このページのスレッド一覧(全411スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 10 | 2023年7月17日 11:29 | |
| 14 | 16 | 2023年7月16日 00:27 | |
| 0 | 1 | 2023年7月12日 12:09 | |
| 1 | 14 | 2023年6月19日 17:37 | |
| 1 | 10 | 2023年6月14日 12:27 | |
| 36 | 9 | 2023年6月9日 15:45 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-231P3-4G
HDD2台でRAID構成を組んでいました。うち1台を別の用途に使用したく、QNAP本体をシャットダウンさせ、ディスクを抜きました。
再起動後、ストレージがエラー状態と、ファイルの中身が見えなくなってしまいました。
本来は、[ストレージ&スナップショット]からディスク交換の手順を踏むべきところを誤りました。
外した2台目はWindowsでフォーマットしてしまったため、使えません。
ファイルの中身を復活させる方法がありますでしょうか。
0点
>きき2003さん
そもそも、RAID0で組んでいたなら、復活させる方法が存在しない。
RAID0のシステムを知らなさすぎ。
書込番号:25344895
1点
(泣)RAID1で組んでいたので、1台目のドライブにはデータが残っていることを期待したいのですけれど・・・
書込番号:25345021
0点
>きき2003さん
普通RAID1ならば、ホットスワップが可能なはず。
そこで、リビルドを行えば元に戻るはず。
現時点で、HDD内のデータが見えないならば、
何とかする手段は、ほぼ無しかと。
メーカーに問い合わせすれば?
書込番号:25345053
0点
マチガイなく「RAID1」だったのなら、1台抜いても、読めるはず。
オレに、考えられることはふたつ。
・RAID1だと思っていたのが、じつはそーでなかった。
・コワレタ(:_;)
つれないよーだが、あきらめるしかないんでないかしら・・・。
根本的には、「バックアップ」がキチンと無かったのが、おっきなマチガイ。
これにコリて、今度は、「バックアップ」をシッカリとねー。
しっかし、なんでこーも、バックアップ無しの後悔が多いんかなー。
アイオーとか、バッファローとかの「売り文句」とか、
提灯記事ライターの、「あなたもRAIDで、これで安心!」にダマされる人が多いんかなー。
書込番号:25345258
1点
泣くほど困っているなら即業者へ依頼です
いくらかかってもいいので
内容からして泣くほど困っていないようですね!?
なくなってもしょうがないが
万一修復できたら嬉しい程度なら以下を自己責任で試せばいいのでは
本格的になくなることの覚悟をして、、、
-------------参考
■https://timely.ne.jp/groovy/usbset/ud-3000sa/
HDDを、SATA-USB 変換アダプターに刺して、そのUSBケーブルをPCにつないで中身をみる
■いくつかの有名なデータ復旧ソフトウェアには、Recuva、TestDisk、PhotoRecなどがあります。
これらのソフトウェアを使用して、削除されたファイルや壊れたファイルを
回復することができるかもしれません。
市販のデータ復旧ツールは数多くありますが、
その中でも「EaseUS Data Recovery Wizard」や「R-Studio」が人気です。
■Linuxを起動してファイルが見れないHDD内のファイルを救出する方法は、次のとおりです。
LinuxをインストールしたUSBメモリを用意します。
パソコンを起動し、USBメモリから起動します。
Linuxを起動したら、HDDを認識するか確認します。
HDDが認識されたら、データを他のHDDへコピーする
書込番号:25345305
0点
>きき2003さん
>再起動後、ストレージがエラー状態と、ファイルの中身が見えなくなってしまいました。
そのエラーのメッセージやストレージプール、ボリュームの状態などの情報がなければ憶測でも回答しずらいです。
RAID1での状況であれば、良くあるのがボリューム暗号化している事を忘れて解錠してなくマウントされて無かったとかでは無いですか?
まずは、その辺の補足と確認をされる事をお勧めします。
(スクショ撮ってここにアップするのが良いかと。)
>本来は、[ストレージ&スナップショット]からディスク交換の手順を踏むべきところを誤りました。
交換用のHDDが用意されてるならその手順ですが、RAIDから1台を解除してもエラーは出る事になると思いますよ。
つまり、RAIDからBASICへの変換は通常の方法では無かったはずです。
書込番号:25346320
![]()
0点
>たく0220さん
>>交換用のHDDが用意されてるならその手順ですが、RAIDから1台を解除してもエラーは出る事になると思いますよ。
>>つまり、RAIDからBASICへの変換は通常の方法では無かったはずです。
のご指摘が正しいと思います。
QNAPの解説サイト「誤ってQNAP NASからディスクを1台抜いてしまったら?」
https://www.qnap.com/en-as/how-to/faq/article/what-should-i-do-if-i-accidentally-unplug-one-or-more-disks-from-my-qnap-nas
の記載通り、取り外されたディスクを取り外した時と同じベイに再度挿入しないといけなかったんだと。。。
取り外したディスクを再フォーマットしてしまっていたので、時すでに遅し。
>PC01001jinさん
紹介いただいたソフト「EaseUS Data Recovery Wizard」を試しましたが、保存していた動画や写真のファイルは見つけることはできませんでした。
今回はあきらめます。RAID運用をあらためて理解したいと思います。
皆さん、アドバイスありがとうございました。
書込番号:25347565
0点
>きき2003さん
>の記載通り、取り外されたディスクを取り外した時と同じベイに再度挿入しないといけなかったんだと。。。
>取り外したディスクを再フォーマットしてしまっていたので、時すでに遅し。
QNAPのQTSでは、使用されたストレージが設定で保持されています。
エラーを起こしたストレージはマウントしない事もありますが、状況次第となります。
もし本当にRAID1であったなら、もう片方のHDDに別の問題があるのかもしれません、必ずしも同じHDDを戻さないといけないという事ではありません。
データのサルベージについては、PC01001jinさんが紹介されているWindowsで使用しているようなストレージ向けのサルベージ方法では不可能です。
LVMに対応していないソフトでは何も出てきません。
またサルベージを試す場合は、必ずクローン(複製)を作りオリジナルはなるべく手を付けない事です。
方法としては2つ、どちらもシックボリュームだったら無理かもしれません。
1.海外のソフトでWindowsのみですが「R-Linux」がLVMにも対応しています。
参考: Data Recovery and File Undelete freeware for Linux files
https://www.r-studio.com/free-linux-recovery/
私も時間がなく、まだ試した事がないのですが下記のHow toなど参考になるかと思います。
参考: How to recover data lost from QNAP with RAID 1 using R-Linux - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=xSYPWCd5-xk
2.Linuxに慣れていたら、機種違いますが過去スレの方法でも可能かもしれません。
参考: 価格.com - 『サルベージ可能?』 QNAP TS-431P のクチコミ掲示板
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000925629/SortID=22392077/
シックボリュームの場合で本体が故障していなければ、まったく別のHDDでQTSをインストール後
サルベージしたいHDDをUSBで接続、SSHからアクセスして強制的にマウントする事も出来なくはありません。
ただし、mdadm、LVMなどのコマンドを理解していれば…になりますが。
書込番号:25347655
0点
>の記載通り、取り外されたディスクを取り外した時と同じベイに再度挿入しないといけなかったんだと。。。
うんにゃ、違うんだよー。
戻さなくったって、読めるのが、ふつーなんだよー。
読めなくなったのは、「なにか別のことで」おかしくなったからなんだよー。
ところで、きちんと「バックアップ」しなくっちゃぁいけないって、「根本問題」には、気づいてくれたのかなー(・・?
書込番号:25347738
0点
NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-464-4G
我が家の環境
・回線:マンション提供の1Gbps回線
・ルーター:1Gbps
残念ながら上記の理由から頭打ちになるため2.5GbEの恩恵が受けられなさそうなことは分かったのですが、この環境においてLANケーブルを2本とも挿しておくことの速度面のメリットはありますでしょうか?
LANを2本でやりたいことは「2本を1つのアドレスとして扱う」ことのみで、他の用途は考えておりません。
速度が2倍になるような都合のいいことはないのかなと思っています。たとえば1本だと100Mbpsのところが、2本挿しておくことでNASの負荷分散になり、150Mbpsぐらいの力を発揮できることもある、ということがあるのかを伺いたいです。(知識がないので数値は適当です)
「挿さないよりは挿したほうがメリットがある」
のか、
「まったくもって意味がない」
のか、詳しい方教えてください。よろしくお願いいたします。
書込番号:25345372 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ルーターの型番などを書かないと判断がつかないのでは?
1GbitのLANを2ポート利用して転送速度を上げるリンクアグリゲーション(ポートトランキング)などの技術はありますが、TS-464側が対応していてもルーター側が対応していなければ使えないはずです。
ルーター側の仕様書にその対応可と書いてなければダメだと思いますが…
書込番号:25345407
![]()
2点
>ayaxninoさん
まずは、NASのネットワークをフルに発揮させたい場合、
LAN内のネットワークを2.5GbEにしないと、ダメです。
まあ、2.5GbE以上の機器にされる場合は、
1GbEの機器より高額な費用が必要になります。
NASのLANポート2本挿しされ、
ポートトランキングされた場合、
802.3ad プロトコルに対応した機器も必須になります。
書込番号:25345447
1点
>KS1998さん
ありがとうございます。ルーターはTP-LinkのArcher C7を利用しております。
ポートトランキングに関する以下のクチコミの方もTP-Link製のルーターをご利用で設定画面の作りが同じだったので確認してみたところ、LAN画面にリンクアグリゲーションの項目がなかったので、ルーター側は非対応ということですね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000925628/SortID=22895350/
クチコミの中のExcelさんの返信で以下の内容が書かれているのですが、QNAPのポートトランキングの設定でBalance-albを選べば、リンクアグリゲーションに対応していない私のルーターでも速度上昇の恩恵が受けられそうでしょうか?
----------------
最も簡単なのはっすね、「Balance-alb」になるっす。
これは、ふつーのハブ、ルーターで使えるっす。
「Balance-xor」、「802.3ad dynamic」は、対応ハブ、あるいは対応ルーターが必須っす。
----------------
書込番号:25345450
0点
>おかめ@桓武平氏さん
ありがとうございます。
> LAN内のネットワークを2.5GbEにしないと、ダメです。
マンションの回線が1Gだし・・・と諦めていたのですが、それはあくまでもインターネットの回線速度であり
ルーターを2.5GbE対応品に買い替えれば、宅内(LAN内)の速度は2.5GbEにできる、という理解で合っていますでしょうか?
書込番号:25345456
0点
>ayaxninoさん
2.5GbEに対応している「802.3ad switch」を途中に配置されると、実現可能です。
ルータ == 1GbE == 802.3ad switch == 2.5GbE == TS-464-4G
もし、PCが2.5GbEの有線でしたら、802.3ad switchに接続します。
なお、外へのアクセスは、1GbEのままです。
書込番号:25345460
![]()
1点
>おかめ@桓武平氏さん
ご説明ありがとうございます。
スイッチを挟むことでルーターを変更せずとも2.5GbEが実現可能なことが理解できました。
NASとデータのやり取りを行うPCですが、場所を固定せず使用したいのでWifi接続で利用したいです。
この場合スイッチの選択肢もあきらめざるを得ないかと思うのですが、
たとえばリンクアグリゲーション対応のこちらのルーターに買い替えた場合、Wifi接続の機器とのやりとりで速度改善は見込めるでしょうか?
https://www.tp-link.com/jp/home-networking/wifi-router/archer-ax4800/v1/
インターネットは変更なしですが、宅内ではこうなることを期待しています。
ルータ == 2.5GbE == TS-464-4G / PC(Surface Pro9)
現在のルーター Archer C7が「1300Mbps(5GHz)」ですが、
AX4800は「4324Mbps(5GHz)」なので、2.5GbEをカバーできるのかな?と考えています(2本使いの5GbEには届かない)
bpsとbEを混同して見当違いなことを申していたらすみません。
書込番号:25345484
0点
それであってますよ。私もTS-464の買い替えと合わせて、家庭内のLANを2.5Gに更新しました。PCからNASへのアスセスに効果を体感できました。まぁ、LANとNASだけ早くなっても、PCなどのデバイス側のVerUPも必要なので予算と相談ですけどね(~_~;)
書込番号:25345504 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>ayaxninoさん
>>クチコミの中のExcelさんの返信で以下の内容が書かれているのですが、QNAPのポートトランキングの設定でBalance-albを選べば、リンクアグリゲーションに対応していない私のルーターでも速度上昇の恩恵が受けられそうでしょうか?
使えないんじゃないかなあ…?
参照されているスレッドの内容を読むと、質問者さんが使っているのはリンクアグリゲーション対応の無線ルーターです。Excel氏が仰っているの「普通のルーター」というのは「”リンクアグリゲーションに対応している”普通のルーター」ということで、「Balance-alb」モードはリンクアグリゲーション対応であればほとんどのルーターで使えるけれど、「Balance-xor」、「802.3ad dynamic」モードはそのモードに対応している一部のルーターでないと使えないという意味ではないかと思います。
間違っていればどなたか訂正お願いします。
なおそれぞれの値段にもよりますが、転送速度の高速化のために無線ルーターを買い替える気がおありなのでしたら、1GbEのリンクアグリゲーション対応ではなくて素直に2.5GbE対応の有線LANポートを持った機種をお選びになってはと思います。
(2.5GbEのポートが1つしかなくて唯一のWANポートと共有しているような、スレ主さんに不向きの機種もあるので注意が必要ですが)
書込番号:25345529
1点
>ayaxninoさん
Archer AX90でも、
有線ポートが「2.5 Gbps WAN/LAN ポート × 1」しかないので、
2.5GbEでのポートトランキングは出来ません。
NASのLANポート2本挿しで
ポートトランキングされたい場合は、
素直に2.5GbE対応の802.3ad switchを導入されることをおすすめします。
書込番号:25345541
1点
>ayaxninoさん
ネットワーク構成は以下の通りかと思います。
ONU ==1GbE== Archer AX90 <))) (((> PC端末
||
2.5GbE
||
2,5GbE対応 802.3ad Switch ==2.5GbE ×2== TS-464-4G
書込番号:25345554
1点
>SASAYAN99さん
>KS1998さん
>おかめ@桓武平氏さん
ご返信ありがとうございます。大変参考になります。
@今のルーター(1GbE/ポートトランキング非対応)を買い換えず、何も買い足さない場合
→ルーターに空きのLANポートがあるからといって2本挿しても1本分以上の速度は出ない。1本分の速度はルーター性能で頭打ち。
Aルーターを2.5GbE対応(2.5GbEポートは1つ)のものに買い替える(たとえばArcher AX90)
→LANケーブル1本運用で今の1GbEが2.5GbEに速度向上する。Wifi機器からのアクセスでも速度向上する。
ただし2.5GbEポートは1つなので2.5GbE×2のポートトランキングはできない。
B802.3ad スイッチ(たとえば、QNAPのQSW-1105-5T)を買い足す
→NASがポートトランキング(5GbE)できて、有線接続したPCが2.5GbEでファイル転送できる
ABを組み合わせたらポートトランキングの5GbEをArcher AX90のWifi 4804 Mbps (5 GHz)の範囲では有効活用できる
このように理解をしました。
Wifi機器からの利用で速度向上を体感したければルーター性能を上げた上で2.5GbEポート数の考慮をしなければいけないということですね。
ルーターを買い替えるのは設定作業で腰が重いですが、速度がほしくなったら教えていただいたことを念頭に検討させていただきます。ありがとうございました!
