このページのスレッド一覧(全411スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 6 | 2020年8月5日 19:31 | |
| 3 | 6 | 2020年7月6日 19:08 | |
| 4 | 6 | 2020年7月6日 10:18 | |
| 0 | 2 | 2020年6月27日 00:05 | |
| 4 | 30 | 2020年6月28日 15:34 | |
| 27 | 36 | 2020年7月28日 23:06 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-253Be-4G
USBハードディスクってことっすよね?
特にオススメは・・・ないっす。(;^_^A
スレ主さんが、入手しやすいモンを、自由に選んでもらってさしつかえないっすよ。
書込番号:23573184
0点
フォーマットが気になるのですが、TS-253Beが適切にしてくれるのでしょうか?
書込番号:23573957
0点
フォーマットしなおせば、カンケー無いっすよ。(^^)/
書込番号:23574006
0点
フォーマットはTS-253Beですれば良いのでしょうか?
コピーはHybridBackupSyncをインストールしてからですね。
あと、ハードディスクには、アカウント情報もコピーされるのでしょうか?
書込番号:23575143
0点
>フォーマットはTS-253Beですれば良いのでしょうか?
そーっす。
>コピーはHybridBackupSyncをインストールしてからですね。
そーっす。
>あと、ハードディスクには、アカウント情報もコピーされるのでしょうか?
「HBS3」ではムリっす。(;^_^A
「コントロールパネル」「システム」「バックアップ/復元」でやるっす。
書込番号:23575204
0点
こんにちは。
題名について困っています。
先日TS-251Dを購入して運用しているのですが
adminに不正アクセスを試みるログがあったため、adminを無効化し
新規にユーザーを作成しました。
File Stationでadminで運用していた期間に旧NASから
移行したフォルダやファイルが見えなくなっていたため
新規ユーザーにフォルダの権限を付与し、見えるようになりました。
しかし、QuMagie等のアプリでは旧homes>adminのフォルダを指定しても
ファイルが表示されません。
File Stationでadminから新規ユーザーのフォルダや、ほかの
Multimediaフォルダへ移動する必要があるのか、もしくは
他にやり方があるのか・・・
フォルダを移動したらせっかく作成されたインデックスや
ご教授頂きたいですm(_ _)m
1点
すみません、途中で送信してしまいました汗
フォルダを移動したらせっかく作成されたインデックスやサムネイルは
どうなるのかなと。
再構築すればいいんですけど、時間がかかるしなぁ・・・と思っています。
よろしくお願いいたします。
書込番号:23513467
0点
『adminに不正アクセスを試みるログがあったため、adminを無効化し
新規にユーザーを作成しました。』
管理者権限を与えたアカウントが無いと色々と不都合が生じます。
以下のFAQは、参考になりませんか?
既定の「admin」アカウントの名前を変えることはできますか?
いいえ。admin アカウントの名前を変えることはできませんが、別のユーザーアカウントを作成し、それに管理者権限を与えてからそれを無効にできます。その後、この新しいアカウント名を使用して NAS のウェブ管理者ページにログインできます。
新しいユーザーの作成方法は次のようになります。
1.コントロールパネルを開き、「権限」 > 「ユーザー」に移動します
2.「作成」 > 「ユーザーを作成」をクリックします
3.ユーザーの詳細を記入します
4.「ユーザーグループ」横の「編集」ボタンをクリックし、「管理者」の横にチェックマークを入れます
5.共有フォルダー権限を設定します
6.アプリケーション権限の編集します
7.「作成」を押し
このアカウントを使用して NAS にログインします。新しいユーザーでログインできた時点で、既定の admin アカウントを無効にできます。
https://www.qnap.com/ja-jp/how-to/faq/article/%E6%97%A2%E5%AE%9A%E3%81%AEadmin%E3%82%A2%E3%82%AB%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%88%E3%81%AE%E5%90%8D%E5%89%8D%E3%82%92%E5%A4%89%E3%81%88%E3%82%8B%E3%81%93%E3%81%A8%E3%81%AF%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%81%BE%E3%81%99%E3%81%8B/
書込番号:23513653
![]()
0点
ありがとうございます。
言葉足らずでしたが、すでに新規ユーザーをadministratorsグループに
入れてありました。
また、共有フォルダやアプリの権限も新規ユーザーに
リード/ライト設定してあります。
home/admin に入っているファイル達をアプリ等で
参照フォルダとして指定しても、home/新規ユーザーの
フォルダしか認識してくれないように見えます。
きっと新規ユーザーはやめてadminに戻れば、今まで通り
支障なくアプリも使えると思いますが、セキュリティに難ありです。
他にadminを無効化した方いませんでしょうか・・・?
どうもLINUXは苦手です。
参考にファームVerは 4.4.3.1354 です。
書込番号:23513979
0点
『home/admin に入っているファイル達をアプリ等で
参照フォルダとして指定しても、home/新規ユーザーの
フォルダしか認識してくれないように見えます。』
sambaサーバを再起動(システムを再起動)しても共有フォルダにアクセス出来ませんか?
書込番号:23514095
![]()
0点
共有フォルダにはFileStationやエクスプローラーからアクセスは
できるのですが、QuMagieやPhotoStationなどのアプリからは
フォルダの指定をしているのにも関わらず、参照できないのです。
これはアプリ自体の仕様?なのでしょうか。
ログインしているユーザーの既定のフォルダ(home?)
配下しか見られない、という感じなのかなと。
各アプリでソース元としてフォルダの指定はできますが
メインの画面には出てきません。
書込番号:23514620
0点
自己解決しました。
結果、homeフォルダの使用をやめて、その中に入れていたファイルは
Multimediaフォルダに入れることにしました。
色々調べてみましたがhomeフォルダは、ユーザー固有のフォルダのようでした。
エクスプローラーやFileStation等から、別の新規で作成したadministrator権限の
あるユーザーでhome>adminフォルダを見ることは出来るのですが
どうもQNAP上のQuMagieやPhotoStation等のアプリからは、フォルダを指定しても
その参照したいフォルダのユーザーでログインしていないと、見られない仕様と
把握しました。
合っているかは分かりませんが、使いたいファイルをhomeから外に移動して解決しました。
インデックスや顔認識したAIの情報は再作成になってしまったようですが
やむを得ません・・・
書込番号:23516410
2点
NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-231P
TS-231Pを購入し、3TのHDDを1つ取り付け予定ですが(予算の都合で最初は1台のみ確保)、後からRAID1として2台目のHDDを追加することはできますでしょうか。
2台目HDDを追加で取り付けてすぐに、最初に取り付けた1台目HDDのミラーリングとして稼働させられますでしょうか。
できない場合、ミラーリングするHDDを確保の上でTS-231Pをセットアップした方がいいでしょうか。
0点
>後からRAID1として2台目のHDDを追加することはできますでしょうか。
できるっすよー。(^^♪
>2台目HDDを追加で取り付けてすぐに、最初に取り付けた1台目HDDのミラーリングとして稼働させられますでしょうか。
できるっすよー。(^^♪
「ミラーリング完了」まではそれなりの時間がかかるっすけど、使いながらでいいっす。
「若干!」遅くはなるっすけど、「ミラーリング」に引っ張られて「使えなーい。(:_;)」ってことはないっす。
>ミラーリングするHDDを確保の上でTS-231Pをセットアップした方がいいでしょうか。
まぁ、はじっめからできるんであれば、「手間」は減るっすねぇ。
んで、それよりもなによりも、「別バックアップ」も、ちゃーんと準備あるんっすよね?
RAID1用に予算を回して、「バックアップ用はあとでー。( ^)o(^ )」っちゅーのは、「順序が逆」っすよー。
よく聞くオハナシがっすね、ハードディスクを2台入れて、RAID1にして、
「これで安心!予算がないのでUSBハードディスクはなくてもいいよね!」
ではなく、
「ハードディスク2台入るNASなんだけど、今はまだ予算が無いんで、RAIDではなく、あえてシングルドライブにして、ういたHD1台分の予算をバックアップ用USBハードディスクに回しました!」
っていうのもありだと考えます・・・つーかそうすべきだと思いますよ。
メーカーではっすね、ファームアップデート、RAIDハードディスクの交換、さえも、「バックアップを取ってから実行すること」って、明記しているっすよ。
どうでしょうか。('ω')
書込番号:23510317
![]()
4点
そうそう、
「後からバックアップ用(ミラーリング)のHDDを・・・」ってなっているっすけど、「RAID」はっすね、「バックアップではない」って認識は、心配ないっすか?
