このページのスレッド一覧(全411スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 5 | 2015年1月1日 11:20 | |
| 1 | 5 | 2014年12月21日 17:22 | |
| 7 | 7 | 2014年11月25日 14:48 | |
| 1 | 2 | 2014年10月25日 15:15 | |
| 0 | 1 | 2014年10月12日 12:05 | |
| 0 | 6 | 2014年10月5日 17:25 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
NAS(ネットワークHDD) > QNAP > HS-210 Turbo NAS
初めまして。
所有しているWindowsPC・Mac・iPadの3台間でデータ共有を行いたく、本製品を購入しました。
NASは初めて使います。まだ中身のHDDは入手しておらず、実際の運用の前に表題の件で質問させていただきたいです。
完全な家庭内限定での使用を考えており、外部からのアクセスは一切遮断したいです。
ルーターはAtermを使用しています。
この場合、上記のような状態を実現するために必要な設定としては、
●ルーター
・ポートマッピングの設定を一切行わない(ポートを一切開放しない)
QNAPのNASというと最近80番ポートへの外部アタックが頻発し問題になっていますが、
ポートマッピングで80番を設定していなければ何も問題ないという認識でいいのでしょうか。
無論QNAPのファームウェアは最新のものを使用しますが・・・。
また、他にもUPnPの無効化やパケットフィルタリング設定等も必要でしょうか。
●NAS本体
・各種アプリの公開設定を使用しない
・myQNAPcloudを使用しない(アプリの機能でポートを開放してしまうという風に聞いています)
私の方で考え付くのはこのあたりなのですが、ほかに必要なことはありますか?
今の所、NASへの外部アクセスに対するセキュリティに関しては『ポート解放さえしなければ安全』という認識しか持っていません。
間違いなどございましたら是非ご指摘をよろしくお願い致します。
0点
こんばんは
>今の所、NASへの外部アクセスに対するセキュリティに関しては『ポート解放さえしなければ安全』という認識しか持っていません。
通常、VPN等を自分で張らないかぎり、ルータでポート開放などしないと思いますので、必要なければしないほうがよいでしょう。
>・myQNAPcloudを使用しない(アプリの機能でポートを開放してしまうという風に聞いています)
これはQNAPに限らず、外部からのアクセスを可能にする機器(NASやBDレコーダなど)でこのような機能(外出先への音楽、映像配信)が増えています。
これが一番外部から狙われやすい要因ではないでしょうか。
書込番号:18308143
0点
>LVEledeviさん
ご返事ありがとうございます。
ポートは開けるつもりは全くないのですが、
本当にそれだけで安全と言い切っていいものか不安だったもので・・・
アプリ側の設定はやはり用心が必要ですね。
書込番号:18309618 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
無線LANを使った侵入の方が確率は高いでしょう。
一度無線LANで繋がってしまえば、インターネット側とは違って丸見えです。
無線LANの自動設定が有効なら、大した設定もせずに繋げることが可能です。
一度繋がってしまえば、近所からアクセスすることも可能になります。
書込番号:18321068
1点
それからポート開放をせずともNASの中身を覗く方法があります。
PCを介すればNASの中身は丸見えですから、そのPCに悪意のあるソフトウェアが入り込み、NASの中身を外部に漏らしたりすることは可能です。
書込番号:18325436
0点
>uPD70116さん
無線LANの方はステルス機能とMACフィルタリングで対応しています。
あと、LAN内のPCはこれまで以上にウイルスやスパイウェア等に用心しないといけませんね。
一番いいのはNASを使わないときは電源を切ってしまうことですが・・・。
書込番号:18326018
0点
NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-220 Turbo NAS
1ドライブで使用していましたがHDDの空き容量が少なくなってきたので、HDDを追加購入しました。
RAIDは使用するつもりが無いので単一ディスクボリュームでフォーマットしました。
1ドライブのデーターを2ドライブにコピーしようとした所、転送速度が1.5MB位しか出ず、しばらくすると「アクセス中に問題が発生しました」とメッセージだ出てデーターコピーに失敗してしまいます。
試しに1ドライブのデーターをPCのHDDにコピーして、このデーターを2ドライブにコピーするとエラーは発生しません(転送速度45MB位)。
対処方法が分かる方がいらしたら教えて欲しいです。
0点
HDDの不具合ということでいいとは思いますが...
