このページのスレッド一覧(全411スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 10 | 2021年10月11日 00:22 | |
| 10 | 2 | 2021年9月11日 02:31 | |
| 8 | 13 | 2021年9月6日 20:20 | |
| 2 | 2 | 2022年3月25日 22:33 | |
| 3 | 12 | 2021年8月8日 15:25 | |
| 6 | 2 | 2021年7月26日 00:35 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-932PX-4G
NAS・RAIDとも初心者です、教えてください。
8ベイ以上でオールSSDのNASを構築希望です。
最初にSSD8TB3台でBRAID5スタート
容量足りなくなったらもう一台の2.5インチベイ
その後3.5インチベイにも2.5インチSSDを一台ずつ増設
最終的には8×8で64TB
この機種でこのようなことは可能でしょうか?
できない場合他に8ベイ以上で可能な機種はありましょうか?
ご教授よろしくお願いします。
2点
RAID5は8本のうち7本しか使えません。8T玉であれば8*7の56Tですね。あとづけDISKは再編成できないのが一般的ですね。するとすべて消えます。全データをバックアップして再構成するしかないですね。それであれば8*7の構成できます。
このようなNASで再構築すると死ぬほど時間かかりますよ。SSDの性能にもよりますが。。
なにを格納するのかわかりませんが、57T必要であれば初めから8本買った方がいいと思いますが。
書込番号:24370806
1点
まず、ユーザーズガイドをじっくり読むといいです。
こういう高機能製品は、ユーザーがやりたいこととは別に、
ユーザーにやらせる操作がたくさんあります。
書込番号:24371096
0点
『
最初にSSD8TB3台でBRAID5スタート
容量足りなくなったらもう一台の2.5インチベイ
その後3.5インチベイにも2.5インチSSDを一台ずつ増設
最終的には8×8で64TB
』
RAID5 8TB×8台 RAID5を構築すると(3台以上では)1台はブロック単位のパリティとして利用しますので、8TB×(8-1)台の56TBの容量となります。
最大56TBの(大切な)データのバックアップはどの様に取得されるのでしょうか?
初期投資:325,000+バックアップ設備
『
TS-932PX-4G
最安価格(税込):\84,920
』
https://kakaku.com/item/K0001308315/
『
容量:8000GB(8TB)SSD
サムスン 870 QVO MZ-77Q8T0B/IT \79,800
』
https://kakaku.com/pc/ssd/itemlist.aspx?pdf_Spec301=8000
書込番号:24371218
0点
早速に返信いただき、有り難うございます。
RAID5では、一台ずつの増設は不可ということですね。
他機種か、他メーカーで拡張RAIDで増設できる機種あれば教えてください。
また「死ぬほどの時間」とはどんな単位ですか?
数日を超えて、数十日掛かることもあるということでしょうか?
アドバイスお願いします。
書込番号:24371256
0点
>kintsugiさん
「死ぬほどの時間」とは私はシステム屋でユーザ相手に仕事しております。再編成で数時間で8時間内に終了しないと業務に支障がでるのです。なので業務で使えない=ユーザに文句を言われるという意味です。
数日から1週間ほどかかると思います。
そもそもなぜに57T必要なのでしょうか。想像するに写真か、動画だと思います。それ以外あまり考えられません。私は多くのプログラムがありますが、それでも1Tは使っていません。
バックアップで必要なのであればクラウドが絶対(ほとんど)壊れる事はないし、いいかと思います。57T本当に必要でしたら高額になるからお勧めはしません。
NASは基盤(マザーボード)が死ぬと修復できません。私は1回NASの基盤が死んで全て飛んだのを見ました。それ以来NASには抵抗感があります。QNAP、Sinologyはまともだと思いますが・・。それでも死ぬ時は死にます。あと問題が音です。ユーザのNASをセットアップし、近くに置いておくと割合うるさいです。
書込番号:24371717
0点
死ぬほど、は決して大げさでは無いです(笑)
ビジネス用途のNASあれば光とか10Gとかを利用するので家庭用NASよりも高速ではありますが、容量によって恐ろしく時間が掛ります。
身近なところで家庭でのお話をすると、最近4TB(HDD-RAID5後)のNAS→6TB NAS(SSD-RAID5後)に全コピーした際は3日間掛りました。
一つ一つのファイルが大きい場合はまだ早いのですが、小さいファイルが多い場合はコピーにかかるオーバーヘッドが大きくて非常に時間を要します。
書込番号:24372719
0点