書込番号:25345638
0点
>ayaxninoさん
>> 802.3ad スイッチ(たとえば、QNAPのQSW-1105-5T)を買い足す
QSW-1105-5Tに、802.3adの記載がないので、難しいかと思います。
書込番号:25345651
1点
>ayaxninoさん
対応規格「IEEE 802.3ad LACP」を使う場合、
QNAP製品からですと、
QSW マネージドスイッチ以上からの選択になります。
書込番号:25345671
1点
えっとね・・・、
2本のLANはね、「ふつーのルータ」「ふつーのハブ」でも、「Balance-alb」に設定して使えるんだなーコレが。
んでも、「使ってるのはオレPCだけ」だと、「ほとんど意味なし」なんだなーコレが。
じゃぁ、なんのために「Balance-alb」にするのかっちゅーとね、
・2台以上の端末からの、同時アクセス
だと、LANとしては「1Gbps+1Gbps」の速度になって、SSDにしてたりすると、「合計で2Gbps」の速度が出たりするんだなーコレが。
ハードディスクでも、速いモンだと「170MByte/Sec」ぐらいの能力があるんで、ある程度の意味はあるんだなーコレが。
・・・んでも、ヤッパシ、「同時アクセス」がひんぱんに起きる場合であって、ポロポロと使ってるぶんには、あんましなーって感じなんだなーコレが。
Excelさんが書いてるのは、こーゆーことなんだなー。
ってことで、どうすか?
書込番号:25345815
3点
>さすらいのおたくさん
申し訳ない、「Balance-alb」はリンクアグリゲーションに対応していないルーターでも使えることは使えるんですね。
ただ2台以上の同時アクセスの際にそれぞれ1Gbsの速度が出るってことだから、1台でのアクセスの場合は意味がないんですね。
教えていただいてありがとうございます。
書込番号:25345895
1点
>おかめ@桓武平氏さん
恐れ入ります、2.5GbE対応のスイッチで目についたのですが、規格の確認ができておりませんでした。ご指摘ありがとうございます。
>さすらいのおたくさん
>KS1998さん
教えていただきありがとうございます。
同時アクセスが頻繁にあるような場合だと機器を買い足さず "Balance-alb" を活用することでも効果が見込めるのですね。
1アクセスで速度改善したい時はこれまでに皆さんに教えていただいた機器構成を検討いたします。
参考になりました。ありがとうございます。
書込番号:25345901
0点
NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-128
こちらの機種をHDDで運用していますが、SSDでも使えたりするのでしょうか?
公式には記載ないのですが、とある販売サイトではSSDっていう記載もありました。
もし使われている方がいれば教えてほしいです。
0点
>ちゃっかりたろうさん
このNASは所有しておりませんが、誰も応答しないみたいですので参考までに
まず、互換性リストに無いストレージは自己責任での運用になります。
「SSD Profiling Tool」が対応してるかが目安になるでしょう。
上記ツールが対応していない場合はオーバー プロビジョニングなど設定が出来ません。
また、QTSの「ストレージ&スナップショット」のグローバル設定でトリムの項目が在るかにも依ると思います。(添付した画像はTS-231Pです)
物理面では2.5インチのマウントアダプターなども必要になってくると思います。
そもそも、このモデルはEOL(サポート終了)なのでQTS(OS,ファームウェア)の更新も終了していますので買換えの検討もされた方がよろしいかと思います。
SSDが使えない(QTSがインストール出来ない)か使えるかは、多分使えるとは思いますが実機での確認は出来てませんので回答は控えさせて頂きます。
書込番号:25340930
0点
NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-464-8G
qnapでgoogle domainsを使ってwpを公開することってできるんでしょうか?
google domainsじゃなくても、他にきちんとしたサービスで公開できればいいんですが、やり方ご存じでしょうか?
