このページのスレッド一覧(全411スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 18 | 14 | 2018年10月30日 12:36 | |
| 12 | 6 | 2018年10月28日 21:02 | |
| 0 | 6 | 2018年10月23日 22:00 | |
| 1 | 2 | 2018年10月21日 12:56 | |
| 4 | 8 | 2018年10月16日 15:14 | |
| 1 | 2 | 2018年10月15日 00:02 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-231P
QNAP TS-231Pに保存した動画を東芝テレビREGZA 42J8で再生したいのですがどうやってもできません。
現象はテレビ側でNAS内のファイル名は正常に表示されるがコンテンツが表示できないというものです。
同じファイルがPCでは正常に再生されます。またPC内の動画ファイルはREGZAで正常に再生できます。
QNAP -> REGZAの組み合わせのみどうしても再生されないのです。
東芝に質問したところ、ファイル名が表示されるのであれば再生できるはずで、すべての機器による動作を保証することは出来かねるため、再生が出来ない場合もあるという素気ないものでした。
QNAPヘルプデスクと7月中旬からやり取りを始めましたが、未だ解決していません。
ビデオフォーマットはREGZAの取説に「本機で再生できる動画のフォーマット」に記載のあるMPEG2-TS及びMP4です。
ファイル名は英数字半角のものもあれば日本語全角との混在のものもあります。ファイル名は正常に表示されます。
SynologyDiskStation DS216jの口コミでよく似た現象と解決方法を見つけました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000862886/SortID=21196604/
ここで示されている解決方法(NASにログインしてエディターでファイルを編集するというもの)を試みようとしましたが、ディレクトリ構造などが違うようで参考になりませんでした。
また、sMedio DTCP MOVEというアプリを購入してNASにインストールしたところ、REGZAにUSB接続したHDDに録画したテレビ番組をNASにコピー/ムーブすることができるようになりましたが、こちらも再生しようとするとファイル名のみ表示されてこのコンテンツは表示できませんという表示が出ます。
どなたかQNAPのNASでREGZAでの動画再生に問題があり、解決された方はいらっしゃらないでしょうか。
このままでは買い替えを検討しなければなりません。なにとぞよろしくお願いいたします。
0点
『ビデオフォーマットはREGZAの取説に「本機で再生できる動画のフォーマット」に記載のあるMPEG2-TS及びMP4です。』
RAGZAでDLNAサーバ上のビデオファイルを再生するには、条件が非常に厳しいようです。Xmedia Recodeなどで以下の設定で変換後、DLNAサーバ(LAN-S)にダビングすると再生できるかと思います。
1.形式タブ
プロファイル:カスタム
形式:MPEG 2
ファイル拡張子:mpeg ->mpgに変更してもOKだがmpegがデフォルトのようだ。
2.映像タブ
コーディック:MPEG-2
フレームレート:29.97(NTSC)
レート制御モード:固定ビットレート
ビットレート:8000
Level:MP@ML
3.音声トラック1タブ
コーディック:AC3
サンプルレート48000
チャンネル:Stereo
レート制御モード:固定ビットレート
ビットレート:192
3.クロップ/プレビュータブ
解像度:有効
解像度
幅:720
高さ:480
スケーリング:Bilinear
アスペクト比:16:9
アスペクトエラー:0.0000
拡大:画面に合わせる
『また、sMedio DTCP MOVEというアプリを購入してNASにインストールしたところ、REGZAにUSB接続したHDDに録画したテレビ番組をNASにコピー/ムーブすることができるようになりましたが、こちらも再生しようとするとファイル名のみ表示されてこのコンテンツは表示できませんという表示が出ます。』
REGZA J8では、TR(長時間)モードで録画した番組は、ダビングおよびレグザリンク・シェアでの番組配信を行うことはできないようです。
録画番組は、DR(標準)モードでしょうか?
