QNAPすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

QNAP のクチコミ掲示板

(5389件)
RSS

このページのスレッド一覧(全411スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「QNAP」のクチコミ掲示板に
QNAPを新規書き込みQNAPをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

Celeron J4025 or J4005 ?

2020/11/12 11:42(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-251D-2G

クチコミ投稿数:3件

こちらの機種の購入を検討しているのですが、CPUの記載が公式サイトのスペックを見てもCeleron J4025/J4005 とあったり、
レビュー記事を見ても4005だったり4025だったりしています。

これは製造時期によってCPUが異なる2モデルがあるってことなんでしょうか?

書込番号:23783160 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3件

2020/11/12 12:11(1年以上前)

こちら自己解決しました。

メーカー様へ問い合わせしたところ、J4005の生産終了により、あるロットからJ4025へ切り替わったとのことです。

気になる方は購入の際は確認してからが良さそうです。

書込番号:23783192 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ1

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

Bluetooth usbアダプタを認識しない

2020/10/01 08:39(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-231P

スレ主 don2さん
クチコミ投稿数:99件

BluetoothでNASに接続しようと、Bluetooth usbアダプタのMM-BTUD46を購入しました。
https://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=MM-BTUD46

MM-BTUD46をUSBポートに差込みましたが、ヘッドホンをペアリングモードにしても表示されません。
具体的には下記の手順を試しています。

1. MM-BTUD46をUSBポートに挿す
2. ブラウザからTS-231Pの管理画面を開き、MusicStationの右上のアイコンをクリックしてネットワークメディアエリアを表示させる
3. ヘッドホンをペアリングモードにして待ち受け状態にする
4. TS-231PのMusicStationネットワークメディアの再読込を行う

この手順でヘッドホンが表示されると思っているのですが、表示されません。
・Media Streaming Add-onはインストールし、開始されています
・念のためTS-231Pを再起動してみました
・USBポートを変えてもやってみました

手順が異なるのでしょうか。
そもそもUSBデバイスが認識されてるか確認する方法はないのでしょうか。

書込番号:23698122

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3060件

2020/10/01 08:51(1年以上前)

TS-231PのUSBポートにMM-BTUD46を差し込んだのでしょうか?
MM-BTUD46はWindowsにしか対応していないのでTS-231PのUSBポートに差し込んでも機能はしないですよ?
TS-231Pはそれで機能するような仕様になっているのでしょうか?

書込番号:23698134

ナイスクチコミ!0


papic0さん
クチコミ投稿数:19687件Goodアンサー獲得:4024件

2020/10/01 09:03(1年以上前)

>don2さん

ドライバー
https://www.sanwa.co.jp/support/download/dl_driver_ichiran.asp?code=MM-BTUD46&upd=0.1692222

の一覧を見ると、Windows用のドライバーしかありませんね。

書込番号:23698150

ナイスクチコミ!0


スレ主 don2さん
クチコミ投稿数:99件

2020/10/01 09:47(1年以上前)

ご回答ありがとうございます。
先に相談しておけばよかったです。
奮発してclass1にしたのに…

確かこの製品はLinuxだったのでLinux対応を探してみましたが、なかなかないものですね。
既に一度失敗してるので、動作確認できてるものを買いたいですが、どなたか実績情報をお持ちの方いますでしょうか。

書込番号:23698212

ナイスクチコミ!0


スレ主 don2さん
クチコミ投稿数:99件

2020/10/01 10:37(1年以上前)

ここで互換性確認できているものが公開されているようでした。
https://www.qnap.com/ja-jp/compatibility/

ただ、TS-231Pがないですね・・・

書込番号:23698271

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2020/10/01 10:45(1年以上前)

>don2さん

別の機種ですが参考
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001050726/SortID=23348026/#tab

MusicStationのそのネットワークエリアに「Bluetooth」って欄ありますか?
USBが認識されてるか確認するにはWebUIからはそこぐらいしか無いとおもいます。
あとはsshからコマンドで確認するぐらいです
とりあえず「lsusb」からですね。

書込番号:23698279

ナイスクチコミ!0


KS1998さん
クチコミ投稿数:1470件Goodアンサー獲得:280件 TS-231PのオーナーTS-231Pの満足度4

2020/10/01 12:34(1年以上前)

>don2さん
互換性リストにTS-231PのUSB Bluetoothアダプタはあるようですね。
https://www.qnap.com/ja-jp/compatibility/?model=258&category=21

但し、リストにある物で技適の認証を取ってる製品があるかどうかはわかりませんでした。
PlugableのUSB-BT4LEなど、AmazonなりEbayとかで買える製品はありますが…

書込番号:23698435

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2020/10/01 13:06(1年以上前)

>don2さん

>ここで互換性確認できているものが公開されているようでした。

そこ更新ほとんどされてないので…

Linuxの環境でBluetoothを実装する場合、BlueZというソフトをインストールします。
BlueZというのはBluetoothプロトコルスタックやツール類を含んだオープンソースなソフトウェアです。いわゆるドライバです。
Bluetoothの認証をしているBluetooth SIGにより開発、公開されているもので現代では標準だと思われます。
QNAP TS-231PにもBlueZはインストールされていますので、その製品が規格外な事をしてなければ、最近の製品ならBlueZで認識されると思います。

Linuxは様々な派生があるので、メーカーでの対応や保証は難しいでしょう。
私のTS-231Pで確認しているのは、先のレスのリンク先にも書きましたが

Buffalo BSBT4D09BK (https://kakaku.com/item/K0000664970/)
Planex BT-Micro4( https://kakaku.com/item/K0000339123/ )

互換性リストに日本のメーカー製のは無かったと思います。
MM-BTUD46のチップはQualcomm製みたいですので、認識はしてると思うのですが現物は所有してないので希望的観測になってしまいますね。
あとPCに接続してみて故障していないか確認はされてますか?
Windowsだったら標準のドライバのみでデバイスマネージャーにて確認だけは出来ると思います。

書込番号:23698503

ナイスクチコミ!0


スレ主 don2さん
クチコミ投稿数:99件

2020/10/01 15:34(1年以上前)

ご回答、ありがとうございます。

MusicStationのネットワーク欄にbluetoothが表示されません。
Windwos10では正常にデバイス認識されました。
MM-BTUD46は対応外だったとして諦めます。

「たく0220」さんが確認されている2製品ならば、国内でそこそこの価格で購入できるようなので、いずれかを選びたいと思います。
buffaloの後継っぽいこれだとclass1ですが冒険はしたくないので2択で決めます。
https://www.yodobashi.com/product/100000001003753010/

書込番号:23698722

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2020/10/01 16:09(1年以上前)

>don2さん

>MusicStationのネットワーク欄にbluetoothが表示されません。

すみません失念してたのですが、MusicStationの設定 -> 「アクセス許可」で
使用するユーザー の「Bluetooth」にチェックは入っていますか?

書込番号:23698770

ナイスクチコミ!0


スレ主 don2さん
クチコミ投稿数:99件

2020/10/01 17:26(1年以上前)

>すみません失念してたのですが、MusicStationの設定 -> 「アクセス許可」で
>使用するユーザー の「Bluetooth」にチェックは入っていますか?

アクセス許可にはユーザーが何も表示されていません。
この画面で追加操作できないようです。
マニュアル等を読んでいますが、どのように設定するか行きついてません・・・わかり難い!

しかし、希望があるを知れてよかったです。

書込番号:23698877

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2020/10/01 18:32(1年以上前)

>don2さん

>アクセス許可にはユーザーが何も表示されていません。

admin(管理者)以外にユーザ(アカウント)を追加設定されていますか?
アクセス許可ではadminは除外されていて、admin以外のユーザーのみ表示されます。

もしユーザ設定されてましたら、考えられるとすると権限付与されてないかもしれません。
adminなどの設定変更できる管理者でログインして
「コントロールパネル」 -> 「権限設定」 -> 「ユーザ」画面で
ご自分のユーザの「アクション」欄から「アプリケーション特権の編集」アイコンをクリックしてください。
そこに「Music Station」の項目があると思いますので、「権限付与」をチェックして「適用」してみてください。

後は、最初に提案したSSHを有効にしてリモートコンソールからコマンドでデバイスが認識されているのかの確認と
ソフトが起動しているかの確認ぐらいかと思います。
難しい場合は、BT-Micro4(class2になってしまいますが)等を検討するぐらいかと…

書込番号:23698985

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 don2さん
クチコミ投稿数:99件

2020/10/01 19:26(1年以上前)

>たく0220さん
つながりました!

@sshでの確認結果
 ⇒下記のように認識されていました!
   Cambridge Silicon Radio, Ltd Bluetooth Dongle (HCI mode)
A管理者以外のユーザをつくってからチャレンジ
 ⇒bluetoothが表示されるようになりました

これほどビンゴの回答をすぐに頂けるとは思っていませんでした。
感謝です。
そもそもsshのくだりをスルーしててすみませんでした・・
ありがとうございました!

書込番号:23699116

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2020/10/01 19:40(1年以上前)

>don2さん

つながりましたか!よかったですね ^^

>Cambridge Silicon Radio, Ltd Bluetooth Dongle (HCI mode)
CSR(Qualcomm)で認識されてますね。

それでは〜

書込番号:23699136

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信6

お気に入りに追加

標準

Disk1の交換について

2020/09/23 05:32(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-453Be-4G

スレ主 なな坊さん
クチコミ投稿数:56件

自分でいろいろ調べてみたのですが、答えにたどり着かなかったので識者のお知恵をお借りできないかと思い、書き込みさせて頂きます。

現在、特にRAIDを構築せず、DISK1とDISK2をそれぞれ単独で使用しています。
今回、DISK1〜DISK4を使ってRAID5に変更したいと思っています。

その際、データは他にバックアップを取っているので一端消えても問題無いのですが、
NASにインストールしたアプリや設定が消えてしまうのが凄く嫌です。
いろいろ勉強しながら苦労して設定していったので、もう一度最初からといわれたら、心が折れてしまいます。

私の認識では、これらの追加アプリや設定って、DISK1に保存されていると思っています。
だから、NAS本体が故障したときにHDDだけを新しいNASに移行すればそのまま使えるのですよね?

