
このページのスレッド一覧(全79スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2025年4月12日 05:35 |
![]() |
1 | 8 | 2025年4月11日 09:11 |
![]() |
7 | 6 | 2025年4月6日 19:27 |
![]() |
0 | 10 | 2025年4月1日 17:08 |
![]() |
1 | 13 | 2025年3月24日 17:57 |
![]() ![]() |
3 | 3 | 2025年3月23日 16:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS220+
当製品を利用しており、同一ネットワーク上で、Photos Mobileを用いて動画再生をした際に、動画の読み込み時間が長すぎる状況です。
そこでリソースモニタでネットワーク情報を見ると、添付のスピードでした。
ルータとは優先lanで繋いでおり、携帯はwifiで繋いでおります。
皆さんはこれぐらいのネットワーク速度でしょうか?
単位もKB/sであるため、遅すぎるのでは?と思っています。
何か確認すべき点や、改善点あればご教示いただきたいです。
0点

下記と同じでクラウド経由での接続になっているのでは?
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001553362/SortID=26134225/#tab
ログインの際にデバイス名(もしくはIPアドレス)を指定して接続して比較してみればわかると思います。
書込番号:26143179
0点


メモリ8G追加して10Gにしてもいいのかもしれません。
既にされてたらすみません。
以下ご参考
https://hasethblog.com/it/gadget/nas/6922/
書込番号:26143225 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

メモリ2Gを10Gにしてもいいかもしれません。
既にされてたらすみません
以下ご参考
https://hasethblog.com/it/gadget/nas/6922/
書込番号:26143227 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



NAS(ネットワークHDD) > ASUSTOR > NIMBUSTOR 4 Gen2 AS5404T
現在、asustor NIMBUSTOR Gen2 AS5404TというNASを利用して、システムを構築しています。
前提の構築内容は以下のとおりです。
ー構築内容ー
・2人で動画編集・データ共有・保存用として利用。
アクセスポイントの1Gbpsポートからカテゴリ5e lanケーブルを繋ぐ
↓
TP-link 2.5G対応 5ポートスイッチングハブを通す
↓
2台のMacにカテゴリ6 lanケーブルを2.5Gbpsイーサーネット変換用アダプターを通して優先接続。
ーNAS詳細ー
HDD 4TB×4 RAID 5
キャッシュ用SSD 2TB×2
メモリ4GB→8GBに増設
現在起きている問題が、
・二人で同時にアクセスした際、ファイルの閲覧ですら読み込み中となって動作が重くなってしまう
・その際のNASのアクティビティモニターではネットワーク転送速度が0.3KB/sなどになることが多い
・一人の際にはそこそこ動く
有識者の方がいらっしゃったら、ぜひご教授いただければと思います。
1点

書き込みありがとうございます。
速度的には、通常時書き込み・読み取り250MB/sほどが出るようにはなっているんですが、
二人同時にアクセスが起きた際にやはり速度が著しく低下してしまいます。
また、現在社内の事業部で2人のみでNASを運用しているのですが、アクセスポイント機器から2.5Gbpsポートが1つしかないのが厳しいところです。
最低でもNASと2台のMacに接続をする関係上、ポートが3個は必要になるのかなと思っています。
書込番号:26141603
0点

ネットワーク構成が不明瞭のように思います。
NASがどこに接続しているかも明記されていません。
アクセスポイントというのは、どんなアクセスポイントでしょう?
ご家庭ならWi-Fiのアクセスポイントを指すことが一番多いですが、会社とのことですから社内LANのその部屋での出口ということでしょうか?
また、最初の書き込みではアクセスポイントの1Gのポートと書かれていますが、今回の書き込みでは2.5Gとなっています。
書込番号:26141637
0点

>Toccata 7さん
失礼いたしました。
アクセスポイントについては、2.5Gbpsポートが正しいです。
社内LANでのその部屋の出口で間違いございません。
また、壁の中のlanケーブルについてはカテゴリ5eのようです。
アクセスポイントのメーカーも一応明記しますが、ヤマハのWLX222が設置されています。
構築の図としては@とAがMacBookProとして、
TPlinkハブ↔︎NAS
↕︎ ↕︎
@ A
NASとMacの間にハブがlanケーブルでつながっているイメージです。
書込番号:26141653
0点

>Toccata 7さん
記号が変換できていなかったので再度投稿です。
失礼いたしました。
アクセスポイントについては、2.5Gbpsポートが正しいです。
社内LANでのその部屋の出口で間違いございません。
また、壁の中のlanケーブルについてはカテゴリ5eのようです。
アクセスポイントのメーカーも一応明記しますが、ヤマハのWLX222が設置されています。
手書きのため汚くなってしまっていますが、構造としては添付画像のとおりです。
書込番号:26141665
0点

この図ですと2台のMacからの線が1本にまとまってハブにつながっていますが、これは別々にハブにつながっているのですよね?
それなら物理的な接続には特に問題は無さそうです。
2台同時アクセスくらいでそこまで遅くなるようには思えません。
そのNASには2.5Gのポートが2つあるようですが、もう片方につないでみるとかは試されていますか?
書込番号:26141700
0点

>Toccata 7さん
図がわかりづらく申し訳ありません。
Macにはそれぞれケーブルを1本ずつ別で繋げております。
NASには確かに2ポートあるのですが、片方をMacに繋いでみたところ、有線のネットワークが引っ張られず、サーバーからも切れてしまう状態でした。
書込番号:26141754
0点

ホスト機器同士を直接繋ぐには特別なケーブルが必要ですし、設定もそれ用にしなければなりません。
必ずハブを経由して下さい。
書込番号:26141777 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Toccata 7さん
承知いたしました。
通常の先ほどの図では経由しているので問題ないはずなのですが、
一台をMac、もう一台を検証用Windowsにケーブルを繋げて検証してみたところ、
動作が2台のMacの時に比べて読み込み中などになることがなかったように思えました。
Mac同士のアクセスが難しいとは書かれていないので、考えにくいとは思うのですが。。
ネットワークの問題になってくるのか、それともOS問題になるのかわかりずらいですね。
書込番号:26142370
0点



NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-233
調べても明確な情報に行き着かなかったので、こんな時間ですが質問させてください。
表題の通りですが、本機に内蔵した2台のストレージをRAID構成にせずシングル動作させることは可能でしょうか。
シングル動作させたい理由は以下です。
・NAS初導入なので、まずは一台でいろいろやってみたい
・将来的に「容量が足りない」「メディアサーバーとしても使いたい」など用途が増えた際に、ストレージの入れ替えではなく増設で対応したい
・増設時に大容量HDDや、速度優先でSSDなど幅広い選択肢をもっておきたい
・単純にRAIDの必要性を感じない(外付けでバックアップ予定)
補足として、NASを導入したい理由は以下です。
・ケーブルレスでバックアップを自動化したい
・基本はメインPCのイメージバックアップのみ
これまで外付け機器を買っても年1〜2回データを整理して移し替える程度で、
定期的なバックアップを取ってこなかったのでNAS導入を考えました。
シングル動作不可能であれば、同メーカーのTS-133で事足りるのでそちらにしようかと思っています。
0点

レイド構成で使わないのであれば、この製品を選ぶ理由が分かりません。既に述べられてはいますが…
バックアップの目的で2つのディスク・ユニットを非レイドで単体動作で使うのであれば、電源やその他の部品が共用で、むしろ脆弱で危険です
レイドの製品は事故から復旧するときが難しいです
仕事でメーカのサポートも受けてなら解るけれど
経験も無く家庭でいきなりはどうなのかと思います
非レイドのNAS2台の構成の方が安全だと思います
常時電源オン、UPS、および電源断を検知して所定時間経過でシャットダウン動作くらいは必要
サージ対策も家庭向けは安価。効果は知りませんが
異常がなくても5年毎くらいにディスク・ユニットも予想交換。筐体も何処かで更新
この製品のシングル動作の可否は調べていません
申し訳ありません。答えではありません
所感です
書込番号:26027451 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>kuromizo_catさん
>本機に内蔵した2台のストレージをRAID構成にせずシングル動作させることは可能でしょうか。
可能だと思いますよ。
古いですが2ベイのTS-231Pで、そのように設定しています。
TS-233のソフトウェア仕様を見てもらえば判るかと。
参考: TS-233 - ソフトウェア仕様 | QNAP
https://www.qnap.com/ja-jp/product/ts-233/specs/software
>Maximum number of storage pool 128
>Maximum number of volume 128
>RAID Type 8-bay (and more): JBOD, Single, RAID 0, 1, 5, 6, 10, 50, 60
> 6-bay: JBOD, Single, RAID 0, 1, 5, 6, 10, 50
> 4-bay: JBOD, Single, RAID 0, 1, 5, 6, 10
> 2-bay: JBOD, Single, RAID 0, 1
QNAPではRAIDタイプが静的ボリューム(Single)となります。
LVM(Logical Volume Manager)を使ってストレージプール上にボリュームを作る感じになります。
QNAPのOS(ファームウェア)のQTSは設定が共通な部分が多いのでTS-233でもこの辺は同じでしょう。
QTSはストレージ内にパーティションを切って、そこにインストールされます。
ストレージ1とストレージ2を静的ボリュームで作成した場合は、それぞれにシステム領域が作られてRAID1でアレイが組まれます。他の場合も同様になります。
128個もストレージプール作れる事になってますが、このNASでそんなに作る人はいないかと思いますね…
あと静的ボリュームでも内部的な扱いはRAIDアレイ(1台構成のRAID1)になります。(後からRAID1に変更しやすいようにしてるんだと思います)
下記でマニュアル見れますので「QNAP簡単セットアップガイド」の「02 QNAP にデータを保存しよう」あたりを参考にしてください。
参考: TS-233 - ダウンロードセンター | QNAP
https://www.qnap.com/ja-jp/download?model=ts-233&category=documents
追加アプリは各ボリュームのどちらかにインストールされますので、インストールされてるストレージが壊れたらアプリも使用不可になり、設定も最初からとなります。
避けたい場合はRAID1で使ってください。
参考までに。
書込番号:26027826
2点

お返事遅くなりまして申し訳ありません。
おふたりともありがとうございました。
>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
ご意見ありがとうございます。
たしかに同じ機器に収まっている以上、リスクを共有することになるので
別の機器で2台動かすほうが理想ではありますね。
予算との兼ね合いになりますが、検討したいと思います。
>たく0220さん
情報ありがとうございます。
仕様書やマニュアルも確認させていただきました。大丈夫そうですね。
まずはディスク一台で運用してみて、不足を感じたら増設するなり、初期化してRAID組むなり臨機応変に対応できそうですね。
余談ですが、QNAPのNAS機器は電源投入時にバカでかいビープ音が鳴るうえ設定からOFFにできない、との情報を見聞きしたので一旦購入を保留しています。
節電とパーツ寿命を延ばしたい意図から、日中は電源を切っておいて、夜間のPC使用時に電源を入れて、バックアップが走り終わったら消す。
といった運用方法を考えていたので、毎回ビープ音が鳴ってしまうと都合が悪く……
上記の情報は数年前に多く見受けられたものなので、最新のQTSでは改善している可能性もありますが、現在所有しているかたでご存知のかたがいらっしゃいましたらご教示いただけますと助かります。
書込番号:26036490
1点

>kuromizo_catさん
電源ON時のビープ音は消せない仕様で変わってないみたいです。
Amazonのレビューでbeepで検索してみると、音が大きいと書いてる人はいますね。(人によって感じ方は変わると思いますが…)
余談ですが私のTS-231Pは分解してビープスピーカーに静かシート(親和産業 販売終了)の切れ端を貼ってあります。
多少はボリュームを抑える事は出来たのですが、保証期間中だと保証がなくなるでしょうね。
TS-233は上蓋外せますが、写真とかで見た感じ手の届くところにはビープスピーカーが見えませんので分解するしかないでしょうし、自己責任でとなり保証を失うデメリットも考えないといけません。
書込番号:26043760
1点

一応設定からビープ音のオフは出来るようになってます。
1.WebUIに管理者アカウントにてログイン
2.コントロールパネル > システム > ハードウェア
3.オーディオアラートの項目を開き、チェックを外す
4.適用ボタンを押す
書込番号:26136940 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>roco locoさん
>一応設定からビープ音のオフは出来るようになってます。
一応なのですが、実機で確認されたのでしょうか?
参考: QNAP NAS では、どのようなオーディオ警告を無効にすることができますか? | QNAP
https://www.qnap.com/ja-jp/how-to/faq/article/qnap-nas-%E3%81%A7%E3%81%AF%E3%81%A9%E3%81%AE%E3%82%88%E3%81%86%E3%81%AA%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%AA%E8%AD%A6%E5%91%8A%E3%82%92%E7%84%A1%E5%8A%B9%E3%81%AB%E3%81%99%E3%82%8B%E3%81%93%E3%81%A8%E3%81%8C%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%81%BE%E3%81%99%E3%81%8B
上記より
>ヒント
>NASの起動時に発行されるPOST(Power-On Self-Test)音声警告を無効にすることはできません。この音声警告は、ハードウェアに異常がないことを示すものです。
MCU(Micro Controller Unit、マイコン)がそういった仕様で作られてると思われます。
QTS起動後のビープ音は、その設定で消せると思いますが、QTS起動前のPOST時のは…
TS-233は実機を所有してませんので私は確認出来ないのですが、気になりましたので。
書込番号:26137308
1点



NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS1821+
現在4ベイのDS923+(16TBx4台、SHR)を使っています。容量が逼迫してきたので8ベイの購入を考えています。
Synologyの8ベイはDS1821+とDS1823xs+になりますが、どちらがお勧めでしょうか?
DS1821+は発売時期が古いのでDS923+より性能が落ちないか心配です。
DS1823xs+は10Gイーサが標準装備であるのを考慮してもあまりにも高額です。
DS1821+より12万円前後高いですが、価格に見合う機能・性能があるのでしょうか?
それともNAS用拡張ユニット(DX517)を購入してDS923+につけるのが良いでしょうか?
8ベイを購入したらDS923+はRaid0で容量を増やしバックアップ用にしようかと思っていました。
0点

CPUのPASSMARKスコアは倍近く開いているのし、複数のアプリを同時に動かすならRAM8GBの上位モデルの方が有利です。
https://cpu-benchmark.org/compare/amd-ryzen-embedded-v1780b/amd-ryzen-embedded-v1500b/
DS1821+はDS923+よりは上です。
https://www.cpubenchmark.net/compare/4304vs5117/AMD-Ryzen-Embedded-V1500B-vs-AMD-Ryzen-Embedded-R1600
というかNASは追加で同時稼働でいいのでは?
書込番号:26129527
0点

回答ありがとうございます。DS1821+はDS923+よりは上とのことですが、CPU比較ではクロックはR1600の方が上、スレッドはV1500Bの方が上です。CPU MarkがV1500が大きい数値なのでDS1821+の方がDS923+より性能が良いのでしょうか?
アプリはSynology Drive Client、Hyper Backup(現在週1回DS223jにバックアップ)、Surverillance Stationを使っています。
使うのは私一人だけなので同時に複数アプリを使うことはほとんどありません。
DS1821+の購入で良いでしょうか?
書込番号:26129650
0点

HDDですかね?
16TBx4台がどれくらいで一杯になります?
DS1821+とDS1823xs+を比べたら、私的にはDS1823xs+がよいかと思います。
システムメモリの容量も増えてるし、それだけの容量を通信するなら10G-BASEがあった方がいいかなと思いますが、PCに付いていないなら意味がなさそうだし・・・
今お使いのDS923+で性能十分ならDS1821+か拡張でもいいでしょう
ただ容量が増える分一覧出力だったりの負荷も増えるため多少重く感じるかもしれませんし、段々使用ファイルの容量が上がっていくなら10G-baseがあった方がいいかもしれせん
でも、金額がなぁ・・・・ここのサイトで12万も違うなら1821+かなぁ
もしくは拡張させてPC環境を10Gbase環境にするか・・・
悩んでる時が一番楽しいですよね!
書込番号:26129720
0点

>MAMAUさん
>Synologyの8ベイはDS1821+とDS1823xs+になりますが、どちらがお勧めでしょうか?
SHRで使うならDS1821+、DS1823xs+ではSHRは使えません。
SHR-1でRAID5相当、SHR-2でRAID6相当になります。
DS1823xs+は互換性リストにないストレージではストレージプールが作れなかった様な記憶が…(裏技はあったと思うけど)
>それともNAS用拡張ユニット(DX517)を購入してDS923+につけるのが良いでしょうか?
それぞれでストレージプールを作成して2ボリュームというのは可能ですが
たしか、内部のストレージとDX517のストレージをあわせてのストレージプールは作れない仕様だったと思います。
詳細はSynologyか代理店に聞いてみてください。
>CPU MarkがV1500が大きい数値なのでDS1821+の方がDS923+より性能が良いのでしょうか?
使用するソフトの仕様によるとしか言えません。
Nginx(Webサーバー)やPostgreSQL(DB)などのソフトはマルチプロセスで動作するので、マルチスレッド性能で単純には比較できないでしょうね。
Synologyもその辺は理解してると思うので機種ごとにワーカープロセス数は調整してるとは思います。
複数のアプリを同時並行的には、あまり使わないのでしたらDS1821+の方が処理効率は良くなるかもしれません。
(Surveillance Stationでは常時録画してる…ではないのかな?)
Surveillance Stationでライセンスを追加している場合は移行後にアクティベーションが必要かと思います。
Hyper Backupで設定含めてバックアップしてあるのでしたら何とかなると思います。
メモリ不足と感じたらDS923+の4GBを一時的にDS1821+に追加して確認してみるのも良いかと。
参考までに。
書込番号:26129752
0点

そりゃあ使い方に依る。
単なるファイルサーバなら、性能要らないし。
>価格に見合う機能・性能があるのでしょうか?
使わないなら無駄であることには変わりないですよね。
書込番号:26130160
0点

用途的に8GBなんて必要ないと思いますが、念のため現行システムでメモリーの空きを確認してみては?
https://kb.synology.com/ja-jp/Surveillance/tutorial/What_can_I_do_if_Surveillance_Station_is_running_slow
なお、Synology Photosを入れて物体認識を利用する場合は4GBが最低ラインになります。物体認識を使わなければそれほどのメモリーを消費しません。
書込番号:26130368
0点

皆さま回答ありがとうございます。10ギガイーサは既に導入済みです。部屋はマンションの4階ですが、フロア内はCat6a、NASを置いてある地下室までは光ファイバー(10GBASE-SR)です。 Windows10デスクトップ2台は10ギガボードを入れています。Windows11デスクトップはAsusの10ギガのマザーボードです。インターネットは10ギガ申込み済みで工事待ちです。
書込番号:26130450
0点

10G対応されてるならDS1823xsが良さそうですが・・・
もしくはDS3622xs+まで組んでしまうか・・・6コアだし・・・
そこまでやられてるなら、サーバー構築もありかと思います。
スレ違いなのであれですが。
参考まで。
書込番号:26130799
0点

>MAMAUさん
DX517について情報見つかったので、すみませんが補足、訂正します。
参考: Synology 拡張ユニットを使用できる Synology NAS のモデルはどれですか? - Synology ナレッジセンター
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/tutorial/Which_Synology_DiskStation_RackStation_can_I_use_with_Synology_Expansion_Units
上記ナレッジよりDS923+では内部ボリュームの増強が可能との事です。
DX517は個別に使用ストレージの互換性リストがあったのですが、今は無くなっているみたいで確認出来ませんでした。
一つのシステムで電源が複数になってしまいますので、電源入れる順序間違うとストレージプールがデグレードして再同期に時間を食われる可能性がありますので、注意が必要と思います。
そういった運用面では8ベイの方が気楽で無難なんではないでしょうか…
何が最適かはDS923+のリソースモニーターを確認してCPU、メモリ(物理メモリ、スワップ)などで現状を確認してみると良いかと
リソースモニーターの設定で「使用履歴を有効にする」にしておけば後からも確認する事が出来ます。
ただ、ファイルが増える事による負荷がどれほどになるかは実際に同じような環境で使用している人にしか回答は難しいと思います。
あと、DS1821+はシングルボリュームサイズは108TBまでの制限があります。
DS1823xs+はメモリーを32GBまで増設すれば200TBまでとなります。
今回16TB×8の予定なのかわかりませんが、今後どうされるかによってはDS1823xs+でないと無理な状況になるかもしれません。
RAID計算機でおおよそのボリュームサイズが計算できますので確認してみて下さい。
参考: RAID 計算機 | Synology Inc.
https://www.synology.com/ja-jp/support/RAID_calculator
DS1823xs+は性能としてはDS1821+より高そうですが、前述した通りSHRは利用出来ません。
ストレージを交換してボリュームの容量を増やしたい時は全数交換する必要になります。
参考: Synology Hybrid RAID(SHR)とは? - Synology ナレッジセンター
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/tutorial/What_is_Synology_Hybrid_RAID_SHR
各NASの仕様には、Synology Driveの推奨としてファイル数は5千万、超えると遅くなるかもとあります。
状況によってはSynology Driveで管理するものと、そうでないものと振り分ける必要があるかもしれません。
とりあえず、参考までに。
書込番号:26130982
0点

皆さま回答ありがとうございました。
DS1821+に決めました。
DS923+につけていた増設メモリ、キャッシュ用 NVMe SSDを転用しようと思っています。
書込番号:26131142
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS720D0402
昨日からLS720D0402の設定をしているのですが、PCからはnasに繋がるのですが
webaccessができない状態です。
baffallonas.comネームの設定でポート転送設定に失敗しましたとでて、手動で設定。
UPnPを無効にしてルーター外部ポート番号:9000で設定。
ただ、ネット経由でアクセスしたところ「BuffaloNAS.comネームが間違っています」で接続できず。
ここで困っています。他にどこか設定が必要となるのでしょうか?
環境はBBエキサイトのBB.excite光 FitでPR-S300SEからバッファローのwifiルータを接続。ここにPCとnasがLANケーブルが
接続してい状態です。接続は、IPv6接続になっています。
同じような環境でnasを使用されている方がいらっしゃれば設定方法のアドバイスを頂けるとありがたいです。
1点

『
環境はBBエキサイトのBB.excite光 FitでPR-S300SEからバッファローのwifiルータを接続。ここにPCとnasがLANケーブルが
接続してい状態です。接続は、IPv6接続になっています。
』
ご自宅のブロードバンドルータは、PR-S300SEを使用しているのでしょうか?
BB.excite光 Fitでは、DS-Lite(transix)を採用しているようですが、PR-S300SEは、DS-Lite(transix)に対応していないようです。
「バッファローのwifiルータ」の型名を投稿してください。
『
BB.excite光 Fitで利用できるDS-Lite(transix)対応ルーターの紹介
:
DS-Liteとは?
DS-Liteとは、IPv6のネットワークを経由してIPv4通信を行うための通信技術の規格です。
BB.excite光 Fitでは、DS-Liteの「transix」というサービスを採用しているため、transix対応ルーターを利用することで「IPv4 over IPv6通信」が可能となり、IPv6での通信時と同等の通信速度でIPv4通信をご利用できます。
』
https://bbhelp.excite.co.jp/hc/ja/articles/900000220123-BB-excite%E5%85%89-Fit%E3%81%A7%E5%88%A9%E7%94%A8%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%82%8BDS-Lite-transix-%E5%AF%BE%E5%BF%9C%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%81%AE%E7%B4%B9%E4%BB%8B
DS-Lite(transix)では、ポート開放の設定ができませんので、WebAccessで外出先からLS720D0402に接続することはできません。
書込番号:26118517
0点

LSLoverさん
返信ありがとうございます。
バッファローのルータは、WSR-1166DHPL2です。
IPv4での接続に替えられればWEBアクセスは可能になるのでしょうか?
書込番号:26118531 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

『
IPv4での接続に替えられればWEBアクセスは可能になるのでしょうか?
』
先ず、BB.excite光 Fitのインターネット接続を整理する必要があります。
BB.excite光 Fitでは、
IPv4 Over IPv6では、DS-Lite(transix)を採用しているようです。
また、IPv4 PPPoE接続+IPv6ブリッジ接続でも接続可能のようです。
どちらの方式でインターネットに接続しているのでしょうか?
書込番号:26118544
0点

インターネット接続は、
IPアドレス取得方法
インターネット@スタートを行う
接続方法 transix
になっています。
書込番号:26118562
0点

『
バッファローのルータは、WSR-1166DHPL2です。
』
WSR-1166DHPL2のROUTER/APスイッチは、どちらに設定されているのでしょうか?
WSR-1166DHPL2シリーズ
6 ROUTER/APスイッチ
本製品の動作モード(ROUTER/AP)を切り替えます。
https://manual.buffalo.jp/buf-doc/35021964-07.pdf
書込番号:26118565
0点

『
IPアドレス取得方法
インターネット@スタートを行う
接続方法 transix
になっています。
』
WSR-1166DHPL2の設定画面のInternet > Internet -> IPアドレス取得方法で「インタネット@スタートを行う」を選択して、「接続方法 transix」と表示されているようです。
この場合、外出先からWebAccessでLS720D0402にアクセスすることはできません。
書込番号:26118579
0点

WSR-1166DHPL2のROUTER/APスイッチは、ROUTERに設定されているようですね。
書込番号:26118584
0点

スイッチはルータになっています。APにするとネットに繋がらなくなります。
やはりうちの環境でこの機種だと繋がらないのでしょうか?
購入時にこの辺のことがHPに書いていなかったのでルータと同じメーカがいいかと
簡単に機種を決めてしまいました。
書込番号:26118617
0点

『
やはりうちの環境でこの機種だと繋がらないのでしょうか?
』
IPv4 Over IPv6(DS-LITE)では、WebAccessは、利用できません。
当方では、IPv4 Over IPv6(IPoE)でWebAccessは利用可能です。
以下の情報が参考になるかと思います。
『
メーカー別|NASの外部アクセス手引き!誰でもできる操作手順紹介
』
https://business.ntt-east.co.jp/service/coworkstorage/column/nas_gaibuacces/index.html
書込番号:26118661
0点

『
もうちょっと頑張ってみます。
』
WebAccessでは、ポート開放を設定する必要がありますが、「DS-Lite」は、VNEによるNAT変換なのでポートの開放ができません。
『
OCN光のIPv4 over IPv6はポート開放できる?
IPv4 over IPv6では、「4rd/SAM」「MAP-E」「DS-Lite」の3種類のいずれかの通信技術を利用します。このうち、「4rd/SAM」「MAP-E」はNATステートレスと呼ばれ、ルーターでNAT変換を行うのが特徴です。一方、「DS-Lite」の場合は、VNEを経由してNAT変換を行うため、NATステートフルとも呼ばれます。
「4rd/SAM」「MAP-E」の場合は、ルーターを経由してNAT変換が行われるのでポートの開放が可能です。「DS-Lite」は、VNEによるNAT変換なのでポートの開放ができません。
』
https://www.ntt.com/business/services/network/internet-connect/ocn-business/bocn/knowledge/archive_115.html
書込番号:26119878
0点

やはり我が家の環境では無理そうなのであきらめました。
いろいろとご助言ありがとうございました。
書込番号:26121666
0点

『
やはり我が家の環境では無理そうなのであきらめました。
』
残念な結果となりましたが、「解決済」に変更をお願い致します。
『
Q クチコミを「解決済」にしたい(Goodアンサー)
A 「解決済」にするにはGoodアンサー機能をご利用ください。
※Goodアンサー機能は、書き込み分類が「質問」のスレッドでのみご利用が可能です。
Goodアンサー機能では、質問のスレッドを「解決済」にしたり、参考になる回答を「Goodアンサー」として選ぶことができます。
※Goodアンサーを選択せずに「内容を確認する」ボタンをクリックし「解決済」にすることもできます。
』
https://help.kakaku.com/cgi-bin/mt/mt-search.cgi?search=%E8%A7%A3%E6%B1%BA%E6%B8%88&IncludeBlogs=3&limit=20&SearchResultDisplay=ascend&btnSearch.x=0&btnSearch.y=0
書込番号:26122106
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > Soundgenic Plus HDL-RA2H
【困っているポイント】
androidでamazonmusicハイレゾ試聴したい
【質問内容、その他コメント】
amazonmusicハイレゾ音源を試聴するためにこちらを
購入しましたが、なんとfidataでのAmazonmusic試聴は
iphoneのみでandroidは対応してないことを知りました。
よく調べずに購入した自己責任ではありますが、
他に方法はないものでしょうか?
ご教授いただけますと幸いです。
書込番号:25907790 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>DAI6969さん
>androidでamazonmusicハイレゾ試聴したい
AndroidデバイスにAmazon Musicアプリをインストールします。
アプリの設定メニューに入ります。
「ストリーミング設定」を選び、「HD/Ultra HD」に。
HDL-RA2HとAndroidデバイスもネットワークに接続します。
HDL-RA2HがDLNA対応なので、DLNAを利用して音楽をストリーミングできます。
Amazon Musicアプリでの再生:
Amazon Musicアプリでハイレゾ音源を選び、再生。
再生中に音質が「Ultra HD」と表示されていることを確認。
書込番号:25907920
2点

>湘南MOONさん
早速ありがとうございます!
>AndroidデバイスにAmazon Musicアプリをインストールします。
アプリの設定メニューに入ります。
「ストリーミング設定」を選び、「HD/Ultra HD」に。
HDL-RA2HとAndroidデバイスもネットワークに接続します。
⇒しました。
しかしながら、Amazonmusicアプリでデバイスを選択を見ると
HDL-RA2が表示されません。
同じネットワークに接続しているソニーアンプのSTR-AN1000
は選択でき、ハイレゾ音源を再生してもハイレゾになりません。
なにか足りてないのでしょうか?
書込番号:25907975 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

未だAndroidバージョンにはamazon misocは対応していないみたいです。
書込番号:26120643 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





