QNAPすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

QNAP のクチコミ掲示板

(5389件)
RSS

このページのスレッド一覧(全411スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「QNAP」のクチコミ掲示板に
QNAPを新規書き込みQNAPをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信1

お気に入りに追加

標準

4ベイに2本のHDD

2022/04/23 19:46(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-453D-4G

クチコミ投稿数:6件

4ベイのNASドライブに2本だけHDDをさして運用できるのでしょうか?
いま2ベイのNASを使っているのですが、4ベイに変えたいと考えているのですが。

書込番号:24714389

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2022/04/23 20:09(1年以上前)

>hummingbird77jpさん

>4ベイのNASドライブに2本だけHDDをさして運用できるのでしょうか?

可能です。1本でも運用は可能です。

現在使用されているNASがQNAPであり条件を満たしていれば、
HDDをそのまま新NASに入れ替えるだけで設定含め移行する事も可能な場合があります。
万一の為データは、あらかじめバックアップをとられる事をお勧めします。

参考: NAS 移行の互換性 | QNAP
https://www.qnap.com/ja-jp/nas-migration

書込番号:24714436

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-230 [ベイビーブルー]

スレ主 yurihimeさん
クチコミ投稿数:80件

iPhone動画をiPhone内の編集で動画を短くしたものを転送すると元の長さに戻ることはありませんか?
短くして容量小さくしてたつもりが、転送すると編集前の動画に戻っていました
今まで全く気づいていなかったのですが、そのような仕様なのか勘違いなのかわかる方いませんか?

書込番号:24695455 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:19909件Goodアンサー獲得:1245件

2022/04/11 23:08(1年以上前)

>yurihimeさん

こういう場合は、
操作手順を書かないと判断出来ません。

書込番号:24695763

ナイスクチコミ!0


スレ主 yurihimeさん
クチコミ投稿数:80件

2022/04/12 10:51(1年以上前)

手順は、iPhone内の自分で撮影した動画(それ以外も同様)をiPhone初期アプリの写真アプリにて編集
編集では動画の長さを短くし、ビデオを保存にて保存してます
そのデータをnasにアップロードした動画が編集前の長さに変わっているように感じます

書込番号:24696270 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2022/04/13 22:59(1年以上前)

>yurihimeさん

>編集では動画の長さを短くし、ビデオを保存にて保存してます

iPhoneは持ってませんので、参考程度になりますが
動画の長さを編集後「ビデオを保存」で保存した場合はin点、out点の設定変更のみで、実際にはカット編集されないのではなかったでしょうか?
同じ動画で再度編集画面に行くと「元に戻す」で設定をリセット可能ではないですか?
つまり「ビデオを保存」の場合、設定した内容は写真アプリ内でのみ有効でオリジナルはそのまま残っていると推測されます。

また、アップロードの方法は1つではありませんので
どのアプリからどの様にアップロードされたのかも書かれないと、憶測でしか答えられません。
上記の保存方法で、Qfileの自動アップロードという事ならばオリジナルの状態でコピーされてると思われます。

書込番号:24698638

ナイスクチコミ!0


スレ主 yurihimeさん
クチコミ投稿数:80件

2022/04/14 00:56(1年以上前)

>たく0220さん
動画編集後元に戻すが可能です
新規として保存もあるのでそちらでしたらカットした部分がなくなるの予想できたのでそちらで確認してみます

iPhoneにダウンロードしたQfileにてアップロードを個別でしてます

書込番号:24698756 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2022/04/14 22:12(1年以上前)

>yurihimeさん

>Qfileにてアップロードを個別でしてます

Qfileにて個別の場合は、「ビデオを保存」を選んだ場合でも尺は編集したままだった気がします。
また、ファイル名の拡張子が大文字の*.MOVから小文字の*.movと変更されてアップロードされるので、先にオリジナルをアップロードしてた場合は判別しずらいかもしれません。
新規として保存した場合は「[オリジナルのファイル名]-1.MOV」などのように枝番(-1)が追加されると思われます。

少し話がそれますが、iPadOSでは個別でアップロードした場合
HEVCフォーマットで撮影した動画は、編集済みかオリジナルにかかわらずH.264(AVC)に変換されアップロードされてました。
自動アップロードで送られたのは、フォーマットはそのままですがオリジナルの状態みたいでした。
(動画フォーマットはWindowsPCがある場合はMediaInfoなどで確認することができます。)

この辺を参考に確認してみてください。

書込番号:24699934

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ13

返信19

お気に入りに追加

解決済
標準

転送速度が遅い

2022/03/30 20:33(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-673A-8G

クチコミ投稿数:36件

環境
NAS自体の同期は終了しております。

このNASにM.2 2TBのキャッシュ
8T.6T.6T.6TでRAID5で構築しています。

その横にNETGARのReadyNAS® 316 6ベイ
カテゴリ6A 30cm クロスケーブル、ジャンボフレームも設定(9000)
その間はIP固定、Rsyncで接続(1Gbps)

PCからも、カテゴリ6Aで、1Gbpsで接続状態です。

症状
書き込みが遅いです。主なファイルは写真(30MB)ビデオ(数GB)ですが、
タスクマネージャーの転送速度を見ていますと、たまーに50〜70MB/sをピークとしたノコギリ波形の、大分刃こぼれした状態です。

余りにも遅く、転送中断すると、中断も中々終わりません。
その間エクスプローラーからもアクセスできません。

NETGARのNASは遅くはなく快適でした。

また、NETGARのNASからRsyncで転送もしてみましたがやはり、遅く、1日で数GB位しか転送できません。
なぜでしょう?

書込番号:24676673

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:19909件Goodアンサー獲得:1245件

2022/03/30 20:49(1年以上前)

>七転直樹さん

「iperf3」コマンドで転送速度を計測した場合、どうなりますでしょうか?

書込番号:24676692

ナイスクチコミ!1


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13155件Goodアンサー獲得:2013件

2022/03/30 22:21(1年以上前)


その横にNETGARのReadyNAS® 316 6ベイ
カテゴリ6A 30cm クロスケーブル、ジャンボフレームも設定(9000)
その間はIP固定、Rsyncで接続(1Gbps)


MTUサイズを1,500に設定するとどの程度のスループットになりますか?

書込番号:24676848

Goodアンサーナイスクチコミ!2


Gee580さん
クチコミ投稿数:4904件Goodアンサー獲得:603件

2022/03/30 23:14(1年以上前)

>七転直樹さん
いつからそんな状態なのかな?

>たまーに50〜70MB/sをピークとしたノコギリ波形の、大分刃こぼれした状態です。
とあるから、データの流入量に対して書き込みが追い付いていない感じだね。


@DriveのチェックやTrim。
AWrite Cache Policyをいろいろ変えてみる。 デバイスマネジャーのディスクドライブー>プロパティーー>ポリシー
Bジャンボフレームをやめてみる。

でどうなるか?

書込番号:24676937

ナイスクチコミ!1


Gee580さん
クチコミ投稿数:4904件Goodアンサー獲得:603件

2022/03/30 23:21(1年以上前)

X @DriveのチェックやTrim。
O @DriveのチェックやDefrag

失礼しました。


>このNASにM.2 2TBのキャッシュ
2TBのキャッシュのチェックはできないの? これはSSDでしょ? これがただしく機能できてないかも。

書込番号:24676949

ナイスクチコミ!2


Gee580さん
クチコミ投稿数:4904件Goodアンサー獲得:603件

2022/03/31 02:01(1年以上前)

>AWrite Cache Policyをいろいろ変えてみる。 デバイスマネジャーのディスクドライブー>プロパティーー>ポリシー

は削除です。

失礼しました。

書込番号:24677078

ナイスクチコミ!1


antena009さん
クチコミ投稿数:932件Goodアンサー獲得:164件

2022/03/31 02:37(1年以上前)

>このNASにM.2 2TBのキャッシュ

SSDキャッシュ タイプの「読み取り/書き込み」と「書き込み専用」には、
M.2 SSDが2本要るように思えるのだけど要件は満たしてる?

書込番号:24677088 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:36件

2022/03/31 20:27(1年以上前)

>おかめ@桓武平氏さん
ご回答ありがとうございます。
iperf3
の件ですが。そこまで詳しくないため、調べてみましたがわかりませんでした。

>LsLoverさん
ご回答ありがとうございます。
MTUサイズは、最初は1500でしたが、遅いため今は9000で転送中です。
今の転送が終わり次第試してみます。

>Gee580さん
ご回答ありがとうございます。
新規購入のNASのため、DISKは全部フォーマット済みをRAID5に同期後に転送を始めた次第です。
キャッシュ用のSSDも同様です。

>antena009さん
ご回答ありがとうございます。
SSDキャッシュ タイプの「読み取り/書き込み」と「書き込み専用」の件ですが
キャッシュの初期設定時には確かに選択できたと思いますが、
複数のSSDを使うRAIDの設定も有ったため、1ドライブで読み書き用で設定しました。

書込番号:24678298

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36件

2022/03/31 20:30(1年以上前)

書込番号:24678304

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36件

2022/03/31 20:32(1年以上前)

現状のスクショです。

書込番号:24678308

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36件

2022/03/31 20:33(1年以上前)

使用ドライブです。

書込番号:24678313

ナイスクチコミ!0


Gee580さん
クチコミ投稿数:4904件Goodアンサー獲得:603件

2022/04/01 00:22(1年以上前)

>七転直樹さん
SSDキャッシュの切り替えで、”すべてのI/O”にしないの?

書込番号:24678703

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:36件

2022/04/01 05:16(1年以上前)

>Gee580さん

ご回答ありがとうございます。

すべてのI/Oだとビデオファイルなど大きいサイズの物までキャッシュ対象になると判断しました。

HDDの弱点、ランダムアクセスを快適にするためだと思っていたのと、ヒット率の低下、
SSDの寿命の事を考えて、
現在の設定にしました。

書込番号:24678816

ナイスクチコミ!0


Gee580さん
クチコミ投稿数:4904件Goodアンサー獲得:603件

2022/04/01 05:57(1年以上前)

>七転直樹さん
そういうことではなく、切り分けのため、一時的に切り替えてはどうかな? 
それでもダメならサポセンかな。

書込番号:24678827

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:36件

2022/04/01 07:38(1年以上前)

>Gee580さん
ご回答ありがとうございます。
すべてのI/Oに変更したところ治りました!

追加に、
余っていた2.5インチSSD 500GB二台(RAID1)を使ってスクショ の様にしてみました。

Qtier。

ありがとうございました。

疑問なんですが。

NETGEAのNASはSSD等の高速ドライブではありませんが、快適でした。

QNAPのNASは初めてですが、新しい機種なのに、SSD等を使わないと快適にならないのは、
腑に落ちない感じがします。

やはり、どこかに設定が不適切なのかもしれません。

書込番号:24678888

ナイスクチコミ!0


Gee580さん
クチコミ投稿数:4904件Goodアンサー獲得:603件

2022/04/01 08:00(1年以上前)

>七転直樹さん
>QNAPのNASは初めてですが、新しい機種なのに、SSD等を使わないと快適にならないのは、
腑に落ちない感じがします。

そういうことではないよ。 まだIT経験浅いでしょ?

書込番号:24678901

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19909件Goodアンサー獲得:1245件

2022/04/01 08:03(1年以上前)

>七転直樹さん

SSDの設定だったようですね。

1GbEの接続ですと、
頑張っても125MB/秒が最大の速度かと思います。

書込番号:24678903

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:36件

2022/04/01 08:10(1年以上前)

>Gee580さん
素人です。

ただ、カメラとビデオが趣味なのと
自作PCが作れる程度です。

backupが必要なのでNASを使用しています。

子供達が嫁ぐ際、成長の記録を渡すのが夢なので。

書込番号:24678912

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36件

2022/04/01 08:25(1年以上前)

>おかめ@桓武平氏さん
返信ありがとうございます。

NETGEAのNASの2台の内、1台が故障し、
NETGEAはNASを撤退したらしいので今回QNAPのNASにしました。

PC、QNAPのNASは2.5Gbpsなのですがハブは1gなので。(設置場所の関係)
2.5Gbpsのハブ高いですね。1Gbpsのハブ数台買える・・・。

書込番号:24678928

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:36件

2022/04/01 08:39(1年以上前)

私の知識不足にご助力頂いて、無事解決しました。

皆様の質問に満足に答えられませんでしたが、

快適に使えるように成りました。

今回はありがとうございました。

書込番号:24678944

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信6

お気に入りに追加

標準

アクセスできなくなった

2022/03/07 09:56(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-231P

スレ主 ReNくんさん
クチコミ投稿数:3件

Qfinderproの画面

QNAP Signature のあるハードドライブが検出されました

99%で止まったまま

一昨日よりNASにアクセスできずに困っております。
詳しい方ご助言いただけましたら幸いです。

急にアクセスできなくなりQfinderproを起動すると写真のようにステータスが?になっており
名前やIPアドレスも変更?されている状態です。

?をクリックすると「QNAP Signature のあるハードドライブが検出されました」と出るので
「工場出荷時設定に戻す」をクリックしても99%で止まったままになってしまいます。
対処方法がわかりません。

・HDDのファイルは消したくありません。
・Raid1(ミラー)で構築しておりました。

書込番号:24636897

ナイスクチコミ!0


返信する
LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13155件Goodアンサー獲得:2013件

2022/03/07 11:37(1年以上前)


?をクリックすると「QNAP Signature のあるハードドライブが検出されました」と出るので
「工場出荷時設定に戻す」をクリックしても99%で止まったままになってしまいます。
対処方法がわかりません。

・HDDのファイルは消したくありません。


以下のページによれば、「システムがリセット」が正常に完了できない状況のようです。


オプション:高度なシステムリセット
説明:これは基本システムのリセットを実施してから、前に作成したすべてのユーザー、ユーザーグループ、共有フォルダーを削除し、QTS のデフォルト設定を復元します。このディスクに保存されているユーザーデータは維持されます。
手順:
・QTS の使用:
1.[コントロールパネル] > [システム] > [バックアップ/復元] > [工場出荷時設定への復元]に進みます。
2.[設定をリセット]をクリックします。
3.システムがリセットされた後、NAS の再起動かシャットダウンを選択します。
4.[OK]をクリックします。

https://docs.qnap.com/nas-outdated/QTS4.3.5/jp/GUID-DA141015-AF3D-45EC-A771-B6BC6B0C7FA1.html#:~:text=%EF%BC%BB%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%91%E3%83%8D%E3%83%AB%EF%BC%BD%20%3E%20%EF%BC%BB%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A0,OK%EF%BC%BD%E3%82%92%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%83%E3%82%AF%E3%81%97%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82

以下のページによれば、「QNAP Signature のあるハードドライブが検出されました」表示後、HDDの初期化が開始されてしまうようです。


4. HDDを搭載する
@HDDをQNAPの本体トレイに投入
 ブラウザ画面が「QNAP Signature のあるハードドライブが検出されました」に変更されます。
A[システムの初期化] を押下
B[スマートインストールガイド開始]をクリック
Cウィザードの手順に従い、システムの再設定を行う。
 設定が完了すると、HDDの初期化が開始されます。

https://agora.sanei-hy.co.jp/technology/2018/03/00050/

「HDDのファイルは消したくありません。」ということですと、バックアップを取得していない状況なのでしょうか?

書込番号:24637024

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19909件Goodアンサー獲得:1245件

2022/03/07 13:30(1年以上前)

>ReNくんさん

>> 名前やIPアドレスも変更?

NASの名前は、「NAS + 大文字でMACアドレスの後ろ3つ」の命名になります。
IPアドレスは、自動の場合、DHCPサーバーで割り当てされた値になります。

Linuxで読めれば、救済は可能かと思います。

書込番号:24637213

ナイスクチコミ!1


スレ主 ReNくんさん
クチコミ投稿数:3件

2022/03/07 16:43(1年以上前)

>LsLoverさん
初めまして、ご丁寧にご助言ありがとうございます。
HDDデータのバックアップも出来ておらず色々調べてわからずでご質問させていただきました。

書込番号:24637448

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13155件Goodアンサー獲得:2013件

2022/03/07 17:07(1年以上前)


HDDデータのバックアップも出来ておらず色々調べてわからずでご質問させていただきました。


現時点でも、『「工場出荷時設定に戻す」をクリックしても99%で止まったままになってしまいます。』から状態は遷移していない状況でしょうか?
状況に進展がない場合、WebUI画面から[再起動]を選択して、NASを再起動できませんか?


・WebUI画面からシャットダウンする

https://www.forcemedia.co.jp/support/qa/qnap/001146.html

書込番号:24637485

ナイスクチコミ!1


スレ主 ReNくんさん
クチコミ投稿数:3件

2022/03/07 18:43(1年以上前)

>LsLoverさん
>おかめ@桓武平氏さん

ありがとうございます。
外付けHDDに全てとはいえませんがバックアップが見つかりました。
何とか初期設定(フォーマットも)をと何度か試みてやっと現在ハードディスクのフォーマット中です。何とか出来そうです。
本当にご親切にありがとうございます。
しかし何で急にこんなことになるのかって思います。
NASを構築していてもやはり外付けHDDへのバックアップが必要なのだと思い知らされる感じです。

書込番号:24637609 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13155件Goodアンサー獲得:2013件

2022/03/07 18:54(1年以上前)


現在ハードディスクのフォーマット中です。何とか出来そうです。


それは良かったですネ!!


NASを構築していてもやはり外付けHDDへのバックアップが必要なのだと思い知らされる感じです。


データが重要になればなるほど、バックアップの重要性はますかと思います。
リストア手順の確認もできますので、手順書の整備も必要かと思います。

書込番号:24637633

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ6

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

HDMI接続時について

2022/02/26 22:05(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-253D-4G

クチコミ投稿数:155件

本商品に興味を持っているのですが、HDMI接続時のことでいくつかわからないことがあるので購入に踏み切れません。
おわかりの方がおりましたらおしえていただけると嬉しいです。
宜しくお願い致します。

1 TVに出力した時の操作はどうやって行うのですか?
2 NAS本体にUSB接続した外部ストレージのファイルにもアクセスできるのでしょうか?

書込番号:24622566

ナイスクチコミ!1


返信する
LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13155件Goodアンサー獲得:2013件

2022/02/26 23:19(1年以上前)


1 TVに出力した時の操作はどうやって行うのですか?


「VideoStation HD」:マウスとキーボードで操作
「Plex Home Theater」:リモコンで操作


【連載メディアサーバー機能編E】テレビの横にNASはいかが?HD Stationで写真や動画をテレビで楽しむ

TS-251+やTS-451+など、本体にHDMI端子を搭載したモデルでのみ利用可能な機能となりますが、逆に本体にHDMI端子が搭載されているモデルを使っているなら、部屋の隅や棚の上などではなく、堂々とテレビの横にNASを設置したほうが、より活用の幅も広がることでしょう。
HD Stationを有効化

インストールを実行すると、HD Stationと一緒にインストールするアプリの選択画面が表示されます。
主なアプリは以下のとおりです。

Plex Home Theater:写真やビデオなどのメディアを再生するための統合アプリ
Chrome:Webページを閲覧するためのブラウザー
Clementine:インターネットラジオなどを楽しめる音楽プレーヤー
DeaDBeeF:音楽プレーヤー
Facebook:Facebookでメッセージを投稿したり閲覧したりできるアプリ
FileStation HD:NASのファイルを扱えるアプリ
Firefox:Webページを閲覧するためのブラウザーアプリ
LibreOffice:文書や表計算を扱えるオフィススイート
MusicStation HD:NASの音楽を再生できるアプリ
OpenTTD:シミュレーションゲーム
PhotoStation HD:NASの写真を表示できるアプリ
QTS:NASの管理画面にアクセスできるアプリ
Skype:メッセージや音声をやり取りできるコミュニケーションアプリ
Spotify:日本でもサービスが開始された定額制音楽配信サービス
Supertux:アクションゲーム
TurnInRadio:インターネットラジオを楽しめるアプリ
VideoStation HD:NASに保存されている動画を再生できるアプリ
Wesnoth:ファンタジー世界が舞台のストラテジーゲーム
YouTube:YouTubeの動画を再生できるアプリ
SurveillanceStation:監視カメラを接続している場合の映像管理アプリ
HD Stationでメディアを楽しむ
HD Stationの準備が完了すると、テレビの画面にログイン画面が表示されます。リモコン(付属またはオプション)か、USB接続のマウスやキーボードを利用して、アカウントを選択後、パスワードを入力してログインしましょう。

ログインが完了すると、インストールしたアプリの一覧が表示されます。動画を再生できるアプリは、いくつかあります。マウスとキーボードで操作できるなら「VideoStation HD」を利用することもできますが、リモコンで操作するなら「Plex Home Theater」を使うといいでしょう。

https://www.tekwind.co.jp/QNA/specials/entry_363.php


2 NAS本体にUSB接続した外部ストレージのファイルにもアクセスできるのでしょうか?


NAS上の共有フォルダなら「Plex Home Theater」や「Video Station」からアクセスは可能と思います。


HD StationでのHD Playerの使用
HD Playerを使用することで、Photo Station、Music Station、Video Stationでマルチメディアコンテンツの閲覧および再生を行うことができます。

https://docs.qnap.com/operating-system/qts/4.5.x/ja-jp/GUID-416075C8-C086-4043-8223-DD68E04DAD2A.html


動画の閲覧、管理をする「Video Station」
Video StationはPhoto Stationとは異なり、NAS上のどのフォルダーにあるファイルも指定できる。その代わり初期設定ではどのフォルダーも指定されていないため、自分で設定する必要がある。サムネイル画像も自分で用意する。

https://www.ask-corp.jp/guide/synology-nas-start-guide-part4.html

書込番号:24622748

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2022/02/27 02:06(1年以上前)

>むらさきくんさん

HDMI搭載のQNAPは持っておりませんので参考程度ですが

>1 TVに出力した時の操作はどうやって行うのですか?

参考: HybridDesk Station | HDMI 4K出力で幅広いアプリケーションに対応 | QNAP
https://www.qnap.com/ja-jp/software/hybriddesk-station

上記を参考にしてください。

HDMI CECに対応していればテレビの赤外線リモコンなどでも操作できるのかもしれませんが情報がみあたりません。
QNAP純正のRM-IR004などのリモコンなどと併用するのも良いかもしれません。

Virtualization StationでのVM(仮想マシン)の出力をHDMIにする事も出来るそうですので
そういった用途にも使えると思われます。

古すぎる情報ではHD Stationで使えると書かれてるアプリケーションも現行ではサポートが終了している物もあります。
使いたいアプリがある場合は、HD Stationでのサポートがあるかメーカーもしくは国内代理店のサポート等に確認してみてください。
もしくは、「実際に使用されてる方からの回答」を待ってみてください。


2 NAS本体にUSB接続した外部ストレージのファイルにもアクセスできるのでしょうか?

TS-253D - ソフトウェア仕様 | QNAP
https://www.qnap.com/ja-jp/product/ts-253d/specs/software

「External drive」に記載されているフォーマットであれば可能です。
exFATはQTS5.0.0より古いバージョンで使う場合はライセンスの購入が必要になります。

使用したいアプリ毎に設定が必要な場合がありますので、ご注意ください。

書込番号:24622964

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:155件

2022/02/27 11:17(1年以上前)

>LsLoverさん
>たく0220さん

PCの電源を入れてない時でも、HDD内の写真や動画をTVで見たいなと思ったのが購入検討のきっかけです。

キーボードとマウスでの操作は煩わしいので、専用リモコンを別途買えば良さそうですね。
外部ストレージに関してもNTFSフォーマットのHDDなので、こちらも問題なさそうです。

お二方、おしえてくださってありがとうございます。
もう少し考えてみて購入したいと思います。

書込番号:24623516

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13155件Goodアンサー獲得:2013件

2022/02/27 11:34(1年以上前)


PCの電源を入れてない時でも、HDD内の写真や動画をTVで見たいなと思ったのが購入検討のきっかけです。


ご使用のデジタルテレビには、DLNAクライアント(プレイヤー)が搭載されていますので、TS-253D-4GにPlex Media Serverをインストールすれば、TVのリモコンで操作して写真や動画ファイルの再生も可能かと思います。


Plex Media Serverのセットアップ
App CenterからPlex® Media Serverをインストールすると、わずか数分でNAS Plex® Media Serverをセットアップできます。TS-253D に保存されているメディアファイルを、スマートフォンやメディアストリーミング端末(DLNA®、Roku®、Amazon Fire TV®、Google Chromecast™など)にストリーミングすることができます。

https://www.qnap.com/ja-jp/product/ts-253d

書込番号:24623552

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:155件

2022/02/27 13:04(1年以上前)

>LsLoverさん

情報ありがとうございます。

確かにウチのTVにもLAN端子があってDLNAに対応しているのですが、いかんせん古いモデル(KDL-32EX710)でして対応している動画のフォーマットに色々制限があって満足に再生できないんですよ。

書込番号:24623731

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13155件Goodアンサー獲得:2013件

2022/02/27 14:28(1年以上前)


確かにウチのTVにもLAN端子があってDLNAに対応しているのですが、いかんせん古いモデル(KDL-32EX710)でして対応している動画のフォーマットに色々制限があって満足に再生できないんですよ。


Plex Media Serverは、(ソフトウェア)トランスコーディングに対応していますので、Plex Media Server上の動画ファイルをKDL-32EX710のDLNAプレイヤーで再生できる可能性はあるかと思います。トランスコーディングも万能ではありませんので、KDL-32EX710のDLNAプレイヤーで再生できないことは、否定できませんが...。

書込番号:24623898

ナイスクチコミ!0


ヤス緒さん
クチコミ投稿数:4100件Goodアンサー獲得:634件

2022/02/28 21:12(1年以上前)

>むらさきくんさん
そういった用途なら「Fire TV Stick」や「Chromecast with Google TV」を購入して普通のNASを選んでしまう手もありますね。(アンプ等でサラウンドに拘らなければ)
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24502547/

書込番号:24626210

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:155件

2022/03/06 14:49(1年以上前)

>ヤス緒さん
コメントありがとうございます。
返信が遅くなってしまい申し訳ありません。

なるほど。
そういう手もあるんですね。

現在TS-220を使っているのですがファイルの転送や読み込みが遅いので、単にCPUやメモリ等スペックが高そうでなおかつHDMI出力I端子の付いている当機ならスピードアップするのかと思い今回目を付けました。

ちなみに普通のNASというのはバッファローとかIODATAとかから出しているものでしょうか?
一応IODATAのHDL-AAシリーズを持っているんですが、こちらの方がTS-220より少し動作が速い感じです。

書込番号:24635437

ナイスクチコミ!0


ヤス緒さん
クチコミ投稿数:4100件Goodアンサー獲得:634件

2022/03/06 20:16(1年以上前)

むらさきくんさん
>ちなみに普通のNASというのはバッファローとかIODATAとかから出しているものでしょうか?

いえ、HDMI出力を持たないNASです。(普通は付いてません;^^)
むしろ録画保存(DTCP-IPサーバー)の用途以外では国内メーカーのNASを選ばない方が良いかと。

書込番号:24636042

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:155件

2022/03/30 15:06(1年以上前)

購入したのでご報告いたします。

まず操作ですが、専用リモコン(RM-IR002)を別途購入し、それで行えました。
それとアンドロイドスマートフォンで Qremote というリモコンアプリでも操作可能です。

次に外部ストレージへのアクセスについてです。
純正の HD PLAYER でアクセスできましたが、なぜかフォルダ数が390を超えると必ずフリーズしてしまう現象が起きました。
他に良いアプリがないか探した結果、非純正の Kodi Matrix というアプリを入れてみたところ、フリーズもせずHD PLAYERよりかなり快適に操作できたのでこれに落ち着きました。

以上、簡単ですが結果報告でした。
コメントしてくださった皆様、ありがとうございました。

書込番号:24676178

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ6

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-932PX-4G

スレ主 なな坊さん
クチコミ投稿数:56件

またお世話になります。
スタンバイモードについて教えてください。

スタンバイモードは、入りたい人と入って欲しくな人がいると思いますが、私は積極的に入ってほしい派です。
9台のHDDがずっと回転しているとそれなりに音がするので・・・。

ですが、設定の
システム → ハードウェア → 一般
にある
「ディスクスタンバイモードを有効にする」
にチェックを入れて、10分に設定しているのですが、
HDDがスタンバイモードに入っていると感じた事がありません。
数時間後にアクセスしても、一瞬でレスポンスが帰ってくるので。

LEDの説明もイマイチよく分からないのですが、それっぽい感じになってるのを見たことがありません。

で思ったのが、QNAPのスタンバイモードといっているのは、HDD毎ではなく、NASシステム全体での話なのでしょうか?

つまり、HDD1台でもアクセスがあると、アクセスの無いHDDもスタンバイに入れないのでしょうか?

AsustorのNASは、HDD毎でアクセスの無いHDDからスタンバイに入ってくれて、アクセスLEDも点滅になるので分かりやすいのですが。

QNAPも、設定項目には、「ディスク」スタンバイモード とあるので、HDD毎と期待していたのですが、違うのでしょうか?

システム全体でしかスタンバイに入れないとしても、常時稼働していそうなアプリなど入れてないつもりなのですが、でも、私が見逃しているだけの可能性もあるのでまだ分かります。
でも、HDD毎にスリープに入れるとしたら、アプリやシステムをインストールしているHDD以外はスリープに入ってくれても良さそうなのに入ってくれなくて困ってます・・・。

なにか、アドバイス頂けると助かります。
よろしくお願いいたします。

書込番号:24621547

ナイスクチコミ!0


返信する
LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13155件Goodアンサー獲得:2013件

2022/02/26 21:16(1年以上前)


QNAPも、設定項目には、「ディスク」スタンバイモード とあるので、HDD毎と期待していたのですが、違うのでしょうか?


Linuxでは、hdparmを使用するようですので、HDD毎に設定は、可能のようです。
HDD側がAPM (Advanced Power Management)に対応している必要があります。ご使用のHDDは、APMに対応しているのでしょうか?


hdparm
hdparm はハードディスクドライブのハードウェアパラメータを設定・表示することができるコマンドラインユーティリティです。シンプルなベンチマークツールとして使うこともできます。

https://wiki.archlinux.jp/index.php/Hdparm#.E9.9B.BB.E6.BA.90.E7.AE.A1.E7.90.86.E3.81.AE.E8.A8.AD.E5.AE.9A

一方、HDD側の機能(Western DigitalのIntelliParkなど)は、無効に設定した方が良いようです。


Q. IntelliParkとは?

https://wikiwiki.jp/wdc/FAQ


Western Digital 社製ハードディスクの IntelliPark を無効にする方法

http://www.maruko2.com/mw/Western_Digital_%E7%A4%BE%E8%A3%BD%E3%83%8F%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%81%AE_IntelliPark_%E3%82%92%E7%84%A1%E5%8A%B9%E3%81%AB%E3%81%99%E3%82%8B%E6%96%B9%E6%B3%95#:~:text=Old_age%20Always%20%2D%20156103-,IntelliPark%20%E3%82%92%E7%84%A1%E5%8A%B9%E3%81%AB%E3%81%99%E3%82%8B%E6%96%B9%E6%B3%95,%E3%81%AB%E3%81%99%E3%82%8B%E3%81%93%E3%81%A8%E3%81%8C%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%82%8B%E3%80%82

QNAPでは、以下の内容を公開しています。


使用している NAS ドライブがスタンバイモードにならないのはなぜですか?

お使いのドライブをスタンバイモードに切り替えられない場合は、以下のアプリケーションまたはサービスが稼働しているかどうかを確認してください。

問題が解決しない場合は、NASにSSHポート22あるいはtelnetポート13131を使用して接続し、psコマンドを出すことができます。これにより、実行中のプロセスがすべて表示されます。
また、NASドライブアクセスするプロセスを検出するための診断プログラムを実行することも可能です。
http://wiki.qnap.com/wiki/Find_out_which_process_prevents_the_hard_drives_from_spindown

https://www.qnap.com/ja-jp/how-to/faq/article/%E4%BD%BF%E7%94%A8%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%84%E3%82%8B-nas-%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%96%E3%81%8C%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%B3%E3%83%90%E3%82%A4%E3%83%A2%E3%83%BC%E3%83%89%E3%81%AB%E3%81%AA%E3%82%89%E3%81%AA%E3%81%84%E3%81%AE%E3%81%AF%E3%81%AA%E3%81%9C%E3%81%A7%E3%81%99%E3%81%8B


Find processes preventing hard drives from spindown

https://wiki.qnap.com/wiki/Find_out_which_process_prevents_the_hard_drives_from_spindown


でも、HDD毎にスリープに入れるとしたら、アプリやシステムをインストールしているHDD以外はスリープに入ってくれても良さそうなのに入ってくれなくて困ってます・・・。


RAIDを構成している場合には、HDDアクセスが複数のHDDに発生するので、この辺りの仕様が、HDDのSpin Downしない可能性もあるかと思います。

書込番号:24622467

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2022/02/27 01:09(1年以上前)

>なな坊さん

>LEDの説明もイマイチよく分からないのですが、

STATUSのランプが消灯するはずです。HDDごとのランプは消えなかったはずです。


>NASシステム全体での話なのでしょうか?

ファームウェア的には各HDDにシステム用にパーティションが切られてます。
OS用とスワップ用がデータ用とは別に用意されRAID1で組まれます。
ですので、実際にはNASシステム全体と捉えても差し支えないかと思います。

S.M.A.R.T.の監視設定がデフォルトでは10分おきになってます。
ストレージ&スナップショットの全体の設定でS.M.A.R.T ポーリング時間の設定を確認してみてください。(添付画像参照)
たとえディスクがスタンバイ状態になっていても、このポーリングで起こされてしまう可能性があります。
linuxで一般的なsmartmontoolsのsmartctlコマンドはQNAPでは使われてませんので確認できないのですが、自分で設定する場合はスタンバイ状態のHDDにはポーリングしないように設定します。

ネットワーク上の他の端末がNASに何かしらアクセスしに行くとNASが起こされてしまうので
個人的には、この手の機能はあきらめてます。音が気にならない場所に移動するのが妥協点なのかなと思います。

書込番号:24622919

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 なな坊さん
クチコミ投稿数:56件

2022/02/27 02:28(1年以上前)

>LsLoverさん
今回もご教授ありがとうございます。

ふむふむ。なるほど。
hdparm もやはり、SSHとやらで実行する感じなのでしょうか。
教えて頂いたリンク先で、使い方は勉強出来そうですが、QNAPのNASへインストールする方法が分かりませんでした。
いつも詳しくご教授いただいているのに、私のレベルが足りず申し訳ありません。

IntelliPark も、一応消費電力削減? 寿命延長?を狙った機能なのですね。
スタンバイモードが使えない場合は、これはこれで有効の方が良さそうですね。

使用しているHDDは、3.5インチは WD RED と、Ironwolf、2.5インチは東芝で、今回は、
HDD1 WD80EFBX-68AZZN0
HDD2 WD80EFBX-68AZZN0
HDD3 ST8000VN004-2M2101
HDD4 WD60EFRX-68L0BN1
HDD5 WD101EFAX-68LDBN0
SSD3 MQ04ABB400
SSD4 MQ04ABB400

HDD1とHDD2とがRAID1で、残りのHDDは全てSingleで使用しています。

です。
SSD1と2には、SSDを入れています。
IntelliPark に対応しているかどうかは、まだ確認できていないので、これから確認してみます。

「QNAPでは、以下の内容を公開しています。」

こちらについては、私の方でも確認していました。
ネット検索だけは、かなりしていますので。。。
なんでQNAPはこういう機能をGUIで実装してくれないのでしょうね。
コマンドでできるからいいと思っているのでしょうか?
コンシューマ向けのパッケージ製品としては、完成度が低いとしか思えないです。
やはり、QNAPはプロ向け、、、という位置づけなのでしょうか。
ちなみに、Asusutorでは、このような機能はちゃんと私のようなレベルの人でもGUIで簡単に実行できるようになっています。

と、失礼しました、つい愚痴を・・・(^_^;

書込番号:24622984

ナイスクチコミ!0


スレ主 なな坊さん
クチコミ投稿数:56件

2022/02/27 02:41(1年以上前)

>たく0220さん
今回もご教授ありがとうございます。

「STATUSのランプが消灯するはずです。HDDごとのランプは消えなかったはずです。」

実は、これがHDD1台ごとではない?
と混乱に陥った最初の原因です。

STATUSランプって、つまり電源ランプですよね?
スタンバイの状態を、HDDごとのアクセスランプではなく、1つしかない電源ランプで表すって言うことは、HDD1台ごとではなく、システム全体でしかスリープに入れないってこと??
でも、設定名は、「ディスクスタンバイだし・・・。」と。

Originalの英語、あるいは台湾語ではどうなっているのか分からないですが、矛盾してるなーと思います。

「実際にはNASシステム全体と捉えても差し支えないかと思います。」

ふむふむ。そうなんですね。
だとすると、HDD1とHDD2のRAID1は、ほぼ常時PCからネットワークドライブに割り当てているので、残りのHDDにスリープに入ってもらうこと期待するのは難しそうですね・・・・。


ネットで検索すると、スリープに入って欲しくないのに入ってしまう。
という悩みの方が圧倒的に多いのに・・・。

というか、QNAPのスリープ問題は、ネットで検索すると、それなりにヒットするのですが、入って欲しいのに入らない、という悩みも、入って欲しくないのに入ってしまう、という悩みも、スッキリ解決した!というケースはかなり少ないんですよね・・・。

「S.M.A.R.T.の監視設定がデフォルトでは10分おきになってます。」

こちらは、60分にしています。
私的には、こんなの1日に1回もすればいいでしょ。ミラーリングもバックアップもしてるし。
と思ったのですが、設定可能な最大値が60分だったので・・・。
これで起こされてしまうとしたら、スリープは60分以上は維持できないのですね・・・。
なんだかなぁ、、、という感じです。やっぱりパッケージ製品として完成度が低いと思っています。

「音が気にならない場所に移動するのが妥協点なのかなと思います。」

そうなのですね・・・。
QNAPには、今まで使用していたASUSTORと比べて、GUIの分かりにくさから、細かいところの気配りまで、私のような素人には使いにくいことばかりで、正直絶賛後悔中です・・・。

ありがとうございました。

書込番号:24622988

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13155件Goodアンサー獲得:2013件

2022/02/27 08:41(1年以上前)


hdparm もやはり、SSHとやらで実行する感じなのでしょうか。


実機では確認しておりませんが、その必要はないかと思います。

書込番号:24623198

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2022/02/27 15:29(1年以上前)

>なな坊さん

TS-231Pでの環境ですが
sda:SSD sdb:HDD 各個別ボリューム

[~] # parted /dev/sda -s print
Number Start End Size File system Name Flags
1 20.5kB 543MB 543MB ext4 primary
2 543MB 1086MB 543MB primary
3 1086MB 111GB 110GB primary
4 111GB 111GB 543MB ext3 primary
5 111GB 120GB 8554MB linux-swap(v1) primary

[~] # parted /dev/sdb -s print
Number Start End Size File system Name Flags
1 20.5kB 543MB 543MB ext4 primary
2 543MB 1086MB 543MB linux-swap(v1) primary
3 1086MB 3992GB 3991GB primary
4 3992GB 3992GB 543MB ext3 primary
5 3992GB 4001GB 8554MB linux-swap(v1) primary

[~] # cat /proc/mdstat
Personalities : [linear] [raid0] [raid1] [raid10] [raid6] [raid5] [raid4] [multipath]
md9 : active raid1 sda1[0] sdb1[32]
530048 blocks super 1.0 [32/2] [UU______________________________]
bitmap: 1/1 pages [4KB], 65536KB chunk

[~] # df -h
Filesystem Size Used Available Use% Mounted on
/dev/md9 493.5M 167.6M 315.5M 35% /mnt/HDA_ROOT

[~] # ls -la /mnt/HDA_ROOT
drwxr-xr-x 9 admin administ 4096 Feb 7 21:42 ./
drwxr-xr-x 8 admin administ 180 Feb 25 09:34 ../
-rw-r--r-- 1 admin administ 0 Jan 2 2020 .QTS.installed
-rw-r--r-- 1 admin administ 0 Jan 2 2020 .QTS.installed.notice
-rw-r--r-- 1 admin administ 280 Feb 7 21:42 .conf
drwxr-xr-x 51 admin administ 12288 Feb 27 02:47 .config/
drwxrwxrwx 5 admin administ 4096 Jan 2 2020 .cups/
drwxrwxrwx 2 admin administ 4096 Feb 7 21:48 .inited/
drwxr-xr-x 8 admin administ 4096 Feb 27 03:19 .logs/
-rw-r--r-- 1 admin administ 0 Feb 22 2020 .nfs_fix_check
-rw-r--r-- 1 admin administ 190 Apr 4 2021 2021_04_04_07_25_Local_User_Quota_Volume1.csv
drwx------ 2 admin administ 16384 Jan 2 2020 lost+found/
lrwxrwxrwx 1 admin administ 24 Sep 24 2020 twonkymedia -> /mnt/ext/opt/twonkymedia@
drwxr-xr-x 2 admin administ 4096 Aug 20 2021 update/
drwxr-xr-x 3 admin administ 4096 Feb 22 05:00 update_pkg/

コマンドの結果は一部省略しています。
内部のベイに搭載されたストレージすべてに対して「/dev/md9」としてRAID1アレイが組まれます。内部的には「/mnt/HDA_ROOT」にマウントされます。
「/mnt/HDA_ROOT」はQTS用のファイルなどが格納されますが「.logs」ディレクトリの様にログの保存先として使われる物もあります。
例え個別にHDDがスピンダウンしてたとしても「.logs」にアクセスが発生すればRAID1ですので、全てのHDDにアクセスされる結果となってしまいます。

上記は1例に過ぎず、他にも探せば色々あるかと思います。
実際にどのプロセスがスピンダウンを妨げてるか判ったとしても対処しようが無い場合がほとんどだと思います。
その該当するプロセスを落とす事の意味を理解してたら頭をかかえるしかありません ^^;

前回お話しされてたASUSTORのMyArchiveみたいな、OS(システム)がHDDに干渉しないような機能がないので
安全に解決させるのは無理と判断してあきらめています。

以前はSMARTの設定ぐらいだったのですが、QTSでQuLog Centerが出た頃のバージョンから(また)おかしくなったみたいです
それ以前も別の問題でスピンダウンしない事もあったみたいですので、古い情報はあまり参考になりません。

個人的には色々動かしてるので無用だったのもありますし、調べるのが面倒だったので放置してたのですが、軽く再調査してみて一応の原因であろう所は見つけました。
しかし、コマンドでしか無理、QuLog Center落として平気か?とかデメリットが増えると考えられます。
あと自己責任でとなってしまいますね。


>QNAPには、今まで使用していたASUSTORと比べて、GUIの分かりにくさから、細かいところの気配りまで、私のような素人には使いにくいことばかりで、正直絶賛後悔中です・・・。

気持ちはお察し致します。
以前はまだマシだったのですが、最近は杜撰ですね。GUIは以前からですので…
何を選ぶかは個人の意思を尊重すべきかと思いますが、初心者にはあまりお勧めではないかもしれません。

とりあえず参考までに。

書込番号:24624006

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2022/03/01 23:20(1年以上前)

>なな坊さん

最初の質問
>QNAPのスタンバイモードといっているのは、HDD毎ではなく、NASシステム全体での話なのでしょうか?
についてですが、
基本的にlogの書き込みが多いので10分ではスタンバイに移行する事はまず無いと思います。

スタンバイへの移行を阻害する要因を戻せる範囲で排除してみました。
時間が経つとSTATUSランプは消灯し、HDDの回転も止まります。(SSDはどの状態かは、さすがに判りません ^^;)

実験でSSD側のみにlogを書くように、HDDの/dev/md9をRAIDアレイから切り離しての実験もしてみましたが
時間が経つとスタンバイに移行するもSTATUSランプ、HDDのランプも消灯しませんでした。
どうやら、STATUSランプは全部のストレージがスタンバイモードの時のみ消灯するみたいです。

実験結果からHDD(ストレージ)毎に制御されている事は確認出来ましたが、基本的にlogの書き込みを制御出来ないので機能不全を起こしており、残念な事に設定が意味のない物になってしまっています。

確認に使用したファームウェアはQTS 4.5.4.1892 build 20211223ですが、その他でも多分同じではないかと思います。

参考までに。

書込番号:24627885

ナイスクチコミ!1


スレ主 なな坊さん
クチコミ投稿数:56件

2022/03/12 19:36(1年以上前)

しばらく放置してしまいました。申し訳ありません。

>たく0220さん

とても細かくご丁寧なご説明ありがとうございます。
事実上ムリ、ということだけでなく、その調査、説明までしていただき、心の底から納得できました。

Asustorは、MyArchiveという、ある意味特殊な環境なため、ドライブごとのスタンバイができているのですね。

ということは、事実上、QNAPだけがダメ、ということではなく、Asustorのみがドライブごとにスタンバイに入れる、ということでしょうか。
つまり、Synologyでもドライブごとのスタンバイは無理、ということなんでしょうか。


前回相談させていただいた、バックアップの謎、そして今回のスタンバイ問題、さらには、ウイルス対策ソフトMcAfeeのデジタル署名が3月5日に切れたのですが、その解決方法がわからず、情報を探してもみつからず、結局6日後の11日にアプリのアップデートで解決されたのですが、そもそもデジタル署名の期限切れを起こす、ユーザーにすぐに通知もしない、というメーカーの姿勢などなど、このメーカーを好きになれなくなったので、Synologyに乗り換えることにしました。
というか、もう乗り換えました。
McAfeeの署名切れを起こした瞬間、プチンときて、すぐにSynologyをポチってしまいました。

まぁ、今現在、Synologyはこれはこれで、期待していたほど素晴らしいわけでもなく、格闘中なのですが(笑)
バックアップソフトは各社癖があって、苦労しますね・・・。(Asustorはシンプルイズベストで分かりやすいのですが)

日本では、海外の構成のNASでは、QNAPかSynologyの2極化しているように思い、私のようなAsustor派というのは見たことがないのですが、私は、QNAPとSynologyのちょうどいい中間にいて、良いところどりしている感じがして一番好きです。
もっとも最初に使ったメーカーに慣れ親しんで、そこが好きになる、というのが大半な気もしますが。

だったら、Asustorにしておけばよかったのに。と突っ込まれそうですが、最近蔓延しているらしいNASを狙ったウイルスの脅威からのリスクを分散するためにも、メーカーは変えておきたかったのです。

また、Synology派の方が、AsustorのGUIはSyologyをパクッてるというご意見をよく見かけますが、今回見比べたところ、私としては全然そう思えませんでした。
GUIだけなら、むしろAsustorはQNAP寄りだと思います。
QNAPとAsustorが似てるというのなら、それ以上にQNAPとSynologyのほうが似てると感じました。
というか、三社とも、近年のスマホやタブレットのGUIなどに似せた、トレンドのGUIですよね。(スマホとNAS、どちらが先かは分かりませんが)

少々話がずれましたが、QNAPの掲示板なので、この辺にしておきます。

ありがとうございました。

書込番号:24645916

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「QNAP」のクチコミ掲示板に
QNAPを新規書き込みQNAPをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング