このページのスレッド一覧(全411スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 5 | 2022年11月22日 19:59 | |
| 1 | 2 | 2022年11月20日 00:13 | |
| 21 | 26 | 2022年10月30日 06:01 | |
| 3 | 6 | 2022年10月22日 17:23 | |
| 3 | 5 | 2022年9月25日 21:45 | |
| 2 | 3 | 2022年10月7日 11:35 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-230 [ベイビーブルー]
共用デスクトップのWin10PCが立ち上がらなくなったので、Win11PCに買い換えました。
すると、LAN上のWin10から共有フォルダや共有プリンタが使えなくなりました。
ネットワークアイコンも表示されなかったように思います。
そこでネットで調べたところネットワーク、ネットワークプロファイルをプライベートに
したらよい、とのことでしたので、両者の設定をパブリックからプライベートに変更しました。
すると確かにネットワークアイコンも表示され、共有フォルダと共有プリンタが使えるように
なりました。
しかしTS-130のネットワークアイコンが表示されなくなりました。
エクスプローラのパス欄で、\\TS-130\共有フォルダ名とすると、共有フォルダの内容は
表示されます。
TS-130の設定をながめてみましたが、関係あるようなものがあるか分かりませんでした。
このような状況で、TS-130のネットワークアイコンが表示されるように設定できるでしょうか?
0点
私も似たようなケースを体験しました。参考になれば。
QNAPのQTS コントロールパネルの「コントロールパネル」→「ネットワークとサービス」→「Win/Mac/NFS/WebDAV」→「Microsoftネットワーク」をたどります。
□Microsoft ネットワーク向けのファイルサービスを有効にする、にチェックを入れます。ワークグループ名が必要ですが、デフォルトであれば「WORKGROUP」でいいと思います。
こちらにも同じ内容があります。
https://www.kaden1000.com/2017/10/qnap_nas_network_computer/
書込番号:25020698
![]()
0点
>さやたさん
TS-130の場合は下記からです。
価格.com - QNAP TS-130 [ベビーブルー] 価格比較
https://kakaku.com/item/K0001363009/
>しかしTS-130のネットワークアイコンが表示されなくなりました。
エクスプローラーの左側のペインにあるネットワークで「コンピューター」のカテゴリの一覧に表示されないって事ですよね?
・表示されなくなった「LAN上のWin10」というのは「共用デスクトップのWin11」とは別のPCという事ですよね?
・その「LAN上のWin10」PCで「ネットワーク探索」は有効になっていますか?(プライベートのプロファイルで)
参考: ネットワーク探索を有効(無効)にする方法 - Windows 11 / 10 - PC設定のカルマ
https://pc-karuma.net/windows-10-enable-network-discovery/
・下記マニュア参考に「WS-Discoveryを有効にして、SMBクライアントがNASを検出できるようにします」は有効になっていますか?
参考: Samba (Microsoftネットワーク)の設定 | QTS 5.0.x
https://docs.qnap.com/operating-system/qts/5.0.x/ja-jp/samba-microsoft%E3%83%8D%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%82%AF-%E3%81%AE%E8%A8%AD%E5%AE%9A-7447174D.html
書込番号:25020714
![]()
0点
>zakkieさん
早速のご返信ありがとうございます。
ご指摘の設定は済ませてありました。
>たく0220さん
すみません、TS-130の口コミだと返信が期待薄なので、あえてこちらに書かせていただきました。
>「WS-Discoveryを有効にして、SMBクライアントがNASを検出できるようにします」は有効になっていますか?
これで表示されるようになりました。
ありがとうございました。
書込番号:25020736
0点
>さやたさん
>すみません、TS-130の口コミだと返信が期待薄なので、あえてこちらに書かせていただきました。
その心配はないので、次からは気をつけられた方がいいですよ。
本題と関係ない事で荒れる事もあるかもしれませんので、出来たらでかまいませんので…
よく回答する方々は
価格.com - NAS(ネットワークHDD)のクチコミ掲示板
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=7731/
などカテゴリ全体かパソコン全体で見てますので。
書込番号:25020746
0点
>たく0220さん
>その心配はないので、次からは気をつけられた方がいいですよ。
>本題と関係ない事で荒れる事もあるかもしれませんので、出来たらでかまいませんので…
そうなんですね。知りませんでした。
以後、該当する機種の口コミに書き込みするようにします。
ご指摘ありがとうございました。
書込番号:25020761
0点
NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-464-4G
NAS初心者です、質問をさせてください。
こちらのTS-464とUPS(無停電電源装置)の組み合わせに関しまして。
QNAPのホームページの互換品検索ではオムロン「BY50S」が表示されるのですが、
BY50Sは発売年が2009年とあったので、
同じオムロン製品で後継機の「BW-55T」で運用されている方はいらっしゃいますでしょうか?
互換のないもので仕様すると、不具合があったりするのでしょうか。
1点
所有されてる方からの投稿がなかった場合は、
互換性一覧のページの一番下に「ご希望の互換製品が見つかりませんか?」とメールフォームがあるので、そこからテストの要望を送ってみたら良いのではと思います。
「BW55T」自体は他の機種ではテストされてるので、TS-464で互換性がとれない理由は思いつきませんのでQNAPでの検証が未実施なだけだと思います。
書込番号:25016559
0点
QNAPの互換性一覧 推奨モデルに
Omron - BW55T がありますね。
自動シャットダウンするでしょう。
書込番号:25016982
0点
NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-464-4G
本製品には2つの2.5GbE対応LANポートが搭載されているかと思うのですが、片方にルーターを接続(1GbE、ポートAとする)
もう片方にPCを接続(2.5GbE、ポートBとする)して書き込みや読み出しを行う様にすることは可能でしょうか?
当方所持のルーターは1GbEのポートしかなく
ルーターを介すると、ルーターのハブがボトルネックとなるため、PCからデータを書き込みする際は、ポートBに
2.5GbEで有線接続で書き込みできたらと考えています。
(PC(macbook)からはusb-c-2.5GbEの変換アダプタを使用して接続)
その際にはポートAはルータに繋ぎっぱなしにしたいと思っています。
ポートAと2.5GbE対応のハブを接続し、そのハブからPC及び当NASへ接続するのが本来筋が良い方法の様ですが
せっかく2つポートがあるので
どうにか前述の方法で接続することはできないかと考えています。
自分なりに調べて少し試してみたのですが
ポートBとPCを有線で接続してもNAS側、PC側ともにスタッツは接続中とは表示されるものの、MAC側からサーバーに接続トライしても接続できない状況です。
※その際ややこしいのでMAC側のWIFIはOFFにしています。
IPはNAS側、PC側例えばこの様な設定としてみました。
NAS
IP 168.254.8.2
サブネットマスク 255.255.255.0
デフォルトゲートウェイ なし
DNS なし
PC
IP 168.254.8.55
サブネットマスク 255.255.255.0
デフォルトゲートウェイ なし
DNS なし
素人の為勉強しながら進めているのですが
問題点や確認事項ありましたらご教授頂けますと幸いです。
よろしくお願い致します。
書込番号:24983578 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>本製品には2つの2.5GbE対応LANポートが搭載されているかと思うのですが、片方にルーターを接続(1GbE、ポートAとする)
>もう片方にPCを接続(2.5GbE、ポートBとする)して書き込みや読み出しを行う様にすることは可能でしょうか?
無理でしょう。
ルーターのLANポートのようにネットワークハブになっているわけではありません。
2つLANポートがあるのは、2つを1つのLANポートとして扱い2.5Gbps X 2 = 5Gbpsの通信速度を出すためにあります。
2.5Gbpsのネットワークハブも大分安価なっているので、そちらを購入してネットワークを構築された方が良いでしょう。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001366850_K0001411062_K0001200915_K0001381844_K0001342359&pd_ctg=0074
書込番号:24983614
1点
>miamia33さん
>IPはNAS側、PC側例えばこの様な設定としてみました。
「168.254.8.0/24」ですか?「「169.254.8.0/24」」ではなく?(書き間違えでは?)
出来たらプライベートIPアドレスで、ルーターで使用されていない範囲を確認して使われる方が良いかと思います。
ルーターが「192.168.0.0/24」であるなら「172.16.x.0/24」か「10.x.x.0/24」などの範囲にしてみるなど。
設定やトラブルシューティング時に区別がつきやすいものの方が無難と思います。
参考: 【図解/初心者向け】IPアドレスの仕組みと種類 ~クラス, グローバルとプライベート, 例示用など特殊用途~ | SEの道標
https://milestone-of-se.nesuke.com/nw-basic/ip/ip-address/
書込番号:24983622
1点
>miamia33さん
書き忘れましたが
NAS側でQuFirewallを設定している場合は、該当のネットワーク範囲は許可して通過するようにしてください。
何回かログインに失敗していると、mac側のIPアドレスを自動的にブロックされてる事もあるので、その確認も忘れずに。
macは所有してないのですが、
端末からnetstatコマンドで現在の経路情報(ルーティングテーブル)がどの様になっているか確認もされておくと良いかと思います。
netstat -rnf inet
あたりが良く紹介されてますね。
書込番号:24983680
1点
>miamia33さん
Macも有線LANの2枚挿しなのでしょうか?
書込番号:24983732
0点
>miamia33さん
もし、
ポートトランキング(リンクアグリゲーション (LAG) )されたい場合は、
NETGEARの場合ですと「アンマネージプラス スイッチ」以上での機器で構成する必要があります。
書込番号:24983766
0点
ふたつのLANポートはね、こーんな使い方ができるんよー。
・おんなじ仲間のアドレスにして、「常にハブのように」つかう。
・おんなじ仲間のアドレスにして、「通常用」「通常用が壊れたとき自動切換え用」につかう。
・ちがう仲間のアドレスにして、「ちがう仲間同士」でNASを使う。
・2本を「ひとつのアドレス」にして、「5Gbps」として使う。
んで、
・2本を「ひとつのアドレス」にして、「5Gbps」として使う。
場合にはね、ハブには2本つなぐんだけんど、そのままだと、「NAS側」だけの負荷分散にしかならないんだなーコレが。
まぁ、これでもある程度の意味はあるんだけんども、ホントーに「5Gbps」にするにはね、
・PC末端まで、「あいだのハブ」もふくめて、「2.5Gbps対応以上」「リンクアグリケーション対応」
にする必要があるんだなーこれが。
「する方法」は、いろいろあっけどねー。
お金はケッコーかかるよー。
さー、どうする。('ω')
書込番号:24983957
1点
>NAS
>IP 168.254.8.2
んで、あんまし意味なしアドレスにしてしまうと、なにかとトラブルの元になりやすいんで、
「192.168.なんちゃら.〜」
「なんちゃら」のとこだけ、ルーターと変えておくって形にしたほーがいいんでないかしら。
たとえば・・・、
ルーターの初期値が「192.168.0.1」とすると、
NASのAポートは「自動取得」
NASのBポートは「192.168.100.1」
PCは「192.168.100.10」
とかにしてみると、どでしょか〜。
書込番号:24984012
1点
あるいは・・・、
スレ主さんが、ルーターのDHCP配布範囲を「シッカリ理解している」んであれば、
ルーターの初期値が「192.168.0.1」としたら、
NASのAポートは「自動取得」
NASのBポートは「192.168.0.(ルーターのDHCP配布範囲にかぶらないアドレス)」
PCは「192.168.0.(ルーターのDHCP配布範囲にかぶらないアドレス)」
ってすれば、つなぎなおしの時も再設定は不要になるね。
ま、いろいろやりかたあるねー。
書込番号:24984021
1点
なんかLAGとSMBマルチチャネルごっちゃにしてない?
リンクアグリケーション組んだだけでは5Gbpsの速度つかえないんでないかな…
SMBマルチチャネルはQNAPはまだ対応してなかったはず。
SMBマルチチャネルの条件にLAGは含まれてはいないはず。
ちなみに、168.254.x.xはグローバルIPアドレスだから、基本使ってはいけません。
QuFirewallでGeoIPでの判定をJPのみとかしてた場合はブロックされると思います。
[~] # grep \"168.254 /share/CACHEDEV1_DATA/.qpkg/qufirewall/xt_geoip/GeoIP-legacy.csv
"168.254.0.0","168.254.255.255","2835218432","2835283967","US","United States"
書込番号:24984049
1点
『
ルーターを介すると、ルーターのハブがボトルネックとなるため、PCからデータを書き込みする際は、ポートBに
2.5GbEで有線接続で書き込みできたらと考えています。
』
TS-464-4Gを所有していませんので、ネットワークインターフェイス2枚で正常にアクセスできるか確認しておりませんが...。
Samba の設定ファイルの[global] セクション内のinterfacesオプションを設定しなくても複数のネットワークインターフェイスからアクセスすることも可能かもしれませんが...。
『
smb.conf — Samba の設定ファイル
:
[global] セクション
:
interfaces (G)
このオプションにより、Samba がブラウジング、名前の登録その他のNBTの通信に 利用する既定のネットワークインタフェースリストを設定することが可能となる。 既定値では、Samba はカーネルに対して有効なインタフェースのリストを問い合わせ、 127.0.0.1以外のブロードキャスト可能なインタフェースをすべて利用する。
』
http://www.samba.gr.jp/project/translation/current/htmldocs/manpages/smb.conf.5.html
ポートBのみをsambaサーバにアクセス可能に設定するには、以下の内容を参考にして、[global] セクション内のinterfacesオプションを設定を明示的に記述する必要があるのではないでしょうか?
『
4.6 Samba のネットワークオプション
Samba をマルチホームのマシン(すなわち複数サブネットに足があるマシン)上で動かしていたり、セキュリティポリシーを実装する必要があったりする場合は、ネットワークの設定オプションに習熟しておくべきであろう:
』
https://ppona.com/gpl/iodata/usl-5p/USLSRC100/daemon/samba/040924/samba-2.2.11-ja-1.0/docs/ja/htmldocs/using_samba/ch04_06.html
『
IPはNAS側、PC側例えばこの様な設定としてみました。
』
AutoIPのネットワークアドレスを使用せず、ローカルネットワークのプライベートIPアドレスでネットワークを構築した方が宜しいかと思います。
書込番号:24984199
1点
>LsLoverさん
>Samba の設定ファイルの[global] セクション内のinterfacesオプションを設定しなくても複数のネットワークインターフェイスからアクセスすることも可能かもしれませんが...。
>ポートBのみをsambaサーバにアクセス可能に設定するには、以下の内容を参考にして、[global] セクション内のinterfacesオプションを設定を明示的に記述する必要があるのではないでしょうか?
QTSの場合はサービスバインディングで設定します。
参考: サービスバインディングを設定する | QTS 5.0.x
https://docs.qnap.com/operating-system/qts/5.0.x/ja-jp/%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%83%93%E3%82%B9%E3%83%90%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%82%92%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E3%81%99%E3%82%8B-C124C405.html
>・デフォルトでは、QTS サービスはすべてのネットワークインターフェイス上で利用可能です。
smb.confは下記の設定になってます。
hosts allow =
hosts deny =
interfaces =
bind interfaces only = No
書込番号:24984229
1点
>たく0220さん
お世話になります。
『
QTSの場合はサービスバインディングで設定します。
』
マニュアルを確認すると確かに、「初期設定では、すべての利用可能なネットワークインターフェイス上で稼働します。」と記載されているようですので、「ポートA」、「ポートB」からもsambaサーバなどにアクセス可能のようです。
『
サービスバインディングを設定する
NAS サービスは、初期設定では、すべての利用可能なネットワークインターフェイス上で稼働します。サービスバインディングは、セキュアを高めるためにサービスを特定のネットワークインターフェイスにバインドするようにします。サービスを 1 つまたは複数の特定の有線または無線ネットワークインターフェイスにバインドします。
』
https://docs.qnap.com/operating-system/qts/5.0.x/ja-jp/%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%83%93%E3%82%B9%E3%83%90%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%82%92%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E3%81%99%E3%82%8B-C124C405.html
>miamia33さん
『
自分なりに調べて少し試してみたのですが
ポートBとPCを有線で接続してもNAS側、PC側ともにスタッツは接続中とは表示されるものの、MAC側からサーバーに接続トライしても接続できない状況です。
』
ポートBのネットワークアドレス192.168.bbb.0/24をポートAのネットワークアドレス192.168.aaa.0/24と異なるローカルIPアドレスに設定すれば、MACから TS-464-4Gの共有フォルダにアクセスできませんか?
書込番号:24984442
1点
>miamia33さん
ルーター == 1GbE == (ポートA)NAS
||
Wi-Fi
||
Mac == 2.5GbE == (ポートB)NAS
ポートBとMac間のLANケーブルは、
直結される場合「クロスケーブル」でないとうまく行かないかと思います。
Mac側の構成は、
Wi-Fiでインターネットし、
2GbE有線でNASにされたいのかと思います。
USBのEthernetを仮想インターフェースの新規ブリッジで作成して下さい。
書込番号:24984587
2点
>EPO_SPRIGGANさん
>たく0220さん
>さすらいのおたくさん
>LsLoverさん
>おかめ@桓武平氏さん
沢山のアドバイスありがとうございます。
いかんせん素人なもので皆様のアドバイスを読み込んで
色々トライした後に再度状況共有させて頂けますと幸いです。
少々お時間頂き申し訳ありませんが、よろしくお願い致します。
書込番号:24984600 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
LsLoverさん
>ポートBのみをsambaサーバにアクセス可能に設定するには、以下の内容を参考にして、[global] セクション内のinterfacesオプションを設定を明示的に記述する必要があるのではないでしょうか?
たく0220さん
>QTSの場合はサービスバインディングで設定します。
>smb.confは下記の設定になってます。
そーんな、ムズカシクって、シチメンドクサイことしなくたって、いーんでないかしら・・・。
「TS-464-4G」は、2.5Gbpsのクチがあって、PCには、2.5GbpsUSBアダプターをつないでるってんだから、それを直結するんだから、
・「キチンとネットワーク的設定ができていれば」
ふつーに、アクセスできるんでないのかしら・・・。
スレ主さんのばあいには、「キチンとネットワーク的設定ができていれば」が、できていないだけじゃぁないのかなぁと。
おかめ@桓武平氏さん
>直結される場合「クロスケーブル」でないとうまく行かないかと思います。
イマドキのたいてーのLANポートは、「AutoMDI/MDI-X」でないのかしら。
なので、ストレートケーブルで直結でもいーんでないのかしら。
ごくまれに、「AUTO」が効かない時もあるけどねー。
PC側のUSBアダプターが、「AutoMDI/MDI-X」でないってハズレもんの可能性は・・・あんましないんでないのかしら。
書込番号:24984909
1点
>さすらいのおたくさん
>そーんな、ムズカシクって、シチメンドクサイことしなくたって、いーんでないかしら・・・。
QNAPを使い始めたばかりのスレ主が面倒な事を確認しなくていいように、情報を「LsLoverさん宛に」提供したつもりなのですが?
>・「キチンとネットワーク的設定ができていれば」
私はその辺の確認と設定の提案しかしてないつもりなのですが?
出来たらゆっくりとスレッドの最初から読み直してみてください。
書込番号:24985012
1点
『
色々トライした後に再度状況共有させて頂けますと幸いです。
』
ご使用のMACBookで共有フォルダにアクセスが初めての場合には、ファイアーウォールの設定も見直す必要があるかと思います。
書込番号:24985086
1点
>miamia33さん
>> ポートBとMac間のLANケーブルは、
>> 直結される場合「クロスケーブル」でないとうまく行かないかと思います。
さすらいのおたくさん から指摘を受け、
macminiのEthernetとTS-231Kの2つ目のLANポートの接続では、
「ストレートケーブル」でも通信されることを確認しました。
今の世の中では、「クロスケーブル」は要らないのかも知れません。
書込番号:24985133
1点
>おかめ@桓武平氏さん
>LsLoverさん
>たく0220さん
>さすらいのおたくさん
検証とトライした結果をまとめてで申し訳ございませんが
共有させて頂きます。
結論から言いますとまだ接続確立できておりません。
皆様のご指摘を踏まえて確認したこと以下となります。
@IPアドレスの再設定
沢山の例を頂きましたが、今回は下記アドバイスをベースに
設定を変更しました。
>ポートBのネットワークアドレス192.168.bbb.0/24を
>ポートAのネットワークアドレス192.168.aaa.0/24と
>異なるローカルIPアドレスに設定すれば、MACから
>TS-464-4Gの共有フォルダにアクセスできませんか?
ルータに繋がる、ポートAを192.168.0.55/24と固定していましたので
ポートBは192.168.3.0/24と設定、PCの有線イーサ側のIPは
192.168.3.10/24としました。
AQuFirewallの確認
ファイアーウォールの定義を確認しましたが
送信元Japanからのアクセスはどのポートに対しても
全て許可となっている様でした。
送信元Anyからは全て拒否となっていました。
Bping応答の確認
これは自分で調べてやってみたのですが、NAS設定のIPのping応答をMacからコマンドで確認しましたが応答返ってきていない状態でした。
取り組めていないことは
>USBのEthernetを仮想インターフェースの新規ブリッジで作成して下さい。
→こちらはwifiと有線接続を両立する場合の設定でしょうか?
まだ追いつけていないです、すいません。
> netstatコマンド
→こちらも少し調べましたが
どう使いこなすか理解できていないです。すいません。
その他ご指摘事項には下記に回答させて下さい。
>「168.254.8.0/24」ですか?「「169.254.8.0/24」」で
>はなく?(書き間違えでは?)
→ご指摘の通り169.~の間違いでした。DHCPサーバーが見つからない時割り当てられるIPをそのまま固定で設定しておりました。
•クロスケーブルについてもご指摘頂いておりますが、接続には念のためクロスケーブル使用しておりました。
> ご使用のMACBookで共有フォルダにアクセスが初めての
>場合には、ファイアーウォールの設定も見直す必要が
>あるかと思います。
→本NASへはwifi経由では、macからアクセスできる状態ですので問題ないかと考えております。
>EPO_SPRIGGANさん
本ポートはポートトラッキング用なので二つのネットワークからはアクセスできないのご指摘頂きましたので
念のためポートAのケーブルを抜いた状態で、ポートB-PCの有線接続のみでトライしましたが接続できませんでした。
個人的にも該当しそうな部分のマニュアルを少し読んだのですがその様な記述は見当たらず
上記ご指摘正しければ何をやっても接続できないことになりますので、どこか参照された資料等ございました共有頂けますと幸いです。
以上が現状となります。
何か気になる点やおかしい点ありましたら
お手数ですがご指摘頂けると嬉しいです。
書込番号:24985872 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
『
ルータに繋がる、ポートAを192.168.0.55/24と固定していましたので
ポートBは192.168.3.0/24と設定、PCの有線イーサ側のIPは
192.168.3.10/24としました。
』
ポートBは192.168.3.0/24->192.168.3.1/24に変更してもMacBookからTS-464-4Gの共有フォルダにアクセスできませんか?
192.168.3.0/24のネットワークアドレスで使用できるIPアドレスは、192.168.3.1/24から192.168.3.254/24となります。
書込番号:24985889
![]()
2点
NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-464-4G
本製品をお持ちの方へ質問なのですが
掲題の通りNVMe SSDを2枚実装して使用した場合
SSDはRaid1のみでの運用となりますでしょうか?
(ネットで見た記事でその様な記述があった気がします)
特にQtier使用時にはどの様な扱いになるのか気になり質問させて頂きました。
よろしくお願いいたします。
書込番号:24970481 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
SSDが2台のみでの利用となるとRAID1でミラーリングかRAID無しでの利用ですね。
私はSSDは容易に故障しない前提で容量優先でRAID無しで使っています。
Qtierは、遅いHDDを少しでも早く使うためにSSDにキャシュする方法なので、今回のようにSSDのみで利用する際は使う必要がありません。
書込番号:24972084
1点
ご回答ありがとうございます。
私のQtierへの理解が足りていないのが申し訳ないのですが
本質問は例えばHDDをRaid5とかにして、SSDを2枚追加しQtierを有効にした場合のSSDの記憶領域の取り扱われ方について伺いたく質問致しました。
ご確認頂けますと幸いです。
書込番号:24972456 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>miamia33さん
TS-464は所有してないですので、情報ノイズになるかと思い静観してましたが
QtierでSSDを超高速ティアに設定する場合に使用できるRAIDタイプは何があるか?という質問ですよね?
Qtierの設定をレビューしているサイトを見ると、RAIDタイプを選ぶ画面上に注釈が追加されてますね。
参考: QNAPの階層化ストレージQtierを設定してみた|ぐふとく!
https://www.gufutoku.com/2021/08/qnap-qtier/
>注: フォールトトレランスのあるRAIDタイプを使用する必要があります。
ですのでフォールトトレランス、つまり冗長構成のRAIDタイプであるRAID1,RAID5,RAID6のいずれかにする必要があると思われます。
あと、最低でも144GB以上の空き容量が必要との情報も見かけましたので、使用するSSDの容量にも気をつけた方が良いかもしれません。
国内代理店では購入前の相談を受け付けてくれている所もありますので
実際に使用されてる方からの投稿がなかった場合は、問い合わせて確認してみてください。
参考: NAS代理店 - 日本 - 購入場所 | QNAP
https://www.qnap.com/ja-jp/where-to-buy/asia-oceania/japan/nas-distributor
ご参考までに。
書込番号:24975987
![]()
0点
>たく0220さん
ご丁寧に回答頂きましてありがとうございます。
ご紹介頂いたHP拝見しました。
増設できそうですが、初期状態だとスロット2つなので、強制的にRaid1での使用となりそうですね。
結局本日本商品発注しましたので、触りながら勉強して
他の方の質問に回答できるくらいの知識つけたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:24976015 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>まぜまぜさん
安価の使い方がよくわかっておらず、直接返信できておらずすいませんでした。
この度はご回答ありがとうございました。
書込番号:24976016 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-431P3-4G
『
停電時にWindwosサーバーからシャットダウンを掛けれればと考えてるのですがどなたか実現されてないでしょうか
』
以下の内容は、参考になりませんか?
『
ワンタッチシャットダウンコマンド
』
http://qnap.web.fc2.com/04/0012.html
『
Tera Termマクロをタスクスケジューラを使用してログオフ時でも実行する
』
https://www.eaton-daitron.jp/techblog/7748.html
書込番号:24921174
1点
>neko2kobanさん
UPSが既に購入済みなかわかりませんが、自分だったらSNMPに対応したUPSを探すと思います。
ネットワーク経由でという事なので、NASとPCとネットワークのハブがUPSに接続できる距離内なのかも心配ではありますね。
SSHのマクロでする場合はNAS側のQTSの設定でConsole Managementの状態を確認してからマクロを組むと良いかと思います。
QNAPは通常のシャットダウンでは時間かかる場合がありますので、電源切れる状態になる前にUPSのバッテリー出力を切られないように注意が必要かと思います。
自分のはTS-231Pですがそのような運用はしてないので、あくまでも参考までに。
書込番号:24921525
1点
この製品自体にUPSと連動した自動シャットダウン・復電機能があるので、遠隔操作は不要でしょう。
https://yukimomiji.net/apc-br1000s-qnap-431p-connect/
書込番号:24928605
0点
情報ありがとうございます
情報もらえながら試せてなく申し訳ないです
PCやNASに1台づつUPS組み合わせればきっと簡易に済ませられるのでしょうが
費用を抑えたいのと設置場所の都合で、ちょっと無理のあることを実現したいのです
書込番号:24939622
0点
ネットワークUPSサポートを有効にすることでNASが自動シャットダウン時のUPSサーバーになるので、個別にUPSを用意する必要はありません。
https://docs.qnap.com/nas-outdated/4.2/SMB/jp/index.html?ups.htm
書込番号:24939728
1点
NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-231+
先日は質問にお答えいただきありがとうございました。
また2つ質問が出てきましたので、質問させていただきます。
・シックプロビジョニングをギリギリまで大きく割当しましたが、実際のデータが入っていないにも関わらず、容量が一杯になった警告の赤ランプがついています。(スナップショットも4回分くらい取っていますが、そちらは大した量ではないようです。)
これを回避する方法はありますでしょうか。
・インターネットへの接続を回避したいのですが、その状況で宅内LANでの接続はできるものでしょうか?
(家の中で有線でWinPC、無線でMacPCとiPhoneからファイルへアクセスしたいです。すべてAterm経由で繋いでおります。)
UPnPのチェックを外して、MyQnapCloudのアカウントは持っていない状況です。
どうぞよろしくお願いいたします。
0点
>tanappe03101bさん
>・シックプロビジョニングをギリギリまで大きく割当しましたが、実際のデータが入っていないにも関わらず、容量が一杯になった警告の赤ランプがついています。
ストレージプールの「管理」画面で「アラートの閾値」が有効だったら何%に設定されてますか?
スナップショットは使ってないので忘れてしまいましたが、ストレージプールとボリュームそれぞれで閾値の設定があったかと思います。
実際のデータ(書類や写真とかビデオとか)はボリューム側での管理になります。
>・インターネットへの接続を回避したいのですが、その状況で宅内LANでの接続はできるものでしょうか?
ネットワークのインターフェイス設定でIPv4、IPv6共にゲートウェイのIPアドレスを空にすれば、NASからインターネットへの接続は出来なくなるかと思います。
デフォルトゲートウェイ(システムの既定のゲートウェイ)がなしの状態ですと、ファームウェアやApp Centerなども更新出来なくなるので手動でする必要があります。
IPアドレスが正しく設定されていれば、自宅LAN内に接続されてる端末からのアクセスは基本的には変わらずに可能になります。
>UPnPのチェックを外して、MyQnapCloudのアカウントは持っていない状況です。
UPnPはどちらかと言うとルーター(インターネットとの接点)で無効にするのが良いかと思います。
マルウェアがルータへアクセスしてポート開けたりするので、どちらかと言えば両方ともかな…
UPnPのソフト(機能)自体は残ってるので悪用される可能性は残るので、予防するなら大元のルータかな。
書込番号:24893705
1点
補足です。
シックのみの場合は事前割当てなので、ストレージプールの空き容量が勝手に変動する事も無いでしょうから無効でも良いかな?と思います。
スナップショット用の領域もそれで固定されてしまうのですが、しばらくは様子見ながらかな…
ストレージプールの「アラートの閾値」の設定については下記が参考になるかと思います。
参考(ストレージプールの閾値の外し方): Q&A|サポート|フォースメディア
https://www.forcemedia.co.jp/support/qa/qnap/010792.html
書込番号:24893782
1点
以前にも同じ悩みでQNAPさんに問い合わせた、
シックボリュームでは立ち上がった時点でボリュームサイズ(デフォルト80%)とスナップショットサイズ(デフォルト20%)はディスク領域割り当てされるのでディスク容量しきい値(デフォルト80%)の設定とぶつかったのでしきい値の設定からオフしないと修正出来という状況です。
当時貰った紹介URL:
https://www.qnap.com/ja-jp/how-to/faq/article/%E9%9D%99%E7%9A%84%E3%83%9C%E3%83%AA%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%A0-static%E3%82%B7%E3%83%B3%E3%83%9C%E3%83%AA%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%A0thin%E3%82%B7%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%9C%E3%83%AA%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%A0thick-%E3%81%AE%E9%81%95%E3%81%84%E3%81%AF%E4%BD%95%E3%81%A7%E3%81%99%E3%81%8B
書込番号:24954699
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)









