このページのスレッド一覧(全411スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 10 | 7 | 2012年12月9日 07:05 | |
| 1 | 2 | 2012年12月3日 20:16 | |
| 0 | 8 | 2012年11月18日 00:05 | |
| 0 | 2 | 2012年11月17日 19:17 | |
| 0 | 2 | 2012年11月2日 12:14 | |
| 5 | 5 | 2012年8月7日 16:26 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-112 Turbo NAS
かんたん設定が完了したのですが、ファイルの保存方法がわからなくて
困っています。
パソコン(Windows 7)のネットワークの画面のコンピュータのところに
このNASが表示されていません。
「その他のデバイス」のところで、NASが表示されています。
それを開きますと、「Web File Manager」と「各種管理」という
2つが表示されています。
このNASに音楽ファイルを保存させたいのですが、どこに保存させれば
良いのでしょうか。
すみませんが手順を教えてください。
3点
NASは他のコンピュータの扱いになるから
フォルダを作って、そのフォルダを
共有するという使い方だと思います。
フォルダに適当なドライブレターを割り当てる。
書込番号:15446488
1点
こんばんは
返信をありがとうございました。
マイミュージックという新しいフォルダを作りまして、共有にしたのですが、
QNAPの中で、どこに入れたらよいのかがわかりません。
QNAPの使い方がわかっていないと思います。
ファイル単位では入れることはできたのですが、フォルダー単位で保存する
方法がわかりません。
いまパソコンにあります12000曲をコピーしてNASに入れたいので、
できればパソコンで保存しているジャンル別のフォルダー(その下層にアー
ティスト単位のフォルダー、またその下層にアルバムのフォルダー)で一括
してコピーしてNASへ保存させたいのですが、QNAPのどこの画面で
操作すればよいのでしょうか。
QNAPのマニュアルを読んでみたのですが、パソコンからQNAPへの
フォルダーのコピーの方法が書いてないのでわからないでいます。
書込番号:15446865
1点
>かんたん設定が完了したのですが、ファイルの保存方法がわからなくて困っています。
との事なので「IPアドレス」は判っていますよね?
それなら、
「エクスプローラー」を起動して、アドレスの所に
「\\IPアドレス」
でエンターを押して下さい。
「TS-112」の中が見れるはずです。
その後、ファイルを置きたい場所に移動して、コピー先として指定すればOKです。
<http://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s16871.htm
が参考になるかも...
「ネットワークドライブ」の設定方法は、
http://www1.ark-info-sys.co.jp/support/all/kakumei/16.html
など、ググればたくさん出てくると思いますm(_ _)m
書込番号:15447593
![]()
2点
名無しの甚兵衛さん
おはようございます。
朝から教えていただいた方法でフォルダーを開いて、NASへの
コピーを行いました。
しかし、ネットワークオーディオプレーヤーを起動しますと、
ミュージックサーバーの中に「NAS×××××」というように
NAS名が表示されるのですが、そのあと「ENTER」キーを
押しても何の反応もありません。(保存されているフォルダーが
表示されません)
コンピュータのネットワークから、このNASの中を見ますと、
コピーした音楽は保存されていました。
ちなみに、その保存したフォルダーは「共有」になっていました。
申し訳ありませんが、ここで困っていますので、また教えてください。
書込番号:15448475
2点
名無しの甚兵衛さん
こんにちは
おかげで、何とか無事に再生させることが出来るようになりました。
ところで、保存と再生は無事に出来たのですが、NASに保存した
曲が「Twonky Media」というところに保存されたのですが、この
中がまず「ミュージック」というフォルダーがあって、その下層に
「アルバム」とか「アーティスト」とか「ジャンル」とか「プレイ
リスト」とかが並んでいるのですが、保存したとおりのものは
この並んでいる中の「フォルダー」というところにあります。
「ミュージック」を選択したときに、次にすぐに「フォルダー」
というのを表示させたいのですが、どのようにすればよいのでしょうか。
また、最初に表示される「Twonky Media」というもののほかに、
「NAS×××××」という名前のものがあります。
しかし、これは何も中身がないので、表示させないようにしたいのですが、
どのように行えばよいのでしょうか。
すみません。ここで表示といっていますのは、ネットワークオーディオ
プレーヤー(マランツ製NA7004)のことです。
書込番号:15449670
0点
>「ミュージック」を選択したときに、次にすぐに「フォルダー」
>というのを表示させたいのですが、どのようにすればよいのでしょうか。
これは「DLNA」の仕組みの問題で、
「DLNAサーバー」としての「TS-112」が、
「DLNAで公開するために指定されたフォルダの中を検索し、
それぞれのファイルの情報を元に"アルバム"などに分別して公開し、
"フォルダ"は、実際のファイル構成を表示するためのある」
と言うことです。
なので、「TS-112」自身の仕様を変える必要があるので
「設定」程度でどうにかなる話ではありませんm(_ _)m
>しかし、これは何も中身がないので、表示させないようにしたいのですが、
>どのように行えばよいのでしょうか。
これも「ネットワークオーディオプレーヤー」!?を使った時に見えるのでしょうか?
多分「TS-112」で「公開フォルダ」として指定されているのでは無いでしょうか?
<「公開しない」にすれば、見れなくなるはずが、
「エクスプローラー」での話だと、「共有」の設定の方かも...
書込番号:15452494
1点
名無しの甚兵衛さん
おはようございます
今回は大変にお世話になりました。
このNASはいろいろと細かな設定ができるようでして、
その分、少し初心者には難しいところがありました。
でも、NASとしての能力はとても高いと感じました。
書込番号:15453276
0点
NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-212 Turbo NAS
メーカーのホームページのハードウェアのところをみましたら、
「2 x 3.5 SATA I/II hard disk drive」とありましたが、
互換HDDのところには、「SATA III (6Gb/s)」の製品が
書いてあります。
この製品はSATA Vは使えるのでしょうか。
ちなみに使用したいHDDは、WESTERN DIGITAL製の
WD5000AAKX [500GB SATA600 7200]を2台です。
それから、これは初歩的な質問ですが、このNASに2台の
HDDを入れた場合にはパソコンからは2つのHDDとして
どのようにみえるのでしょうか。
たとえば、NASが2台あるように見えるのでしょうか。
それとも、パソコンからは1台のNASが見えて、そのNAS
を開くとHDDが2つ見えるのでしょうか。
0点
一般論から言えば。SATA3.0のHDDは、SATA2.0に繋げても問題なく動作しますし。もともと現在のHDDのには、性能的にSATA3.0は必要有りません。
>それとも、パソコンからは1台のNASが見えて、そのNASを開くとHDDが2つ見えるのでしょうか。
これまたNASの一般論で恐縮ですが。非RAIDモードなら、その解釈で結構です。
エクスプローラーからなら、「ネットワーク」から検索してNASをクリックすると、2つのドライブがさらに見えるという具合です。
ディレクトリ名としては、
\\[NAS名]\[ドライブ名]\[NAS側のフォルダとファイル名]
という感じで、DOSからもアクセス可能です。
書込番号:15427435
![]()
1点
KAZU0002さん
こんばんは
返信をいただきましてありがとうございました。
とても初歩的な質問をしてしまいましたが丁寧に
説明をしていただきまして大変よくわかりました。
書込番号:15427954
0点
NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-110 Turbo NAS
Ipカメラの録画について質問です。
初めはwebカメラからの録画を考えていたのですが、画像はかくかくで音声も録音する事が出来ませんでした。
そこで質問なんですが、webカメラでなく、ネットワークカメラで監視ステーションに対応していないカメラでgeneric jpegで保存すると、WEBカメラと同じように音声入らなかったり、画像はかくかくになってしまうのでしょうか?
書込番号:15276103 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
この手の問題って、
「WEB(USB)カメラ」なら、「PCの性能」などが原因なのでは?
特殊な映像や音声フォーマットに変換する場合、「CPU」の性能が必要だったりするため、
「PCの性能」が低いと、正常に録画・録音が出来ない場合が有ります。
<大した処理をしないからと、性能の低いPCに
「監視カメラサーバー」をさせたりすると...
「IPカメラ」の場合は、
カメラ側にこれらの機能(映像変換等)が有るので、問題は有りませんが、
「IPカメラ」と「NAS」とは「ネットワーク」で接続するため、
「実効速度」が重要になります。
<「論理速度」とか「インターネット接続速度」は関係有りません。
「有線LAN」だけで構築されていれば、大抵問題は有りませんが、
「無線LAN」を一部でも使用されている場合、事前に「実効速度」を確認しておかないと、
「ファイルの保存」が正常に出来ずに、同様の問題が発生する可能性は有ると思いますm(_ _)m
書込番号:15278359
0点
つまりこの機種で回線に問題がなければipカメラでgeneric jpeg で保存できる機種であれば問題なく音声、映像ともに録画できると考えて良いのでしょうか?
監視ステーション自体の項目で音声選択、画質選択ができないので難しいのかな…と思ってしまうのですが、どなか使用中の方などで出来たお話はないでしょうか?
書込番号:15280552 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>つまりこの機種で回線に問題がなければipカメラでgeneric jpeg で保存できる機種であれば
>問題なく音声、映像ともに録画できると考えて良いのでしょうか?
そういう事です。
<「回線」というのがちょっと気になる言葉ですが...
>監視ステーション自体の項目で音声選択、画質選択ができないので難しいのかな…
>と思ってしまうのですが、どなか使用中の方などで出来たお話はないでしょうか?
自分は、
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000153417.K0000153416
これらの「ネットワークカメラ」を使用して、「玄関」と「庭」の監視用に使っていますが、
このメーカーの製品には「動体検出機能」が有り、「24時間録画」はしていません。
この「動体検出機能」については、
「カメラが動体検出した時点から録画を開始し、
動きが見つからなくなると、そこから指定時間分録画をして終了」
という動作で、「PCにインストールしたツール」を利用して、
同じ処理をさせることが出来ます。
<「PC用ツール」だと、「検出範囲」を細かく複数設定出来ます。
カメラ自身/PCソフト、どちらも「任意の場所に、録画ファイルを保存することが出来る」
となっていて、「PCを常時稼動させたくない」なら、PCのツールは要りません。
<モニタリンクも「ブラウザ」でアクセスすれば観れますから、
このツールでの利点は「2(ツール上は4台)台同時のモニタリング」の場合くらい...
※最大16台まで同時表示可能
ちなみに、「動画フォーマット」や「音量」「輝度」などの設定は、
「PCツール」「WEB設定画面(カメラ自身)」どちらでも可能です。
このように、「ネットワークカメラ」毎にいろいろ特色などが有るので、
一概にどれが良いかと言うのも言えませんし、
>ipカメラでgeneric jpeg で保存できる機種
というのが結構選択肢を狭めているかも知れませんm(_ _)m
<この製品に拘る理由が何か有るのでしょうか?
「NASで映像を録画させる」のか、「IPカメラにNASへ録画(保存)させる」のかで、
製品の選択肢が変わってくる気もしますm(_ _)m
実際に使っている人からのレスよりも、ググってブログなどを探した方が早い気もしますm(_ _)m
<他のモデルで同様に使用している方のサイトは結構ある様ですが...
http://blog.livedoor.jp/fisheye2012/archives/18496737.html
この方のサイトはそれなりに役立ちそうですが...
書込番号:15280786
0点
TS-110購入し、監視ステーション使用目的でACTiのACM-4100購入しました。
ACM4100の設定はPCのブラウザでカメラのIPアドレスを直接入力し画像確認まで出来たので、
監視ステーションのブラウザで確認しようとしたのですがIPアドレスが違います。
と出てしまい、繋げません。
カメラの固定IPアドレス192.168.0.XXXでポートは8Xにしました。
監視ステーションで機種選択し、IPアドレス、ポートもカメラのアドレスを正確に打ち込みました。
しかし、映りません。何が違うのでしょうか?
何かほかに特殊な手順必要なのでしょうか?ご存知の方教えてください。
書込番号:15346240
0点
CH40Sさんへ、
>ACM4100の設定はPCのブラウザでカメラのIPアドレスを直接入力し画像確認まで出来た
>カメラの固定IPアドレス192.168.0.XXXでポートは8Xにしました。
>監視ステーションで機種選択し、IPアドレス、ポートもカメラのアドレスを正確に打ち込みました。
「PCブラウザ(IE!?)」で表示させるときに「ポート番号」は指定したのですよね?
「ACM4100の設定画面にアクセスするためのポート番号」だったりしませんか?
<家の中のプライベートネットワークで、
わざわざポート番号を指定する必要が有るのかが疑問ですが...
「192.168.xxx.xxx」は、インターネット側からは見えないので、
公開しても全く問題は有りませんm(_ _)m
手順としては、
http://docs.qnap.com/nas/jp/index.html?surveillance_station.htm
の通りなのですよね?
書込番号:15347424
0点
ポート番号まで入れていなく、ただ単にIPアドレスを打ち込んで設定画面に入れただけです。
ルーターは192.168.0.100、IPカメラが192.168.0.10、NASが192.168.0.20です。
手順はそちらのサイト見ながら行いました。IPアドレスのみ1ではなく0にしましたが、
上記にもある様に第三位は統一させました。
いまだに未知のエラーですと言われてしまい、監視ネットワークで画像を確認できません・・・
書込番号:15353760
0点
>カメラの固定IPアドレス192.168.0.XXXでポートは8Xにしました。
これが原因なのでは?
元々の「ポート番号」が判らないので何とも言えませんが、
>ACM4100の設定はPCのブラウザでカメラのIPアドレスを直接入力し画像確認まで出来たので、
は、今でも確認できているって事でしょうか?
手順が前後している部分が有るので、
「確認した後に設定を変えた」では、
その後にも確認しないと状況が判りませんm(_ _)m
<「デフォルトの設定で確認」→OK
「設定(IPアドレス/ポート)を変更」→未確認!?
「PCのブラウザ」と「監視ステーション」の2つが有り、
1.「どちらでも表示できない」
2.「PCで表示できない」
3.「監視ステーションで表示できない」
4.「どちらでも表示できる」
と有って「4」で無いのは判りますが、「1」「3」のどちらかは判りません_| ̄|○
書込番号:15355032
0点
名無しの権兵衛 様
お返事ありがとうございます!
「ポート番号」に関しましては初期設定状態であり、NAS、カメラ、ルーターとも異なったポート番号になっております。
IPアドレス…つまり192.168.0.10でカメラのアドレスを打てばカメラの設定ページに飛び、問題なくカメラの画像を見ることができます。(カメラ設定ページでポート番号は入力してません)
そのため、現在の状況は、
3.「監視ステーションで表示できない」
の状態となっております。
書込番号:15355119 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-110 Turbo NAS
人の書き込みに誤って書いてしまいました。申し訳ありません。
TS-110購入し、監視ステーション使用目的でACTiのACM-4100購入しました。
ACM4100の設定はPCのブラウザでカメラのIPアドレスを直接入力し画像確認まで出来たので、
監視ステーションのブラウザで確認しようとしたのですがIPアドレスが違います。
と出てしまい、繋げません。
カメラの固定IPアドレス192.168.0.XXXでポートは8Xにしました。
監視ステーションで機種選択し、IPアドレス、ポートもカメラのアドレスを正確に打ち込みました。
しかし、映りません。何が違うのでしょうか?
何かほかに特殊な手順必要なのでしょうか?ご存知の方教えてください。
0点
ルーター(ゲートウェイ)のIPアドレスは?
ルーターアドレスの第3位が”0”以外だったら、同じセグメントではないからカメラ映像を見ることはできない。
カメラ側でIPアドレス変更できるならルーターアドレスの第3位に合わせる、変更できないならルーターのIPアドレス第3位を”0”に変更する(他に固定IPアドレスの機器があればそれも変更)。
書込番号:15346298
0点
ルーターは192.168.0.100、IPカメラが192.168.0.10、NASが192.168.0.20です。
ポートはNASとIPカメラは違う値になっています。(初期設定値)
第3位は全て統一していますが、未知のエラーですといわれてしまいます。
パスワードを違うものを入れると、パスワードが間違っていますと言われるので、
認識自体はしているようです。
どうしたらよいのでしょうか?
書込番号:15353694
0点
NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-119P II Turbo NAS
パソコンに取り込んだ大量の楽曲を、パソコン無しでこのNASとパイオニアN-50を接続したいと考えています。
ところが、この機種はHDDを搭載していないとのこと。
HDDはまた別に購入しなければならないのでしょうか?
0点
>HDDはまた別に購入しなければならないのでしょうか?
購入する必要があります。
http://www.qnap.com/jp/index.php?lang=jp&sn=699&c=328&sc=601&t=611&n=3668&g=4&gc=124
書込番号:15284220
![]()
0点
UDDレスだから必要な容量のHDDを自分でセットできる…ということじゃないの。
書込番号:15284225
![]()
0点
NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-419P II Turbo NAS
この機種にはUSB3.0ポートがあるようですが、ここにHDD等を繋いで共有することはできますか?
できる場合、スピードはどれくらい出るのでしょうか?
確認せずに買ったReadyNASはバックアップ専用で共有できなかったもので;
よろしくお願いします。
0点
419PIIではありませんが、同じx19シリーズの219PIIを利用しています。
USB3.0搭載の外付けHDDを持っていないので実際の確認はできませんが、「共有」は可能だと思います。
そう思う根拠は、上述の219PIIですとeSATAポートに外付けしたHDDを共有できていること。そしてさらに、取説上では外部ストレージデバイスとしてのUSB接続とeSATA接続とについて、両者で機能に違いがあるかのごとき記載は無いこと。
http://docs.qnap.com/nas/jp/external_storage_device.htm
書込番号:14905837
![]()
3点
>越後犬さん
ごもっともなのですが、HPに誤記があるような代理店より実際に使っている人に聞きたかったので;
>NoriBayさん
少なくともeSATAは使えるんですね。 手持ちの外付けはUSB3.0/eSATAコンボインターフェースなので安心しました。
早速ポチってきます。
ちなみにeSATAでつないだドライブはどれくらいのスピードが出ていますか?
書込番号:14905977
0点
>eSATAでつないだドライブはどれくらいのスピードが出ていますか?
eSATA外付けHDD上の共有フォルダを、LANで最寄りのWindows7 PCにおいてネットワークドライブとして登録し、そのPC上のCrystalDiskMarkで計ったシーケンシャルの書き込み速度は、約80MB/秒でした。
いろんな影響を受けての測定値ですから、参考程度とお考えください。
書込番号:14906716
![]()
2点
>NoriBayさん
80MB/sということは殆どワイヤスピードでアクセスできる感じなのですね。
PCファイルサーバの置き換えをしてもパフォーマンスの不満はなさそう(^^
どうもありがとうございました。
書込番号:14906768
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





