このページのスレッド一覧(全411スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 30 | 2023年1月27日 15:44 | |
| 5 | 6 | 2024年4月5日 20:15 | |
| 3 | 7 | 2022年12月4日 22:26 | |
| 3 | 13 | 2022年11月29日 22:09 | |
| 6 | 17 | 2022年12月4日 21:08 | |
| 14 | 19 | 2022年12月3日 23:31 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-253D-4G
はじめに、私はこの機種を選びましたがおそらく他の機種も同じですのでこの機種が特に悪いという質問ではないです
GoogleやiCloudから離れようと思って、NASなら簡単に外付けドライブにデータを入れるように使えて
かつ外からアクセス出来るという記事を見て購入しましたがなかなかうまくいきません
今までWindowsのブラウザからNASのデスクトップ?にアクセスして遅いなぁと思いながら使っていましたが
質問がいくつかあります。
1.昨日からNASから直接HDMIで繋げて見ています、こちらの方が少しだけ動作が速いように思うのですが、普通はこちらで使うのでしょうか?
2.Googleフォトのように写真を見たいのですが
Qphotoを使ってもスマホアプリ起動からNASに繋ぐのに最初の読み込みに10秒くらいかかって、やっと読み込めても下の方に読み進めていくと次のページを読み込む旅 度に1.5秒くらい待たされます。
Googleフォトの頃はアプリ起動してすぐに全部の写真が表示されてました。
他に代わりのアプリはありますか?
それともこの機種の限界なのでしょうか?
3.Qmusicもspotifyみたいに使いたいのですが
読み込みに時間かかるし、待っても失敗してしまったりして使い物にならないです
他に代わりのアプリはありますか?
4.QfileもGoogleドライブみたいに使いたいんですがすっごく遅くて泣きそうです。
どうやったらGoogleドライブみたいにサクサク使えるんでしょうか?
回線は10Gの光回線なので問題無いと思います。
ウエスタンデジタルのハードディスクを二つ入れてRAID1で使ってるのですがこれがだめなのでしょうか?
私は他のPCや外付けHDDにも同じデータを入れてるのでもし故障してもデータ的には大丈夫なのでもう少し速く動いて欲しいのですが、RAID1にした方がいいでしょうか?
それともSSDを入れれば解決するでしょうか?
NASに入ってる動画とかも外出先から観たいのですがめちゃ遅くて繋ぐ気になれないです
5.そもそも私が用途を間違えて買ってしまったのでしょうか?
NASにデータ保存や外からのアクセスを目的に使うというのはマイナーな使い方なのでしょうか?
みなさんはどのように活用しているのでしょうか?
1から4までが解決不能で目的が逸れたとしてもこのデバイスを活用したいです。
どうかよろしくお願いします。
書込番号:25052117 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>かれなさん
>> 回線は10Gの光回線なので問題無いと思います。
自宅内のLAN内の設備も有線の10GbEにしないと効果が発揮しません。
また、対向でリモートアクセスする機器側の回線速度にも影響が出ます。
一体、どこのISPで、どこの回線、どこのルーターをお使いなのでしょうか?
書込番号:25052149
0点
>かれなさん
iPerf3で確かめては如何でしょうか?
・NASをサーバー
・アクセスする機器をクライアント
iPerf3のダウンロード先
https://iperf.fr/iperf-download.php
書込番号:25052158
0点
>おかめ@桓武平氏さん
NURO光でルーターはAtermWX5400HP、モバイル回線はahamo,LINEMO,povoや別宅の光回線などです。
ローカルエリア内のPCを通してのファイル転送は80Mbyte/sほど出ているのでLANケーブルなどに問題無いと思います
書込番号:25052200 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
転送が遅いというよりも、NASの動作自体が遅く感じるんです、あとアプリの間でうまく通信出来てないと思います
インデックス化も終わっているのでそれでも無いと思います
この遅さはHDDとアプリ側起因だと思います
メモリーも増設して16GBにしてみたんですが、大して変わらず、、
そもそもの使用目的が相応しくないのかな、と…
皆さんがストレス無く使えてるのか知りたいです
そして目的は同じような感じなのか知りたいです
書込番号:25052209 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>かれなさん
全般的に外からのアクセスで、反応の悪さや遅さを感じているのでしょうか?
1.についてはご自宅でないと出来ませんので判りますが、
他の項目はご自宅のネットワーク(LAN)でも遅いのでしょうか?
各アプリの接続先の設定は、myQNAPcloudのIDで使われてますか?
その場合はアプリのNASの追加(NASの変更)からテスト用の設定をIPアドレスかホスト名で追加して変わるか試してみてください。
Aterm WX5400HPはWi-FiのAP(アクセスポイント)としての利用でルーターモードでは使われてませんよね?
私はずぼらな方なので、外出先からはOpenVPNで接続して、アプリの設定はIPやホスト名で外と中で共通して使える様にしてますね。
書込番号:25052303
0点
>たく0220さん
はい、外からでも中からでも遅いです。
SMBによるファイル転送は十分な速度が出ていますので
回線の問題では無く、アプリの問題だと思うのですが
たく0220さんはQphotoやQmusicやQdriveは問題なく
Googleフォトやドライブなどと同じような速さで使えていますか?
書込番号:25052334 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>かれなさん
>Googleフォトやドライブなどと同じような速さで使えていますか?
すみません、こちらの環境書き忘れましたが
Googleフォトやドライブは使った事がありません、もう8年ほど基本的なアクセス方法は変わってないのでそれらは必要ではなかったので。
今はTS-231PにSSDとHDDで使っていますが、OpenVPNはSynologyのDS220jに任せています。
回線はNURO光のコース忘れましたが10Gでないものです。
>SMBによるファイル転送は十分な速度が出ていますので
アプリによってはファイル数などによって読み込みに時間かかる場合はあるかもしれません。
SMBが早ければですか… プロトコル違うのですが。
私の環境では、NASのスペック相応の速度です。
書込番号:25052371
0点
スマホアプリなど使っていただけると私の言おうとしている事がわかってもらえると思います
デバイスの故障や不調ではないとは分かっています…
書込番号:25052440 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>今までWindowsのブラウザからNASのデスクトップ?にアクセスして遅いなぁと思いながら使っていましたが
まずね、「PCとのファイルのやり取り」に関してだけなんだけど、「QTSのブラウザ経由」で使ってるってことかしら?
んであれば、それは、使い方がマチガッてるよー。
ブラウザで操作するのは、「いろーんな設定」をするのがメインであって、「外付けドライブのように」「PCとのファイルのやり取り」をするには、
・Windowsのファイルエクスプローラ
を使って、アドレス欄に、
・\\NAS名称
・\\NASのIPアドレス
とかって入れるか、
・ネットワークドライブの設定
をして、「ファイルエクスプローラーから使う」ってのが、ふつーなんだよー。
・ネットワークドライブの設定
は、検索して、調べてみてねー。
あと、「外出先からのアクセス」は、「myQNAPcloud」を設定してやっているのかしら?
簡単にやるには、「myQNAPcloud」経由なんだけんど、それは「中間サーバー」経由になるんで、いっくら光回線でも、その速度はあんまし効果が無くって、どーしても、遅くなってしまうんだよー。
「myQNAPcloud」を使わないでやるのは、ちょっとばかし、敷居が高くて、一軒家契約でないと実現できなかったりとか、セキュリティ的配慮もシッカリしないと危ないしで、誰でもにはオススメできないよー。
書込番号:25052466
0点
>さすらいのおたくさん
はい、Windowsエクスプローラ経由で転送しています
そしてその転送速度には問題ありません
NAS自体の動き(CPUやボトルネックと思われるHDDの遅さ、Qnapソフトウェア群のソフトウェア的な最適化のされてなさ)が遅いという事なのです。
WebDAVサーバーを構築して使ってみましたが、遅い(回線では無くハードとソフト)ので
FTPサーバーなども試しましたがやはり遅く(回線では無く)
MyQnapCloudからもダウンロード速度は速いものの
目的のファイルに辿り着くまでのクリック数、その度HDDにアクセスしているであろう読み込みの遅さから耐え切れず
結局ファイルは外付けHDDなどに入れて持ち歩いてます。
長らくHDDは保存用にしか使ってこなかったので、システムドライブがHDDというだけでかなり遅く感じてしまいストレスです
なんとか違った使い方をしてみようと今日は防犯カメラのサーバーとしても使い始めました。
Tapoの映像がずっと録画とか出来るようなのでとても便利ではあるのですが
無限に書き込み音が鳴っていて(60db前後)更に遅くなりました。
あまりに色々遅かったり音が大きかったり発熱がすごかったりで少しノイローゼになりそうです
PCで外部からのスムーズなアクセスもできて欲しいですが
一番はQphotoやQmusicやQdriveなどのモバイルアプリをGoogleフォトやSpotifyやGoogleドライブのように使いたいです
QphotoやQmusicやQdriveは普通は使わないのでしょうか?
みなさんはどのように使って満足されているのかにも
興味があります。
書込番号:25052495 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>かれなさん
インターネット回線が10GbEなのに、
LAN内の設備が1GbEとなっていて、
1GbE超え出来ず、10GbEに対応していません。
まず、NURO光の★HGW★のWAN/LANが10GbEに対応していることを確認して下さい。
次に、WX5400HPでは、LAN内では1GbEまでですので、
AtermではWX11000T12の10GbE対応のルーターに変えるしかありません。
さらにNASにも10GbE対応のLANカードを入れるといいかと思います。
そして、NASとWX11000T12の区間をCat.6AのLANケーブルで布設して下さい。
書込番号:25052564
0点
>かれなさん
インターネット回線が10GbEなのに、
LAN内の設備が1GbEとなっていて、
1GbE超え出来ず、10GbEに対応していません。
まず、NURO光の★HGW★のWAN/LANが10GbEに対応していることを確認して下さい。
次に、WX5400HPでは、LAN内では1GbEまでですので、
AtermではWX11000T12の10GbE対応のルーターに変えるしかありません。
そして、NASとWX11000T12の区間をCat.6AのLANケーブルで布設して下さい。
さらにNASにも10GbE対応のLANカードを入れるといいかと思います。
書込番号:25052565
0点
>おかめ@桓武平氏さん
すいません、通信速度の問題ではないのです
書込番号:25052598 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>かれなさん
当方では、ドコモOCNの1GbE契約の回線で、
TS-231KのシングルHDDで試しても、
対向機は、iPhone12miniのモバイル網(4G)でも極端には遅くないです。
(iPhoneでは、Qfile/Qmusic/Qphotoを使用)
ドコモ回線にする以前は、
OCNフレッツの100Mbps契約でしたが、
以前よりは多少速く感じていましたけど・・・
書込番号:25052876
0点
>おかめ@桓武平氏さん
(iPhoneでは、Qfile/Qmusic/Qphotoを使用)との事ですが
安定して使えていますか?AppStoreの評価も星1とか2で皆さん私と同じような症状を訴えているようなのですが…
もし安定させるコツなどがあれば教えて欲しいです、よろしくお願いします
書込番号:25053330 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>かれなさん
>やっと読み込めても下の方に読み進めていくと次のページを読み込む旅 度に1.5秒くらい待たされます。
QphotoとQuMagieは、もともとそういう仕様なのでメーカーか代理店経由で改善してもらえないか伝えてください。
私がQTSのデフォルトから設定変えてる項目としては
一般設定 -> システム管理の「HTTP 圧縮を有効にする」をONにしてる程度ですね
NUROのMTUは1500なので外出先では、End to EndでMTUが異なる事が多いので私はOpenVPNで調整させてるのですが
ネットワークは問題ないとの事なので関係ないですね。
GoogleやAppleとまったく同じレベルのレスポンスを求めてるとは思ってませんが
実際にその場で見てみない事には理解は難しいですので、その辺に詳しい知人などいましたら頼ってみてください。
書込番号:25053681
0点
>かれなさん
以下を確認されては如何でしょうか?
まずは、UPnPは「無効」になっていますか?
利用するポート開放は、ルーターに適切に設定されていますか?
書込番号:25053985
0点
HDDとスマホアプリの不完全さがボトルネックだと思うので
最近大容量SSDも安くなってきたし時間のある時にSSDに乗り換えようと思います。
アプリも頑張れば自分で作れるかもなので時間のある時に試してみます。
しかしこれだと中古レッツノートに外付けHDD付けて各種サーバー構築する方が時短+かなり安上がりか。。
うーん、NASは購入時HDD2台込みで約10万…
お二方もファイル転送にのみ?使っておられるようですし
NASのアドバンテージがよく分からないです。
書込番号:25055372 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>最近大容量SSDも安くなってきたし時間のある時にSSDに乗り換えようと思います。
おそらくは、「お金のムダ」に終わると思うよー。
使う必要も無いのに、「myQNAPcloud」が、ログオンしているってことはないかしら。
「myQNAPcloud」無効にしてみたら。
それでもおんなじってことならば・・・なんとなく、スレ主さんとみんなとの「感性のズレ」があるよーな気も。
書込番号:25056447
1点
>かれなさん
横入失礼します。
NAS側のウイルス対策ソフト(マカフィーと、QNAP独自のものがあります)それぞれが常時動作していないかどうか、
それらをオフにしてみてどうか、試せますか?
また、NASのWeb設定画面右上のダッシュボード→リソースモニタークリックを開いて、CPUやメモリを浪費しているプロセスがあるかどうか。
おまけに、スマホの機種とメモリの空き状況、HDDの型
番も知れたらなと。
ちなみに、私はスマホで撮影した写真を自動でNASにバックアップさせていますが、NASをWAN上に公開するのは、怖くてやってません。
QNAPでなければ、かれなさんと同じような使い方をしたいのですが。
書込番号:25076538
0点
NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-464-4G
nasを使用したことがない初心者なのですが、教えていただきたいです。
4ベイを4つのHDD使用している場合で、RAID運用ではなく、家族4人でそれぞれ別々のHDDを使用することは可能でしょうか?
具体的には、4ベイのnasに4つのHDDを搭載している状態で、父親が使うPCやスマホはHDD@、母親が使うPCやスマホはHDDA、姉が使うPCやスマホはHDDB、私が使うPCやスマホはHDDCを使用するという具合です。
よろしくお願い致します。
書込番号:25037414 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
NASは元々、大容量の記憶装置として開発されたものです。4個のHDDは一つのドライブとして認識されますから1HDD別々に認識させるのは想定されてないはずです。家族一人ひとり分けるのは他の人のデータにアクセスさせたくないからでしょうか?
フォルダで家族毎に分けてアクセス権を付与すれば想定されている使い方にできます。
書込番号:25037592 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>チャーチ9さん
>RAID運用ではなく、家族4人でそれぞれ別々のHDDを使用することは可能でしょうか?
アクセスは共有フォルダごとに権限を付与していく形になりますので
各HDDのボリュームごとに共有フォルダを作成して、そのユーザーしかアクセス出来ないように権限を設定すれば一応は可能です。
ただし、ホームフォルダーは1つのボリュームにしか作成出来ないのと、管理者ユーザーはすべてにアクセスしようとすればアクセスが出来る点をどうするかです。
あと追加アプリは1つのボリュームにしかインストール出来ませんので、そのHDDが故障した場合は設定しなおしになります。
単純に各人が使用する容量を制限したい場合は、RAID構成で1つのボリュームで構成して
クォータで各人の容量を制限する設定にするのが無難かと思います。
参考: クォータ | QTS 5.0.x
https://docs.qnap.com/operating-system/qts/5.0.x/ja-jp/%E3%82%AF%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%82%BF-3482A984.html
大切なデータは本体故障に備えてHBS3(Hybrid Backup Sync 3)で外部のUSB-HDDなどにもバックアップされる事をお勧めします。
ユーザーガイド(取説)は下記からも見れます。
参考: TS-464 - ダウンロードセンター | QNAP
https://www.qnap.com/ja-jp/download?model=ts-464&category=documents
書込番号:25037611
0点
>それぞれ別々のHDDを使用することは可能でしょうか?
うん、できるよー。
ザックリとは、
・RAIDではなく、すべてシングルドライブとする。
・共有フォルダーを作るときに、「シングルドライブごとに作ったボリューム」を指定する。
って形になるのかしら。
んでも、なにかとヤヤコシクなるんで、そーんなことをするよりも、ぜーんぶいっこの領域としてしまって、
・共有フォルダーを家族ごとに作る
ってしたほーがいーんだなーコレが。
そーすると、ワザワザ、「4ベイ」「RAID」なーんて使わないでも、「2ベイ」「1ベイ」モデルに、「おっきなハードディスクを、あえてひとつ」ってことでも、いーんでないのかしら。
そのほーが、ヤッスイよー。
別バックアップは、手をぬかないで、忘れずにねー。
だけんども、「管理者」には、ぜーんぶのデータが見えてしまうってことは忘れずにねー。
それがイヤだったらば・・・、
アイ・オー・データなんかの「じぶんフォルダー」機能しかないんでないのかしら。
書込番号:25037729
3点
横からすみません、私も同じ悩みを持っていたもので。
>さすらいのおたくさん
>たく0220さん
私の場合4TB×4本のSSDで考えているのですが、
RAID0で1つのボリュームにした際、1個SSDか壊れてしまった時の復元が大変かと思っていて、
それぞれ独立したSSDであれば、バックアップからの復元も4TB分だけで済むから楽なのかと。
(SSDの特性上RAID5などの冗長化は考えていませんし、パワーもありません笑)
で、聞きたいのは ”なにかとヤヤコシクなるんで” とはどういったことが複雑になるのでしょうか?
”ホームフォルダーは1つのボリュームにしか作成出来ない” と関係あるのでしょうか?
私も初心者でして、ホームフォルダーが1つだと何が困るのかすらわかっておりません。
宜しくおねがいします
書込番号:25687740
0点
>clothosさん
他人の古いスレッドに便乗質問するのではなく、
新規に質問スレッドを立てましょう。
書込番号:25687918
0点
>clothosさん
>RAID0で1つのボリュームにした際、1個SSDか壊れてしまった時の復元が大変かと思っていて、
RAID0で復元は業者でも難しいのではないかな?故障状況によるけど。
>それぞれ独立したSSDであれば、バックアップからの復元も4TB分だけで済むから楽なのかと。
RAID5とかであれば使用出来る容量減るけど、SSD交換して再構築(再同期)するだけですし、その間データは消えませんし。
自分的にはそっちの方が、急かされなくて楽なんですけどね。
>ホームフォルダーが1つだと何が困るのかすらわかっておりません。
ホームフォルダーはアプリなんかの各ユーザーの初期値になってたりしますので
各ユーザー用の共有フォルダ作ってアプリとかの設定もすればいいだけです。
ホームフォルダーは設定しても想定外の結果になるよと念押ししただけです。
追加のAppがインストールされたSSDが故障したら、そのAppが設定ごと消えます。
予算あるならSSD×4 + NVMe×2で、SSD×2でRAID1組んでAPPとかはそこで管理って形に自分だったらするかもしれません。
それか単純に6ベイですね。
ここのスレッドのURL貼って新規で質問してくれた方が良い場合もある。
こっちには新規の質問先のURL貼って知らせてくれれば通知でわかるので時間あれば回答します。
特にそんなルールがあるわけでは無いので次からで良いので…
このスレ主みたいに聞きっぱなしで放置すると、堅物に絡まれる事もありますので気をつけてください。
書込番号:25688092
2点
NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-253D-4G
本体付属のACアダプタが時折コイル鳴きするのですが、故障なのか仕様 (もともとそうだった) なのか判断がつかないのでこちらで問い合わせることにしました。
1. ACアダプタのみ通電 (本体接続せず) 消費電力0W
2. シャットダウンでACアダプタ接続 消費電力0W
3. スタンバイ (HDDオフ) 時 商品電力 8-9W
4. 動作時 消費電力14-15W
1では耳を近づければカリカリという音がしますが、こちらは小さい音なのであまり気になりません。
2, 3の条件で、耳を近づけなくても聞こえるレベルのピーという甲高い音がします。
4の通常動作時は無音になります。
これまで気づいていなかっただけで、仕様ということであればこのまま使う予定です。
ACアダプタの故障が疑われるのであれば、ACアダプタのみ購入しようと思います。
情報をお待ちしております。
0点
>nyan337さん
機種違いなのですが、TS-231Pと同じのが付属してたと思うのですが
ACアダプタの型番はDELTAのDPS-65VBですか?
言われるまで気が付かなかったのですが、私のも似たような感じですね。
全ては確認してませんが、1,2,4の状況は似てます。
ただ「ピーという甲高い音」は1mほど離れると注意してないと気が付かないレベルです。
TS-253Dはまだ保証期間内(購入日から3年)だと思いますので、気になる場合は代理店サポートなどに問い合わせてみられても良いかもしれません。
ご参考までに。
書込番号:25028469
1点
コイル鳴き自体は故障とはいいづらいんだけど、けたたましくていいようなものでもないので程度問題ですね。
我慢できないよっていうなら、そう相手に伝えてみて交換を期待するとかそんな感じ。
書込番号:25029118
0点
>たく0220さん
情報ありがとうございます。
ACアダプタは同機種(DPS-65VB)のようです。
身近にTS-231Pもあったので試してみましたが、おとなしめながら同じような音が鳴っており、程度の差はあれコイル鳴きはするみたいですね。
サポートに問い合わせるかなど含めて検討します。
書込番号:25030098
0点
>ムアディブさん
コメントありがとうございます。
コイル鳴き自体はよくある現象だと承知しておりますが、突然鳴きだしたのだとしたら、不具合を疑ってしまうんですよね。
ご指摘の通り、サポートへの問い合わせ含めて検討してみます。
書込番号:25030100
0点
>nyan337さん
同じACアダプタが複数ある場合なのですが、
QNAPの場合、ACアダプタのPSEマークは各代理店ごとに届出てるみたいですので
もし交換となった場合は、PSEマークの所に事業者名が記載されてますので一応確認して違う物を送らないようにご注意ください。
書込番号:25031363
1点
>たく0220さん
そうなのですね。ありがとうございます。
幸い、設置場所が全く異なるので間違えることはないと思います。
ただ、他の個体でも同様の現象が見られることがわかったので、正常動作の可能性が高いということで、しばらく様子見しようと思います。
書込番号:25036906
1点
ACアダプタは2種類あります、トランスで降圧し整流だけするタイプと、スイッチングで降圧するタイプで後車は軽いです。
スイッチング周波数は耳には聞こえません、番外編として降圧だけして、交流のまま入力するタイプもあります。
書込番号:25039163
0点
NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-230 [ベイビーブルー]
iphoneでQfileを使って自動バックアップ設定しているのですが、画面をけすとバックアップが停止してしまいます。バックグラウンドの設定もオンにしておりなぜかわかりません。どなたかご存じの方いれば教えてください。se2を使用しております。
書込番号:25027045 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>豚骨ラーメンとんこつなしさん
機種違いますがTS-231PとiPad(8th Wi-Fiモデル)だけどホーム画面に移動して暫くしたらアップロードされなくなりますね。
メーカーでないと原因は判らないかなぁと思います。
書込番号:25027136
1点
>豚骨ラーメンとんこつなしさん
とりあえず画面OFFしないでホーム画面で放置してたら10〜30分おきに、ある程度まとめて送られて来てますね。
バックグラウンドの場合は、ある程度処理がまとまってからNASに送信する仕様なのかもしれません。
画面OFFはまだ未確認です。
書込番号:25027391
1点
実機での確認は、しておりませんので、参考程度の情報かと思いますが...。
『
iphoneでQfileを使って自動バックアップ設定しているのですが、画面をけすとバックアップが停止してしまいます。バックグラウンドの設定もオンにしておりなぜかわかりません。
』
以下の内容は、参考になりませんか?
iPhoneのデバイスの [設定]を見直すと、改善する可能性もあるようですが、バックアップが完了するまでアプリケーションをオンにすることをお勧めしているようです。
『
QNAPをiPhoneで操作する:iPhoneをQNAPにバックアップする
:
iPhoneの写真やビデオをQNAPにバックアップ
:
9.このような画面になります。 すぐさまiPhoneからQNAPへのバックアップが始まります。 あとは放っておいてもiPhoneで撮影した写真やビデオが自動的にバックアップされます。 ただし (Qfile) アプリを完全に終了させてしまうとバックアップが止まってしまいます。 ときどき (Qfile) アプリ開きましょう。
』
https://www.apollomaniacs.com/ipod/howto_nas_qnap_cloud_iphone.htm
『
Synology モバイル アプリケーションが、バックグラウンドで実行されるバックアップ タスクを止め続けています。どうしたらいいですか?
:
Synology モバイル アプリケーション (DS file、DS photo、Moments、Synology Photos など) がバックグラウンド モードに入ったときに写真やビデオのバックアップを停止したことに気付いたら、モバイル オペレーティング システムに応じて以下の情報を参照してください。
:
iOS
iOS システムの制限により、アプリケーションは通常の状況下で開いている場合にのみバックアップ タスクを実行できます。ただし、デバイスの [設定] > [一般] > [バックグラウンドアプリの更新] ページに移動し、対象の Synology アプリケーションの機能を有効にすると、ファイルはバックグラウンドで一時的にアップロードできる場合があります (実際の実行時間はiOSシステムによって決定されます)。
初めてバックアップを実行し、大量の写真やビデオがデバイスに保存されている場合は、デバイスの [設定] > [画面と明るさ] > [自動ロック] ページで画面ロック時間をオフまたは延長し、対象アプリケーションを再度開き、バックアップが完了するまでアプリケーションをオンにすることをお勧めします。
』
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/tutorial/What_can_I_do_if_synology_mobile_apps_stop_running_backup_tasks_in_background_mode
書込番号:25027407
1点
>たく0220さん
返信ありがとうございます。
画面オフじゃない状態は、問題なく動作してます。ありがとうございます。
>LsLoverさん
返信ありがとうございます。
かなり気になる情報ありがとうございます。仕様的にそうなのかもしれません。
書込番号:25028007 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
繰り返しの投稿で申し訳ありませんが...。
『
仕様的にそうなのかもしれません。
』
「ただし、デバイスの [設定] > [一般] > [バックグラウンドアプリの更新] ページに移動し、対象の Synology アプリケーションの機能を有効にすると、ファイルはバックグラウンドで一時的にアップロードできる場合があります (実際の実行時間はiOSシステムによって決定されます)。」では、改善しないのでしょうか?
書込番号:25028120
0点
>LsLoverさん
データ容量が70ギガほどあるので結構時間かかります。それで寝ている間にできればと思っております。
書込番号:25028170 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>豚骨ラーメンとんこつなしさん
LsLoverさんは添付した画像のようにQfileの「Appのバックグラウンド更新」がONになっていたかを確認したいみたいですね。
>画面オフじゃない状態は、問題なく動作してます。
Qfileの画面が表示されてない状態で画面OFFしてない時は自動バックアップは動作しているのですよね?
つまり、Qfileがフォアグラウンドの時でない状態なのですが、それで動作しているなら「Appのバックグラウンド更新」はONになっていると思いますが、念のため確認してみてください。
私の環境で、Qfileの自動バックアップの設定を一旦削除して、再設定後(保存先は変更)にすぐ画面OFFで試してみましたがホーム画面で放置した時と同じ感じですがNASへアップロードはされました。
iPadOSのWi-Fiの設定で「省データモード」があり、接続先のアクセスポイントごとに設定出来るようになっていますが、どうなっていますか?
私の環境は「省データモード」はOFFで試しています。
書込番号:25028385
![]()
0点
>たく0220さん
お世話になります。
『
LsLoverさんは添付した画像のようにQfileの「Appのバックグラウンド更新」がONになっていたかを確認したいみたいですね。
』
当方には、実機を所有しておりませんので、言葉だけの投稿となりました。画像の投稿の方が分かりやすいですね。ありがとうございました。
>豚骨ラーメンとんこつなしさん
『
データ容量が70ギガほどあるので結構時間かかります。
』
Qfileの自動バックアップ機能は、QNAPのNAS側にインストールされた「Qsync」の仕組みを利用するようですが、同期(差分)バックアップすれば更新ファイルのみのバックアップも可能かと思いますが...。
書込番号:25028712
![]()
0点
>たく0220さん
バックグラウンドの設定は問題なかったです。省エネモードは知りませんでした。確認してみます。
>LsLoverさん
差分でやっているのはしってるんですが、毎回開きながらやるのは手間なのでできればwifiもしくは、充電時にバックグラウンドでやってくれるならありがたいんですよね。
書込番号:25029053 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
『
毎回開きながらやるのは手間なのでできればwifiもしくは、充電時にバックグラウンドでやってくれるならありがたいんですよね。
』
Qfileをバックグラウンドで自動バックアップが動作しないようでしたら、条件を設定して、「オートメーション」でQfileを自動起動しては、如何でしょうか?
『
タップ不要、条件で起動する自動実行- 「ショートカット」オートメーション編
iOS 13では「ショートカット」アプリに新しく「オートメーション」という機能が追加されました。
』
https://news.mynavi.jp/article/iphone_kihon-383/
書込番号:25029099
0点
>豚骨ラーメンとんこつなしさん
>省エネモードは知りませんでした。確認してみます。
バッテリーの方に「低電力モード」もありますね。
充電が終わるまでバックグラウンドの処理が抑制されてしまうかもしれませんので、そちらの確認もお願いします。
>LsLoverさん
>QNAPのNAS側にインストールされた「Qsync」の仕組みを利用するようですが
「Qsync」は必須ではなく、インストールしてなくてもバックアップはされますよ…
情報源は… どちらになりますか?
書込番号:25031361
0点
訂正させて頂きます。
【誤】Qfileの自動バックアップ機能は、QNAPのNAS側にインストールされた「Qsync」の仕組みを利用するようですが、同期(差分)バックアップすれば更新ファイルのみのバックアップも可能かと思いますが...。
【正】Qsyncで同期したフォルダーにQfileから「Qsync」フォルダーにアクセスできるようでので、同期(差分)バックアップすれば更新ファイルのみのバックアップも可能かと思いますが...。
『
Qsync
』
https://docs.qnap.com/nas-outdated/4.1/SMB/jp/index.html?qsync.htm
『
【QNAP活用方法:第4回】複数台のパソコンやスマートフォンでデータを同期したい!「Qsync」でNAS経由で端末を同期する
:
スマートフォンを設定する
同期されたファイルをスマートフォンでも使いたい場合は、Qfileアプリを利用します。QfileアプリからNASに接続すると、「Qsync」フォルダーが表示されるので、そこからパソコンで同期されたファイルにアクセスできます。
』
https://www.tekwind.co.jp/QNA/specials/entry_365.php
書込番号:25031430
0点
>LsLoverさん
Qsync ProはiPadの写真(ライブラリ)へのアクセスを許可出来ないので、写真(ライブラリ)のバックアップをしたい場合はQfileでという情報しかないと思いますよ…
iPhoneの場合も同様かと思います。
書込番号:25031622
0点
NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-230 [ベイビーブルー]
qnap 228Aを使ってました
急にログインできないと思ったら電源が入っておらず、アダプターの電源ランプはついており、本体は電源が入りません
購入店で同じ電圧で確認してもらったところ本体に通電しないことがわかりました
HDD 6TB RAID1で2ベイ使用
さらに外付けHDDで五台HDDで拡張してました
Linux Reader で一台RAID1で使ってたものをPCに接続して認識することは出来ましたが、このあとどうしたら中が見れるのでしょうか?
フォーマットしてくださいと出てデータが消えるのが怖いのでしてないです
228Aは修理して使っても良いのですが、中身がPCで見れるなら後継機を買うつもりです
書込番号:25024764 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ベビーオイルさん
TS-228Aの方で投稿して頂きたかったです。
https://kakaku.com/item/K0001028289/
>Linux Reader で一台RAID1で使ってたものをPCに接続して認識することは出来ましたが、このあとどうしたら中が見れるのでしょうか?
Linux Readerは使ったことがありませんが、必要なLVM(Logical Volume Manager)には対応してないように思われます。
あと、ボリュームタイプは静的ボリューム、シックボリューム、シンボリュームのどれで使用していたか判りますか?
HDDが無事な場合は、新しいNASにHDDを入れ替えてデータをそのまま引き継ぐ事も出来ますので、下記で移行の互換性を確認してみてください。
ただし、必ず成功するわけではありませんので、データのバックアップがある事が望ましいです。
参考: NAS 移行の互換性 | QNAP
https://www.qnap.com/ja-jp/nas-migration/
>228Aは修理して使っても良いのですが、中身がPCで見れるなら後継機を買うつもりです
保証期間内であれば修理対応してくれると思いますが、期間外だと受け付けてもくれない場合もあります(国内メーカーではないので)。
ただTS-228Aは最初から評判良くなかったので、別のを購入される方をお勧めします。
書込番号:25024824
![]()
0点
>たく0220さん
ボリュームタイプは分からないです
また、後悔機の233かこちらのを候補に入れており
233は互換性ありました
しかし使うにはソース側のnasでSDDキャッシュを無効にする必要があるの書いてありました
これをしないで出来るのか不安です
一度今のデータを新しいHDDに移してから後継機に挿したいと思ってます
6TBの中にどれくらい入ってたのかなどもわかる方法ありますか?
書込番号:25024937 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ベビーオイルさん
>しかし使うにはソース側のnasでSDDキャッシュを無効にする必要があるの書いてありました
>これをしないで出来るのか不安です
TS-228Aは2ベイですので、HDDを2台でRAID1の場合はSSDキャッシュを搭載する空きベイはないので、元々SDDキャッシュは設定されてないと思いますが、設定した記憶ありますか?
>一度今のデータを新しいHDDに移してから後継機に挿したいと思ってます
>6TBの中にどれくらい入ってたのかなどもわかる方法ありますか?
方法としては2つ、どちらもシックボリュームだったら無理かもしれません。
1.海外のソフトでWindowsのみですが「R-Linux」がLVMにも対応しています。
参考: Data Recovery and File Undelete freeware for Linux files
https://www.r-studio.com/free-linux-recovery/
私も時間がなく、まだ試した事がないのですが下記のHow toなど参考になるかと思います。
参考: How to recover data lost from QNAP with RAID 1 using R-Linux - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=xSYPWCd5-xk
2.Linuxに慣れていたら、機種違いますが過去スレの方法でも可能かもしれません。
参考: 価格.com - 『サルベージ可能?』 QNAP TS-431P のクチコミ掲示板
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000925629/SortID=22392077/
書込番号:25024996
0点
>たく0220さん
設定はほとんどいじってないなめ、キャッシュ作られてないことを祈って後継機にさしてみようと思います
こちらの機種は量販店ではもう売ってないようなので、せっかくなら今年でた233に買ってやってみようと思います
うまく見れなかったら、リカバリーソフトもやってみようかと思います
順番的にそれでデータは維持されてるか分かりませんが、もうqnapの機能に助けてもらえたらラッキーです
nas本体が壊れるとRAID1組んでても、いろいろと大変なことがわかりました
nasに繋がってたusb HDDも見れない可能性があると言われて五台繋がってたのまだダメかもしれないです
233のほうはクチコミが全然なく不安です
みなさんいつ頃新しい型に移行するのでしょうか?
書込番号:25025026 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ベビーオイルさん
それが一番簡単かと思います。
>nasに繋がってたusb HDDも見れない可能性があると言われて五台繋がってたのまだダメかもしれないです
そのUSB-HDDが何でフォーマットしてたかによるのですが、単純にext4とかではWindowsでは標準の機能では見れませんが、exFATやNTFSだったら、WindowsPCで普通に繋げれば見れるとは思います。
内蔵HDDのようにLVMは使えないのでシンプルなはずですので…
Hybrid Backup Sync(HBS3)などがあるので、今後はUSB-HDDなどにあらかじめバックアップを取っておくのを検討される事をお勧めします。
>みなさんいつ頃新しい型に移行するのでしょうか?
新型が出たらか壊れたらではないかと思います。
使いたい機能によっては、CPUがIntel、AMDの上位機種に移行する場合もあると思います。
書込番号:25025047
0点
>後継機にさしてみようと思います
あのね、イキナリこーんなことやっちゃぁダメだよ。
バックアップは、「一切ナイ」んでしょ。
ついウッカリなーんてことは、いくらでもあるんだから、やっていいのは、
「ウマくいったらもうけもん」
「ダメだったら、ぜーんぶ飛んでもいいやぁ」
って場合だけだよ。
だったらば・・・、
・クローンスタンドと、クローン用のハードディスクを買う。
・イマのハードディスクのクローンを作って、「クローンでのみ!」作業を行う。
んで、ダメだったらば、そして、「なんとしてでも、どーにかしたい」ってことならば、
顔の見える詳しい人を探すか、業者に依頼するほうが、シアワセになれると思うんだけんどなぁ。
スレ主さんの環境も、技量も、見えていない人が言えることは、そーゆーことだよー。
書込番号:25025230
0点
へー QNAPのNASってクローンしただけのHDDでもだいじょうぶなんだー(棒)
書込番号:25025520
2点
>さすらいのおたくさん
今のをクローンしてって予算の余裕があまりなく、もう中身も消えたら仕方ないかもくらいで諦めはじめてます
今日新しいのが届くと思いますのでダメだったら初期化して再利用しようと思います
ありがとうございます
>たく0220さん
クローンで確実には出来ない可能性もあるのでHDD追加で買うまでは予算的にも厳しく考えてなかったです
アドバイスありがとうございます
書込番号:25025767 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
新しいnasに搭載したところ運良く認識してくれました
ご回答いただきましてありがとうございます
>たく0220さん
>さすらいのおたくさん
書込番号:25025942 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ベビーオイルさん
無事に復旧されたようで、なによりです。
クローンは、そのまま使ったらデータ領域が認識されないのはQNAPで試した事があれば周知のはず。
結局Linux PCでの作業が必要だったりするのでクローンスタンドなんてもの使うより、普通のUSB-HDDケースとコマンドでやったほうが無難なんですよね。新旧取り違えたら危ないのはどちらも一緒ですが…
普段饒舌な方ほど指摘されたとたんに無口になるので、情報の取捨選択には気をつけてくださいね。
書込番号:25026011
1点
usb HDDも中身見れましたが今後Windowsでも見れるようにしたいのですが、nasに繋げて使用するには両方だ読み書きできるフォーマット方法は最初に設定できるのでしょうか?
最新のnasにしたらすべての動作が速くなって快適です
前回のは4年前だったので、4年ぐらいで本体変えるのが良さそうだなと思いました
このグレードだとその程度しか24時間稼働してたら持たないと販売店の方が言われてました
書込番号:25026701 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ベビーオイルさん
>今後Windowsでも見れるようにしたいのですが、nasに繋げて使用するには両方だ読み書きできるフォーマット方法は最初に設定できるのでしょうか?
Windowsで標準対応していて、TS-233でも読み書きできるのはFAT32,NTFS,exFATになります。
ただFAT32は1つのファイルサイズが4GBまでの制限がありますので、NTFSかexFATが選択肢になります。
個人的にはexFATを使っています。QTSはLinuxベースですがNTFSはまだ標準(ネイティブ)に対応してないので避けてます。
TS-233で対応しているフォーマット(ファイルシステム)は下記のソフトウェア仕様から「External drive」の項目を確認してください。
QTS5.0.1以降の場合、exFATはライセンスを購入しなくても使用可能になりました。
参考: TS-233 - ソフトウェア仕様 | QNAP
https://www.qnap.com/ja-jp/product/ts-233/specs/software
USB-HDDはTS-233かWindows PC(ディスクの管理など)でフォーマットしてください。フォーマットするとデータは消えますので既に使用中の場合はあらかじめデータを移動させておいてください。
QTSでフォーマットする場合は下記マニュアルを参考にしてください。ラベルに設定した名前が共有フォルダ名になります。(exFATは11文字まで)
一応参考までに画像を添付しておきます。(TS-231P QTS 5.0.1.2173 build 20221001)
参考(マニュアル): 外部ストレージ | QTS 5.0.x
https://docs.qnap.com/operating-system/qts/5.0.x/ja-jp/%E5%A4%96%E9%83%A8%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%B8-B6C934B5.html
>このグレードだとその程度しか24時間稼働してたら持たないと販売店の方が言われてました
運次第としか…
私の古くて安いNASは2013年か2014年から使ってるのがまだ動いてたりします(HDDは交換しましたが)。
保証期間は2年ですが、5年までの延長保証も用意はされてます。
2年目以降はQNAPと直接になると思いますが、詳細確認したい場合は箱に代理店サポートのシールが貼ってあったと思いますので、そちらで聞いてみてください。
参考: QNAP保証サービス - QNAP
https://www.qnap.com/service/product-warranty/ja-jp/?bay=2&model-sku=ts-233
書込番号:25027000
0点
あぁ..しばらく見ないうちに、ウマクいったみたいだねー。
まぁ、「運がよかった」って考えて、今後は、「バックアップ」をきちんと構築してねー。
ちなみに、いろーんな条件次第ってことがあるかもしんないけど、クローンでも、データは救えるんだなーこれが。
空きディスク1台で、シングルで初期化してから、クローンしたドライブを「もういっこのシングルドライブ」として入れ込むと、なんとか読めるんだなーコレが。
まっ、色々メンドーなんで、「なんとしても」って場合にしかしないけどねー。
書込番号:25036016
0点
>たく0220さん
>実際に試したの?
