このページのスレッド一覧(全411スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 8 | 2025年8月30日 03:42 | |
| 4 | 2 | 2025年6月26日 15:35 | |
| 4 | 13 | 2025年6月22日 11:22 | |
| 2 | 0 | 2025年6月15日 18:43 | |
| 7 | 6 | 2025年4月6日 19:27 | |
| 5 | 10 | 2025年3月31日 22:08 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-264-8G
全くの初心者です。初歩の初歩の質問ですみませんが教えてください。TS264を購入し、6テラのHDを2本差し、何とかRAID 1が設定できたと思います。また、2本のHD は認識していると思います。しかしちゃんとミラーリングされているのか、2台に同じ内容が書き込みがされているのかそれが分からないのです。つきましてはその確認方法を教えて欲しいのです。ストレージマネージャーを起動するとかがネットには出てくるのですが、そのストレージマネージャーってどこにあるのかそれすら分からないのです。よろしくお願いします。
0点
>jazzmusicさん
管理画面でRAID1になっていても信用できないということでしょうか。
それなら、HDDを外して直接パソコンに接続し、「HxD」等のバイナリーエディタでHDDの記録データを見るしかないでしょう。
書込番号:26275394
![]()
1点
管理画面でRAID 1になっているというのはどこを見ればいいのでしょうか。
書込番号:26275404
0点
実機を所有しておりませんので、参考程度の情報の可能性もあります。
『
ストレージマネージャーってどこにあるのかそれすら分からないのです。
』
以下のQ&Aha,参考になりませんか?
『
Q RAIDの確認方法
A RAIDのRAIDタイプや状態の確認方法は以下をご参照ください
ファームウェア4.1系の場合
1.NASのWEBUI上からストレージマネージャをクリックする
[コントロール・パネル] [ストレージマネージャ]
:
ファームウェア4.2系の場合
1.NASのWEBUI上からストレージマネージャをクリックする
[コントロール・パネル] [ストレージマネージャ]
』
https://www.forcemedia.co.jp/support/qa/qnap/004179.html
書込番号:26275831
![]()
1点
TS233持っているから画面をざっくりみたけど、「2台に同じ内容が書き込みがされているのか」を確認できる項目はなかったです。
正しくミラー出来ているかは、ありました。
参考までに、下記方法でRAID1『良好』となっています。QTS5.2.6です。
1.ブラウザでTS233に接続して、ログインする
2.アプリ「ストレージ&スナップ」を起動する
3.「RAIDグループ1」を選択する
書込番号:26275939
![]()
1点
>LsLoverさん
>むうsanさん
本当にありがとうございます。お二人のアドバイスにのっとり、何とか確認することができました。助かりました。これで安心して使ってゆけると思います。実は、当方後期高齢者でして、そろそろデータ類も整理しておかなきゃなどと思い、年甲斐もなくNASを導入してしまいました。これから色々と難問にぶつかると思いますが、頑張ってみようと思っています。今後ともご指導方何卒宜しくお願いします。有難うございました。感謝。
書込番号:26275967
0点
「解決済」ですが・・・・
RAID1は内蔵ハードディスクが1台故障した場合でもデータが失われない技術ですが、同じ製品内であるため、故障の内容によってはデータが失われる可能性があります。
また、誤操作等により、データーを失う場合もあります。
大切なデータを守るために必ず「データの保存先とは別のストレージやサービス」に「バックアップ」を取りましょう。
書込番号:26276182
1点
沼さん
有難うございます。アドバイス嬉しかったです。殆ど大丈夫と思ってましたが、そうでもないようなので、マニュアルを見ながらやってみます。有難うございました。
書込番号:26276620
0点
NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-464-8G
以下の2製品について、ドライブベイ数以外に何が違うのかよくわかりません。
単に大は小を兼ねるであればAで良いように思いますが、@を選択するメリットがあれば教えてください。
@TS-364-8G
ATS-464-8G
0点
QNAPのサイトで仕様を比較できます。
https://www.qnap.com/en/product/compare?products=ts-364%2Cts-464&ref=product_overview
ドライブベイ数の他にも最大メモリやLANインタフェース、USB等にも違いがあるようですね。
4ドライブならRAID 6も使えますし、私も買うならTS-464-8Gです。
書込番号:26221127
2点
価格「COM比較表
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001509902_K0001505234&pd_ctg=7731
TS-364-8G詳細スペック
https://www.qnap.com/ja-jp/product/ts-364/specs/hardware
TS-464-8G詳細スペック
https://www.qnap.com/ja-jp/product/ts-464/specs/hardware
TS-464-8Gの方が最大メモリやオプションではあるが5 ギガビットイーサネット、10 ギガビットイーサネットに対応していると優位性を持っていると思いましたが、M..2 SSDの規格で落とし穴が有った。
TS-464-8GのM.2 スロットは2 x M.2 2280 PCIe Gen3 x1、TS-364-8GのM.2 スロットは2 x M.2 2280 PCIe Gen3 x2 スロット。
書込番号:26221143
2点
NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-216G
【困っているポイント】
表題の通り5秒間隔程度でディスクアクセス(1秒程度)があり、カリっカリっという音が気になる。
【使用期間】
三か月ほど。
【利用環境や状況】
ファームウェアバージョン:QTS 5.2.4.3079
アプリはHBS3のみ追加インストール
ヘルプディスクは停止、
S.M.A.R.Tポーリングは60分に設定
ディスクは1つのみ(片肺)、USBでバックアップ用にHDD接続
ボリューム2つ(システム用とそれ以外)でシステム用はシック、もう1つはシン
HBS3で週1バックアップ、スナップショットは1日1回
SSH有効
【質問内容、その他コメント】
SSHで接続し調べたところ
/var/log/network/api.log
/var/log/network/default.log
に数秒単位でDEBUGログが出力され続けていた。
また、
/var/log/storage_lib.log
/var/log/hal_lib.log
にも数秒単位でログが出力され続けていた。
これが原因かわからないですが、少しログ出力を抑えたい。
api.logやdefault.logのDEBUGログはどこかに設定があるような気がしてる(警告以上とかエラー以上出力みたいな)が
見つけられない。
もしくは上記以外に原因ぽいのがあればご教示ください。
0点
>かりてんさん
NASケースを使っている理由は?
普通にUSBHDDケースを使えばいいと思うけど…。
https://www.yodobashi.com/product/100000001002087831/
※昔使っていた製品の後継機的な奴です。
今はHDDを持ち運ぶことがないので使ってません。
USBメモリも256GB等のモデルも出てますしね。
書込番号:26184702
0点
基本的にLinuxだろうから、近いディストリビューションとか探していくつか設定を当たってみるとか。
あるいはググって見つからないならQNAPに質問かな。
書込番号:26184759
0点
>かりてんさん
ググって情報ないときは下記みたいにですかね…
とても非効率な方法です。あきらめない気持ちが必要ですね ^^;
近いディストリビューションなんてあるわけがないでしょうにね。あと言うまでもなく自己責任ですよ。
※ TS-231P QTS 5.1.5.2679(整理中につきローカル運用中)
・まず探す。
find / -type f -print | xargs grep "/var/log/network/api.log"
・何か出てくるかも。
[~] # find / -type f -print | xargs grep "/var/log/network/api.log"
/usr/local/network/log_config/api.conf: FILENAME = "/var/log/network/api.log"
...(以下省略)
・とりあえず見てみる。
cat /usr/local/network/log_config/api.conf
・同じディレクトリ内に何があるかも見てみる。
ll /usr/local/network/log_config
[~] # ll /usr/local/network/log_config
drwxr-xr-x 2 admin administ 500 Jan 20 11:24 ./
drwxr-xr-x 30 admin administ 760 Feb 19 2024 ../
-rw-r--r-- 1 admin administ 1.1k Feb 19 2024 .dbg_env
-rw-r--r-- 1 admin administ 959 Feb 19 2024 .nor_env
-rw-r--r-- 1 admin administ 626 Jan 20 11:24 acdd.json
-rw-r--r-- 1 admin administ 802 Jan 20 11:24 api.conf
-rw-r--r-- 1 admin administ 626 Jan 20 11:24 bdmd.json
-rw-r--r-- 1 admin administ 807 Jan 20 11:24 bootup.conf
-rw-r--r-- 1 admin administ 626 Jan 20 11:24 ddns.json
-rw-r--r-- 1 admin administ 806 Jan 20 11:24 default.conf
...(以下省略)
こっから先は試してません。
・「/usr/local/network/log_config/api.conf」が設定で使われてるスクリプトを探す事も。
find / -type f -print | xargs grep "/usr/local/network/log_config/api.conf"
・なければパーターン変えてみる「log_config/api.conf」
find / -type f -print | xargs grep "log_config/api.conf"
「/usr/local/network/log_config/api.conf」の「LOG_FLUSH_THRESHOLD」なんかが希望の設定かもしれませんが確認まではしてません。
設定はサービスとかデーモンが起動時にのみ読み込まれるでしょうから、それらの再起動必要になるのと、NAS再起動時にその設定が元に戻るものもあるので注意が必要ですね。
ネットワーク関連の設定によっては接続出来なくなる可能性はありますので、十分に理解の上変更してください。
私はUART(シリアルコンソール)が最終手段として準備してあるのでOSが完全に壊れない限りは大丈夫なのですが…
書込番号:26184867
![]()
1点
うんうん、アクセスがあると、「省電力機能によるスタンバイ状態」にならないってことなんだけんど、
アタシんとこのQNAPは、ちょっとアプリ入れ始めると、とたんにスタンバイ状態にならなくなっちゃうのねー。
あんましムズカシイことはやりたくないんで、気にしなーいって方向にしたのねー。
んで、アタシんとこのSynologyのほーは、アプリ追加していっても、キチンとスタンバイ状態になるのねー。
ちなみに、Synologyのスタンバイは、「ハードディスク電源もオフ」になるんで、使用時間は進まないんだけんど、
QNAPのスタンバイは、回転が止まるだけで、「ハードディスク電源はオン」状態なんで、使用時間は進んでしまうのねー。
まー、使うアプリにもよるんだろうけんど、アタシの使い方の範囲内では、Synologyのほーが、しっかりしてるんだろーなーって思ったよー。
書込番号:26184937
0点
>聖639さん
>NASケースを使っている理由は?
まあNASを使う基本的な理由ですね。
複数人で利用、複数PCで利用などなど。
>ムアディブさん
そうですね、ここで良い情報が得られなさそうならQNAPにQAしようかと考えてます。
まあ、ただハード屋のサポートで的確な回答もらったことが無いので・・・
>たく0220さん
>「/usr/local/network/log_config/api.conf」の「LOG_FLUSH_THRESHOLD」なんかが希望の設定かもしれませんが確認まではしてません。
>設定はサービスとかデーモンが起動時にのみ読み込まれるでしょうから、それらの再起動必要になるのと、NAS再起動時にその設定が元に戻るものもあるので注意が必要ですね。
ちょっと探してたら同じconfファイル見つけました。
もう一つのlogも/etc/upnpd.confにdebug_modeってあったのでこれっぽいかなと。
>ネットワーク関連の設定によっては接続出来なくなる可能性はありますので、十分に理解の上変更してください。
そうなんですよね。もうデータ入れて稼働してるので、怖くて出来ないんですよね。
もう1個ケース買って試そうかなって考えてます。
GUIの設定でなんかあればベストなんですけどねぇ。
>さすらいのおたくさん
そうですね。ただ追加のアプリはHBS3しかいれて無いのと、何も入れてなくてもスタンバイにならなかったような。。
Synologyにしとけば良かったかなって今は思ってます。
というかそもそも皆さんは、5秒くらいでアクセスランプが点滅してカリって音しないですかね?
書込番号:26185002
0点
>かりてんさん
>QNAPにQAしようかと考えてます。
A: そういう仕様です。
と回答されて辟易してるユーザーは多いと思いますよ。
QNAPがハードだけで、ソフト面がダメなのは周知の事実だと思いますね。
>もう一つのlogも/etc/upnpd.confにdebug_modeってあったのでこれっぽいかなと。
upnpd起動してます?プロセスありますか?
ps aux | grep upnpd
「/var/log/network/default.log」は
[~] # cat /usr/local/network/log_config/default.conf | grep FILENAME
FILENAME = "/var/log/network/default.log"
「/var/log/storage_lib.log」と「/var/log/hal_lib.log」は色々な所からだから、諦めたほうが…
lib(ライブラリ)だからリンクしてるプログラムやスクリプトを探すのも難しいし、バイナリだったら変更はまず無理。
>もう1個ケース買って試そうかなって考えてます。
余ってるHDDとかSSDとか、もしくは安い1TB程度のHDDとかで試せばと思います。
QTSは機種にもよりますが、MTD(Memory Technology Device,NAND/NOR Flash)やHDDにインストールされます。
MTDとHDDのQTSバージョンが同じであれば(多少違ってても)起動します。
今使っているHDDとUSB-HDDを取り外して、新規にストレージを追加して同じバージョンでQTSをインストールして確認します。
検証が終わったら、元のHDD、USB-HDDを戻せば元通りの環境になります。
>Synologyにしとけば良かったかなって今は思ってます。
用途にもよるけど、まだ良い方だったかもしれませんね。
>というかそもそも皆さんは、5秒くらいでアクセスランプが点滅してカリって音しないですかね?
SSD+HDD環境… 、WD40EZRZ静かなんで…。
[~] # qcli_hdd -D enclosureID=0 sid=vp568d19 | grep hd_type
hd_type Samsung SSD 750 EVO 120GB (SATA)
hd_type WDC WD40EZRZ-00GXCB0 (SATA)
(一応ですが、ここはQNAP使ってる人以外はコメント禁止されてる訳ではないので。皆が持ってるわけではないですよ。)
書込番号:26185821
0点
>たく0220さん
>upnpd起動してます?プロセスありますか?
upnpdはupnpのプロセスなんですね。起動してないです。psでも出てこなかったです。
>「/var/log/storage_lib.log」と「/var/log/hal_lib.log」は色々な所からだから、諦めたほうが…
>lib(ライブラリ)だからリンクしてるプログラムやスクリプトを探すのも難しいし、バイナリだったら変更はまず無理。
そうですね。こちらはちょっとやめときます。
>今使っているHDDとUSB-HDDを取り外して、新規にストレージを追加して同じバージョンでQTSをインストールして確認します。
>検証が終わったら、元のHDD、USB-HDDを戻せば元通りの環境になります。
そうでしたね。ちょっとNAS使わないタイミング見て余ってるHDD差しかえてやってみようと思います。
>SSD+HDD環境… 、WD40EZRZ静かなんで…。
そうですよねSSDなら音気にならないですよねぇ。
ただSSDでもずっとアクセスしてるのはちょっと嫌な感じですかね。
スタンバイの設定有効にしてもスタンバイにならないし。
スケジュールで電源切るか悩み中です。
とりあえず、まずはconfいじってみます。
書込番号:26186104
0点
>かりてんさん「スタンバイの設定有効にしてもスタンバイにならないし。」
QNAPが以下のリンク先において、スタンバイモードになるのを妨げるNASビルトインサービス他の一覧を示しております。それらの確認は、一通りお済みでしょうか。
https://www.qnap.com/ja-jp/how-to/faq/article/nas-ドライブがスタンバイモードにならないのはなぜですか
書込番号:26186675
0点
>NoriBayさん
>QNAPが以下のリンク先において、スタンバイモードになるのを妨げるNASビルトインサービス他の一覧を示しております。それらの確認は、一通りお済みでしょうか。
はい。一通り確認し、さらに下の分析(ツールダウンロードしてファイル監視してるっぽいの)もやってみました。
監視してるディレクトリ内では数分に一回程度書き込みがありましたが、数秒単位で書かれてるような
ファイルは存在しませんでした。
書込番号:26186771
0点
古い2TBのHDDを出してきて付け替えていろいろ触ってみました。
HDDの種類によるのか容量によるのか、ディスクアクセス音は静か。しかし数秒に一回音はします。
新規インストール後、スタンバイの設定を5分、SSH有効にし、
プール、ユーザ、ボリューム作成後:○
外付けHDD接続:○
HBS3インスト→バックアップの設定:△(5分ではならないが1時間程度たつとスタンバイになったりならなかったり)
スナップショット設定:×
HBS3削除、スナップショット設定:×
スナップショットの設定しただけでスタンバイにならかったのでここで諦め、HBS3入れなおしてバックアップの設定を追加しなおし。
/var/log/network/api.log
/var/log/network/default.log
の出力を制御するため、
/usr/local/network/log_config/api.conf
/usr/local/network/log_config/default.conf
をバックアップ後、
DEBUG:ENABLED
をtrue→falseへ書換後、再起動。
しかし各confファイルはもとに戻る。
再度書換するとどうやら書き換えた時点からログは制御される模様。
ちなみにapi.logはweb設定画面を開いているとログ出し続けるがログアウトすると出力されなくなる。
HDDのアクセス音もタイミングが伸びたような感じ。