手順書とかどこかにないでしょうか?
ミニサーバー用途でこの製品買おうとおもってるんですが、WPの公開設定ができなかったら、synologyのDS723+買おうと思ってます。
0点
『
google domainsを使ってwpを公開することってできるんでしょうか?
』
30日間の無料試用が可能のようですが、¥1,400円で.comなどのドメイン名称が使用できるようです。
『
Google Domains
:
ニーズに合ったドメイン末尾を見つけましょう
』
https://domains.google/?pli=1
『
手順書とかどこかにないでしょうか?
』
以下の内容は、参考になりませんか?
『
ご利用のドメインで WordPress ブログ(Powered by Bluehost)をホストする
』
https://support.google.com/domains/answer/12083191?hl=ja
書込番号:25292801
0点
質問を変えます。。。
synologyとかだと、アプリの項目にgoogle domains があって、そこからID PASSを入れるだけでddnsが使えて、外部に公開できるようでした(7年前の古いsynologyで試しました)
ところが、現在利用しているのはロリポップのドメインサービスで、アプリの項目に無く、一度google domainsにドメインを移さないと使えないようでした。
こういったことがあって、ネットでqnapのddns設定を見ていたのですが、一覧にgoogle domainsがなく、聞いたことのないサービスばかりが並んでいました。
誰か、wpの公開をしたことがある方いらっしゃったら、このへん教えてほしいです。
書込番号:25292821
1点
>pccsoftwareさん
>ネットでqnapのddns設定を見ていたのですが、一覧にgoogle domainsがなく、聞いたことのないサービスばかりが並んでいました。
ありますけど…
Synologyの方が情報あるっぽいので、そっちの方がいいんじゃないかな?
書込番号:25293001
0点
あったんですね。情報ありがとうございます。
たしかにsynologyのほうが情報たくさんあって、手順書もあるので、そっちのほうがいい気がしますが、ハードはqnapのほうがいいんですよね。
当方の近くでは触れないので聞くしかなくて、聞きました。
セレロンの5000番台はいいCPUなんで、これが欲しいんですが、synologyのほうはAMDの2コアなんですよね、、、
なので、WPの設定ができるようなら、qnapのこの製品を買おうと思ってます。
書込番号:25293031
0点
>pccsoftwareさん
WPは使う機会がないので試せませんが、
QNAPのApp Centerでのパッケージ配布はもう無くなったはず。
Synologyはあるけどバージョンが古いまま更新されてなく
両方ともWPの公式サイトからDLしてという手順が最近の主流でなかったかな?
QNAP以外のDDNSを使う場合はSSL証明書の設定などちょっとQTSのWeb設定画面のみでは回避できずSSHからというのも見かけたので
その辺に慣れてるのであれば試行錯誤する事にはなるけど使えるんじゃないかな…
後は実際に運用されてる方からの投稿を待たれるのが良いかと思います。
書込番号:25293141
0点
>他にきちんとしたサービスで公開
きちんと・・・というのがどういう意味なのか理解しにくいですけど、自分が昔自宅鯖で使ってたDDNSサービスは
DDNS→プロバイダのレンタルIPに変換するだけの無料サービスで、後はルーター(ローカルIP)と鯖(ローカルIP)のポートマッピングの設定だけして
残りはサーバ(ここでいえばqnap)の使うサービスの設定をするだけでルーターの外からアクセスできるようになります
https://www.qnap.com/ja-jp/how-to/tutorial/article/qts-5-0-%E3%81%AB-wordpress-%E3%82%92%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%81%99%E3%82%8B%E6%96%B9%E6%B3%95%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6
https://docs.qnap.com/operating-system/qts/4.5.x/ja-jp/GUID-DC25795F-A720-40C2-9159-66514178E6F6.html
手順書も何も、普通にルーターで設定するだけで残りは鯖側設定して終わりです。
DDNSは商売用には向いていませんけど、業務ですか?個人の趣味レベルですか?
一部ルーターにローカル→グローバルのアドレス変換が上手く行かず機能しないケースもありましたけど
ネットの初期の話です。ISDNがDSL,光に以降するぐらいの時期です
書込番号:25293522
0点
>たくさん
WPはダウンロードしてからのようですね。張り出し端末等レンタルせずに、サーバーのように使えればいいかな?と思って、ネットで情報取ってまして、synologyの手順書では、WPダウンロードしてからというものでした。
>きとうくんさん
そうなんですね。私の理解では、設定アプリに該当するDDNSのIDパスを入れればすぐ使えるみたいなイメージでいて、ネットワークの知識あまりないんですよね。
自身でできればいいんですけど、できないので、手順書だよりにしてます。
今日代替不可な用途を考えてたんですが、ファイルバックアップの用途以外に思いつかないですね。。。
書込番号:25293547
0点
pccsoftwareさん
Qnapサーバで無料のDDNS http://www.mydns.jp/を使ってWordPressを公開しているものです。
現時点のQTSバージョンは、5.01です。
自分は、WPの公式サイトからDLしてインストールしていますが、
AppCenterにはWordPress 6.02のアプリがあります(添付画像)
WPを公開するには、Webサイトを公開する程度のネットワーク知識は必要ですがネット上にある情報で何とかなるレベルだと思います。
参考にはならないと思いますがWPで作成したブログのURLを貼っておきます。
http://chi2npui2.mydns.jp/WordPress/
書込番号:25294051
![]()
0点
baku23さん
返信ありがとうございます。
ddnsのmydnsが使えるんですね。
試してみようと思います。
皆様ありがとうございました。
書込番号:25295565
0点
pccsoftwareさん
>ddnsのmydnsが使えるんですね。
OSのメニューには、MyDNSへIPアドレスの自動更新する機能は無いので、clonで定期的にIPアドレスの通知を行う必要があります。
書込番号:25295692 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>baku23さん
>pccsoftwareさん
>OSのメニューには、MyDNSへIPアドレスの自動更新する機能は無いので
「DDNSサーバーの選択」で「Customized」を選択してMyDNS用の設定を追加すればQTSのみでも可能ですよ。
参考までに、画像添付しときます。
URLの欄は
https://www.mydns.jp/directip.html?MID=%USER%&PWD=%PASS%&IPV4ADDR=%IP%
です。
書込番号:25296109
![]()
0点
たく0220さん
mydnsでの設定方法についてありがとうございます。
今まで知らなかったので設定し直ししてみたいと思います。
書込番号:25296194 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>baku23さん
>たく0220さん
>きとうくんさん
>LsLoverさん
皆様ご回答いただきありがとうございました。
書込番号:25308370
0点
NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-431P
このNASを約5年ほど使っております。
先日、HDDが1個が壊れて新品に交換したのですが、ディスクアクセス履歴(I/0)のエラーで使えません。
HDDの初期不良かと思ったのですが、
Western Digitalダッシュボードで「S.M.A.R.T.診断ショートテスト」「S.M.A.R.T.診断拡張テスト」実行しましたが、
共に問題有りませんでした。
フォーマット後にWin11でCrystalDiskInfoを確認しましたが、こちらも特に問題有りませんでした。
なにか解決方法ご存知方いらっしいましたらご教示下さい。
0点
こんにちは。
ストレージ&スナップショットの「ストレージ」→「ディスク」→「当該ディスクを選択」→「アクション」→「不良ブロックのスキャン」を実行して下さい。
「ディスクにI/Oエラー履歴が見つかりました。スキャン結果が通常の場合、I/Oエラー履歴を自動的に削除しますか?」という表示が出た場合は、「はい」を選択して下さい。
上記をまだ試されていないようでしたら、一度お試し下さい。
エラーが見つからなければHDDが使えるようになるかと思います。
ではでは。
書込番号:25298896
0点
>ハル太郎さん
ご回答ありがとうございます。
そちらも一度試したのですが、エラー消えませんでした。
念のため再度実行していますが、丸1日はかかりそうです。
書込番号:25298915
0点
既に試されていたんですね。
I/Oエラーはスキャン毎で結果が変わってくる可能性もあります。
今実行しているスキャンでも解消されない場合、可能であれば返品か交換を優先して下さい。
メーカーには「NASでI/Oエラーが検出された」「何回かスキャンしたがI/Oエラーが出る」とお伝え下さい。
HDDにとってI/Oエラーは致命的なエラーです。I/Oエラーが一度でも検出されたら、将来的なトラブルを回避する為にもそのHDDを使い続けるのは控えた方が無難です。
書込番号:25298941
0点
ありがとうございます。
今回のも含めてHDDはすべてwestern digital blueで、NAS向けのHDDでもないんですけど返品出来るのでしょうか?
購入先はQoo10のジョーシンですが、ジョーシンと販売代理店には問い合わせている状況です。
書込番号:25299038
0点
NASは基本的にどんなHDDでも使えます。
NASの対応を謳っていないHDDだからといってI/Oエラーが出る事はまず考えられません。
ただ、QNAPがどのようにI/Oエラーと判断しているのかは分かりません。
その点は、QNAPのメーカーに確認するしかありません。
まぁ、今はそのエラーが正しいものとして販売店と交渉するしかないと思います。
交換すればHDDの不具合だったのか相性なのか一発で分かりますし手っ取り早いです。
書込番号:25299109
0点
ありがとうございます。
今までwestern digital blueで普通に問題なく使えていたので、ちょっと困惑しています。
交換してもらえるように交渉していきます。
書込番号:25299171
0点
>sumomomomomoさん
>先日、HDDが1個が壊れて新品に交換したのですが、ディスクアクセス履歴(I/0)のエラーで使えません。
他のHDDの型番は何でしょうか?(EZRZ? or EZAZ?)
交換前のHDDはどんなエラーだったか覚えてますか?
5年前だと無いとは思いますが一応聞いておきます、CMRとSMRが混在してたりしませんか?
現在RAID(ストレージプール)からは切り離されてしまってますか?
I/Oのエラーですので
「ストレージ&スナップショット」 -> 「ストレージ」→「ディスク」→ 「性能テスト」(画面右上のボタン)
はされましたか?
添付された画像のメニューで「テスト」があります。S.M.A.R.T.のテストになります。
Western Digitalダッシュボードで完走してるので問題はないとは思いますが、NAS側の問題か切り分けにはなります。
あと「ストレージ&スナップショット」の全体の設定(画面右上の歯車アイコン)で
「ディスク/デバイス」内の「TLER/ERCタイマー」の設定を確認してください。
EZRZとかだとTLERの機能がなかった様な気がするのですが、EZAXはまだ購入してないので確認出来てませんがBlueの場合はOFFの方が良いかなと思います。
現在RAIDから切り離されていて、重要なデータがバックアップ済みであればですが、
一旦NASをシャットダウンして該当ディスクを抜いた状態で
起動 -> もう一度シャットダウン してから再度ディスクをセット後起動を試してみてください。
書込番号:25299423
1点
>たく0220さん
ご回答ありがとうございます。
>他のHDDの型番は何でしょうか?(EZRZ? or EZAZ?)
全部WD Blueで6Tです。
EZRZが2本(5年間利用中)、EZAZが1本(半年ほど前に交換)、
今回のEZAXになります。
故障したHDDはEZRZです。
>交換前のHDDはどんなエラーだったか覚えてますか?
突然HDDが認識しなくなりました。
Windowsに繋いでもカシャカシャ音がなって認識しません。
>5年前だと無いとは思いますが一応聞いておきます、CMRとSMRが混在してたりしませんか?
>現在RAID(ストレージプール)からは切り離されてしまってますか?
CMRとSMRについてあまり詳しくはないのですが、ざっと調べた所WD BlueはSMRみたいです。
またRAIDから切り離す方法が分からず、基本的には電源をオフのままにしています。
>「ストレージ&スナップショット」 -> 「ストレージ」→「ディスク」→ 「性能テスト」(画面右上のボタン)
はされましたか?
出来ませんでした
ディスクのステータスが「警告」または「異常」の場合チェックで選択できず
性能テストはできませんでした。
S.M.A.R.T情報が見れたので念のためスクリーンショット貼っておきます。
>「ディスク/デバイス」内の「TLER/ERCタイマー」の設定を確認してください。
OFFのままでした。
まだNASのデータのバックアップが出来ていないのですが、
一度NASを初期化してみようと思っています。
書込番号:25300134
0点
>sumomomomomoさん
>EZRZが2本(5年間利用中)、EZAZが1本(半年ほど前に交換)、
>今回のEZAXになります。
EZRZとEZAXはCMRになり、EZAZがSMRになります。
混ぜるのは個人的には好きではありません。また互換性リストにないHDDですので
ご存じだとは思いますが、自己責任での運用になります。
>突然HDDが認識しなくなりました。
>Windowsに繋いでもカシャカシャ音がなって認識しません。
完全に故障ですね。OSから見たらI/Oエラーになるかと思います。
参考(英語): [resolved] clear "Disk Access History I/O" ERROR - QNAP NAS Community Forum
https://forum.qnap.com/viewtopic.php?t=162576
主題を除いて5個目のcameo氏の投稿「by cameo ≫ Wed Oct 06, 2021 4:37 am」が参考になるかと思います。
NAS側のSATAコネクタの不良も可能性としてはあるかもしれませんが、前のHDDで起こったエラーが新しいHDDに伝染したのかもしれません。
SSHでの作業になりますので、自己責任でとなります。
HDD/SSDをクローンして入れ替える時なんかに書き換える必要があるのですが、不明な点があれば多少はアドバイス可能です。(多忙の為、すぐには返信できないかもしれません)
WWNはHDDごとに振られる固有番号になります。通常同じ番号になるHDDなどは無いはずです。
QTSから確認できますので、スクショを参考にしてください。
またこの作業時は初めにWWNを確認後、NASをシャットダウンした後に該当HDDを外した状態で行うのが良いかと思います、
設定の書き換え後は念のためNASを再起動したほうが無難です。
書込番号:25300243
0点
ご回答ありがとうございます。
>NAS側のSATAコネクタの不良も可能性としてはあるかもしれませんが、
HDDのスロットを変えてもエラーだったので、NAS側のSATAコネクタの不良ではなさそうです。
もしかしたらHDD側のSATAコネクタの不良かもしれませんが。
>前のHDDで起こったエラーが新しいHDDに伝染したのかもしれません。
前のHDDのログファイルが引き継がれたってことでしょうか?
その場合、「不良ブロックのスキャン」で修正されないのは少し、疑問です。
いずれにしてもNAS自体一度初期化しようと思っているので、
そのタイミングでログファイル自体削除できると考えています。
一応SSHでのログインも出来ましたが、なにかやらかしそうで不安ですので。
書込番号:25301473
0点
NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-231P
ファームウェアをアップデートしようとすると必ず40%くらいでエラーが出て中断されてしまいます。
手動でのアップデートも試しましたが、結果は同じです。
何か良い方法をご存じの方は、ご教授ください。
重大度レベル 日付 時刻 ユーザ 送信元IP アプリケーション カテゴリー 内容
エラー 2019/10/26 23:18:32 System 127.0.0.1 Firmware Update Firmware Update [Firmware Update] Failed to update system. A flash read/write error occurred. Error code: FW004
1点
>手動でのアップデートも試しましたが、結果は同じです。
この「手動で」っちゅーのは、「更新ファイルをダウンロードしてから手動で」ってことっすか?
「ファームウェアの手動アップデート」
http://docs.qnap.com/nas/QTS4.3.5/jp/GUID-FC30E276-36CA-4780-A6CA-95BFF7CF9DD9.html
書込番号:23014564
1点
>ポポ@くじらさん
https://www.qnap.com/en-us/how-to/knowledge-base/article/what-to-do-if-ts-x31px31-meets-error-fw004-while-doing-firmware-upgrading
の1〜3をやってくださいという事でしょうかね。
尚、作業は自己責任でお願いします。
書込番号:23014775
5点
>ポポ@くじらさん
こんばんは。
>ファームウェアをアップデートしようとすると必ず40%くらいでエラーが出て中断されてしまいます。
私はTS-431Pですけど、ファームウェア(FW)の更新に失敗したことは、これまでに一度もありません。
FW更新を促す画面で「FW更新前に、まずは再起動してね」って出ますよね?
「FW更新直前の再起動」はなさってますか? (私は必ずしてます)
もしなさってないなら、まずそれを試してみるのがよいかと。
ちなみに、QTS画面の指示に従うと、FW更新直後も再起動することになります。
つまり、再起動→FW更新→再起動 という手順です。
書込番号:23014866
1点
みなさん、早速のご返答ありがとうございます。
最新のファームウェアをダウンロードして、手動でインストールしていましたが、アップデートできなかったので
古いファームウェアをダウンロードし、そこから1つ1つ新しいものにアップデートすることで何とかアップデートできました。
アドバイス頂きましてありがとうございました。
7月くらいからずっとエラーだったので、アップデート諦めていましたが下記の方法で何とかアップデートできました。
アップデートにはQfinderを使用しました。
4.3.6.0895 build 20190328
↓
4.3.6.0923 build 20190425
↓
4.3.6.0979 build 20190620
↓
4.3.6.1070 build 20190919
↓
4.4.1.1064 build 20190918
↓
4.4.1.1101 build 20191025
書込番号:23015399
9点
うんうん、まずはオッケーってことで、
そーゆーこともあるんでしょうねー。('ω')ノ
書込番号:23015550
0点
丁度同じ様な現象が出ていたので、解決方法が分かり助かりました。
ありがとうございました。
書込番号:23051711
1点
同様な症状が出てましたので、こちらを参考にして、無事ファームアップできました!
4.3.6.1070 build 20190919
↓
4.4.1.1146 build 20191206
1から適用させなくても、上記の手順で最新のファームに更新できました!
書込番号:23100610 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
TS-231+で同じような症状(30%で止まる)に陥り、苦慮していましたが、くれた。さんの方法で解決いたしました。
諦めずに解決に向け努力してくださったスレ主さんやくれた。さんに感謝です!
公式サイトにも記載がありました。
https://www.qnap.com/en-us/how-to/knowledge-base/article/what-to-do-if-ts-x31px31-meets-error-fw004-while-doing-firmware-upgrading
書込番号:23486786
3点
今回は手動UPDATEでの詳細な記載で大変参考になりましたね。
そもそも、自動でupdateしてエラーが出るというのが問題。
QNAPは昔からこの手のエラーが多く、不安定。
しかもファームウェアがQOSのことを指すのか全くよくわからない。
本当にひどいなぁ
書込番号:25294465
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)












