前)


NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS720D1602

スレ主 dyosさん
クチコミ投稿数:3件

設置して電源をいれて数時間、こりこり、ゴリゴリ、という音が響いています。
こういう個体もある?

※バッファローに問い合わせた限りでは、正常に使えているなら正常です、というお返事でした。

書込番号:26314913

ナイスクチコミ!0


返信する
銅メダル クチコミ投稿数:4761件Goodアンサー獲得:705件

2025/10/13 10:41(1ヶ月以上前)

その音を聞いた人でなければ分からない様な…

ドライブの軸(軸受け)か、
あるいはファンがあるならばファンのそれか

明らかにおかしいと思うなら交換が望ましいでしょう

ゴリゴリ音はしないと思います

書込番号:26314931 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:41834件Goodアンサー獲得:7795件

2025/10/13 10:57(1ヶ月以上前)

ゴリゴリなのかコリコリなのかは分かりませんが、その音ならHDDのシーク音じゃ無いですかね?
HDDはシーク音が結構するものは有りますが、まあ、これは不良とは違います。
アクセスランプが有って連動して音がするならそれだと思いますが

書込番号:26314948 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16309件Goodアンサー獲得:1332件

2025/10/13 11:21(1ヶ月以上前)

HDDのアクセス音ですね。
足元にゲル状のシートを入れる。100均の青いの。
通気が良いなら上部に本を乗せてみる。
そんな事で幾分改善できる時が有ります。
根本はケース内でのHDDの固定の工夫ですが。

書込番号:26314963 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 dyosさん
クチコミ投稿数:3件

2025/10/13 12:18(1ヶ月以上前)

こんなもんですかね。
かれこれ20年くらいHDDつかってなかったのでアレですが、
往年の5インチFDDみたいな音がするので、NASってこんな音するんだっけと思った次第です。
ありがとうございます。

書込番号:26315006

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13155件Goodアンサー獲得:2016件

2025/10/13 13:18(1ヶ月以上前)


設置して電源をいれて数時間、こりこり、ゴリゴリ、という音が響いています。


アップロードされた「製品紹介・使用例」を再生時の音量を調整して確認させて頂きましたので、ファンの風切り音(?)とシーク音(?)の実際の音量は判断できません。

DLNAサーバに大量の写真/動画データをアップロードしていませんか?

DLNAサーバのデーターベース更新が完了するまでは、ファンの風切り音(?)とシーク音(?)が発生するかと思います。
DLNAサーバのデーターベース更新が完了すれば、発生音は軽減されるかと推測されます。

LS720DのWeb設定画面にログインして、[ダッシュボード]のCPU使用率は、何%程度と表示されているのでしょうか?

書込番号:26315060

ナイスクチコミ!0


スレ主 dyosさん
クチコミ投稿数:3件

2025/10/13 18:32(1ヶ月以上前)

>LsLoverさん
ありがとうございます。
動画は書き込み前の、初回電源オンの後の録画でした。

その後書き込んでみたりして、24時間ほど経ちましたが、変化はないですね。

エイジングのような(?)時間をあければ落ち着くだろうかと思いましたが、ずっと同じ感じです。

書込番号:26315287

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13155件Goodアンサー獲得:2016件

2025/10/13 20:36(1ヶ月以上前)


動画は書き込み前の、初回電源オンの後の録画でした。

その後書き込んでみたりして、24時間ほど経ちましたが、変化はないですね。


そうですか、当方のLS720D4020×4台では、起動直後では、FANの風切り音・HDDアクセス音がありますが、システムが安定すると、動作音は、気になることはありません。
ただし、居住空間とは閥の部屋にLS720Dを設置していますので、動作音が気になることが、無いのかもしれません

一般的にFANの風切り音・HDDアクセス音は、個人の感じ方に大きく依存しますので、一概に判断は、できないと個人的に感じております。

書込番号:26315411

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31495件Goodアンサー獲得:3156件

2025/10/14 11:05(1ヶ月以上前)

今、HDDが止まるOSないんじゃないかなぁ。

Winもログ書き込んでるせいか、NTFSがジャーナリングでもしてるのか、止まってるの見ないですね。
その分、システムが簡単に飛ばなくなったんですが、、、

止めたいならSSD化することですけど。

単に煩いのが嫌なら、DIYで静音化するのかな?
中身が何かなんだけど、WDはアタリハズレがありますな。

それから、薄いラックは拡声器みたいなもんなんで、カーペットの床置きにするとか。(吸気口は塞がないように)

書込番号:26315821

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

DiskStation DS124での使用

2025/10/12 17:29(1ヶ月以上前)


NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS124

クチコミ投稿数:9件

当HDDはSynologyのDiskStation DS124で使用しよう可能でしょうか?

書込番号:26314422 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13155件Goodアンサー獲得:2016件

2025/10/12 22:09(1ヶ月以上前)

DS124の内部トレイの製品互換リストをご確認ください。

Synology 製品互換リスト
システムを選択してください
DS124 内部トレイ
[ドライブを検索する]
https://www.synology.com/ja-jp/compatibility?search_by=drives&model=DS124&category=hdds_no_ssd_trim

書込番号:26314631

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

このものを使いこなすには

2025/10/09 18:05(1ヶ月以上前)


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > RECBOX RS HVL-RS4

スレ主 tk爛さん
クチコミ投稿数:144件

ルーターが必要なんですよね?。
自分なりにも調べ、今あるものをいじってみましたが。ルーターは触ってませんが。

おすすめの最低限(安い)ルーターありますか?。

我が家のは長らく使っていない
ASUS RT-AC68Uは、ありますが、これは、もはや?セキュリティ面で使うのは危険なんですよね?。

ネット環境がソフトバンクエアでして。

あと、テレビは色々クチコミ見る前に、このものが使いにくそうで、ソニーとせず、パナのTV-50W80A 買ってしまいました。

今あるレコーダー(今にもアウトかもとはいえ ソニー2台)の日々レコーダーとの絡みが意外に使いにくく
リモコン関係からむと、やはりソニーにすべきと後悔しました。

TVの選択はミスったかもですが、このものが使いにくそうでパナにした訳ですが。
後になっては東芝だったのか、ソニーだったか、これは余談ですが。

書込番号:26311989 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:744件Goodアンサー獲得:113件

2025/10/09 18:36(1ヶ月以上前)

SoftBank Airなら有線LANポートがあると思うのでそこに挿せばいいのでは
有線LANポートが足りないならネットワークハブを買えばいいです
https://kakaku.com/pc/hub/itemlist.aspx?pdf_Spec301=1000&pdf_Spec302=5-8&lid=facet_suggest_0074_cancel

書込番号:26312013 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:4761件Goodアンサー獲得:705件

2025/10/09 19:07(1ヶ月以上前)

Softbank AirのルータがREC-BOXの近くにあるならば、Softbank Airのルータの背面にLANポートが2つあるから、そこにつないでも良いのではと思います

テレビが1台以上とレコーダが2台以上ある様です
テレビはビエラが1台、増えてREC-BOXも1台
現在の家庭内LANの接続構成がどうか分かりません

有線?無線?LANルータを更新、買い足しても良いし、スイッチング・ハブでつなげるならば、そうしても良いだろうし

購入するなら以下を明確にして
・建物の構造、木造か鉄筋か
・部屋の配置と距離(1階2階があれば、それも)
・部屋ごとに置くテレビやレコーダなどは何が
・機器の用途、利用する目的等

大手家電量販店で相談すれば、
適切な製品を案内して頂けると思います
ルータは2つか3つ選択肢があれば良いと思います

REC-BOXを活用するならば、テレビはパナソニックのVIERAかTVS REGZAのレグザです

レグザは現行機種は、録画番組のダビングは一度に64番組まで、です。録画番組の一覧から番組を指定して、ダビングを開始すれは待つだけ

ビエラはダビングの使い勝手は良くないです
ダビングする番組はひとつずつです
ダビングする番組を指定してテレビの電源を落とせばダビングを開始します

テレビがビエラなら、
既存のソニーのレコーダは不安で心配するならば

パナソニックのレコーダのディーガが良いでしょう
今年も前年までと同様に年末年始限定のお買い得モデルが発売されるなら価格は5、6万円くらいです

いずれはレコーダを更新するならば、パナソニックのディーガしかないだろうから、テレビがパナソニックのビエラも拙い選択ではありません

書込番号:26312043 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「NAS(ネットワークHDD)」のクチコミ掲示板に
NAS(ネットワークHDD)を新規書き込みNAS(ネットワークHDD)をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング