このページのスレッド一覧(全411スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 4 | 2013年9月18日 19:42 | |
| 1 | 8 | 2017年7月9日 17:10 | |
| 1 | 8 | 2013年9月11日 02:26 | |
| 2 | 1 | 2013年8月8日 20:31 | |
| 0 | 5 | 2013年8月8日 15:24 | |
| 1 | 1 | 2014年8月10日 10:13 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-119P II Turbo NAS
お世話になります。
私のはTS-119TurboNASですが、バージョンアップ後に、STATUSが赤の点滅のままで
pingすら通りません。
RESETを長押しして、IPが初期状態にしIPを合わせてpingしましたが、反応ありません。
ファームウェア(linux)がご臨終したのでしょうか?
もうどうにもなりませんか?
2年間使ってきました。
よろしくお願します。
1点
まず、QNAPは各種リカバリが可能です。
マニュアルに、「ハードウェアユーザーズマニュアル」と「トラブルシューティングガイド」がありますので、まず手元で参照可能にされておくと良いです。
状況把握ですが、"STATUSが赤の点滅のまま"は正しいですか?仕様だとRAIDのドライブエラーになります。
マニュアルにLED状態別の区分があります。
格納済みデータのバックアップは、とってありますか?
ハードディスクを初期化からしてよいのか、データ救出が必要かの判断です。
初期化可能なら購入店での保守はどうなっていますか?
最後までお手伝いできるか分かりませんが、状況が確定されていけば見識者のフォローも期待できるかと思います。
書込番号:16601161
1点
あらあらアリアさん、
早速にありがとうございます。
幸い、HDDの内容は毎晩夜中にUSBーHDDにバックしてあり、昨日は新しいデータは入れてありませんので
助かりました。
USBーHDDをPCで確認したら完璧に読めて、一安心です。
2011/8月に本体購入して、今年の春ごろHDDが壊れ、新しい1Tサイズに入れ替えました。
ウル覚えですが、この時もバージョンアップした時だった様な気もします。
今日、会社から帰ってきたらHDDをPCに指して生きているか確認しようかなと思っておりました。
ファームウェアは全部を交換するのでは無く、基本のところはROMなどで出来ているのでしょうか?
pingも返らないので諦めるしか無いか。。。。とがっかりしておりました。
ついつい順調に使えてきましたので、マニュアルもあまり見ないで来ておりました。
ファームウェアを工場出荷に戻す手立てなどありますか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:16601293
0点
あらあらアリアさん、
>状況把握ですが、"STATUSが赤の点滅のまま"は正しいですか?仕様だとRAIDのドライブエラーになります。
ご指摘ありがとうございました。
おかげ様で以下の手順にてTS-119が復帰できました。
1.HDDをハズし、Win-PCに接続し、パーティションを全て削除し、
quick formatし、Winにて使える事を確認
※HDDは生きていてくれました。
2.TS-119にHDDを戻してみるとQNAPfinderがサーバとして見つけてくれました。
ログインした途端に最新ファームにバージョンアップします、と出てきたのでそのままOKをクリック。
これで、TS-119は生き返ってくれました。
※Verは4.02になり、UIが随分変わり戸惑っています。
※そもそもVerアップしようと思ったのは、7ギガを超えるmp4ファイルをMultiMediaから再生しようと
するとFileNotFoundで見えないので、新しいVerなら見えるのかと思ったからです。
※まずは復帰したので、今晩USB−HDDから全データをRestoreして元の状態に戻します。
ネットワークオーディオや外出先からiPhoneで音楽やmp4を楽しんでいます。
7ギガmp4はその後で動作確認したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:16602875
1点
お世話になります。
7Gを超えるmp4ですが、Ver4.02ではFileNotFoundになりませんが
iPhone4sでの<Qmobile>アプリでは再生はできず、<エラー 操作を中止しました>が出てしまいます。
そのうち再生できる様になるのかな。
書込番号:16603164
0点
NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-212 Turbo NAS
2011年3月〜2年半使用しています。
その間本体は問題なく気に入ってい使用しています。
しかし、本体と同時購入のサムソンのHDD2台(HD204UI)が2011年12月、と2012年12月10月に次々故障し現在はST2000DL003、ST2000DM001に換装しています。
ビデオ編集は専ら作業場のワークステーションにローカルRAIDを使って編集エンコードを行っていました。
最近建屋の異なる書斎のPCでも、ビデオ編集を行うようになり、外付けUSB接続でコンテンツを移動して作業うしていますが。
コンテンツをNAS上に置いて使えるレベルか確認のためスピードを確認するためPCにアタッチ計測してみました。
現在使っているローカルのRAID、とTS-212のベンチマークテストを行いました。
TS-212では容量的に厳しいので今日TS-469Proを手配しましたがデーターシートではそんなに良くなるとも思えません。
ビデオ編集ストレージとしてNASを使われておられる方はいらっしゃいますか?
0点
>>ビデオ編集ストレージとしてNASを使われておられる方はいらっしゃいますか?
NASではないですが、今、ネットワーク上の他の共有PCの動画の編集を試してみました。
1Gbpsで繋がったPCの内蔵HDDの編集は普通よりもやや遅い感じでしたが出来る感じです。
1Gbpsで繋がったPCの内蔵SSDの編集は軽く出来る感じです(SSDなのでシークが速い)。
1Gbpsで繋がったPCの外付けUSBのHDDの編集はかなりシークが遅い感じでした。
QNAP212の速度はUSB2.0並みですので編集するとシークがもたつくかと思います。
現在のPCの共有ドライブに、USB3.0やeSATAの外付けでも良いのでHDDをRAID0をしてネットワーク上からアクセスした方が快適ではないか?と思います。
書込番号:16567925
0点
kokonoe_hさん
貴重な情報ありがとうございます。
今まで、ローカルのRAIDでしかビデオ編集したことはなかったのですが、
なぜなら、結婚式などに2・3台のマルチカメラで同時に撮影しているビデオトラックを複数のトラックに同時に配置し、BGMやサウンドトラックなど複数のファイルが一斉に走る合成やエフェクトを頻繁に使うからです。
今までのローカルRAIDでは、レンダリングせずにリアルタイムモニターできています。
作業中のコンテンツが建屋の違う作業場と書斎、居間等で気が向いたときにできないかと思ったからです。
NASなら24時間電源が入りっぱなしなので気が向いたときにどのPCからでもOKですし、よく使うビデオやサウンド・BGM素材は既にNASにストックしているので。
>>1Gbpsで繋がったPCの内蔵SSDの編集は軽く出来る感じです(SSDなのでシークが速い)。
了解しました。
しかしながらSSDに使われているフラッシュROMの絶縁フローティングゲートは書き込み・消去時に絶縁皮膜を無理やり高電圧をかけて皮膜を破壊していきます。
そのために書き換えを繰り返すと素子の劣化で書き込み速度が落ちていき、書き換え回数に制限があるため作業用ストレージには向かない(消耗品)と私個人的には、思っています。
また、容量的にもビデオファイルのストレージにはあまりにもコストパフォーマンスが悪すぎ消耗品として使うには私の予算ではむりです。
今日手配したTS-469Proは入手に少し期間がかかるようですが入手後、現在のTS-212のデータをTS-469Proに移して作業領域ができればテストしてみます。
書込番号:16568473
0点
1Gbps=125MB/sです。
内蔵HDD 1台に相当する速度でしょう。
しかも1Gbpsは理論値で、実際はもっと遅いです。
どんな製品でも最速で90MB/s程度に留まるのではないでしょうか。
時間を気にしないで使えるなら構わないでしょうが、速度上RAID0が必須な環境であれば使い物にならない思います。
書込番号:16568968
1点
SSDに関しては比較的書き換え回数が少ないTLCの場合でも(120GB)、2929回合計319.8TBで予備領域が使われ始めて3296回の合計359.8TBで故障です。
SSD耐久テスト(比較的書き換え回数が少ないTLC)
http://botchyworld.iinaa.net/ssd_840.htm
仮に短命なTLCの500GBのSSDを4台使用してRAID0で2TBの領域を作成して動画編集用に充てたとすると・・・6PBくらいまでは壊れないカモしれません。
1日2TBの動画を10本編集すると300日くらいで壊れますけどね(RAID0の方が寿命が縮むけど)。
理論上、書き換え回数が1万回程度のMLCならば、もう少し寿命が長いですが。
書込番号:16568977
0点
PC→HUB→PC の実際の速度は画像の通りです。
相手先のSSDはPLEXTORのPX-128M3Pです。
PX-128M3P
http://kakaku.com/item/K0000345747/
1Gbps=125MB/sですが、理論上の速度なので100MB/s前後が限界ですが、動画の編集には問題ない性能ではあります。
書込番号:16569093
![]()
0点
kokonoe_hさん
SSDのデータありがとうございました。
こちらも手配していたTS-469Proの本体のみ到着、装着予定のHDDx4台はもう少し来週末?
3連休なので別の転がっているHDD1台をつけて比較ベンチマークをしてみました。
4台でストライピングではもう少しデーターがよくなることを期待して。
前回のTS-212のベンチマークはビデオファイルにしては小さすぎる100MBでのテストだったので
今回1GBのサイズでのテストを行ってみました。
読みで1/2近くまで落ちてしまいましたね。
ちなみに入手したTS-469Proの100MBデータでのシーケンス書き込み113.8MB/SはたぶんNASの3GBメモリーによるライト・キャッシュ効果?ネットワーク回線で付加されるパリティーやMAC、IPアドレス、TCP付加情報を考慮すると出来過ぎ?なデータ。
TS-212では動画編集は無理っぽいですね。
kokonoe_hさんのSSDのデータで問題なく(ストレスなく)動画編集できるのであればTS-469Proならストレスを感じながら可能なレベルかな?
手配中のHDDが4台が到着すればRAID5で確認してみます。
書込番号:16594588
0点
今日、待ちに待ったWD30EFRX 4台が届きました。
早速RAID5でインストールベンチマークをとってみました。
前回のビデオデッキから取り外した、ST31000322CS1台と比較するとRAID5でのパフォーマンス低下?
幾分READのデータが劣る?誤差範囲?
今回のWD30EFRX 4台が届くまでST31000322CSx1台でテストを行っていましたが、複雑な複数ビデオトラックを使用しないのであればストレスなくビデオ編集(Adobe Premiere Pro CC)で使えていたのでRAID5でも使えそうな気がしてきました。
書込番号:16618512
0点
NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-220 Turbo NAS
素人なのにタブレットやスマートフォンの記憶領域の少なさに困り、
この手のNASに手を出してしまったのですが、やはりというかわからないことがあります。
まず第一にこれを買う前バッファロー製のNASを使っていたのですが、PC(win)フォルダをNASのフォルダと同期して、自動的にバックアップをとっていました。TS-220でも同様の事は出来ますか?
PC側の既存のフォルダからNAS側に新規に作ったフォルダをフォルダごとに同期など出来ますでしょうか?
出来るなら設定の仕方を教えて下さい。
2つ目はiPhone5を使っているのですが、前のNASでは3G回線でもつなげるようなアプリやソフトがありり、それを使ってアクセスしていたのですが、TS-220ではiPhoneにアプリをDLしてもWi-Fiでは問題なくつながるのですが、3GやLTEではアクセス出来ません。
もし出来るのであれば、設定の仕方を教えて下さい。
0点
やはり、スマホはSDカードが、使えれるのがいいですね。
機種により、32GBや64GBが、入れられますから。
書込番号:16564374
0点
>まゆゆりんさん「iPhoneにアプリをDLしても(中略)3GやLTEではアクセス出来ません。 」
具体化にどのアプリのことでしょうか?
ちなみに手元のiPhone4s(iOS6.1.3)ですと、少なくとも以下のiOS用アプリに関しては、外部から「3G回線」経由でQNAP NASに支障無くアクセスできています。
Qmanager, Qfile, QMobile, VMobile, そして意味合いはチョット違いますが OpenVPN。
書込番号:16566480 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
NoriBayさん
Qmanager, Qfile, QMobileを入れてるんですが、ログイン出来ません。
>ちなみに手元のiPhone4s(iOS6.1.3)ですと、少なくとも以下のiOS用アプリに関しては、外部から「3G回線」経由でQNAP NASに支障無くアクセスできています。
そうですか。私が設定の仕方を知らないのかもしれません。
Wi-Fiでつながっている設定のままでは3Gで接続は出来ないのでしょうか?
書込番号:16566999
0点
「Wi-Fiでつながっている」とは、NASには直接繋がっていない外部のネットワークに、Wi-Fiで接続し、Internetを経由してNASにアクセスできていると言うことでしょうか?
それとも、NASに直接繋がっているLANにWi-Fiで接続し、NASにアクセスできていると言うことでしょうか?
書込番号:16567377 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
NoriBayさん
NASへのアクセスは、
Internet(電話線)→無線ルータをアクセスポイントモード(自前で買ったもの)→有線LANケーブル(WANポートに接続)→有線ルーター(プロバイダーが用意したもの)→有線LANケーブル→TS-220 Turbo NAS
私が使っているプロバイダは自社で貸し出している有線ルータで接続しなければならないそうで、
このルータは当然有線でしかつなげません。
iPhoneなどLANポートの無いものは、そのままではWi-Fiでネットにはつなげませんので、
自前で無線ルータを買ってきてAPモードにしてWi-FiでiPhoneなどにつないでいます。
NASはプロバイダーが用意した有線ルータのLANポートにケーブルでつないでいます。
自前で買った無線ルータのAPモードを介してiPhoneなどをWi-Fiで接続した場合、
NASにアクセス出来るんですが、iPhoneのWi-Fiを切って、3GでNASにアクセスしようと思っても接続出来ないという事なんです。
凄く分かりづらくてすいません。
書込番号:16568352
0点
要は、お使いのNAS TS-220に対して、外部のInternet側からアクセスするために必要な設定が、まだお済みでないのかなと。
以下のリンク先情報が、参考になるかと思われます。
http://www.qnap.com/jp/index.php?lang=jp&sn=9108
http://m.internet.watch.impress.co.jp/docs/column/shimizu/20130514_598979.html
書込番号:16568540 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
NoriBayさん
ありがとうございます!
無事つながりました。やっぱり基礎的なことがわかってなかったんですね。
素人相手にご丁寧に教えていただきありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:16569714
0点
NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-220 Turbo NAS
iTunseサーバーとTS-220で同期を取る方法を誰か詳しく教えてくれませんか?
この件はいくら頑張っても同期が取れずサポートにメールもしましたが、俺のパソコンではバッチリ同期取れてるぜ。
もっと頑張ってみな。的な物でした(´・ω・`)
そこで同期を取れた人、同期の取り方を教えて頂けませんかね?
よろしくお願いします。
1点
「iTunseサーバーとTS-220で同期」と「 iTunseでTS-220と同期」とでは、意味合いが異なることを理解されていますか?
すなわち、QNAPのiTunesサービスによる「iTunesサーバー」は、iOSデバイスと「同期」をできません。
QNAPのiTunesサービスを利用せず、iTunesのライブラリをQNAP NASに配置した上で「同期」させることと、混同されているかと思われます。
書込番号:16450142
1点
NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-220 Turbo NAS
モバイルでは共有できるんですが、外出先からPCでST-220が見れなくて困ってます。
ルーターはWZR−450Hです。
NASでは***.dyn.dhs.orgでDDNSの更新は行っております。
cloudの設定も***.myqnapcloud.comで設定しています。
UPnpPも躓かずにいけております。
何がいけないのでしょうか?
一応バッファローのDDNSも登録してあります。
ちなみに外出先回線はスマホのデザリング機能を使っております。
あと、Itunesとも同期が取れないです。どなたかご教授お願い致します。
0点
ルーターによっては3G経由だと接続できないことがある。それとスマホがPPTP対応か確認を。
書込番号:16446194
0点
スマホはドコモのF-10DですがPPTP対応かは分かりません。
でもモバイルでは写真など見れるので・・・?
書込番号:16446274
0点
スマートフォン経由でなく、固定された回線でアクセスするとどうなるでしょうか?
別にそのPCではなくても構わないので、固定された回線でアクセスを試みてください。
ネットワーク設定でネットワーク共有は有効になっているのでしょうか?
パブリックネットワークに属していると、こういったものは全て無効になっています。
書込番号:16447949
0点
結論から言えば、スマホ経由でのNAS接続は成功しました。
しかし、しかし、アドレス欄に、*****.bf1.jpや、IPアドレス直打ち+ポート指定で繋がりました。
遠隔操作時の設定ってアプリの「myQNAPcloud Connect」から行うんですよね?
こちらの方はまったく応答なしです。
誰かmyQNAPcloud Connectのアプリに詳しい方いらっしゃいませんかね?。
また、ルーターDDNSとNASのDDNSが違う場合って何か不都合でもあるんでしょうか?
不都合がある場合、Dyndnsに移行せざるえをえませんが、どうもあのサイトは苦手なんですよね。
当方、英語はまったくだめなので。
書込番号:16448075
0点
回答下さった皆さん、どうもありがとうございます。
DDNSは頑張ってDyndnsを取得しました。
Itunseの件は別途スレ立てさせて頂きますね。
書込番号:16449353
0点
NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-269L Turbo NAS
HD Station に Chrome をインストールできるようですが、その Chrome に PC版 Chrome用のアドオン(拡張機能)をインストールできるのでしょうか。
よろしくお願いします。
0点
これ今頃、機能として気が付いたのですが、
確かに以下のページを見るとパソコン版の Google Chrome と同等の画面が表示されているように見えますね。
QNAP Systems, Inc. - ネットワーク接続ストレージ - リソース - チュートリアル - HD StationでHDMIを経由してTVで直接メディアコンテンツを楽しむ
http://www.qnap.com/jp/index.php?lang=jp&sn=8266#content
> Chrome: Chromeの手助けにより、QNAP Turbo NASはお使いのHDTVにエンドレスでウェブコンテンツをお届けします。座ってリラックスして、ソファでネットサーフィンをするだけです。次のように、HD StationのメインページにあるChromeアプリケーションを選択します:
ソフトウェアマニュアルやサイトの製品情報を見ても載っていないので、
所有されている方が実際に試してみるか、メーカーサポートに問い合わせてみるしか無さそうな感じです。
個人的な感触、想像ですが、
Intel ATOMプロセッサーを積んで x86系のブラウザでネイティブの命令も解釈できると思いますし、
OS やプラットフォーム(マイクやカメラ、スピーカーなど)に依存しなければ、
拡張機能の追加、動作は可能なんじゃないかと思います。
書込番号:17820038
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)