うん、できてるよー。
「5.0.1.2194」で、できてるよー。
だけんど「むりくり」であることにはちがいないんで、データ救った後は、キチンと構築しなおしたほーがいーかなぁ。
書込番号:25037730
0点
>さすらいのおたくさん
「むりくり」なんだったら、先に書きなよ…
相手の技量が見えてないんだったら、なおさら前提を抜いて書いたら簡単に出来ると勘違いさせるよ
CLI使わずにQTSのWeb設定画面だけで対処できなかったんじゃないの?出来るのかな?
>んで、ダメだったらば
最初からダメなの判ってたんじゃないの?
いじわるしたかったのかな?
書込番号:25038313
2点
>QTSのWeb設定画面だけで対処できなかったんじゃないの?出来るのかな?
linux的な、ムズカシーことしなくっても、ふつーに、QTS内の操作だけだよー。
ゆっくりと、やっていけば、できるんだよー。
ただ、「汚れた状態」であることには違いないんで、ウマクいったら、キレイに構築しなおしたほーがいいんだよー。
書込番号:25039005
0点
NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-431KX-2G
環境
個人で映像や3D制作の仕事をしており今使用しているSynologyのDS416ではHDDでRAID1を組んでいますが仕事で扱うデータサイズが増加してきたため現状の環境では速度不足を感じこちらの製品へ買い替えました。
QNAP純正のQDA-A2ARを使用してひとつのベイにLEVEN JS600SSD4TBを2台取り付けてRID1を構築しています。
接続は10GigabitイーサネットポートにADAP社製のRJ45変換コネクタを取り付けてnetgearのハブ(GS308-100JPS)を介してPCと接続しています。
マザーボードはGIGABYTEのX570 AORUS PROでLANケーブルはNASからPCまですべてCAT7のもので繋いでいます。
PCもNASもIP固定、ジャンボフレームは4000で設定しています。
症状
読み書きが遅いです。CrystalDiskMarkで計測したら今使用しているDS146よりも速度が遅くSSDなのに100MBも出ません。
試しに余っていたWDの古い2TBのHDDも繋いで計測してみましたがほとんど速度が変わりません。
SSDはQNAPのサポート外の製品とはいえ、NASに入れる前にローカルでPCに繋いで速度を計測しましたが2台とも読み書きともに500MB前後出ていたためSSD側に問題があるとは思えません。
マザーボードもハブもギガビット・イーサネットに対応したものを使用しているので理論上はもっと速度が出てもいいはずんなんですが、
ネットワーク周りに関しては初心者レベルのためどこに問題があるのかわかりません。
一応わからないなりに調べてネットワークドライバのOffload機能を無効化してみたり、ジャンボフレームを9000にしたりしましたが変わりませんでした。むしろジャンボフレームを9000に設定するとさらに速度が低下してしまったため現状4000で設定しています。
これでは買い替えた意味がまったくないため、どなたか詳しい方ご教示頂けますでしょうか。
2点
そのSSDはDRAMレスシリーズもモデルですが、ちょっと異なっています。
そのモデルはパソコン側のメモリーをキャッシュ代わりとして利用します。
そのためPCとは異なる設計であるNASには向いていません。
NASででSSDキャッシュとして使用する場合下記のいずれかかが仕様になっているか確認が必要です。
DRAM搭載モデル
コントローラーに記憶部分の一部をキャッシュとして利用するコントローラー搭載
有名なところではサムスン製のSSDにはIntelligent TurboWrite搭載で20〜80GB位キャッシュする機能があります
今回はPC向けに設計したモデルですので
NASとかビデオカメラとかPS5とかの家庭ゲームとかには利用できません。
書込番号:25023269
2点
ネットワークハブGS308-100JPSを介してX570 AORUS PROのマザーボードを使用しているPCに接続しているとのことですが、GS308-100JPSもX570 AORUS PROも1GbpsのLANポートしか搭載していないと思います。
TS-431KX-2Gが10Gbpsまで出るとしても、GS308-100JPSに接続した時点で1Gbpsでの通信しかできず、X570 AORUS PROにも1GbpsでしかNASのデータは届きません。
当然CrystalDiskMarkにあるような結果になります(1Gbps = 130MB/s)。
GS308-100JPSに接続している時点でNASの10GbpsのLANポートは無意味です。
ネットワークハブもマザーボードももっと通信速度の速いLANポートを搭載した製品にしましょう。
書込番号:25023367
5点
>ソース顔のひと。さん
ほとんどEPO_SPRIGGANさんが書いてくれてる内容に同意です。
PCからNASまでのネットワークを途中の経路(HUBなど)を含めて全体的に1GbE以上(2.5GbE/5GbE/10GbE)に変更するか
PC-NAS間だけ1GbE以上になるように、PCのnicを追加して直結、他の端末はNASの1GbE経由でアクセスしてもらうように設定するぐらいかなと思います。
書込番号:25023573
1点
>たく0220さん
>EPO_SPRIGGANさん
>tkbbsさん
コメントして頂いた皆さまありがとうございます。
既存の環境でネットの通信速度が1Gbps出ていたため、恥ずかしながらNASとの通信でも1Gbpsはもっと速度が出るものだと勘違いしておりました。
慌てて2.5GBASE-T対応のLANカードと同対応のプラネックスのハブを購入し取り替えました。
SSDもDRAM搭載タイプのサムスンMZ-77Q4T0BWかCrucialのCT4000MX500SSD1への買い替えを検討しているところです。
メインPCのLANカードはインテルI225-Vのものを取り付けたのですがマザーボード(X570 AORUS PRO)でカード自体が認識されず。
上記X570 AORUS PROにて認識されなかったインテルI225-VのLANカードはサブマシンの方へ取り付けたら問題なく認識されたため、先にサブ機の方で速度計測を行いました。
その結果が添付画像です。一応倍の速度が出るようになりました。
皆さまのご教示のおかげです、ありがとうございます。
ただメインマシンには別途玄人志向のRealtek RTL8125GBを購入し取り付けました。
無事に認識され最新ドライバをインストールし、ネットの通信速度は1.5Gbps以上出るようになりましたが、NASとの通信速度はなぜか変わらず。ジャンボフレームも各種4000、9000と両方設定して計測もしましたがなぜかサブ機と結果が違う状況です。
度々のご質問になってしまうのですが同じ2.5GBASE-T対応のLANカードでもRealtekとインテル製のではこうも変わるものなのでしょうか?
書込番号:25025950
1点
>ソース顔のひと。さん
>玄人志向のRealtek RTL8125GB
玄人志向のGBE2.5-PCIEですか?
参考: Realtek RTL8125BG搭載 2.5GBase-T イーサネットボード (PCI Express接続) | 玄人志向
https://www.kuroutoshikou.com/product/detail/gbe2-5-pcie.html
ドライバーはWin10/Win11用ともに昨日の日付で更新されたみたいですが、このバージョンですか?
下記の記事にもありますがRealtekのサイトからDLしたドライバーの方が良い場合があるみたいです。
参考: 帯域制御可能な玄人志向の低価格2.5Gbps対応LANカード「GBE2.5-PCIE」【イニシャルB】 - INTERNET Watch
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/shimizu/1401238.html
X570 AORUS PROのユーティリティソフトで、Realtekのドラゴンユーティリティみたいな帯域を制限(コントロール)するソフトがあったりしませんか?
憶測で申し訳ないのですが、QNAPが相手の場合ジャンボフレームの設定はあまり意味がない(変わらない)事があるみたいです。
自分も理由までは確認できてないので噂程度と思って頂ければ助かります。
書込番号:25026083
1点
>度々のご質問になってしまうのですが同じ2.5GBASE-T対応のLANカードでもRealtekとインテル製のではこうも変わるものなのでしょうか?