書込番号:23510319
0点
当方土日体調を崩し風で休んでいたため、返事のチェックができず遅れてしまいました。
素早いお返事ありがとうございます。
懸念していた後からミラーリング用のHDD追加可能なのですね、良かったです。
安心して購入し進められます。
書込番号:23515189
0点
Excelさん2つ目の返事記載が抜けていました、申し訳ございません。追記いたします。
RAID1はバックアップになる扱いで言葉を使っていました。
ご質問のおかげで調べ直してもう少し深く知ることができましたありがとうございます。
別で誤って削除した時用のHDDも用意しときたいと思います。
書込番号:23515192
0点
みなさんよく勘違いされていることなのですが、NASのRAIDというのは、バックアップのための技術ではなく、運用をとめないための技術でございます。
運用をとめない技術であって、けっしてバックアップのためではないということでっす。
・データがNASにしか存在しない場合には、たとえRAIDであってもそれはバックアップではありません。
・PCにデータが存在し、そのコピーということであれば、NASはバックアップとなりえます。
なので、NASにUSBハードディスクを接続するとか、別NASを準備するとか、クラウドとか、別途バックアップをすることを忘れずにね〜。
アプリで、「自動バックアップ」できるっすからね。
データ保存を、NASだけに期待すると、いずれ悲しーことがおきてしまうっすよ〜〜。(T_T)
よく聞くオハナシがっすね、ハードディスクを2台入れて、RAID1にして、
「これで安心!予算がないのでUSBハードディスクはなくてもいいよね!」
ではなく、
「ハードディスク2台入るNASなんだけど、今はまだ予算が無いんで、RAIDではなく、あえてシングルドライブにして、ういたHD1台分の予算をバックアップ用USBハードディスクに回しました!」
っていうのもありだと考えます・・・つーかそうすべきだと思いますよ。
メーカーではっすね、ファームアップデート、RAIDハードディスクの交換、さえも、「バックアップを取ってから実行すること」って、明記しているっすよ。
書込番号:23515461
0点
あら・・・、内容おんなじ書き込みになってしまったっすね。(;^_^A
失礼!
書込番号:23515464
0点
NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-231P
Bubble Upnp Serverをインストールしたいのですが、
どのパッケージを入れたら良いのでしょうか?
分かる方がいたらご教示お願いします。
以下、BubbleUPnP Serverのダウンロードサイトから
QNAP ARM-x19 package
QNAP ARM-x09 package
QNAP x86 package
以上3つのパッケージがありました。
0点
タニンマカセでゴメンナサイ(__)なんっすけど、まずはっすね、「価格コム」のNASスレ自体を、「Bubble」とかで検索してみると、なーんかぽろぽろとは出てくるみたいっすよ。
いろいろと、「検索してみること」を、おこたってはイケナイっす。
んで、せっかく「実機」が手元にあるんならば、実際にやってみて、どーしてもワカンナカッタとこを聞いてもらうってゆーふーにしていただくと、とってもいーかもしんないっす。
どうでしょうか。('ω')
書込番号:23494962
0点
Excelさん
ありがとうございます。とりあえずダメもとで色んなファイルインストールしてたら
インストールできたファイルがありました。
これから色々いじってみます。
何事もやってみることが肝心ですね。
書込番号:23495113
0点
NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-112 Turbo NAS
中古で購入していたTS-112ですが、ここ一週間ほどNASへの接続ができず、webログインしてみたところファームアップ中でした。
オンラインでの自動アップデートをしていましたが、それから一日待っても画面が先に進んでいなかったので電源を強制的に落として(これがまずかったのかも)再起動、そしてweb/Qfinderで接続してファームアップをしてみたのですが、20%ぐらいの進捗になると必ず失敗と出てしまいファームアップができません。
Qfinderの場合はただ失敗とだけでて、webからの場合はファームウェアのバージョンを確認してくださいと出ますが、ファームウェアは現行一番新しいものから、webで公開されている一番古いものまで試しましたが同じでした。
他のQNAP製品の書き込みを読んで、ファームアップ前に再起動をしたりもしていましたが変わらず。。。どなたか、同じ症状で解決された方がいましたら、解決方法を教えていただければ助かります。
0点
あらかじめ、ファームウェアファイルをダウンロードしておいて、「Qfinder」からの「ファイル指定」でアップデートしてどうなるっすか?
書込番号:23492164
0点
>Excelさん
ありがとうございます。
「システムファームウェアをアップロード」で20%まで進んで、その次に「失敗。」とだけ表示されますね。。。
書込番号:23492334
0点
機種は異なりますが、以下は参考になりませんか?
ファームウェアがアップデートできない
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000925628/SortID=23014531/
書込番号:23492598
0点
>LsLoverさん
ありがとうございます。
URLのスレッドを参考に、ダウングレードするかたちで2019年3月のと9月のをQfinder経由でファームアップしようとしましたが、やはり20%で「失敗。」と出てしまいます。ちなみに今のQNAPのバージョンは4.3.3.1161になります。
HDMI出力端子があれば、USBにブータブルイメージを入れて直接アップデートとかもできそうなのですが、この機種はHDMIが付いていないのでそれもできず。う〜ん、手詰まりでしょうか。
書込番号:23492736
0点
『URLのスレッドを参考に、ダウングレードするかたちで2019年3月のと9月のをQfinder経由でファームアップしようとしましたが、やはり20%で「失敗。」と出てしまいます。』
そうですか...。
『HDMI出力端子があれば、USBにブータブルイメージを入れて直接アップデートとかもできそうなのですが、この機種はHDMIが付いていないのでそれもできず。』
コンソールは、必須ですね。
QNAP Firmware Recovery方法 〜 起動イメージ完全消去からの復旧 〜
https://eco.senritu.net/qnap-firmware-recovery%E6%96%B9%E6%B3%95-%EF%BD%9E-%E8%B5%B7%E5%8B%95%E3%82%A4%E3%83%A1%E3%83%BC%E3%82%B8%E5%AE%8C%E5%85%A8%E6%B6%88%E5%8E%BB%E3%81%8B%E3%82%89%E3%81%AE%E5%BE%A9%E6%97%A7-%EF%BD%9E/
ファームウェアアップデート領域で不要なファイルなどクリアなどできないのかなぁ...?
書込番号:23493026
0点
ファームウェアアップデートのエラーに関する情報は、ログに記録されていないのでしょうか?
書込番号:23493121
0点
>LsLoverさん
ファームウェアのアップデート領域に不要なファイルがあって容量不足になっていて、それでアップデートできないかもわかりませんね。
QNAPのソフトウェアで何かできるツールがあればいいですが・・・
ファームアップデートのログは、QfinderもWebアップデートも詳細ログは出てきません。
一応、ファームウェアDL先のURLを載せておきます。
https://www.qnap.com/ja-jp/download?model=ts-112&category=firmware
書込番号:23493177
0点
新しいファームウェアのリリースノートをふと開いてみたのですが、TS-112Pと書いてありました。うちのはP付きではないので、もしかして対象外なのかも・・・?
それともう一つ、中古にて購入していましたが、HDDのSMART情報が注意状態にあると書いてありましたので、HDDが故障しているためにアップデートが行われないという可能性もあります。別のHDDに付け替えた上で再度チャレンジしてみてもいいかもしれません。
書込番号:23493193
0点
あとはっすね、背面リセットボタン初期化しかないと思うっすよ。
リセットボタン初期化は、2段階あるっす。
マニュアル26ページを見てみるっす。
https://us1.qnap.com/Storage/TechnicalDocument/20160415-QNAP_Turbo_NAS_Hardware_Manual_Japanese.pdf
どっちも「データは残る」ってことにはなっているんすけど、「ついウッカリ」っちゅーことはいっくらでもありえるんで、
「別バックアップ」は・・・モッチロン、・・・なかったりするんかしら。(;^_^A
書込番号:23493225
0点
>それともう一つ、中古にて購入していましたが、HDDのSMART情報が注意状態にあると書いてありましたので、
えっえ〜〜、(;゚Д゚)
これはダメっすよー。
こんな状態のまま、データ入れているんっすか?
書込番号:23493243
1点
『新しいファームウェアのリリースノートをふと開いてみたのですが、TS-112Pと書いてありました。うちのはP付きではないので、もしかして対象外なのかも・・・?』
対象機種のファームウェアをダウンロードして、手動でアップデートする必要があります。
TS-112のファームウェアは、TS-112Pと同じようです。
QTS 4.3.3.1315 build 20200611 2020-06-16
MD5 8ef39242d3ef4afd4d912f1674525215
https://www.qnap.com/ja-jp/download?model=ts-112&category=firmware
QTS 4.3.3.1315 build 20200611 2020-06-16
MD5 8ef39242d3ef4afd4d912f1674525215
https://www.qnap.com/ja-jp/download?model=ts-112p&category=firmware
書込番号:23493428
0点
なのでっすね、まず行うべきことは・・・、
・ハードディスクの交換
これにつきるっす。
ここをどーにかしないうちには、なにをやっても「徒労」になってしまうっすよー。(*_*)
書込番号:23493951
0点
『QNAPのソフトウェアで何かできるツールがあればいいですが・・・』
QNAP NASにSSH接続してファームウェアアップグレード(/ダウングレード)の方法が公開されています。
参考にしては、如何でしょうか?
Manually Upgrade/Downgrade firmware by SSH
https://www.qnap.com/ja-jp/how-to/knowledge-base/article/manually-upgradedowngrade-firmware-by-ssh/
QNAP: エラー対処法→ [Firmware Upgrade] System update failed. No enough space on RAM/ disk available for firmware update.
# rm -rf /mnt/update ← updateファイルがあれば削除。
https://yukun.info/qnap-firmware-upgrade-manually/
書込番号:23493994
0点
『ちなみに今のQNAPのバージョンは4.3.3.1161になります。』
2020-01-09公開のバージョンですね。
QTS 4.3.3.1161 build 20200109 2020-01-09
https://www.qnap.com/ja-jp/download?model=ts-112&category=firmware
書込番号:23494018
0点
>Excelさん
ありがとうございます。
別のSATA HDDに換装してみましたが、アップデートはやはりできず。なので、現行のHDDが故障しているわけではないかもしれません。もともと、大事なデータはこちらのNASには入れていなかったのですが、ひとまず作業が完了したら、別の状態のいいHDDに換装した方がよさそうです。
>LsLoverさん
情報ありがとうございます。
Qfinder経由でSSH接続しようとしてもダメだったので、コマンドプロンプトでSSHしてみると・・・うまくいくじゃありませんか!(汗
ということでさっそくファームウェアを入れたUSBメモリをマウントして適当なところにコピーして、
update.shでアップデートすればいいと思いつつ作業しているのですが、難航しています。
まずUSBメモリのマウント時にはfat32やntfsのファイルタイプではマウントできないらしく、ext3のファイルシステムでフォーマットした上でマウントしようとしています。で、(USBメモリのsdiは、dmesgdで取得しました)
mount -t ext3 /dev/sdi /mnt/
としてマウントしようとしてみましたが、「/dev/sdi already mounted or /mnt/ busy」と出てマウントできませんです。
じゃあ既にマウントされているのかと思い、/mnt/ディレクトリにlsをしてみましたが、USBメモリらしきディレクトリも見つからず。
といって、scpコマンドでローカルから転送できるかというとそのようなコマンドはありませんとのこと・・・
と、このようなところであんじょうしています。コマンドは不慣れで経験もあまりないので手探り状態なのですが、
なんとかファームウェアだけコピーできればアップデートはいけそうです。
書込番号:23494640
0点
>現行のHDDが故障しているわけではないかもしれません。
そのハードディスクを、「PCにつないで」状態を見てみるべきっす。
「かもしれない・・・」なんてことでは、なーんも保証されていないっすよー。
>ひとまず作業が完了したら、別の状態のいいHDDに換装した方がよさそうです。
いーえそーではないっす。
順序が逆っすよ。(;^_^A
調子の悪いドライブで、この先を続けるってこと自体がウマくないっす。
調子の悪いことが、どこで、どー顔を出してくるのかは、「まったくワカラナイ」ってことっすよー。
なので、「正常であることがシッカリとわかっている」ものに交換してから、続けるべきっすよー。('ω')ノ
書込番号:23494783
0点
『コマンドは不慣れで経験もあまりないので手探り状態なのですが、
なんとかファームウェアだけコピーできればアップデートはいけそうです。』
手動アップデートなども最終的には、以下のように実行していると思われますので、ssh接続でファームウェアアップデートが正常終了する確証はありません。しかし、update.shのどの辺りでエラーが発生しているか特定は可能だと思います。
# /etc/init.d/update.sh /samewhere/FIRMWARE_FILE_NAME
『ということでさっそくファームウェアを入れたUSBメモリをマウントして適当なところにコピーして、
update.shでアップデートすればいいと思いつつ作業しているのですが、難航しています。』
USBメモリを利用することも可能ですが、PublicフォルダなどにTS-112_20200611-4.3.3.1315.imgなどをコピーしては、如何でしょうか?
以下の内容のようにFIRMWARE_FILE_NAME(TS-112_20200611-4.3.3.1315.imgなど)を TS-112のPublicフォルダにコピーしてください。その後、以下のようにコマンドを実行してupdate.shを実行してください。
# cp /share/Public/TS-112_20200611-4.3.3.1315.img /share/Public/TS-112_20200611-4.3.3.1315-work.img
# ln -sf /mnt/HDA_ROOT/update /mnt/update
# /etc/init.d/update.sh /share/Public/TS-112_20200611-4.3.3.1315-work.img
QNAP: エラー対処法→ [Firmware Upgrade] System update failed. No enough space on RAM/ disk available for firmware update.
# cp /share/Public/TS-419P_20140412-4.0.7.img /share/Public/TS-419P_20140412-4.0.7-work.img
# ln -sf /mnt/HDA_ROOT/update /mnt/update
# /etc/init.d/update.sh /share/Public/TS-419P_20140412-4.0.7-work.img ← ファームウェアの適用
https://yukun.info/qnap-firmware-upgrade-manually/
書込番号:23494813
![]()
0点
>Excelさん
ありがとうございます。故障しているかどうか定かではないですが、PCに繋いでみたところそのままでは中は見れませんでした。Windowsの管理ツールで観てみると、3TBのHDDなのに3.86GB(未割り当て)と表示されています・・・QNAP独自のフォーマットをしているからそのように表示されているのでしょうか。
ちなみに、背面のリセットスイッチはアドバンスリセットまでしましたが、相変わらずWebでアクセスしてもファームアップ画面で固定のままです。>LsLoverさんの指摘されていたPublicフォルダへもアクセスできませんし、難しいですねー。
>LsLoverさん
ありがとうございます。掲載していただいたページを参考にしてSSH経由でのファームアップはできそうなのですが、Publicフォルダにデータをどうやって移せばいいのかがわかりません。起動している状態でネットワーク経由でQNAPのドライブにアクセスできませんし、Web経由でアクセスしてもファームアップ画面からどこへも移動できない状態です。アドバンスリセットをしてみても、ファームアップ画面のまま固定されています。
書込番号:23494911
0点
>PCに繋いでみたところそのままでは中は見れませんでした。
そーなるっす。
中身は見れないんで、「CrystalDiskInfo」の状態を見てみるっす。
んで、
「大事なデータはこちらのNASには入れていなかったのですが」
ってことならばっすね、いっそのこと、「ハードディスクメーカーの診断プログラム」で、「全セクタースキャン」をしてみるっす。
ここまでやってみて、ようやっと「そのハードディスクは問題ない」っていえるんっす。
んで、これはあくまでも、ワタクシの想像でしかないんっすけど・・・、
・ハードディスクの不調が原因で、「ファームウェアアップデート」が、途中で失敗してしまった。
・途中で失敗してしまったんで、「NAS本体」もおかしくなってしまった。
・「NAS本体」がおかしくなってしまったんで、「別ハードディスク」に交換しても、もうダメ。(:_;)
ってことだって、「ジュウニブンに」考えられるってことっす。
このまま、手動で「何とかしても」、またおんなじことの繰り返し・・・ってなるんでないのかなぁってことっす。
書込番号:23494943
![]()
0点
「中古ハードディスク」だったらっすね、そんくらいやってからでないと、怖くって、とてもとても、使えたもんではないんっすよー。
((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
書込番号:23494948
0点
NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-220 Turbo NAS
はじめまして、
現在、TS−220 QNAP(firmware version 4.3.3.1252)を子供の写真アーカイブ用に利用しているのですが、すべてのファイルが暗号化されてしまいました。READ_ME_DECRYPT.txt(引用)なるテキストが残されており、あきらかにランサムウェアにやられた状態です。バックアップも取れておらず、非常に困っています。
どなたか、身代金を払う以外で、復旧する方法や手段をご存じの方がいれば、ご教示いただけると助かります。
引用開始///////////
All your data has been locked(crypted).
How to unclock(decrypt) instruction located in this TOR website: http://sg3dwqfpnr4sl5hh.onion/order/1Q8PruPFkbs4ncaFggHrYrcJrNfJaqcpqN
Use TOR browser for access .onion websites.
https://duckduckgo.com/html?q=tor+browser+how+to
Do NOT remove this file and NOT remove last line in this file!
A3D1GUyXjBTy4yUr/eJrCRRErAkVt1o4gS/2AogH5t22CGFZWMkX7aqkg3XCH0Mdg6ycktHQgzGjVW6z00q2ww==
引用終了///////
0点
>どなたか、身代金を払う以外で、
ズバリのお答えでないことはゴメンナサイなんっすけど・・・、
お金払ったって、戻らないっすよ。(;^_^A
>バックアップも取れておらず、
「後悔先に立たず」でございますが、ワタクシがお答えできるのは、
「今後は、別バックアップを、キチンとしましょう。」
ってことになってはしまうっす・・・。
書込番号:23436458
4点
>airstrikeさん
こんにちは。
以下の方法を試してみられては如何でしょうか。
奇跡の復元!ランサムウェアの被害後の効果的な3つの復元方法
https://blogs.mcafee.jp/ransom-effective-three-decryption
(⌒▽⌒)
書込番号:23436460
3点
お金を取る目的で暗号化しているので、必ず元に戻す方法はあります。
お金払うまでにやれる事はあるはずです。
とりあえず下のリンク先は読んでおいてください。
--------------
ランサムウェアの対策と感染時に行うべきこと
https://www.is702.jp/special/2160/
ランサムウェアとは?有効な対策と感染経路・対処法【保存版】
https://boxil.jp/mag/a55/#55-3
ランサムウェアに備える5つの予防策と5つの対応策:被害を最小限に
https://www.4900.co.jp/smarticle/11019/
--------------
ランサムウェアで検索すると金払わずに解決できる方法が書いている場合があります。
ご自身でも検索してください。
うまく解決できたとして、一番大事なのは
今後どう防ぐかを考えて実践する事です。
感染経路は特定できたのでしょうか?
ご自身のPCから?家族の?
インターネット経由での共有は当面遮断すべきでしょう。
書込番号:23436484
2点
公式に復元するための対処方法の案内が一応あります。
https://www.qnap.com/solution/ransomware/ja-jp/
バックアップのスナップショットは必須です。あと、身代金を払っても、お金を取られるだけになる可能性が高いですよ。
https://blog.kaspersky.co.jp/new-version-ctb-locker/6729/
書込番号:23436496
2点
もう一点
どのランサムにやられたかは分かりますか?
ファイル名が置き換わっているかが分かると
解決方法が早く見つかる可能性はあると思います。
例)AAA.txt が AAA.txt.crypt に変わったとか
書込番号:23436499
0点
一般的な内容で申し訳ありませんが...。
ランサムウェア用の復号ツールの使用方法
利用できるバックアップデータがない場合、まずは、個人として利用しているセキュリティ製品のサポートや、法人として契約しているセキュリティ企業に問い合わせを行い、感染したランサムウェアに対応する復号ツールがないか確認することをお勧めします。あるいは、司法当局とセキュリティ企業が協力して運営している「No More Ransom」プロジェクトのサイトでも、該当するランサムウェアに対応した復元ツールが提供されている場合があります。
https://www.kaspersky.co.jp/resource-center/threats/ransomware-examples
書込番号:23436508
1点
もう、「NAS」は、ネットワーク外して、「孤立状態」にはしてあるんっすよね?
ほかの端末経由で入ってきたってことはないんっすか?
んで、なにかをやるにしても、「感染覚悟の端末」を、「IPアドレス固定」にして、「NAS」に有線直結して、って作業になるんっすけど、そーいったことをやる「スキル」は問題ないっすか?
「決して!」、またルーターにつないで、なんかやったりしてはイケナイっすよー。"(-""-)"
書込番号:23436516
2点
>脱落王さん
>例)AAA.txt が AAA.txt.crypt に変わったとか
例えば、IMG_4416.JPG → IMG_4416.JPG.encrypt
となっています。全てのファイルが、上記のような拡張子らしきものが付与されています。これで、どのタイプのランサムウェアか特定できるのでしょうか・・。
書込番号:23436517
0点
>Excelさん
現在、完全ネットワークからは完全隔離で作業しています・・。
書込番号:23436521
0点
>airstrikeさん
>例えば、IMG_4416.JPG → IMG_4416.JPG.encrypt
>となっています。全てのファイルが、上記のような拡張子らしきものが付与されています。これで、どのタイプのランサムウェアか特定できるのでしょうか・・。
以下のツールが対応しているようですね。
https://noransom.kaspersky.com/ja/?tool=encrypt
無事に複合出来るといいですね。
(⌒▽⌒)
書込番号:23436554
2点
>CwGさん
>https://noransom.kaspersky.com/ja/?tool=encrypt
>無事に複合出来るといいですね。
感謝、感謝です。
.exe ファイルは、コマンドラインから、実行できるんですね。
ありがとうございます!まず、やってみます!また、報告させてください。
サーバ管理をズボラカマしてたのが敗因です。猛省するばかりです。
書込番号:23436579
1点
復元する前に、暗号化されたファイルのバックアップを取っておいてください。
失敗して、万一暗号化ファイル自体も壊れたら元も子もありません。
既にあなた自身が試されているのです。
本当に猛省しているかどうかを。
書込番号:23436593
1点
試されている‥。
素晴らしいフィードバックです。シビました。感謝です。
まず、やってみて、どん詰まったらご相談させてください!
書込番号:23436606 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>airstrikeさん
まず最初に、感染元となったウイルスを除去することが最優先だと思います。
そうしないと、せっかく復号出来ても再び暗号化されてしまいます。
(⌒▽⌒)
書込番号:23436613
0点
有名なのはTorrentLocker 。先のkasperskyのリンク先にある説明は、すべてTorのOnionサイトを利用したランサムウェア亜種に関するものです。
書込番号:23436791
2点
>airstrikeさん
既に被害にあってからでは遅い情報ですが、ご参考まで。
QNAP NASを狙ったランサム攻撃が最近特に活発化しているようです。
これによるとダークWebで身代金支払う以外方法はないが、攻撃者を利するだけなのでやらない方が良いとのこと。
既知の脆弱性を突いてくるので、最新のパッチを当てることを推奨しています。
QNAP NAS devices targeted in another wave of ransomware attacks
eCh0raix ransomware gang returns with a new wave of attacks against QNAP NAS devices.
https://www.zdnet.com/google-amp/article/qnap-nas-devices-targeted-in-another-wave-of-ransomware-attacks/
書込番号:23452371 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>airstrikeさん
こんにちは。
その後状況はどのような感じなのでしょうか?