元のうるさいHDDに戻し、各confを書換え確認→前は5秒に1回ゴリゴリゴリだったのが10秒に1回ゴっ程度になった。
一応当初の目的が達せられたので、ここまででクローズさせていただきます。
この後はもう少しSSHで潜って可能な限りlogを止めようと思います。
いつか進展があれば報告します。
(ちな、再起動でconfが戻るのはシェル見つけたので何とかなりそう。次まとめて試そうと思っています)
みなさん、ありがとうございました。
書込番号:26190689
1点
>かりてんさん
一応の参考情報です。
/proc, /sys, /tmp フォルダを除外して10分以内に変更されたファイルを検索してllコマンドで詳細表示
ll $(find / -path '/proc/*' -prune -o -path '/sys/*' -prune -o -path '/tmp/*' -prune -o -type f -mmin -10 -print)
QTSのfindコマンドは軽量化のためなのか、オプション削られてるのでコレぐらいが限界かな…
以前は/tmpとかのtmpfs(RAM DISKね)以外には頻繁に更新されるログを置かなかったと思ったんだけどね…
書込番号:26190771
1点
>たく0220さん
コマンド何度か試してみました。
やはり
/var/log/hal_lib.log
/var/log/storage_lib.log
が常に出続けていて、あとのログは10分に一回とかが多いようでした。
あとはよくわからないですが一時ファイルぽいもの、排他用ファイルぽいもの、一部実行ファイル系も更新されてるようでした。
/var/log/hal_lib.log
/var/log/storage_lib.log
に吐き出してるプロセスがhal_daemonというプロセスでした。
停止も含めてもうちょい調べてみるつもりです。
色々ありがとうございました。
書込番号:26198104
1点
>かりてんさん
ちょっと思い出したので補足。
>/var/log/hal_lib.log
>/var/log/storage_lib.log
inotifyというファイルシステムへの変更を通知する仕組みがあるので、「/var/log」を監視してみました。
inotifywait -m -q --format '%T,%w%f,"%e"' --timefmt '%F %T' /var/log | tee "/share/usb13fe4300/watch2.log"
teeコマンド以下はファイルの保存先で、USBメモリーにしてますが別のところでもかまいません。
ログを24時間で切り取って表計算ソフト(LibreOffice Calc、Excelなど)でピボットテーブルで集計してみました。(添付画像参照)
OPENイベントが沢山ありますが、ファイルサイズ的に開くだけならディスクキャッシュが有効なら音しないでしょう。
ただMODIFYイベント(ファイル更新)も同程度ありますので、静かにしてと言っても無理があるでしょうね。
各ボリュームでキャッシュの設定ありますが、デフォルト有効だったかな?確認してみるのも良いかもしれません。
ただ、一定時間後にはキャッシュからフラッシュされるので、どの道スピンダウンさせ続けるには無理があるとしか言いようがないですね。
ログファイルは一定の大きさに達したらrotateさせてるみたいですが、logrotateではないのでそっちの設定ではどうにも出来ません。
/var/log/hal_lib.log.bakのファイルサイズからhal_lib.logは500kiBのrotate設定みたいですね。
2025-06-12 08:22:30,/var/log/hal_lib.log,"MOVED_FROM"
2025-06-12 08:22:30,/var/log/hal_lib.log.bak,"MOVED_TO"
2025-06-12 08:22:30,/var/log/hal_lib.log,"CREATE"
2025-06-12 08:22:30,/var/log/hal_lib.log,"OPEN"
2025-06-12 08:22:30,/var/log/hal_lib.log,"MODIFY"
2025-06-12 08:22:30,/var/log/hal_lib.log,"CLOSE_WRITE,CLOSE"
次善策としては(くどい様ですが自己責任です。)
・ログ用のtmpfs確保、ファイルをムーブ、元の場所にシンボリックリンク作る。
・tmpfs側のログを定期的に吸い出して別ファイルに、rotate発生を抑止する。
・この辺スクリプト作って起動時に動作するようにする。
ある程度は軽減させられますが、全てのlogファイルで通用はしないとは思います。
bashのversionが3.2.57と… 連想配列使えない…面倒だな。
参考までに。
書込番号:26217067
0点
NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-233
現在はSurveillance Stationのサポートが打ち切られて、QVRというアプリケーションへの以降が推奨されているとか。
https://www.qnap.com/ja-jp/software/surveillance-station
昔、TS-231P利用の際にSurveillance Stationを使用したのですが
Synologyの同盟ソフトのSurveillance Stationと比べると設定が面倒で・・・まぁそれは良いのですが、汎用カメラの扱いに厳しく、動体検知や範囲設定など細かな録画設定も出来なければ、安定すらしていないという結果となり時間を無駄にしたことがあります。
後継とされるQVRのプロやエリートはその辺どうなのでしょう?
少しはマシになってるのでしょうか?
QNAP自体も4-5年前に比べるとマシになってるのでしょうか?
2点
NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-233
調べても明確な情報に行き着かなかったので、こんな時間ですが質問させてください。
表題の通りですが、本機に内蔵した2台のストレージをRAID構成にせずシングル動作させることは可能でしょうか。
シングル動作させたい理由は以下です。
・NAS初導入なので、まずは一台でいろいろやってみたい
・将来的に「容量が足りない」「メディアサーバーとしても使いたい」など用途が増えた際に、ストレージの入れ替えではなく増設で対応したい
・増設時に大容量HDDや、速度優先でSSDなど幅広い選択肢をもっておきたい
・単純にRAIDの必要性を感じない(外付けでバックアップ予定)
補足として、NASを導入したい理由は以下です。
・ケーブルレスでバックアップを自動化したい
・基本はメインPCのイメージバックアップのみ
これまで外付け機器を買っても年1〜2回データを整理して移し替える程度で、
定期的なバックアップを取ってこなかったのでNAS導入を考えました。
シングル動作不可能であれば、同メーカーのTS-133で事足りるのでそちらにしようかと思っています。
0点
レイド構成で使わないのであれば、この製品を選ぶ理由が分かりません。既に述べられてはいますが…
バックアップの目的で2つのディスク・ユニットを非レイドで単体動作で使うのであれば、電源やその他の部品が共用で、むしろ脆弱で危険です
レイドの製品は事故から復旧するときが難しいです
仕事でメーカのサポートも受けてなら解るけれど
経験も無く家庭でいきなりはどうなのかと思います
非レイドのNAS2台の構成の方が安全だと思います
常時電源オン、UPS、および電源断を検知して所定時間経過でシャットダウン動作くらいは必要
サージ対策も家庭向けは安価。効果は知りませんが
異常がなくても5年毎くらいにディスク・ユニットも予想交換。筐体も何処かで更新
この製品のシングル動作の可否は調べていません
申し訳ありません。答えではありません
所感です
書込番号:26027451 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>kuromizo_catさん
>本機に内蔵した2台のストレージをRAID構成にせずシングル動作させることは可能でしょうか。
可能だと思いますよ。
古いですが2ベイのTS-231Pで、そのように設定しています。
TS-233のソフトウェア仕様を見てもらえば判るかと。
参考: TS-233 - ソフトウェア仕様 | QNAP
https://www.qnap.com/ja-jp/product/ts-233/specs/software
>Maximum number of storage pool 128
>Maximum number of volume 128
>RAID Type 8-bay (and more): JBOD, Single, RAID 0, 1, 5, 6, 10, 50, 60
> 6-bay: JBOD, Single, RAID 0, 1, 5, 6, 10, 50
> 4-bay: JBOD, Single, RAID 0, 1, 5, 6, 10
> 2-bay: JBOD, Single, RAID 0, 1
QNAPではRAIDタイプが静的ボリューム(Single)となります。
LVM(Logical Volume Manager)を使ってストレージプール上にボリュームを作る感じになります。
QNAPのOS(ファームウェア)のQTSは設定が共通な部分が多いのでTS-233でもこの辺は同じでしょう。
QTSはストレージ内にパーティションを切って、そこにインストールされます。
ストレージ1とストレージ2を静的ボリュームで作成した場合は、それぞれにシステム領域が作られてRAID1でアレイが組まれます。他の場合も同様になります。
128個もストレージプール作れる事になってますが、このNASでそんなに作る人はいないかと思いますね…
あと静的ボリュームでも内部的な扱いはRAIDアレイ(1台構成のRAID1)になります。(後からRAID1に変更しやすいようにしてるんだと思います)
下記でマニュアル見れますので「QNAP簡単セットアップガイド」の「02 QNAP にデータを保存しよう」あたりを参考にしてください。
参考: TS-233 - ダウンロードセンター | QNAP
https://www.qnap.com/ja-jp/download?model=ts-233&category=documents