うちでは一部PCに2.5GHzのネットワーク環境をRealtekで作ってますけど、ネットワークハブとの相性で苦しんでました。
2.5GHzでリンクしなかったり、ネットワークが突然切れたり。
3機種目のネットワークハブでやっと安定したところです。
2.5GHzはまだ安価に出始めてまだ2、3年と日が浅く、相性問題があるのではないかと思ってます。
IntelチップのLANカードは使っていないのでわかりませんが、信頼性が高いとされているのでNASと相性が良いのかもしれません。
うちはNASではなく、RealtekのLANカードを搭載したPC同士で通信しているので、特に問題が出ていないのかも。
PCやNAS、ネットワークハブの再起動で改善することもあるので、時々再起動後PCやNASのリンク速度の確認やCrystalDiskMarkで確認するようにして様子を見てみるしかなさそうです。
書込番号:25026108
1点
>たく0220さん
はい、そちらの製品です。
カードを取り付けてウィンドウズが自動でインストールしたドライバを削除して、おっしゃる通りRealtekのサイトから昨日付のドライバをDLしてインストールしています。
>X570 AORUS PROのユーティリティソフトで、Realtekのドラゴンユーティリティみたいな帯域を制限(コントロール)するソフトがあったりしませんか?
一応ギガバイトのアプリで「cFosSpeed Internet Accelerator」なるネットワーク帯域の優先度などを設定できるソフトがあるみたいですが、ほとんどオンラインゲームなどもしませんし仕事で使用しているソフトウェアが多く個別に設定するのに時間がかかると思うのでできれば触れたくないところではありますね。。
>憶測で申し訳ないのですが、QNAPが相手の場合ジャンボフレームの設定はあまり意味がない(変わらない)事があるみたいです。
自分も理由までは確認できてないので噂程度と思って頂ければ助かります。
仰るとおり私の方でもNAS側でジャンボフレームを変更しても速度に影響がありませんでした。
結局PCで側のジャンボフレームしか影響していないようなのでとりあえずPC側と同じにしているという感じですね。
>tkbbsさん
ちなみにですがインテルI225-VのLANカードはメインマシンとサブマシン用に2つ買ったのですが2つともメインマシン(X570 AORUS PRO)ではどのスロットに挿してもマザーボードが認識しませんでした。
プラネックスのハブの方ではちゃんと繋いでいるケーブルが2.5Gbps対応になってるのを表すグリーンのランプが点灯しているので多分RealtekのこのLANカードが原因なんだろうなとは思いますが、現状断定しづらいですね。。
書込番号:25026144
0点
>ソース顔のひと。さん
すみません、投稿ミスったみたいで遅レスになりますが
聞き方が悪かったのですが「cFosSpeed Internet Accelerator」のような帯域を制限してしまうソフトはインストールされてないかの確認でした。
状況によっては悪影響を及ぼすかもしれませんでしたので。
X570 AORUS PROにインテルI225-Vを取り付けた時に認識されなかったとの事なので、PCIeスロットが不調(接触不良とか)もあるかな?とも思いますが、微妙ですよね…
あと、サブPCでファイル共有を有効にしてかまわないのであればですが、
試しにメインPC側からサブPCの共有フォルダをネットワークドライブとしてマウントしてみて結果に変化がないようでしたら、ほぼメインPC側に何らかの問題がある可能性が高くなるかと思います。
書込番号:25028508
0点
>たく0220さん
コメントありがとうございます。ちょっとコロナで寝込んでいたためお返事遅くなりました??
一応帯域を制限するたぐいのソフトは入れておりません。
>>X570 AORUS PROにインテルI225-Vを取り付けた時に認識されなかったとの事なので、PCIeスロットが不調(接触不良とか)もあるかな?とも思いますが、微妙ですよね…
↑こちらですが他にもRealtekのLANカードや他メーカーのI225-VのLANカードを複数買って挿してみましたが、RealtekのLNカードはどのスロットでも認識されて、I225-VのLANカードはすべて認識しませんでしたので、マザーボードの方の相性というか問題があるように思います。
I225-VのLANカードはサブマシンに挿したら認識はするのでLANカードが壊れているということはなさそうです。
>>試しにメインPC側からサブPCの共有フォルダをネットワークドライブとしてマウントしてみて結果に変化がないようでしたら、ほぼメインPC側に何らかの問題がある可能性が高くなるかと思います。
↑こちらメインマシンからサブマシンのDドライブにアクセスができなかったため、一旦サブマシンからメインマシンのDドライブをネットワークドライブとして登録して試してみました。
そうしたら投稿画像のようにNASへのアクセスより速度は出ていました。
この場合メインマシンとサブマシンの間では速度が出ているということはNASとハブの間で速度が出ていないと見るのが妥当なのでしょうか?
ちなみに昨日今日とサブマシンのI225-VのLANカードでも速度が100MB前後くらいしか出なくなり、メインマシン・サブマシンともに最初に購入していた玄人志向のRealtek RTL8125BGのLANカードを挿したところ読み込みだけですが200MBちょっと出るようになりました。
ただ不定期に計測すると速度が不安定で2.5GBEを全く活かしきれていない状況です。
書込番号:25035439
0点
>この場合メインマシンとサブマシンの間では速度が出ているということはNASとハブの間で速度が出ていないと見るのが妥当なのでしょうか?
それだと速度の出るPCと出ないPCに分かれてしまうのが不思議になってしまいます。
どのPCも同じハブ経由でNASにアクセスしているので、NASとハブの間で速度が出ないのであればどのPCからでも出ないでしょう。
書込番号:25035466
0点
>EPO_SPRIGGANさん
ご回答ありがとうございます。
現状メイン・サブともに玄人志向のRealtek RTL8125BGのLANカードにて、リード220MB前後、ライト100MB前後出るようになっています。
メインマシン↔サブマシン間では想像したくらいの速度が出ています。
2.5GBE最速が出るとは思っていませんでしたが各PCとNASの間で上記ほど速度が出ないのはそういうものなんでしょうか?
それともSSDとはいえRAID1の限界がこれくらいの速度なのでしょうか。
パーツの相性問題などと言ってしまえばそれまでですが、何かどうもそれ以外の何かがボトルネックになってるように思うのですが現状原因がわからないですね。。。
同じ環境ではないにしても他にも同じ様に2.5GBEでネットワーク組んで300MB近い速度出している方がいるのでそれに近い結果になってもいいはずなのですが。
まだまだ勉強不足ですねいやはや。。
書込番号:25035521
0点
>2.5GBE最速が出るとは思っていませんでしたが各PCとNASの間で上記ほど速度が出ないのはそういうものなんでしょうか?
>それともSSDとはいえRAID1の限界がこれくらいの速度なのでしょうか。
実際2.5Gbpsの環境を作った時に一度は290MB/sまででているので、このNASとSSDの構成であればもっと速度が出るはずです。
LEVEN JS600SSD4TBも書き込み速度自体510MB/sとスペックにあるので、最大通信速度より速いのでもっと出るはずです。
RAID1だとしても、メインのSSDに書き込みが終わってから別のSSDに書き込むとのではなく、メインのSSDに書き込みが終わる前に別のSSDに書き込み始めるのでそこまで遅くなることもありません。
PC−PC間は問題ないのでハブ−NAS間に原因があるのでしょう。
NASからハブに挿しているLANケーブルを別のポートに挿してみたり、一度NASに使用しているSSDを取り出して単独でCrystalDiskmarkで問題がないか確認してみてもよいかと思います。
書込番号:25035583
0点
>ソース顔のひと。さん
コロナ大変でしたね。お体ご自愛くださいね。
>I225-VのLANカードはすべて認識しませんでしたので、マザーボードの方の相性というか問題があるように思います。
デバイスマネージャーにも表示されないのですよね?メーカー違う物も認識しないとは…
UEFI(ファームウェア)とかの問題なのかもしれませんね。
>一旦サブマシンからメインマシンのDドライブをネットワークドライブとして登録して試してみました。
>そうしたら投稿画像のようにNASへのアクセスより速度は出ていました。
この測定時はメイン・サブともに玄人志向のGBE2.5-PCIEなんですよね…
速度出なかったらGBE2.5-PCIEの問題で切り分け出来たのですが、こうなるとLinuxとWindowsの輻輳制御の解釈の違いとかで不具合起こしてるのではとも考えられるのですが、これ以上先は難しいです。
>この場合メインマシンとサブマシンの間では速度が出ているということはNASとハブの間で速度が出ていないと見るのが妥当なのでしょうか?
11/26の投稿(書込番号:25025950)で貼って頂いたサブ機での画像では、そこそこの速度出てしまってますので
GBE2.5-PCIE(Windows) - ハブ - NAS の組み合わせでとなりますね。
ハブを除外するには、PCとNASのネットワークの設定でIPアドレスを一旦手動で固定設定にしてLANケーブル1本で接続して計測してみる事で判断出来るかと思います。
あと読み飛ばしてしまってたのですが
Cat7のLANケーブルですが、コネクタ部が金属でシールドされてたりSTPケーブルではないですよね?
2.5GbEはよっぽど距離が長くなければCat5eのケーブルでも大丈夫ですので直結を試される時はLANケーブルも別な物(NASの付属ケーブルとか)でも試してみてください。
書込番号:25035914
0点
>EPO_SPRIGGANさん
NASに入れていたSSDはtkbbsさんのコメントを読んでLEVEN JS600SSD4TBからSamsungの870QVOに交換しました。
スクショ残してませんが、NASに入れる前に一度ローカルで速度を測りましたが読み書きともに500MBオーバーとSSD標準の速度は出ていたためそのままNASに入れてRAID1を構成するも速度に変化はありませんでした。
>たく0220さん
お気遣いありがとうございます。
>デバイスマネージャーにも表示されないのですよね?メーカー違う物も認識しないとは…
>UEFI(ファームウェア)とかの問題なのかもしれませんね。
先月くらいにCPUをryzen9 5950Xに交換したためBIOSも最新のものにアップデートしていたのですが関係があるんでしょうかね…??
ちなみI225-VのLANカードはどのPCIポートに挿してもBIOSで一切認識されていませんでした。。
そのためという訳ではありませんがマザーボードもASRockのB550 Steel Legendに交換しました。
標準でRealtek社製の2.5GbE LANを搭載しているのでこちらで速度が出るのか、同じく速度が出ないのか比較できるかと思ったからです。
結果は、変わらず速度が100MB前後でした。。。
>Cat7のLANケーブルですが、コネクタ部が金属でシールドされてたりSTPケーブルではないですよね?
>2.5GbEはよっぽど距離が長くなければCat5eのケーブルでも大丈夫ですので直結を試される時はLANケーブルも別な物(NASの付属ケーブルとか)でも試してみてください。
こちら画像を添付しましたが仰っしゃられているのはこの左のことでしょうか?
一本だけcat6ケーブルがありますが、それ以外のケーブルはすべて画像左のと同じ金メッキがされたSTPのcat7ケーブルでした。
cat6以上ならどのケーブルでも問題ないと思っていたのですが、調べてみたらこの金メッキが速度低下の原因と言う感じっぽいですね。。
マザーボードの交換(X570 AORUS PRO→B550 Steel Legend)、NASのSSD交換(LEVEN JS600SSD4TB→Samsung 870QVO)を行いましたが速度は現状変わっていませんので、次はたく0220さんのコメントとおりLANケーブルをcat6のUTPのものに買い直してみようと思います。
お二方ともコメントありがとうございます。
引き続きいろいろ試してみますので状況の改善ありなしに関わらず結果は改めてコメントさせて頂きます。
書込番号:25036637
0点
>ソース顔のひと。さん
>結果は、変わらず速度が100MB前後でした。。。
ん〜 Windowsとの相性かな…
>こちら画像を添付しましたが仰っしゃられているのはこの左のことでしょうか?
はい、左のです。
一概には言えないのですが、環境というか接続相手によっては障害の原因になる事もありますので念のための確認になります。
ネットワークの速度チェックにはiperf3をよく使うのですが、Linux PCはさすがに無いですよね?
QNAP側は下記のが参考にはなるのですが、SSHにログインしてとなります。
使い方などは、必要でしたらお伝えする事は可能です。
参考: QTS に iperf3 ユーティリティをインストールする方法を教えてください。 | QNAP
https://www.qnap.com/ja-jp/how-to/faq/article/qts-%E3%81%AB-iperf3-%E3%83%A6%E3%83%BC%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%AA%E3%83%86%E3%82%A3%E3%82%92%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%81%99%E3%82%8B%E6%96%B9%E6%B3%95%E3%82%92%E6%95%99%E3%81%88%E3%81%A6%E3%81%8F%E3%81%A0%E3%81%95%E3%81%84
書込番号:25036709
0点
>たく0220さん
>一概には言えないのですが、環境というか接続相手によっては障害の原因になる事もありますので念のための確認になります。
んーそんなことが原因になりえる可能性もあるんですね、、ありがとうございます。
貼って頂いたURLを参考にNASにiperf3をインストールしました。
ケーブルはまだCat7のものですが、iperfを試したので結果を添付しました。
一応PCからコマンド入れてみて終了したっぽいのでちゃんと計測できたと思いますが合ってますでしょうか?
メインマシン→サブマシンでは2.43Gbits/secだったのでそれより若干遅いですが2Gbits/sec出ているみたいです。
こうして見るとPC→NASでも速度が出ているという事ですよね?なぜ遅いんだろう…🤔
書込番号:25037250
0点
>ソース顔のひと。さん
>一応PCからコマンド入れてみて終了したっぽいのでちゃんと計測できたと思いますが合ってますでしょうか?
速度出てますね。
念のため向こう(NAS側)から送ってもらうReverseもどうでしょうか?
例
・1GB送る場合(-n)
iperf3.exe -c 192.168.1.19 -n 1G
・Reverse(-R)
iperf3.exe -c 192.168.1.19 -n 1G -R
ん〜となるとSMB(Samba)でのファイル共有の時と限定して良いのか…?
何か見落としてないかが気にはなるのですが…
書込番号:25037272
0点
>たく0220さん
ありがとうございます。成功していてまずはひと安心です。
>念のため向こう(NAS側)から送ってもらうReverseもどうでしょうか?
NASからのReverseも行ってみましたがこれは送信時と違って速度が1.0Gbits/secも出てない感じがしますが
これがボトルネックということなのでしょうか🤔
>ん〜となるとSMB(Samba)でのファイル共有の時と限定して良いのか…?
>何か見落としてないかが気にはなるのですが…
ちなみにNICの設定をいじるとCrystalDiskMarkの速度が変わるのですがジャンボパケット以外でベターな設定などあるのでしょうか?
もしかしたらNICの設定をいじりまくっているので何か原因になっているような気がしてきました。。
書込番号:25037310
0点
>ソース顔のひと。さん
今までのCrystalDiskMarkでの結果と比較しやすいように、条件揃えたのですが
Reverseの時はNAS側からPCへデータを送る形になるのでCDMのReadと同じ程度を期待したのですが、何か逆の結果になって困惑してます。
Wiresharkで方向を確認してみたのですが合ってましたので、CDMとは真逆の結果になったと…
でも速度が出てない事には変わりないのですが、すみません原因が思いつかないです。
>もしかしたらNICの設定をいじりまくっているので何か原因になっているような気がしてきました。。
MTUサイズを標準にするなら
・MSS (MTU - 40 bytes)(-M)
iperf3.exe -c 192.168.1.19 -M 1460 -n 1G -R
思いつくまま書きますと、
余ったSSDとか有るようでしたら、今使っているSSDを外して、別SSDでWindowsをクリーンインストールした環境で試してみる。
もしくは、Linux環境でどうか?
参考までにUbuntuのLiveUSBの作り方
参考: 【Ubuntu】UEFIでUSBブートして設定変更保存も可能にする方法 | SEの道標
https://milestone-of-se.nesuke.com/knowhow/test-tool/ubuntu-uefi-usb-boot/
UbuntuでのiPerfのインストールについて
「Ubuntu での iPerf インストール方法」を参考に
(ターミナルはデスクトップで右クリック->Terminal(端末) で起動します)
参考: 【負荷試験】iPerfの使い方とコマンド例,オプション ~帯域幅やパケットサイズ,ログ指定,ロス,遅い時の対処 | SEの道標
https://milestone-of-se.nesuke.com/knowhow/test-tool/iperf3/
すみません、私の考えられる範囲だと出尽くした感じです。
書込番号:25037553
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)


