ということは、DISK1を交換すると設定やアプリの追加はやり直しになっていますのでしょうか?

しかも今回は、単にDISK1の入れ替えでなく、単独使用からRAID5へ変更したいので、実際には一斉にHDD入れ替えにすることになると思います。
そうなると、DISK1に保存された設定やアプリは退避する場所もないのではないかと思ってしまうのですが、どうなんでしょうか。

ネットで調べてみると、特に特別な操作もなくDISK1を交換されているような記事しか見つからなくて、そもそもDISK1に保存されているという私の考えが間違っているのでしょうか?

よろしくお願い致します。

書込番号:23681591

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2020/09/23 07:53(1年以上前)

>なな坊さん

おはようございます。情報レベルの内容ですが…

システム設定の項目は下記参照。

システム設定のバックアップ
https://docs.qnap.com/operating-system/qts/4.3.x/ja-jp/


各アプリの設定等ですが、「ストレージ&スナップショット」から
ストレージ -> ストレージ/スナップショット -> 確認したいボリューム 選択 -> 管理
でそのボリュームにインストールされているアプリがわかると思います。

そこに表示されるアプリは各ボリュームのHDD内に実行ファイル(アプリ本体)と設定ファイル、各種ライブラリ等が収められています。
場所をお伝えする事は出来ますが、それで新環境に移行して問題が無いかまではわかりません。
なにせ公式には案内されてませんので。

>ネットで調べてみると、特に特別な操作もなくDISK1を交換されているような記事しか見つからなくて

DISK1、DISK2も別のHDDに交換するのでなければ、
DISK1を中心に段階的にRAID5に移行するような記事はありませんでしたか?(シングル -> RAID1 -> RAID5)
実際に試した事はないのですが、オンラインRAIDレベル移行ではそれらの設定は消えないかもしれません。
再構築にすごく時間かかるかもしれませんが ^^;

ただし、DISK2に関して設定されている項目はRAID5に移行後に見直しが必要かと思います。

書込番号:23681700

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2020/09/23 08:57(1年以上前)

まずはっすね、「別バックアップ」はきちんとあるっすか?
「バックアップ無し」ではやってはイケナイっすよ。

つづきはそれからってことで。('ω')

書込番号:23681783

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31491件Goodアンサー獲得:3154件

2020/09/23 10:05(1年以上前)

>いろいろ勉強しながら苦労して設定していったので、もう一度最初からといわれたら、心が折れてしまいます。

2回目はたいしたことないです。(人間というのは印象深いことは物覚えが良いので)

今更ですが、さらに楽に正確にできるようになるコツとして「手順書」というものを書きます。
よくWebとかに操作手順が書かれていると思いますが、あれです。
自分用なので忘れてそうな要点だけで構いません。
今回の場合は「忘れていたこと」を書けばいいだけなので手順書を書くコツさえも必要ないです。

OneNoteとか使うと便利ですね。

書込番号:23681892

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2020/09/23 10:09(1年以上前)

>その際、データは他にバックアップを取っているので一端消えても問題無いのですが、

あっゴメンナサイ、バックアップあるって書いてあるっすね。<(_ _)>

書込番号:23681899

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2020/09/23 10:59(1年以上前)

んでは、いくっすよ〜

まずは、「シングル」から、「RAID1」に、「移行」するっす。
・「Disk2ボリューム」を、「削除」する。
・念のために、ここで、「ストレージ&スナップショット」を再起動する。
・「Disk1ボリューム」の、「管理」で、「RAIDグループを移行」する。

「RAID1」ができたらばっすね、あとは、以下を参考にねー。(^^)/

「QNAP オンライン RAID レベル移行」
https://www.qnap.com/ja-jp/how-to/tutorial/article/%E3%82%AA%E3%83%B3%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%B3-raid-%E3%83%AC%E3%83%99%E3%83%AB%E7%A7%BB%E8%A1%8C

どうでしょうか。(^^)/

書込番号:23681968

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2020/09/23 11:01(1年以上前)

それぞれの段階で、かな〜〜りの時間がかかるんで、(数時間以上!)
気長にねー。

書込番号:23681972

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-128A

クチコミ投稿数:7件

皆さんこんにちは
TS-128AとWin10パソコンAからなるLANにWin10パソコンBを足そうとしています。

1.このとき、TS-128Aに特定のフォルダを作ったうえでパソコンAにネットワークドライブ例えばドライブAとして登録し、そこにパソコンAのUserフォルダをまるごとコピーし、Win10の設定でUserフォルダの場所をA:\Userとしたら、Windows10は起動できますか?