追加アプリは各ボリュームのどちらかにインストールされますので、インストールされてるストレージが壊れたらアプリも使用不可になり、設定も最初からとなります。
避けたい場合はRAID1で使ってください。
参考までに。
書込番号:26027826
2点
お返事遅くなりまして申し訳ありません。
おふたりともありがとうございました。
>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
ご意見ありがとうございます。
たしかに同じ機器に収まっている以上、リスクを共有することになるので
別の機器で2台動かすほうが理想ではありますね。
予算との兼ね合いになりますが、検討したいと思います。
>たく0220さん
情報ありがとうございます。
仕様書やマニュアルも確認させていただきました。大丈夫そうですね。
まずはディスク一台で運用してみて、不足を感じたら増設するなり、初期化してRAID組むなり臨機応変に対応できそうですね。
余談ですが、QNAPのNAS機器は電源投入時にバカでかいビープ音が鳴るうえ設定からOFFにできない、との情報を見聞きしたので一旦購入を保留しています。
節電とパーツ寿命を延ばしたい意図から、日中は電源を切っておいて、夜間のPC使用時に電源を入れて、バックアップが走り終わったら消す。
といった運用方法を考えていたので、毎回ビープ音が鳴ってしまうと都合が悪く……
上記の情報は数年前に多く見受けられたものなので、最新のQTSでは改善している可能性もありますが、現在所有しているかたでご存知のかたがいらっしゃいましたらご教示いただけますと助かります。
書込番号:26036490
1点
>kuromizo_catさん
電源ON時のビープ音は消せない仕様で変わってないみたいです。
Amazonのレビューでbeepで検索してみると、音が大きいと書いてる人はいますね。(人によって感じ方は変わると思いますが…)
余談ですが私のTS-231Pは分解してビープスピーカーに静かシート(親和産業 販売終了)の切れ端を貼ってあります。
多少はボリュームを抑える事は出来たのですが、保証期間中だと保証がなくなるでしょうね。
TS-233は上蓋外せますが、写真とかで見た感じ手の届くところにはビープスピーカーが見えませんので分解するしかないでしょうし、自己責任でとなり保証を失うデメリットも考えないといけません。
書込番号:26043760
1点
一応設定からビープ音のオフは出来るようになってます。
1.WebUIに管理者アカウントにてログイン
2.コントロールパネル > システム > ハードウェア
3.オーディオアラートの項目を開き、チェックを外す
4.適用ボタンを押す
書込番号:26136940 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>roco locoさん
>一応設定からビープ音のオフは出来るようになってます。
一応なのですが、実機で確認されたのでしょうか?
参考: QNAP NAS では、どのようなオーディオ警告を無効にすることができますか? | QNAP
https://www.qnap.com/ja-jp/how-to/faq/article/qnap-nas-%E3%81%A7%E3%81%AF%E3%81%A9%E3%81%AE%E3%82%88%E3%81%86%E3%81%AA%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%AA%E8%AD%A6%E5%91%8A%E3%82%92%E7%84%A1%E5%8A%B9%E3%81%AB%E3%81%99%E3%82%8B%E3%81%93%E3%81%A8%E3%81%8C%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%81%BE%E3%81%99%E3%81%8B
上記より
>ヒント
>NASの起動時に発行されるPOST(Power-On Self-Test)音声警告を無効にすることはできません。この音声警告は、ハードウェアに異常がないことを示すものです。
MCU(Micro Controller Unit、マイコン)がそういった仕様で作られてると思われます。
QTS起動後のビープ音は、その設定で消せると思いますが、QTS起動前のPOST時のは…
TS-233は実機を所有してませんので私は確認出来ないのですが、気になりましたので。
書込番号:26137308
1点
NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-464-8G
TS-464-8Gで、Virtualization Stationを使用して、Windows11をインストールされている方っていますか?
Windows11 Pro をインストールし、利用をはじめたところなのですが、動作がとても遅く(例えばスタートボタンを押してもスタートメニューが表示されるのが5秒後とか)、設定内容などの情報交換をさせてもらえるとありがたいです。
Virtualization Station側では、CPU使用率が数%〜30%程度(2CPUをVMに割当て)、メモリ使用率が40%強(4GBをVMに割当→数日後にメモリ8GB×2が届けば8GBに増量予定)です。
VMで快速は求めていないのですが、とても実用には耐えない遅さなので、なんとか調整していきたいです。
0点
https://www.youtube.com/watch?v=hvCE-cnLTCo
これの4:45以降はどうでしょうか? バージョンが違うとは思いますが、同じようなパラメータ設定があるとおもいます。
書込番号:26120540
![]()
0点
オラクルのエミュレーターで内臓HDDでWin11使っています
メモリ8GB割り当て2コアでは足りず劇重だったので、12GBに増やして割り当て
(ホスト24GBなので 16GBまでデュアルチャネル速度出ます) 2コアでは重かったので6コア割り当てに変更しました
それでもグラフィックのサポートが無いので(加速無し)微妙に表示や反応が遅いです
たまに言うとおりに反応しない事があります。 快適に使うにはdGPUを取り付けて、そちらからGPU passthrough
出力が必要なんだろうなと思っています。
CPUはPassmark: single 2564 multi 17719 を使ってます
内臓GPUがついたCPUをお使いで、さらにdGPUを積んでいる環境ならホストOSを内臓、ゲストOSをdGPUに処理させれば
どちらも快適に使えると思います
書込番号:26120601
1点
>AIに訊いたほうが早いさん
ありがとうございます。
参照して再度VM作成を行いましたが、
ストレージ
コントローラーVirtIO
キャッシュモードForce Writeback
の箇所の問題か、Windows11インストールの途中でインストールする場所(HDD)が表示されず、インストールできませんでした。
動画9:40頃のドライバーインストールの手順を踏んでみてもダメでした。
もう少し、いろいろと試してみます。
書込番号:26120802
0点
>新500円硬貨さん
ありがとうございます。
知識が乏しいため、他機種での設定などを自機種に読み替えようとすると、さらに混乱してしまいました _| ̄|○
「メモリ8GB、2コアでは足りず」の部分だけ、参考にさせていただきます。ありがとうございました。
書込番号:26120816
0点
えっとね・・・
いまは、ブラウザから開いてるんでしょ。
「外出先からアクセスしたーい」とかってじじょーが無ければね、Proバージョンならば、「リモートデスクトップ接続」で使ったほーが、まだマシなのね。
仮想マシンのIPアドレスさえわかればオッケーなので、やってみてみてー
書込番号:26122848
0点
FYI
VM 環境に OS をインストール し使用する観点からだけ。
恐らく インストール イメージは HDD かと、SSD でも粗同じですが OS (ゲスト OS)のチューニングを行わないと満足なレスポンスは得られないでは?
書込番号:26123461
0点
>さすらいのおたくさん
ありがとうございます。
リモートデスクトップからも接続してますが、同様です。
書込番号:26123564 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ありがとうございます。
OSも、VM環境も、チューニングするための、同じ環境でトライしてる人との情報を共有交換したいんです。
書込番号:26123568 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
オレは、「TS-253Be」で使ってたけど、まぁこんなもんだろーってぐらいで動いていて、さほどストレスは感じなかったけんどなー。
>の箇所の問題か、Windows11インストールの途中でインストールする場所(HDD)が表示されず、
ってことは、いまは、「IDE」モードになっているってことかしら。
んであればね、以下をみてみて〜〜
https://note.com/office_solution/n/nd63158ed8f3b
書込番号:26123667
![]()
0点
VirtIO(HDD、ネットワーク)+ メモリ増設(16GB中8GB割当て)で、なんとか実用的に動くようになりました!
VirtIOのドライバーインストールが、Windowsインストール途中では1回しかできなかったため、HDD用だけインストールしてWindowsを起動できるところまで行った後、あらためてEドライブ(に設定しているQNAPゲストツール)からqnap-guest-tools-0.102.1.exeを実行することで、ネットワークのVirtIOドライバーもインストールできたみたいです。
皆さま、アドバイス有難うございました。
とても助かりました。感謝。
書込番号:26130477
4点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)