一応訊いておきます。
使ったHDDの型番は?
書込番号:18281584
0点
PCからドライブ2へのコピーが問題ないようですから、NASの内部処理に問題があるのでは?
ファームウェアが最新でないのならアップデートしてみるのも良いかと思います。
それでもだめならサポートに連絡。
それでもどうにもならなければ、後は運用方法で逃げる。
(コピーする必要があるファイルのみPCを一度経由してコピー。その後はドライブ1−2間でのコピーは極力しない。とか)
書込番号:18282178
0点
NASのファームウェアは最新の4.1.1です。
HDDは2台共WD30EFRXです。
現在ドライブ2に移動したいデータはPC経由でコピーしています。
とりあえずHDDに問題は無いので、サポートにメールしてみます。
NAS本体にも問題が無い様であれば、不便ですがEPO_SPRIGGANさんのおっしゃる通り
ドライブ1−2間でのコピーをしない様に運用していきたいと思います。
書込番号:18282860
0点
RAID向きでないHDDですから、2台同時に動くと良くないのかも知れません。
書込番号:18284785
0点
>1ドライブのデーターを2ドライブにコピーしようとした
まず基本的なところで、「コピー」と一口に言ってもいろいろな操作方法があることを、スレ主さんは理解しておられますか?
QNAPの“File Station”等を利用してのコピーや移動と、手元のパソコン等の画面上でファイル操作をすることの違いを理解することが、まずは必要かと思われます。
書込番号:18292430
1点
NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-212 Turbo NAS
ウィルス対策がいつも自動更新出来ず、手動にて行ってました。
しかし、サイトも更新されてファイルが何処にあるかも不明に・・・どうしたらいいのでしょうか?
書込番号:18150543 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ウィルス対策ソフトのメーカと製品名を開示してください。
このHDDケースの掲示板に投稿した理由があれば、それも教えてください。
書込番号:18153522
2点
こんばんは。
ちょっと情報が少なかったようで申し訳ございません。
NAS上でのアンチウィルスの事です。
自動更新が出来ず、今まで手動でサイトからDLしてNASにアップしていましたが、最近、clamav.netのHPが様変わりしてどこにcvdファイルがあるのか分からなくなってしまったのです。
信頼性が高いNASと言う事で買ったのですが、いろいろ検索すれども分かりません。
お知恵を貸して頂ければ幸いです。
書込番号:18154349
0点
ファームウェアの更新をしましたか?
http://www.qnap.com/i/jp/product_x_down/product_down.php?type=2&II=10
書込番号:18168291
0点
ファームウェアについては最新のものに更新しています。
過去も最新のものにしましたが、パターンファイルは更新しませんでした。
・・・何が悪いのでしょうか?
書込番号:18168308
0点
更新内容について読むと判りますが、
「一部の地域でアンチウィルスの更新が出来ない」
という既知のバグが有るようです。
<「バグ修正」されているとの事ですが、実際に「どの地域の更新問題が修正されたのか」の情報は有りません。
「全て」なのか「1つだけ」なのかも...
本来、「ウィルス」がどこから侵入すると仮定しているのでしょうか?
その事を理解すれば、「どこに対策が必要か」が自ずと出てくるのでは無いでしょうか?
<本当に、この製品の「アンチウィルス」機能が必要なのか...(^_^;
書込番号:18169972
![]()
1点
ありがとうございます。
本来、「ウィルス」がどこから侵入すると仮定しているのでしょうか?
その事を理解すれば、「どこに対策が必要か」が自ずと出てくるのでは無いでしょうか?
<本当に、この製品の「アンチウィルス」機能が必要なのか...(^_^;
・・・確かにウィルスチェックされたファイルの保存だけなら要らない気がします。
毎回エラーが出るので気になって仕方なかったもので(^^;
書込番号:18175309
1点
papic0 さん
> ウィルス対策ソフトのメーカと製品名を開示してください。
知らない、判らないなら回答しなきゃいいのに…(^_^;)
製品仕様ぐらい把握してから回答しましょうね。
(お持ちでないなら尚更。そういう乱答多いですよ。)
書込番号:18205338 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-220 Turbo NAS
QTSには、ホーム向けとビジネス向けがあるようですが、ホーム向けのNASには、やはりホーム向けQTSしか使えないのでしょうか?
再インストールや簡単な切り替えなどで使えるものでしょうか?
そもそも、どちらも関係なく使えるとかなんでしょうか?
書込番号:18090059 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
CPU、DRAMのハードウェアはビジネス用のTS-221の方が上ですが、ソフトウェアの仕様は共通なようです。
>TS-220
>パーソナルクラウドとソーシャル共有用の2ベイ、ホーム&SOHO NAS
http://www.qnap.com/jp/index.php?lang=jp&sn=699&c=328&sc=601&t=610&n=18427&g=0
>TS-221
>中小企業向け高性能 2 ベイ NAS サーバー
http://www.qnap.com/jp/index.php?lang=jp&sn=699&c=328&sc=600&t=608&n=18429&g=0
書込番号:18090148
1点
返答ありがとうございます
確かに企業とホーム向け機器の違い(スペック違い)はあるようですね!
TS-220では、
http://www.qnap.com/event/qts_4.0/?lang_set=jp&hf=0
ここにあるように、ホーム用とホームオフィス用とありますが、機器モデルに関係なく両方使えるんでしょうか?
書込番号:18090558 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-220 Turbo NAS
コンピューター
○○-PC
ネットワークインフラストラクチャー
BUFFALO WZR-1750DHP
メディア機器
BRAVIA KDL-40HX800
NASDE9A00
○○-PC
TwonkyMedia [NASDE9A00]
記憶域
NASDE9A00
は表示されているのですが、ネットワークの一覧に表示されません。
以下の事はしてみましたがだめでした。
1.アドレスバーに\\192.168.11.4 で入力してもだめでした
2.Peer Name Resolution Protocol 、Peer Networking Groupingを開始をしてみましたがだめでした。
何か方法があるようでしたら教えていただけないでしょうか?
0点
すいません。
自己解決しました。
Microsoft ネットワーククライアントを入れると見れるようになりました
書込番号:18042503
0点
NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-220 Turbo NAS
先週末にBashの脆弱性が公表されて以降、
この脆弱性を狙った攻撃が増えている様です。
Linaxベースの組み込み系機器について、
各社から注意喚起や修正パッチが出ているようですが、
本機はどうなっているのか気になるところです。
http://blog.trendmicro.co.jp/archives/10025
ご存じの方、いらっしゃいましたら、
お教えいただけませんでしょうか?
0点
NYC777さん、こんにちは。
もちろん大丈夫じゃないようですよ。
http://www.qnap.com/v3/jp/product_x_down/product_down.php?temp_name=TS-220
書込番号:18012424
0点
NYC777さん、jm1omhさん貴重な情報、ありがとうございました。
当方、TS-220とTS-421を使用していますので、
たった今2台ともセキュリティパッチを当て終わったところです。
このような情報は、メーカーよりもっと大きく発信してもらいたいものです。
書込番号:18013276
0点
事が事だけに、QNAPとしてもそれなりに情報発信に努めているのでしょう。
http://www.qnapclub.jp/viewtopic.php?p=1615&sid=b2e86e12a9af2914cb711e8f719cd3c4#p1615
書込番号:18013388
0点
みなさま
ありがとうございました。
1.0.1_x86_ARM 20141001のパッチを当てました。
http://www.qnap.com/v3/jp/product_x_down/product_down.php?cat=1&type=2&II=183
からダウンロードしました。
Shellにかかる問題なので、今回のパッチはとりあえずなんでしょうね。
しばらく、US-CERTやJVNなどのツイッターを追ってみたいと思います。
Open SSLといい、今年は大な穴がよく見つかりますね。
書込番号:18013466
0点
前回のShellshockパッチの内容を盛り込んだ新ファーム4.1.1 Build1003がリリースされたようです。
書込番号:18017409
0点
舞光さん
今回は、NASに入ったら、ファームアップの警告が出ました。
昨日時点で、jm1omhさんが示されたURLに今回のファーム(4.1.1 build 1003)が
載っていましたが、TS-220では検知しなかったようです。
jm1omhさんが示されたURLでないものを昨日示したのはそのためでした。
既にjm1omhさんが示していたにもかかわらず、こちらが理解できませんでした。(ペコリm(__)m)
皆さん、どうもありがとうございました。
#GNU BASH問題は、結構長引きそうですね。
書込番号:18017573
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)