2.またパソコンBを新たに購入し、同じフォルダをネットワークドライブに割り当てて設定でUserフォルダの場所をそのQnapNAS上に設定して、どちらのパソコンからも同じデータを閲覧、編集ができるようにすることは可能でしょうか。

フォルダにアクセスするのは一人だけで、同時にアクセスすることはありません。母屋と離れで2台あるというイメージです。

よろしくおねがいします。

書込番号:23675557

ナイスクチコミ!0


返信する
Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2020/09/20 18:13(1年以上前)

>Win10の設定でUserフォルダの場所をA:\Userとしたら、Windows10は起動できますか?

おおもとの、「Userフォルダー」を変更する方法はワカンナイっすけど、
「User」の下のフォルダーは、NASフォルダーに変更できるっす。
「ドキュメント」とか、「ピクチャー」とかっすね。
「プロパティ」「場所」っすね。

>どちらのパソコンからも同じデータを閲覧、編集ができるようにすることは可能でしょうか。

できるっすね。

んでも、「Qsync」とかで、「同期」させるって方法もあるっすよ。

どうでしょうか。('ω')

書込番号:23675745

ナイスクチコミ!1


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2020/09/20 19:13(1年以上前)

「Qsync」だと、「ウッカリ削除対策」とか、「過去バージョンさかのぼり」とかができるっすよ。(^^)/

書込番号:23675882

ナイスクチコミ!1


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13155件Goodアンサー獲得:2013件

2020/09/20 22:33(1年以上前)

『1.このとき、TS-128Aに特定のフォルダを作ったうえでパソコンAにネットワークドライブ例えばドライブAとして登録し、そこにパソコンAのUserフォルダをまるごとコピーし、Win10の設定でUserフォルダの場所をA:\Userとしたら、Windows10は起動できますか?

 2.またパソコンBを新たに購入し、同じフォルダをネットワークドライブに割り当てて設定でUserフォルダの場所をそのQnapNAS上に設定して、どちらのパソコンからも同じデータを閲覧、編集ができるようにすることは可能でしょうか。』

以下は、参考になりますか?

「デスクトップ」や「お気に入り」をネットワーク・フォルダに配置する
■Summary
■「デスクトップ」や「お気に入り」などの内容は自由にカスタマイズできる。
■カスタマイズの結果は各コンピュータのローカル・ディスクに保存されるため、複数のコンピュータを使っていると、それぞれ別個に設定する必要がある。
■これらを統一するには、特殊フォルダの格納場所を変更し、ネットワーク・フォルダ上に配置すればよい。
■ただし、ネットワーク・フォルダを直接指定すると、オフライン時に問題が起こる場合があるので、これらをオフライン・ファイルとして指定しておくとよい。

 ただし、特殊フォルダは、Windowsの実行に不可欠なものであるため、常にネットワーク接続が保証されていない状況では、ネットワークが利用できないと問題が起こる場合がある。例えばWindowsの起動時に「お気に入り」フォルダにアクセスできないと、Windowsは「お気に入り」フォルダを%SystemRoot%\Favoritesに強制的に変更することがある。いったんこの設定がなされてしまうと、次回からネットワーク・アクセスが可能になっても、ネットワーク上の「お気に入り」フォルダはアクセスされず、%SystemRoot%\Favoritesが使われる。
 この問題を回避するには、設定するネットワーク上の共有ファイル/フォルダをオフライン・ファイルとして指定しておく。こうすれば、オフライン時にはローカル側のキャッシュが使われるようになる。オフライン・ファイルの詳細と使い方については関連記事を参照されたい。
https://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/612chgfavor/chgfavor.html

個人的には、以下の手順で共有フォルダ内のデータを修正する運用するのも一案かと思います。

NASの共有フォルダにユーザ毎のフォルダーを作成し、アクセス権を設定して、そのサブフォルダーに[ドキュメント]、[ピクチャー]、[ビデオ]などを作成して、Windows 10のPCから一旦コピーします。
ネットワークドライブの割当てで、U:ドライブに\\NAS\[ユーザ名]を割当てます。
以後、データを修正する場合には、U:\[ドキュメント]\sample.docxを開いて、ファイル更新後、上書き保存して修正作業を終了する。

共有フォルダのディレクトリ構造は、適宜使いやすいものに変更してください。

書込番号:23676379

Goodアンサーナイスクチコミ!1


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13155件Goodアンサー獲得:2013件

2020/09/21 08:30(1年以上前)

すみません、書き漏らしました。

共有フォルダーのバックアップは、USB HDDなどに定期的に実施して下さい。

書込番号:23676956

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2020/09/21 10:22(1年以上前)

デスクトップなどの共有はできそうなのですね。
>LsLoverさん
>Excelさん
ありがとうございました。

オフラインファイル化の件で、より信頼性が向上します。また、NAS上のデータを定期的にバックアップするよう設定することで、さらに向上させられると思います。1ベイなので同じドライブになってはしまいますが、現在可能ななかで最善の解決法になるかと思います。

書込番号:23677175

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13155件Goodアンサー獲得:2013件

2020/09/21 10:29(1年以上前)

『現在可能ななかで最善の解決法になるかと思います。』

疑問が解決できた場合には、以下のQ&Aを参考にして「解決済」に変更して下さい。

Q クチコミを「解決済」にしたい(Goodアンサー)(クチコミ・レビューを参考にする)
A 「解決済」にするにはGoodアンサーを選んでください。
AGoodアンサーを選択し(最大3件まで)「内容を確認する」ボタンをクリック
※Goodアンサーを選択せずに「内容を確認する」ボタンをクリックし「解決済」にすることもできます。
https://help.kakaku.com/cgi-bin/mt/mt-search.cgi?search=%E8%A7%A3%E6%B1%BA%E6%B8%88&IncludeBlogs=3&limit=20&SearchResultDisplay=ascend&btnSearch.x=0&btnSearch.y=0

書込番号:23677192

ナイスクチコミ!0


Chubouさん
クチコミ投稿数:2835件Goodアンサー獲得:202件

2020/09/21 10:34(1年以上前)

ネットワークドライブの割り当て

Userというフォルダは、Windowsにとって、ある意味特別なフォルダです。
エクスプローラーで、C:ドライブの下の「User」ないし「ユーザー」フォルダの中を見てみれば、ユーザーが作ったデータだけでなく、Windowsが作った多くの様々なフォルダや設定ファイルが入っていることが分かります。

この「User」フォルダを、C:以外の(切断される可能性のある)ドライブに移さないほうが良いと思います。何らかの状況でネットワークが繋がらなかった時にトラブルになります。

Userフォルダを丸ごとコピーするのではなく、サーバーに自分で自由にフォルダやサブ・フォルダを作って、自分が作ったデータのみをコピーするなりして保存するのが良いと思います。

サーバー上のデータは、同じLANネットワークに接続されたPCであれば、パソコンA からもパソコンB からも同じように見えて、同じようにアクセスすることができます。

必要ならサーバーに、ドライブ・レターを割り当てることは可能です。
只、A:ドライブや B:ドライブや C:ドライブに割り当てることはできないと思います。A: B: はフロッピーディスク用に割り当てられていて、C: は起動ドライブですから。
その後ろの D: や E: もなるべく空けておいて、後半のアルファベット・レターにすると良いです。

なお、「ネットワークドライブの割り当て」をすると、使い勝手は多少便利になる反面、何らかの事情でネットワークが繋がらない状態の時に、「ネットワークドライブが見つかりません」のようなエラー表示が出ると思います。(それはそれで、状況を理解して無視すれば良いだけですが)
従って、「ネットワークドライブの割り当て」は、するも良し、しなくても良いです。

書込番号:23677197

Goodアンサーナイスクチコミ!1


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2020/09/21 11:13(1年以上前)

「Userフォルダー」の中の、「ドキュメント」とか、「ピクチャー」とか、
・「ジブンで、ふつーに読み書きするフォルダー」
は、「移動」させても、まぁ、ダイジョウブだとは思うんっすけど・・・、

おおもとの、「Userフォルダー」は、むやみと「移動」させないほうがいいと思うっすよ。

「Userフォルダー」の中には、じつは、「隠しフォルダー、ファイル」が、いーっぱいあるっす。

Windowsシステム自身の情報や、いろーんなアプリの「内部情報」とかが入っているんで、
・ふたつのPCが、
・システム的な部分も含めて、「常に、まったく、おんなじ状態」
でないと、おかしくなるっすよ。(;^_^A

んで、「常に、まったく、おんなじ状態」ってことは、ふつーはあり得ないんで、やらないほうがいいと考えるっすよ。

「ドキュメント」とかは、「カンタンに」移動できるのに、おおもと「Userフォルダー」が、簡単にできないようになっているのは、そーゆー理由もあるからでないかしらね。('ω')ノ

書込番号:23677287

Goodアンサーナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2020/09/21 11:43(1年以上前)

そんなこんなで、せっかく、「QNAP」を使うんっすから、
・原本は、「それぞれのPC」に残しておいて、
・「Qsync」で、同期させる
ちゅーのが「まっとうな」方法だとは思うっすよ。

これだと、それぞれのPCが、「バックアップとしての意味合い」も出てくるっすよ。

「どーしても、フォルダー移動でやりたいんだぁぁぁ。(; ・`д・´)」ってことならばっすね・・・、
「NAS」のバックアップ体制は、「シッカリする」ってことが必要っすよ。

「RAID」なんてのは、「バックアップ」としては、「屁のつっぱり」にもならないんで、
キチンと、NASにUSBハードディスクをつないで、「バックアップを取る」ってことを忘れずにねー。(^^)/

書込番号:23677348

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2020/09/21 18:28(1年以上前)

>LsLoverさん
掲示板の操作についてもアドバイスありがとうございます。

>Excelさん
>Chubouさん
参考にさせていただきます。たしかに、Userまるごとではなくドキュメントとデスクトップのみで用が足りそうです。同じ人物が事務所で作った文書を母屋で編集したりするときに、ファイルの場所を意識しないでデスクトップ上にあるものを操作するだけでよい、というものが仕上がりのイメージですので、他のファイルについてはローカルでかまいませんし、ピクチャーやビデオ、音楽などはむしろローカルがより良いパフォーマンスで見られますし。