差し支えなければ教えて頂けませんか。
(⌒▽⌒)
書込番号:23452878
0点
>CwGさん
こんにちは。残念ですが、あの手この手を尽くしてみたのですが、復号化することが出来ませんでした。途方に暮れています。
ランサムに結局支払いするほかないのでしょうか・・・。
■ 以前ここでご紹介して頂いたKasperskyツール
→ NGでした。
https://noransom.kaspersky.com/ja/?tool=encrypt
■ QNAP Supportに問い合わせすると、 下のECh0raix Ransomware Decryptorを進められた。
→ 実験。付属のデコーダーで解析もしたのですがNG
https://www.bleepingcomputer.com/ransomware/decryptor/ech0raix-ransomware-decryptor-restores-qnap-files-for-free/
■ 八方塞がり状態。色々情報収集していると、以下のフォーラムでQNAP社製のNASで同様のマルウェアで困っている人が多数いることを発見
→ 2019年7月時点では、Kasperskyのツールで復号化できている事例が多数ありましたが、それ以降に発生しているマルウェアには効果がない。
→ 現時点の共通認識としては、添付写真の通りで、解決方法はないようです。
https://www.bleepingcomputer.com/forums/t/617854/ech0raix-ransomware-qnapcryptsynology-nas-encrypt-support-topic/page-28#
■ QNAPサポートに再度問い合わせし、他の方法はないのか?と問い合わせするも、下記の回答。
→ 「諦めるか、支払いするか、どっちかです」
→ 「復号化するツールはQNAPは出さない」
→ 「やられないように、ちゃんと対策打て」
見方によっては、自業自得です。自己責任です。という理解もできなくはないですが・・・。
//////////
The "descriptor.exe" file is not come from QNAP, therefore, I suggest you contact provide this tool vendor for further help.
From you provide the files screenshot to see, it look like eChr0raix ransomware and our security team suggest as below
1. Apply secured configuration by referring to Security Advisory at https://www.qnap.com/zh-tw/security-advisory/nas-201907-11 [^]
2. Here is the analysis of eChr0raix ransomware
The hacker attacked NAS devices which have been using weak admin password or obsolete FW, this case looks like the former one.
We can do nothing about the encrypted files, they can't be decrypted without paying ransom.
There could be malware under /share/Web, please help to:
Remove the malware after the user has
1. Given up the encrypted files or
2. Paid up and decrypted all files
/////////////
書込番号:23452970
0点
う〜ん、お金払っても、なーんにも応答は返ってこないんでないかしらねぇ・・・。
んで、「どーやって入ってきたのか。(?_?)」ってことはワカッテいるんっすか?
・なにかの「ポート開放」をしていたとか、
・誰かからのメールを開いたとか、
・どっかからファイル持ってきたとか、
・アブなそーなホームページを、訪問したとか
書込番号:23453095
0点
>airstrikeさん
ご返信ありがとうございます。
なるほど、それは残念でしたね。
>→ 「諦めるか、支払いするか、どっちかです」
どっちもやらない方法もあるかと思います。
仮に身代金を払っても復号化してくれる保証はありませんし、身代金を払ったら元に戻ったという話を聞いたことがありません。
その理由は復号化すると「暗号鍵」が分かってしまう(暗号鍵が公開されてしまう)ため、これ以降の身代金マルウエアには使えなくなってしまうからです。
なので身代金を払っても復号化はしてくれないと思います。
しかし、諦めるのではなく、これまでのサイトのように、将来、この暗号化を解いてくれるツールやサービスがリリースされる可能性はあると思います。それを待つという方法です(今は我慢するしかありませんが)。
前述したいくつかのサイトに、新しい身代金マルウエアとして、暗号化されたファイルを提供するのもいいかもしれません。解析が早く進む可能性があります。
なので、暗号化されてしまったファイルは廃棄せずに大切に保管しておくべきかと思います。
>→ 「復号化するツールはQNAPは出さない」
まぁ、これは当然だと思います。むしろどちらかというと、導入しているウイルス対策ソフトメーカーに話を通すべき案件かと思います。
>→ 「やられないように、ちゃんと対策打て」
気になっていたのですが、私自身の今後の参考のためにもいくつか教えて頂けませんか?
1)ウイルス対策はどんなソフトを使っておられたのですか?
QNAPの OS は Linux 系OSかと思いますが、Linux 系のウイルス対策ソフトだったのでしょうか?(その場合、どんなソフトだったのですか?)
2)それとも Windows 経由で侵入してきたウイルスだったのでしょうか?
その場合、 Windows 側のウイルス対策ソフトには何をお使いでしたか?
3)あるいはスマホ経由で侵入してきたウイルスだったのでしょうか?
その場合、スマホ側には何らかのウイルス対策ソフトを導入なさっていたのですか?
4)どういった経路を通って侵入してきたウイルスだったのでしょうか?
5)最後に、ウイルスは駆除できたのでしょうか?
6)そのウイルスの名前を教えて頂けませんか?
7)そのウイルスはどこに潜んでいたのですか?(QNAPの中?、 Windows PC の中?、スマホ?)
回答がいくつか重複するかもしれませんが、もし差し支えなければ教えて下さい。
よろしくお願いいたします。
書込番号:23453138
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)