見たい番組をたっぷり録画できる
長時間録画対応ハードディスク(別売)対応
*4) TR(長時間)モードで録画した番組は、ダビングおよびレグザリンク・シェアでの番組配信を行うことはできません。
※ DR(標準)モード以外で録画した場合、データ放送やデータ放送チャンネルを録画できません。
※ 長時間録画対応ハードディスク(トランスコーダー内蔵)は、「おまかせ録画コミュニティ」サービス用にはご利用できません。
https://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/j8/recording.html
書込番号:22208476
![]()
2点
LsLoverさん、コメントありがとうございます。
「REGZAでDLNAサーバ上のビデオファイルを再生するには、条件が非常に厳しいようです」ということですが、QNAPに保存しているビデオファイルをWindows 10のPCにコピーし、PCをDLNAメディアサーバーとしてREGZAからPC内の該当のビデオファイルを選択すると何の問題もなく再生できます。
QNAPが配信するビデオファイルのみREGZAで再生できないので、問題はファイルそのものにあるのではなく、メディアサーバーにあるのではないかと推測しているのです。
また、テレビ番組の録画ですが、USB接続しているHDDは長時間録画(TR)に対応したものではないので、録画番組はすべて通常のモードです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:22209690
0点
『QNAPに保存しているビデオファイルをWindows 10のPCにコピーし、PCをDLNAメディアサーバーとしてREGZAからPC内の該当のビデオファイルを選択すると何の問題もなく再生できます。』
Windows Media Serverには、(ソフトウェア)トランスコーディングをサポートしているので、REGZA J8で再生できると思います。
REGZAとDLNAサーバー2(WMP12:トランスコーディング視聴編)
http://www.degi.saloon.jp/archives/2929.html
『QNAPが配信するビデオファイルのみREGZAで再生できないので、問題はファイルそのものにあるのではなく、メディアサーバーにあるのではないかと推測しているのです。』
一方、TS-231Pでは、(ハードウェア)トランスコーディングには対応していませんので、REGZA J8で再生可能なファイル形式をDLNAダビングする必要があります。
【連載メディアサーバー機能編D】お気に入りの動画を持ち歩きたい?トランスコードで動画をスマホに最適化しよう
ハードウェアトランスコードに対応するQNAP
ハードウェアトランスコードに対応したQNAPは、家庭向けの2ベイタイプであれば「TS-251+」や「HS-251+」などがあります。製品情報ページをチェックして、対応モデルを入手しましょう。
https://www.tekwind.co.jp/QNA/specials/entry_338.php
書込番号:22209748
![]()
3点
スレ主さんが再生したい動画とは、TV録画番組ではなく、著作権なしのPC動画ですか?
その動画をPC保存しているものはJ8で再生できて、本NASに保存している同じ動画がJ8で再生できないということですか?
そうであればスレ主さんが推測されている
>メディアサーバーにあるのではないかと推測しているのです。
↑↑に私も同意です。
PCの場合、サーバーはおそらくWMP12というソフトウェア。
本NASの場合、サーバーはNASそのもののサーバー機能で、WMP12よりも配信能力が劣るからなのではないかと思います。
スレ主さんが行おうとしているのはサーバーが配信して、クライアント(J8)が再生するDLNA再生ですよね?
DLNA再生ではサーバーの違いによって、今回のように再生きるできないの差ができてしまうのもしょうがないと思います。
それでダメ元なのですが、別の再生方法を試してみてはどうかと思います。
それはLAN-HDD再生です。
これはDLNA再生ではなく、メディアサーバーの性能には関係なく、再生する機能です。
https://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/j8/network.html#lan_hdd
このLAN-HDD再生のためには、NASの動画保存フォルダをJ8のLAN-HDDとして登録する必要があります。
登録方法はレグザの機種により異なりますが、
設定メニュー→レグザリンク設定→LANハードディスクの登録
などの方法でできると思います。
で、再生するときは機器選択画面で登録したLAN-HDD(LAN1などと表示)を選択して目的の動画を選択するのです。
これもでだめなら、私も思いつく手段はありません。
最後にですが、本NAS(TS-231P)はDTCP-IPに非対応ゆえ、テレビ番組録画タイトルをアプリ等テクニック駆使して保存しても再生は不可能と思われます。
それぐらいデジタル放送番組は著作権保護されています。
著作権保護された番組を視聴するにはDTCP-IP対応のNASなどが必要です。
書込番号:22210313
![]()
1点
『また、sMedio DTCP MOVEというアプリを購入してNASにインストールしたところ、REGZAにUSB接続したHDDに録画したテレビ番組をNASにコピー/ムーブすることができるようになりましたが、こちらも再生しようとするとファイル名のみ表示されてこのコンテンツは表示できませんという表示が出ます。』
TS-231Pには、HS-210-Dのように「DTCP-IP」の記載は無いようです。
「DTCP-IP対応レコーダに録画された番組は暗号化技術で保護されているため、番組をターボNASにダビングする場合、Appセンターより”TwonkyMediaDTCP”パッケージをインストールする必要があります(※本アプリはHS-210-DおよびTS-420-Dでのみご利用いただけます)。なおターボNASにダビングされた録画番組のデータは保護されているため、Windowsネットワークなどから直接参照することはできません。」とも記載されています。Appセンターより”TwonkyMediaDTCP”パッケージをインストールする必要があるようですが、TS-231Pでは対応していないようです。
製品概要
Home - ミドルレンジ
TS-231P
HS-210-D:DTCP-IP
https://www.qnap.com/ja-jp/product/?conditions=0-2
ターボNASに番組をダビングする
DTCP-IP対応レコーダに録画された番組は暗号化技術で保護されているため、番組をターボNASにダビングする場合、Appセンターより”TwonkyMediaDTCP”パッケージをインストールする必要があります(※本アプリはHS-210-DおよびTS-420-Dでのみご利用いただけます)。なおターボNASにダビングされた録画番組のデータは保護されているため、Windowsネットワークなどから直接参照することはできません。DTCP-IP対応プレイヤー/レコーダーからDLNAを経由してアクセスする必要があります。
https://www.qnap.com/static/landing/dtcp/index.html
書込番号:22210442
3点
私が再生したい動画についてですが、著作権のないビデオファイルも再生したいし、テレビ番組も再生したいと思っています。
LsLoverさんのコメントを読み、TS-231Pに保存している著作権のないビデオファイルがREGZAで再生できないのはTS-231Pが(ハードウェア)トランスコーディングに対応していないからということは理解しました。
同じTS-231PのビデオファイルがWindows 10 PCのWindows Media Playerで再生できるのは、Windows Media Playerがいろいろなビデオフォーマットに対応できるので、配信側でトランスコーディングしてなくても構わないということでしょうか。
ところで、ローカスPCIさんご提案のLAN-HDD再生については私も以前から試してみようと思っていたのですが、取説に従ってLAN-HDDを登録しようとしても設定可能な機器が見つからないと表示されて、登録できません。
すでにTS-231Pがメディアサーバーとして認識されているからかと思い、TS-231P側でDLNAメディアサーバーを無効にしたり、メディアライブラリを停止したりしてみたのですが、メディアサーバーとしては認識されなくなるものの、やはりLAN-HDDとして登録できる機器として見つからないのです。
何か他にLAN-HDDとして登録するために必要な手順があるのでしょうか。
なお、DTCP-IPについてですが、LSLoverさんがおっしゃるとおり、TS-231Pは初期設定のままではDTCP-IPに対応していません。
また、TwonkyMediaDTCPにも対応していないのですが、それに代わるものとしてsMedio DTCP Moveといアプリがあります。
当初この情報はフォースメディアの以下のサイトで見つけました。
https://www.forcemedia.co.jp/support/qa/qnap/005439.html
実際にQNAPのApp CenterでQTSバージョンや機種名を選んだところインストールできるアプリとして検索できます。
sMedio DTCP MOVE (対応機器)をsMedio社の下記のサイトで調べましたが、QNAP TS-231Pは対応機器の一覧の中にあります。
https://www.smedio.co.jp/product/smedio-dtcp-move-1.html
テレビ番組が再生できないのはQNAPではなくREGZA側の問題なのかもしれません。
書込番号:22214033
0点
スレ主さん
>取説に従ってLAN-HDDを登録しようとしても設定可能な機器が見つからないと表示されて、登録できません。
念のための確認ですが、LAN-HDD機器の登録画面で赤ボタン押しても表示されずですか?(再検索するということ)
普通はこれで登録可能機器が表示されるのですが。
登録するフォルダは半角英数である必要があります。
また、再生コンテンツのファイル名も半角英数の必要があったような。
最後にですが、レグザTVの本体主電源ボタン10秒長押しによる再起動は実施してみた方がよいです。
再起動してもJ8の録画番組には影響ありません。
書込番号:22214255
2点
[ 書込番号:22209690 ]では、『QNAPに保存しているビデオファイルをWindows 10のPCにコピーし、PCをDLNAメディアサーバーとしてREGZAからPC内の該当のビデオファイルを選択すると何の問題もなく再生できます。』ということでしたので、当方から[ 書込番号:22209748 ]で投稿させて頂きました。
『同じTS-231PのビデオファイルがWindows 10 PCのWindows Media Playerで再生できるのは、Windows Media Playerがいろいろなビデオフォーマットに対応できるので、配信側でトランスコーディングしてなくても構わないということでしょうか。』
Windows Media Playerで再生できることに関しては、ご理解の通りで宜しいかと思います。
『取説に従ってLAN-HDDを登録しようとしても設定可能な機器が見つからないと表示されて、登録できません。』
TS-231Pの共有フォルダのワークグループは、[ workgroup ]に設定されているのでしょうか?