バックアップに関してもアプリを活用しながらやっていこうと思います。

書込番号:23678249

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

ホットスワップ

2020/09/15 22:54(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-251D-2G

スレ主 tw4388さん
クチコミ投稿数:128件

2台のドライブを使用してRAID1で運用中に1台を交換する際のホットスワップを使った動作が
よく分かりません。

1.アプリのストレージから管理を選択。
2.1台ずつ交換する を選択。
3.表示される2台のディスクのうち交換するディスクをクリック。
4.左上に表示されてる 変更 をクリック。
5.3で選択したディスクの説明欄に このディスクを交換できます の表示を確認。

これでディスクを引き抜いて良いのでしょうか?
この時点でもNASの当該ディスクのアクセスランプは不定期に点滅しています。

アクセスランプが完全消灯していない状態での引き抜きには若干抵抗がありますが・・・・

書込番号:23665293

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2020/09/15 23:53(1年以上前)

TS-251D-2Gはホットスワップ対応だから動作中でもLEDが点滅していても交換可能。
・障害による交換ならフロントパネルのドライブLEDで状態が分かるから、そのダメージHDDを交換する。
・RAID1で容量変更するならまず片方のドライブを入れ替えればいい。
(2台同時交換は厳禁、1台交換してその再構成が終わってから2台目を交換)。
どうしても抵抗感がぬぐえないなら、交換ドライブを特定した後シャットダウンして交換すればいい。

いずれの場合も再構成(Resync)には時間がかかるし(容量にもよるが50〜100時間かかることもある)、アクセスは可能だが
普段よりも速度が低下し再構成の時間にも影響するから、再構成が終了するまでは必要最小限のアクセスにとどめできる限り放置すること。

書込番号:23665434

ナイスクチコミ!2


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2020/09/16 05:40(1年以上前)

それではっすね、「もっと確実な方法」を紹介してみるっすよ。(^^)/

「ストレージ&スナップショット」
「ストレージ」
「ディスク/VJBOD」
で、「交換するディスク」を選択してから、
「アクション」
「取り外す」
ってすると、「ランプは点きっぱなし」ですけど、「ランプ点滅」が止まるっすよ。

ココで、「抜き差し」するっす。

ワンステップずつ、ゆっくりとやると、段階ごとに「英語のメッセージ」がしゃべるっすよ。(*'▽')

どうでしょうか。

書込番号:23665656

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 tw4388さん
クチコミ投稿数:128件

2020/09/16 06:57(1年以上前)

Hippo-cratesさん

ホットスワップって動作中でも引き抜ける・・・ですもんね。
でも古い人間にはアクセスランプ動作中で引き抜くのは恐ろしい。
まぁNASを止めても問題なければやはりシャットダウンが1番ですよね。
ありがとうございました。

書込番号:23665699

ナイスクチコミ!0


スレ主 tw4388さん
クチコミ投稿数:128件

2020/09/16 07:21(1年以上前)

Excel さん

これは確かに確実そうです。
これはNASの動作は止めないけど指定したディスクは停止させる事ができるという事ですよね。
うーん、ホットスワップなのでランプはいちいち気にしないのが正解なのか?でも、
このやり方も用意されてるという事はこっちがより安全なのか?
qnapが謳うホットスワップってどっちなんでしょうか・・・?
ググった限りでは私が質問で記したやり方ばかりが出てきてこっちはありませんでした。
でも精神安定上もこっちが良いですね。

ちなみに流れで追加質問させて下さい。
2TBの1ディスク・シックボリュームでNASの使用を始めました。
その際のストレージプールが1.8TBでした。
その後ディスク2に4TBを追加してRAID1を構築。
そしてディスク1にも4TBを入れてディスク1・2共に4TBで揃えました。
その後プールの拡張をしようと考えたのですが・・・この先で詰まってます。

私的には単純にプール拡張を選べば4TBの範囲内で拡張可能と考えたのですが、プール拡張を選ぶと
・新しいRAIDグループを作成し、追加する
・新しいディスクを既存のRAIDグループに追加する
の選択画面になります。
でも、これのどっちを選択してもその次のディスク選択画面で選択できるディスクが何も表示されません。
私のパターンではプール拡張ってどうやるんでしょうか?

書込番号:23665712

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2020/09/16 10:54(1年以上前)

まずっすね、これらの作業をやる前に、ハッキリさせておかなければイケないことがあるっすよ。
「バックアップ」はキチンとあるっすか?