プールの拡張でRAIDグループにディスクを1本ずつ足していけます。
https://docs.qnap.com/nas-outdated/QTS4.3.5/jp/GUID-DDFD20DB-72C4-4EBA-9D53-24665AE6B024.html
ディスク追加時は再構築がかかります。
この間にディスク故障や再構築の失敗が発生すると
データが全て飛んでしまいますので祈りながら待ちましょう。
追加の前にバックアップがとれれば良いですが・・・。
SSDでも8TBであれば丸1日はかかると思います。
書込番号:24373471
![]()
0点
>CWKさん
ストレージプールを使う方法ですね。。なるほどと思いましたが、やった事がありません。Windowsなどでも標準でありますね。
ストレージプールはソフトウェアの機能なので障害時の挙動がよくわかりません、私は。。。
私はNAS使わないのはうるさいという事が一番ですね。。ユーザは勝手なので先日14T玉8本でRAID構成つくりました。ディスク障害時リビルドいつ終わるのか・・という感じです。HDDです。
書込番号:24373578
0点
>kintsugiさん
互換性一覧 - QNAP
https://www.qnap.com/ja-jp/compatibility/?model=477&category=ssd
8TBに近い7.6TBと7.68TBはリストにあるが、それでも入手出来るのかが疑問。
また、リストに無いSSDはサポートしてくれるか不明なので自己責任での運用になってしまうかもしれません。
この構成を希望されるなら、まずは国内の代理店で購入前相談をされるのが良いかと思います。
Synologyに関しても同様に8TBのSSDは互換性リストにはありませんので確認してみてください。
互換性リスト | Synology Inc.
https://www.synology.com/ja-jp/compatibility
書込番号:24374233
0点
皆様 いろいろと教えていただき、参考になりました。
他に分からないことがいろいろあります。
その節はまた教えてください。(_ _)
書込番号:24389803
0点
NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-431K [白]
【使いたい環境や用途】
4TBのHDDを4本使ってRaid5の構成で使用しようと考えていましたが
12TBのHDDの存在を知りまして、12TB4本でもRaid5を組めるのかな?と思いまして、さらに言うと一体何TBのHDDまで搭載出来るのかと思っての質問です。
なんかたまに上限3TBとか見かけた気がしたので、、、
書込番号:24335051 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>おもちの人さん
参考:互換性一覧 - QNAP
https://www.qnap.com/ja-jp/compatibility/?model=438&category=1
IronWolf Pro 18TBまではリストにある。
現在はQTS 4.5.4だがボリュームを作成(設定)する時の「アイノード別バイト数」によってボリュームの上限が変わる点は変更ないと思われる。
参考:アイノード別バイト数と、ボリュームの最大サイズおよびファイル・フォルダの最大数の相関について|テックウインド株式会社
https://www.tekwind.co.jp/QNA/faq/entry_342.php
購入前で急ぎでないならば、QNAPの代理店に確認してみるのが無難かと思われます。
問い合わせ用のメールフォームが用意されてる代理店もありますので。
参考:NAS代理店 - 日本 - 購入場所 | QNAP
https://www.qnap.com/ja-jp/where-to-buy/asia-oceania/japan/nas-distributor
書込番号:24335080
1点
ディスクの効率は1台分減りますが、RAID0+1かRAID6を推奨します。
RAID5はディスク交換&リビルド時がかなり脆弱になります。
RAID5で実運用に入る前に、わざと1台を消去してリビルドさせてみてリビルドにかかる時間や
リビルド中の読み書き速度が耐えられるかの評価をされてください。
書込番号:24335102
8点
NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-230 [ベイビーブルー]
利用開始から3日目で、homeフォルダーにアクセスすると「拒否された権限」とメッセージが表示され
admin以外のユーザーがhome(ユーザー名)フォルダーにアクセスすることができません。
すべてのユーザーで同じ不具合が発生します。
サポートに問い合わせて1週間になりますが解決することができません。
よろしくお願いします。
1点
>チョンブリさん
「homeフォルダー」以外の共有フォルダーにはアクセス出来るのですか?
QTSのWeb設定画面で
コントロールパネル -> 権限設定 -> ユーザー
そこに「ホームフォルダー」というボタンがあるので、クリックして
「すべてのユーザーのホームフォルダーを有効にする」にチェックが入っているか確認してみてください。
書込番号:24323462
1点
>たく0220さん
早々のご返信ありがとうございます。
home以外の共有フォルダーにはアクセスできます。
「すべてのユーザーのホームフォルダーを有効にする」にチェックは入っております。
書込番号:24323681
0点
>チョンブリさん
>home以外の共有フォルダーにはアクセスできます。
>「すべてのユーザーのホームフォルダーを有効にする」にチェックは入っております。
設定としてはそれぐらいなので、一旦NASを再起動してみるのも良いかもしれませんが、その前に
QTSに管理者ユーザーでログインして、File Stationで「homes」フォルダーは確認できますか?
そこに各ユーザーの名前ごとにフォルダーが作成されているか確認してみてください。
homeフォルダーだけはちょっと特殊ですので、そのユーザーでログインした時に「homes」フォルダーの下にユーザー名のフォルダーが作成されます。
無い場合は、見れているadmin以外のユーザーでQTSにログインしてFile Stationで「home」フォルダーが有るかアクセス可能か確認してみてください。
書込番号:24323785
1点
>たく0220さん、ありがとうございます。
再起動しましたが、依然アクセスできない状況です。
adminでログインすると「homes」にアクセスすることができます。
(当然「home」にもアクセスできます)
ほかのユーザーでログインすると「home」にアクセスすることができません。
一度、他のユーザーを削除し再作成しましたが、「home」にアクセスすることができません。
膨大な写真や動画を移し終わったころから、この現象が出ました。
書込番号:24324569
0点
>チョンブリさん
私の環境は別機種ですがQTSのバージョンは「4.5.4.1723 build 20210708」です。
同様な症状を発生させられませんので、おそらくQfileがらみの問題ではないかと思います。
別のスマホかタブレットからでも同様な感じでしょうか?
「homes」フォルダの下にある各ユーザー名のフォルダが
各ユーザーでログインした際の「home」フォルダになります。
「homes」フォルダの下に各ユーザー名のフォルダがあり、Qfileアプリからアクセス出来ないとなると
原因などはメーカーでないと判らないかもしれません。
Qfileの代わりにFE File Explorerというアプリでも
WiFiに接続してNASと同一ネットワークであれば切り分けとして確認できるかと思います。
Qfileアプリのキャッシュとかが悪さしているかもしれませんが、クリアしてどんな影響があるか把握してませんので最終手段かなと思います。
FE File Explorer - ファイルマネージャー - Google Play のアプリ
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.skyjos.apps.fileexplorerfree&hl=ja&gl=US
使い方などは↓(英語)、他検索してみてください。
FE File Explorer - Skyjos
https://www.skyjos.com/fileexplorer/androidhelp/help_android.php
書込番号:24324749
1点
>チョンブリさん
ごめんなさい。添付画像のQTSの壁紙みて今気が付いたのですが、
QTS(ファームウェア)のバージョンが「5.0.0.1716 Build 20210701」の
Public Beta版を使ってませんか?
これは、ベータ版で正式(リリース)版ではありません。
サポートに連絡してもバグレポートとしてしか受け取られず、解決は2の次にされてしまってる可能性は考えられます。
自己責任ですが、ひとまずファームウェアをダウングレードされる事をお勧めします。
外付けのUSB-HDD等でデーターのバックアップはされてますか?
されていたら、バックアップを更新した後、
TS-230 - ダウンロードセンター | QNAP
https://www.qnap.com/ja-jp/download?model=ts-230&category=firmware
から、最新の1個前「4.5.4.1723 build 20210708」あたりをDLして
コントロールパネル -> システム -> ファームウェア更新
から「ファームウェア更新」タブへ移動後、ウィンド下側の「参照」ボタンをクリックしDLしたファームを選んでダウングレードしてください。
書込番号:24326478
![]()
1点
>たく0220さん
いろいろ試しましたが結局、工場出荷時の設定に戻し再設定した結果、使えるようになりました。
QNAPサポートより的確なサポートをしていただき、感謝しております。
もし、同様の不具合に困ている方の一助になればと思っておりましたが、貴殿のご助力を無にするようなこととなり申し訳ございません。
また、何かの機会でお会いすることがありましたら、よろしくお願いします。
書込番号:24326614
0点
>チョンブリさん
>ファームウェア更新してみます。後退かな(笑)
あぁPublic Betaでしたか、おそらくQfileなどのアプリは対応間に合ってないかもしれません。
QTS 5.0の正式リリースまでは、多分まだ時間かかるかと思いますので、バグ等の修正されたものはなかなか出てこないかと思います
また同様なケースが起こる可能性がありますので、ダウングレードで安定してくれればと願っております。
過去の話ですが、ファーム出しては差し戻しというのを何回も繰り返していましたので
出来ればファームウェアは最新版は控えて、その1個前ぐらいを目安にしてください。
ファームウェアの情報は下記から確認できます。
参考:QTS 4.5.4.1741 build 20210726 | リリースノート | QNAP
https://www.qnap.com/ja-jp/release-notes/qts/4.5.4.1741/20210726
書込番号:24326672
1点
工場出荷時に戻してからもadminで読めないフォルダーが1つあったのですが、ファームウェアの更新で読めるようになりました。
ファームウェアの不具合でした。
QNAPサポートにもファームウェアに不具合があることを送信しました。
本当にありがとうございました。
書込番号:24326694
0点
>チョンブリさん
無事にダウングレード出来たみたいですね。良かったです。
今のところ私の環境では同様な症状は遭遇してませんので、これで安定してくれるか様子見になるかと思います。
現在、ファームウェア更新は(強制)自動化されています。
コントロールパネルの「ファームウェア更新」の「自動更新」タブに設定があり
長くても月1回までのチェックしか出来ません。
まぁ、2〜3週間おきに前日の日付に設定し直して回避させる事は出来るのですが…
お勧めとしては「推奨バージョン」にチェックして、「最新バージョン」のチェックは外し
更新された後に再起動が自動的にかかりますので、再起動されても都合の良い時間帯を設定しておくのが無難です。
それでは。
書込番号:24326723
1点
>チョンブリさん
追伸、というか書き忘れました。
QNAPの場合ですが箱に国内代理店の保証に関するシールが貼られてませんでしたか?
ACアダプターのPSEマークは各代理店で取ってたりしますので、
保証期間内は代理店にサポート依頼したほうが日本語もOKなので良いかと思いますよ。
書込番号:24326763
1点
>たく0220さん
初期セットアップでBETA版をインストールされちゃったみたいですね。
更新の設定を見直しました。
次回不具合があったときは購入店に問い合わせてみます。
ご丁寧にわかりやすくご指南いただきありがとうございます。
書込番号:24327930
0点
NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-230 [ベイビーブルー]
【困っているポイント】
ログインのための画像が表示されない。
myQNAPcloudにようこそ!ポップアップ画面内の「下の絵の中の文字を入力します。」にて画像が表示されません。
Windows10、ブラウザはIEもChrome共に表示されません。
解決策をご存じの方ご教授いただけたら幸いです。
1点
解決しました。
何故か画像の入力欄自体が消えておりIDとPWのみでログインできました。
ありがとうございまいた。
書込番号:24310568
1点
>ラララ1234さん
同じ症状のようなのです。
開始ボタンが見えないのですが、どうやってID、パスワードを入力したのですか?
書込番号:24668357
0点
NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-653D-8G
教えて下さい。
このモデルはオプションを付けずに、
USB QuickAccessを使用する事は出来るのでしょうか?
もし、出来るので有ればやり方を教えて頂けませんでしょうか?
(具体的にどこのUSBポートを利用するのか知りたいです)
また、オプションが必要な様で有ればどのオプションが必要なのでしょうか?
宜しくお願いします。
0点
>kzo_root49さん
>このモデルはオプションを付けずに、
>USB QuickAccessを使用する事は出来るのでしょうか?
現行の対応製品は、
製品の比較 | QNAP
https://www.qnap.com/ja-jp/product/
にて接続の項目にある「USB QuickAccessポート」をチェックしてフィルターをかけてみてください。
オプションは無かったと思います。
また「USB QuickAccess」に対応した機種は使ったことありませんが
USB-HDDの様に使えるわけではありませんので、ご注意ください。
USB QuickAccess接続には汎用のUSBケーブルが別途必要だったと思います(付属はしてない)。
書込番号:24277236
0点
>たく0220さん
ありがとうございます。
確認してみましたが、
「USB QuickAccessポート」の欄に−しか表示されませんでしたので、
対応していないとゆう事なんですね…
PCとTS-653D-8GをUSBで接続すればUSBから認識すると勘違いをしていたので残念です。
因みに何ですが、
USB 3.2 Gen 2(10Gbps)ポート
PCIeアダプタによるオプション
この表記は、オプションの『PCIeアダプタ』を追加する事で、
TS-653D-8Gとスマホやタブレットと言った端末とのデータのやり取りが出来るって意味なんでしょうか?
初心者ですいません。
書込番号:24277311
0点
>kzo_root49さん
>USB 3.2 Gen 2(10Gbps)ポート
>
>PCIeアダプタによるオプション
>
>この表記は、オプションの『PCIeアダプタ』を追加する事で、
>TS-653D-8Gとスマホやタブレットと言った端末とのデータのやり取りが出来るって意味なんでしょうか?
いえ、標準でUSBポートが2.0×3個、3.2Gen1×2個ありますので
別途オプションを用意しなくてもAndroidやiOSといったスマホやタブとの接続は可能と思われます。
この機種は内部PCIeスロットがGen2x2なので、USB3.2 Gen2の性能は頭打ちしてしまいますので
ちょっともったいない感じがします。
書込番号:24277399
0点
>たく0220さん
端末とのデータのやり取りは出来るんですね…
逆に考えると、『USB QuickAccess』が無くても、
汎用のUSBケーブルをTS-653D-8GとPC接続で、
PCがTS-653D-8GをHDDとして認識する事は叶わ無いのでしょうか?
何とか接続出来ないかと考えているのですが、
無理な様で有ればあきらめようと思います。
書込番号:24277429
0点
>逆に考えると、『USB QuickAccess』が無くても、
>汎用のUSBケーブルをTS-653D-8GとPC接続で、
>PCがTS-653D-8GをHDDとして認識する事は叶わ無いのでしょうか?
USBはPC等のホストとUSB-HDD、プリンタ等のデバイスに分けられます。
通信はホスト -> デバイスとなりまして
ホスト -> ホスト とは出来ない仕様になっています。
一部のUSB On-The-Goに対応しているスマホ等ではホストとデバイスを切替えて使う事ができますが
NASはあくまでもネットワークでのデーター共有がメインですので、ネットワーク経由でないならUSB-HDD等の方が向いてると思います。
ネットワーク経由でなく、USB経由でないとダメな訳は何かあるのでしょうか?
『USB QuickAccess』の大元の技術はLinuxのUSB Gadgetと言われるものからだと思われます。
作れるなら、Raspberry Piなどのシングルボードコンピュータとストレージ(USB-HDDなど)で希望の物は出来ます。
書込番号:24277500
2点
当方、TS-453Dを所有しているので横から入ります。
まず、Windows機でHDDとして認識させるにはNASのフォルダをドライブレターに割り当てれば可能を思います。
添付の画面でZドライブとYドライブを割り当てています。
2つ目、Windows機とNASを高速で通信させたいならばQNAPのNASとPC(+HUB)に10GbEのボードを差してあげればいいと思います。
書込番号:24277546
0点
>たく0220さん
ちょっと難しい単語が出てきて理解が出来なくなってきました…
ただ、
>ネットワーク経由でなく、USB経由でないとダメな訳は何かあるのでしょうか?
の部分に関してだけで申し上げると、
純粋にネットワーク経由とusb経由だったら転送速度はどちらが早いのかな?
程度の素人考えでした。
USB GadgetやRaspberry Piをググってみましたが、
全く手に負えそうもありませんし、
>USBはPC等のホストとUSB-HDD、プリンタ等のデバイスに分けられます。
>通信はホスト -> デバイスとなりまして
>ホスト -> ホスト とは出来ない仕様になっています。
>一部のUSB On-The-Goに対応しているスマホ等ではホストとデバイスを切替えて使う事ができますが…
と、説明を頂いた部分は理解が遠く及ばない事を理解出来ました。
つい先日購入したばかりで、
以前のものよりもとても進化したんだろうな?
との興味からどんな事が出来るのか興味津々でしたが、
私の知識では今まで通りのNASとしてしようするのが一番のようですね…
書込番号:24277580
0点
>ねむーーんさん
ありがとうございます!!
ところで初心者的質問で恐縮なのですが、
ドライブレターの割り当ては、
NAS直下のフォルダーにマウスポインターをあて、
右クリックをした際に出る選択肢の
『ネットワークドライブの割り当て』で良かったでしょうか?
これでUSB接続でPCから外付けのHDDみたいに使えますか?
割り当て後、中のデータが消えちゃったりとか大丈夫ですよね…
仮に、USBでデータのやり取りが出来たとして、
USBケーブルの種類にもよるんでしょうが、
『QNAPのNASとPC(+HUB)に10GbEのボード』と、
どちらが早いと思いますか?
因みに、『QNAPのNAS 10GbEボード』は、
QM2-2P10G1TA
QM2 series, 2 x PCIe 2280 M.2 SSD slots, PCIe Gen2 x 4 , 1 x AQC107S 10GbE NBASE-T port
で良いですよね?
何か聞いてばかりですいません。
書込番号:24277594
0点
>kzo_root49さん
『ネットワークドライブの割り当て』で大丈夫です
割り当て後、中のデータが消えちゃったりとかは大丈夫です
QNAPの10GbEカード はQXG-10G1Tを使用しています
https://s.kakaku.com/bbs/K0001268152/SortID=23978744/
usbとの比較ですが規格は次のようです
https://note.cman.jp/usb/usb_standard/
書込番号:24277850 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>ねむーーんさん
ありがとうございます!!
ねむーーんさんの書き込み見させて頂きました♪
めっちゃ早いですね〜
私も計ってみたんですがちょっと凹みました(>_<)
早速『10GbEカード』購入してみます!
初心者に分かり易く説明をして頂いて本当にありがとうございました!!
感謝です!
書込番号:24277915
0点
>kzo_root49さん
10GbEにするには、前に書き込んだようにQNAPのNASとデスクトップPCに10GbEのボードを差します
また、10GbEのHUBが必要なのとLANケーブルが6Aのカテゴリーが必要です
書込番号:24278146 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ねむーーんさん
何から何まで本当にありがとうございました。
早速、必要な物をそろえたいと思います。
ありがとうございました!
書込番号:24278487
0点
NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-230 [ベイビーブルー]
今回初導入いたしました。
取説にそってスマートインストールガイド開始→ファームウェアが自動更新出来なかったので手動で最新版インストール。
スマートインストールガイドはここで終わってしまい…
ここから、STMPサーバーの設定を聞かれ、QTSにとんでしまいます。
まだNAS名やパスワードの設定が出来ていないので、ここで何も出来ず止まってます。
サポートへは問い合わせてますが、色々な事情があって早く稼働させたい気持ちがあります。
何方かどうしたら設定完了出来るか教えてもらえないでしょうか。
書込番号:24256955 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんにちは
設定について1から10までは無理なので限定的に説明します。
NAS名ですが
コントロールパネルから一般設定→システム管理→サーバー名
設定できます
パスワードですが現在adminユーザーでログインしていると思われますが
通常adminユーザーは使わず自分で設定をしたユーザー名+パスワードに権限を付与する形になるかと思います
ユーザー名+パスワードの設定ですが
コントロールパネルから権限設定でユーザーを作成してパスワードと権限を設定します
さて、最新版のファームウェアをインストールとのことですが今現在2021/07/08 4.5.4.1723が最新です
もし手動でパブリックベータ、2021-07-02 5.0.0.1716 build 20210701 public beta をインストールしたなら
現行版の再インストールをお勧めします
以上
書込番号:24257643
4点
>ねむーーんさん
ご回答ありがとうございます。
QTSへのログインで躓いていたのですが何とか動かせそうです。
付属のセットアップガイドに記載の画面が出てこず焦りました...
これから楽しみです。
書込番号:24258412
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)