TS-231PのIPアドレス192.168.aaa.tttとREGZA J8のIPアドレス192.168.aaa.jjjの「192.168.aaa」部は、同一の値(同一セグメント)に設定されていますか?
取扱説明書の「ホームネットワークの設定をする(P70)」を確認して頂き、REGZA J8のレグザリンクからリモコンの[赤]ボタンを押しても、TS-231Pを検出できませんか?
先ずは、著作権保護のかかっていないビデオファイルを[ 書込番号:22208476 ]で投稿したようにファイル変換を実施して、TS-231PのDLNAサーバに登録して、REGZA J8で再生できることを確認しては如何でしょうか?
当方のBUFFALOのLinkStationnDLNAサーバで配信して、REGZA Z3500、Z3、V31では、再生できています。
『sMedio DTCP MOVE (対応機器)をsMedio社の下記のサイトで調べましたが、QNAP TS-231Pは対応機器の一覧の中にあります。
https://www.smedio.co.jp/product/smedio-dtcp-move-1.html
テレビ番組が再生できないのはQNAPではなくREGZA側の問題なのかもしれません。』
以下の書き込みは、参考になりませんか?
再暗号化されないということでしょうか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000699789/SortID=22107760/
書込番号:22214279
1点
LsLoverさんのコメントを参考にXmedia Recodeを用い、ビデオファイルを変換したところ、ようやくはじめてTS-231P内のビデオファイルをREGZA 42J8で再生することができました。ありがとうございました。
なお、設定項目の中の
3.クロップ/プレビュータブ
アスペクト比:16:9
アスペクトエラー:0.0000
拡大:画面に合わせる
の部分は設定項目が見当たりませんでした。他の項目はコメント通りに設定しました。
結果的に再生はできたものの、再生できたビデオは解像度などがかなり悪く、正直この方法で現在QNAP内にあるビデオファイルをすべて変換してまでREGZAで見ようという気にはなりませんでした。
以前書き忘れていたのですが、QNAPに保存されている著作権のないビデオファイルで、REGZA J8で再生できないものをUSBメモリースティックにコピーし、このUSBメモリースティックをREGZA J8のUSBポートに接続したところ、問題なく再生できます。
各種のフレームレートや解像度のもので試してみましたが、問題ありません。USBメモリースティック接続の場合は、DLNAメディアサーバーの時のようなトランスコーディングの問題が発生しないということでしょうか。
LAN-HDDの場合も同様に再生することができるかもしれないと思い、LsLoverさんやローカスPCIさんの書き込みを参考にしてワークグループやIPアドレスなども確認していろいろ試していますが、未だ成功していません。問題が解決しなければ東芝のサポートに連絡してみようかと思っています。
ところで、LAN-HDDで接続するということは、TS-231PはDLNAメディアサーバーやファイルサーバーとしての機能を失うということでしょうか。現在TS-231Pはミュージックサーバーとしてネットワークオーディオに音楽を配信するのにも使用しており、またファイルサーバーとして各種ファイルを保存してPC, スマホ、タブレットなどからアクセスするのにも使用しています。
「再暗号化されないということでしょうか?」の口コミもあわせて拝見しました。
完全には理解していませんが、結局sMedio DTCP MoveをインストールしたNASとREGZAの組み合わせでテレビ番組をダビングできても再生はできない現象というのは他にも発生しているということですね。
書込番号:22215900
0点
『USBメモリースティック接続の場合は、DLNAメディアサーバーの時のようなトランスコーディングの問題が発生しないということでしょうか。』
DLNAサーバに接続せずにローカルフォルダ内の動画ファイルをREGZA J8で再生するケースですので、(多分)動作は全く異なるかと思います。
『LAN-HDDの場合も同様に再生することができるかもしれないと思い、LsLoverさんやローカスPCIさんの書き込みを参考にしてワークグループやIPアドレスなども確認していろいろ試していますが、未だ成功していません。』
TS-231Pのsmbdのバージョンも4.Xになっているようですが、REGZA J8のsambaクライアントは対応していないかと思います。
当方のBUFFALO LS510Dのsmbdのバージョンも4.Xですが、smb.confのglobalセクションに[ max protocol = SMB2 ]を追加することにより、REGZA Z3でLAN-HDDに登録できています。
QNAP NAS の SMB バージョンの確認と変更方法
https://digitalbox.jp/qnap-nas-smb-version-check-change/
『問題が解決しなければ東芝のサポートに連絡してみようかと思っています。』
一般には、「動作確認が取れていません」とのそっけないとの回答になることが多いようです。
書込番号:22216011
1点
スレ主さん
LAN-HDD登録できない件ですが、前レスで書いた赤ボタンでもだめですか?
書込番号:22216217
1点
>ローカスPCIさん
赤ボタンを何度も押してみましたが、「機器検索中しばらくお待ちください」のあと「機器が見つかりませんでした」と表示され、登録できません。
書込番号:22217021 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スレ主さん
通常は赤ボタンでLAN-HDD内のフォルダを検出できるのですが、なにか不具合があるのですかね?
念のためJ8の本体主電源ボタン10秒長押し再起動後、再チャレンジしてみてはどうかと思います。
これでもだめなら、私もお手上げです。
>現象はテレビ側でNAS内のファイル名は正常に表示されるがコンテンツが表示できないというものです。
↑↑から判断してテレビとNASは同一ルーターに正常接続されていると判断しています。
正常接続されていれば、通常はLAN-HDDを検出できるはずです。
LAN-HDD内のフォルダは半角英数間違いないのですよね?
書込番号:22217096
2点
>ローカスPCIさん
>LsLoverさん
LAN-HDDを検出し、登録することができました。
検出できなかったのは検出時にユーザー名とパスワードを入力していなかったためです。
検出後、接続するときには入力が必要と思っていましたが、検出するときに必要とは思っていませんでした。
失礼いたしました。
これでようやく、NASにある著作権のないビデオファイルをREGZAで変換作業なしで解像度を落とすことなく再生することができるようになりました。またTS-231Pが同時にLAN-HDDとしてもメディアサーバーとしても認識されることもわかりました。
メディアプレーヤの動画を選択したときのみ、選択できる機器としてLAN-1などのLAN-HDDが表示され、同じ共有フォルダに写真や音楽があるのにもかかわらず、メディアプレーヤの写真や音楽を選択しても選択できる機器としてLAN-HDDが表示されませんが、写真を見るときはメディアサーバーとしてのTS-231P(LAN-S)を選択すれば可能ですので、大きな不都合はありません。
とりあえずこれで、私のしたかったことの8割はできるようになりました。いろいろとありがとうございました。
以前としてNASにダビングしたテレビの録画番組を再生することはできません。これについてはもう少し原因等を探ってみたいと思います。
書込番号:22217908
2点
NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-431P
本製品を買って「RAID1(HDD2台)+RaidなしでHDD2台」という運用を考えています。(HDD利用効率:75%)
RAID5(HDD4台)(HDD利用効率:67%)も考えたのですが、【NAS本体故障したとき】にUnbundなどでのデータ救出を考慮したときに、RAID1やRAIDなしの方が復旧が簡単では?と考えているためです。
【質問】NAS本体の故障を考えた場合、「RAID1だと復旧しやすく、RAID5だと復旧しづらい」などの事実・経験談・失敗談はありますでしょうか?
もしくは、おなじQNAP製品(同一ファーム)にHDDを乗せ換えたらRAID1もRAID5も復活するから、Linuxで復旧させるなどのことは考えなくてもよいものでしょうか?
https://www.forcemedia.co.jp/support/qa/qnap/001204.html
1点
そもそも論でゴメンナサイなのではございますが・・・、
NAS単体では、その中でいくらどうやりくりしようとも、バックアップとはなりえないっす。
ましてや、本体故障の可能性を考えてとゆーことならば、なおさらでございます。
みなさんよく勘違いされていることなのですが、RAIDというのは、バックアップのための技術ではなく、運用をとめないための技術でございます。
運用をとめない技術であって、けっしてバックアップのためではないということでっす。
・データがNASにしか存在しない場合には、たとえRAIDであってもそれはバックアップではありません。
・PCにデータが存在し、そのコピーということであれば、NASはバックアップとなりえます。
なので、NASにUSBハードディスクを接続するとか、別NASを準備するとか、クラウドとか、別途バックアップをすることを忘れずにね〜。
データ保存を、NASだけに期待すると、悲しーことがおきてしまうっすよ〜〜。(T_T)
書込番号:22212745
![]()
2点
んで、本体故障時に、たとえ別本体にサクッと乗せ換えられるとしても、「ついウッカリ」ってことはいくらでもあり得ます。
そんな時に、最低でも、もうひとつなにかがないと、ぜ〜んぶパーっすよ。('◇')ゞ
「んなぁこたぁわかってるんだよ。ちゃぁんとバックアップは考えたうえなんだってばさー!」
ってことならば、なにも言うことはないっす。(*'ω'*)
書込番号:22212749
1点
QNAPであれば、NAS本体が壊れても新しい筐体にHDD載せ替えだけで動きます。
Part.5:QNAPならHDD交換だけで手軽に上位機種にTS-220→TS-470へのアップグレードに挑戦
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/qnap13aw/631782.html
旧 NAS からの移行
http://docs.qnap.com/nas/4.1/SMB/jp/index.html?system_migration.htm
>「RAID1だと復旧しやすく、RAID5だと復旧しづらい」
それは当然です。
RAID1は、同じデータを2台にもつので、片方さえ生きていれば大丈夫です。
ですが、RAID5となると1台なら壊れても復旧でますが2台壊れれば不可です。
Linuxでデータ回収できるのは、HDDのソフト故障の軽度なものだけです。ハード故障は不可ですし、ソフト故障でもウイルスによる破壊など重度になれば無理です。
個人レベルでは、それでも出来れば御の字ですy
バックアップという意味では、RAIDだけでは足りません。
不用意にデータを消してしまった、ウイルスによる書き換えが行われた。こういう場合にRAIDは効力が無いものです。物理的破損で、即座にデータを失うのを保護するだけです。
ですので、さらに外付けHDDに定期的にバックアップを取ることで、一定期間まで戻せる体制、確実に救える状況を作ることです。
書込番号:22212756
![]()
2点
別バックアップが「キチンと」存在すれば、
ディスク1台取り出してゴニョゴニョ・・・
別本体に差し替えてゴニョゴニョ・・・
Linuxでアクセスしてゴニョゴニョ・・・
・・・とかなんとかメンドクサーイこと考えなくたって、サクッと初期化して、サクッとリカバリー・・・それでオシマイです。
あぁなんとシンプルなことか!!(^^)!
書込番号:22212758
2点
>旧 NAS からの移行
少々情報が古かったようで申し訳ない。
2〜3年で容量UPに移行というのは何度か立ち会ったことがあります。
HDDを入れ替えて起動するだけ、とすごく簡単です。QNAPは、NASの情報をHDD側に保管してるらしいので。
単体→RAID1(2台)→RAID5(4台)へ移行なども。
昔なら、バックアップをとって、RAID5構成して入れ直し・・・と手間なことしてましたが、RAID1→5をHDD追加と設定だけで出来るのが便利です。
低価格帯の機種では、バックアップとって・・・なことが必要になるモノもあるようです。
書込番号:22212762
1点
>Excelさん
そもそも論たいへん参考になりました。
NAS/RAIDを運用したことがなかったので、やや勘違いしておりました。
NASとは別のバックアップ運用もちゃんと考えます。
>パーシモン1wさん
具体的な参考ページありがとうございました。
Excelさんのご指摘どおり、バックアップは考えつつ
NAS本体故障時は本体の交換方法はあると、頭においておきます。
お二方、非常に参考になる情報ありがとうございました!
書込番号:22214442
3点
NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-231+
ついにNASを購入しました。
メルカリです。
HDD2基搭載済みRAID1構成の状態でした。
今、そのままの状態です。
今から自宅の複数PCからアクセス出来るデータサーバとしての環境を作っていこうと思っていますが、
デフォルトのホルダー構成がどうなっているのか、よくわかりません。
また、ホルダー名含めて変更可能なのかどうかもよくわかりません。
QTSのバージョンは4.3.5。
FileStation5から見えるホルダー構成は、DataVol1配下にDownload、Multimedia、Public、Web
Windows10で、
エクスプローラからは PC-> (ネットワークの場所)NAS***** -> Music、Photos、Videos さらにその下にホルダーあり
これらをどう理解してホルダーを構築していけばいいのでしょうか?
希望としてはどこから見てもホルダー構成は同じでありたいですし、
そのためにはホルダーの編集も自由にできたらと思っています。
よろしくお願いします。
0点
その後ネットを探りましたら、以下のサイトを見つけました。
http://kaimonodou.yuujuu.net/article/175648345.html
とりあえず、こちらを参考に設定してみようと思います。
書込番号:22201365
0点
中古購入だったんならね、前の持ち主が、どーゆー設定で使ってたかもわからないしね、
ひょっとしたら・・・なんか得体のしれないものが入っていたり、
ひょっとしたら・・・ウィルスが・・・、
なんてことも否定できないっすよ!(;^_^A
それをそのまま使い続けるなんて・・・((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
後ろのリセットボタン長押しで、サクッと出荷時初期化してから使い始めるべきと思いまっす。
「アドバンスドシステムリセット(10秒)」
https://www.forcemedia.co.jp/support/qa/qnap/000592.html
これだけだと、データが残ってるんで、引き続き、HDD完全初期化するっす。
「QNAPを完全に初期化する方法」
https://agora.sanei-hy.co.jp/technology/2018/03/00050/
「んなこたぁわかってるんだよ!もー初期化済みだからダイジョブ!」
ってことならば安心っす。!(^^)!
書込番号:22201920
0点
あと、NAS初心者の方らしいんで、毎度ながら・・・
・データがNASにしか存在しない場合には、たとえRAIDであってもそれはバックアップではありません。
・PCにデータが存在し、そのコピーということであれば、NASはバックアップとなりえます。
なので、別途バックアップをすることを忘れずにね〜。
データ保存を、NASだけに期待すると、悲しーことがおきてしまうっすよ〜〜。(T_T)
書込番号:22201932
0点
Excelさん
アドバイスありがとうございます。
中古購入ではありますが、念の為のHDD初期化・RAIDの再構築も実施済みです。
「そのままの状態」というのは、HDDの構成、RAIDの構成は変えないで、という意味でございました。
NAS保存のファイル群が唯一の原本だとそのバックアップが必要ということですね。
承知しました。NASに外付けHDDをUSB接続したいと思いますが、
これに自動でバックアップすることは可能なんでしょうか?手動になるんでしょうか?
書込番号:22202192
0点
NASにUSBハードディスクを接続して、そこに自動バックアップするのが一般的な方法でございますよ。
んで、以下参考っす。
「Hybrid Backup Sync を使用し、QNAP NAS のファイルをバックアップ / 復元 / 同期する」
https://www.qnap.com/ja-jp/how-to/tutorial/article/hybrid-backup-sync-%E3%82%92%E4%BD%BF%E7%94%A8%E3%81%97qnap-nas-%E3%81%AE%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%82%92%E3%83%90%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%A2%E3%83%83%E3%83%97-%E5%BE%A9%E5%85%83-%E5%90%8C%E6%9C%9F%E3%81%99%E3%82%8B/
書込番号:22202281
0点
再びありがとうございます。
これでNASの「安心安全」なデータサーバ環境を構築できそうです。
今後の予定はとして、「データサーバ」に加え、Myブログサーバーとしての活用です。
いろいろやることやりたいことがあり、皆さんの知恵をお借りしながら、取り組んでいこうと
思います。
よろしくお願いします。
書込番号:22202908
0点
NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-251B-2G
こちらかSynologyの新製品を購入を検討しています。
仮想マシンのホスティングが可能とのことですが、
WindowsServerを入れてADサーバーとしての用途としても利用は可能なのでしょうか?
ご教示いただけると幸いです。
1点
実機を持っていないので、ゴメンナサイ推測でっす。
可能かどうかとゆーことであれば、この子はCPUがセレロンなんで、「可能」でないかなぁと思います。
ホームページでも以下のように記載されているっす。
「
Virtualization Stationは、Microsoft Windows XPから Windows Serverエディションまで、さらにUbuntu、Red Hat、CentOS、FreeBSD、Sun Solaris など一般の UNIX系システムなど、数々のモダンなオペレーティングシステムをサポートします。
」
んでも、やっぱしセレロンなんで、「Windows Server」が「シッカリと使える速度で」動くかどーかとゆうことは、また別の問題かもしれません。
ライセンスも別途必要になるしねぇ。
おそらくは、QNAPも心の声では、
「Linux系サーバーとして使ってくれたらうれしーなー」
みたいに考えてるんではないっすかねぇ。!(^^)!
このあたりのじじょーは、Synologyでもおんなじではないすかねぇ。
書込番号:22196392
0点
『WindowsServerを入れてADサーバーとしての用途としても利用は可能なのでしょうか?』
登録ユーザ数や同時利用ユーザ数などにもよると思いますが、小規模の利用でしたら、運用は可能と思います。
だだ、既にWindows Serverをご利用でしたら、個人的には継続利用もありかと思います。
書込番号:22197565
0点
NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-453Be-4G
今年の6月頃に453BT3を購入し運用していたのですが、突如今日起動していつものパスワードでログインを試みたところ、入力情報が間違っているとアラートが出てしまい、ログインできなくなってしまいました。
マニュアルを見たり、ググったりしたのですが解決方法として一番有力だった
RESETボタンを3秒押してログイン情報をリセットする
という方法が良さそうだったので試したところビープ音も鳴らずリセットできない状況です
また本体正面の緑のマークがずっと点滅している状態です(4つ)
1週間前ほどにQNAPに接続していたWifiを他社のWifiに切り替えるために、上記のRESETをしたところ正常にリセットできました
しかし今回は上手くリセットができず、ログインできないので中のデータを参照したりもできない状況です
もしこういったトラブルを経験された方や、対処法が分かる方いましたら教えていただけないでしょうか?
サポートにも明日問い合わせる予定ですが、早急に改善する必要があるため書き込まさせていただきました
宜しくお願い致します
0点
該当機種がない場合には、以下のどちらかへの書き込みをお願いいたします。
「QNAPなんでも掲示板」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=7731/MakerCD=1796/?ViewLimit=2
「NASなんでも掲示板」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=7731/ViewLimit=2/?lid=pc_pricemenu_7731_anytingbbs
書込番号:22183416
0点
『また本体正面の緑のマークがずっと点滅している状態です(4つ)』
ステータス LEDが「0.5 秒ごとに緑が点滅します」という状態ですと、システムの読み込みに失敗しているため、システム起動中の状態ではないでしょうか?
QTSの再インストールしか対応策が無いように思えますが...。
フロントパネル(P7)
番号:2
コンポーネント:ステータス LED
LED(P37)
LED は、NAS の電源が投入された時にシステムのステータスおよび関連情報を示すものです。次の LED 情報は、ドライブが正しくインストールされ、NAS がネットワークに接続されている場合にのみ有効です。
システムステータス
状態:0.5 秒ごとに緑が点滅します
• NAS が起動中です。
• NAS が構成されていません。
• ドライブがフォーマットされていません。
https://download.qnap.com/Storage/TechnicalDocument/TS-x53Be/TS-x53Be-UG-02-ja-JP.pdf
書込番号:22183688
0点
>Excelさん
書き込みありがとうございます
現在書き込んでいる件については一度解決したので、一度締めさせていただきたいと思います
>LsLoverさん
あれから一度はまっているストレージを外してQNAP ステーションにアクセスしたところ無事ログインできました
ですが、以前メインで使用していたファイルのみが出てこず、かなりまずい状況です
一応サポートセンターには問い合わせていますが、改善しなかったりとありましたらExcelさんのおっしゃるフォーラムへ書き込みさせていただきます
対応してくださりありがとうございました
書込番号:22184181
0点
『あれから一度はまっているストレージを外してQNAP ステーションにアクセスしたところ無事ログインできました
ですが、以前メインで使用していたファイルのみが出てこず、かなりまずい状況です』
QNAPは、sshログインも可能のようですので、smabaサーバの設定ファイルの確認や再起動を何回が実施してみるのも一案かと思います。
書込番号:22184614
0点
>LsLoverさん
書き込みありがとうございます。
再起動は何回かしているのですが、戻らずという状況です。
サポートに投げてみたのですが、ログファイルを取り出してそれを一回見て判断するということになりました。
解決すればいいのですが・・・
書込番号:22184746
0点
『サポートに投げてみたのですが、ログファイルを取り出してそれを一回見て判断するということになりました。』
解決の糸口が記録されれいること宜しいですね。
書込番号:22184792
1点
>LsLoverさん
サポートセンターからリモート操作で復旧していただいたところ、無事復旧しました。
かなり迅速な対応で無料でやっていただけたので良かったです。
色々お気遣いいただきありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:22186445
1点
まずは、うまくいってめでたしメデタシっと!
できれば、ぜひとも
・何が原因だったのか?
・サポートがなにをどーすることで解決できたのか?
ってことを、「TS-453Be-4G」の場ではなく、「QNAPなんでも掲示板」または「NASなんでも掲示板」で足跡を残しておいていただくと、ほかの方にも参考になって、とってもグッドでございまっす。
・・・まっ、お気が向けばってことっすけどね。
はやく、「TS-453BT3」の場ができるといいですね!('◇')ゞ
バックアップは・・・なかったんでございましょうねぇ。
転ばぬ先の杖、後悔先に立たず、でございます。
これを機会にバックアップをば!
書込番号:22186645
2点
NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-431P
一昔前のネットギア製品以来となります。QNAPって随分と勝手が違うものですね。
ボリュームタイプの理解などに慣れが必要そうで困惑しております。
Excelさんの貼られたリンクが大変助かっております。
ところで初歩的な質問かとは思いますけれど、
コイツってスロット1&2でミラーリングしたボリューム(SSD2台でRAID1にて構築予定)と
スロット3の単独ボリューム(HDD1台)
合計2つのネットワークストレージとして利用することって出来ますよね?
慣れて自ら学んだ方が速いとは思うのですが、いじれる時間が週末に限られ、SSDを早めに注文しておきたいもので、可否を教えていただければ幸いです。
0点
あら・・・もしかするとボタン連打してしまったかもしれません。
片方を削除申請してきます。
書込番号:22183311
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