「ついウッカリ」なんてことは、いっくらでもありえるんで、「バックアップ無し」ではやってはいけないっすよ。
どうでしょうか?('ω')ノ

書込番号:23665977

ナイスクチコミ!0


スレ主 tw4388さん
クチコミ投稿数:128件

2020/09/16 11:53(1年以上前)

バックアップはあります。

書込番号:23666069

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2020/09/16 15:04(1年以上前)

>ググった限りでは私が質問で記したやり方ばかりが出てきてこっちはありませんでした。

そうなんっすよねー。
もう「ディスク不良」が起きてる状態だと、どっちでもいいんっすけど、「正常状態」の取り外しは、「ディスク/VJBOD」からのほーがいいっすよ。('◇')ゞ

んで、いま、どーゆー状態になっているかがわかるような、「ストーレージ&スナップショット」の、「画像」をお願いするっす。

書込番号:23666410

ナイスクチコミ!0


スレ主 tw4388さん
クチコミ投稿数:128件

2020/09/16 15:29(1年以上前)

>Excelさん

書込番号:23666441

ナイスクチコミ!0


スレ主 tw4388さん
クチコミ投稿数:128件

2020/09/16 15:35(1年以上前)

文字が読めないので再アップ

書込番号:23666448

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2020/09/16 18:00(1年以上前)

これって、「いましがた」交換したんっすよね?
しばらく待っていると、「再構築」はじまんないっすか?

書込番号:23666718

ナイスクチコミ!0


スレ主 tw4388さん
クチコミ投稿数:128件

2020/09/16 18:51(1年以上前)

再構築はExcelさんからこのスレッドに最初に返信があった時にそのやり方で抜き差ししたら自動で始まりました。
これは再構築後の状態です。

書込番号:23666823

ナイスクチコミ!0


スレ主 tw4388さん
クチコミ投稿数:128件

2020/09/16 19:29(1年以上前)

今改めてストレージプールの管理画面から管理を選択・ディスクを1台ずつ交換するを選択して出てくる画面を見たら(このスレッドで私が最初に使ってた画面)に容量の拡張ボタンが出てました。
それをタップしてみたらRAIDグループ同期中になりました。

これが所謂ストレージプールの拡張なんでしょうか?


書込番号:23666918

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2020/09/16 19:36(1年以上前)

>これが所謂ストレージプールの拡張なんでしょうか?

そうです。
かなりの時間はかかるっすけど、完了すると、全領域が使えるようになっているハズっすよ。(^^)/

書込番号:23666932

ナイスクチコミ!0


スレ主 tw4388さん
クチコミ投稿数:128件

2020/09/17 00:06(1年以上前)

>Excelさん
無事拡張できました。
拡張時は自分で容量選べるのかと思ったら自動で全量拡張でした。
プールって複数設定できると思ってたんで自動で全量ってのは若干?ですが目的は果たせたので良しとします。
その後ググってるとどうやらRAID1はプール拡張(所謂任意設定での)は対象外みたいな記述を見つけました。
この辺分かりづらいですねぇ。

1番気になっていたシャットダウンせずにホットスワップでもアクセスランプの点滅をさせない交換の
方法を教えて頂けたのでこちらも満足です。
ありがとうございました。

書込番号:23667611

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2020/09/17 00:27(1年以上前)

いいあんばいみたいっすね。

>この辺分かりづらいですねぇ。

うん、そうっすよねぇ・・。
今回みたいに「拡張方法」が、あっちゃこっちゃになってたりとか・・・。
「QNAP」って、そーゆーところ、けっこうあるっす。(;^_^A

ワタクシね、「正常状態の時」とか、「容量アップのために」って場合に、
・「ディスクを1台ずつ交換する」
でやるのは、アブナイと思うっすよ。

ミナサン、ヘーキでやってるっすけど、「ディスク切断」されていないっすからねぇ。

まぁ、「RAID」の性質で考えると、大丈夫っちゃぁダイジョウブなんっすけど、
・「キチンと切断する方法」
があるんですから、ワザワザ、アブナイ橋を渡る必要はないわけで。('ω')ノ

このあたり、ネットだけを「うのみにしてはイケナイ」ってことだとは考えるっす。

書込番号:23667643

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2020/09/17 01:01(1年以上前)

・・・アッ、うのみにしちゃぁいけないのは、オレの書き込みも、イッショかぁぁぁ・・・。

書込番号:23667676

ナイスクチコミ!0


スレ主 tw4388さん
クチコミ投稿数:128件

2020/09/17 17:04(1年以上前)

>Excelさん

私は鵜呑みにするので今後もお願いします(笑)

書込番号:23668752

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

メモリ管理について

2020/09/09 20:14(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-251D-2G

スレ主 tw4388さん
クチコミ投稿数:128件

PCのHDDからNASへのデータ移行中にメモリ不足が頻発して止まります。
メモリは標準の2Gのままですが、QsyncCentral とMicrosoftネットワークとWebサーバの3個のアプリでメモリを
馬鹿ぐいして解放していない。
このアプリはデータ移行中に削除もしくは停止させても大丈夫なんでしょうか?何でこんなにメモリ押さえてるんだろう?

書込番号:23652154

ナイスクチコミ!0


返信する
Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2020/09/09 20:53(1年以上前)

>メモリは標準の2Gのままですが、QsyncCentral とMicrosoftネットワークとWebサーバの3個のアプリでメモリを

こんなかで、「イチバンメモリー食う」のは、「Qsync」っすね。(;^_^A
次が、「Microsoftネットワーク」。
あんがい「Webサーバー」は小さいっす。

>このアプリはデータ移行中に削除もしくは停止させても大丈夫なんでしょうか?

使わないモンは、それでいいっすよ。

>PCのHDDからNASへのデータ移行中にメモリ不足が頻発して止まります。

ただっすね、こーゆことは、ふつーはあんまし起きないんっすけど、どーやってコピーしてるっすか?
ひょっとして、「Qsync」フォルダーに、ぶち込んでるってことっすか?
なにか、「マルチメディア系」のアプリとか入ってたりしないっすか?

どうでしょうか。('ω')ノ

書込番号:23652272

ナイスクチコミ!0


スレ主 tw4388さん
クチコミ投稿数:128件

2020/09/09 20:59(1年以上前)

>Excelさん

PCのエクスプローラからNASのfilestationにフォルダ単位でドラッグ&ドロップしてます。
appはphoto stationとマルチメディアコンソールだけ入れてます。
後は勝手に入ってたappだけです。

書込番号:23652290

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2020/09/09 21:12(1年以上前)

>PCのエクスプローラからNASのfilestationにフォルダ単位でドラッグ&ドロップしてます。

ブラウザの「FileStation」に、ドロップしてるってことっすよね?
これ、やり方ウマくないっす。(;^_^A

「windowsのエクスプローラ」だけでコピーすべきっすよ。

>appはphoto stationと

これもひょっとしたらイクナイかも。
「画像」もいっぱいコピーしていないっすか?
おそらくは、「インデックス」とか、「サムネイル」とか、でCPU喰ってるんでないかしら。(*_*)

書込番号:23652329

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 tw4388さん
クチコミ投稿数:128件

2020/09/09 21:32(1年以上前)

>Excelさん

ムムム、そうなんですか・・・・。
filestationにドラッグ&ドロップではなくてwindowsにNASをマウントしてドラッグ&ドロップって事ですか?

ファイルは細かいのが多いです。
1フォルダー5千とかあります。
インデックス&サムネイル同時生成はヤバそうなので停止させました。
タスク見ると生成残が3万あったので1番引っ掛かったのは多分コレですね。

取り敢えずQSYNC停めたら安定したのでデータコピーは後20%位だからこのまま様子見ようと思います。
ちょっと最新NASに期待しすぎましたかね??

書込番号:23652372

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2020/09/09 21:39(1年以上前)

>filestationにドラッグ&ドロップではなくてwindowsにNASをマウントしてドラッグ&ドロップって事ですか?

マウントしなくっても、ネットワークのとこに、「NASの名前」出ているっすよね?
・そっから直接開いてもヨシ。
・「NASの名前」入れてもヨシ。
・「NASのIPアドレス」入れてもヨシ。

んで、あて先のフォルダー開いて、Windowsのドライブとおんなじよーに、ふつーに「コピー貼り付け」するっす。
どうっすか。('ω')ノ

書込番号:23652387

ナイスクチコミ!1


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2020/09/09 21:40(1年以上前)

>データコピーは後20%位だからこのまま様子見ようと思います。

今のやり方だと、おっきい「2GByte以上のファイル」はコピーできないっすよ。('ω')ノ
そーゆーもんはないっすか?

書込番号:23652390

ナイスクチコミ!0


スレ主 tw4388さん
クチコミ投稿数:128件

2020/09/09 22:02(1年以上前)

>Excelさん
思いっきりあります。

だって・・・添付の冊子にこの方法でやれって・・・・。

書込番号:23652448

ナイスクチコミ!0


スレ主 tw4388さん
クチコミ投稿数:128件

2020/09/09 22:12(1年以上前)

>Excelさん
今日中に終わらせたいのでそうしまう。
ありがとうございました。
これからもお願いします。

書込番号:23652479

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2020/09/09 22:16(1年以上前)

>思いっきりあります。

あっ、んでも、「ブラウザ」にもよるんで、いまは、「edge」とか、「Firefox」だと、ダイジョウブかもしれないっす。

なんにせよ、まず、「根本速度」が遅いんで、今後はやめといたほーがいいっすよ。

「外出先」から、なんかするって場合には、「FileStation」しかないんっすけどねー。

書込番号:23652495

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31491件Goodアンサー獲得:3154件

2020/09/09 23:10(1年以上前)

メモリー不足はpcの話ですよね?

今はメモリー安いから増設したほうが速いと思いますよ。

書込番号:23652625

ナイスクチコミ!0


スレ主 tw4388さん
クチコミ投稿数:128件

2020/09/10 01:30(1年以上前)

今時2GメモリのPC使ってる人間がNAS買いませんよ。

書込番号:23652800

ナイスクチコミ!6



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「QNAP」のクチコミ掲示板に
QNAPを新規書き込みQNAPをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング